[第四世代]10式戦車スレ配備237号車

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウアー Saf6-hBGa [27.85.205.66 [上級国民]])
垢版 |
2022/01/04(火) 18:59:57.09ID:YMWMxBAqa
!extend:checked:vvvvvv
!extend:checked:vvvvvv
!extend:checked:vvvvvv
!extend:checked:vvvvvv
軍事板の10式戦車スレです。

●10式戦車とは
小型軽量化を図り、我が国の国土地形に適合した国産戦車である。
特に強化された機能として指揮・統制・通信性能及び機動性能があり、火力と機動力

を連携させた総合戦闘力の発揮を可能にしている。
(「新戦車」に関する外部評価委員会の概要より)

●10式戦車の公表されている耐弾試験内容
・新型戦車砲・新型砲弾による射距離250mからのモジュール複合装甲への耐弾試験
・ロシア製RPG-7による耐弾試験
・米国ATK社製Bushmaster MK44 30mm機関砲による耐弾試験

[第四世代]10式戦車スレ配備236号車
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1621727496/

次スレの先頭行には以下の行をコピペしておくこと
!extend:checked:vvvvvv
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2名無し三等兵 (ワッチョイ 3b7c-45BR [122.213.199.66])
垢版 |
2022/01/05(水) 17:26:14.41ID:G9ER/Fru0
いちょつ
3名無し三等兵 (スフッ Sdbf-ANOM [49.106.217.191])
垢版 |
2022/01/05(水) 23:55:32.23ID:eQpf6FYAd
今年6両の調達が決まったね
このまま調達が10年続くと200両くらいで終わるのかな
戦車定数が300両で教導隊分が別だから350両くらいとし90式150両程度を現役として長く使う形になると予想してる
残りの90式は予備備品扱いでおけばいい それならば90式150両の限定的な改良も必要だろ
2022/01/05(水) 23:58:07.44ID:JGnTIdKF0
>>3
もしそうなら90式の複合装甲は10式と同じものに交換するとして、車体下部は複合装甲を外張りするのかな?
2022/01/06(木) 00:19:40.12ID:8NUPInzH0
旧車は幾ら改造しても旧車なんだよ
しかも新設計の新車よりも高くつく道楽
2022/01/06(木) 01:29:21.02ID:qyJCidlE0
すくないなあ…
2022/01/06(木) 12:27:03.39ID:Azt0gX6W0
90式の砲塔を、自動装填等を更に改良した10式と交換すれば

連射間隔3秒(90式で6秒位、10式で4秒位)
砲口初速1700m/s以上
戦術データリンク搭載

で相当に戦力アップ
8名無し三等兵 (ワッチョイ 4f82-tn98 [113.20.244.9])
垢版 |
2022/01/06(木) 12:37:51.59ID:bqFKPN1U0
10式も装填だけなら1.5秒くらいじゃないの
現状既に3秒くらい
https://twitter.com/1D_nerima/status/1289757818166185985
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/01/06(木) 12:38:02.68ID:Azt0gX6W0
車体エンジンの研究開発と砲塔(ターレット)の研究開発を分離する
90式戦車には「10式ターレット改」を載せる

10式ターレット改は海自のOYQシリーズのように
新型戦闘システム
改良自動装填装置
小型4面AESAレーダー
新型車長視察装置
電子戦機器
etc
を10年目安で研究開発し更新していく
2022/01/06(木) 13:32:56.15ID:I/HSeYOHd
まぁ普通に90式を10式で細々と交換してくんだろうよ
戦車定数が増えない限りは
2022/01/06(木) 13:45:15.19ID:e0Da5Xb30
中国様が暴走しまくってるので防衛大綱の見直しでまた増えるやろ
ロシアとの不穏な連携の動きもあるし、有事に北海道の部隊を九州方面に移動させるのは不安がある
2個中隊しかない(w)九州の部隊を増強とか普通にある
2022/01/06(木) 21:31:04.64ID:1oe4CNkgd
戦車定数を増やすよりも普通に戦車と別に対戦車火力を持つ車両を充実させていけばよいとおもうよ
具体的には中距離多目的誘導弾と空飛ぶ最強の対戦車火器である攻撃ヘリ
AH-64Dが少なすぎるからとにかくAH-1後継機を満足な数入れないと
2022/01/06(木) 22:17:37.99ID:bqFKPN1U0
今更攻撃ヘリはないだろ
対空ミサイルの鴨で時代遅れ兵器の筆頭なのに
アメリカみたいに隠した相手に舐めプするならいいかもしれないが
2022/01/06(木) 22:43:52.72ID:omS3cheX0
攻撃ヘリという戦術概念は確かに陳腐化しつつあるが、その一方で攻撃ヘリ的なヴィークルの重要性はそれほどでもない
2022/01/06(木) 22:50:03.17ID:lmJo39Qg0
アパッチみたいなヘボとロシアのカモフを比較するのはナンセンスじゃね?

アパッチ ミサイルに刃を仕込んだ秘密ミサイル! 
なお自衛隊仕様は対レーザー警戒システム、対空自動防御システムをオミットした廉価版

カモフ  射程12キロのヴィキールミサイル搭載 自走式対空機関砲どころか短samまでもアウトレンジ
2022/01/06(木) 22:54:53.48ID:8NUPInzH0
今は攻撃ヘリというか陸戦ヘリの居場所が無いからな
2022/01/06(木) 23:02:50.61ID:P2ItRyJKH
長距離ミサイルで支援するなら見つかりやすいヘリじゃなくても良くないか?
2022/01/06(木) 23:07:42.98ID:lmJo39Qg0
noeで接敵するヘリとかどうやって見つけるのかは知らんが凄いレーダーを山の上においとくと砲撃で沈だよ

いまやロシア砲兵は新型自走砲採用で方面特科どころか高射や前方集積点までもが射程内に収まったってんで世界中が大混乱じゃからの
2022/01/06(木) 23:30:53.13ID:P2ItRyJKH
>>18
分かりづらい文章だな
ヘリ対策にレーダーを置いても砲撃で潰すから無駄と言いたいなら結局陸上戦力で露払いしなきゃならない存在だと自白してるようなものだろ
2022/01/07(金) 00:08:04.46ID:GUnxdV+n0
>>19
ヘリが見つかりやすいとの発言に対してだがレーダーなしに発見できんしレーダーは警戒管制以上のレベルで運用しないと潰される

故にヘリは機動力によって臨機目標に対処できるって話やね

ちなみにヴィキールミサイルは長射程に見合うデカさがあってヘリ搭載でも標準で6、最大12って作る前に考えようっていうロシアらしいサイズ
2022/01/07(金) 00:10:37.57ID:GUnxdV+n0
ヴィキールは古い名前か
今はヴィーフリ対戦車ミサイルになるのかな
2022/01/07(金) 01:00:57.43ID:1eGnyauLH
>>20
匍匐飛行しても錯雑地に潜伏する部隊からの通報や対空レーダーで見つかる可能性がある上に精々射程10kmの対戦車ミサイルで前線のアウトレンジを狙う対戦車ヘリと
隠蔽しやすい陸上兵器且つ70kmの射程で前線どころか縦深まで狙える2S35を比較すれば
国土の狭い日本において脅威なのは後者なので

後ヴィーフリミサイルの射程10kmじゃない?
https://www.google.com/amp/s/jp.rbth.com/science/85589-roshia-kougeki-heri-to-shinsedai-drone-you-taisensya-missle-wo-koukai/amp
23名無し三等兵 (アウアウウー Sa0f-ZNDP [106.128.48.216 [上級国民]])
垢版 |
2022/01/07(金) 01:24:24.88ID:29jndSQ5a
自衛隊が導入失敗したから日本人の間で攻撃ヘリは酸っぱいリンゴが常識になっているのに
攻撃ヘリが衰退する気配はない
24名無し三等兵 (ワッチョイ 4f82-tn98 [113.20.244.9])
垢版 |
2022/01/07(金) 01:39:27.53ID:kfY+3Md/0
>>23
アメリカがしてるのは常に弱いものいじめだし
中国やロシアと真正面で当たることを考える自衛隊とは違う
2022/01/07(金) 02:08:03.62ID:wEg/T2eUM
あのね、ヘリの方だって進化しているだから、そうそう易々と携SAMのカモにはならないよ。先に見つけて、アウトレンジすれば済むんだから。
今の地上攻撃機は、あのA-10ですらロケットやスマート爆弾が主力で、30mmを使うことは少なくなっている(非軍事目標なら別だが)
ならヘリもロケットなりミサイルなりを搭載すれば済む話しだ。フレシェット弾頭のロケットなら、携SAMの射程外から、機銃掃射と同じ事が出来る。
2022/01/07(金) 02:10:32.06ID:Tm/rPd6p0
攻撃ヘリがオワコン化しつつあるって言われてるの、携SAMじゃなくて短SAMや中SAMの進化を見てじゃなかったっけ?
2022/01/07(金) 05:41:45.18ID:xlFEvaGor
陸自自身がヘリの運用をあまり研究してなかったせいでアパッチの契約を唐突に半分で打ち切ったせいで富士重工と裁判沙汰になっただけで緊急展開能力は陸自兵器で最も高いよ。ただし金がないだけ
2022/01/07(金) 08:53:46.73ID:Z/MsgWnad
>>22
10キロなんだ失敬失敬
射程8マイルって言われた唯一の超音速atgmで弾体デカすぎてランチャーが三連なんて代物

ミサイルにカッター仕込んで喜んでるアメリカと違って真面目に陸戦研究してるんだなって感心したもんだ
2022/01/07(金) 09:44:42.28ID:1eGnyauLH
>>25
A10はそうすれば良い、じゃなくてそうせざるを得ないって状況だよ
今迄活動できた範囲がドンドン狭まって無難な運用に追いやられて、そう言う使い方するならF35で良いよねって話になってる
対戦車ヘリも前線から距離を置かざるを得なくなっているのは同様
臨機目標への対応力や機動力による柔軟性などまだ独自のメリットは有るから騎兵隊として残るだろうけど
2022/01/07(金) 14:26:16.54ID:BVOTJghMd
対戦車向けで開発中のSDB2が射程40kmでステルス機に搭載可能とかますます肩身狭くなるな
2022/01/07(金) 21:38:53.81ID:eZ5SsGf6r
ヴァイパーは高度3000m以上に居座って上からミサイル撃ち下ろしてくるから携帯SAMでは手が出せません
2022/01/07(金) 23:16:08.82ID:GUnxdV+n0
>>26
spaaが機関砲とsamの混載を始めたんよ

普通に8〜10キロ飛ぶからヘルファイアだと負ける
2022/01/08(土) 01:08:10.81ID:HPR3GqDi0
>>26
11短SAM導入以降LOALができるようになってNOEで稜線に隠れても撃墜判定食らうようになって一気に肩身が狭くなったとは基地祭で聞いたことあるよ
省の調達に反映されるような意見なのかは知らん
2022/01/08(土) 08:57:10.00ID:oXqu/DW20
レーダーに映らんものに撃破の判定とか統裁部つるし上げくらうんじゃね?
2022/01/08(土) 09:10:35.00ID:zqM+8l92p
>>33
匍匐飛行していてなんでロックオンされてるの?
2022/01/08(土) 09:22:25.70ID:uiTkDHqDr
11式はアクティブホーミング式らしいから打ち上げてからミサイル弾体にヘリを見つけさせられるということらしいけどそんなの当たり前だわな。ただしこれ射撃統制車一台とランチャー二台セットのトレーラーだから携帯式のやつではない
2022/01/08(土) 11:47:10.98ID:KT1oNtsm0
>>32
spaaとsamを空目で合成してspamに見えた。
spam, spam, spam and spa〜m!
2022/01/08(土) 12:15:22.05ID:3kPAKHse0
10式にSAMつけよう(提案)
2022/01/08(土) 13:17:44.38ID:Sb0SLkrTM
>>10
10式って74式の代替じゃね?
2022/01/08(土) 13:18:58.86ID:PeROnVy+0
ヘリの居場所が狭まってるのは、あくまで先進国同士のニアピア戦だけよ。
シーカーの性能向上で匍匐飛行中の目標にも有効に攻撃出来るようになったのと同時に
射程の向上でヘリに積める武装では搭載量と性能の制約からSAM有効射程外からの攻撃が難しくなった。
結果、ヘリによる対ビークル攻撃そのものの効率が悪化した、と言う話
2022/01/08(土) 14:55:19.75ID:QwYML/Qqa
>>35
観測員の報告や光学センサーで大まかな位置を指定して射撃した後で、ミサイルがロックオンするのが可能になったんじゃないかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況