[第四世代]10式戦車スレ配備237号車

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウアー Saf6-hBGa [27.85.205.66 [上級国民]])
垢版 |
2022/01/04(火) 18:59:57.09ID:YMWMxBAqa
!extend:checked:vvvvvv
!extend:checked:vvvvvv
!extend:checked:vvvvvv
!extend:checked:vvvvvv
軍事板の10式戦車スレです。

●10式戦車とは
小型軽量化を図り、我が国の国土地形に適合した国産戦車である。
特に強化された機能として指揮・統制・通信性能及び機動性能があり、火力と機動力

を連携させた総合戦闘力の発揮を可能にしている。
(「新戦車」に関する外部評価委員会の概要より)

●10式戦車の公表されている耐弾試験内容
・新型戦車砲・新型砲弾による射距離250mからのモジュール複合装甲への耐弾試験
・ロシア製RPG-7による耐弾試験
・米国ATK社製Bushmaster MK44 30mm機関砲による耐弾試験

[第四世代]10式戦車スレ配備236号車
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1621727496/

次スレの先頭行には以下の行をコピペしておくこと
!extend:checked:vvvvvv
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/03/16(水) 19:20:50.50ID:w/o32fIFd
>>612
AH-64Dクラスのアビオニクスで「使い物にならない」ならそれよりも遥かに安物 低性能民生品の寄せ集め
「TB2等の無人機なんて何の役にも立たない」 って話になってしまう だが現実にはTB2程度の安物でも大戦果だ
さらに新鋭のAH-64Eなら現行の対地航空機では最上だ
620名無し三等兵 (スプッッ Sd13-CbJ/ [183.74.192.17])
垢版 |
2022/03/16(水) 19:25:44.58ID:w/o32fIFd
ウクライナがやってるのは昔からある地の利を持つ側 防御側が陣地を構築し
陣地VS戦闘車両に持ち込めているからだ ジャベリンも無反動砲も陣地の構成要素に過ぎない
土嚢こそ装甲 建築物こそ装甲 移動はしないが超重量級の戦車のようなものだ
防御側だから陣地を構築する時間的猶予があり、せめて来る場所もわかってる
そこに戦車や装甲車で攻めに行くのは中東戦争で何回も経験した負けフラグ 
今回が新しいこと起きてるわけではない
2022/03/16(水) 19:26:37.75ID:Vh0O/Btv0
装軌車輌ですら埋まる様な泥濘地が少なからずあって、車輌の機動力が十全に発揮出来てないのもあるな
2022/03/16(水) 19:27:22.66ID:YbPKxdtwM
>>618
日本も同じじゃね?
山岳地帯と市街地ばかりで上陸してきたロシア中国軍は待ち伏せで削られて行く一方だろ
北海道の平野部以外は戦車を活用できるところは敵味方ともに少ないと思うわ
2022/03/16(水) 19:27:26.66ID:tsJAFzB6M
必死に西側が大量に供与する高価な対戦車ミサイルの存在に触れないのは気のせいかw
2022/03/16(水) 19:30:34.72ID:hR4kVvmid
>>612
MPMSを搭載した、武装化OH-1の方が良かったわな
2022/03/16(水) 19:36:51.46ID:r6VLw7LQ0
>>619
韓国脳
2022/03/16(水) 19:39:34.23ID:hE8NQzhf0
>>619>>624
結局は以下の2つのアプローチで行くしかないんじゃないか?

一つは実用性含めて日本の国土に合った物を自主開発含めて入れる

空中線の自主開発、アップデートは必須
OH-1の重武装化等いじり倒せるものは必須
TB2等も日本で使い物になるかどうかはわからない
AH-64Dでいじり倒せればよいが、ライセンス等限界も出てくる


二つ目は、実現可能性含めて、どこかで割り切って、グローバルスタンダードな物を入れる

AH-64D×13機はこの流れに乗っている
1飛行隊分程度の最低限の運用可能数は持っているので
人材育成含めて増やす事は、新規導入コストを考えれば格段に楽
運用ノウハウ等戦訓は積める
AH-64E等へのアップグレードも時期を見てすればよい
現状あまりにも日本の国土に合わず使い物にならないというのなら、
13機で導入打ち切りというのは英断だと思うが
2022/03/16(水) 19:43:42.50ID:JL7zAdzw0
戦車に戦闘ヘリ時代に取り残された棺桶
2022/03/16(水) 19:45:05.82ID:r6VLw7LQ0
偵察は完全に無人機に軍配が上がる
ヘリコプターはとにかく五月蝿い

対戦車ミサイルの高度を稼ぎたいならUH-60の武装化でいい

センサーやC4Iようなら国産ヘリの方がいい
2022/03/16(水) 19:56:19.89ID:Vh0O/Btv0
ヘリだろうがターボプロップ機だろうがターボファン機だろうが、機体規模がデカければ五月蠅いのは一緒じゃないかな
小型機でさえあれば騒音は小さいので、「無人の方が小さく出来るよね」てのは正しいが
ある程度以上の航続距離を求められると結局大型化するので、そうなると無人でも有人でもあんまし差はない
2022/03/16(水) 19:58:11.73ID:Vh0O/Btv0
まーアレだ、FFOS/FFRSだってヘリだよねっつーか
2022/03/16(水) 21:01:18.59ID:QfUhVG5gM
>>626
D型からE型へのアップデートなんて1機50億超えるから無理でしょ
昔の値段でオスプレイ買わなければ揃えられたとか言ってる人もいるけどもう今の時代コスト的に無理なんだよね
2022/03/16(水) 21:02:33.24ID:tsJAFzB6M
>>630
主契約は富士だが、電気的なのはNECだった
俺はその関連の仕事してたよ
まぁ、性能はお察しの通りで…
2022/03/16(水) 21:47:51.40ID:DHaM4Cck0
>>623
それを活用しているのは、地の利を熟知していることと泥濘のおかげでしょってことっしょ
日本の場合は夏季なら田んぼがあるが、これが障害となってくれるか
それとも積極的に汚染されるか…
2022/03/16(水) 21:57:56.29ID:Vh0O/Btv0
日本の場合、装甲車輌と対峙するのは敵が上陸作戦を行ってきたケースで
田畑よりは、海岸か港湾よな (もっと言えば本土上陸の前に島嶼部だろうが)

そこを突破された場合は、行軍の制限される山間部か河川を防衛ラインにする事になるか
2022/03/16(水) 22:12:13.42ID:tsJAFzB6M
>>634
ミサイル歩兵が潜伏するには最高の地形だよなw
2022/03/16(水) 22:24:37.36ID:DHaM4Cck0
ただし広さはないので、重要なポイントに砲爆撃食らうときついな
蛸壺掘ろうな…
2022/03/16(水) 22:31:48.77ID:KSgSHegM0
じゃけんサーモバリックで焼き払いましょうねー
2022/03/16(水) 22:40:06.82ID:DHaM4Cck0
やめろや!
死んでしまうだろうが!!

実際こんな感じで手段の講じ合いが続くのが戦争だが、戦車はそれくらいなら耐えそうだなやっぱり必要
2022/03/16(水) 22:48:59.96ID:tsJAFzB6M
ロシアの戦車運用があまりにずさんなので、戦車不要論が高まるな
ウクライナの戦車も頑張ってはいるのだろう
ウクライナ戦車の映像が少ないのはウクライナ国民に、戦車の動きを秘匿するように伝えてるらしいな
2022/03/16(水) 22:54:27.42ID:0uP8vkO30
むしろステルス対策の為に木製プロペラ機がいいのではとか言われてた位だからな。
小さくて速度が遅すぎるとAAMで落とすのも難しい。むしろドローン向け兵器というのがまだないんだわ。
2022/03/16(水) 22:59:58.65ID:eBRNOPI60
ウクライナで40トン台のロシア戦車が泥に沈んでいるのを見ると60トン超の
戦車重量はどうなのかみたいな見直し論が出てきたりするかのかな。
あそこまで酷い泥濘は例外とするしかないような気がするけど。
軽量な10式でも埋まりそうだからな。
2022/03/16(水) 23:01:43.17ID:Vh0O/Btv0
>>640
RQ-1みたいに、ドローンにスティンガーでも積んだらいいよ
2022/03/16(水) 23:05:45.09ID:Vh0O/Btv0
大体にして、小さくないと何度言ったら分かるのか

>>641
重量より、問題は接地圧では
10式は確かに軽いけれど、転輪減らしてるしな
2022/03/16(水) 23:11:48.25ID:r6VLw7LQ0
>>631
4~6機だけE型改修しとけばいい
2022/03/16(水) 23:54:36.03ID:yndlIAu+0
>>643
勘違いしてはいけない
泥濘地ではむしろ接地圧は上げないといけない。土の線弾力に依存して進んでるんだから、がっちり食い込まないとダメ
しかし、かと言って沈んでもいけない
その解が現代戦車の空箱が並んだみたいなパターンの履帯
箱の淵のほどい部分は食い込んでキャラピラ本体の平らな部分で沈まないようにする
2022/03/16(水) 23:55:26.00ID:yndlIAu+0
剪断力です。
2022/03/17(木) 06:45:39.54ID:ofFWXJdld
ドローンが泥々
2022/03/17(木) 08:55:36.91ID:E1qS6kKW0
黒海からの上陸戦があれば参考になったのに上陸は難しいのかな
2022/03/17(木) 09:58:15.81ID:JwhN2/+B0
ロシア海軍はやる気無いんだか何なんだか、マトモに動こうとしてないみたいね
2022/03/17(木) 11:53:17.26ID:N3Qbha/VM
見るとボロ船ばっかりだし、民間船へのちょっかいくらいしか出来ないのでは?
2022/03/17(木) 13:02:16.38ID:XqDFx9gs0
>>645
それ結局「接地圧を下げて沈まないようにし、エッジの立った部分で泥を掻いて前進する」だと思うの
2022/03/17(木) 14:02:46.70ID:E1qS6kKW0
冬の田んぼは水を入れたらどろどろになるのかね耕さないとダメか
2022/03/17(木) 23:48:40.61ID:z2ji8GtY0
>>651
想像で語らずに接地圧と土の関係について調べろよ、思うって何だ、
設計が比較的自由なら接地圧を高く食いこむ部分だけで作る。そうすると田植え機の車輪のようになる
でも車高が低い戦車でそれをやると車体下部が地面に接触するので食い込む部分は確実に食い込んでそれ以上は沈まないようになっているということ
装輪車のゴツいブロックパターンのタイヤも同じ原理
食い込む部分は間隔が広く深ければ深い方がいいがそれは車高の高さなどにつながる
2022/03/17(木) 23:53:14.31ID:DO9CJyuq0
10式の中でカップ麺とか食べられるかな?
2022/03/18(金) 01:52:08.90ID:HOo4p6+B0
車内で紅茶飲めない主力戦車はちょっと…
656名無し三等兵 (ワッチョイ 755f-FxiB [106.72.196.64])
垢版 |
2022/03/18(金) 03:39:32.16ID:hVlpJmzj0
商業用ドローン使ってろロシア軍が森に拠点作ってる
所を観測して迫撃砲部隊が展開して一斉に砲撃。
かなり練度が高いね。
2022/03/18(金) 07:56:29.79ID:A1U8oBU60
10式ってエアコンねーの?
2022/03/18(金) 09:55:44.22ID:4xKIkwm9d
>>653
田植機のタイヤは水田っていう薄い軟弱層の下に強固な支持層のある人工地盤だから成り立つんですが
2022/03/18(金) 12:15:54.31ID:qPsjWsrBM
戦車で水田の周り走ればどうなるかよくわかるぜ!
2022/03/18(金) 12:36:16.18ID:4xKIkwm9d
そいや昔防衛省の調達で水田の維持管理役務があったな
2022/03/18(金) 13:04:15.37ID:USvNX0JJ0
>>656
トイドローンの操作可能距離はせいぜい2kmとかだし、電波を出さなきゃならんので
スマホ使用で位置バレするのと同様、マトモな軍隊相手だとやったら弾が飛んでくる奴だと思うんだがな

ウクライナ側の練度っつーより、そんなもんに対応出来ないロシア軍がおかしい案件では
2022/03/18(金) 13:44:50.10ID:/VIDp2p70
どうやって検知してどうやって攻撃するのか
2022/03/18(金) 14:29:22.69ID:4xKIkwm9d
>>662
https://cgi.2chan.net/f/src/1647572063344.jpg
こうやって検知されて砲迫に耕される
2022/03/18(金) 15:01:11.42ID:ivtNfVe+M
>>663
ヒェ・・・
電波が可視化されると本当に撃って下さいって状況になるな
2022/03/18(金) 21:05:54.14ID:7mhAmIuoM
戦車なんて今どき無線通信無しなんてねーし…
2022/03/18(金) 23:07:47.64ID:VkdRu43W0
>>665
そのための対傍受対策した軍用無線/DLであって
本邦なら広多無/10NWだし
戦場内電波輻射コントロールで
本邦だと絶賛増強中の各電子隊が管制を担うと宣言した分野だろうに
667名無し三等兵 (アウアウウー Sa91-3pqz [106.129.183.223])
垢版 |
2022/03/18(金) 23:47:28.33ID:sp7yZ0fOa
まぁ設定で全ての無線切れるんで>戦車
2022/03/19(土) 01:25:30.36ID:G9NebRkc0
>>653
接地圧とトラクションごっちゃにすんなっつってんのよ
アホか
2022/03/19(土) 01:27:11.31ID:G9NebRkc0
「潜らないと前進できない!」 <トラクションでしょ
「だから戦車は平面で・・・」 <接地圧低くしてんじゃん
「箱のとこで掻いて・・・」 <それトラクションであって接地圧じゃないよ

つー話を自分で整理できてねえつーんだよ
2022/03/19(土) 06:56:45.48ID:5ET7j3P50
路面へのパターンの食いつきという文脈で接地圧がどうこう言ってるの、アホすぎて草も生えない
所謂グリップ力の源はゴムタイヤと同じく摩擦力だぞ
凹凸云々に関しても、それ自体が地面を引っ掻いてその反動でトラクションを得ているわけではない
土砂はギヤではないし、食い込んだものを前後に力をかければ食い込んだ土ごとズレる(“剪断”される)
ちょっと考えれば解ること

路面を踏み固め食い込ませた履帯の上(裏)を車輪で走る
車輪が蹴った力(推進力の反動)は一次に履帯の慣性力が受け持ち、その力の成分は履帯がピッチ方向に遊動することで二次的に様々な方向(推進力と同じ方位も含まれる)に分散される
この効能によって、泥の上に板切れを敷くよりずっと効果的に走れるのだし、そもそも「無限軌道」と呼ぶのだってそういう工学的な見地によった技術だからだ
671名無し三等兵 (ワッチョイ 0682-yZc9 [113.20.244.9])
垢版 |
2022/03/19(土) 08:09:16.98ID:2NE+CwEX0
摩擦じゃない
土に食い込んで土の強度に頼って進んでるので接地圧は高くないとダメ
摩擦云々は舗装路の話で軟弱地盤は関係ない
2022/03/19(土) 08:21:55.51ID:M6WzqETkM
ここまで意見だけでソースゼロ
2022/03/19(土) 08:35:49.82ID:5ET7j3P50
>>671
土の剪断力に依存して推進力を得てるとかいう珍説論者は黙れよ
2022/03/19(土) 08:37:18.81ID:5ET7j3P50
大体「土の剪断力」って何だよ
工学に明るくないのバレバレ
675名無し三等兵 (ワッチョイ 0682-yZc9 [113.20.244.9])
垢版 |
2022/03/19(土) 09:32:48.19ID:2NE+CwEX0
ほんと頭悪いな
https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010832932.pdf
いくらでも例は出せるがキャタピラでの推進には土のせん断抵抗力が重要なのは常識というか基本

最低限の資料くらい読め
室達朗のテラメカニックスなんかわかりやすい
2022/03/19(土) 10:21:21.15ID:5ET7j3P50
その剪断抵抗力を仮にお前が言うような許容剪断応力として、それが一体どれほどの荷重(推進力)に耐えられるのか
ちょっと考えれば自分の書いてる事のおかしがわかるだろうに
子供の体重すら支えられねえよ

履帯駆動が低μ路面でもトラクションを発揮し得るのは、無限軌道が車輪(転輪)の推進力を路面への圧力に変換する装置だからだ
2022/03/19(土) 21:12:17.33ID:XHRLU1vpM
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1504824536763711492/pu/vid/464x848/WtKXFG57o2w68O9K.mp4
2022/03/20(日) 20:32:28.30ID:q72AFg340
シーフードのカップ麺とか持ち込んで食べたら匂い充満して車長とかに怒られるのかな?
2022/03/20(日) 21:00:12.72ID:OZmkVjAq0
どこぞの国の戦車と違って湯沸し器は装備されていません
2022/03/20(日) 22:09:45.79ID:nxPlHJJ60
チャレンジャー3さんの前で同じ事、言えんの?
2022/03/21(月) 00:42:24.45ID:CrkHBWN9M
三菱重工製って、なんか最近だと不安要素しかないよな
2022/03/21(月) 01:35:19.52ID:Or7dcwpX0
電機や航空とはちがうから、たぶん…大丈夫だろう
2022/03/21(月) 01:47:12.17ID:zub1OpyG0
今現在三菱相模原のAFV係技術の積み上げは油が乗りに乗ってるので
逆に今AFV作らないなら何時作るのって状況
問題は次の戦車開発までこの油の乗りを維持できるほどの仕事を三菱にあげられるかどうかだな
2022/03/21(月) 05:37:22.16ID:dA53+Olw0
どのみち陸自はトランスフォームが必要
野戦重視とはいえ、現状あまりにAFVの配備数が貧弱すぎる
戦い方や組織作りの観点からも変えていかなければならない
もう10年以上前からそうだよ
俺ごときがそうなんだから、もっと前から指摘してた人もいるだろうと思う
2022/03/21(月) 09:05:44.01ID:qAykjhGv0
>>683
開発は国内から定評あるけど
生産能力はあんまりないから多機種はキツい
生産会社が別にあるか、工場買うかしないと
2022/03/21(月) 11:05:59.51ID:DQsr/Hqk0
>>684
問題にすべきは「陸自のAFV不足」じゃなくて「陸自の予算不足」。
与えられた予算の中で最善の装備を揃えたのが今の陸自。

開発スパンをだけを見るなら10式の次の開発が始まってもおかしくない時期だけど、まだ研究試作も進んでないし次の戦車があるとしても40式とかになりそう。
2022/03/21(月) 11:12:16.69ID:n2UdGMOu0
地元に第九戦車大隊あるのですけど、今後はキドセンが入ってくるのですかね…
毎年訓練展示で黒煙撒き散らす74式楽しく見てたんですけど寂しい
2022/03/21(月) 11:48:40.73ID:dA53+Olw0
予算総額が現状並みの水準のままだったとしても陸自の歩兵偏重、装甲化の遅れは不適正である
そういう話だ
2022/03/21(月) 12:47:13.38ID:pl0t6+Cg0
ドローンや携行ミサイルでロシア軍の装甲戦力は結構な打撃を受けたが、では陸上戦力がこういった攻撃を受けた場合
対抗できるのはやはり高度に装甲化・システム化されたAFV群って話になるのが厄介な話
2022/03/21(月) 13:13:11.49ID:2VoC+5Va0
電磁波でドローンの電子回路を破壊する兵器の開発進んでるけど、これを輸送・展開するのも輸送車両だからAFVは必要

今回のウクライナ侵攻はロシアがポンコツ過ぎた
2022/03/21(月) 13:17:54.96ID:KHR6IONX0
戦車抑止力説はどうなったんだ?
2022/03/21(月) 13:22:14.72ID:tJk2HGJrM
2020年…
今回のアルメニア軍はポンコツ過ぎた アゼルバイジャン軍のドローン有利は一過性に過ぎない

2022年
今回のロシア軍はポンコツ過ぎた
ウクライナ軍のドローン有利は一過性に過ぎない
2022/03/21(月) 13:33:42.38ID:iErydTtt0
マジでポンコツだから困惑する('A`)

>>691
日本においては有効でしょ
敵は上陸作戦を行わないと"制圧"が出来ないし、そこに負荷を掛ける意味はある
2022/03/21(月) 13:37:44.46ID:DQsr/Hqk0
>>688
じゃあどっから金回すんだって話。
2022/03/21(月) 13:39:42.21ID:tJk2HGJrM
日本はロシア相手なら海軍力の方が抑止力になるな
歴史による、強い抑止力がある
2022/03/21(月) 13:42:35.35ID:dA53+Olw0
>>694
だから金の問題じゃねえよ
哲学の問題だボケ
2022/03/21(月) 13:43:12.66ID:2VoC+5Va0
>>691
日本を侵略するには陸上戦力を船で輸送しないなければならない
日本が戦車を持ってれば敵も戦車を持ち込まなければならない
つまり敵の侵略コストを爆上げさせて侵略自体を諦めさせる

先日、津軽海峡を通ったロシアのオンボロ輸送船見たろ?あんなのは海と空から餌食にされて陸を見る前に海の底だ
2022/03/21(月) 13:55:15.60ID:KHR6IONX0
>>693
>>697
戦車の必要性が強調されすぎて敵が戦車を持ってこないとは思えなくなってきたんだが
2022/03/21(月) 14:02:12.94ID:v/5Z3VB4r
>>698
戦車みたいな重くてデカい、輸送に手間と船腹が要るブツを纏まった量運ばせる事を強制してる時点で一定の抑止力になってるよ
2022/03/21(月) 14:03:06.44ID:KHR6IONX0
>>699
戦車が無くてもの話だ
2022/03/21(月) 14:06:15.00ID:iErydTtt0
それはそう、上陸作戦やりたけりゃMBTや対戦車装備をわんさか持ってくるしかない
んで、それやるの大変だよねって話
低コストで楽々上陸作戦やられるよりは余程良いよ

人民解放軍の玉亭型揚陸艦でも、水陸両用車を10輌ばかり積むのが関の山だしな
2022/03/21(月) 14:08:12.78ID:iErydTtt0
おっと、>>701>>698宛てね

>>700
敵がMBTを持ってくるなら(持って来られるなら)、やっぱこっちもMBT要るでしょ で
結論は別に変わらないかな
MBTは万能じゃないが、「無くても良い」とはならんよ 戦力は色々な種類を取り揃える事が重要
2022/03/21(月) 14:09:35.58ID:KHR6IONX0
>>702
敵が持ってこれた時点で日本詰みじゃね?
2022/03/21(月) 14:13:02.60ID:2VoC+5Va0
>>703
陸揚げすれば、次は弾薬・燃料の補給をしなければならない
後方兵站が途切れれば、戦車はたちまち鉄クズ
2022/03/21(月) 14:14:38.05ID:KHR6IONX0
>>704
じゃあ時間稼ぎだけして海自に頑張ってもらおうって結論にならんかそれ?
2022/03/21(月) 14:17:46.08ID:iErydTtt0
その時間稼ぎにもMBTあった方が良いし
そもそもの話として、「相手が上陸作戦を行うハードルを上げる」のが趣旨なので
2022/03/21(月) 14:18:34.92ID:2VoC+5Va0
>>705
敵に「陸まで辿り着けばこっちのもん」にさせない為に戦車が必要なんだよ
2022/03/21(月) 14:22:41.64ID:tJk2HGJrM
米軍と海上自衛隊と航空自衛隊の猛攻撃、日本近海にばらまかれた機雷を上陸用舟艇で掻い潜り、やっとこさ着上陸して、海岸には対戦車地雷…
それも避けてそれ!っと、戦車の大砲構えたら、自衛隊からはドローンとATM
もうこれだけロシア兵は心が折れるだろ
何日かしたら燃料と弾薬は尽きる訳で…
2022/03/21(月) 14:22:48.87ID:Mmwwt8GIF
ロシアがここまで弱いと10TKも90TKも改修予算つかない気がしてきた
すでにロ軍全体で1割ぐらい損耗してるらしいで
2022/03/21(月) 14:22:57.79ID:KHR6IONX0
>>707
それが胡散臭いんだよなあ
ロシアも中国も自国で戦車の開発して配備もしてるのに相手に戦車が居ないとなると劇的に戦車の投入を抑えるなんてことあります?
変なとこで張り合ってる気がしてならない
2022/03/21(月) 14:24:54.24ID:DQsr/Hqk0
>>696
じゃあずっと哲学してればいいよ。
頑張って哲学してれば予算が湧いてきて陸自のAFVも増えるよきっと。

敵が戦車持ってきた時点でこっちも戦車がないとかなり苦しい。
ウクライナの健闘っぷりは素晴らしいけど、実質対戦車ミサイル補給無限とかNATOからの情報支援があってもロシアを止めるのが精一杯なのが現実。
2022/03/21(月) 14:28:32.06ID:iErydTtt0
>>709
中国の拡張主義を理由にするだけよ
その辺は米軍も同じ路線で行くんじゃないかな、あちらさんも出来る限り予算減らされたくないだろうし

>>710
"相手が張り合わなければならない様にする"のが大事なんだよ
侵攻に要する想定戦力が大規模になればなるほど、上陸作戦が現実的じゃなくなるからな
軍拡によって経済的に負荷を掛ける事も出来る (冷戦構造)
2022/03/21(月) 14:30:24.63ID:2VoC+5Va0
>>710
こっちに戦車が無いと、敵の戦車が無双状態になる
2022/03/21(月) 14:35:43.45ID:KHR6IONX0
話がループしてきたな…
戦車(等)が不要とは言わないけど結局バランスの問題なんだが陸自の現状が本当に不適当なのかと言うのが俺の意見
2022/03/21(月) 14:36:45.30ID:mL5IOIAJ0
まー敵の戦車が上陸してる時点でほぼ負け確定な気もするが
2022/03/21(月) 14:38:41.87ID:iErydTtt0
>>714
あれだ
お前さん否定意見の類しか言わないから、みんな話が見えないんだ

「どうなるべき」だと思ってるんだ?
2022/03/21(月) 14:49:53.87ID:k5PNlcwo0
騎馬や戦車の突進力が問題なのであって、
日本の場合は森林山岳列島なので戦車の能力は著減する
戦車が奥に進むほど補給線が伸びて、それも弱点になる

日本の場合は何千両も保有する必要はない
16MCVのような機動力ある自走砲の方が戦術的に使い途がある
2022/03/21(月) 14:50:19.98ID:DQsr/Hqk0
まあ戦車は将棋の飛車みたいなもんでしょ。
無敵でもないけど、走攻守揃った強力な兵器なんだから自分から戦車を捨てる選択肢はない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況