(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 14

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/01/12(水) 11:57:07.27ID:0Ll8tKLK0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

リボルバーを含めた民間用拳銃全般について語りましょう
※次スレを立てる際には本文の1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れて下さい。

前スレ
(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 13
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1636710578/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/01/12(水) 12:40:34.85ID:rcKB8Zp90
2022/01/12(水) 12:49:42.59ID:kMKA9X9Ua
1おつ
前スレの続きだけど、混合して使って弾頭の長さが違うことにより不具合とかでないものなのかな?
2022/01/12(水) 14:07:55.89ID:QmIc2nBH0
オリジナルのモーゼル弾は入らなくなり、トカレフ弾でも撃てるんだからそれを使うようになり、
「モーゼル? ああ、トカレフね」くらいの認識なんじゃなかろうかと
2022/01/12(水) 20:48:47.05ID:98/Cvad70
>>1
2022/01/12(水) 21:07:27.46ID:TW522+brM
そろそろShotshowの情報をですね…
2022/01/12(水) 21:12:57.49ID:0Ll8tKLK0
ベレッタとサファリランドは来ない>ショットショー
2022/01/12(水) 21:37:28.41ID:yupMkKHDM
>>6
色々調べているけどピストル関係は全然ないんだよ
2022/01/14(金) 18:12:30.18ID:S+557kgra
sigはエントリーすらしなかった>ショットショー
2022/01/14(金) 22:58:16.21ID:fJq2QZSd0
https://www.thetruthaboutguns.com/keltec-announces-its-first-striker-fired-pistol-the-new-p15-9mm-with-15-round-magazine/
https://blog.keltecweapons.com/press/keltec-introduces-p15-striker-fire-pistol-lightest-and-thinnest-of-its-kind
KELTECの新製品のP15
以外にも同社初のストライカーピストルだそうです
曰く特許出願中の15連マグを備えた最も薄い9パラとか
2年前のP11に続きP3ATがカタログ落ちするようですね
相変わらずチープな外観に小ぶりなグリップセフティが目につくけど
お得意のミニマムなパーツ設計には期待
それにしてもコメント欄には酷いことしか書いてないのが気になる
2022/01/14(金) 23:17:20.43ID:fJq2QZSd0
P15のスライド後部が外から見るとポリマーになってるようだけど
内部がどこまでポリマーなのか気になる
2022/01/14(金) 23:18:13.70ID:AiKhStr30
グリップセフティだけはいやだなあ。
2022/01/14(金) 23:46:38.83ID:0zkaKrNb0
アメリカのガンマニアのチャット掲示板で、もう5年前のトピックスだけど
「みんなはプライマリーの護身用拳銃でJフレームキャリーする?」っていう
お題で、「俺の住んでるところは治安良いからJフレームキャリーしてる」
という書き込みがあった。治安が良い場所ではアメリカでもJフレームで
良いのね。
2022/01/15(土) 01:38:59.51ID:K7yHKdIf0
キャリーしてる時点で良くないとは思うんだが
大学にいたアメリカ人の留学生は「日本はガンコントロールがむちゃくちゃ厳しい」つったら
「天国だ・・・・」つってたな
なんせ遠くの花火の音を聞いて「まさか、発砲か?!」って言ってたくらいだ
2022/01/15(土) 05:27:01.67ID:S2/T5jK70
個人が当たり前に銃を携行することに一定の妥当性がある社会とかマジでクソだろうなって
その点、日本人は国ガチャ大当たりだわ
2022/01/15(土) 06:06:45.97ID:pBlwdalN0
個人から力奪って、代わりに桜田門組の力増しちゃったけどな…
なんかあったら桜田門組読んで下さい的な…

それもどうかと思うわ

ペッパーガンやテーザーくらいは認めてもいいんじゃね?
銃は体格とか性別とか、力の差をゼロにできる便利な道具だよ
2022/01/15(土) 07:38:48.38ID:S2/T5jK70
>>16
何を思い上がってんだよ
武器を持ちたいがためにその結果なにが起こるか想像すらできない典型だわ
2022/01/15(土) 07:54:45.07ID:ssu4YFCBK
銃の携帯は対人用とは限らない
セミオートをCCWとして持つのは都市部の対人護身用だろうが、田舎ならリボルバーを対動物護身用にオープンキャリーというのもあり得る
治安が良ければ前者は規制されるだろうが、後者は国を問わず危険生物の生息地なら一考に値はするだろう
無論審査と必要なトレーニングと免許の発行はセットだが
日本でも動物により死者が出る被害がある
2022/01/15(土) 09:07:00.84ID:pBlwdalN0
>>17
別に武器持ちたいんじゃなくて自衛したい
拡大自◯事件おおくなってきたからな…

使わずとも持ってるだけで心の平穏にゃつながる
弾出る銃じゃなくて、一発限りのテーザーでいいよ
2022/01/15(土) 09:11:44.90ID:S2/T5jK70
動物から身を守るためといって個人のガンキャリーを認めたら、その施策が動物より人を殺すことになるかもしれない
そして危険が増せば更なる武装の必要性も正当化されるだろう
ベースとなる理念からして、その社会変化は不可逆でもある
危険から身を守るための個人武装という論理が正しくないというのは明らかだ
2022/01/15(土) 09:12:09.73ID:S2/T5jK70
>>19
救えないアホだな
2022/01/15(土) 10:54:52.65ID:XZfEGbrS0
>>19
海外だって自衛のためと犯罪者を射殺したら、関係者から「お前が銃撃ったからトラウマになった。どうしてくれる」と、
訴訟沙汰になることが多いのにな
2022/01/15(土) 11:47:04.01ID:K7yHKdIf0
>>10
ファイブナインのフレームにSIG320のスライド乗っけてオモチャにしたような・・・
相変わらずたまらない胡散臭さの漂う外見ではあるw
24名無し三等兵 (ワッチョイ df2c-NE3x)
垢版 |
2022/01/15(土) 13:19:22.69ID:YMz4caby0
俺がアメリカに住んでて銃を買ったとしてもキャリーはしないだろうな
>>22が書いてることもあるし、先に銃を向けられた時点で積んでる
2022/01/15(土) 14:54:47.65ID:ssu4YFCBK
都市部の住人には実感なかろうが、田舎暮らしには動物対策は日常のテーマ
自分の居住地近辺では熊も猪も出るし、鹿に猿や狸も目撃されていて、狩猟(害獣駆除)は通年で行われてる
田舎町ではショッピングモールはなくても老舗の銃砲店があったりする(勿論アメリカではなく日本の話)
夜中に闇の向こうから動物の唸り声が聞こえてきた時の緊張感は未体験者には実感出来ないだろう
2022/01/15(土) 15:20:31.04ID:J0QaAgb9a
猫撃ちたい。車に引っ掻き傷作ったり、家庭菜園荒らしたりするから嫌い。
2022/01/15(土) 15:40:24.56ID:lIJe9W7Va
>>10
最近のkel-tecとは違うデザインな感じがする。フレームは左右分割じゃないっぽいしティルトカムピンとスライドストップを兼用するオールドスタイルだし。
2022/01/15(土) 17:14:24.36ID:sSr43bvv0
>>27
PF9なんかの22口径以上の古いモデルまでは一体フレームで
左右分割フレームなのは22口径だけなんですよね
よく見たらシリアルの位置がこれまで下部だったのが横に移動してるんですが
これってP320同様内蔵フレーム脱着方式なのかも?
もしそうならグリップモジュール交換で10発サイズも出すとか?
となればPF9は内蔵ハンマーという違いはあるにせよ価格次第では不要になるはず
だけどP15と入れ替わりで生産終了になるのは何故か380のP3ATなのが謎
2022/01/15(土) 17:43:23.88ID:lIJe9W7Va
>>28
P50とかライフルとかもいれると分割することがkel-tecのアイデンティティだと思ってたから不思議
左右計6本のボルトでインナーシャーシを留めてるような気がするけれどP17みたいのもあるから油断は禁物w
https://i.imgur.com/C4zJKvx.jpg
2022/01/15(土) 17:58:51.53ID:gjvLChH60
>>14
>>15
お巡りさんが38口径の5連装スナブノーズリボルバーというアメリカのデパートの
警備員以下の装備して治安維持活動してる時点で他国から見たら相当平和なんだろうな
日本って。

そういや、ショットショーでグロックはあまり見かけない気がする。
別に今の製品で充分売れてるし別に良いでしょって感じなのかな?
2022/01/15(土) 18:59:39.04ID:K/I8thWG0
>>26
まず行政と相談したほうがいい
2022/01/15(土) 19:05:58.16ID:hCdN1zK/0
セルフディフェンスのために持つならやはりあのイタリア製.380
コイツなら13連発で攻撃能力は高く、多人数を相手にしても生き残れる……とか夢想することはあっても
そんな状況に陥った時点でワンマガジン使っても多分ムダだし、
生き延びてもこちら側の責任も深く追及されそう。民間人の護身に於いて
ワンマガジン(六発以上)使って護身成功、正当防衛も認められたなんて事例は現実にあるんだろうか
やっぱり民間人の護身程度、五連発リボルバーあるいは.380サブコンで十分なのかと感じる
2022/01/15(土) 19:24:10.19ID:gjvLChH60
>>32
だから未だにJフレとかも生き残ってるし、スタームルガーのLCPが売れたりしてるんだろうな
2022/01/15(土) 19:56:22.58ID:DgA7bWa4d
今月のガンプロ
44マグナム特集なのに
タウルスの記事がなかった

まあ、回顧主体の記事だからしゃーないか
SW最新44マグの69の記事とかみたかったのだが

しかし、パイソンのパチもんの様な評価だったアナコンダが新生してかつ売切れ状態になるとは思わなかった
コルトファンもコルトのまともな44マグを待ってたんだな
2022/01/15(土) 19:58:31.74ID:DgA7bWa4d
新生オートマグも快調そう
これで値段が2000ドル以下ならベア対策で8発撃てるオートマグはリボルバーから市場を奪えたかもしれなかった
2022/01/15(土) 20:40:35.39ID:A2VlFqgL0
>>25
熊や猪が出る田舎暮らしなら分かるだろうがいくら大口径でも拳銃なんか大型獣に効かない
害獣対策っていうなた狩猟用ライフルの携行を認めた方が早いし効果ある
2022/01/15(土) 21:15:44.46ID:S2/T5jK70
ほんとだよ
日常的にイノシシとか見てるなら武器でどうにかしようなんて発想出ないでしょ
どうにもならんよあんなの
無敵の人にしてもそうだが、必要なのは個人が武装することではなく、社会政策や環境政策こそ訴えるべき
2022/01/15(土) 22:15:23.87ID:n//YFHzQ0
>>37
まさにその対策として農林水産省は狩猟拡大を推進している
銃器免許の更新にも便宜をはかる

https://www.maff.go.jp/j/wpaper/w_maff/h28/h28_h/trend/part1/chap3/c3_3_00.html
第3節 鳥獣被害への対応

農林水産省は、鳥獣被害防止特別措置法(*1)に基づき設置される、鳥獣被害対策実施隊(以下「実施隊」という。)が行う捕獲や追払い等の地域ぐるみの被害防止活動、
侵入防止柵等の整備、指導者の育成、ジビエ(*2)の需要拡大に向けた普及啓発活動の取組を推進しています。

鳥獣による農林水産業等の被害を防止するための施策を効果的に推進するため、平成28(2016)年11月に、鳥獣被害防止特別措置法が改正され、同年12月に公布・施行されました。

同改正により、鳥獣捕獲等に従事する者について、銃砲刀剣類所持等取締法に基づく技能講習の免除措置の期限が平成33(2021)年12月3日まで5年間延長されるとともに、
実施隊の設置促進や体制強化、捕獲した鳥獣のジビエとしての利用等の推進につながる規定の新設・拡充が行われました。
2022/01/15(土) 22:55:18.58ID:S2/T5jK70
>>38
もしかして反論のつもりでレスしてる?
だとしたら頭悪すぎだけど
2022/01/15(土) 23:21:32.83ID:gjvLChH60
前にもレスしたけど、グアムのGOSRで45ACPのキンバータクティカル撃ったけど
反動でデカいわ、銃はブレるわで撃ってて全く楽しくなかったんだけど、M1917
なら大分違うのだろうか?Nフレでバレルも長いから重量あるだろうし。
2022/01/15(土) 23:26:28.08ID:XZfEGbrS0
>>34
タウルスなんて日本ではメジャーではないからな、S&W M69も
記事出したところで「なんやこれ?」な人もいるだろうし

>>35
弾薬が専用の44AMPな時点で、ねえ・・・
デザートイーグルが人気なのもリボルバー用の弾薬使えるからだし
2022/01/15(土) 23:30:23.91ID:gjvLChH60
>>41
マイナーな弾使うとなるとどうしても不利だよねぇ
2022/01/15(土) 23:50:45.00ID:XZfEGbrS0
ウィルディーも今細々とやってるけど、これも弾薬が専用みたいなもんだしね
2022/01/16(日) 00:18:07.60ID:+fFiOslb0
>>41
昔の朝日新聞でS&Wの解説文で、米国スミスアンドウェスタン社と堂々と記載してたな
2022/01/16(日) 00:29:57.92ID:nH/i4NUEM
>>41
オートマグも新型はそうすると発売時に宣伝してたのに音沙汰が無いよね
2022/01/16(日) 01:50:17.07ID:16mgfFt60
専用弾薬はどうしても銃と共倒れの危険があるからなあ
そうなると生産するメーカーが少なく、入手性に難があると余計に売れないスパイラル
2022/01/16(日) 08:10:32.59ID:/0r+uoAPa
いまメジャーと言われる銃弾の完成が数十年前にさかのぼるんだからそれを越える完成度を提示するのはなまなかのことではないな。
2022/01/16(日) 12:19:55.27ID:16mgfFt60
9×19も45ACPも100年越えてるからなー
2022/01/16(日) 13:13:39.56ID:Jz/fa1M/d
>>41
オートマグ信者か、新オートマグ設計者に、特殊弾丸にこだわりがあったのか、

オートマグの構造上、リボルバー弾の使用は無理だったのか

どちらだろう
2022/01/16(日) 14:55:51.51ID:16mgfFt60
無理ってこたないと思うが作動不良で定評のあるオートマグのこと、
フィーディング時に抵抗増えそうなのは嫌だったのかもな
2022/01/16(日) 15:17:25.64ID:QFNEKi+G0
>>48
44マグナムはダーティーハリーのヒットが無ければマイナー弾薬で終わってたかもね
2022/01/16(日) 16:05:40.98ID:Jz/fa1M/d
市場規模としてはいまだにマイナーかと

作ってる大手メーカーもSW、コルト、ルガー、タウルスぐらい

リボルバー自体を作ってないか過去にしか作ってないメーカーが多い
2022/01/17(月) 11:02:58.80ID:7dp1bKXd0
サベージワロタw
コレをピストルと言い張るのは無理があるだろwww

どうみてもストックつけてくださいね☆ってことやんかwww

https://www.savagearms.com/content?p=firearms&;a=product_summary&s=57797
2022/01/17(月) 17:35:38.38ID:C24USq8OM
PSAが新型の5.7mm拳銃をShotshowで展示するみたい

https://i.imgur.com/lkjR9oE.jpg
2022/01/17(月) 18:27:07.16ID:aNXmiamP0
>>54
ダットサイトが付いてる上にサイレンサー用のネジが切られてるって殺る気満々の仕様だな…
2022/01/17(月) 18:35:57.37ID:+FUJAr+f0
近代的なMk23みたいな
57名無し三等兵 (ワッチョイ a92c-76Y4)
垢版 |
2022/01/17(月) 21:01:01.24ID://JhaDvU0
5.7x28mm弾ってSS190以外だと殺傷力9ミリより低そうだが…
2022/01/17(月) 21:05:27.60ID:C24USq8OM
FN以外の弾丸メーカーは独自に作ってそう
2022/01/17(月) 21:17:17.51ID:huwnRf5h0
>>57
SS190は貫通力重視のアモであって
殺傷力はタンブリングで稼ぐコンセプトなのでその限りではないよ
それに貫通力もソリッドカッパー弾頭で強力なのが市販されてる
2022/01/18(火) 08:09:32.02ID:FCGFiQK7M
>54
57系はブルパップ給弾にして見かけのバレル長を短くしてコンパクトにすればいいのに
2022/01/18(火) 09:05:31.86ID:Av5gcIH40
https://www.recoilweb.com/franklin-armorys-bfs-3-for-the-glock-17-re-perfection-172547.html
これまでロングガンでの展開だったバイナリトリガーだけど
グロック用を出すそうです
ショートリセットトリガーに不慣れでもラピッドファイアしたいユーザー向け?
2022/01/18(火) 10:18:20.54ID:Dn4PyaH6M
ブルパップと言えばSFAが突然のブルパップライフルのヘリオンを発表
あれはFA-MASクローンかね?
2022/01/18(火) 10:29:38.52ID:Av5gcIH40
>>62
スレチだけどVZ58とAK47くらい違うよ
2022/01/18(火) 12:05:40.19ID:LOsGnE9ad
>>62
クロアチアのVHS2のクローンよ
2022/01/18(火) 12:56:47.85ID:Av5gcIH40
>>64
いやXDと同じHS製だからクローンじゃないよ
2022/01/18(火) 14:32:37.84ID:zsjusipna
FNがハイパワーをまた出すそうな
https://i.imgur.com/x5xRcB5.jpg
2022/01/18(火) 15:00:55.85ID:q76Pu50H0
>>66
これこそハイパワーMKWか! やはり、Mk3の生産終了はMkWへの展開への布石だったかッ!?
今までの展開では存在しなかったショートスライドモデルが……
って、スライドリリースレバーまでアンビになってるじゃねえか
右側面のレバーに付いてるなにかはディスアッセンブリーラッチに見えるぞ! 魔改造か?!
AFPBも付いてるだろうしSA-35にモヤった私も安心だぜ! マガジンセフティはどうですかねえ
せっかくだから着けておいてほしいんですよCAでも売れるしさ!
2022/01/18(火) 15:10:48.03ID:q76Pu50H0
スライド右側面にXDやP22Xみたいな分解用インデックスがあるように見えるからやはりスライドストップ右側面のラッチは分解用?!
シリーズ81の配置と同じか。鮮明じゃないから間違ってるかもしれないけど、サムセフティのスライドストップ機能もオミットされてる?
Mk3のスライドストップを取り外しての分解でも危険じゃないしそう難しくなかったが、レバーのほうが手軽っちゃ手軽?
今回はSHOTSHOWに行ってみたくなるわ……行ったことないけどさ
嬉しいのと同時に、FN直々のハイパワー改造ってあんまりうまく行かなかったイメージあるから不安も否定できないぜ……!
2022/01/18(火) 15:13:54.41ID:CiQbyfJa0
確かにスライド右のノッチを見るとホールドオープンでレバー回して分解、に見えるな
2022/01/18(火) 15:27:10.52ID:q76Pu50H0
とにかく嬉しいんだぜ! 長生きしたい。長生きしてハイパワーの行く先を見たい!
生きる希望がまた出来た。おっとゴミレス失礼!
2022/01/18(火) 16:56:15.68ID:Dn4PyaH6M
>>67
うーん・・・
新型っぽいけどテイルが改良されてないな
親指の股が血だらけになりそう
2022/01/18(火) 17:02:20.24ID:j5rMMbMi0
ブローニング・ハイパワーは人気根強いな。別に馬鹿にするつもりは無いけど、
そこまで人気を獲得するブローニング・ハイパワーの魅力って何だろ?
2022/01/18(火) 17:04:26.93ID:q76Pu50H0
>>71
スパー部分がプラクティカル辺りに付いていた従来のリングハンマーより高くデザインされているように見える
ハンマースパーの改造でハンマーバイトを防止していると予測
2022/01/18(火) 17:08:17.00ID:YIgUpAYAa
色々モダナイズされてるっぽい
https://fnamerica.com/highpower/
2022/01/18(火) 17:11:20.17ID:q76Pu50H0
>>72
美しすぎる。最初に好きになった銃がハイパワーの私がぱっと思い浮かんだのはそれ
他に個人的な観点で上げるとしたら十分な耐久性と信頼性(を含む総合性能)を発揮する構造を備えながらも、
20世紀前半のオートピストルとしては簡単なメカを備えているところかなぁ。
他には1911の要素を幾分継承しながらもよりシンプルに、独自性を持つように改良されたメカ、
極めて理解しやすいメカニズム、9mmダブルカアラムのフルサイズオートとしては薄い等
ロングスライドストップ的に機能するスライドリリースレバーも高評価
世界で最も軍用として採用されたオートピストルだし、ファンが多いのは当然!
2022/01/18(火) 17:15:16.87ID:Dn4PyaH6M
>>73
それとテイルが別バーツになっていて交換できるようになってるようね
2022/01/18(火) 17:21:14.74ID:Dn4PyaH6M
名称の刻印がフレーム側に移って、メーカロゴがスライドにデカデカと刻印されたのが残念

https://i.imgur.com/KJj9ZGX.jpg
2022/01/18(火) 17:22:10.12ID:q76Pu50H0
>>74
マガジンは十七連か。KRDの十七連マガジンが昔からあるが、それとは違うな。グリップごと伸びてるのかしら
右側面のインデックスはプレスチェックにも便利なサム・プリント・ディプレッションじゃん! まさかの復活か
マガジンセフティは無くしちゃったのか〜ハイパワーの魅力でもあったから悲しいな
トリガープル4.5lbって、マジ? ハイパワーにしては軽すぎる。まさかAFPB無しなのか?
シアーレバーの支点が変更されてるのかしら。ところでエキストラクターが内装型になったんだね
マガジンリリースのリバーシブルまで付いてるのか。すごい魔改造だ!
2022/01/18(火) 17:35:27.04ID:YIgUpAYAa
イジェクションポートでロッキングするようにモダナイズされたからスライドごつくなったな
https://vavqj34csem437aom2bekqda-wpengine.netdna-ssl.com/wp-content/uploads/2022/01/HP_FDE_closeup_2.png
2022/01/18(火) 17:41:44.72ID:q76Pu50H0
ここまで改造されてると、MkWというよりも最早完全新規に近い印象だ。個人的にはMkWと呼びたいが……
デザイン的に殆ど文句はないけど、スライド先端の穴だけは残念。リコイルガイドは長いほうが良いのだろうが、
今回のはM&Pの5インチモデルとかG34みたいな半端な長さのガイドなんだよね……どうせならフルレングスにしてほしかったぜ
動画を見るとやっぱりグリップごとちょっと伸ばして十七連にしてるっぽいがここは芸術点的に賛否がありそう
イギリス軍がいまだハイパワーだったならこっちに更新掛けてくれたかもなぁ
2022/01/18(火) 17:44:44.36ID:Dn4PyaH6M
スライドが肉厚なのは将来的に10mmを意識してるのもあるかもな
2022/01/18(火) 17:45:36.59ID:Dn4PyaH6M
>>79
そうゆう画像だけ引用するのは鯖に迷惑を掛けるので控えましょう
2022/01/18(火) 17:51:16.23ID:q76Pu50H0
>>81
10mmオート仕様のハイパワーとかロマンがあるね
.45NAACOを使うBrigadierモデル的な感じで
てか改めて調べてみるとこのBrigadierモデル、
アルミスライド採用とかストック装着でフルオート化とか中々カオスだなw
2022/01/18(火) 17:53:12.57ID:YIgUpAYAa
>>82
HTMLに記載されてて全世界に公開されてるURLでもだめなの?
2022/01/18(火) 17:56:28.43ID:Dn4PyaH6M
>>84
HTML込みでならあり
画像だけならデータの寸借詐欺
2022/01/18(火) 18:09:29.75ID:/06Ak0hK0
あー、なんかイカつい印象と思ったらスライドがごついんだな
あの研ぎ澄ましたみたいな薄いスライドが好きだったんだが・・・ いや、実際には掴み損ねたりするらしいが
2022/01/18(火) 18:16:07.94ID:YIgUpAYAa
>>85
urlには著作権はないすよ。画像をDLしてimgurとかにアップして公開すると怪しくなるけど
2022/01/18(火) 18:17:53.36ID:Dn4PyaH6M
>>87
ちがう
トラフィックに金かかってるんだから迷惑かけてるんだよ
2022/01/18(火) 18:22:27.55ID:q76Pu50H0
>>86
BDMと同じロッキングメカに変更されただけかと思っていたけど、スライド自体が分厚いのかな
元々のハイパワーは横幅22mmしかない、他にない極薄スライドで確かに研ぎ澄まされた印象だよね
膨張色なのもあるのかもしれないが確かにスライド自体のサイズが変わっていそうだ
現代の9mmルガーに対応するためだろうし個人的にはそこまで違和感ないけど、以前までと印象は変わっちゃうね……
2022/01/18(火) 18:26:44.03ID:YIgUpAYAa
>>88
ああわかった。いや普段はトップページも一緒にはるんだがその前のレスで張ったから重複になるので省略したんだわ。すまんね。
2022/01/18(火) 19:30:46.85ID:aHvzMg7g0
ゴールド!シルバー!ブロンズ!
みたいなあたまわるい感じかと思ったら違ったw
2022/01/18(火) 19:52:40.34ID:j5rMMbMi0
>>75
なるほど。確かに、世界中の色々な国で採用された実績があるっていう事は
それだけ優れているってことだもんな。イギリスのSASも愛用してたし。
2022/01/18(火) 19:57:12.14ID:q76Pu50H0
今回の新ハイパワー、冷静に考えるとあそこまで改造されてると従来型とのパーツ互換はほぼ皆無なのではないか
恐らくマガジンの共有は不可能、スライドも無理でグリップパネルも無理そう
フレームの共有も不可。従来との互換性を大幅に断つのは思い切ったと言えば思い切った感じで、完全に新規商品
だからMk~ではなく「HIGH POWER」なのだろう。映画とかゲームで言うところのリヴートみたいな
ダメだ、嬉しいはずなのにHP-DAとかBDM(これはBACの銃だけど)みたいな展開になっていきそうな気がしてきたぞ
ファンの心理は難しい……と、とにかく本家本元からの復活は嬉しい。大きく成功することを祈る
2022/01/18(火) 20:13:57.32ID:mF0PZpla0
>>87
直リンク貼りすぎると、このスレが落ちるんだよ。
2022/01/18(火) 21:37:26.06ID:8CSGpHvM0
FNの意気込みは買うけど、それはそれとしてスタッカートやCZに太刀打ちできるかなぁ……
2022/01/18(火) 22:16:10.75ID:Av5gcIH40
https://www.thetruthaboutguns.com/a-classic-is-reborn-the-return-of-the-fn-high-power-9mm-pistol/
黒とFDEは1269ドルでステンレスは100ドル追加か
P226より高いのはどうにか出来なかったのだろうか
2022/01/18(火) 22:18:18.22ID:Dn4PyaH6M
>>95
サイセッケイされて最新の工作機械で作られたのだから、それなりに進化してるんじゃ?
2022/01/18(火) 22:28:11.47ID:8CSGpHvM0
>>97
それはスタッカートやCZと同じリングに上がる為の最低条件では?
同じリング上でどこまで戦えるか、を云々する以前の問題
2022/01/18(火) 22:40:11.82ID:Av5gcIH40
下からのアングルだとハイグリップ用にトリガーガード付け根が抉られてるのがわかるね
その割にビーバーテイルが短いんのはちぐはぐに感じる
セフティも指乗せられるタイプにしなかったのは中途半端に感じる
2022/01/18(火) 22:43:31.88ID:Dn4PyaH6M
>>98
現行CZ75の売りは集弾性ぐらいなんで勝ち目はありそう
2022/01/18(火) 22:44:54.10ID:Dn4PyaH6M
この値段ならSA35と市場は被らなそう
2022/01/18(火) 22:52:26.70ID:nEeWH1iZ0
>>72
簡単に言えば、世界標準の9x19弾仕様でのSA、複列弾層を持つ、唯一といっていいほどの銃だからでしょう
カスタムまで出せばSIG P226のLegionとか、STACCATOの1911クローンとかもあるけど・・・
2022/01/18(火) 22:52:40.18ID:B+X2LPer0
単なる感想だがハイパワーのリブートというよりFNXのバリエーションに見える
2022/01/18(火) 22:54:33.01ID:nEeWH1iZ0
>>92
第三国ではいまだに現役のところが多いんだよね
インドではライセンス生産もしてるし
アルゼンチンやオーストラリアでもまだ使ってるはず
2022/01/18(火) 22:57:38.57ID:nEeWH1iZ0
>>103
FNXは45口径以外はいまいちパッとしないしな
2022/01/18(火) 23:04:10.96ID:8CSGpHvM0
>>100
シューティングマッチって現状のハンマー式オートの需要としてけっこう大きいわけで、そこで集弾性とかトリガーフィーリングの面で負けてるなると勝ち目があるとはちょっとなぁ……
スタッカートはスタッカートで、レースガン中心からLEにも採用がどんどん増えてるのは知っての通りだしね
2022/01/18(火) 23:06:29.61ID:nEeWH1iZ0
>>106
> スタッカートはスタッカートで、レースガン中心からLEにも採用がどんどん増えてるのは知っての通りだしね

アメリカ人はやっぱり1911が好きなんだろうな
2022/01/18(火) 23:09:48.39ID:Dn4PyaH6M
>>106
そういうのは実銃がレビューされるまではしないでいいと思う
2022/01/18(火) 23:11:18.51ID:ptV2jJKf0
なんだかんだで1911のレイアウトは合理的という事か
2022/01/18(火) 23:12:10.00ID:8CSGpHvM0
>>107
好き嫌いだけじゃなく、信頼性も含めた性能をキチンと実証したから採用されてるってのも確かだよ
2022/01/18(火) 23:14:15.45ID:8CSGpHvM0
>>108
それはそう
ただ、基本構造そのままでそんなに改善するか?って疑問がどうしてもな……
2022/01/18(火) 23:24:58.13ID:Dn4PyaH6M
>>111
どうだろう?
中身がごっそり改良されてる可能性があるからな
上でも言われてるけどFNXの改良版の可能性だって否定できないので蓋を開けないとなんとも

外見が似てるけど看板を引き継いだ別銃でしょこれ
2022/01/18(火) 23:34:11.88ID:8CSGpHvM0
>>112
そういうもんか
2022/01/19(水) 00:05:09.35ID:XA028kFr0
今回のハイパワーは公式のカタログスペックなら5ポンド程度のトリガープルだそうだが、
ハイパワーのトリガーメカニズムをそのまま継承する場合トリガープルが2kg前半ってのはなにか秘密があるように感じる
AFPB無しの旧いハイパワーはマガジンセフティを取り除くと3kg前半のトリガープルが2.6kg〜2.9kgの範囲に軽くなるそうで
今回のはAFPBがあるかどうかわからないが(公式の簡易分解画像を見るとタイプ2シアーレバー付きに見えるが)
仮にAFPBを取り除いたとしても、それだけじゃ2kg~2.2kg台ってのは難しそう。いままでに無い改良が施されてるかも
しかし、ナイトホークカスタムのハイパワーは1.5kg台のトリガープルになってると見たことがある。どうやってるんだろ

>>103
言われてみるとそんな感じもしなくはないかも……。シアーレバー作動のシステムは継承してると見えるが、
似てるのはガワだけで内部が大幅に変わってるとしたら余計にHP-DAやBDMを思い起こさせる
なんだか不安になってきた。嬉しいんだけどね……
2022/01/19(水) 00:27:28.02ID:EUlGljF00
https://www.thetruthaboutguns.com/wp-content/uploads/2022/01/FN_HighPower_FDE_FieldStrip_Left_ConcreteLight-1024x655-1.jpeg
このアングルで見るとトリガーバーの形状が全く違うようだね
2022/01/19(水) 00:32:41.25ID:EUlGljF00
もとい、BHPのはトリガーバーではなくシアーレバーでしたっけ
2022/01/19(水) 00:36:45.30ID:EUlGljF00
>>114
ナイトホークカスタムは支点となるシアレバーのピンの位置を後ろにずらす加工がされてるので
それが大きく作用してるはず
2022/01/19(水) 00:46:08.17ID:EUlGljF00
https://www.1911forum.com/cdn-cgi/image/format=auto,onerror=redirect,width=1920,height=1920,fit=scale-down/http://forums.1911forum.com/attachment.php?attachmentid=22125&stc=1
このシアレバーのピンを後ろにずらす加工はFN製の競技用モデルでもなされていて
カスタムでは割とポピュラーみたいだね
だけど新製品は後ろにずらしてはいないようだね
2022/01/19(水) 00:48:32.13ID:XA028kFr0
>>115
途中で曲がっているところと後部部分に隙間があるところ見るとタイプ2シアーレバーっぽくない?
AFPB付いてるのかな……ちなみにタイプ2シアーレバーはこんな感じでセットされてる
https://imgur.com/H8RygMo
ブリーチ部分、シアーレバーが通る部分のカットがちょっと違うかなぁ

>>117
結構昔からある方法だよね。どんな魔法を使ってるのかと思った
しかしこの方法そんなに効果的だったのか!
2022/01/19(水) 01:10:00.20ID:bX57lp2e0
HPはマガジンセイフティ以外にもシアレバーやシア周りの噛み合わせが余分に力がいるような配置になってる、ってのは昔Jackが指摘してたような
接点を上手にポリッシュするとそれなりに軽くはなるんだそうだけど、無闇にやると作動しなくなるってのもどっかで聞いたな
2022/01/19(水) 01:45:37.89ID:XA028kFr0
>>120
Jack氏の考察はさすがだな。しかしシアー周りの接点調整はシロート調整だとハンマーがスリップしたりするので危ない気がする
ハイパワーはコッキング時、ハンマーとシアーの噛み合い部分のバネの荷重が最大になるようになっている
他のオート、例えば1911などではストラットとハンマーが繋がっているピンの位置を考慮して
この荷重を減らす様に工夫し余分な力≠少なくしているけど、ハイパワーはグリップ後部を絞るためにその余裕がなかった
Mk2(あるいはMk3)時点でハンマーがちょっと改良されて良くなってる。ちなみに出典は25番、みんなも見て!
2022/01/19(水) 07:19:26.74ID:Z+W+u5Zd0
>>120
俺は逆に、HPは構造上、ポリッシュしてもそんなにトリガープル変わらないと聞いた記憶がある。
2022/01/19(水) 08:50:43.91ID:EUlGljF00
https://youtu.be/IBGhboXs5kM?t=123
グロックのバイナリトリガー実演
2022/01/19(水) 08:54:42.78ID:kcux2r240
それいいのか?w
まぁいいんだろうけどw

そういやPolymer80も新作出してるんだっけか?
また査察くらわなけいいけど…
2022/01/19(水) 09:26:47.42ID:EUlGljF00
ホロサンの新マイクロドット
https://www.thetruthaboutguns.com/shot-show-range-day-the-holosun-scs-red-dot-sight/
ソーラーバッテリーとボタンを省略することで大幅なサイズダウンを実現
背の高いサイトに交換不要でこの一体感はいいね

https://www.thetruthaboutguns.com/first-impressions-of-fns-new-high-power-and-m249/
新BHPの後部写真を見るに1911タイプのエキストラクターになってるが
どんな理由からなんだろうね

https://www.thefirearmblog.com/blog/2022/01/18/shot-2022-psa-shows-off-5-7-dagger-new-psaks/
PSA5.7はオリジナルより3発多いにもかかわらずグリップは短く握りやすいとのこと
2022/01/19(水) 10:57:32.47ID:fB5eYsyJa
>>123
こっちだとスローモーションでトリガーの動きがわかる。不思議な動きだわ
https://twitter.com/Southwood_/status/1483319857852874752
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/01/19(水) 11:07:55.32ID:B3sOvL3jp
5.7mmが元気で少し嬉しい
2022/01/19(水) 12:57:48.43ID:EUlGljF00
https://www.thetruthaboutguns.com/range-day-armscor-sidekick-22-cal-9-shot-revolver/
アームスコーのSAAモドキ22MAGだけど
DAだわスイングアウトするわエジェクターロッドはダミーだわで
知識のない漫画家が書いたモドキっぽい感じがモヤモヤする
2022/01/19(水) 13:02:05.02ID:8TyDOQDG0
>>122
磨くだけだと接点のひっかかりが取れるだけであまり変わらないんだろね
噛み合わせの調整を慎重にやるんだと思う

>>120のJackの記事は多分、オーナーがカスタムした近距離コンバット仕様のHPを特集したやつだと思うけど、
その銃はトリガープルを軽くしてある(数値は忘れたが2kgくらいだったか)のと、「クリスプな感じのトリガー」と書いてた記憶がある
2022/01/19(水) 13:24:34.46ID:a3V634sZ0
>>128
外見はともかく、22口径のDAリボルバーは割と少ないのでいいと思う
リムファイア22口径弾のオートに不安と感じる客もいるだろう
2022/01/19(水) 14:55:09.83ID:1BrKDZrKM
>>125
>どんな理由からなんだろうね
ブローニングさんが開発当初に特許問題で諦めてた機構がかなりあると聞いてるので、ここもそうだったとか?
2022/01/19(水) 15:38:39.22ID:8TyDOQDG0
オリジナルはM1911みたいに後部から差し込むタイプだったような
そこだけノスタルジーにしたか、スライド周りを変更したせいで横から差し込みづらくなったのか
 
それはそうとハンマーバイト対策かスライドがすこーし後ろに張り出してるかな?
セイフティ軸とビーバーテイルの位置関係もオリジナルと少し違うような
なんかケツがちょっと重く見えるのはそのせいか
133名無し三等兵 (スププ Sd22-TaP6)
垢版 |
2022/01/19(水) 17:20:38.86ID:LF35kpwid
>>130
22LRと22マグナムの小型8発リボルバーは、タウルスも造ってるけど、小型リボルバーの活路は38よりもこちらだと思います

ショットショーはP365に続けで、12発+1発入るマイメロコンパクトの9mmオートが続きますね
もう、グロック26や43の出番はなくなるのでは?
2022/01/19(水) 18:42:33.37ID:EUlGljF00
https://www.thefirearmblog.com/blog/2022/01/18/shot-2022-new-keltec-p15/
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2022/01/P15-Metal-Right-920x502.jpg
意表をついてKELTECのP15はアルミフレームも開発されてるそうな
アルミフレームにもボルトがあるので、やはりインナーシャーシっぽいのでいずれはサイズ展開がありそう
サイトがトリチウムとファイバーコンボでKELTECにしては安くはなくて
ポリマーフレームが425ドルでアルミが795ドルだそう
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2022/01/P50-Rifle-Cropped-920x394.jpg
P50はカービンキットが追加される
2022/01/19(水) 19:33:05.19ID:AMx29Z0eM
グリップの底に付けるのかよw
まぁ規制回避のためなんだろうけど…
2022/01/19(水) 20:32:17.47ID:EUlGljF00
>>135
SBR登録方法も明示しているので規制回避ではないでしょう
開発時期にブレース規制が来そうだったので、普通のストックを装着出来る形にしなかったのではなかろうか
大手ではないから回収及び改修費用は避けるだろうね、TEC9みたいにATFに睨まれたくないだろうし
2022/01/19(水) 22:18:31.13ID:kcux2r240
あーそういうこと…
米の規制も色々あるなー
2022/01/19(水) 22:19:35.78ID:ilCMntDza
サイドフォールディングらしいので折り畳んだ状態でマグチェンジできるように、とかじゃね
2022/01/19(水) 23:18:13.85ID:ilCMntDza
p50にサイドフォールディングで折り畳んだままフル操作できるようにするとkeltecのタイプしかなさそな気がする。
いっそアッパーレシーバーにトップフォールドタイプを付けてストックごとテイクダウンするとかw
2022/01/19(水) 23:19:17.62ID:1BrKDZrKM
>>134
社外品のほうが使いやすそうw

https://i.imgur.com/KtZnHMD.jpg
2022/01/19(水) 23:23:49.77ID:XA028kFr0
>>135
理由はわからないけど、ハイパワーは元々インナーエキストラクターだよ
六十年代初頭にエクスターナルに改造されてMk3まで続いていたが、
今回はサムプリントディプレッションやリングハンマーと併せて一部先祖返りしてるね

期待と不安が綯交ぜの中一晩経って色々考えたけど、やっぱり今回の展開は嬉しい
元々は女性的ですらっとしたフォルムだったのにマッチョで男性的な感じになったのは違和感あるけど
2022/01/19(水) 23:24:28.65ID:XA028kFr0
安価ミスっちゃった……。
>>141>>131さん宛てね
2022/01/19(水) 23:35:48.79ID:ilCMntDza
>>134
P50の謎のトリガーガード前の溝はこのストックが折り畳み時に入るとこかもしれないな
2022/01/19(水) 23:39:43.64ID:1BrKDZrKM
>>143
それだ
お前頭いいな
2022/01/20(木) 00:09:40.50ID:yD5+4bWa0
>>143
あっ…
2022/01/20(木) 00:19:52.14ID:EHzptpgS0
左右に凹みあるから、どっちに畳むんだろ。
前に回してフォアグリになる構想もあったんだろうな。
2022/01/20(木) 00:35:52.84ID:Ny2srVVuK
パイソンやハイパワーの新作が登場という流れは、昔の名のある銃をリニューアルするのが流行るということかな
もしそうなら個人的にはスコーフィールドをSA/DA仕様にして38口径または357マグナムでリニューアルしてほしいな
銃身の上下にアクセサリーレール付きがあってもいい
2022/01/20(木) 09:18:32.40ID:mTrKEkfg0
>>147
>スコーフィールドにレール
キュートと丸さが売りのクラシック車にリアウイングを付けるような行為だと思うが
いまさら実用性重視の銃でもないので、個人の趣味は良いだけど、量産品ではなく自家カスタムでやることじゃないか?

あとSAだけど一応現代口径対応のモデルが販売されている
https://www.uberti-usa.com/top-break-revolver

好みに合わないかもしれないが、中折れのDA38口径欲しいならウェブリーもあるぜ
2022/01/20(木) 11:20:59.11ID:/e9knatA0
>>147
DAはいらんでしょ
やるとしたら、上にもあるウベルティのレプリカみたいに.45long colt仕様にするとかだろうな
後、個人的にはM39/59系統の銃を復刻させて欲しい

>>148
ウェブリーって復刻されてたっけ
2022/01/20(木) 11:42:14.12ID:qHt+p75O0
>>149
>ウェブリー
38口径のあれは中古品の話

一応インド市場のニーズに答えて昨年から現地で再生産し始めた
しかし法的規制故に32口径
https://youtu.be/2bRVVjHPVZ0
2022/01/20(木) 12:44:22.21ID:TNvBRuAJ0
古い銃のリバイバルって、近代化をやりすぎるとオリジナルのファンを失うのよな
正直、P210にレールついてたら欲しいとは思わんし
フィリピンがM3をおもっきし改修してCQB用にしてる、みたいなのは、あれはあれで好きだがw
2022/01/20(木) 13:27:36.00ID:qHt+p75O0
フィリピンM3は近代化改修の実用品だから外見は問題ない

クラシック商品は基本的にクラシックさが売り、現代に使えるように改修したレプリカにもクラシックさを維持することは重要
まあ、1911にレールを付けるような物は少なくない、とはいえ基本設計を大幅に改変した別物は別物として売り出せるべきだ。
例えばRugerはSAのブラックホークとDAのレッドホークを別々に売っている
2022/01/20(木) 17:22:04.90ID:HQqEOick0
アメリカでリボルバーをメインに使ってる職業は刑務所の刑務官か田舎の空港の警備員くらいになっちまったな。
まぁ時代の流れで当たり前と言えば当たり前なのだが。
2022/01/20(木) 17:53:12.23ID:YwY38hrBa
アラスカの猟師さんとか
2022/01/20(木) 18:02:12.36ID:PMYmV7Eh0
>>153
民生だけど狩猟ガイドやプロハンター、ブッシュパイロットなどの間に依然に使用されているぞ
店が遠い田舎でハンドロード弾を使えるメリットは割と大きい
2022/01/20(木) 18:26:25.88ID:PMYmV7Eh0
アメリカ狩猟ガイドの生活、9:25と9:45にリボルバーが映る
https://youtu.be/J75beq9RJYU
2022/01/20(木) 18:30:09.71ID:EHzptpgS0
>>151
オリジナルの方の価値が上がればそれはそれで万々歳じゃない?
もっともだめなのはネタがない状態なので。
それで近代化ホームメイドメーカが爆死しても殉じたと言える。
アメリカはガンガン金が回ってるなあ。
2022/01/20(木) 18:36:26.02ID:HQqEOick0
>>154
>>155
そういや、ブッシュパイロットには44マグナムリボルバーは必需品と
ガンプロで読んだな。こういう人たちはもし、不時着したら外は野生の
王国だしね。

>>156
グリップ形状がSAAっぽいけど多分違うな
2022/01/20(木) 18:48:53.50ID:N3tmFuGmM
>>155
弾丸は通販で買えなかったっけ?
2022/01/20(木) 19:42:52.45ID:sl2GcuCr0
>>159
アメリカで隠遁生活を求めて、隣村までは車で一日以上やそもそも車が通らない、とにかく配達が来ないあるいは配達料高い場所に住む人もいる
それに田舎で半自給自足生活を送る人々は現金をあまり持っていなく、節約のためにハンドロード弾を自作する人は多い
まあ、例えると、つまり知床半島のような場所に住む人はハンドロード弾を安定して撃てるリボルバーをよく使うの話だ
161名無し三等兵 (ワッチョイ a92c-76Y4)
垢版 |
2022/01/20(木) 19:49:42.28ID:oJYj68Gw0
リボルバーは漢の浪漫だ
ダイジロー先生が実演してくれたのを見る限りスピードローダーを使っての排莢→再装填は
素人でも極めればかなりのスピードでできる
2022/01/20(木) 19:51:17.65ID:N3tmFuGmM
>>160
そういうエリアなら集落の雑貨屋で弾丸を置いてるよ
2022/01/20(木) 20:21:01.13ID:sl2GcuCr0
そりゃハンドロード用の火薬と弾丸も買えるさ、工場製弾薬も買えなくもない、発電機などの燃料も買わなければならない
コストと利便性など理由でより安価の自作ハンドロード弾を使うの話だ

ちなみに前見たリアリティ番組がそんな地域の配達人をテーマにした
https://youtu.be/AXgifQoe8wg
2022/01/20(木) 20:24:27.45ID:sl2GcuCr0
こちらは同番組に出た渓谷配達人、あの渓谷に車が通らなくて、ヘリが高すぎるため、船とロバは主要の輸送手段
https://youtu.be/Nw9r7ZwTgmE
2022/01/20(木) 22:36:12.98ID:6xb7LwIWM
>>161
リロードを極めたんならそいつは素人じゃないだろw
2022/01/21(金) 01:02:57.07ID:SvNvRPO90
生活の一部として銃が必要な場合、買うと高いからハンドロード、って人もいるだろうな
素人じゃないというか、「生活の技術の延長」みたいな感じで

昔の日本の猟師も工場装弾なんて買わずをハンドロードしてた人いたみたいだし
2022/01/21(金) 05:55:38.14ID:hq4qLlPPa
大薮春彦が丁寧なハンドロードの説明文書いてた
2022/01/21(金) 09:58:48.96ID:emo5cCeJ0
>>166
ライフル弾が高いこともあって、寧ろボルトアクションライフル界隈にハンドロード弾を自作する人が特に多い
遠距離射撃は個人の好みを重視する世界だからな


http://kari-girl.com/tatsujin/vol-5-3/
大口径はいらない──遠距離精密射撃の哲学。
...
これはライフル銃の実包としても、小さいんだよ。.243ウィンチェスターという弾で、弾頭のサイズは6.2ミリだね。
それを手詰めして使っているんだけど、火薬量もいろいろ試して、いまは41.5グレインで使ってるんだ。エゾシカの狩猟には、これがベストだと思うんだよね。
...
2022/01/21(金) 14:52:17.09ID:tJ6rJoI90
>>168
その辺はベンチレスト競技なんかにも通じる世界ではあるな

>>166のショットガンはもっと古い話だろう
2022/01/21(金) 15:17:58.46ID:Z6dsTIrj0
>>169
散弾銃の話に関して
村田銃時代の末期に工場装弾が少なくなったためハンドロードしざるを得ないと聞いた
2022/01/22(土) 12:12:23.99ID:K0zsFur9M
村田銃のカートリッジは東南アジアか台灣だったかで作られてるとどっかのマニアがトイガンショップで語り合ってるのを横で聞いたことがあるが詳細はどうなんだろう?
2022/01/22(土) 12:58:45.44ID:pZCary08r
>>166
生活用品として銃を使うような人はハンドロードなんてしないよと
使う弾薬の量が少ないし、生活で使うなら信頼性が大事
そういう人は忙しいからチマチマ作業やってる時間もないし
年間で弾箱一つも使わないのに道具揃えて作業場所確保して実作業は手間が煩雑で注意点も多いからまあやってられないんだ
ハンドロードをやるような人は、基本弾薬を大量に消費する競技選手や遊びでやたらとぶっ放すような人
競技だと精度追求の要素も出る
2022/01/22(土) 14:09:49.90ID:H/p1B8Cla
>>172
全くそう思う。
職業的に銃を毎日持ち歩く人でも実際に撃つのはどのくらいの確率、頻度かと考えるとハンドロードはコスパが悪すぎる。
趣味のシューターは必要に応じて撃ってるのではなくて撃つ事が目的で撃っているので、弾の消費量が違いすぎるが
2022/01/22(土) 15:10:11.97ID:lWjswt9/d
多目に買って倉庫にしまっとく方が早いし安いからな
ハンドロードって道具も場所も必要だし大分めんどくさいし
2022/01/22(土) 15:19:04.31ID:3ESGosSO0
猟期到来する前にハンドロード弾を作るアラスカ人の証言、
曰くアラスカの田舎で弾薬は入手しにくい、ハンドロード弾は節約に繋がる
https://youtu.be/d7rWDoox5QI

村の便利屋さんが内職でハンドロード弾を販売するケースも耳にしたことある
田舎で現金を獲得/節約する手段は限られるため、ハンドロード弾はその方法の一つだ
2022/01/22(土) 15:19:51.85ID:3ESGosSO0
なお好事家に関してスラッグ弾をハンドロードする日本人もいる模様
https://youtu.be/XTkbowzsDa4
2022/01/22(土) 15:28:45.53ID:3ESGosSO0
ハイパー道楽がカリフォルニア州マリポサのハンドロード弾工房を紹介する動画
https://youtu.be/PtwtJs8Ksfk

なおwikiによればマリポサは国立公園の中央にある人口密度5/km2の自治体(北海道夕張市は9.61/km2)
2022/01/22(土) 15:53:44.89ID:pZCary08r
>>175
どんだけとんでもない田舎なんだよって
アラスカだと片田舎の雑貨店でも主要な弾薬のファクトリーロードはどこでも大概在庫してるっていうけどな
2022/01/22(土) 15:58:51.92ID:K0zsFur9M
>>177
そういう誘導するような解説をして嘘をつくのは感心しないな
ハイパー道楽の連中が自分たちのリロード作業を紹介してるだけだろ
2022/01/22(土) 16:01:17.69ID:3ESGosSO0
>>179
>177では事実陳列するだけじゃないか?
2022/01/22(土) 16:11:09.21ID:K0zsFur9M
>>180
事実を並べて嘘を作てるだろ
2022/01/22(土) 16:13:24.34ID:3ESGosSO0
>>178
>175動画の中に
「「数十発を撃ったら数十ドルの金を節約できる、一発一発で節約した金は塵も積もれば山となる」(意訳)
「狩猟に出る前にさえ10余発のゼロイン射撃は必要」
などを出演者が言った

あの手のリアリティ番組をいくつ見たが、あのような観光客も来ない田舎で半ば自給自足生活を過ごすと現金を稼ぐ手段は非常に少ない
車の燃料などは外部から輸入しなければないのに、村から輸出できる物は毛皮と木材くらいの状況はざら
2022/01/22(土) 16:19:56.11ID:3ESGosSO0
>>181
>177のあれはアラスカの金の問題とは別件で
単にそのような田舎にハンドロード弾工房は存在すると紹介するだけだ

工場装弾より安いハンドロード弾を作って同好やお隣さんに売る人もアメリカにいる
ここ数年に弾薬価格が高騰しているため、ハンドリロードの節約効率も増えている

ハンドリロードの節約効率を検証する昨年末の動画
https://youtu.be/QwMCSUIfyqI
2022/01/22(土) 16:20:31.11ID:K0zsFur9M
>>182
ハイパー道楽の射撃拠点だろ
人口密度とか関係ないだろ
2022/01/22(土) 16:41:05.95ID:3ESGosSO0
>>184
それはそうかもしれない、だから>177には余計な主観記述を書いてない
説明すると、>177の動画は弾薬リロード工程を紹介する日本語動画がYTのシステムに勧めれたため、おまけ気分で貼った物
動画に映た景色はあまりにも田舎なので、興味が湧いて自治体の情報も調べた
嘘を言っていないが、誤解を招いて悪かった

とはいえ全体的に言いたいのは商品の物流が悪い田舎にハンドロード弾を作る人は珍しくないこと、
自家用に限らずそれを売る人もいる
2022/01/22(土) 16:54:24.21ID:6xERrMw/0
つまりは物流クソ悪いと生活のために手作りな人もいるってことで、
「趣味人だけのもの」というわけでもないって話でそ
2022/01/22(土) 16:59:00.10ID:K0zsFur9M
>>185
人口いれた時点で主観だろ
2022/01/22(土) 17:02:21.32ID:w4b1V0YJ0
>>153
カウボーイ(コスプレ含む)
早打ちの競技プロ。
2022/01/22(土) 17:19:31.64ID:r7319ABI0
>>683
田舎はどれだけ田舎であることを第三方のデータを引用して説明するのは主観かね
打者の打撃率を説明するようなことと思うが……
まあ、この話をおしまいにしよう
2022/01/22(土) 17:21:28.67ID:r7319ABI0
SHOT SHOWの話に変わるだけどこれはPSA社の新型拳銃

https://www.thefirearmblog.com/blog/2022/01/21/shot-2022-psas-new-dagger-micro-9mm-pistol-rock-57-pistol/

ユーチュープに5.7mmのRock 57を期待するコメントは多い
TFBのページにMicro Daggerも好評を得た模様
2022/01/22(土) 17:25:47.17ID:rWEtdth2a
一般需要で5.7が求められるのは貫通力と装弾数求めてかな
2022/01/22(土) 20:57:32.45ID:RtWQE/tMM
貫通力は二次被害でて危険だろうに…
普通にHP弾だけでえぇやんw

貫通高めた弾なんぞオースキーパーズみたいな
キティガイサバイバーしか使わんだろうに…
193名無し三等兵 (アウアウウー Sa4b-g0IZ)
垢版 |
2022/01/22(土) 21:05:21.96ID:caJz8ioba
自動拳銃の塗装をタンカラーにして操作系をアンビ化すると、古いモデルも一気に21世紀仕様っぽくなる説、復活ハイパワーだけでなくていろんな拳銃で試して欲しいと思った(子並感)
2022/01/22(土) 21:31:44.07ID:7aEgj49EM
リボルバーでもタンカラーに塗ると現代っぽくなるぞ
195名無し三等兵 (ワッチョイ 472c-i5gI)
垢版 |
2022/01/22(土) 21:52:49.66ID:UsOt+Fza0
グロック19Gen5を25ヤードで気合入れて撃ったら約40oのグルーピングが出たって
アームズマガジンのウェブサイトに載ってたけど、現代オートはそのくらいの命中精度当たり前なの?
2022/01/22(土) 22:08:11.76ID:K0zsFur9M
>>195
CNCの登場で時代が変わった
2022/01/23(日) 00:28:01.40ID:tGRx8lhs0
>>195
40mmのグルーピングならベレッタ92系でも達成できるそうだぞ
という趣旨の話題ではなく、例えば現代のオートなら如何なるものでも
小さなグルーピングを作れるか否かという質問ならわからないけど
2022/01/23(日) 00:42:37.04ID:8PGN+AFL0
>>195
それは何のための、幾ら金かける銃かによっても違うとしか・・・
近年になって急に良くなった、って話じゃないとは思うが
199名無し三等兵 (ワッチョイ 472c-i5gI)
垢版 |
2022/01/23(日) 02:20:14.86ID:19lZ/Ixj0
>>196
CNCって何?
>>197
ベレッタ92は命中精度がよくて25ヤードで40oのグルーピングを作ると言われているけど、
グロックは少なくともGen3の頃はここまで精度が出てなかったはずなので驚いてるわけよ
つまり現代の汎用オートならこのレベルに達するのかなって思ってさ
>>198
そこそこの価格帯のオートが急に進化したように思えるんだよね
2022/01/23(日) 02:27:15.88ID:DiIsHhoqM
>>199
コンピュータ制御の工作機械
職人の腕とか年季が過去に追いやられた
2022/01/23(日) 02:33:11.11ID:PHXDobod0
>>200
製造の現場的には対立する概念じゃないんだけどな
今もって
2022/01/23(日) 02:34:59.01ID:DiIsHhoqM
>>201
そうなのか
背広にはそう見えてたんだすまんな
2022/01/23(日) 12:08:11.17ID:buSzHDGN0
>>183
リローディング用の部材も暴騰&払底しているわけだが
まあ手間賃は一定だろうから、結果的には微細でも節約効果上がるのか?
それと火薬類は保管に注意しないと湿気る危惧がつきまとってな
湿度管理された工場で製造されてシール材が塗布されたファクトリー装弾は何十年だって保つけど、リロードは短期使い切りで遊びに使うものでフィールドで使うべきものじゃない
常識のないケチはまあ常にいるだろうけど、自己責任の世界で一般化すべきものではない
手間すら惜しんで第三者のリロード買うようなのは愚の骨頂だな
ちまちました手作業で手間仕事を少しでも安く作ろうとするから、働いてるのは不法移民のヒスパニックとかばっか
いい加減な製造管理で事故の元凶みたいなもの
2022/01/23(日) 12:31:43.15ID:xhCRdgXC0
>>203
まあ、パソコンを決して自作しない、車もバイクも自分でメンテや修理しない人もいるだな
そりゃ都会に住めば大抵の物はDIYより専門ショップに頼る方が便利で、トラブル発生した際もクレームできるだけど、DIY(特に物流が悪い田舎で)をそれほど強く否定する必要はあるかね?


なお日本にもハンドロード弾を作る人はいるので、下の動画は参考になると思う

https://youtu.be/1kN3458nLDI
ハンドロードする理由
2022/01/23(日) 12:37:06.95ID:lSlPZHs1M
>>204
そういう話じゃないでしょ
2022/01/23(日) 12:49:19.44ID:xhCRdgXC0
ハンドロード弾は要するに自作道具ような物だぞ
国土が広くて、物流は日本より遥かに難しいため、格安の貸金で地元の道具を作る鍛冶屋もアメリカには依然にそこそこあるだな
そりゃ品質は工場製量産品より不安定だけど別に使えないではない

ちなみに直接的な関係はない話だが、アメリカはDIY大国で、ガレージで核融合炉を作る人もいるだな
2022/01/23(日) 12:54:22.72ID:hpRtuf4sa
核融合ろは無理だろ……
2022/01/23(日) 13:00:44.73ID:xhCRdgXC0
>>207
https://www.hayakawabooks.com/n/n679fb6f9ce6a
14歳の少年にどうして核融合炉が作れた?『太陽を創った少年』訳者あとがき
2022/01/23(日) 14:36:42.03ID:ydjR/ZdS0
そこまで行くとアメリカ人のDIY精神とか関係ないわ…
2022/01/23(日) 15:02:08.06ID:7FnPvT910
アメリカのガレージからアップルとグーグルが生まれたので無限の可能性を秘めている
2022/01/23(日) 15:11:05.34ID:7FnPvT910
そういえば思い出した
確かハンドロード機材のガレージ起業でアリサカ弾など骨董銃器弾薬を含める各種弾薬を製造販売するメーカーがある

https://youtu.be/LCTfMQOsTA4
Steinel Ammunition Co

公式サイト
https://www.steinelammo.com/rifle-ammunition/
2022/01/23(日) 19:50:39.67ID:hgh2hKI/0
>>206
狩猟やライフル競技、狙撃手は精度が高くできるから弾を自作するってきいた。
2022/01/23(日) 19:59:28.24ID:FHbKIWPb0
手作り道具は出来が不安定だけで勿論高性能の物を作れる
弾薬もそうだ
2022/01/23(日) 22:00:37.75ID:8PGN+AFL0
>>212
そういう人もいるし、新型弾薬を考えてワイルドキャットカートリッジ作ろうって人もいる
それ以外にも安いからとか、工場装弾が手に入れにくいからって場合もある
2022/01/24(月) 07:37:50.81ID:lGzfojjJa
超面白い銃だ「オンス」
https://ounceoz.com/
ダウンワードイジェクト、バレルの上にあるマガジン、非ブローバック(ロックドブリーチ)、外部に可動部分が一切露出しない。おもしれー
2022/01/24(月) 10:31:07.88ID:wWIohHT00
>>215
これは面白い
しかしニッチで凝った作り故にえらい高価だな
2022/01/24(月) 10:51:23.22ID:DUbwc/LP0
ミニ拳銃で思い出した
そういえばSHOT SHOW 2022に公開されたリボルバーの中に
NAAのベルトバックルオープンキャリーホルスターは面白すぎるw

2:35あたり
https://youtu.be/XRE5kzJy7-8
2022/01/24(月) 11:55:12.62ID:J0SilNgT0
>>215
なんというか・・「銃」としてそそりはしないが、「ポケットに入る、弾丸を発射する装置」としてよくできてるな
カスタムナイフに対するOLFAカッターというか
2022/01/24(月) 14:58:28.65ID:NVU67qkV0
こういう変わり種の銃が登場するとオートやリボルバーに限らず、「銃」というカテゴリー
そのものがネタ切れになってきてるのかなと少し思ってしまう。
2022/01/24(月) 16:56:28.08ID:c0as5alP0
>>212
米陸軍のマッチグレード弾薬とか兵隊さんが造って出荷してるんだっけ
youtubeに出てる動画にあったけど歩兵そのままの格好して箱詰めしてる様子が割とシュールだった
2022/01/24(月) 17:00:44.60ID:c0as5alP0
あーすまん220は忘れてください
2022/01/24(月) 17:25:27.87ID:1HGZdUE/a
>>219
意味がわからん。変なものが出てくるならまだネタ切れじゃないと思うんだがどういう意味で言ってるのか
2022/01/24(月) 17:32:35.62ID:NVU67qkV0
>>222
ああ、スマンね。いや、もう銃もやれることはやりつくしちゃって後は>>215みたいな
個性派というか変ちくりんなタイプの銃しかやれることはなくなっちゃったのかなという
意味でレスした。
2022/01/24(月) 19:16:07.04ID:8SNn/e6d0
既存の機構の延長でより進化しないものかって事かな?
同じ事したら同じ結果しか得られないんだからそりゃそうでしょとしか
2022/01/24(月) 19:25:15.35ID:taufaub1M
ところであれだけSA35は銃メディア騒がれたのにハイパワーMK4はあんまり騒がれてないな
進化しすぎて旧来のファンにそっぽを向かれたのかな?
2022/01/24(月) 20:29:58.64ID:NVU67qkV0
>>224
いやそういう事じゃなくて、現代の銃はもうやれることはやり尽くしちゃって
変てこりんな個性派銃しか活路は無いのかなっていう事。特に拳銃はもう進化の
袋小路に入っちゃってるんじゃないかと思う。
2022/01/24(月) 22:45:10.17ID:jW+0m2820
>>225
実射レポートも来てないし、まだこれからだろうな
2022/01/24(月) 23:54:39.37ID:7QiiEoYza
>>226
まあ上で紹介されてたオンスは時代の徒花というか将来にこういう形がスタンダードになるかっていうとならなさそうだから一種のユニークな面白兵器って感じなんだが、拳銃とかってそもそも主流はあんまり昔から大きく進化してないなかでジワジワ発展してるし。
複列弾倉ができたりポリマーフレームができたりストライカーになったりといくつかの画期的進化がある一方で、珍妙なものが出てきて消えたりとトライアンドエラーを繰り返してるから、それはこれからも続くのかなと思うけどな。
拳銃にしても小銃にしても既にある程度完成されてるからある意味数十年前に作られたような銃が現代でも第一線で通用してるわけだから、袋小路じゃんというのはわかる
2022/01/25(火) 08:07:20.88ID:cFf01DodM
まずはバレルスライドガタガタのショートリコイルの作動原理を革新だな
2022/01/25(火) 08:34:42.81ID:pXyEWkAaa
スライドとかボルトとかシリンダーとか可動部分を剥き出しにするのは廃止だな
2022/01/25(火) 12:57:52.49ID:MgRMpYt30
銃、特にその中でも拳銃は大変進化がゆっくりとしているが
そのゆっくりすぎる進化も銃の魅力だと思う。他の分野、
例えば車やバイクなどでは1911のような百年前の機種のコピーあるいは改良型を現役で生産するメーカーが
大量に現れるなどということはないだろう。しかし私は車もバイクも知らんのでただの印象だが(爆
2022/01/25(火) 13:21:31.17ID:j4eR0SsP0
確かに作動方式がショートリコイルだロングリコイルだブローフォワードだ、
ショートリコイルに限ってもプロップアップだトグルだバレルロテイティングだ、と華やかだった黎明期〜発展期に比べたら
銃のメカニズムやデザインは保守的というか、だいたい出尽くして整理された感はある
2022/01/25(火) 19:52:20.59ID:wke/UzVYM
>>232
殆どがスライド式ってのもつまらないよね
そういう意味ではエイリアンやケルテックのお尻だけがが後退するピストルは新鮮
先祖返りというべきなのかな
2022/01/25(火) 20:13:03.22ID:SmwdVeBK0
>>233
それらは非ショートリコイルだからね
ショートリコイルの場合リコイルSPは強力にはしないので
確実に閉鎖するためには質量が必要だから大型スライドなのは仕方がない
2022/01/25(火) 20:16:36.51ID:SmwdVeBK0
ショートリコイルでもP08やC96系統は例外ね
それぞれ閉鎖機構はブローニングと異なるし
2022/01/25(火) 20:30:07.81ID:wke/UzVYM
ガスディレイテッドは今こそ見直されるべき
2022/01/25(火) 21:08:31.22ID:MgRMpYt30
昔自分なりの銃器用語図鑑を作っていた時、ガスディレードブローバックについてこんな風に記述していた
おかしなところあるかな? 皆で添削してみてください!

ギャス・ディレイド・ブローバック(gas delayed blowback)

基本的にはブローバック式の作動方式だが、発射時、銃身内に充満する発火ガスを用いてスライド作動を遅らせる仕組みを指す。
H&KのPSP(P7)に採用されたのは有名。南アのVektorや、シュタイアーのGB、ノリンコ 77Bにも採用されている。
近年ではWaltherのCCPオートにも採用された。以下はPSPのレイアウトを例にする。ストライカーがプライマーを突き、
弾丸が発火ガスで飛んでいく際、銃身内に充満したガスは銃身下に開けられた小穴から、
銃身下に設置されたシリンダーという部位に導かれる。スライドは後退を開始するが、
スライド下部に取り付けられたピストン(リコイル・ガイドのような部品)がシリンダーに入る。
すると充満した発火ガスの抵抗がピストンごとスライドを前方に押す力を生み出す。
この抵抗によってスライドの後退を遅らせ、安全性を高める。利点はアモの強弱に対応しやすいことと、
シンプルブローバックそのままに、銃身が完全に固定されるので命中精度向上が望めること。
欠点は、キャスト弾(鉛がむき出しのカート)を使うと小穴が詰まってしまい作動不良の原因を生み出す可能性が高いこと。
発射ガスの一部をピストンに逃がしてしまうので、若干の初速低下が起きてしまうこと(シュタイアーのGBはこれを改善している)
薬きょう切れ防止に、チェンバーにフルート(溝)が設けられる。
このため、ギャスディレイドの機構を持ったけん銃から排出されるケースは真っ黒に汚れる。
2022/01/25(火) 21:24:33.95ID:UwwK7QP50
ディレイドはフルロックじゃないから発射と同時にスライドが動き出すのは事実だが、フルーテッドとは限らん
あと原型・・というかガスロックを採用した銃として有名なのはドイツのフォルクスピストルだな
9mmルガーを採用しつつ、作動部を減らして生産を簡易化するのが目的だったようだ
(国民突撃銃も同じ機構)
2022/01/25(火) 21:29:09.84ID:SmwdVeBK0
>>237
良く書けてると思うけどアモの強弱に対応しやすいってのには疑問符がつく
https://thefiringline.com/forums/showthread.php?t=423178
ここを一読されたいが90gr等のローパワーなアモや遅延火薬では問題が多いと聞くし
145grも問題あるとする人もいれば問題ないとする人もいるので
アモの強弱に対応しやすいってのは正解とは言い難いようですよ
2022/01/25(火) 22:06:15.81ID:UwwK7QP50
理屈としては腔圧高いとブレーキも強くなるので自己規制される・・・んだけど
弾頭重量によって作動タイミング変わるせいですかね
2022/01/25(火) 22:59:25.93ID:wke/UzVYM
>>238
フォルクスピストルっていっぱいあるんだけど?
2022/01/26(水) 22:04:05.50ID:4zKwFbqp0
皆見てくれてありがとう

>>238
何かしらのフルートが加工されているものだと思っていました
P7の印象だけで書いちゃってたかも……。実際GBのチェンバーにはフルートが無かった……ような……うろ覚え
有名なのがPSPと書いたのはフォルクスピストル(?)より色々有名と思ったからそう記述しました

>>239
良く書けてるなんて言われると照れるぜ。アモの強弱云々〜ってのは
だいぶ前にTURK氏のP7記事で読んだ記憶があったんだけど
実際にはそうとも限らないのですね
2022/01/27(木) 13:16:40.26ID:katR1M7+0
かなり前のスレで「日本の制服お巡りさんは銃に38スペシャル+P使ってる」っていうレスが
あって、正直そんなソースどこにも無いし噂が尾ひれ付けて広まったんだろうくらいにしか
思わなかったけど、SAKURAがひび割れ起こしたっていう事は38スペシャル+P若しくは
それレベルの高圧な弾使ってるってことなんだろうか?でも、SAKURAの重量で+Pって
男性警官ならまだしも女性警官は扱うの難しいんじゃないか?
2022/01/27(木) 14:04:37.17ID:2Sw4X+320
>>242
アモの強弱云々は自分も長らくタークの記事でそう思ってたんですよね

>>243
自分が聞いた話だと158grのFMJで+Pではなく通常弾との事
2022/01/27(木) 14:45:09.21ID:katR1M7+0
>>244
そうなのか。でも、通常弾だったらスカンジウムでもひび割れ起こさないと思うんだけどな。
たまたま製造ミス品か何かが混ざっちゃったのかな。
2022/01/27(木) 14:47:28.20ID:eG89kQyN0
日本の警官は実際どんな弾薬使ってるかなんてそれこそ特殊部隊のメンバー位しか知らないんじゃないか?

たぶんどんな弾薬使ってるか判った唯一の実例は、20年以上前にあったTVの特集であった麻取の射撃訓練でベレッタ85と一緒に写り込んだCCIブレイザーのFMJ位ではないかと。
2022/01/27(木) 17:35:11.50ID:katR1M7+0
>>246
CCIとはまた一流と二流の間くらいの何とも言えないランクのメーカーの弾使ってんな
2022/01/28(金) 12:34:55.52ID:82QBI1Usp
日本の場合、製品の性能や品質、値段などではなく、企業の政治力や賄賂すら関係なく、手形で切れるかどうかで決まる事がある。
2022/01/28(金) 13:18:25.19ID:Hr/DSRbi0
>>248
いわゆる大人の事情ってやつだな
2022/01/28(金) 15:00:38.79ID:Hr/DSRbi0
25番のたかひろさんが2017年の焼き直し記事で、Jフレームは私服警官に愛用されてるって
書いてたけど、前に有志がスレにアメリカで販売されてる公的機関に関する雑誌を貼ってくれて
それによると38スペシャルリボルバーをバックアップガンにしてるアメリカのお巡りさんは
20%という統計だった。
愛用されているのかそれとも少数派なのか果たしてどっちなのか。たかひろさんが勘違いしたのか
それとも、その雑誌の調査から漏れてるだけで潜在的にJフレームをバックアップガンとして愛用
しているお巡りさんがそれなりにいるのか。
2022/01/28(金) 15:13:45.04ID:/R+zBr3p0
>>250
具体的な分母も明示してないのだから
単に愛用されてるか否かであるなら矛盾はしてないでしょ
2022/01/28(金) 15:26:09.88ID:/R+zBr3p0
ちなみに今も多くに愛用されてるって記述なら
少なくとも5割以上愛用してないとならないのでそれなら矛盾が生じる
2022/01/28(金) 17:00:39.56ID:G6LEWg5a0
まあ、若干引っかかる言い方ではあるけど
「おまわりさんに愛用者がいる」
「Jフレーム愛用者には警官も多い」とかの意味なら、ありえないことはないかな
2022/01/28(金) 17:08:21.79ID:ZSU5OD4Q0
警察だって教育されて現場に出るんだから、リボ教育を受けた人が残ってももうそんなもん。ってな感じじゃない?
2022/01/28(金) 17:10:35.18ID:Hr/DSRbi0
>>251
まぁ、確かにそうだわな

>>253
ふむなるほどね
2022/01/28(金) 17:14:28.62ID:Hr/DSRbi0
まぁでもアメリカのお巡りさんになった事が無いので分らんが実際問題、これだけ
オートが普及した現代ならアメリカのお巡りさんはメインはもちろんオートで
バックアップガンも小型オートという人が多数派で、バックアップガンにリボルバー
というお巡りさんは居るには居るだろうけど少数派なんだろうな。
2022/01/28(金) 17:31:18.14ID:Hr/DSRbi0
回答してくれた人どうもありがとう。Jフレームに限らず、小型スナブノーズリボルバーは
これからも細々とだけど生き残っていくだろうな。多分だけど。
2022/01/28(金) 23:04:13.70ID:CQl5eil7M
>>250
何度も言ってるけど変な位置で改行する昭和のマナーはやめてくれ
2022/01/29(土) 13:19:35.26ID:PkOsyeO10
>>258
ああ、ごめん。こっちはパソコンでやってるからスマホだとどういう風になるかって
いうのが分らんのよ。
2022/01/29(土) 13:21:25.65ID:sVnGscjZM
>>259
変な位置で改行しなけりゃいいだけでしょう
2022/01/29(土) 13:25:42.79ID:PkOsyeO10
>>260
その変な位置っていうのがどの位置なのかが分からんのよ
2022/01/29(土) 13:27:58.03ID:sVnGscjZM
>>261
自分で改行してるんじゃなければアプリで設定してるんでしょ
調べて直しなさいよ
2022/01/29(土) 13:33:57.13ID:PkOsyeO10
>>262
いや、自分で改行してるよ。それにさっきもレスしたけどパソコンでやってるから
アプリとかは使ってない。
2022/01/29(土) 13:36:47.46ID:sVnGscjZM
>>263
なら文章の途中での改行しなけりゃいいだけでしょう
会社でショルイヲ書いてたら確実に怒られる位置じゃないか
2022/01/29(土) 13:41:03.49ID:PkOsyeO10
>>264
そうかな?それならこれから気を付けるよ
2022/01/29(土) 13:42:21.32ID:sVnGscjZM
>>263
例えばその文章だって「パソコンでやってるから(改行)アプリとかは使ってない。」となるのか理解できないよ
2022/01/29(土) 13:47:28.58ID:PkOsyeO10
>>266
普通にレスしたつもりなんだがな。そうなのね。
2022/01/29(土) 13:57:11.24ID:PkOsyeO10
DWJっていうドイツの銃器雑誌がセルフディフェンスでリボルバー持つなら
携帯快適性から5連発シリンダーにしろって書いてるけど、5連装と6連装シリンダー
ではそんなに携帯快適性が違う物なのか?
2022/01/29(土) 14:11:04.61ID:Y0Fksew70
申し訳なさげなのは口先だけでその実直す気なんてさらさらないクズ野郎なのか、何を言われているのか全く理解できてない馬鹿野郎なのか果たしてどっちなのやら
2022/01/29(土) 14:17:54.90ID:PkOsyeO10
>>269
ひょっとして、>>268のレス見て言ってる?個人的には気を付けたつもりだったんだが
またおかしかったのか。それならすまなかった。
2022/01/29(土) 14:33:09.89ID:TuXc8g6T0
>>268
確かJフレームで33mm、Kフレームで36mmちょいだ
3mm強のために一発減らすか? と言われると悩むが、30mm以上もあるゴロゴロしたもんならできるだけ薄くしたい、ってのもわからんではない
2022/01/29(土) 14:33:41.57ID:sVnGscjZM
>>270
いい加減にしろ
>リボルバー持つなら(改行)携帯快適性から
>5連装と6連装シリンダー(改行)ではそんなに携帯快適性が違う物なのか?
2022/01/29(土) 14:56:24.50ID:Y0Fksew70
(中折れ式リボルバーにレイルを載せる/載せないの話で、リロード時の衝撃に光学機器が耐えられないのでは、などと真面目に考えるような馬鹿に何を言っても無駄なのだ)
(普通のガンマニアなら、リロードの衝撃と実弾発射の衝撃のどちらが光学機器に悪いか、なんて言われなくても理解しているだろうに)
2022/01/29(土) 15:18:39.74ID:PkOsyeO10
>>271
25番のたかひろさんもブログでDフレームとJフレームの厚さを比べて
2.5mmを代償に一発失うのは辛いけど、1発減らしても薄くすると
考えたS&Wのコンセプトは十分理解できるって言ってたな。

>>272
お前さん何でそんなにさっきから俺に絡んでくるんだい?一回深呼吸した方が良いよ
2022/01/29(土) 15:20:06.18ID:sVnGscjZM
NG推奨 ワッチョイ 6dd2-kQzJ
2022/01/29(土) 15:35:02.49ID:PkOsyeO10
アームズマガジンのリボルバー特集で、リボルバーは操作が直感的だから訓練の時間を短縮できると
書かれてたけど、確かに銃の操作を覚えるのも訓練の一つだが一番重要なのは的に当てることじゃないかと
思うんだがな。それに、操作の単純さならグロックとかでも良いじゃんと思う。
2022/01/29(土) 15:46:39.78ID:boLclXMzM
>276
的に当てる前に自分の脚を、周りのみんなを撃たないように訓練するのが一番大事なんだぞ
2022/01/29(土) 15:56:17.86ID:PkOsyeO10
>>277
確かに、イザ相手に襲われて「こりゃ撃たなきゃヤバイ!」ってなってホルスターから
銃を抜こうとしたら自分の足撃っちゃったとか、撃ったのは良いけど無関係の第三者に
当たって高額な損害賠償を請求されることに…なんてなったら本末転倒だね。
2022/01/29(土) 16:11:30.25ID:BeXhfNUQK
ふと思った
このスレで悪し様なレスしてる奴らには銃を持たせちゃいけないな
武器を持つには資質が大事
2022/01/29(土) 17:17:52.76ID:PkOsyeO10
>>279
ガンプロで銃のコンシールドキャリーについて説明したコーナーがあったんだけど、
「銃を持ったからといって自分が強くなったと思うな」みたいなことが書かれてた。
2022/01/29(土) 20:11:36.73ID:F45uRGGc0
昔はJフレームリボルバーや380オート辺りがCCWに向いてたけど、今じゃP365やM&PシールドにG43/48とかあるからな。
積極的にリボルバーを選ぶ理由が薄くなった。
2022/01/29(土) 21:14:46.91ID:PkOsyeO10
>>281
今や9パラとか撃てるマイクロコンパクトオートが選り取り見取りだもんな。
リボルバーを選ぶ人も居るには居るだろうが、もう少数派だろう。
2022/01/29(土) 21:20:59.11ID:PkOsyeO10
そういえばもう10年位前だが、アメリカのお巡りさんの家にホームステイした人のブログを見たんだけど
そのホームステイ先のお巡りさんは非番の日はアンクルホルスターにコルト・コブラ(旧版)を突っ込んで
出掛けてたそうだ。アンクルホルスターに小型スナブノーズリボルバーとかスパイ映画ファンだったのかな?
2022/01/29(土) 23:04:49.92ID:RjeCFbxJ0
>>283
フレンチコネクションでのジーン・ハックマンだろ
2022/01/29(土) 23:52:13.48ID:65M3dvbfd
今月のガンプロ
あくまで参考と書いてたが、
オンラインショップのGUNS.COMで、
2021の売上トップ10リストが掲載されてました
※特価セールでなどで売り出されたのもあるそうです

売上トップ10ハンドガン2021(順不同)
G43X
G19GEN5
G44
G19GEN5 MOS
G20GEN4
タウルスG3C
タウルスG2C
G43X OMS
G19X
G26GEN4

ゴキブ…Gの群れの中にタウルスが2丁!!目を疑った
1位と2位で倍くらい数に差があるそうですけど、1位はG19Xかな?
2022/01/29(土) 23:57:11.21ID:65M3dvbfd
そのサイトの2021年11月ハンドガン販売トップ5
タウルスG3Cがトップ…震撼しました
https://www.guns.com/news/2021/12/01/best-selling-guns-on-gunscom-in-november-2021
2022/01/30(日) 00:10:43.28ID:09+K2srAM
トーラスは銃が壊れたら公式ページに修理依頼をすればすぐに対応してくれる
プリントアウトした伝票を梱包に貼り付けて送り出せば無料で修理して家まで返送してくれるのでマニアじゃなければ大きな魅力

それに店頭価格が非常に安い
2022/01/30(日) 00:12:18.49ID:omXVT1Phd
P365、ヘルキャットなどは話題になるけど、
長年市場を形成してきたGと、発砲酒の如く安い&性能も悪くないのタウルスを崩せてないのかな?
2022/01/30(日) 00:21:31.07ID:09+K2srAM
スペックは合格点で価格は350ドルぐらい、壊れたらメーカーが無料で全部やってくれる銃を選ばない理由がないからね
2022/01/30(日) 00:26:06.49ID:omXVT1Phd
>>287
安いねw
GやP365が500ドル前後なのに、タウルスG2が300〜250ドル
これで保証もあり、性能も合格点なら十分購入理由になります

タウルスのこの安さは一体…タウルス社の地下で牡牛が働いてるのだろうか
2022/01/30(日) 09:51:44.88ID:09+K2srAM
セール品はブラジル産のG2シリーズが多いみたいね
ご多分に漏れずCNCでの製造でクオリティの心配はなく組み上げスタッフは人件費の安いブラジル人だから利益も心配いらない
そしてコロナで悪化する治安が後押ししてこれからもトーラスは安泰だろうね
2022/01/30(日) 09:53:16.73ID:W6+ZVKfZ0
最近のタウルスG2の売上好調は2019年にそれまで1年だった保証を限定生涯保証にした政策が功を奏したんだろうな
この方針転換にいたったのはミレニアムモデルの訴訟騒ぎで信用が失墜し
主力だったミレミアムモデルの名前を変更しGシリーズとした事や
新モデルのG3は1年保証のままなことからも明らかだと思う

格安勢ではコンシールド製品の豊富なラインナップがあるのも魅力の一つだろうね
近年躍進しているトルコ製は大抵母国の公用モデル流用なので、ここは大きく差がついたところ
2022/01/30(日) 10:05:27.74ID:Bf3okBkOa
みんな大好きぐロック
と言う言葉が見事に証明されてるな。
2022/01/30(日) 13:04:54.34ID:gWSTa6BPd
>>291
>>292
詳細感謝。現地の人ですか?
タウルス…なかなか頑張ってますね
合格点以上の性能+安さと保証。これは十分セールスポイントです
自分見たいに酔えれば良いで、発泡酒でいいと言う人もいます
そういう層に受けてるのでしょう

>>293
そういやG19はフルメタルパニックの主人公の愛銃でしたな
ブラックラグーンはベレッタ92Fの2丁拳銃
P365、ヘルキャットが人気とはいえ、まだまだ新製品のターンの域は出てないのかも

高性能と公用で大勢力を誇る…これに勝てるメーカーはなかなか出ない
アメリカ軍採用のSIGがGの牙城を崩せるかどうか
タウルスなどは安さという別のセールスポイントで攻めてる
2022/01/30(日) 13:08:18.39ID:gWSTa6BPd
グロックはG43サイズで10か11発入るのを出してくれたならな〜と
G48やG43Xは自分にはちょっと違います
P365と同サイズで同数入るのが好きなのです
2022/01/30(日) 13:14:19.95ID:W6+ZVKfZ0
この手のトップセラーにAPXシリーズがランクインしてるの見たことない
せっかく皆が知るトップブランドが大安売りしてるのにね
2022/01/30(日) 13:37:26.24ID:o0rxhNuS0
やっぱりグロックは強いな〜としみじみ。でも、銃規制の厳しいカリフォルニア州だと
gen3までしか販売許可が下りてなかったり、小型のグロック43とかは他州の倍の値段を
吹っ掛けられたりするんだよなぁ。それでも欲しい人は少なくないそうだけど。
2022/01/30(日) 15:06:30.26ID:69qU/QbZ0
>>294
というか今のグロック19はトヨタカローラのようにスタンダードになった商品だ
とはいえ実用重視のスタンダードになり過ぎたため、後進商品やクラシックと比べればあまり面白くない

なおグロック社は映画ステマに積極的で、メディア露出度は高い
噂によればグロック社は映画用銃器を提供する専門会社に割引特典を付けるという

例えば自分はマッドマックス4とジョンウィック2大好きだけど、(製作費を節約するために仕方ないとはいえ)映画中のグロックステマが実に露骨過ぎた
2022/01/30(日) 17:21:06.36ID:o0rxhNuS0
>>298
ザ・レイドっていうインドネシアのアクション映画でもグロックが1シーンだけ登場したが、
これも制作費の都合上だったんだろうか?
2022/01/30(日) 17:41:03.76ID:W6+ZVKfZ0
>>299
レイドのプロップガンは全部トイガンだからグロック社は無関係
2022/01/30(日) 17:51:57.84ID:K2c6X8UB0
>>298
> なおグロック社は映画ステマに積極的で、メディア露出度は高い
> 噂によればグロック社は映画用銃器を提供する専門会社に割引特典を付けるという

ダーティハリーにせよダイ・ハードにせよ、映画で大々的にフィーチャーされた銃は人気が出るからな
最近だとFNのFNX45タクティカルとかがそうじゃないか?
あれも映画への登場回数が増えてるし
2022/01/30(日) 18:01:07.86ID:o0rxhNuS0
>>300
全部トイガンだったのかよ!マズルフラッシュは全部CGというのは聞いたことあったが
とことんコストカットした映画だったんだな。
2022/01/30(日) 18:19:22.19ID:W6+ZVKfZ0
>>302
実銃ベースのプロップガンに寛容でない米国以外に多い話だけど
マズルフラッシュ後加工してなくとも実銃でない場合は多いんだよね
トイガンや電着等のノンガンを使う場合やブランクガンを使う場合がそれに当たる
米国でも銃規制が厳しい所や近距離においてはこれらが使われるケースが多い
2022/01/30(日) 18:51:22.81ID:o0rxhNuS0
>>303
そういう事情があるんだね。そういえば、日本では戦後から間もない頃の映画制作では
警察に書類を提出すれば実銃を貸してもらえたっていう話を聞いたことあるな。
勿論、弾までは貸してもらえなかったようだが。
2022/01/30(日) 19:23:21.15ID:bz1VDNVo0
CG使えばダンボールでもこれだけ出来る
ttps://youtu.be/hE-ZmwATS8E
2022/01/30(日) 21:15:04.28ID:09+K2srAM
>>292
G3はライフタイムじゃないのかよw
ショップにパーツを卸してない銃でそれはないわぁ
デメリットが強くなるな
2022/01/30(日) 21:57:14.92ID:W6+ZVKfZ0
>>306
すまん、G3も対象だったわ
タウルスは昔は生涯保証だったのが一時期1年保証に改悪されて
2019年春に30日以内に登録すると最初の所有者限定で生涯保証にする改定を行った
これはつまり中古市場に放出することを抑制する政策でもあると思う
2022/01/30(日) 22:34:50.75ID:o1pyfg2p0
つい最近、S&WからM&PShield plus何てのが出てるのを知った
CCWで持つなら個人的にはこれかな
装段数も10+1か12+1で予備にマガジン1本持てばセルフディフェンスには充分。
2022/01/30(日) 22:37:41.99ID:yE77Go950
リセールバリューが下がれば結果として新品の売れ行きにも影響するだろうに
こって牛の販売政策は場当たりで継続性がないから、やることなす事評価落とすよね
製品トラブルが起これば中古だろうがなんだろうが製造者として責任取らにゃならんのに、なんか中国的な責任放棄メンタリティあるよね
後進国的な考えの甘さなんかな
2022/01/30(日) 23:00:48.16ID:09+K2srAM
>>307
もとから最初の購入者の生涯保証だっと思うけどな
中古で買った人の一生まで保証してたら永遠に無料修理しなきゃならないし当然っしょ
2022/01/30(日) 23:10:53.39ID:W6+ZVKfZ0
>>310
https://www.taurusarmed.net/threads/taurus-new-limited-lifetime-warranty.407469/page-2
ここを読んでみて
2022/01/30(日) 23:39:15.06ID:OVloZ49yK
タウルスが何年か前に発表したスペクトラムというセミオートは現行モデルなのかな?
だとしたら評判はどんなものなんだろう
2022/01/30(日) 23:57:46.73ID:/V63cOzMd
>>285はあくまで参考だが、
タウルスはやっぱりそれなりに売れてるのだな
これ以外でもランキング入りしてるのを見たりする
潰れずに頑張って面白い銃造ったり、どこかで公用採用されてほしいもんです
2022/01/31(月) 00:13:51.30ID:DZ+LkuTIM
>>311
うーん
無茶な商売してたんだな
2022/01/31(月) 00:41:12.08ID:DZ+LkuTIM
>>313
トーラスはちょっと調子が悪くなっただけでもメーカーに返送しなければならないのがネックよね
それでは警察官が個人購入するのも避けるだろうから組織内で話題にならないので話題にもなりにくいよ
316名無し三等兵 (ワッチョイ a52c-21ac)
垢版 |
2022/01/31(月) 13:21:06.61ID:/AqbGU4O0
トーラスのリボルバーはそんなに品質悪くないと聞いた
2022/01/31(月) 13:41:38.28ID:d03QETn30
>>313
トーラスはM85っていうモデルの小型リボルバーがシンガポール警察の
サイドアームに採用されたとメディアガン・データベースに書かれてる。
2022/01/31(月) 13:50:45.85ID:DZ+LkuTIM
現代のトーラスは20世紀のS&Wよりクオリティが上
2022/01/31(月) 13:55:42.77ID:oG2oI5Kld
フィリピン警察にも9mmオートが採用されてます
業界トップクラスの一員と言えるのではないでしょうか
このスレではというか日本ではブランドがないだけで
2022/01/31(月) 14:11:42.02ID:90Vtkapx0
タウルスはライバルひしめく米国ではシェアを得るため安く売ってる反面
本国ブラジルでは逆にロッシを買収し市場を独占し安売りをしない方策をとった
特に公用には度重なる不具合にも関わらず納入価格を釣り上げたせいで反感を買い
西欧メーカーにシェアを奪われるという愚策をやっちまってるけどね
2022/01/31(月) 14:42:00.59ID:srO422Ef0
おやおや
「あじあの、こうよお!!! えすだぶりゅうより、うえええっっっっっ」とか絶叫するのはやめたんですかww
2022/01/31(月) 14:51:04.40ID:d03QETn30
>>320
1流と2流の間くらいのメーカーだしね。やらかす時はやらかしちゃうだろう。
2022/01/31(月) 19:49:28.68ID:DZ+LkuTIM
>>321
ダセェw
お前トーラス憎しで無差別挑発かよw
2022/01/31(月) 20:25:31.32ID:d03QETn30
>>323
>>321氏はトーラスが憎いんじゃなくてトーラス君が憎いんだと思うよ。
ここ1年くらいは居なくなってたけど、前は何かにつけてトーラスを持ち上げて
何故かS&Wを敵視してた。
2022/01/31(月) 23:07:40.68ID:0tt6Z/WX0
>>324
ちょっとマイナーなメーカーを挙げれば通ぶれると思ってるバカが多いからな
2022/02/01(火) 00:17:01.15ID:lPChXukO0
>>323
トーラスは使い物になる性能で安くていい、ただしオートは振ったらフルオートとか怖いのがあるがなww
だがトーラス基地外はまた別だ・・・ ってのはもう言い尽くされてる
2022/02/01(火) 13:31:24.99ID:wrHvj+fU0
トーラスといえばレイジングブルだと思ってる俺は考えが安直なのだろうか
2022/02/01(火) 13:59:52.61ID:2nKceU8/a
日本も警察とヤクザでお互いグロック向けあったりしてるんだろうか
2022/02/01(火) 14:01:02.98ID:VKGoX+0jd
今はそのシリーズはレイジングハンターが最新です

44マグナムだけでなく、454カスールや460S&Wも撃てるラインナップです
2022/02/01(火) 14:37:44.10ID:RoD+5CAY0
こんだけ部品が多いし噛み合ってる部分が切り欠きとツメ程度だとそりゃ落としたら暴発するわと分解して組み立てるだけのゲームでつくづく思う
2022/02/01(火) 17:17:23.02ID:wrHvj+fU0
ダイジロー氏が動画で「38スペシャルを撃つのに一番都合が良いのはKフレーム」と言ってたけど、
むしろ都合が良いのはJフレームじゃないかと思う。現にM36はウケたし、派生銃も生まれた。
2022/02/01(火) 17:45:03.47ID:TgfowxMDM
>>326
情報源がガンダイジェストぐらいしかなさそう
2022/02/01(火) 18:13:40.76ID:TS5c7vK6a
J フレームってコンパクトな所以外K フレームより優れてる所ある?
射撃性能に優れてると言う点ではKフレームに軍配が上がりそうに思う
38splに都合の良いってのが何を指してるのかわからんけど
2022/02/01(火) 18:20:51.92ID:2nKceU8/a
得られる威力にたいして軽かったり小さかったりといったトータルのパフォーマンスが良いみたいな感じなのでは?
2022/02/01(火) 18:40:02.49ID:U8fnqah60
そのトータルのパフォーマンスが優れてるってのはダイジロー氏のKフレームに対する評価って事だよね?
意図を読み取れてなかったらゴメン
それであなたはなぜJフレームの方が優れてるっておもったの?
2022/02/01(火) 18:42:30.29ID:U8fnqah60
なんか煽ってるみたいな文章になってしまった
そんな意図はないけど不快に思ったら申し訳ない
2022/02/01(火) 18:45:46.45ID:2nKceU8/a
あれ俺Jフレームの話とかしてないよ
2022/02/01(火) 18:52:41.81ID:U8fnqah60
ホントだ恥ずかしいw申し訳ない
2022/02/01(火) 20:19:33.95ID:wrHvj+fU0
>>333
確かに撃ちやすさとかを考えるとKフレームに軍配が上がるね。言い出しっぺの俺が言うのも難だけど
Jフレームはコンパクトさを追求して生まれた製品だし。
2022/02/01(火) 20:41:49.24ID:SyChPEwF0
>>331
需要があったのと「撃つのに一番いい」は違うと思うんだ
「撃ちやすくはないが小型なので使い道がある」とかもあり得るだろう
2022/02/01(火) 21:04:30.30ID:oVOVO0zsM
コンパクトな銃は撃つ時より撃たない時の利点だろうね。銃撃戦なんて一生経験しないことの方が多いわけだし。撃つ上での利点はないでしょ。
2022/02/01(火) 21:13:02.46ID:wrHvj+fU0
>>340
ふむ。M36が発売当初受け入れられたのも撃つのに都合が良いからというよりも
お前さんの言う通り、当時としては小型・軽量で携帯しやすかったからという事情
があったんだろうな。

>>341
銃に興味がない人がとりあえず護身用に銃を買う時は「安い・軽い・信頼性がある」の3つを重視するらしい
2022/02/01(火) 22:02:17.30ID:UY6wpXhEa
これグロックけ?
https://thumbs.gfycat.com/FluffyWhichAmoeba-mobile.mp4
2022/02/01(火) 22:14:34.34ID:GsmNlqZ50
>>343
画質はよくないが多分グロック
シルエットはP365やM&P Shieldにも似てるため断言できない
2022/02/01(火) 22:24:33.02ID:TsNK59Q90
>>343
グロックではなくP365SASだと思う
グリップ下部の形状とポーテッドバレルに特徴的なサイトシステムが合致する
2022/02/02(水) 00:29:15.05ID:1a8+Xu160
>>343
こいつ何で撃った?
2022/02/02(水) 01:34:16.37ID:hd0ngYFBM
>>346
後ろから煽られてブレーキでやり返したら銃を抜かれたのでボックスを開けて銃を準備してた
そして追い抜きざまに銃を向けられたので正当防衛が発生して撃った
2022/02/02(水) 06:34:46.88ID:ZPXatmhNM
この事件の結果ろ裁判結果がしりてーわ
2022/02/02(水) 21:16:33.89ID:jUmHpplm0
割れた自分の車の窓は自費で取替かな。それにしても、煽り運転し合った上に
挙句銃を向け合う事になるとはアメリカは世紀末か何か?
2022/02/02(水) 21:29:40.66ID:RJ6Gy+lzH
>>349
所謂road rageの延長上にある事件で、銃がなくても殴り合いに発展する状況は海外にそう珍しくない
https://youtu.be/oYYaP0Dwt2o
2022/02/02(水) 22:25:46.40ID:jUmHpplm0
>>350
やっぱり何だかんだ日本って平和なんだな
2022/02/02(水) 23:07:55.03ID:RJ6Gy+lzH
>>351
その反面、自衛や反撃の概念が浸透しないため、いじめによる未成年自殺率は先進諸国の中では高い
アメリカなら大抵昭和的な喧嘩に発展するだが
2022/02/02(水) 23:26:07.64ID:kFPdO57m0
アメリカじゃ銃や爆弾持ち込んで大量虐殺に走るんだよなあ
2022/02/02(水) 23:58:04.38ID:PcXmLr4zK
アメリカ人は自分の身は自分で守るのが当然的な思考だからね
学校で銃撃事件が発生すると、教師が自分達で生徒を守ろうと銃を入手してトレーニングを受けるのがアメリカという国
独立戦争やった国の民はやってない国の民とは決定的に違うんだろうな
2022/02/03(木) 02:17:49.67ID:QOdy8Sgf0
アメリカは愛国心が養われる要素ばかりで羨ましい微笑ましいってのはあるんだが
自由を標榜して体現している弊害なのか考え得る可能性には全て対処しなければならない呪いが掛かってるようにも見える
制御といった意味で一方的かつ抑圧的なんだよね
2022/02/03(木) 02:30:50.11ID:QOdy8Sgf0
アメリカという国を擬人化して考えた場合、行動は全て必要性があるから必ずやり遂げるっていう実理主義で、
自然体かつ創造的な気風で人間性が成熟している
そして意外と忘れられがちなのは現在、比較的国家の成立が割と古い部類に入るんじゃないかって事か
日本でさえ戦後に国号変えて日本国を名乗るようになったから実は数えて77歳なんだよね
2022/02/03(木) 10:02:33.11ID:jaHGTVTY0
防犯用にペッパーガンくらいみんな持ち歩けばいいんだよ
最近物騒な事件も多いしな…
358名無し三等兵 (ワッチョイ a52c-21ac)
垢版 |
2022/02/03(木) 12:06:04.20ID:YUWltasP0
中高生の頃はみんな警棒やナイフを持ち歩いてたが、大学生になったらみんな持たなくなったな
今の子供たちはどうなんだろう
2022/02/03(木) 12:23:10.48ID:deHXOpBvd
>>358
何時の時代の学生なんだよw
2022/02/03(木) 12:39:01.12ID:2+rGsB4wH
携帯は存在しない時代に学生がいくら喧嘩してもあまり騒ぎにならないだな
小学から高校までにほぼスポーツ感覚でよくプロレス的なな喧嘩をする、まれにガチファイトに発展するだが
昔の不良漫画によく描かれている別高校の生徒を狩る行為をしていたヤツもすくなくない

地元一の進学校にもカチコミして来た命知らずグループ相手に数十人を動員して返り討ちにした事件があった
(大半は野次馬だが数は数なのでハッタリ効果は高い)
2022/02/03(木) 17:14:40.72ID:vjqYqYYa0
>>354
結構前に幼少期アメリカで暮らしていた、アメリカ人と日本人とのハーフタレントがTVの
バラエティ番組で、「アメリカは子どもの独立性を重視する」みたいなこと言ってたな。
2022/02/03(木) 21:09:25.42ID:vKLY8C39K
アメリカ→自分で考え自分で動け(他人をアテにするより自分で何とかしろ)
日本→誰かが何とかしてくれるだろう(でも外圧には平身低頭)
こんな感じだろうか?
363名無し三等兵 (ワッチョイ a52c-21ac)
垢版 |
2022/02/04(金) 12:22:19.92ID:ekpyS+Zq0
アメリカ人はDIY精神が強いんだな
隣の木部さんみたいな感じだな
色んなものを自分で作ってるらしい
2022/02/04(金) 15:13:41.53ID:7xhj5/l50
>>363
ガンプロによるとアメリカ人(特に男性)は日曜大工的なことが好きだそうで、
グロックとかのカスタムが豊富なのもそういう気風が影響してるらしい。
2022/02/04(金) 19:19:09.36ID:20h09ESr0
小銃だがこんなノリだもんなぁ

コーラ缶で作るAR-15
https://americanshootingjournal.com/make-an-ar-15-lower-from-soda-cans-extreme-recycling/

スコップで作るAK
https://dailynewsagency.com/2012/11/29/diy-shovel-ak-3ow/
2022/02/04(金) 20:29:33.89ID:7xhj5/l50
>>365
これもう日曜大工の範囲越えてるだろうw

話は変わるが、自分がもし1800年代に生きていてガンマンだったら、迷わず
コルト M1851 ネイビーを腰に二挺吊りしてる。
2022/02/04(金) 20:37:20.36ID:bQztUKYca
こるとネービーは異世界ガンマンでしったは。

早打ちとかできないからスミス安堵うぇっ損のモデル3だな
2022/02/04(金) 21:37:23.49ID:d7eYNsEw0
>>366
ついでに装填済みのスペアシリンダーを2個
ペイルライダーのシリンダー交換は印象的だった
2022/02/04(金) 23:23:40.48ID:vWAsAman0
>>368
あれはレミントンの1858だったよね
ああいうリロードの仕方もあるのか!と当時劇場で見て驚いたわ
すこしずれるが、イーストウッドの西部劇での銃のチョイスは変わったのが多いね
アウトロー、ペイルライダーはまだパーカッション式全盛の時代だから当然だろうけど、
許されざる者ではスタールリボルバーにS&W No.3にシャープスライフル、シノーラではモーゼルだからね
2022/02/04(金) 23:34:59.66ID:d7eYNsEw0
ペイルライダーは薬莢式のコンバージョンモデルだったかな
「こうやれば早いんだ!」てのは目からウロコだった

アウトローのガンツリーっぷりも唖然としたけど
2022/02/05(土) 01:31:45.70ID:0ZIAp/es0
レ・マット・リボルバーは欲しいかな。
あれ「ルパン」という映画で出てきたのを見た以外知らないんだよね
2022/02/05(土) 01:48:07.89ID:Y5YebBT80
レ・マット、小説だとクライブ・カッスラーの「大統領誘拐の謎を追え」に出てくるな
シリンダーの弾を撃ち尽くして敵がニヤリと笑うのを散弾で吹っ飛ばすシーンがあった
2022/02/05(土) 14:36:08.62ID:/iYQnXYN0
>>371
>レ・マット・リボルバー
Liar-soft製、伝説のファンタジック西部劇エロゲーム『ANGEL BULLET』に主人公の武器として使用される
その散弾は必殺技扱いでロマン溢れる
Wikipediaの記事
https://w.wiki/4nw7

ゲームに興味なくても、テーマ曲はなかなかいい曲で一聴する価値はある
https://www.nicovideo.jp/watch/sm5374330
2022/02/05(土) 19:28:44.61ID:30wsBueS0
天晴爛漫っていうアニメで作中のラスボスがモデル不詳の(恐らく)パーカッションリボルバーを
リロードする時シリンダーごと交換してたんだけど、その時ローディングレバーを下げてたんだが、
パーカッションリボルバーってリロードの時にシリンダーごと交換するにはローディングレバー
下げなきゃいけないの?
2022/02/05(土) 19:41:37.74ID:AWCgN9cu0
>>374
https://www.youtube.com/watch?v=OiYVblWZY3M
ペイルライダーで有名なレミントンコンバージョンのスピードリロード動画だよ
驚くくらい早いぞ
2022/02/05(土) 20:08:39.03ID:30wsBueS0
>>375
確かにこりゃ凄まじいスピードだな。パーカッションリボルバーではシリンダーごと
交換する時はローディングレバー下げなきゃいけないんだね。教えてくれてサンクス。
2022/02/05(土) 20:09:07.13ID:AWCgN9cu0
>>375
早いとわかりにくいだろうけど
レミントンはローディングレバーを操作しないとシリンダーピンにアクセスできず
シリンダーを脱着できないんだよね
2022/02/05(土) 20:22:13.80ID:xtX2zb5Wa
ローディングレバーいじってるときに、意図せずシリンダーが脱落しないの?
2022/02/05(土) 20:42:31.13ID:AWCgN9cu0
>>378
https://youtu.be/UPncsD_PPzg?t=51
シリンダーベースピンは長く引っ張らないとならないから問題ないよ
2022/02/05(土) 20:49:26.63ID:Y5YebBT80
レバー下げる>シリンダー軸がむき出しになる>引っ張って固定外す だな
レバー下げないと前端が抑えられてて抜けない
>>375の動画はレバー下げた瞬間に軸も引き抜いてるが・・・すげえ速さだ
2022/02/07(月) 18:14:13.57ID:gwEOlXUB0
ナガン・リボルバーがガン・ブローカーで高くても800ドル、安いとなんとたったの100ドルで取引されてる。
面白い構造のリボルバーでコレクション用としては良いリボルバーだと思うんだが需要ないのかな…。
2022/02/07(月) 18:30:52.04ID:eEaqoIgf0
>>381
現状先進国で拳銃の所持が広く認められているのはアメリカぐらい
アメリカ人は自国の拳銃以外ほとんど関心を抱かない
ついでというかおまけでドイツ製ぐらい
ナガンなんて機構がHENTAI過ぎるしものは安くても保守サービスは絶望的だし、程度の悪い放出品に手を出しても持て余すのは明らか
弾が専用の特殊品で、安定供給なんて全く期待できない
まあ人気の出る要素はないな
タダでもイラねー部類だろ
モノ好きのコレクターのところに収まったら、その剰りはフタかぶされて回り続ける回転寿司のレーン状態だろ
ソ連崩壊で放出された備蓄が未だに売れ残ってるとしたらそれはそれで驚きだが
2022/02/07(月) 19:02:26.76ID:gwEOlXUB0
>>382
そういうもんか。当時はロシアでチヤホヤされたリボルバーもこの扱いとは
なんか諸行無常さを感じる。
2022/02/07(月) 20:34:47.28ID:sGrVsn0Ya
リボルバーのいいとこは頑丈で強い弾撃てることだからそのメリットがないとコレクションアイテムでしかないかな。
2022/02/07(月) 22:05:31.73ID:gwEOlXUB0
>>384
それ言っちゃうと現在S&Wとかスタームルガーでラインナップされてる、38スペシャル+Pまでにしか
対応してないCCW用の小型スナブノーズリボルバーもコレクションアイテムになっちゃうぞ。
2022/02/07(月) 22:43:54.53ID:pfD4hg+F0
それに関しては一応昔にかなり流行った.32 S&Wなど32口径の需要も.22LRリボルバーに吸収された
.38 Splは.357マグナムとセットで売れるためリボルバーの主流を占めている
.38 Splリボルバーより.357リボルバーを買って.38 Splを撃つ人が多い、お得感は販売に大事
2022/02/07(月) 22:49:03.03ID:pfD4hg+F0
.22マグナムのシリンダーから.22LRを発射できないが、銃身を共用できるため
同一フレームに交換可能の二種類シリンダーを提供する22口径リボルバーは今少なくない
2022/02/07(月) 22:55:52.71ID:pfD4hg+F0
まあ、ナガン・リボルバーの問題は、固定シリンダーで珍しい構造の弾薬を使うことだ
アメリカ発のSAAタイプと違って歴史的価値はアメリカでそう高くない
そして低反動弾薬の需要は概ね.22LRに吸収された、わざわざナガン弾を生産して実用に推せるメーカーは存在しない
だから今は実用性を失ったコレクター商品になった
2022/02/08(火) 00:46:20.26ID:l9exRd4C0
まあ・・今となっては実用性ないわな <ナガン
しかしコレクターアイテムとしても人気ないのねえ
2022/02/08(火) 07:11:43.16ID:m0kx3WaO0
ソ連製の常で大量生産されてて希少価値はなし、旧パイソンよろしく特に仕上げが美しい訳でもなく、オートマチック機構みたいなビックリドッキリメカが仕込まれている事もなく、弾薬は互換性皆無
……ものの見事に売れる要素ねーな!
2022/02/08(火) 07:24:24.46ID:jfnXkdde0
コレクターなんて全体の数からしたら微々たるもの
コレクションとしての価値を認定されるのも全体からすればわずか
それ以外は十把一絡げの金属くずみたいなもんだな
多分同時期に放出されてるマカロフなんかはほぼ払底してるみたいだし、冷戦終結や旧式化で剰って放出された各国の軍隊警察用拳銃のたぐいも安いからたいがいすぐに売り切れる
ナガンじゃなあという
旧式すぎてまともに扱えないし売れる要素ないわ
2022/02/08(火) 11:43:12.12ID:hRoEPRkn0
ナガン、トカレフ、ボロ・モーゼルがあったらコレクターはボロ・モーゼル買うんじゃね
2022/02/08(火) 13:10:00.60ID:r9MzTuyK0
あえてスイングアウト、ガスシールなしのNagant 1910を手に入れるのが変態コレクターだろう
2022/02/08(火) 13:14:03.94ID:0A90YLL5r
マウザーとナガトカじゃ市場価格がひと桁じゃきかんぐらい違うがな…
共産圏崩壊後に各国の倉庫に溜め込まれていたドイツ拳銃も大量に放出されたわけだが、お幾らぐらいだったのかねえ?
傷だらけでパーツナンバー合わないのも多いし数十年グリス漬けで木とか腐ってたんだろうけど
2022/02/08(火) 13:51:13.92ID:Y+zALESl0
>>386
まぁ、357マグナムと38スペシャル+P両方撃てる方がお前さんの言う通りお得感はあるね
2022/02/08(火) 14:54:52.88ID:hesc1rhpa
>>343
こんな銃撃戦が日常的にあるんならリボルバーの出番があんまりなさそう
2022/02/09(水) 18:15:34.26ID:fKQRKCQ80
>>343
これ打ったやつ暴行罪で逮捕だってな
裁判結果楽しみだわ
2022/02/09(水) 20:42:05.83ID:KU+qdlq30
>>396
現にキャリーガンにリボルバーをチョイスする人は少数派になってるしね。一発でも弾が多い方が
生き残る可能性がアップすると考える人もいるし。アメリカ住まいの日本人ガンライターさんも、
銃のムック本でS&W 442をキャリーガンの一つとして紹介してたけど、「自分にとって最も
ベーシックで最低限のキャリーガンで必要があればもう一挺銃を追加してキャリーしてる」って言ってた。
2022/02/10(木) 00:23:27.31ID:xH+j5vZS0
唐突だけどガスブロでグロック17Lを作ろうと思ってバレルを6インチに伸ばしたんだけどここで満足してしまった
が、仮に実銃のグロック17にLの6インチバレルだけ導入することにどれだけの意味があるのだろうと考えてしまって質問

1、長銃身にすると初速アップ……? しかし、9mmルガーなら本来の銃身長である4.5インチあれば初速十分では……?
2、長銃身化で、もしかして作動圧(??? どう表現すればいいんだ)がアップする……? 仮にそうならリコイルスプリングの交換も必要では?
3、そもそもネジも切らず、ャ}グナポート切b驍けでもないbスだのロングバャ激求c…拳銃にbサんなものいるbフかな

なんか自分でカスタムして満足したのに合理的な理由を考え出すと落ち込んできたw
この状態の欠点なら簡単に出てくるんだけどね。スライドもちゃんと伸びてれば
サイトラディアス延長とか具体的でわかりやすいのが出てくるんだが
この趣味してるとあれだね。「ロングバレルに換装して初速+10! 命中精度+20!」みたいに部品一個変えるだけで
簡単パワーアップ……なんて、ゲームみたいなことは基本起こりえないって常々思うわ
2022/02/10(木) 00:24:19.38ID:2yqxD7cmM
>>398
普通に生活するうえでキャリーガンを2つも持つのって大変だし、二つ持ってたおかげで助かるっていうシチュエーションを想像はできるが実際にはかなり非現実的と思われるので、だったら弾数の多くて信頼性の高い銃を一つだけもつ方がマトモなので、リボルバーは要らないかなって考える人が多数派だろうな。
2022/02/10(木) 00:24:43.03ID:xH+j5vZS0
文字化けひどすぎんだろ。>>399のレス三番目は
3、そもそもネジも切らず、マグナポートを切った訳でもないただのロングバレル……拳銃にこんなもんいるのかしら
2022/02/10(木) 10:02:03.67ID:Vsp1zG+d0
少々伸ばしたところで現実的な威力は大差ないだろうが、マッチの場合はパワーファクターによるクラス分けもあるから有利な時はあるかもしれん
オプティカルサイト乗せればサイトジレアスも関係ないし
とはいえレースガンの場合はマズルジャンプを嫌ってコンプをつけそうだし、スライドも伸ばして前を重くしたいかな

グロック17Lは逆にスライドが重くなりすぎて作動タイミングが変わるのを嫌ったのかトップに穴開けてるけどな
マグナポート用にしても穴が長い
2022/02/10(木) 11:39:30.01ID:oXo871u70
>>402
穴は作動タイミングというよりもリコイルSPとストライカーSPのバランスを取るために
ロングスライドでも重量軽減策で通常モデルと設計変更をしないようにしたかったからのはず
2022/02/10(木) 16:21:05.74ID:Vsp1zG+d0
ああ、なるほど。ストライカースプリングと対抗する方向だからリコイルスプリングを弱くはできんものな
重すぎて閉鎖側で問題でても困るし、スライドの重量が少し増えたとこでバランスさせたのか
2022/02/10(木) 17:37:01.84ID:GuEgwQ2V0
>>401
フィクションだが、ブラックラグーンっていう漫画・アニメではロングバレルにカスタムした
ベレッタ92Fをヒロインが使ってる。
2022/02/10(木) 20:31:06.37ID:Vsp1zG+d0
あれはスライドも合わせて伸ばしてる
M1911A1とハードボーラー7inみたいな関係だ
2022/02/10(木) 20:49:06.36ID:oXo871u70
>>399
https://www.youtube.com/watch?v=HccnkSg49CI
上はローンウルフの9インチバレルテスト
https://www.youtube.com/watch?v=M6hOTwhX_e8
https://24hourtactical.com/images/web-16-g-4.jpg
更にはグロック等のカービンに最適な16インチバレルもある
流石に仕掛けが合ってマイルドなアモでも動作するようにマズルブースターが付いてる
実際はマズルではなくスライドをガス圧で押す為のリングがスライド先端に付いていて
その部分のバレルにガスポートが開いてるけどノーマルのリコイルSPで動作するそうな
2022/02/10(木) 21:26:48.27ID:Vsp1zG+d0
リコイルブースター、あるいはコルト45オートにあった22LRコンバージョン用のフローティングチャンバーみたいなもんか
2022/02/11(金) 03:36:08.35ID:KBgqJnQCM
CZ75のスライドストップが折れる欠陥は有名なんだと思っていたが軍用スレを見る限りあまり知られてないのね
2022/02/11(金) 08:47:38.01ID:f4VwIUkZ0
>>409
荒れるからあえて触れないようにしてるだけでは?
エキストラクターの摩耗やフロントサイト脱落なら、射撃の継続は対処次第で可能なれど
一方スライドストップ折れについてはどうにもならんのも事実
とはいえメーカーは消耗品としているし、個人的にはどっちでもいいかな
2022/02/11(金) 08:57:37.11ID:cBbt4/nNa
Cz75に関してはいろいろ言われ尽くされていていまさら話題にはならない気がする。
2022/02/11(金) 10:22:04.28ID:0skhAdzba
やっと発売されたのねp210キャリー
https://www.sigsauer.com/p210-carry.html
ジェントルメンキャリーガンだそうな。ビデオのプロダクトマネージャー氏の身体がでかいせいかコンパクトに見えるなw
2022/02/11(金) 10:37:27.56ID:P00vH2/B0
キャリー・・・ まあもとの5inがフルサイズならキャリーかもしれんがあまり小さくする気はなさそうだな
その辺がジェントルマンということか、それともStingが歌ったみたいに「紳士たるもの銃より先にやることあるだろ」てことか
2022/02/11(金) 10:59:33.03ID:KBgqJnQCM
次世代の75Ωでもそうなのかね?
2022/02/11(金) 11:58:57.92ID:yQXMu/qI0
>>413
キャリーガン≠コンパクトモデルだし
セフティの位置動かして操作性良くして、引っ掛かり対策したからキャリーガンってことなんだろ
しかし、P210じゃなくてジェリコのバリエにしか見えないw
2022/02/11(金) 14:56:29.75ID:Rn0sH3J50
そもそも論で申し訳ないが、今の時代にP210のキャリーモデルは売れるのか?
2022/02/11(金) 16:02:19.33ID:G7ENwDCV0
SA35みたくすれば良かったのに
2022/02/11(金) 16:43:25.35ID:GIkXR5JXM
特徴のない普通のハンドガンって感じだな。SIGのラインナップのなかであえてコレを選ぶ理由を感じないというか。
2022/02/11(金) 17:19:05.37ID:TS6ett2SM
365でいいな…
2022/02/11(金) 17:21:00.19ID:f4VwIUkZ0
もとより購買層はコレクターや金持ちだからねえ
それにしてもターゲットモデル含めロッキング方式の変更は残念だ
折角の優美なラインが角張ったポートで台無しになってるよ
2022/02/11(金) 18:11:01.31ID:5DHQucfY0
セフティもマガジンキャッチも反対の穴すらねえ。
相当割り切ったコストダウンだ。
2022/02/11(金) 19:22:31.50ID:0skhAdzba
P210Aのマニュアルにはアンビセイフティの存在が書かれてるけど実物写真は見つからないな。P320のタブセイフティ(トリガーセイフティ)同様幻の存在かw
2022/02/11(金) 20:20:47.37ID:zURtr8czM
>>416
デザインだけ踏襲してダブルスタックにすればよかったのにね
2022/02/11(金) 20:38:37.95ID:f4VwIUkZ0
>>423
このクラスを実用で買う事はまずないからダブルスタックは必要ないと思うけどな
オープンキャリーOKな所で腰の飾りにするにせよ
高価な銃ぶら下げて治安の良くない所にいくバカもいないだろうし
2022/02/11(金) 21:29:31.77ID:zURtr8czM
>>424
実用にするために必要なんだよ
2022/02/11(金) 21:47:43.07ID:yQXMu/qI0
結局キャリーガンコンセプトのレンジトイというかなんちゃってアイテムだからな
現状でもP210…?って見てくれだが、これ以上乖離させるのはまずかろうて
CZぐらい開き直ればまた別だろうが、P210の過去の名声に乗っかった高級路線でもあるんだし
2022/02/12(土) 05:02:34.47ID:XRFYKeEVM
ルガーのSR1911がそれなりに人気あるので調べて見たら去年のビアンキカップでチャンピオンになった人使ってたそうで納得した
2022/02/12(土) 10:06:00.99ID:mCzi6b5g0
>>427
そういや数年前にルガーも自前のカスタムショップ立ち上げたんだっけ
と調べたらビアンキで勝ったのはダグ・ケーニッグなんだな
https://ruger.com/productImages/6766/detail/2.jpg
未だ現役だったのは以外たが、なんと30年で19回も勝ってるとは驚きだ
2022/02/12(土) 11:20:00.81ID:9byA22g/0
>>428
アメリカの競技界も随分前から高齢化
新規の人材の流入は細って有名大会の会場は年寄りの同窓会状態
アメリカが21世紀に入ってずっと準戦争状態で銃器に興味のあるのはより闘争的で活力のあるタクティカルな方向に行っちゃうし、
ゲームのが金かからず制限なく派手に撃ちまくれるからな
2022/02/12(土) 11:46:44.59ID:iudWWOx6K
ウェスタンスタイルで昔からあるモデル(SAA等)を撃つ協議会は趣味全開なある意味和やかさを感じてしまうな
2022/02/12(土) 11:47:26.12ID:iudWWOx6K
訂正
×協議会
○競技会
2022/02/12(土) 11:56:19.20ID:mCzi6b5g0
>>430
カウボーイシューティングだって本気の人らはピリピリしてるはず
まあメジャーでない地方の草マッチならどんな競技だろうと和やかだろうね
2022/02/12(土) 12:05:17.44ID:cbZ0sUey0
日本で本物が古式銃登録出来るリミットからちょい先(1875年あたりまで)の型式が前提なのは、伝統武道になりつつあるんじゃないか実際? 
とはいえブリスターパック黒色火薬先込めリボルバーのガンプロ記事では、コレ規制なしって普通にやばくねとか書いてたが。そらそーだ。
2022/02/12(土) 12:07:54.49ID:XRFYKeEVM
>>429
アメリカ人のガンマニアが実銃よりもサバゲー用のエアソフトのカスタムに金をかけてるという話を聞いて複雑な気持ちになったよ
2022/02/12(土) 12:10:30.22ID:cbZ0sUey0
と…古式銃は板橋区立郷土資料館が高島秋帆的に充実してるんだが、
日野市立新選組のふるさと歴史館も案外侮れん。また展示せんかな。

https://blog.goo.ne.jp/cyrilsnow34/e/8e5f81fca2148bd91e52dc7bebccf254
2022/02/12(土) 12:24:03.08ID:mCzi6b5g0
>>433
古式銃は1875年以前であっても所持できないモデルはある
例えば竜馬で有名なS&Wモデル2は許可降りないし、1861年製のモデル1も同様
2022/02/12(土) 12:28:16.34ID:P27qWYBna
金属薬莢のやつはむりだよね
2022/02/12(土) 13:43:21.76ID:suRiOoFY0
古式銃とはいっても十分殺傷能力はあるものね
2022/02/12(土) 14:15:17.11ID:mCzi6b5g0
>>438
キャップアンドボールであっても殺傷能力は当然あるぞ
2022/02/12(土) 14:17:57.35ID:P27qWYBna
数十万えんだな。良きもの美品は二百〜300万か
2022/02/12(土) 20:06:01.18ID:+9Lr3QGe0
アメリカでは撃発可能なパーカッションリボルバーのレプリカは超低予算&超お手軽に手に入る上に
殺傷能力充分アリだから、ひょっとしたらこういう銃で通り魔事件とかいつか起きるかも。
2022/02/12(土) 20:13:34.52ID:P27qWYBna
それでもさタディーないとスペシャルみたいなやつのほうが安いんでしょ?
2022/02/12(土) 20:48:47.05ID:mCzi6b5g0
>>442
https://www.basspro.com/shop/en/pietta-model-1851-confederate-navy-44-caliber-black-powder-revolver
ブリスターパックの1851ネイビーは220ドルで買えるね
サタデーナイトスペシャルは今や新規生産は殆ど無いよ
なにせ新品の9パラポリマーハンドガンが200ドルくらいから買えるご時世だし
生き残ってるのは150ドルのHP22やハイポイントくらいだろうか
後はデリンジャーや22LRのSAAくらいだがこれらはジャンルが違うし
444名無し三等兵 (ワッチョイ b72c-piVT)
垢版 |
2022/02/12(土) 21:02:47.34ID:PBHHhKtM0
拳銃の完全新品って手に入りにくいんだろうか
(メーカー試射除く)
だって新品でも客がガチャガチャ弄り倒してるんだもん
2022/02/12(土) 21:16:45.69ID:mCzi6b5g0
>>444
なら店頭に基本在庫がないような高級品を買えば良いよ
でもバージン信仰は日本人特有のものらしいね
海外では中古品も値が落ち難く高い値が付いてるから
皆来日して中古でも安く状態が良いので驚くそうな
米国なんて使った後でも返品出来るお国柄ってのもあるだろうし
2022/02/12(土) 23:19:07.70ID:suRiOoFY0
ってぇかその辺は展示品だからお安くしますとかじゃねぇの?
それに多少ガチャガチャされたくらいで性能を損なうようじゃそもそも鉄砲としての品質はそれどうよってことにならんか?
よっぽどのサタデーナイトスペシャルを買おうってならまだしも、92Fくらいのどこかの軍で採用されましたレベルならそんな
事はないと思うが
2022/02/13(日) 07:53:58.40ID:UxZYM6duM
>>428
射撃は体を動かさないので年いったほうが上手いと言うしね
2022/02/13(日) 07:56:44.71ID:UxZYM6duM
今代のBHPはFNXのフォークしたスチールフレームモデルじゃないかな
2022/02/13(日) 10:13:05.16ID:S2SbmTfNr
>>447
IPSC系は飛んだり跳ねたり、銃を使った運動会
ぶっちゃけ、銃の腕よりフィジカルな能力のほうが重要
2022/02/13(日) 10:17:06.20ID:VP3YXBlbM
>>447
実銃射撃したことないねあなた
エアガンならそうかもね
2022/02/13(日) 10:17:23.68ID:TPwsb3VwM
>>449
ビアンキカップの話だし
2022/02/13(日) 10:19:07.21ID:TPwsb3VwM
>>450
なんか攻撃的な人ね
一般論でよく言われる話じゃないか
2022/02/13(日) 11:52:23.92ID:C3BAzWWu0
>>447
蒲池さんも48歳で金メダルだったしな。
2022/02/13(日) 15:17:27.19ID:voYt+LGI0
>>447
確かに歳を重ねても精密射撃ならハンデはないよね

昔はタイムより精密射撃が得点を伸ばすのに重要だったビアンキカップも
ムーバー等を取り入れたりして動体視力や反応速度も重要になったので
知識や経験でカバー出来るとしても加齢による衰えが優勝を阻む要素であろうことは否めないし
実際IPSCには50歳以上のシニアクラスやスーパーシニアまでもが設定されてるからね
2022/02/13(日) 15:33:55.94ID:iPj5SdQpr
>>454
高齢者の射撃の最大の課題は老眼
2022/02/13(日) 15:52:50.91ID:voYt+LGI0
>>455
フロントサイトは遠くドットサイトやピストルスコープはレールなら焦点が合う距離で設置可能で
ライフルスコープもフォーカス調整機能があるので個人差はあるが影響は軽微と思いますよ
2022/02/13(日) 19:27:46.63ID:4NoxgidY0
>>449
IPSCはIDPAより競技色が強いってよく言われるよね。ガンプロの取材記事でも
ベッドに寝転んだ状態から起き上がって的を撃てとかドアを開けた先の的を撃て
とか競技に特化してるなと感じさせるステージが多く紹介されてた。
2022/02/13(日) 20:31:29.84ID:Cr4ROlvt0
>>448
遅レスだけど、今回のハイパワーは構造自体は従来と同じで一般的なオートと異なるメカだし
FNXってのは違くないかなあ。共通点はFN産であることとリコイル式であること、ロッキングメカ、
ダブルカアラムマガジンであることくらいでは。ちなみにフォーク≠チてのは
「又に分かれたもの=分岐したもの(?)」って解釈でいいのかしら……
2022/02/14(月) 19:33:32.33ID:I81LDYG+0
>>455
ガンプロで還暦過ぎのアメリカ住まいガンライターさんが老眼のせいでダットサイトを付けるのが難しい
リボルバーが扱いにくくなったと愚痴ってたな。
2022/02/14(月) 19:41:39.82ID:Tj/sepRX0
>>459
ハンドガン用のミニドットの流行の背景はシューターの老眼ってぐらいだからな
年取ってくると身体機能の低下はあちこち避けられないが、一番実感するのが視力ではある
2022/02/14(月) 20:45:10.53ID:dYZ/Wkbg0
>>434
まさかw
流石にネタだろ?w
2022/02/14(月) 21:00:53.21ID:JdNTud0YM
>>461
すべてを語ってるわけじゃないよ
しかし民間人が実銃をカスタムしても実戦で使うわけではないので自己満足だけど、エアガンは試合で効果が実感できるのでカスタムに金をかけるという理屈はわからなくもない
2022/02/14(月) 21:10:27.27ID:suhLd0CK0
>>461
そういう人もいるって話でしょ
シムニッションって手も使えなくもないが民間では互いに撃ち合える場所も早々無かろうし
自室で気軽には撃てないし、栄えた地域や都会ではオタクの好きなアサルトタイプは規制が厳しいし
フルオートなんてコレクターズアイテムで所持できない地域もあるがエアソフトなら問題ないからね
2022/02/15(火) 01:17:57.99ID:5/b2/nVeM
エアガンはバレるやらなんやら金かけてカスタムの余地あるけど実銃のカスタムってほとんど外装とかアクセサリーだからな。
2022/02/15(火) 01:21:22.19ID:BVtbghAV0
>>464
米国なら実銃もメジャーモデルは内部も外部もカスタムし放題だよ
2022/02/15(火) 02:05:56.36ID:Ol8bywu4M
>>464
メジャーなオートマチックはカスタムバレルが各種出揃ってる
2022/02/15(火) 02:21:14.79ID:vbkQgJ2G0
どんだけ弄っても、実際に使う機会の数で逆立ちしたってエアソフトには敵わないからなぁ、実銃は……
そらエアソフトのカスタムに金かける人は出てくるでしょうよ
2022/02/15(火) 07:04:16.14ID:IPCIauA9a
リアルガンが普通にある環境でトイガンを持つのは状況によっては危険じゃねの
https://apnews.com/article/54df2fb522f3da712f2e37d1048679b1
ニューヨークの16歳の少年が黒い水鉄砲をリアルガンと誤認した警官に射殺されてる
2022/02/15(火) 07:30:12.09ID:Ol8bywu4M
>>468
エアガンに限らず銃の形をした玩具は最低でもバレルの先端をオレンジ色にする義務がある
2022/02/15(火) 07:42:51.65ID:vbkQgJ2G0
>>468
なんでトイガンを持つ事と剥き身で持ち歩く事がイコールになるの?
2022/02/15(火) 09:17:03.11ID:BVtbghAV0
>>469
それを逆手に取って実銃の先端オレンジに着色したギャングが逮捕されてるんだよね
更には全体をナーフカラーにする偽装例もあって一部で厄介な問題になってる

それと先端を着色する義務があるのは公共の場においてなんで
自宅では外してもお咎めなしと聞いたことがある
2022/02/15(火) 15:43:11.73ID:JSYRmyltr
https://youtu.be/mZ4OmUfI4z4
45口径と9mmの比較良いね
2022/02/15(火) 16:36:43.61ID:BVtbghAV0
https://youtu.be/lHEEe3dieZs?t=432
それではおもちゃの流れなんで10mmUMPからレゴを発射するネタ動画でもどうぞ
2022/02/15(火) 20:18:47.96ID:bVEMsnxd0
おもちゃといえば、S&WのM&P シールドは女性をターゲットにしたモデルで
フレームやグリップを淡い青色にしたモデルがあって、なんかおもちゃみたいに
見えるんだよな。
2022/02/15(火) 22:04:00.60ID:BVtbghAV0
>>474
https://www.hyperdouraku.com/colum/ccw/images/taurus/01.jpg
タウルスのスペクトラムは知ってる?
かつて無い攻撃色皆無で柔らかなデザインで、女子向けのカラバリが豊富だよ
2022/02/15(火) 22:25:11.50ID:3RlDkIpN0
SIG P226のXfiveとかで赤やら青やらのバージョンが出てたね
2022/02/15(火) 22:41:31.06ID:BH7CCuPa0
古い考えかもしれないけど、パステルピンクとかパステルブルーの銃は違和感しかない
何らかの崇高な意図があるのかもしれないけど、オモチャチックになることで
危険なものであるという認識をしづらくなり扱い方も雑になってしまいそうだ
危ないってことが分かる黒っぽい青、あるいは灰色が一番。タンカラーは……最近はちょっと許せるようになった
2022/02/15(火) 23:13:27.14ID:vzVzHWrB0
LCPにも水色とかピンクとかあるな
2022/02/16(水) 00:35:13.42ID:SfyoREIVM
>>477
まあ例えばキュートなデザインの日本刀とか殺傷用ナイフがあったら却っておぞましいという印象を抱くよね。言いたいことはわかる
480名無し三等兵 (ワッチョイ b72c-piVT)
垢版 |
2022/02/16(水) 01:10:51.98ID:Sl9C5HVK0
「女性向けのカラバリです」って言われて女性は怒らないのかな
普段はしょうもないことで「女性蔑視だ!」とか怒ってるくせに
2022/02/16(水) 08:05:58.64ID:DtxmNPpSM
>>477
手に入らない海の向こうの拳銃に感じるロマンへ日本人特有の精神性をまぶした独特の意識だよね
危険だけど治安の悪い場所ならあったほうが良い防犯具という意識の一般アメリカ人女性からしたら両方の手のひらを上に持ち上げるような意見だろうね
2022/02/16(水) 09:50:22.69ID:aO5bG9yJ0
保険で持ってるけど、どうせ使わないだろうから
軽く小さくてキュートなルックスがいいって女性向けの商品だろうね
https://msp.c.yimg.jp/images/v2/FUTi93tXq405grZVGgDqGw1_yck3ZGxdxcW9naCvAcwiBjLRfd8QDO-Dwy3BJwO9Z8xKd4p8wkKwqDQCbEG3lq7Gy2U071Slcofigzbllf55lFwYPSxAwETrsZPBHc3Vpxk6TduD-mOLk-MSssURZrmWnhkYoHDRX1J6n_7qje1yXs7jlN5lqDjAfuj7GieH2RV-xR6AtIptG8jET0uCt7VGRquMKTk7ifBFsjtCHosI5QP7tXXm0c65wzoXBkvsAJX2TnaCLgZSz3aG63sT6V0QfbRonSDZPTRa2twR-74=/143076-Hot-Pink-Bodyguard-Right.jpg
といっても拳銃は角張った無骨なデザインが多くピンクでは違和感半端ない

https://www.sportsmansoutdoorsuperstore.com/prodimages/alt_images/1007039313-2.jpg
https://www.americanrifleman.org/media/gfbdyliv/spectrum.jpg
https://texasfishingforum.com/forums/pics/usergals/2017/06/full-8677-167218-taurus.png
スペクトラムはスナッグフリーデザインでスライドやフレームとテクスチャカラーの組み合わせでカラバリが実に豊富
2022/02/16(水) 10:06:54.67ID:5JGzHSxY0
もちろんカラーバリエーションはあっていいんだが、そもそもそれをユーザーが求めてるんだろーか
「ナウなヤングや女性に受けるよう、ピンクなんかいいじゃないか!?」的な発想だと、ちと寒い
2022/02/16(水) 10:28:43.61ID:aO5bG9yJ0
>>483
S&Wがレディスミスを出したのが90年代前半で、以降各社から出続けているので
売れてなきゃとっくに廃れてるので今更な話だよ

ただし小さくて軽い銃は撃ちにくく当てにくく手が痛くと楽しい射撃は期待できない機種が多いので
女性にももっと射撃を楽しんでほしいと願う女性シューターは
可愛くなくて携帯には不利だけど、大きい銃で射撃の楽しさを知ってほしいと記事を書いてるけどね
2022/02/16(水) 12:22:05.55ID:mqs4uG43K
スペクトラムの性能やユーザーの評価はどんなものだろうかね?
2022/02/16(水) 13:16:42.08ID:aO5bG9yJ0
>>485
https://www.gunsholstersandgear.com/gun-reviews/taurus-spectrum-review/
エストラマーのおかげもありエルゴなグリップは高評価
DAOストライカーなのでトリガーは長いが重すぎないレベルでサイトも使えるレベル
だけどウィンチェスターやSIGといったメジャーブランドで打撃力不足トラブル発生
これは致命的なので送り返しマシにはなったものの信頼できるものではないとの結論ですね
https://www.taurusarmed.net/threads/the-taurus-spectrum-380-what-went-wrong-and-will-it-ever-be-made-right.410861/
フォーラムでも書かれてますが問題ないとするユーザーもいるものの
リコールしないとならない問題かもしれませんね

https://www.taurususa.com/pistols/taurus-spectrum
上のが今のラインナップで女性向きのカラーは捨て去り一般的な黒と銀黒の2色になってて
もはやタウルスにはスペクトラムをこのままフェードアウトさせる気な感じすらします
2022/02/16(水) 13:44:30.95ID:aBVwj5w00
>>475
おお、初めて知ったよ。女性ユーザー向けの銃の世界では「銃と言えば黒色!」というのは
もはや時代遅れな考えなのかもね。
2022/02/16(水) 14:06:08.61ID:KxaZE4+iM
>>486
脳内で整理して発言しろ

説明不足
「ウィンチェスターやSIGといったメジャーブランドで打撃力不足トラブル発生」

こうだろ
「ウィンチェスターやSIGといった大手製の弾丸でプライマーへの打撃力不足からの不発トラブルが発生」
2022/02/16(水) 14:16:31.33ID:aO5bG9yJ0
>>488
いやいや、ウィンチェスターやSIGでアモとわかるでしょう?
なら打撃力不足も理解できるはずだし、記事も貼ってるんだよ
2022/02/16(水) 14:59:58.34ID:KxaZE4+iM
>>489
あー
自分がわかってるからとみんなにそれを求めてるわけね
2022/02/16(水) 15:06:17.57ID:00qo7G180
(説明不足には違いないが、まぁ文脈でわかる範囲じゃないかなー)
(一々指摘する方は心が狭いし、自分の説明不足を他人の理解力不足みたいに言う方は責任転嫁やめれ)
2022/02/16(水) 15:09:16.19ID:aO5bG9yJ0
タウルスの拳銃の話をしてるのだから、ウィンチェスターやSIGなら銃ではなくアモだなとわかるはずだし
ストライカーで打撃力不足ならこれ以上解説不要だろうとの判断ですよ
何も特別な知識を求めてるわけじゃない
2022/02/16(水) 15:28:57.21ID:KxaZE4+iM
>>491
彼は他者にはうるさいので自分にも厳しくしてもらいたい老婆心ですよ
2022/02/16(水) 16:38:44.92ID:aO5bG9yJ0
>>493
あなたと違い自分にも厳しくしてるつもりですよ
2022/02/16(水) 19:33:22.78ID:TZiK2jti0
>>486
打撃力不足もそうだが打撃痕が随分センターずれてるなあ
多少ずれてても問題ないとはいうが、これは限度を超えてそう
まあいかにもトーラスな見てくれがちょっといいだけのゴミよね
あそこは劣化パチもん作ってりゃあじあのこうよう!でいけるのにw

>>491
ウシキチが都合の悪いこと問題そらして流そうとしてるだけだから相手にするな
2022/02/16(水) 20:27:08.80ID:KxaZE4+iM
>>495
なに勝手にレッテル貼りしてんのか知らないけど、
誰かと勘違いしないでくれや
497名無し三等兵 (ワッチョイ b72c-piVT)
垢版 |
2022/02/16(水) 20:27:36.05ID:Sl9C5HVK0
やっぱトーラスはリボルバーやな
2022/02/16(水) 20:36:38.81ID:aBVwj5w00
SIG社のサイト見たらP365のレビュー数が1000件超えててびっくりした。やっぱり、現在の一般市民の
CCWのトレンドはグロックやP365やヘルキャットといった9パラのマイクロコンパクトオートや380ACPの
ポケットガンでリボルバーは最早過去の遺物なんかな。
2022/02/16(水) 20:51:55.16ID:Ich68YXr0
ごめん。こんなこと言うの心が狭いの分かってる。しかし、どうしても言いたいんだ……
>>498
毎回同じ人なのかどうかわからないけど、
その「今流行の拳銃はポケットオートなのかな? リボルバーは過去の遺物?」っていうの、
殆ど同じ構成で何度も何度も同じレスを見たような気がするよ
リボルバーを遺物認定したい人、何人もいるんだろうか……
2022/02/16(水) 21:01:03.20ID:00qo7G180
>>499
毎回同じ人だよ
目に余るならNGするといい、そのうち文体から何となく識別できるようになる
2022/02/16(水) 21:05:35.71ID:aBVwj5w00
>>499
多分それ俺だわ。スマンね、何度も同じレスしてるっていう自覚は無かった。
さっき、たかひろさんの25番のサイト見たけど「日本以外では銃は恐ろしい
道具という認識が一般人にも浸透しており、構造が分かりやすいリボルバーは
初心者に好まれる」「オートは理屈では安全と分かっていても中々チャンバーに
装填しておく気にはなれない」と書かれてた。ちなみに俺はリボルバー好きよ。
アメリカではリボルバー離れがどんどん加速しているのが寂しくてねぇ…。
2022/02/16(水) 21:47:13.81ID:5JGzHSxY0
やっと422に飽きたと思ったら・・・
2022/02/16(水) 21:56:26.48ID:7K5CVc8C0
文章も同じだし改行の件も何度言われても理解できてないみたいだし1発でわかるよねこの人
2022/02/16(水) 22:18:57.10ID:aBVwj5w00
アメリカのガンマニアのサイトで、「Jフレームに5発38スペシャル+Pを込めれば
第三次世界大戦以外の事なら対処できる!」と豪語してた人がいたけど、流石に
それは言い過ぎだろうと。
2022/02/16(水) 22:49:59.76ID:mqs4uG43K
扱いが少しでも簡便な拳銃が欲しい向きにはリボルバーは良い選択肢になり、少しでも携帯性が良い拳銃が欲しいとか(シリンダーの分リボルバーは幅をとる)、装弾数が多い方が安心だという向きにはセミオートが良い選択肢になるというだけ
ユーザーのニーズ次第でしかない
2022/02/16(水) 22:58:29.53ID:aBVwj5w00
>>505
ガンプロでもリボルバーとオートはどっちも利点と欠点があるからどちらを選ぶかは
その人の好みってライターさんが言ってたな。
2022/02/16(水) 23:25:10.96ID:WWxb7vam0
永田爺のブログにフォロワー?が昔々のGun誌の記事貼ってるやつがあって、
それに6インチのシルバーのパイソンをデューティガンにしてる刑事とかチーフを二丁持ってる刑事とか居て、
40年位前ならそんなもんかと思った。
現代だったらG48とかP365を二丁下げてる刑事なんか居そう。
2022/02/17(木) 10:28:56.78ID:BE3X/M7b0
>>507
> G48とかP365を二丁下げてる刑事
軽くてコンパクトではあるがサイズはそれなりにあるし
同じバックアップガンを2つも身につけの3丁キャリーは
ネタで一日やってみたってのはあるかもだが、流石に無駄だし業務ではないでしょうよ
509名無し三等兵 (ワッチョイ b72c-ZnMP)
垢版 |
2022/02/17(木) 11:43:50.79ID:yE3sSMRL0
「ああ、二挺拳銃のサムのことかい?」ってくらい有名な俺
1911を二挺下げてる
2022/02/17(木) 13:03:10.32ID:ejeiUnQN0
>>508
バックアップガンとはちょっと違うけど、80年代くらいのアメリカのお巡りさんは
大抵は2挺か3挺持ちだったそうだよ。リロードする暇があれば次の銃に移ればいい
という考え方だったらしい。
2022/02/17(木) 13:27:48.19ID:LqN5bvQd0
スピードローダーを使う暇も惜しい(もしくは落ち着いて装填してられない)ってことかな
アンダーカバーの警官がM36を2丁もちってのは古いGunで見た
浮浪者に見せかけてズボンの前に2丁吊ってるんだったかな・・・両側から急所撃ちそうでちょっと怖かったがw
2022/02/17(木) 13:41:20.75ID:ejeiUnQN0
>>511
M36だったらアメリカ人の体格ならアンダーカバーお巡りさんでもある程度簡単に二挺持ち出来そうだね。
俺も一度で良いからグロック19とグロック26みたいに二挺持ちしてみたいものだ。
2022/02/17(木) 14:57:18.21ID:BE3X/M7b0
>>510
ニューヨークリロードならバックアップガンの元祖だよね
当時は弾数少なくローダーあってもリボは遅いから

ってこの話も何度目だってくらい繰り返してるよね、よく飽きないな
2022/02/17(木) 17:14:45.96ID:ejeiUnQN0
>>513
いや、俺は単純に>>508氏の話題に乗っかっただけなんだが…
2022/02/17(木) 17:31:54.67ID:ejeiUnQN0
もし、みんながアメリカのお巡りさんでメインの銃1挺とバックアップガンに1挺と持つならどうする?
俺はグロック19 Gen3をメインにしてバックアップガンはS&W モデル642-2 CTにする。
どっちも引き金を引くだけでOKだからイザという時混乱しないだろうし。某アニメのサイボーグ警察官に
「ツーマンセルでまだジャムが怖いの?」って言われそうだけど。
516名無し三等兵 (ワッチョイ b72c-ZnMP)
垢版 |
2022/02/17(木) 17:40:08.47ID:yE3sSMRL0
「また来たぞ」とサムは思わず呟いた
2022/02/17(木) 17:45:45.66ID:BE3X/M7b0
>>515
米国のパトロール警官でもツーマンセルなのは都市部の話で
田舎じゃワンマンが当たり前だぞ

> もし、みんながアメリカのお巡りさんで
5000ドルのカスタムガンもありのファンタジーOKか
それとも米国のPD採用実績のある銃限定のリアル縛りのどっち?
2022/02/17(木) 17:52:43.78ID:ejeiUnQN0
>>517
田舎じゃ1挺持ちが当たり前なのか。前に田舎の警察官が主人公のアメリカのTVドラマ見たけど
みんな1挺持ちだったがその描写は正しかったのか。
縛りは後者のリアル縛りの方で。
2022/02/17(木) 18:02:58.08ID:LqN5bvQd0
グロック19を2丁
宇宙人ジョーンズに死にたくなきゃそうしろと言われた
2022/02/17(木) 18:03:45.18ID:BE3X/M7b0
>>518
少佐のセリフを勘違いしてるよ
ツーマンセルってのは常に二人で警戒索敵行動する事だよ
それに少佐はサイボーグ警察官って括りは微妙だな
9課は外国の要人暗殺もじさない法を逸脱した超法規的部隊なので
法を守る警察官とはとても言えない
2022/02/17(木) 18:31:30.46ID:ejeiUnQN0
>>520
げっ!そうなのか。ずっと「(オートを)二挺も持ってるのにまだジャムが怖いんか?」という意味で
言ってるもんかと思ってた。攻殻機動隊はスピンオフ的な作品である「イノセンス」しか観た事無い
超ド素人なのに色々細かい点は分からないままレスしてしまった。申し訳ない。
2022/02/17(木) 18:47:50.75ID:DsoqtKf8d
昔のドラマだったかで勤務前のミーティングで、
「最近規定外の銃を携行してる警官が多いらしいから点検する!」
と巡査部長が言ったら皆小型のオートやらリボルバーやらソードオフショットガンやら出すわ出すわw
そしてそれらを見た巡査部長、
「よし異常なし。お前ら気を付けて使え(ウインク)」ってアバンがあったの思い出したわ。
2022/02/17(木) 18:52:31.49ID:DsoqtKf8d
>>511
>507のやつはその記事のグラビアの事では?
ただそこへの直リンは貼りたくない
2022/02/17(木) 19:08:31.97ID:BE3X/M7b0
>>522
それ見た事ある気がするな
間違いかもしれないが、ヒルストリートブルースだったような気がする
2022/02/17(木) 19:15:37.17ID:LqN5bvQd0
>>523
かもしれん イティラウだったかJackだったか忘れたが
なんか特殊メイクまでやって頑張ってる警官だった記憶はある
2022/02/17(木) 20:11:31.27ID:ejeiUnQN0
>>522
アメリカの警察官とはいえ、ソードオフショットガンなんか持ってていいのか!と思ったけど
ちょっと考えたらとうに普通にショットガンやらカービンやらパトカーに積んでたわ。
2022/02/17(木) 21:41:06.16ID:BE3X/M7b0
>>522
記憶違いじゃなかったんでホッとした、ヒルストリートブルースの点呼シーンで間違い無いと思います
https://youtu.be/krFqTE9n5r8?t=98
探したら動画があったので見て確認してみて
2022/02/17(木) 21:52:52.53ID:DsoqtKf8d
>>527
うわ懐かしい!これです!ありがとうございました。
2022/02/17(木) 22:02:19.44ID:BE3X/M7b0
>>528
このドラマは士郎正宗の攻殻機動隊やドミニオンに大きく影響を与えてるんで
一部では有名だけど日本では見た人はかなり少ないので、覚えてる人がいて嬉しいです
2022/02/17(木) 22:19:57.97ID:v4qq3heP0
ヒルストリートブルースはバンツ警部補の出てくるかなり後半のシーズン見てた。
あの俳優の人肥り気味の薄ら禿げといかにも居そうなベテラン刑事という風体で他にNYPDブルーとかダイハード2にも出てたな。
ダイハード2の署長役以外ではずっとチーフ使ってたっけ。
2022/02/17(木) 22:36:10.76ID:BE3X/M7b0
>>530
バンツの俳優は前半エピでも別人役で出ていて
ヒルストのスピンオフでは主役を張るくらい人気キャラでしたっけ
ダイハード2ではグロック7はあんたの月給より高いってので有名ですよね
2022/02/17(木) 22:53:16.90ID:5GHOX6ae0
>>519
チャーリー・シーンも新人の女性警官に「予備の銃を装備しとけよ」と言ってたな
でも、このネタわかる人いるのか・・・?
2022/02/17(木) 23:24:45.14ID:bYFWxzK00
「ルーキー」?
2022/02/18(金) 00:05:19.73ID:1+CgWATt0
いまだとテーザーと実銃の2丁持ちなんじゃない?
2022/02/18(金) 00:53:24.24ID:/MqUkwlYK
仮に自分がアメリカの警察官で、銃の扱いに習熟しているという条件なら、拳銃の第一選択は1911シリーズでAFPB付きの物にするな
100年以上改良されながら実戦から競技まで一線で使われ続けていて、コルトのパテントが切れたら他メーカーも作り始めてるなんてのは他に例がない
安全装置も当初のマニュアルセフティとグリップセフティだけでも充実しているが、AFPBまで付いたら念が入りすぎというレベルの安心感があるので、コック&ロックでの携帯にも不安がない
いざという時に命を託す為に使う道具ならばこの信頼感と実績は捨てがたい
バックアップ候補は沢山あって迷う
2022/02/18(金) 00:59:25.15ID:BO1iMCeD0
金持ってたらスタッカート、金無かったら所属先の支給品か指定品にするわ
2022/02/18(金) 01:40:47.89ID:9KcL+0sW0
>>530-531
バンツといえば、銃じゃないけど、指詰められたのと、監禁されたときにデリンジャーも取り上げられてたので、椅子に縛られたまま体当たりで犯人突き落として殺したのが印象に残ってる。
2022/02/18(金) 01:48:21.27ID:pmxgf6RA0
自分がアメポリならそうだな、ハイパワーMk3……はおかしいか
84FS……もさすがにおかしいよなぁ。5906……もやっぱりおかしいような
警察官妄想って趣味が変に古臭いとどうしても入り込めず結局グロック19あたりしかなくねってなっちゃう
上述三機種とも一番大事な安全機構のレベルなら現代銃と変わりないのにな、ポリマーじゃないとダメな気がする。私も変っちまったなぁ
どうしてもハイパワーを持つ警察官な自分を妄想したいなら新ハイパワーがベスト?!
2022/02/18(金) 02:14:45.74ID:BO1iMCeD0
とりあえずグロックというのは案外正しいのかも知れないw
540名無し三等兵 (ワッチョイ a701-n1XJ)
垢版 |
2022/02/18(金) 02:19:07.08ID:ZSgK8uAR0
H&K HK4
H&K P9S
H&K P7
ワルサーP5
ワルサーP88

上記の自動拳銃も、軍用・警察用・民間用、いずれの用途でも優れた性能を発揮すると思います。
2022/02/18(金) 02:50:39.29ID:Hp38FnD00
>>533
そうです
そういえばあの映画では、イーストウッドは序盤ではS&Wのオート使ってるんだよね
クライマックスではリボルバーだけど
イーストウッドがオート使うのって、シノーラでのモーゼルミリタリーとダーティハリー4でのオートマグが有名だね
ザ・シークレット・サービスでもSIG使ってたかも(ど忘れ)
2022/02/18(金) 02:52:00.98ID:pmxgf6RA0
>>540
その五機種だとAFPBか変則的な装備(HK4はセフティON保つ必要があるが)により
落下時暴発への耐性は現代の機種に比肩していて単純に扱うだけなら道具としての性能は十分だね
しかし、軍警察用で使うことを考えるならP88以外はシングルカアラム、さらにはH&Kのその三つは
とにかくメカにコリコリで厳しいかも……と思った。どれも魅力的だしP5あたりはぜひ使ってみたいと思う魅力に溢れてるのだが
2022/02/18(金) 02:55:03.76ID:Hp38FnD00
>>538,539
自分がアメポリだったら、まずグロックは持たないかな
以前報道された、逃げる丸腰の黒人を白人警官が射殺した事件で持ってた銃がグロックみたいだったし、
あれは簡単に扱える分、躊躇なく使用してしまうと思うんだよね

ここはやはりマニュアルセフティかデコックレバーの付いてる銃だろうな
2022/02/18(金) 02:57:23.67ID:Hp38FnD00
>>542
P5は、グリップの底についてるマガジンキャッチをトリガーガードあたりに移せば今でも通用するんじゃないかな
SIGのP210やP220もそれをやって、息の長い商品になったし
2022/02/18(金) 03:02:11.26ID:A3U7f/c10
>>542
そいつ、他の銃器スレでドイツageのレスして回ってる荒らしだから相手しちゃだめだよ
2022/02/18(金) 03:05:41.58ID:pmxgf6RA0
>>543
私も出来るなら>>538の三機種のうちどれか……と思うけどやはりどうしても不自然なんだよね
グロックでなくとも最近のポリマーストライカー、パッシブセフティ頼りの機種はもう練度を高めて
射撃が必要か否かを判断する能力を身に着ける他ないと思う。それが一番難しいんだろうけどね……

>>544
P5コンパクトでサイドボタンに改造されてるね
しかし生き延びることは出来なかったが……
2022/02/18(金) 03:07:40.22ID:pmxgf6RA0
>>545
こう言っちゃなんだが、なんだか不自然極まりない機種選択で、
変な書き込みだなぁとは思ったがやっぱり荒らしだったのね……
2022/02/18(金) 03:22:38.59ID:A3U7f/c10
>>547
軍用拳銃スレに巣食ってたのが他に出張してきやがったのよ

このスレ、良くも悪くも(本当は良いことか)ネット掲示板擦れした人が少ないのか何なのか、荒らしや類する人間への対処が優しいというか甘いというか……
549名無し三等兵 (ワッチョイ b72c-ZnMP)
垢版 |
2022/02/18(金) 03:49:15.44ID:s+yg1ug/0
俺がよく行くトイガンショップの店長は
「新ハイパワーはスライドの刻印が変だから絶対売れねー!」と言ってた
俺が「じゃあトイガン化されても仕入れ少なくしますか?」と聞いたら
「いや、いっぱい入れる」とふざけた事を…
2022/02/18(金) 10:34:06.92ID:fNCZEQcC0
>>541
最後はM29になってて「あー、まあやっぱりねえ」感がw
むしろチャーリー・シーンのステアーGBが珍しかったですな

ザ・シークレット・サービスの時はたしかSIGの、、、228だったかな?
2022/02/18(金) 11:26:46.22ID:Hp38FnD00
ステアーGB・・・
最近の人には立てこもり犯が持ってた銃なんだろうが、おっさん通り越してジジイに片足突っ込んだ自分には
Gun誌でのリポートにでてきたこれのパチモンが最低の評価つけられたことが記憶に残ってるな
552名無し三等兵 (ワッチョイ b72c-ZnMP)
垢版 |
2022/02/18(金) 11:58:14.54ID:s+yg1ug/0
ステアーGB…
俺の中ではグロックに負けた銃という印象が強い
ついでにマルコーさんが使ってたくらいか
2022/02/18(金) 13:06:25.81ID:SNN4ZcPH0
突然でスマンが、装弾数・内部メカの洗練さ・知名度などをひっくるめた場合
SAオートの最高傑作はブローニング・ハイパワーでよろしいか?
2022/02/18(金) 13:22:02.94ID:24M0lgQj0
>>553
その括りだと他に選択肢を与えていないように思えるけど
BHPは軍用で一時代を築きファンも根強くいるしメカはシンプルで
リンクレスのロッキングや副列弾倉と後進に与えた影響は大きくマスターピースではあろうね

ただし洗練されたメカのXD、M&P、PPQ、P320等のロングトリガートラベルSAみたいな銃が台頭してるし
それらをSAの括りに入れるかどうかをまずは決めねばでならないとも思うな
2022/02/18(金) 13:24:46.64ID:VXdNpRbXM
>>554
そうだよ
そういう答え方をしとけばいいんだよ
2022/02/18(金) 13:42:28.71ID:SNN4ZcPH0
>>554
ガンプロで「ブローニング・ハイパワーはプロのツールと言われるのは何故か?」という
記事があって、それによると機関部の構造が割と複雑で銃素人だと手が出せないらしい。
だから、プロのツールと言われるんじゃないかと書かれていたな。
2022/02/18(金) 14:24:15.28ID:24M0lgQj0
>>556
それはBHP専門家でないと、マガジンセフティオミット程度でお茶を濁さず
真っ当なチューンが出来ないという意味ではありませんか?
何と比べてシンプルか複雑かって話になるけど、激発機構自体は奇抜だけどシンプルだと思いますよ
ただしスライドにガタが出たらトリガー周りにトラブルが出そうで不安ではある

あ、よく考えたらBHPもロングトラベルSAなんだよね
ストライカー勢と比べトラベル量はどれくらいなんだろうか?
2022/02/18(金) 14:54:08.30ID:SNN4ZcPH0
>>557
>真っ当なチューンが出来ないという意味ではありませんか?

そこまでは書かれてなかったから分らんなぁ。でも、次のページでは
ブローニング・ハイパワーはSAだから構造が単純で故障に強いと書かれてた。
トラベル量は考えた事無いな。想像だけど、ストライカー勢よりも長そう。
2022/02/18(金) 15:22:54.75ID:24M0lgQj0
>>558
見た目のイメージと違いBHPはロングトラベルでは無かった
2022/02/18(金) 17:20:53.85ID:SNN4ZcPH0
>>559
そうなんだ。生木を折るようなトリガーと言われてるけど、そこさえ乗り越えれば
案外使いやすいトリガーなのかも。
2022/02/18(金) 17:53:23.15ID:fNCZEQcC0
古い話だがJackがGun誌で紹介してたHPは
サイトを背の高いものに変更
銃身をBar-stoに変更
グリップ前後に細かいスティップリング
一番違うのはトリガーチューンでプルを2kgちょいに。「ガラス棒を折るようなクリスプな感じ」とのこと
少し遊びがあった後、急に硬くなってバキッと切れるのがHPだそうだ。
ちなみに素人がテキトーに接点磨いたりするとトリガーレバーやらのコンタクトがおかしくなって作動不能の恐れとか
2022/02/18(金) 18:00:32.69ID:24M0lgQj0
>>561
> ちなみに素人がテキトーに接点磨いたりするとトリガーレバーやらのコンタクトがおかしくなって作動不能の恐れ
摩耗でスライドとフレームの隙間が大きくなれば同じようなトラブルがあり得ると思うのだけど
その点どう思います?
563名無し三等兵 (ワッチョイ b72c-ZnMP)
垢版 |
2022/02/18(金) 19:23:03.05ID:s+yg1ug/0
ちなみに小峰はハイパワーのトリガーにはなにも文句は書いてなかった
(但し1丁目を壊してしまっていたが)
2022/02/18(金) 19:26:10.27ID:SNN4ZcPH0
>>561
こういう細かいカスタムってなんか惹かれるものがある
2022/02/18(金) 20:22:36.68ID:Y6JU04/Hd
>>563
ただしFEG FP9の事はトリガーもスライドもゴリゴリザラザラで、
プロは道具を選ばないからプロなのか?とボロクソだった。
その後純正ハイパワーを撃ったらベタ褒めしてた。

別の話だが小峰が中東で傭兵してた人達にインタビューした時、サイドアームはやっぱりハイパワーか?と質問したらその傭兵達何かツボったらしく、
あー、口だけで偉そうな奴がハイパワー持ってたなーwww。と失笑してた事があった。
2022/02/18(金) 21:11:01.46ID:/cu/1w5C0
>>562
可能性はあるだろうけど、それを見込んでマージン取ってるぶん、余計にトリガーのタッチが悪いとかもあるかもね
(古くなって撃てないとかフルオートとかって話も聞かんし・・・いや、アメリカでそこまでガチに撃ち込む人がいないから話題にならんだけかもしれん)
一番の原因はシアの軸と作用点・力点の関係性がイマイチなせいだとも聞くが
2022/02/18(金) 21:36:42.24ID:pmxgf6RA0
遅レスだけどハイパワーの構造が複雑なんてさすがに冗談かと思う。たしかに遠回りをするメカではあるが
SAオート中じゃ大変理解しやすいメカで、トップエンド外してトリガー絞って見れば
なにがこーでだからそーでが一発で判るすごい内臓だぞ
ハイパワーのスライドは上下ガタがあると確かにトリガーフィールを悪化させるし、
とっくに耐用寿命を過ぎた状態での酷使、個体次第では早期にそのガタが生ずる可能性もあるが、
それが要因で致命的なトラブルが起きることはまずないと思う
ハイパワーはフルオート化が比較的容易なメカだけど普通の状況下でスラムファイア起こしてフルオートするとか
機構上よほど変な状態でないとありえない。磨いて不具合を起こすとしたらシアーとハンマーの噛み合い部分
これこそ危険で、本当に微妙な調整の結果射撃後スライドの閉鎖に追従してハンマーダウンしてしまうという状態に陥ることも
それでも打撃力不足でフルオートになりはしないだろうが……あそこは素人は絶対弄ってはならない
2022/02/18(金) 21:50:32.66ID:24M0lgQj0
>>566
シアレバーがディスコネクターも兼ねてるから
ガタが来てライトプライマーなアモならフルオートの恐れもあるかもしれないが
それよりもトリガーレバーがシアレバーにコンタクト出来なくて激発不能になるのではないかとの懸念です
シアレバーとの接触部分の移動距離は上下2mm程なんで
やれた個体だとスライドのガタとトリガーレバーとシアバーのトリプル摩耗で起きそうなんじゃないかと
2022/02/18(金) 22:11:41.31ID:/cu/1w5C0
>>568
スライドとフレームの間で上下方向にガタがあるとよろしくないでしょうな
スライドグループを押し上げてさらにトリガーレバーを動かすことになる

それを見込んでレバーないしシアの作動量を大きくしてると、トリガーは重くなるわけで
2022/02/18(金) 23:04:17.86ID:Hp38FnD00
>>558
> ブローニング・ハイパワーはSAだから構造が単純で故障に強いと書かれてた。

噂では湾岸戦争時に米軍の特殊部隊が使ってたらしいね
M9よりも砂漠の砂に強いという理由で
2022/02/19(土) 09:44:55.32ID:U/m8zJ7Q0
https://www.thefirearmblog.com/blog/2022/02/18/sig-sauer-p365-380-pistol/
SIGの新製品P365-380だそうです
P365のアクセサリやホルスターが流用出来手に優しい380が特徴
30スーパーキャリーではなく380なのはLCP MAXが売れてるからなのだろうか?

でも待てよ、SIGの380といえばマイクロ1911なP238しか無かった訳で
理由はさておきグロック亜流380をようやく出す気になったって事なのかも
しかしSIGユーザーは男性が多いだろうし、あえて380を選ぶだろうか?
しかも素の365は光学非対応スライドなのに380は光学対応というのも訳がわからない
2022/02/19(土) 10:28:40.64ID:Lb4BXJCN0
そりゃ後から出したほうが要望分を盛られるでしょ。
2022/02/19(土) 17:45:44.68ID:UkaVeg5h0
S&Wは500 S&W スペシャル弾を作る気ないのだろうか?454カスールより威力があって
500 S&W マグナムより反動小さいっていう事でニッチな層に人気が出る気がするのだが。
ただの中途半端な弾で終わるだけかな。
2022/02/19(土) 19:42:20.50ID:LmDkJ1aya
そんな細分化されて誰得?スタンダードな銃弾が確立されて安くなるにはどれくらい時間がかかるのだろうか
2022/02/19(土) 19:54:35.00ID:6C4s0G9BM
>>573
規格は存在はするけどショップに売ってないので作られてないのかもね
経済性を求めるなら45LCを撃てるM460で我慢しろってことかもね
2022/02/19(土) 20:38:04.55ID:UkaVeg5h0
>>574
>そんな細分化されて誰得?

やっぱりそうかな…

>>575
そういやM460があったな。コイツがお前さんの言う通り代わりになりそう。
2022/02/19(土) 22:22:58.18ID:U/m8zJ7Q0
>>573
https://www.grafs.com/retail/catalog/product/productId/75574
https://americanhandgunner.com/handguns/the-500-sw-special/
ケースは市販されてるのでリローダーなら使うことは出来るね
2022/02/19(土) 23:12:53.94ID:UkaVeg5h0
>>577
画像情報サンクス。もしアメリカ人だったら挑戦してみたいものだ。
2022/02/20(日) 14:45:38.43ID:mQ4q8+vda
>>571 どうでもいいツッコミ
>グロック亜流380
グロックは7割プリコックのストライカーだけどP365は由緒正しいフルコックストライカーだから亜流じゃねな。LCP MAXはプリコックハンマーだし。みんな違ってみんなイイ
https://www.sigtalk.com/threads/p365.295169/
2022/02/20(日) 15:07:26.01ID:zgu4kZUs0
>>579
クローンやコピーではないという意味から
亜流や亜種やインスパイアって言葉を使ってるんですが
どれも真似してるって意味を持つので適正ではないんだろうけど
短くコレっていう言葉があればいいんですけどね
フォロワーも違う気がするし日本の雑誌では何て分類してるんでしょう?
2022/02/20(日) 17:20:22.24ID:Lvl340kt0
>>580
日本の銃器雑誌でも普通にコピーという言葉を使ってるね
2022/02/20(日) 17:31:53.06ID:yk6NvRooa
具ロックはvp70のコピー
2022/02/20(日) 23:46:52.14ID:Aw3ArBX8a
ストーガーSTR9,ワルサーPPS,SFA XDS,ヘルキャットとかはグロックコピーと言われても仕方ない気がする。CZ P10は大幅なアレンジ入ってるから亜流な感じ。
微妙なのがモジュラー構造ぽくしたサルジルマツSAR9とかトリガー引かず分解できるモスバーグMCかしらん。この2丁の要素を付加すればグロック2.0が出来るかも?知らんけど
2022/02/21(月) 15:19:09.78ID:6PsxHA4q0
突然だが、コルトSAAに目覚めた。45LC仕様、5.5インチバレル、1950年代中盤から後半製造のモデルが
個人的には堪らん。グリップが象牙だったらなお良し。
2022/02/21(月) 15:31:43.42ID:FLo5QZGZa
おれもちょっと上のスレからレミントンアーミーに目覚めた
586名無し三等兵 (ワッチョイ 832c-iDSx)
垢版 |
2022/02/21(月) 21:45:37.41ID:nBms703V0
俺はM19の4インチ、惚れ直したって感じだな
さすが次元が選んだ銃だけのことはある
今からまたダイジロー先生の動画を見返す
2022/02/21(月) 23:46:05.82ID:mvSyPC2eK
S&W スコーフィールドがよい
ハンマーブロックでも付けて6発全てを安全に装填出来る仕様にしてくれるならなおよろしい
2022/02/22(火) 00:13:07.57ID:tYbktbKu0
スコーフィールドより44アメリカンが好み
単なる見た目の問題だが
2022/02/22(火) 06:26:02.23ID:/sCcFGk50
2000年にリバイバル発売されたスコフィールドはハンマーブロックがある模様
2022/02/22(火) 20:50:57.48ID:wINdtf/Aa
トップブレイクは強力なたま使えないよね
2022/02/22(火) 21:00:44.90ID:aF3Kg+kx0
>>590
ロシアのも英国のも357MAGのは試作止まりなんだよね
ぶっちゃけどっちもモック止まりや耐久試験をやってない可能性すらあると思う
2022/02/22(火) 23:00:24.58ID:HNbQQ3MH0
イタリアのウベルティが出したレプリカ版は.45LCが使えるそうだけど・・・
2022/02/23(水) 11:02:04.57ID:mA/7K0Gh0
スコフィールドも45口径ではあるが45LCよりはだいぶ弱いからな
まあ必要なだけ強化すればなんなりと撃てるだろうが無駄にゴツくなるし、発射の度にストレスがかかる方向に開口するのはちと怖い
2022/02/23(水) 11:44:00.94ID:Vult4q/aF
パーカッションリボルバーって振り回してるときに弾とか雷管ポロリしたりしないの?
2022/02/23(水) 11:54:48.11ID:2IPRgkLka
>>593
>発射の度にストレスがかかる方向に開口するのはちと怖い
エレファントガンとかダブルバレルのブレークアクションで.700ニトロエクスプレスとか撃つのだからやりようはあるんじゃね?確かにゴツくなるとは思うけど
2022/02/23(水) 11:57:27.26ID:rf1VkTT50
そもそも45LCや357みたいな長いケースだと中折の特徴である
https://www.youtube.com/watch?v=tHjr3xOMFwc
折るだけでケースを排出出来ず、逆さにしないとならず魅力も半減

イタリア製のは44-40や45LC対応で強化フレームになってるが
マニュアルにはハンドロードや高速弾は使うなと注意書きがされてるんだよね
44-40の規定最大圧力は22000psiなのに357は35000psiと桁違いに高く
強化フレームや熱処理でクリア出来るのか怪しいと思う
2022/02/23(水) 11:59:07.64ID:rf1VkTT50
>>595
同じ中折でも閉鎖方式が違うんだよ
調べりゃ解る
2022/02/23(水) 12:29:34.91ID:2IPRgkLka
>>597
同じ様な方式にするのは技術的に不可能なの?
2022/02/23(水) 12:44:09.64ID:yWTQ9rxKr
>>598
ちったあ自分で調べろと

まあフックで引っ掛けてるだけのブレークオープンリボルバーと独立したロックがある中折銃いっしょくたにするとかこんな無知だから終わってるくだらねーものにこだわるのか
2022/02/23(水) 12:54:01.90ID:2IPRgkLka
ありゃ残念こゆのは無理なのか
https://i.imgur.com/zCD4b8k.png
2022/02/23(水) 13:09:21.59ID:4XnEG9zc0
>>594 連鎖発火防止で弾を入れた後にグリスで蓋をする。プラスチックの銃口蓋みたいな押さえにもなる。
2022/02/23(水) 13:14:28.57ID:MFCd8I1Xa
なるほど、弾が出るときにグリスの層を突き破って弾が出てくのか。掃除大変そう……
2022/02/23(水) 13:26:08.96ID:rf1VkTT50
>>600
シリンダーハンドやハンマーがあるのにどうやって下のロックを解きますか?
それにシリンダーストップはどう解決します?
2022/02/23(水) 13:38:19.60ID:KyG5U+YhM
>>603
設計者が頑張りゃなんとかなるだろ
相変わらず不毛でかつ性格の悪い質問してるな
2022/02/23(水) 14:06:41.84ID:XckPtLfQa
>>603
ゴメン深く考えてない。シリンダーストップはシリンダ側面じゃなくて底面でとかは思った。
いっそボディガード38方式を推し進めて駆動側で止めると開口部が最小にできるんじゃねとか。まぁ素人の妄想なので勘弁
2022/02/23(水) 14:25:40.77ID:MFCd8I1Xa
MP-412はどうやって排莢するんだろうか
2022/02/23(水) 15:24:44.94ID:rf1VkTT50
>>605
あれこれ妄想するのは面白いですよね

https://www.thefirearmblog.com/blog/2022/02/22/new-dryfiremag-models-2022/
以前からグロック等のドライファイア用マガジンってのがあったのを記事で知ったのだけど
https://www.youtube.com/watch?v=p46vGgSmKUQ&;feature=emb_logo
レビュー見るにトリガーバーに引っ掛けバネで疑似DAにするらしく
トリガーテンションは同等なれど感覚は再現できないそうで
当然といえば当然なれど、100ドルもする割には微妙かも
2022/02/23(水) 16:57:27.59ID:mA/7K0Gh0
>>595
なんというか、ソリッドフレームに固定されたシリンダーがメインフレームに対して開く・・みたいなのなら、不可能じゃないとは思うんだが
「たかがマグナム弾撃つためにここまでするか・・・」になりそうなんだよな
それならスイングアウトにして前後方向にはブレないようにするか、諦めてソリッドフレームでローディングゲート設ける方を考えるよなあ、とは思う
2022/02/25(金) 20:35:18.84ID:K/XFY9QU0
もし、天国のジェフ・クーパーが今のアメリカのグロック&9パラ祭りを知ったら何を思うのだろうか
2022/02/25(金) 21:02:45.88ID:KRUCQJ9Ka
天国にいるかどうかはわからないけど、いま生きてたら案外喜んで使ってたかもな
2022/02/25(金) 21:20:13.44ID:x5DbMrqr0
グロック21握りにくい…ってぼやくだけじゃね?
2022/02/26(土) 00:23:53.28ID:s315HYVc0
>>609
「これが45口径でアメリカ製なら言うことなしだ」だろうな
Cz75と同じく
2022/02/26(土) 01:52:24.94ID:TpV3HecP0
ラリーヴィッカーズもケンハッカーソンも熱狂的な1911フリークだが一方で弾数が多くて軽いグロックの事も認めてる
真に熟達したガンファイターこそ固定概念にとらわれないと思う
2022/02/26(土) 06:02:52.87ID:g4n6snX5d
>>612
M&P45でも使えば良い
615名無し三等兵 (ワッチョイ 032c-ei6B)
垢版 |
2022/02/26(土) 19:46:48.02ID:5TmNiQzb0
エイリアンピストルってそんなにええんか?
4000ドルでもバカ売れらしいけど
2022/02/27(日) 03:13:33.39ID:K2K34XjZM
CZ社が業界での発言力を利用して新機軸の機構を潰しにかかった事実は絶大な広告効果たと思う
2022/03/01(火) 22:18:50.75ID:cJEx0KsZ0
ガンブローカーで見つけた45LC仕様で5.5インチバレルで1964年製でニッケルメッキのSAAがカッコ良すぎる。
欲を言えば象牙グリップだったら言う事無し。
これ絶対、銃好きが集まる所に持っていったら会話のネタ用のアイテムになる事間違いなしだろ。
2022/03/02(水) 08:43:11.90ID:zDTY9bknr
リプロのポストウォーモデルじゃなあと
2022/03/03(木) 12:57:02.51ID:PxWV/TC80
S&W モデル10 4インチブルバレル スクエアバットに目覚めた。コルトSAAはもう過去の女。
620名無し三等兵 (ワッチョイ 032c-GSHU)
垢版 |
2022/03/03(木) 13:17:23.83ID:RE9nvvd70
M10はテーパードバレルの方が好き
2022/03/03(木) 13:27:17.41ID:BjZKRsm4M
SPRING FIELD ARMORY が新製品のティザー広告を公開
https://twitter.com/Springfield_Inc/status/1499044649117302794
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/03/03(木) 15:00:58.15ID:PxWV/TC80
>>621
ヘルキャットのProか?っていう反応があるね。その線が濃いかも。
2022/03/03(木) 15:29:55.67ID:gjmAMOZI0
てすと
2022/03/03(木) 15:41:26.05ID:gAxG2rGPd
>>619
いやM65の3インチだろ
2022/03/03(木) 16:34:33.06ID:wqR2Wli/0
https://youtu.be/LI5U-HUTSJk
新製品の380なP365
SIGは慣らしでもトラブルフリーってのは過去の話なのかも
MACさんは過去にもP365でトリガーリセットSP死亡というトラブルに見舞われたっけ
2022/03/03(木) 16:38:15.47ID:p+rJbwJ10
>>619
わかってるじゃないか・・・ 3inもいいが4inのブルバレルはいいぞ

まあ、そう言いつつ5inテーパードバレル、スクエアバットにちっちゃい戦前型のサービスグリップつけたミリポリが好きなんですけどね
2022/03/03(木) 18:00:29.45ID:RkHo5cgY0
コルト・ディテクティブ・スペシャルだな。
もちろん2インチ。
2022/03/03(木) 18:02:54.77ID:oQKyDjZMa
ぼくはスーパーレッドホークアラスカンちゃんさん
2022/03/03(木) 22:57:10.02ID:4fjSNh3j0
S&W M27の3,5inかなあ、やっぱり・・・M19もいいけど
別に次元大介を意識してるわけではないが
630名無し三等兵 (ワッチョイ 032c-GSHU)
垢版 |
2022/03/03(木) 23:50:00.35ID:RE9nvvd70
好きな銃はいっぱいあるけど銃撃戦が予想される場合「一挺選べ!」となればグロック34Gen5かな
ジャムりにくいし速射しやすいし命中精度もGen5は一昔前のレースガン並み
2022/03/03(木) 23:51:18.99ID:4rhRUse+0
>>626
俺はビクトリーモデルが好き。
2022/03/04(金) 20:16:10.91ID:Tx6owjU+0
>>630
護身用途というだけならS&W モデル642-2 CTだけど、ガチで銃撃戦やるよっていう状況だったら
俺もグロック一択かな。グロック19Gen3が良い。
2022/03/04(金) 23:54:41.86ID:opYRK8420
さっぱり最近の流行は知らんのですが米軍P320
はシングルアクションでハンマーレス?ハンマーがあれば起こせばSAでも発射できますがスライド引くとなると
不便ではないですか

グロックは引き金が軽すぎて危険というのもわかります
2022/03/05(土) 01:16:57.42ID:aE8q9u/A0
>>633
P320は厳密にいえばハンマーレスではなくストライカー式、P320でなくても、
シングルアクションならどのみちハンマー(ストライカー)をコッキングしないと撃てないよ
不発時のリストライクが出来ないから不便という意見……?
2022/03/05(土) 01:35:36.85ID:MRzOnLL50
実戦では装弾してセフティなどで固めるから安全?
2022/03/05(土) 03:13:58.69ID:vDQKiqT60
ウクライナ危機に世論も変化したらしい
核武装論を安倍元総理が語っても批判などどっからもないし
最近、民間の武装についても議論がある
これですぐに日本が変わるとは思わないが
そろそろ民間防衛にも議論が行って欲しいね。
いざという時、自衛隊や警察が治安維持をやっている余裕がない
そういう事態も充分に考えられるのだからな
2022/03/05(土) 04:47:50.77ID:z8NPgVIE0
治安維持は警察機能の増強で対応すべきでは
民間人が民間人として発揮すべきは武力じゃない
地区ごとの傷病者管理や消防、救護、広報の担い手などをやってもらう方がずっと効果としては有意義と考える
2022/03/05(土) 04:48:51.68ID:z8NPgVIE0
なんか、適当に理由をくっつけてピストルを持ちたい!という風な考えが透けて見えるようだ
2022/03/05(土) 07:14:57.24ID:20bEoYPBd
アメリカの植民地やってる間はピストルの解禁なんて有り得ないよ
2022/03/05(土) 07:52:43.16ID:PBuMoXew0
GHQが押し付けた自治体警察制度の延長には、向こうの常識として武装した民間自警団も込みな構想だったのが、
なるべく早く国家警察に戻したい日本警察側が、GHQの威光を無断借用して(知らんとこで責任も押し付けて)秀吉以来の刀狩りをとうとう完結させた面はあるとか読んだことが。
現代のイラクやアフガンでも、自衛用に一軒一丁AKは認めてたからあり得る話かも知れん。
2022/03/05(土) 08:30:33.70ID:qGJgeLdO0
民間防衛用、つまり民兵用ならMini-14とかSKSあたりと言ったら発想が古いか。

今ならM4のパトロールライフル仕様みたいな余計な物が付いてないやつ辺りで良い?
89式のセミオンリー版でも。
2022/03/05(土) 08:34:43.39ID:qGJgeLdO0
あ、拳銃スレだったすまん。

隠し持つ必要無かったらグロック34かな
2022/03/05(土) 11:50:42.33ID:1QMbvnH60
>>634
チャンバーに装填、ハンマーダウンで持ち歩きたいのではないかと
まあ確かにストライカーだと「抜いて撃発装置だけコックして撃つ」ってコンディションが作りにくいのは確かだな
2022/03/05(土) 12:08:40.94ID:UTCrd2G00
>>643
それならDAOのストライカーがあるよ
VP70はトリガーが酷いから論外としてもシグマは名を変え今も生産されてるし
ニューヨークトリガーのグロックでもにたような物だし
タウルスのGシリーズやTARAのTM9に至っては再激発可能な完全DAOだよ
2022/03/05(土) 15:33:41.97ID:vDQKiqT60
>>637
いや、そのために警察官を増やせというの?
日本の警察官の数は先進国の中で特別多いわけではないが
増やすとなれば金もかかるし。現実的ではないと思うが
消防や救護あるいは広報の担い手として民間を活用するのも手だが
現実に有事には警察が手がいっぱいで対応できない状況もありえる
実際に関西大震災では一週間ほど、東日本大震災では一か月以上にわたり
無政府状態が起こった地域が生じている
外国で同じ事が起これば大暴動や略奪が起きているよ
秩序正しい日本の国民性に頼り、そうしたことに何の対応も取らないのは良いとは思えないが
2022/03/05(土) 15:41:14.01ID:vDQKiqT60
>>639
自動小銃で武装した数万人の市民軍でも数十人の正規軍に勝てないよ
個人携帯装備の高度化で、一兵士と言えどもそれだけ高いレベルの軍事力がある。
そんなのに拳銃や自動小銃程度で相手にするのは、戦車相手に竹槍もって立ち向かうようなものだ
実際にアフリカの途上国の正規軍が、先進国の装備で固めたPMCに蹴散らされている
それくらいの知識はこの板の常連さんならあると思うが
民間防衛で対応するのはあくまで治安維持や武装工作員あるいは武装難民程度を想定していて
正規軍相手に戦え何て酷だよ
2022/03/05(土) 17:21:52.46ID:vDQKiqT60
>>638
ピストルをもちたいなんて思っていないよ
俺はベレッタの散弾銃をもっているが
実際に所持している立場では猟場と射撃場以外では見せる事も出来ないわ
2022/03/05(土) 20:10:48.72ID:3dFoJ+FGa
>>643
P7ならできまっせトリガー引かずにストライカーだけコックすること。しかもなんと安全にデコックまでできちゃうw
2022/03/05(土) 20:37:29.98ID:1QMbvnH60
そりゃ、あそこまで変態機構ならできるけどさw
P9Sみたいに(DAだが)内蔵ハンマーのためにコッキングレバー設けたのもあることはあるし
 
そういや古い拳銃関係の本でSIG P220のデコッキングレバーをコッキングレバーと勘違いして「ハンマー露出してて親指で起こせるのに意味がない」とか書いてるのがあったな
2022/03/05(土) 20:53:51.49ID:UTCrd2G00
>>649
チャンバーに装填、ハンマーダウンで持ち歩きたいってのをストライカーでやるなら
P99があるよね
2022/03/05(土) 21:40:07.78ID:1QMbvnH60
元の話題はSAだったと思うんだ
2022/03/05(土) 21:59:21.66ID:z8NPgVIE0
>>645
世界観が幼稚すぎ楽観すぎで話にならない
2022/03/05(土) 22:02:41.10ID:UTCrd2G00
>>651
>633はP320はSAで危険、グロックもトリガー軽いから危険と言ってるだけで
ストライカーでもデコックした後で任意にコックしてSAで撃ちたいとまでは書いてないよ
ならばより扱いやすいセカンドストライク可能なDAOのGシリーズやTM9があるよと>644でレスしたんだけどね
2022/03/05(土) 22:29:10.81ID:L65zpYAF0
ワルサーP99はスライドをわずかに引いてコック、スライド上部のデコッキングラッチを押してデコックが
出来るそうだけど、ちょっと念が入りすぎかなぁと思う。そこがワルサーらしいというかワルサーの良い所と
言われればそうなんだろうけどさ。
2022/03/05(土) 22:36:56.56ID:zHT7MKmh0
>>646
今回のウクライナ軍については、事前に米軍の軍事顧問が来て指導をしていたと言う話がある
2022/03/05(土) 22:38:17.79ID:zHT7MKmh0
>>653
そういえば逃げる丸腰の黒人を撃った警官もグロックを使っていたような・・・
2022/03/06(日) 06:28:52.58ID:gj88XaYYa
>>646
ベトナム戦争は早々地上軍は撤退しソ連軍もアフガンから10年で撤退したな
2022/03/06(日) 14:32:12.10ID:toXmve4l0
ちゃんと補給が続くなら本土決戦型ゲリラ戦でも大国を追い払うことは可能は可能なんだな
つっても被害が甚大で戦争に勝っても碌な事にはならんような気がする

アフガンにしろベトナムにしろ陸続きだったから補給してくれるところもあったわけで



その反面わが国の場合、四方を海に囲まれている分防衛そのものは楽なのかもしれんけど
本土に引き込んでのゲリラ戦になってもどこからも補給を送れないからじり貧だよな
2022/03/06(日) 14:38:07.02ID:MlMp+d+da
軍板もν速やなんJあたりから侵略を受けてます!助けてください!
2022/03/06(日) 14:49:14.94ID:rMPAXCdR0
>>657
ベトナムはジャングルとトンネル、アフガンは地下水路で搬入や掩蔽し放題で
他国の人間には慣れない環境で大型陸戦兵器を阻むというゲリラ天国なのを度外視しちゃいかんよ
2022/03/06(日) 15:25:03.67ID:kAMNTpLC0
武器をもってジャングルに籠ればゲリラ戦が続けられると簡単に思っている人もいるが

ゲリラ戦を続けるのは三つのものが必要と言われている。

まず、聖域の存在。
アフガニスタンでは厳しい山岳地帯が、ベトナムではジャングルがその役目を担ったように
部隊が潜む場所が必要だ。

次に補給の維持。
物資や装備を継続的に補給する必要がある。ベトナムではホーチミンルートが存在した。

最後に地元住人の支持と協力。

この三つが無ければゲリラ戦を継続する事は出来ない。
どれか一つが欠けたら、ゲリラ戦ではなく、せいぜいあさま山荘事件みたいなことに終わる
ゲリラ戦を維持するのも薄氷を渡る困難が必要なのだ。
2022/03/06(日) 18:14:44.35ID:lXZ81MQd0
>>343
これの裁判結果マダ出てないんだな…
保釈金で外には出ているみたいだけど

起訴されたら30年だとよ…
2022/03/06(日) 18:57:16.59ID:3QlUeZHhM
>>661
そもそも劣勢な側のやる事だしね
2022/03/07(月) 13:11:37.57ID:h/TGrofr0
「リターナー」っていう邦画で主人公の宿敵キャラが、マグナポート加工にヘビーバレルで
ラバーグリップ装着といういで立ちのS&W M629を使用するんだけど、そんなにマズルジャンプや
リコイルショックを抑える工夫するんだったら大人しく357マグナムリボルバー使えよと思う。
2022/03/07(月) 13:17:41.28ID:NeaLZ4j7a
見た目がかっこいいのは大事
666名無し三等兵 (ワッチョイ 6b2c-84yK)
垢版 |
2022/03/07(月) 19:30:21.46ID:XvIS+Puv0
そろそろ新しいパイソンの評価も固まってきた頃だと思うけど、実際どうなんだろう
1400ドルだっけ?それほど高くないけど安くもないお金を出す価値があるのか
新しいパイソン買うくらいだったらM686買った方がマシなレベルなのか
2022/03/07(月) 20:13:12.72ID:9wbaxiada
どちらも趣味枠でわざわざ真面目に評価しようとしないんじゃね
結局パイソンって言うロマンを買ってるだけで
数少ない長所も“リボルバーの中では”って枕詞がつく
長所短所とかどうでもよくてシンプルにパイソンは大好きだけど
2022/03/07(月) 20:48:10.96ID:idJMEQo00
パイソンはブルーイングモデルがないのが悲しい
出せば売れると思うけど、やっぱり職人がいないんだろうなぁ……
2022/03/07(月) 20:53:43.13ID:h/TGrofr0
>>668
旧版のパイソンの品質が低下したのも携わってた職人が引退しちゃったのが一因らしいからねぇ
2022/03/07(月) 20:58:54.55ID:idJMEQo00
>>669
質を確保できないのに無理して出す訳にはいかない、ってのは判断として正しい、正しいとは思うんだけど……
やっぱりパイソンの魅力として、あの艷やかなブルーイングは大きなウェイトを占めてると思うんよね
2022/03/07(月) 21:37:35.22ID:h/TGrofr0
もし、パイソン(品質が絶好調の頃の旧版)の6インチとM686の6インチどっちか選べって言われたら、
M686の方を選ぶな。何となく安心感がある。
2022/03/08(火) 00:12:39.75ID:07rrGWL3a
正式にリリースされたのに誰も話題にしないかわいそうな子ヘルキャットプロw
https://www.springfield-armory.com/hellcat-series-handguns/hellcat-pro-handguns/
グロック19より薄く軽く短いけれど同じ15ラウンド。バレルは少し短いけどグロック19キラーになる可能性あると思うのだけれど
2022/03/08(火) 00:28:40.22ID:sn6nxMUu0
パイソンのほうがバレルはいいそうだ
頑丈で一生ものだ高くてもいいものをえらぶんじゃないかな

米軍がベレッタやめたのはフレームの保守が頑丈なシグのほうが安上がりだからとか
なんでSAになったのたのかよくわからないが
米人はグロックとシグ以外は徹底的なアンチがいるそうでUSP系もあまりすかれてないらしい
674名無し三等兵 (ワッチョイ 6b2c-84yK)
垢版 |
2022/03/08(火) 12:07:18.23ID:N5R+0PnI0
>>672
元祖ヘルキャット持ってる人がHB-PLAZAに書いてたけど、命中精度はグロックにかなり劣るそうだよ
2022/03/08(火) 12:32:33.62ID:FGjc7Y450
USPコンパクト好きな人は結構いそうなんだけど?
2022/03/08(火) 13:16:51.34ID:WsM57vDDa
>>674
あれ3インチバレルのマイクロコンパクトだからちゅー話しじゃねの?とは言えプロも3.7インチと長くなってるけどどうかはわからんすな
2022/03/08(火) 17:26:18.76ID:V9Het52v0
>>672
流石にヘルキャットとは言えグロックの牙城を崩すのは少し難しいんじゃないかな
2022/03/08(火) 17:46:28.05ID:MKF2Dpwn0
目的を考えれば多少命中精度が低くても安けりゃ買うけどもな
逆に言うとグロックに対して明確な利点があまりねえな
2022/03/08(火) 18:59:24.32ID:fa+SSD/+a
まぁSFAもこのクラスで最小のフットプリントで15+1だと言ってるけど派手なアピールポイントではないなw
HELLCAT PRO OSP : G19 GEN5 MOS
全長 6.6in : 7.28in
グリップ幅 1.0in : 1.26in(GEN5はフレアが出っ張ってるのでGEN3の値)
全高 4.8in : 5.04in
バレル 3.7in : 4.02in
重さ 595g : 605g
MSRP $634 : $745
そういえばヘルキャットプロはグリップサイズのアジャスト機能がない
(元ネタ)
https://us.glock.com/en/pistols/g19-gen5-mos-fs
https://us.glock.com/en/pistols/g19
https://www.gungenius.com/firearms/pistols/semi-auto-pistols/glock-g19-glock-8vf57bo7/
https://www.springfield-armory.com/hellcat-series-handguns/hellcat-pro-handguns/hellcat-pro-osp-9mm-handgun/
2022/03/08(火) 19:25:12.63ID:5AHHYci80
600g切りはすげえなあ。
チャンバー確認穴も出来るならいい機構。
ハイスペセキュリティ要員向けでどう?
681名無し三等兵 (ワッチョイ 6b2c-84yK)
垢版 |
2022/03/08(火) 21:15:22.86ID:N5R+0PnI0
俺が選ぶんなら実績のあるグロックだけど100ドル安いっていう理由でヘルキャットプロ選ぶ奴も多い気がする
2022/03/08(火) 21:54:58.51ID:sn6nxMUu0
他社製はグロックより性能良いのも大いにある、HKは5万発を保障

米公的機関の8割はグロック採用でグロックGen3が500ドルで買え
グロックを日曜大工的にカスタムするのをこのむ

もちろんカスタムしていくと追加700ドルは越えてしまが1400ドルの銃を買った方が
いいとはならないようだ
アメリカ人は高級ガンをハンドバックのグッチーにたとえ
グッチガンという
2022/03/08(火) 23:22:49.68ID:/hi8jGEi0
メリケンのカスタム好きは異常
1911だってカスタムが容易だからここまで生き残ったのもあるし
2022/03/08(火) 23:45:19.05ID:sn6nxMUu0
自動車の10万キローオーバーの中古が一万発撃ったガンにたとえられることからドイツの
HK社は5万発保障はたいへんな品質であるとわかる
チェコのCZは1万6千発でスライドストップピンが折れると本社が明言してるからで
ユーザーは何とも思ってないし特段改良もされてない
2022/03/09(水) 01:54:30.16ID:jcxJzZpSM
>>684
まあ16000発も撃つやつなんて100人に1人もいないだろうからな
2022/03/09(水) 02:51:32.59ID:d+loHCpk0
射撃場で日曜大工して「おめーもう1500ドルかけてるだろ熊さんや」
「八ちゃんこそチタンバレル」と盆栽楽しむのがグロックや1911
2022/03/09(水) 09:15:54.07ID:dDNfKDHe0
1万発撃ったら長物でもバレル交換考えるよw
2022/03/09(水) 10:30:34.62ID:2ZOM42AWa
そういやシンプルなタフ銃として知られるAKでも、AKMで4万発くらい撃つとブロックが割れたりピストンが折れたりトップカバー欠けたりフレームが裂けたりするそうだ

5万発保証はガチで凄くないか?究極のタフネスじゃん
2022/03/09(水) 10:32:40.69ID:q0fwDa6Sa
その間にうちては何人交代するんだ?
2022/03/09(水) 11:10:51.91ID:R8Q2xRny0
>>688
どこで聞いた話か知らないがそんなことないと思うよ
インターオーデナンスやセンチュリーアームズのAKで見られるパーツの劣化は
熱処理の失敗や安上がりな鋳造使うからであって
一般的なAKならそれらがその程度で壊れるのは非常見まれなはず
レシーバーが伸びて駄目になるまで予備パーツは撃針やエクストラクタやバネ類くらい
https://www.m4carbine.net/archive/index.php/t-122323.html
セミオートオンリーのクロームメッキバレルAKなら銃身寿命は50万発って話もある
2022/03/09(水) 11:22:35.66ID:R8Q2xRny0
>>690
訂正、打ち間違えです50万発じゃありません、5万発以上でした
エキストラクタは通常3万発程度で交換
2022/03/09(水) 12:01:30.75ID:2ZOM42AWa
>>690
アメリカのガンスクールにおける貸出品AKMの話
少なくともロシア製では無いようだ
2022/03/09(水) 12:11:27.12ID:dDNfKDHe0
ここは拳銃スレだから聞いてみるが、拳銃のバレルって定期交換するもん?
2022/03/09(水) 12:13:46.95ID:q0fwDa6Sa
交換できるってのと交換して使うかってのは別問題だと思うが、民間なら新しいのかって使うんじゃないか
2022/03/09(水) 13:45:04.34ID:za3NrMRy0
>>693
バレルだけ定期交換するってのは聞いたこと無いな。バレルだけ交換するくらいなら
新品に買い替えるんじゃないか?
2022/03/09(水) 14:36:52.27ID:R8Q2xRny0
>>692
なら非ミルスペックな工程を簡略化したパーツを使う質の悪い米民間製のAK限定の話で
一般的なファクトリーAKでの話ではないって事だろうね
2022/03/09(水) 14:55:24.42ID:R8Q2xRny0
>>693
https://www.eaglegunrangetx.com/review-glock-19-gen-4-after-80000-rounds/
バレルの寿命は使うアモの圧力にコーティングや材質や製造法に左右されるけど
プリンキングや護身用が主な用途で精度重視でなければ数万発程度はいけるはず
米国ではオートのバレル交換は簡単で費用もそう高額でもないから
使用者に不満が出るなら交換するのだろうけど
米国以外だとバレルが登録パーツで容易に交換出来ないのが多い
2022/03/09(水) 17:26:58.63ID:d+loHCpk0
グロックの樹脂のイメージに反してスライドは非常に固い鉄の削りだしで
ベレッタと違いスライド割れたという話は聞かない。シグも聞かないが・・・
GUN紙で断面というか削ろうしたら歯が立たたず苦労したと
創業者のグロック氏はナイフ屋でもあったから固い鉄をこだわりステンレスも断ったという
まぁそういう地味な部分・安全もグロック人気を支えてる


グロックはgen3で完成されてるというのが信者の見方だが
グロックのgen4からは撃針が変更されてトリガープルが悪くなったとか
またよけいなことをーするメーカーだが確かにステンレススライドは手を出してないな
2022/03/09(水) 17:51:29.09ID:I0+QeIQlM
どうせバンバン撃って焼き鈍されるだろうに硬い鉄ってよくわからんな
硬度どれくらいなんだろうな
2022/03/09(水) 18:17:17.25ID:dDNfKDHe0
バレルよりスプリング類交換したほうがいいのか。へえ。
2022/03/09(水) 18:31:58.63ID:d+loHCpk0
ブレンテンの失敗はステンレスフレームに亀裂が生じ
ドイツのように固い鉄をフレームに使えなかったことだとクーパーが回想してる
固い素材に複雑な削りだし工作機械の刃が摩耗してコストがあがるから安価な銃に使えないものだった
もっとも最近はCNC加工で人件費が非常に安く済むようになってるがオートマグの復活なども可能になってる
702名無し三等兵 (ワッチョイ 6b2c-84yK)
垢版 |
2022/03/09(水) 19:21:05.45ID:+LicAOfj0
アームズの記事でこういうのを見つけた
https://hobbyjapan.co.jp/armsweb/report/2547.html
G34は「バレル交換後4万発以上撃っている」そうだが、交換前を加えるといったい何発撃ってるのだろう
それとGen5は凄い命中精度で汎用オートのトップクラスに位置する
2022/03/10(木) 00:00:07.01ID:6EE3Vxed0
昔の日本で銃のばねとかエンジンのバルブばね耐久性に一番困ったという話だ

アメリカの22口径でプリキングの感覚で、9ミリ撃つ層は多いのかな
一日100発で消費するなら100日で一万発にななるが。
704名無し三等兵 (ワッチョイ 6b2c-84yK)
垢版 |
2022/03/10(木) 02:48:13.38ID:Ll9lujbN0
タランバトラーのスクールで拳銃だけのコースだと一日1000発撃たされるらしいぞ
2022/03/10(木) 08:19:08.41ID:rbpdhzbwM
>>703
一発80円としても一日で8万円だぞ
毎週通ったらひと月で32万円だ
そんな層が多いわけがない
2022/03/10(木) 09:47:04.52ID:jYHDVQ7v0
リボルバーのシリンダーをさ、例えば6連発ならでかい塊に穴を6つ空けるんじゃなく、6本のチューブとそれを固定するストラクチャにしたらかなり軽量化できるんじゃないかな
2022/03/10(木) 10:01:12.80ID:rbpdhzbwM
リボルバーはビンテージファンの半ばファッションアイテムなんで売れないだろうね
2022/03/10(木) 12:19:23.03ID:fhRBK5/pa
>>706
むかしリボスレにあげたやつ
https://i.imgur.com/CQUlHuT.jpg
アイデアの元はリボルビングショットガンのSIX12。素人が思いつくようなことはSIX12のデザイナーもたぶん思いついてると思う
でも製品化されないのはニッチ過ぎるからだろうな。ユーザー数が少なすぎるのよリボは
2022/03/10(木) 12:35:44.93ID:eM5yQrhca
強度持たせると厚みが必要で、結局重さは普通のシリンダーと変わらんのでは?
工数増えるコストの割に合わなそうなのと溶接部から割れそう
文系素人だから全く根拠ないけども
2022/03/10(木) 13:06:31.26ID:eLslm2+V0
>>706
https://p1.gunbroker.com/pics/911679000/911679106/pix960610157.jpg
リボルビングショットガンの元祖ストリートスイーパーがまさにそんな感じだよ
2022/03/10(木) 13:34:47.61ID:jYHDVQ7v0
>>708
素人が考えるようなことは頭の良い人が何年も前に試してるよな

>>709
強度に注目する必要は無いよ
強度面で問題になるのは他の部位(箇所)だから
2022/03/10(木) 13:43:06.22ID:mfMf/sBK0
>>708
ガンプロでもリボルバーを選ぶ人は少数派って言われてるしね。逆に言えば
少数だけどいるっちゃいるっていう事になるんだろうけど。
2022/03/10(木) 14:31:24.47ID:eLslm2+V0
>>711
https://www.youtube.com/watch?v=2W_Q4x9Vv94
410のなら作った人がいるね
2022/03/10(木) 14:53:10.05ID:GRYepUZz0
やってみたらいいんでないの
それで軽減できる少しの重量のために喜んで加工費払うって人も中にはいるかもしれん
2022/03/10(木) 19:43:52.39ID:FShRzEOKa
>>709
パイプシリンダー、強度を考えるとサイズデカくなって逆に重量が増えると思うわ
2022/03/10(木) 20:03:30.56ID:yvcxqED50
懐かしのペッパーボックス
2022/03/10(木) 20:21:38.26ID:EulbjqKQ0
>>711
強度いらないなら従来のシリンダーをアルミ削り出しとかで作れば安く簡単に軽くできるんじゃね?
2022/03/10(木) 20:50:57.68ID:szYAgfPT0
シリンダーの強度がいらん、て……冗談でしょ流石に
2022/03/10(木) 20:53:44.66ID:ep+rHypga
>>715
素人考えだけれど38spl+Pならこの程度の厚さ(外周部分)でいいんじゃねかな圧力は均等にかかるはずだし。だとすると他はチャンバー強度としては贅肉かなぁとかw
https://i0.wp.com/harrysholsters.com/wp-content/uploads/2021/12/Smith-and-Wesson-642-Review-cylinder.jpg
https://harrysholsters.com/smith-and-wesson-642-review/
あと例えばチタン合金でシリンダー作るとしてもチタンの円柱を削るよりチタンパイプにチャンバー加工して束ねた方が安くなるような気がする(気がするだけ
2022/03/10(木) 21:02:33.55ID:ep+rHypga
更にパイプならチャンバー加工に鍛造が使えるかもしれない。そうすると強度ましまし?とか素人がほざいてみるw
2022/03/11(金) 00:05:29.62ID:sjcv1pe70
スタームルガーが樹脂フレームのリボルバー出してるし
軽量化はそっちが有力かな
取材では38プラスのみとなって357マグナムは出さないといって
一年後に突然出したり迷走してる
2022/03/11(金) 03:28:38.94ID:sjcv1pe70
職業軍人によると理想のキャリーガンはHKVP9とCZP10、グロックG19のgen3、すでにgen3で完成の域に達し
VP9がドイツ製ポリゴナル冷鍛造バレルが耐久性が高い
CZP10、グリップやトリガーはグロックより優れしかしアメリカでCZアンチが多いなぜかチェコ製のせいか
グロックもオーストリア製とスライドに刻印される気がするが

公安機関で7・8割でも外国製グロックは気にならないものだろうか
2022/03/11(金) 03:50:37.73ID:sjcv1pe70
CZはグロックコピーのようにそっくりだがより100ドル価格安く
トリガーのよさとか握りやすさはグロックよりあきらかによく独自の工夫もある
東欧で安いということは一種のうさん臭さもある
2022/03/11(金) 12:06:32.77ID:1jTkMCK/a
>>721
シリンダーの軽量化は携帯性の向上だけじゃなくて可動部分の軽量化という面もあんじゃねかな。人力で素早く回転させてかつ1発毎に正確に静止させる必要があるリボにとってはシリンダーの質量は邪魔だと思われ。まぁカートリッジの重さがあるから限界有ると思うけれど
そいえば38splとかのポリマー+メタルケースのカートリッジとか出ないな。も少しハイブリッドケースが一般的になればどこか出すかな?などと妄想は続く
2022/03/11(金) 12:26:38.95ID:NqR44JcC0
これほど時間があったのに誰もやらないねえ、が全てな気がするが <円筒並べたシリンダ
2022/03/11(金) 12:48:40.72ID:wvPMH3ft0
軽いと反動もきつくなるからね
重いシリンダーはそれ自体が反動を軽減するためのマスでもある
2022/03/11(金) 17:15:35.65ID:CNBbwrqC0
>>726
S&Wは過去にチタンシリンダーにアルミ合金フレームの超軽量Jフレームリボルバーを販売してた。
こんだけ軽いとなると正直、ドMしか買わないだろと思う。
2022/03/11(金) 17:34:49.97ID:CNBbwrqC0
CCWにオートを選択する人が多数派を占めた現在でも、S&Wやスタームルガーやチャーターアームズが
今もCCW用の小型・軽量リボルバーを販売してるのを見ると需要自体はあるんだろうなと感じる。
向こうだって商売なんだから需要が無くて採算が合わないんだったらとうに販売をやめてるだろうし。
2022/03/11(金) 17:37:53.30ID:vxfSL/I10
パイプを溶接してスライドストップ部分の外周追加した形ってLCRそっくりだよね
https://ruger.com/products/lcr/images/features/Cylinder.jpg
これなら両者の重量差は無いと思うし複雑な加工を要するパーツではなかろうし
これがパイプ溶接となると見た目は最悪で、たとえ多少のコスト差があるとしても採用しようとは思わないはず
2022/03/11(金) 18:18:49.89ID:w7tYqzLb0
>>728
S&W M36で十分。敵が5人以上なんてあり得ないからなw
2022/03/11(金) 18:28:25.65ID:eQrOMrKW0
パイプをキッチリ同じ間隔で溶接するより金属塊に穴開ける方が楽だし安いのでは
2022/03/11(金) 18:30:45.55ID:CNBbwrqC0
>>730
お前さん、さては深夜プラス1を読んだな!
2022/03/11(金) 18:47:51.84ID:vxfSL/I10
>>731
溶接が棒材加工のシリンダーであるLCRと比べ特にコスパに優れるとは思えないんだよね
https://i.pinimg.com/564x/04/a9/82/04a98294d4c9e1efca894d2087da05bb.jpg
上のはパイプ溶接シリンダーで手動回転の出来の良い簡易リボだけど
シリンダーストップ省略なのにも関わらず結構手間がかかってるように見えるんだよね
2022/03/11(金) 19:31:31.32ID:eQrOMrKW0
>>733
自動溶接機入れるとしても売れ筋じゃないリボルバーのためだけに導入するのはちょっと…
だからと言って全部手溶接は一丁あたりのコストがえらいことになるし…
諸々考えるとやっぱり現実的ではないと思う
2022/03/11(金) 19:33:17.14ID:rEq9QGfLa
>>729
シリンダーストップ周り結構贅肉があるとおもわん?つか円柱の塊から不要なとこをを削るくらいなら最初から必要な部分だけで構成したほうが合理的だと思ったんだな

たぶんパイプで構成するシリンダーの最大の欠点は見た目が悪いことだと思うのだけれどならばいっそシリンダー隠しちゃえw チャンバーの前剥き出しなんてそもそも変な気がする
ポリマーカバーかなんかで覆うとか。そうすりゃシリンダーギャップからのブラストにも怯えなくてすむし。オーバーチャージとかの対策は安全なほうにわざと壊れやすくしておいてそこからガスを逃がすとか
スイングアウトにするの面倒臭そうなんで本格的なブレークオープン構造(非トップブレーク)にしてとかね。素人妄想全開やで!
2022/03/11(金) 19:39:30.22ID:fRda38toM
>>735
パイプ6本作って固定パーツに組み込んでから溶接するよりも
金属塊をCNCにセットしてボタン押す方が安上がりなんだよ
2022/03/11(金) 19:41:16.71ID:e1H1BUwJ0
>>735
これに俺も同感だなぁ
>>725
>これほど時間があったのに誰もやらないねえ、が全てな気がする
2022/03/11(金) 19:41:55.31ID:rEq9QGfLa
>>734
溶接じゃなくてもいい気もする。何らかの機械的結合とか。わからんけど
今のシリンダー製造方法だとボララインとチャンバーのアライメントを補正する手段がない。製造時ずれていたらそのまま。むかーし聞いた話だとシリアスシューターだとチャンバーに番号付けて癖を記録するとかかんとか
具体的な構造を思いつかないとこが素人の悲しさ
2022/03/11(金) 19:43:36.27ID:rEq9QGfLa
なんだボララインてボアラインですごめん
2022/03/11(金) 20:07:43.69ID:cTspS/ET0
軽くなるとしてどのくらいかな?10gくらい?
2022/03/11(金) 20:33:19.69ID:4/Agyb9td
>>708
部品が多過ぎて強度的にゴミしかできない
2022/03/11(金) 23:41:04.59ID:wvPMH3ft0
強度強度というけど、シリンダー自体の強度なんてそんなに重要じゃないでしょ
少なくともボトルネックにはならない
リボルバーが壊れるのはどこか考えてみれば良い
2022/03/11(金) 23:49:21.72ID:rKRH52Jy0
フルカーボンリボルバーとか作ってみればいいよ。
2022/03/12(土) 00:04:51.98ID:cTRlljKl0
>>742
逆に聞くけどどこだと思ってるの?
2022/03/12(土) 01:00:53.74ID:ZGUcDorD0
リボルバーは米国公安機関にも多少残ってるし犯人に有効弾を2発から与える
オートマチックは3−4発から、と良いデータもなくはない
また大型獣がでる自然が残って対応のため大型拳銃を使ってる田舎もあるし
でも大体は9ミリつまりグロックで足りてしまう

リボルバーでは強いS&WのポリマーフレームのMPシリーズなど米国公安機関でもあまり
採用されてないようだがS&W社が大手の9ミリオート市場で不人気なのが気になるところ
そのうち日本警察がS&Wのオート採用したりするんんかね
2022/03/12(土) 02:34:49.78ID:IjM4BoRS0
>>744
わからないならお帰りください
747名無し三等兵 (ワッチョイ 692c-pPbi)
垢版 |
2022/03/12(土) 02:42:12.61ID:2Cwm+BXc0
>>745
「また大型獣がでる」を「また大怪獣がでる」と空目して
「大怪獣は拳銃どころか小銃でも無理だろ」と思ってしまった
2022/03/12(土) 03:23:54.07ID:ZGUcDorD0
グロックが嫌いという意見はポリマーの拳銃あまりに軽量すぎるという一面がある
1911では重すぎてその中間ぐらいがいいという声も
2022/03/12(土) 07:58:40.29ID:gav1f9h60
>>748
800〜1000g位が適正重量?
2022/03/12(土) 11:52:03.06ID:GHfNHDkI0
>>748
グロックは軽量すぎて射撃がしづらいってことなのかな。容易に射撃することを優先するとしたら過去のDAオート、92系やP226の
フル装填で900g台、ギリ1kg未満ってのが理想的? LE向けオートとしちゃ旧いが、5906など装填すると総重量1.1kgにもなるが
そのあまりの重さでリコイルは超優しいと聞いたことがある。最近一部で人気のCzオートとかも
これと同じ方向性で進化してるようだ。まあ、拳銃の撃ちやすさって重量だけでなく(大きく占めるのは事実と思うが)
閉鎖の解除タイミングとかボアラインの高さ、グリップの太さ等他の要素も複合的に絡むから難しいね……
ところでそのグロックは未装填重量705g、フル装填して915gと言うデータが公式サイトで拾えたが
グロックのオフィシャルサイト、めっちゃ見やすくていいっすね〜
2022/03/12(土) 11:59:28.92ID:QYOnrfUSd
警官のボディカム画像の殆どがグロックで
いずれもフェイタルなのだから
殺傷能力は十分なんだろ
2022/03/12(土) 17:15:49.03ID:ZGUcDorD0
グロックG19のgen3、670グラム

警察官は一日腰にごろころ重く銃をつけねばあかんので
軽ければ軽いほど公務では好都合、一生撃たない人もいるしね
反動がきっついという人には
流行のドットサイトやガンライトなどつけると「横綱仕様」で
重くなるから日曜大工的には好都合にカスタムできる
753名無し三等兵 (ワッチョイ 692c-pPbi)
垢版 |
2022/03/12(土) 21:26:18.19ID:2Cwm+BXc0
タクティカルライトは警察官には必須だと思うんだけどな
でないと夜に事件が起きると片手に拳銃、片手にライトって感じで銃を制御しにくくなる
ドットサイトも個人的には欲しいな
あればエイミングが劇的に速くなる
2022/03/12(土) 21:57:43.44ID:ZGUcDorD0
P320も830gぐらいで、米軍人がつける制式拳銃もベレッタ、シグとどんどん軽くなってきてる
事務職に腰の飾りでしかないから喜ばれる

VP9やCZP10、グロックより重くてコントロールしやすいといわれるが
グロックが軽すぎてもドットサイトやライトをつけると多分1400gオーバーするから
カスタムしたいおっさんにも反動マイルドになって都合がいい

グロックの4万発ぐらいまでは耐えるようだしgen5は調整も必要ないほど
精度が出ていてファイナルエデションともいわれる
2022/03/12(土) 22:57:19.96ID:VSn4l+iA0
昔は警官も白人男性が多かったから重い銃でも良かったんだが、
最近は女性やヒスパニック系、アジア系も増えてきたからなあ
2022/03/13(日) 00:27:13.96ID:FTwcIMa30
時たまガンプロに登場するSWATの隊員としてたまに出動する事もあるベテランお巡りさんも
グロック19をメインのデューティーガンにしてキャリーしてる時はS&W モデル342っていう
超軽量リボルバーをバックアップガンにしてるそう。銃は軽い方が良いんかねぇ。
2022/03/13(日) 00:35:08.64ID:dP7qNpz00
デスクワークじゃなくたって持ち歩くのに軽くて困ることはないだろうよ
あとは撃ちやすさとのトレードオフ
2022/03/13(日) 00:42:48.27ID:FTwcIMa30
>>757
お前さんの言う通り持ち歩くんだったら軽い方が喜ばしいけど、軽いと反動がキツくなるもんね。
重量と撃ちやすさのバランスというかどこに妥協点を置くかっていう事になる。
グリップを付け替えたりとかしてどうにかするっていう手もあるけれど。
759名無し三等兵 (ワッチョイ 692c-pPbi)
垢版 |
2022/03/13(日) 03:12:01.23ID:+3Auqz6v0
グロックは軽いけどハイグリップができるのでマズルジャンプが少なく速射に向いてる
また体感リコイルもグロック独自のポリマー素材のおかげで楽に感じる
2022/03/13(日) 03:24:02.91ID:vTQvgLJm0
机に忍ばせておくならパイソンを買えば一生もの
しかしニューパイソンは4インチでも、旧オリジナルパイソン4インチより100グラム重くなってるんだな
2022/03/13(日) 09:34:33.03ID:V5MgPL6S0
>>755
米軍が全体的にM4カービンなのも似たような理屈で、昔よりも小柄な民族出身の兵隊が増えてきたから小銃も軽薄短小化
してかなきゃいかんのだそうで
2022/03/13(日) 09:40:23.70ID:AjndYJ2g0
小銃を小口径化すると、弾薬を最適効率で撃てる銃身長も従来の物より短くなるから全長の短縮化と軽量化が図れる。
というのをツィのどこかで見た覚えが。
フェデロフの本か論文かの翻訳の抜粋だったか
2022/03/13(日) 09:44:31.53ID:AjndYJ2g0
でもハンドガンはだいたい5インチ位の銃身長がバランスが良いのではと
1911、92F、ハイパワー、P320、G34辺りなんか見てると思ったり。
2022/03/13(日) 10:10:46.48ID:V5MgPL6S0
>>762
小銃の話はスレチなんで恐縮なのだが、AK-74系はほぼほぼもっと口径のでかい47系とコンパチなのはいいんだけど
それほど威力がない5.45ミリ弾を使う小銃で7.62mmと同じ鋼材で作ってるのはいささか重すぎ硬すぎな気もするんだよ
ね 
2022/03/13(日) 19:37:45.94ID:Vp1O/PGQ0
本当にスレチだが、戦争経済的視点で生産設備の継続性を重視したからだろね。
M1(も、当時最先端ではあった)からの継続性を重視したM14をM16に更新する時は生産設備総取っ替え大前提だが、
なまじAK-47/Mが先進的な分、総取っ替えするのは惜しすぎる訳で。

(民間用拳銃でも、自動拳銃の普及が数値制御工作機械の普及と相関してるのは言うまでもないわけで)
2022/03/13(日) 22:42:06.25ID:dP7qNpz00
>>763
狙って撃つならその辺が適度に前が重くていいかもね
短い方がポイントの移動は早いとは思うが・・・
2022/03/14(月) 18:28:32.33ID:Na+6KdR4M
ニューパイソンが重くなって好評だもの
2022/03/14(月) 21:13:50.80ID:yUv3t5re0
>>764
74はM4と比べてもバランスはともかく重量に関しては大差ないし重くはないでしょ
それにレシーバーは強度上素材変更無しにはあれ以上薄くは出来ないはずで
素材変更無しにやるとしたらリブだらけにしないとならない

>>766
不思議に思うだろうけどポイントの移動もフロントヘビーな方がむしろ早いんだよ
フロントが重いほうが移動時に静止時間が短いからさ
まあ命中度外視でメクラ撃ちなら軽い方が早いし、当然疲労度も違うからやみくもに重くは出来ないが
2022/03/14(月) 21:30:13.58ID:yUv3t5re0
ちなみにマグ無しの重量はAKMが3.1kgでAK74が3.3kg
16インチのキャリハン無しMBUSサイト付きの素のコルトM4は3.15kgね
2022/03/15(火) 00:00:04.65ID:Z1LhvyPY0
>>768
ああ、止める時の問題もあるからな
理屈だけなら軽い方がモーメント小さくて動きだしも停止も早いはずなんだが、軽いと手が「軽いなりの力」しか入れないのかもね
確かにある程度重い方が振りすぎないような気がするときはある(止めきれずに持っていかれるほど長くて重いとまた別だが)
2022/03/15(火) 23:39:53.69ID:Q5pMJj4B0
机上の空論ばかりでワロタ
2022/03/16(水) 12:45:20.64ID:b+56MqF50
経験者のリアルに裏打ちされたありがたいお言葉ドゾー

ww
2022/03/16(水) 18:58:16.75ID:uYPUFpw0d
左右に振るときは
銃を含めた重心軸で動くから
銃のバランスとかぶっちゃけ関係ない
2022/03/16(水) 20:38:57.87ID:EPAsf0st0
>>771>>773
机上の空論じゃありませんよ、物理法則に即した銃における基本です
バレルスタビライザーやバレルウェイトはリコイル制御の効果もありますが
銃口のブレ低減の効果もあって付けますので、静的でも動的でも銃口を狙ったところで静止する時間が短くなります
当然リコイルが無く振動があるだけの実銃扱いの空気銃でも効果があります
775名無し三等兵 (ワッチョイ 692c-oXSz)
垢版 |
2022/03/18(金) 23:38:51.88ID:4+ojvbDY0
「グロックは19が基本」と石井の薄らバカが言ってたが、残念ながら俺も同意見だ
現にラインナップの中では一番売れてるし、マズルエナジーも17とほとんど変わらない
2022/03/18(金) 23:48:14.33ID:BCEYw4W80
CCWって本当に個人差が現れるよね。ダイジロー氏はCCWは500g以下じゃないと
とてもじゃないが続けられないと言っていたが、3インチバレルのモデル65をCCW
にしてたアメリカ住まいの日本人ガンライターもいるし。
2022/03/19(土) 00:48:05.94ID:L6oE2wkX0
オープンキャリーだったらグロック34なんかが良いと思う。
出来ればエイムポイントACROとX300ライト付けて、少しでも銃身長延ばしたいので先端にネジ切ったバレルに替えたい。

CCWならG19…と言いたいけど、グリップが短く感じるので、G19XかG45かな。ライトはXC2とかTLR7か8付けておきたい。ダットサイトは無しで。
2022/03/19(土) 01:06:29.97ID:LdKlllu/a
重いと感じてキャリーしなくなる未来しか見えない
2022/03/19(土) 09:33:49.33ID:XMmBOss50
>>775
でも19ってグリップが短いから、携行には便利でもいざっていうときグリップを握るのがちょっと難しくない?
2022/03/19(土) 10:48:31.45ID:pNE/2PPl0
マガジンにグリップアダプターつければ解決やろ
781名無し三等兵 (ワッチョイ 292c-yL30)
垢版 |
2022/03/21(月) 00:59:35.17ID:tE4EfVld0
グロックはいい銃だが俺はレンジでしか銃を持たない予定なので最初にリボルバーを買うな
ベレッタ傘下に堕ちたけどマニューリンの品質が保たれているならMR73を買いたい
カリフォルニア君が使ってるのを見るとダンウェッソン715も良さそうだ
2022/03/21(月) 01:04:56.56ID:IQjyaK0sM
>>781
アメリカに転勤とは羨ましい
どこの州だい?
2022/03/21(月) 15:59:17.72ID:OxU9dL6H0
>>781
アメリカでは銃を狙った強盗もいるらしいから、気を付けて楽しいガンライフを
784名無し三等兵 (ワッチョイ 292c-SjDQ)
垢版 |
2022/03/21(月) 20:50:21.00ID:tE4EfVld0
いや俺は転勤なんかしないよ
仮に実銃を買うとしたらの話だよ
2022/03/21(月) 21:10:29.87ID:OOzYzKXY0
いつものだな
2022/03/22(火) 00:09:34.42ID:zXzKDaGp0
642には飽きたのか
787名無し三等兵 (ワッチョイ 292c-SjDQ)
垢版 |
2022/03/22(火) 02:03:07.87ID:JnuOBy4D0
妄想語ったらM642の人にされてしまう…
文体そんなに似てるかね?
2022/03/22(火) 06:20:05.41ID:BNAZeWYpM
ダイアモンドバック社は22LR/22WMRをシングル・ダブルアクションで9発発射できるSAAスタイルのダイアモンドバック・サイドキックを3月に発売する
アメリカではそれなりに興味を持たれているようで、すでにいくつかのレビューが動画サイトや銃メディアで紹介されている

https://i.imgur.com/OcNu3Sq.jpg
2022/03/22(火) 06:40:27.66ID:BNAZeWYpM
>>788
書き忘れた
ちなみにシリンダーはスイングアウト式で、デザインを崩さないようにエジェクターロッドの取手を押してスイングアウトする
2022/03/22(火) 11:17:58.10ID:6H1F+aqQ0
なんかおもちゃっぽいデザインだな
2022/03/22(火) 13:34:25.49ID:pMIsTFh/M
rough riderやらwranglerなんかが意外と売れてたし
そろそろそういうひとつのジャンルなんだろう
2022/03/22(火) 13:37:28.82ID:BNAZeWYpM
22WMRをダブルアクションで9発撃てればセルフディフェンスには使えるけど、このサイズではCCは無理そうだね
2022/03/22(火) 18:42:12.64ID:7nQonftw0
>>788
これはかなり趣味寄りの銃だな
2022/03/22(火) 19:34:01.78ID:R5GUvuyH0
このスレにふさわしい銃ですね
2022/03/22(火) 19:53:55.95ID:7nQonftw0
同じく22口径のS333っていうセルフディフェンスを目的としたリボルバーが
数年前に販売されたけど、こいつは物の見事にスベッたな。
2022/03/22(火) 20:30:35.24ID:PpaFw1Vh0
>>787
別人だったか、それはすまなかった
文体というかカキコの内容というか、全体的な雰囲気が似てたからてっきり
2022/03/22(火) 22:07:37.95ID:CctbCliT0
木グリに変えろと言わんばかりのデザイン。
2022/03/22(火) 22:36:20.40ID:BNAZeWYpM
>>795
22WMRを2発同時発射とはいえ4回しか撃てない銃では躊躇するでしょう
2022/03/22(火) 22:45:12.61ID:7nQonftw0
>>788の銃って用途何なんだろうな。プリンキング用なのか単に物珍しさ優先の
プレミアムアイテム的な銃なのか。
2022/03/22(火) 22:50:49.48ID:Qkmt2wJk0
>>799
格安だからプレミアムアイテムではないよ
かといってSAAスタイルだけどDAだからウェスタンファン向けでも無いという
当然CCWやシリアスシューター向けでもないし、ターゲット不明な製品だと思うな
2022/03/22(火) 23:13:57.09ID:7nQonftw0
>>800
ターゲット不明の銃か…。そんな銃販売してこのダイアモンドバック社の狙いは何だったんだろ。
2022/03/22(火) 23:19:42.24ID:Qkmt2wJk0
>>801
数ヶ月前にこのスレで自分が紹介した際もそう言ったけど
しいいて言うならSAAのハンドリングに慣れてないが
SAAスタイルに興味がある初心者向けだろうか
まあ新規開拓で失敗する製品なんてごマンとあるからねえ
2022/03/23(水) 00:04:43.20ID:sMDkGFW80
いわゆるカブ的な初めと終わりの銃。でないかな。
初心者に入りやすく、ダウングレードしても舐められにくい。それでいてパカパカ打てる。
値段は知らん。
2022/03/23(水) 01:04:20.23ID:M8eFWWrLM
>>800
でもやけに銃メディアで取り上げられてるんだよな
2022/03/23(水) 01:17:04.38ID:eOAsjx3Q0
>>804
SAAスタイルでありながらスイングアウトでDA/SA
SAAルックのエジェクターロッドがダミーでサイトは鋳物のまんまでテキトー
まあタウルスカーブみたいなネタ路線でしょうし、それならメディアでも取り上げれれるでしょう
https://www.guns.com/news/reviews/review-a-look-at-the-diamondback-sidekick-22
https://images.guns.com/prod/2021/11/08/6188f517b1e39632f0e41d97d04cba41743fa6287cd1c.JPG
替えシリンダー付きとはいえ表面処理などクソくらえの痘痕だらけでMSRP320ドルなり
2022/03/23(水) 01:55:07.44ID:sMDkGFW80
何十年に1回ぐらいこういうのでてるんだな。へえ。
https://www.ssusa.org/articles/2019/2/21/a-hiker-s-sidekick-mom-s-hr-model-929
2022/03/23(水) 02:41:34.85ID:lw7lpLBP0
シグも新しく.22LRピストルを発表
20発で重さ約480gと軽量、サプレッサー標準対応
G44を意識しつつ倍のキャパ
youtuberの人が一斉に動画配信したから参照
2022/03/23(水) 06:36:50.05ID:26o/9hoa0
ハイスタンダードに Double Nine Convertible という銃があった
今回の Sidekick はそのコピーではないかしらん
2022/03/23(水) 09:12:49.32ID:1PghTFUZ0
22LRで訓練させて
9mmの本番用火器に切り替えさせるための銃?
うーん…
2022/03/23(水) 12:21:11.60ID:l+mHgvq20
軽く西部劇風な気分でパカパカ撃ちたい人向けかねえ
そういう層がどれだけいるのかは知らんが
2022/03/23(水) 12:21:16.94ID:Zuea7iCxM
>>805
22LRを練習用に決めつけるのもどうかな
あれはあれで面白いし自衛に使えるぞ
2022/03/23(水) 12:22:26.14ID:Zuea7iCxM
>>805
レビューを色々見てきたけど本気で作った銃じゃないね
集弾率が相当悪いよこれ
2022/03/23(水) 15:08:56.66ID:UMVBrNqp0
>>810
普通にプリンキング楽しみたい層は多いだろ
2022/03/23(水) 17:11:23.50ID:l+mHgvq20
いや、プリンキングしたい中で「なんか微妙なSAA風味スイングアウトDA」を撃ちたい人がどれだけいるか、っていう意味で
まあクロカン「風」軽自動車みたいな、ライトに気分だけでいいって層は結構いるのかもしれん
2022/03/23(水) 18:43:33.58ID:OLqKUeDoa
>>808
ぽいすな。パーツ図ざっと見た限りファイアリングピンがフレーム側についたとこ位かも>ダイアモンドバックオリジナル
2022/03/24(木) 15:17:40.60ID:2dvSSMm10
俺自身はガンダム詳しくないし、ガンダム好きの人に怒られるかもしれないけど
ブローニング・ハイパワーをモビルスーツに例えるとジム・カスタムだと妄想。
俺の聖銃である、S&W モデル642-2 CTはモビルスーツに例えると何だろうか?
2022/03/24(木) 16:06:18.42ID:gPulBdq2a
22LRと22WMR(所謂22mag)ってケース長だけでなく直径も違ってるのね知らんかった。だからsidekickとか2種類シリンダーが付いてきて交換簡単を売りにしてると
厳密にはブレットの直径も規格上コンマゼロ何ミリか違ってて、いやそれ合わせれば良かったやんとか思わなくもない
2022/03/24(木) 16:19:35.96ID:/71D3Ivk0
>>817
ウィンチェスターとしては22WRFの復権も狙ったんでしょう
2022/03/24(木) 17:05:37.67ID:2dvSSMm10
>>817
22LRと22マグナムって直径違ってたのね。俺も知らなかった。
2022/03/24(木) 22:33:08.56ID:61bpJdlz0
ブローニングHPがジムカスタムだとすればSIG P226がジェガンってところか
グロックがデナン・ゾンって感じかね
2022/03/25(金) 15:02:56.02ID:yLTNyaOD0
>>820
サクッと調べてみたけど、良い例えするねお前さん
2022/03/25(金) 15:54:19.95ID:lRk9MO+50
問題になるのは弾頭の直径ではなく、ケース直径とリム径と言うことか。
へえ。
2022/03/25(金) 19:02:37.02ID:EYOvj9c70
>>820
どっちかというとグロックがジェガン
2022/03/26(土) 02:20:43.62ID:ptl99rqW0
90sデルタ。19112丁持ち
https://i.imgur.com/PNEAlDt.jpg
2022/03/26(土) 03:05:41.33ID:NYPrYrLPd
>>824
変な光沢のCWU-27Pだな
2022/03/26(土) 07:29:07.17ID:omZHJMn/0
濡れてるんじゃないかや?
2022/03/26(土) 17:58:22.03ID:XIDYjUpO0
>>824
なぜここまで1911にこだわるんだ…
2022/03/26(土) 19:06:00.89ID:7TGbP0Ut0
好きなんだろう
2022/03/26(土) 19:55:03.69ID:Z4C1YKJy0
当時のデルタは官費で2丁の1911カスタムの調達を認められていたから、じゃあと両方携帯することにしただけじゃね?
まあ本来は片方はスペアだろうが…
2022/03/27(日) 10:39:44.19ID:IYrw01XW0
どこリロードだか忘れたけど弾切れの時マガジンを交換するより次の鉄砲を抜いたほうが早いとかいう話なんかね

でもそれなら素直にM9つかえよって気もしなくもなくもない
2022/03/27(日) 12:18:57.48ID:BAgYonJ90
>>830
カスタム1911はデルタの証みたいなもんだからこれだけは譲れないんだろ
2022/03/27(日) 12:21:46.46ID:IYrw01XW0
それだけ45口径が好きな割には45口径でつくったSMGってのはあんまりないなアメリカ軍
2022/03/27(日) 13:39:43.28ID:1WOQHlNi0
45acpなんて撃った感が味わえるだけで、そんなもんプロがわざわざ使うわけねえ
威力が欲しければライフル弾を使う
2022/03/27(日) 13:47:08.20ID:YPC03+qo0
ほぼ同じ重量なら
ライフル弾のが威力あるしな
835名無し三等兵 (ワッチョイ b12c-VQaK)
垢版 |
2022/03/27(日) 14:01:56.59ID:RI7rjNlf0
今でも「45ACPじゃないとダメだ!」なんて言うジジイいるのかな
鉄砲としては1911の評価はまだ高いと思う
ただ使う弾薬が9ミリだったりするだけで…
2022/03/27(日) 14:05:36.05ID:BAgYonJ90
>>832
つ トンプソン
つ グリースガン
つ UMP

NATO弾の制式化後は拳銃弾は9x19になることが決定してたから以降しばらくは45ACPの出番なんて無い
冷戦が終わって戦争の主軸が不正規戦に移って同時進行で軍の規模が大幅縮小して軍の調達方式が変わると、
SF用の装備としていろいろ開発されることになるが
2022/03/27(日) 14:23:44.67ID:iAwHxJ3h0
マック10が無いのはかんしゃくおこる
2022/03/27(日) 14:32:17.49ID:VDBq4FDEd
そもそも9mmに切り替えた後も45の1911使ってたのデルタとフォースリーコンくらいだから米軍は言われるほど45信仰が強い訳じゃないんじゃね
2022/03/27(日) 14:51:04.20ID:iAwHxJ3h0
>>838
M9に変わって約40年、45撃った事無い米軍人が大半だろうて
2022/03/27(日) 14:51:48.57ID:Iw2PQTDyM
>>836
つ M45
2022/03/27(日) 14:55:21.60ID:iAwHxJ3h0
>>840
それがありなら
つ Mk23
つ Mk24 (HK45CT)
2022/03/27(日) 15:35:57.46ID:wVomrd1kp
>>830
ニューヨークだな
2022/03/27(日) 20:08:30.28ID:UeeyM+lo0
>>833
元米軍の特殊部隊員で今は射撃のインストラクターしてる人とか、ガンプロに時たま登場する
たまにSWAT隊員としても出動する事があるベテランお巡りさんも45ACPの1911使ってるよ。

>>835
ガンプロにたまに登場する今は射撃のインストラクターしてる元ベテランお巡りさんは
過去のガンプロのインタで「自分は45ACP信者」と自負していたよ。ただ、この人も
装弾数とか二次被害とかを考えると9パラの多弾倉オートに軍配が上がると言ってるけど。
2022/03/27(日) 20:17:13.08ID:w4arR8BKa
最近見つけたのだとLAPDの現役オフィサーが1911だった
https://i.imgur.com/iLM8QTn.jpg
https://i.imgur.com/xUFDYgM.jpg
2022/03/27(日) 20:20:42.32ID:YPC03+qo0
アメリカの警官が犯人撃ち殺したとき公開されるボディカム動画はほぼ全てグロックなので、趣味の道具やサイドアームとしてはともかく、日々実戦状態にある警察官からメインウェポンとして信頼されてるのは装弾数が多い9mmだよな
2022/03/27(日) 20:26:43.42ID:UeeyM+lo0
グロック&9パラ天国となったアメリカの銃器界隈だけど、それでも未だに45ACPをチョイスしてる人はいる。
警察官になってまだ3年という若手お巡りさんでも「警察官の職務に一番良いのは230グレインの45ACP」と
断言しているケースもある。
2022/03/27(日) 20:31:57.18ID:UeeyM+lo0
>>845
100人お巡りさんがいたら95人くらいは9パラ選択してるだろうね。ただ、中には9パラだと
相手の体のどこに当たったかが気になるという人もいるそうだ。正直、ここまで来ると少々
神経質じゃないかとは思うけど。
2022/03/27(日) 20:41:59.66ID:iAwHxJ3h0
45ACPのグロックで予備弾薬全て使い切る撃ち合いを経験した警官が9mmのグロックに替えた例は前に見た。
9mmに替えて予備弾薬も100発位持つ様になったとの事。
17連マグにエクステンションバンパーで20連位にしても100発なら5本で済むな。
2022/03/27(日) 20:50:16.48ID:UeeyM+lo0
>>848
リボルバーじゃ真似できない事だな
2022/03/27(日) 21:03:42.90ID:xxF7u4SW0
当てれる相手なら45acpだけど
撃ちあいとかなったら残弾が物を言うと
2022/03/27(日) 21:12:34.89ID:iAwHxJ3h0
タクトレでアサルトライフルの弾薬300発とサイドアームの弾薬80発がそれぞれ収まるマガジンを準備して来いと言うインストラクターは居るそうだ。
2022/03/27(日) 21:12:44.87ID:YPC03+qo0
ボディカム動画とか見てると普通に1人で10発以上至近距離から撃ち込んでるからな

最低でも5発は撃ち込んでる
2022/03/27(日) 21:33:30.36ID:gTSFjVnk0
3年だけで断言する警察官も
予備弾薬を100発も持ってる警察官も
あまり参考にはならないような……
2022/03/27(日) 21:37:29.66ID:YPC03+qo0
取り敢えず1911で犯人撃ち殺してるボディカム動画は見たことないのでデスクワークとかの手慰み需要のが多いのかもしれない
2022/03/27(日) 22:03:14.76ID:ngshI3f00
プロの人らでも倒れてもワンマグ最後までぶち込むんだからなあ。
一人ワンマグで3本はほしいかも。
2022/03/27(日) 22:09:30.24ID:FLRpV3z20
>>848
重そうだw
857名無し三等兵 (ワッチョイ b12c-VQaK)
垢版 |
2022/03/27(日) 22:15:52.33ID:RI7rjNlf0
ルパンも体のど真ん中に一発食らってもピンピンしてたからな
背中にも穴開いてたから貫通したのが良かったのかもしれないけど
2022/03/27(日) 22:59:40.23ID:UeeyM+lo0
>>857
ランペイジっていう洋画でも主人公が悪役に腹撃たれても「急所から外れた」っていう理由でピンピンしてたな
2022/03/27(日) 23:00:57.56ID:d7r2nyjC0
ダブルタップとかトリプルタップはなんだかプロフェッショナルな感じがするけど、
現実は敵対者が倒れてもそこに最終弾、あるいはその近くまで叩き込むんだもんな……
そりゃあ人間だって大型動物、拳銃弾一発で絶命を狙うより十七発とか十九発でハチの巣にしてショック死(失血死)させるほうが
シンプルで簡単なのは子供でも分かる理論だろう。まあ、ワンマガジン撃っても意外と外れまくってるかもしれんが
いずれにせよなんともいえない残虐さを感じるのは私が変、あるいは危険な倫理観を持っている人間ってことなんだろうな
2022/03/27(日) 23:51:20.21ID:1WOQHlNi0
>>843
だからロマン湧くだって話
2022/03/28(月) 13:53:07.50ID:VtdQQmKG0
>>859
そこまで考えてないかもよ
どんだけ訓練してるつーても命かかってる場面だ、ありったけブチ込んじまうかもしれん
2022/03/28(月) 14:02:32.74ID:fOoX5jIv0
最近レンジじゃなく実用に使用される1911系拳銃といえばSig P93
そしてS&Wがそれに似てる新型拳銃S&W CSXを発売した
https://youtu.be/typR8pSrY38
2022/03/28(月) 14:09:11.09ID:fOoX5jIv0
>>858
動脈が破裂しない限り、腸が半分外に出しても半日以上に持つとよく言われる
しかし内臓と動脈が破壊されたら出血で死ぬ
日本にも胸や腹が殴られて数時間や数日後に内出血で死ぬ例は少なくない


70代母親を踏みつけ殺害、40代の男を現行犯逮捕「生活態度などで、小言をいわれ口げんかに」
3/27(日) 16:41配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/6898149a8e5cdada3dbbad14d6c7712bd00f2180
2022/03/28(月) 22:07:17.19ID:wRdLGXFa0
>>863
本で読んだけど、警察官に撃たれたかなんかで心臓がグシャグシャの状態になった男が
それでも数百メートルも走って逃げたというケースもあるね。
2022/03/28(月) 22:15:40.65ID:wRdLGXFa0
>>861
お巡りさんだって人間だからね。命がかかった状況ではとにかく何発もぶっ放すっていう事をしても不思議じゃない。
866名無し三等兵 (ワッチョイ b12c-VQaK)
垢版 |
2022/03/29(火) 11:30:36.40ID:8n9vnwWU0
動画見てると「それは絶対に当たらんよ」って状況でも連射してることあるな
やっぱり怖いんだ、お巡りさんも
2022/03/29(火) 12:46:02.86ID:LZKp3rlK0
そらそうだろ
「そのための訓練・・・・ 訓練できていないものにトリガーを引く資格はない・・・」みたいなのは創作だけの話よ
2022/03/29(火) 12:56:38.94ID:LZKp3rlK0
まあもちろん牽制のために弾幕張ってるような場合もあるだろうけど
2022/03/29(火) 21:00:30.86ID:rDdabSMg0
まだデューティーガンがリボルバーだった頃のお巡りさんってどうしてたんだろ?
そんなに何発もドカドカ撃てるほど装弾数無いし。
2022/03/29(火) 21:10:27.24ID:3oRkiCQf0
>>869
357マグナム使ってたんだろ
2022/03/29(火) 21:47:40.29ID:rDdabSMg0
>>870
やっぱりM19は偉大だったんだな…
2022/03/29(火) 22:55:25.13ID:yelp0XI20
最近警官が逃げる丸腰の黒人を連射で殺す事件が多いけど、やっぱり装弾数が増えたのが原因なのかね
873名無し三等兵 (ワッチョイ b12c-VQaK)
垢版 |
2022/03/30(水) 00:38:25.07ID:DWfQSrtj0
日本のお巡りさんは偉大だな
38スペシャル5発でケリをつける
しかもけっこう殺してる
2022/03/30(水) 01:14:02.73ID:1emjt7aBd
流石に丸腰を連射は殆どない
ナイフ持ってた
警官のテザー奪った
バールのようなものを持って近寄ってきた
みたいな奴が10発くらい撃ち込まれる

銃を持ってる場合は複数の警官から
それぞれ10発ずつくらい撃ち込まれる
2022/03/30(水) 10:09:49.92ID:jsJ5zNSW0
>>869
「撃ち合いそのものがない」
「殉職」
2022/03/30(水) 10:15:02.28ID:mqgKqk82M
近頃のSMITH&WESSONは商売になりふりを構わなくなったね
https://i.imgur.com/Ef1Ur68.jpg
877名無し三等兵 (ワッチョイ b12c-tbOq)
垢版 |
2022/03/30(水) 11:00:06.70ID:DWfQSrtj0
これだけいろんな銃が出てたら、あえてM&Pを選ぶ必要ないしね
2022/03/30(水) 12:37:46.46ID:RXm5umjh0
>>876
近頃ではないでしょ
S&Wに限らず期間限定でキャッシュバックやクーポンや値引きやオマケ商法は
売り上げトップ20を狙うような商品ではかなり昔からの慣習だよ
2022/03/30(水) 14:10:18.22ID:uVcMyqRP0
>>876
北米二大巨頭のRugerとS&Wは昔から市場のニーズに返答する速度が速い
ポリマーフレーム、CCW小型に続く最近の流行はOptics-Ready
対応モデルをラインナップに追加することは当然だと思う
2022/03/30(水) 14:19:17.08ID:uVcMyqRP0
2000年代以降に拳銃界隈の流行は概ねこんな感じ
ポリマーフレーム > CCW向き小型 > 小型高装弾ダブルカラム > オプティクス・レディ

流行を作り出したのは他の(S&Wと比べれば)中小なメーカーだが
M&Pシリーズのラインナップは大抵流行のビッグウェーブに乗る

しかしなぜかそんな北米でかなり売れるS&W、あとRugerの拳銃は日本の銃器コミュニティにあまり評価、紹介されない
まあ、オタクにとっては大手らしく無難すぎるかもな
2022/03/30(水) 15:13:31.63ID:AG746SfD0
ルガーはユニクロみたいなもんだ
そこそこの質で低価格、コスパの銃

オタクにゃ響かんだろうな

オレなら実用一択でルガー買うけどw
2022/03/30(水) 15:20:56.84ID:yGHatRgDr
まあ、ただ単にアメリカの商慣習を知らないのがたまたまセールの広告を見ちゃっただけだな
しかし、コロナ特需も流石に終わりか
2022/03/30(水) 17:24:00.65ID:uVcMyqRP0
第三次世界大戦特需が始まるかもしれない
暴走するロシア、きな臭い中国に続く、北朝鮮も北米に直撃できるミサイルを開発したな
買えるなら自分もフォールアウト用銃器を用意したいところだw
2022/03/30(水) 18:05:57.35ID:kHCK/RSl0
いわゆる「官需のあるやつはダサい」理論かね?
こっちの目線だと趣味のみだし。
2022/03/30(水) 21:39:16.82ID:9hU+jDMA0
>>884
グロックもカッコ悪いとか醜いって言うアメリカ人いるしねぇ
2022/03/30(水) 23:05:33.58ID:H86/6ixE0
グロックなんかは機能的ではあるがエッジの効いた美しさはないかな・・・ 割り切った凄みみたいなものはあるが
愛でてニマニマする気にはならんw
2022/03/30(水) 23:23:12.67ID:A9U4EDzW0
>>881,886
グロックこそむしろユニクロという感じもするけどね
2022/03/30(水) 23:27:01.18ID:+m7qqN7MM
>>878
えー
昔はニューモデルにいきなりクーポンなんてつけなかったよ
つけだしたのは旧Shieldで、その前はずーっとSD9だったじゃないか
2022/03/30(水) 23:55:49.72ID:RXm5umjh0
>>888
https://www.juliegolob.com/smith-wesson-launches-summer-savings-rebate
2018に昨年度のニューモデルのM&P2.0にクーポン付けてるよ
今回のシールドプラスも昨年度のニューモデルだったので同じだね
2022/03/31(木) 07:11:00.12ID:AGrPz8YV0
ニューモデルの販売テコ入れにクーポン
何もおかしなことじゃないね
陳腐化したモデルをなんとか売りたいならむしろ単純に値下げする
まあ販売政策の舵取り次第だから外野でどうこう詮索することじゃないわ
2022/03/31(木) 13:24:58.03ID:KxInafFx0
>>890

>陳腐化したモデルをなんとか売りたいならむしろ単純に値下げする

アウトドア用品店で在庫処分のために通常店頭価格の300ドル引きで
投げ売りされるS&W モデル642-2 CTっていう銃もあるしなw
2022/04/01(金) 18:21:05.90ID:jXUwM6WZ0
S&W モデル19-3 2.5インチバレル ニッケルメッキ仕上げが美しすぎる。
これは撃って良し愛でて良しの銃だ。でも値段がべらぼうに高い。
ガンブローカーでは1500ドル~2000ドル近くする。
2022/04/02(土) 01:01:58.90ID:7jl88fvpd
619でいいじゃん
2022/04/02(土) 10:43:26.31ID:QERQU++br
最近はそんなモデルナンバーのもあるのか?
66じゃなくて
2022/04/02(土) 10:47:44.80ID:1cb7j6Bld
M619
https://i.imgur.com/Qmzjkfl.jpg
2022/04/02(土) 10:56:41.62ID:1gSicOsr0
https://www.sw-guru.com/smith-wesson-model-619

>Models 619 and 620 are respectively upgraded versions of the Model 65 and 66 revolvers.
2022/04/02(土) 11:01:40.36ID:FB6GH9rB0
Lフレームの7ショットだっけか
なんか686との住み分けが微妙な気が
2022/04/02(土) 14:24:13.42ID:SVCjm7310
619じゃなくて675だな。hahaha
2022/04/02(土) 15:23:57.01ID:/kCWsqp/0
>>897
686買った方が良いような気もするw
900名無し三等兵 (ワッチョイ 552c-wq0K)
垢版 |
2022/04/02(土) 17:22:06.79ID:P/7oOUSn0
357リボルバーなんてレンジで撃つだけが仕事なんだからKよりLの方がいい
2022/04/02(土) 17:30:27.30ID:/kCWsqp/0
>>900
357マグナムリボルバーをセルフディフェンス用途に携帯してる人も少ないけどいるみたいよ
2022/04/02(土) 20:04:00.16ID:/kCWsqp/0
今月号のガンプロでジェリー・ミチュレック氏が「Nフレームのグリップが一番手にフィットする」って言ってた。
案外手の平大きいのね。
2022/04/02(土) 21:52:28.37ID:pN7j3Akq0
>>902
うーん、御大は165cmと小柄だしホーグのJMグリップは細いからどうなんだろうね
https://i.ytimg.com/vi/9ErRa6O0yyY/maxresdefault.jpg
https://miculek.com/wp-content/uploads/2021/09/IMG_5451.jpg
身長の割には指は長いとしても165cmだとたかが知れてると思う
それにKやLはハイグリップすると意外とトリガーは近いし超ハイグリップの御大にはNで適正って事だと思う
2022/04/02(土) 22:44:59.93ID:FB6GH9rB0
あ、なんか分かる気がする
そんなでかい手じゃないんだがNフレームのグリップは馴染む気がした
握り方にもよるんだろうな
2022/04/02(土) 23:11:39.68ID:o61hkpWN0
あれ、今のNはKと同じサイズになってるんじゃなかった?
R8もKのグリップついてたはず
2022/04/02(土) 23:36:25.51ID:/kCWsqp/0
>>903
そういうことか。ミチュレック氏が超ハイグリップってのは初めて知った。
2022/04/02(土) 23:46:34.11ID:pN7j3Akq0
>>905
KとLは同サイズだけどNは違うはず
でもよりでかいXフレがKやLと同サイズのグリップ使えるんだよね
2022/04/03(日) 00:10:52.66ID:ckD/E18V0
>>905
https://www.hogueinc.com/s-w-k-l-n-x-z-frame-round-butt-rubber-conversion-monogrip-black
おっと、現行のラウンドバットのNフレだと事情が違KLNXZどれも共用できるらしいね
NフレがラウンドバットになったのはM500発売よりずっと後の話なので知らんかった
2022/04/03(日) 22:33:48.11ID:QlYGmSFZ0
>>907
たしかM500は握りやすさ重視でKフレームサイズのグリップ採用してるんだよな
910名無し三等兵 (ワッチョイ 552c-wq0K)
垢版 |
2022/04/03(日) 23:56:08.48ID:LmgEk8Rg0
でもM500のグリップにあるフィンガーチャンネルは微妙に俺の手に合わない
(タナカのおもちゃのだけど)
2022/04/04(月) 10:41:10.91ID:DgYd5k1A0
フィンガーチャンネルってどうも好きになれん
2022/04/04(月) 11:49:07.25ID:N2ALCt4X0
>>911
ハイグリップしたいのに絶妙に合わない時とか最高に気持ち悪いよね
手が合えば良いのかも知れんけど、合わない場合も多々有る事を考えると
フィンガーチャネルよりグリップのテクスチャや形状、太さの方がグリップフィーリングに影響するしユーザビリティとして合理的だと思うわ
2022/04/04(月) 16:19:40.08ID:d1nvy2GX0
グリップは基本性能に影響を与えない故に
逆に個人が拘りを持ちやすい部分
つまりフィンガーチャネル愛好家もいるのさ

まあ、量産品に無難なグリップあるいは複数バリエーションはいいと思う

Rugerはこれに関して複数バリエーションを用意した
https://ruger.com/products/gp100/models.html
2022/04/04(月) 20:20:05.60ID:ruNTxy1J0
GP100が軒並み1000ドル越えとかアメリカのインフレほんと激しいんだなあ…
2022/04/04(月) 20:26:29.01ID:W2/lmCzG0
>>914
インフレとは無関係で結構昔からS&Wと大差無い値段になってるよ
グロックもそうだけどそりゃあブランド構築したら高く売りたいわな
ユーザー囲い込み入門用に安売り要員のポリマーオートは別にしてね
2022/04/04(月) 23:02:18.43ID:PE+s7uSjd
>>914
日本人の所得と円が下がってるだけかと
2022/04/05(火) 15:53:35.43ID:H48nbdCe0
前にS&W モデル642-2 CTをガンダムのモビルスーツに例えたら何だろう?ってレスしたけど、
アレだな、多分「ボール」だ。カラーリングも似てるし、小型で軽いという所も似てる。
正確に言うとモビルスーツじゃないけど。
2022/04/05(火) 17:11:29.31ID:qodtmeBsa
ボールほど普及してないからなんかよくわかんモビルワーカーとかじゃね
2022/04/05(火) 17:59:33.73ID:H48nbdCe0
>>918
モビルワーカーってのが良く分らんかったから調べてみたら、なるほどこっちの方がしっくりくる。
個人的には「モビルワーカー MW-01 01式 最後期型」っていうのがイメージに近い。
2022/04/05(火) 21:44:35.14ID:PtVCNB5c0
https://nichigopress.jp/ausnews/217437/
オーストラリア政府、ウクライナに装輪装甲車供与
2022年4月4日
先日、ウォロディミル・ゼレンスキー・ウクライナ大統領がオーストラリア連邦議会に向けてオンラインで演説し、その中でオーストラリアへの要望としてオーストラリアが開発した装輪装甲歩兵機動車「ブッシュマスター」の供与を挙げていた。
2022/04/05(火) 21:45:20.76ID:PtVCNB5c0
>>920
すまん、スレ違いだ
2022/04/05(火) 22:36:23.37ID:3iktVsCn0
なるべくスレチじゃない様に軌道修正してみるか

やっぱりウクライナにも各国から拳銃が支援物資で送られてるんかね
2022/04/05(火) 23:38:35.77ID:9995y6DS0
軍用拳銃以外が送られる事はないと思うけどなぁ
2022/04/06(水) 00:23:17.33ID:MIbC3XVs0
拳銃送る余裕があったら使える防弾プレート送って欲しいんじゃないか。
2022/04/06(水) 00:31:33.00ID:ZxF/zNfnd
米からの支援目録に拳銃あったと思う
2022/04/06(水) 08:31:43.15ID:sml3fwh4r
これから支援で戦車がまとまった数届くからな
戦車兵の自衛用として拳銃が必要になる
2022/04/06(水) 10:27:05.85ID:IOlvGX340
>>926
M17/18と入れ替わった中古のM9が大量に送り込まれるんじゃね?

そういや横田のゲートガードの日本人警備員がM18持ってる画像見たな。
2022/04/06(水) 12:17:47.75ID:pQGRE5S30
まあ正直「拳銃なんかどうでもいいから対戦車ミサイルと対空システム、あと戦車と戦闘機よこせ」だろうねえ
2022/04/06(水) 12:23:45.99ID:IOlvGX340
>>928
攻撃機に対してスティンガーを何発も撃って撃墜してる動画あったから
物凄い勢いでMANPADSもATMも使いまくってるんだろうな
そしてこれから要るのは戦車。
2022/04/06(水) 12:37:38.26ID:5NzjsbhNM
軍事的な事はヨソでも語られてるし
このスレ的にはウクライナ一般市民が
自衛で使う物に注目した方がらしいかもしれん
あそこ銃器に関する規制が割と緩くなかったっけ?

拳銃事情はしらんけど一般市民が警察不信で
普通にライフルやショットガン備えてるみたいな話は
この騒動の前から見かけてたような記憶あるし
2022/04/06(水) 12:41:40.81ID:IOlvGX340
一家にAK1丁必ず有るレベル?
2022/04/06(水) 12:47:40.91ID:IOlvGX340
そういや思い出したが、ボスニアの内戦を経験した人が、AKとトカレフは弾薬込みで備蓄してると言ってるのは前に見た。
正直AKもトカレフも好みじゃない、グロックのが好きで持ってるが、AKもトカレフも弾の入手が容易だから持ってて損じゃないと。
2022/04/06(水) 13:23:44.10ID:NJhoHyFR0
侵攻前の話だと小銃やショットガンの規制は割とゆるいとか<ウクライナ
セミオートOK、マガジンへの装弾数は10発までらしい
ただ拳銃の規制はやっぱり厳しく射撃競技以外はほぼ持てないみたいで、その辺規制緩和されたのはロシア軍侵攻の数日前とかなんとか

民間用拳銃スレで話す事、あんまりなさげ……
2022/04/06(水) 13:51:25.40ID:5NzjsbhNM
まあ拳銃で語ることが無さそうなのは仕方ない
でも軍事語りするにしてもいつも正規兵と
その装備だけ語られるのは単純にもったいないと思うよね

侵攻する側だって日本みたいに誰も武装してないとこに侵攻するのと
市民がみんな武装してて何か間違って噴き上がった義勇心おじさん達が
うっかり非正規ゲリラに転じ得る地域に侵攻するんじゃ
心持ちも割と違うと思うしね?
2022/04/06(水) 14:07:42.55ID:VTUzNMQ0M
>>927
あいつら大手PMCの G4S のスタッフらしいね
2022/04/06(水) 15:13:07.74ID:6dI9npug0
>>931
戦争初期の報道を見る限り一家一丁にこそならないが、民間人はアサルトライフル的な半自動小銃を買える範囲の模様
自前のAR-15系小銃を持参して民間防衛隊に参加した人も報道に出た

まあ、クールで最高な装備を用意したい気持ちは分らんでもないが、報道を見た時「5.56mm小銃を使って弾薬補給はどうする」とツッコミたくなった
一応その後西側の小銃と弾薬が支援されて来て大事にならないと思うが
ガチ戦争装備を用意したい時に兵站問題を考えるべきだ

例えば日本に限って最も入手しやすいは9mmではなく.38スペシャル、警察もヤクザも主に38口径リボルバーを運用しているからだ
2022/04/06(水) 15:17:22.14ID:6dI9npug0
>>935
G4Sは大手だけどPMCというより単なるセキュリティ会社だな
危険地域や軍事施設の警備に銃を装備する従業員もいる程度で、
先進国での一般警備業務に普通のおっさんや若いバイト警備員は多い

まあ、紛争地での警備にその手のプロも雇うらしい
2022/04/06(水) 15:35:39.24ID:NJhoHyFR0
正規軍とその装備の話だけじゃ勿体ないってのは分かる
でも民兵が持ってるのってだいたいロシア軍から奪ったマカロフかグラッチか、そもそも拳銃持ってないのが大半なのががが
2022/04/06(水) 18:40:42.90ID:nZOJHi7T0
9×21IMI弾て弾丸が平たいから絵だとパラより短くみえるのに
全長がパラより長い数値になってる

同じ9mmパラでもHP弾だと短いからマガジンとか短くて済むだよね?
2022/04/06(水) 19:24:03.65ID:yg+iXk8o0
そらまあ理屈ではそうだが
弾丸の重量にもよるしFMJ絶対撃ちませんてのが通用するかどうか
2022/04/06(水) 19:27:37.48ID:6dI9npug0
>>939
共通規格である以上一般9パラ弾を使用できない特殊マガジンと特殊グリップの存在意義は薄いと思う
そうなったら9パラに名乗るより新しい規格として立ち上がるべきだ
実際世にはそんな新型弾多い

まあ、一般人に殆ど売れない
2022/04/06(水) 19:29:31.45ID:QFhNrM5u0
製品によって長さ違うんじゃない?
2022/04/06(水) 19:37:45.35ID:nZOJHi7T0
そっかぁ短くはできるんすね 通常弾は使えないけどと
2022/04/06(水) 20:20:54.31ID:VTUzNMQ0M
>>937
PMCを単なる警備会社と言い切る人は初めて見た
2022/04/06(水) 20:57:46.94ID:siSW0pdc0
>>939
> パラより短くみえるのに 全長がパラより長い
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/ee/40_S%26W_Scale_Drawing.svg/600px-40_S%26W_Scale_Drawing.svg.png
この画像は40SWだけど黒実線のフラットノーズと赤点線のラウンドノーズで全長が違うのが解るよね
見ての通りフラットノーズは全長が短いので当然短く見えるわけですよ

それと9x21IMIはフラットノーズなイメージだけどラウンドノーズも普通にあるよ
https://gunstuff.tv/wp-content/uploads/2021/08/137046.jpg
40SWや357SIGもそうだけどフラットノーズを使う理由は
ペーパーターゲットの穴あけや骨を貫通するのに有利なので使われるわけです
似たようなものにワッドカッターがあるけど、これはオートには不向きなのでフラットノーズが使われるわけです
2022/04/06(水) 21:24:18.38ID:nZOJHi7T0
そっかぁ設計図にそこで寸法あるて事はご参考とかじゃなくて
実在はするて事なんすね 全長は全長だと どもども
2022/04/06(水) 21:48:01.59ID:+65qM8890
>>944
紛争地は知らんが先進国での地元子会社の業務内容は実際セ〇ムとそう変わらない
知り合いも仕事でG4Sの警備員を一時期やっていた
2022/04/06(水) 23:30:20.62ID:yg+iXk8o0
>>943
市販される拳銃は各社の各種弾薬に対応しなきゃいけないから
(メーカーもたくさんあるし、同じメーカーでも弾頭の重量形状はいろいろ)
「だいたいどれでも対応する」サイズにしなきゃ売れないからねえ
むしろ「短すぎてフィーディングトラブル」の方が聞くくらいだな

例外的にS&W M52は競技用で38スペシャル・ワッドカッター専用に設計されてたけど
2022/04/07(木) 00:08:29.48ID:s7SS1l6N0
そういや昔のgun誌付属dvdでtoshiがp38撃ってたがホローポイントやファクトリーロードのラウンドノーズ弾ではジャムりまくってたな
んで弱装のラウンドノーズfmjリロード弾に変えると快調に作動してた
原因はカートリッジの全長だった様でホローポイントとファクトリーロード弾は少し全長が短かった
p38の設計された時代や設計思想的にラウンドノーズ以外の弾は考慮されてないから当然っちゃ当然だけどね
そういう意味では現代のオートは各種の弾に合う様に設計しないといけないから大変だろうね
2022/04/07(木) 03:59:51.25ID:Y6RdT5hA0
二十年前くらいかな、S&W モデル52を愛用する主人公が登場する小説を遥か昔に読んだ
たしかジオシティーズかニフティだったかで掲載されていて……当然辿れなくなってるんだけど
7ヤード以内の近距離戦多めで頻繁なマガジンチェンジが描かれてるのが印象的だったが
.38スペシャルのワッドカッターが人体に命中した際の効果に語っているのが気になった
通常弾と比べて綺麗に切り抜くから出血が多いとかなんとか。人体は紙の的じゃないし
本当にそんな効果があるのか聞きたかったが作者が生きてるのかすらどうかもわからんね
2022/04/07(木) 09:38:12.45ID:GC3XCpZur
>>950
日本のフィクションにはありがちなヨタの一つだな
38spl WCは、弾丸形状以前に精度追求のために初速が亜音速だから対人威力は低い
貫通力は低弾速と弾丸形状、材質から低く、そのくせ同じ理由から変形もせずストッピングパワーも低い
競技特化の弾だからまあ当然だな
ただ、リボルバーがキャリーガンの主流だった時代は、WCのブレットを前後逆にしてリロードした弾が裏レシピみたいな存在として作られていた
これだと、弾速が低くても、ブレットがライフリングに食い込むように薄くなってるフレアが大きく変形してストッピングパワーが期待できるから
それと、ME低いからJフレとかの小型リボルバーでも銃にも射手にも負担にならない
2022/04/07(木) 09:53:58.63ID:8DZDNoTV0
マルティンベックシリーズで1人だけM52を使う登場人物いたな。
2022/04/07(木) 10:55:17.49ID:i0M7w13m0
M52は装弾数が5発なんだっけ?
末期には9mm弾仕様にされていたな
2022/04/07(木) 12:48:34.88ID:C+kW+j7m0
38splはセミリムドでマガジンの中で角度ついちゃうからね
競技用なんでレギュレーションぶん撃てればOKだし
2022/04/07(木) 13:02:16.89ID:N2pDOxH2a
セミリムドなのは38スーパーじゃろ
2022/04/07(木) 14:00:31.21ID:8DZDNoTV0
つまらん事を思い付いた、クーナン357マグナムに38spl使ったら作動するだろうか?
2022/04/07(木) 14:07:12.08ID:eWRg24Wo0
https://www.defensivecarry.com/threads/wadcutters-for-defense.226102/
https://www.defensivecarry.com/threads/wadcutters-pros-and-cons.469260/
ワッドカッターの効果については諸説あるけど
マグナムの父キースが好んだのがセミワッドカッターで、現在に至るまで猛獣向けにハードキャスト弾のSWCが今もハンターに人気であるよね
スナッビーだと傘が開かない事もあるからとワッドカッターを好む人もいる
2022/04/07(木) 14:17:20.89ID:Y6RdT5hA0
>>951
やっぱり作者の創作だったのか。しかし前後逆にリロードするウラワザは初耳だわ
308の弾頭を前後逆にすることでソフトポイント的効果を狙う裏技ってのを聞いたが要領はそれと同じかな
どちらにしても昔の話ではあるが……

>>953
モデル52が治具の破損か何かで生産終了した何年か後にモデル952って9mm化されたのが出てきてたと思う
時期的には第三世代のあたりでスフェリカルブッシングやシェイプされたスライドなど近代的だったが
グリップパネルだけ2ピースでレトロな感じが楽しそう

.38スーパーと言えばモデル52は.38スーパーも使えるそうで、作動だけならそのままで行けると聞く
コイツを装填しておけば幾分実戦的か? 常用するならリコイルスプリングは絶対変えたいところだけど
2022/04/07(木) 14:27:15.63ID:Y6RdT5hA0
>>956
クーナンなら結構普通に作動するかも。検証している動画を見たことがある記憶……
デザートイーグル357に.38スペシャルは無理っぽいけど

>>957
そうか、スナブノーズだとハローポイントが効果発揮しないことがあるってことね
あんまり興味なかったけどワッドカッター系の弾頭って結構奥深いっすね
2022/04/07(木) 14:33:32.05ID:8DZDNoTV0
ワッドカッターを上下逆にしてリロードするのは昔々のGun誌でやってたな。効果あったかかどうかまでは覚えてないけど。
2022/04/07(木) 15:13:43.90ID:GC3XCpZur
>>958
拳銃とライフルじゃ話が違うよって
拳銃のWC弾の構造知らないとよくわからないだろうけど

>>960
もう40年ぐらい昔の話だもんな
Jフレが357mag対応してる今と違って、当時は38splですら使用絶対禁止の時代だもん
自衛で銃持ち歩く身にしたら工夫して少しでも効果的な使い方探していくしかなかった
2022/04/07(木) 18:45:05.68ID:C+kW+j7m0
>>957
まあハードキャストブレットと考えれば別におかしくはないのよな
ただ競技用なんで弾速がそんなにないハズ
弾丸だけ使って強装弾ハンドロードすればいいけど
2022/04/07(木) 18:56:03.31ID:KX1FoBjLM
>>947
PMCが警備をやったらだめってのはちょっと尖った意見だな
2022/04/07(木) 19:09:57.01ID:2advkNKt0
>>963
あまり拡大解釈されるとセコムもPMCになるの話だ
まあ、そのあたりの定義は曖昧のことを認める
2022/04/07(木) 19:13:09.95ID:2advkNKt0
https://www.secom.co.jp/corporate/vision/system/other.html
セキュリティ事業(セコム)
セコムオーストラリア(株)は、シドニー市を中心として主要都市にトータルなセキュリティシステムを提供。大型商業施設、有力大手銀行、中心街の高層ビルなどの民間企業はもとより、空港や社会保険庁、労働省、特許庁などのさまざまな政府系機関や軍事関連機構にも、継続的にサービスを提供しています。

例えばこの海外業務内容を見る限りセコムをPMCに解釈することもできる
2022/04/07(木) 19:31:52.56ID:ab91fARRd
今時は
Private Military Companyとは言わないからな
Private Military and Security Company又はPrivate Security Company
2022/04/07(木) 19:56:46.74ID:7v51cKUp0
PMCの業務内容も会社によって色々、みたいなごく普通の話じゃないの?
拡大解釈してる人いない?
2022/04/07(木) 21:36:24.82ID:8DZDNoTV0
ワッドカッターの底の画像探すのに苦労したわ
ttps://qph.fs.quoracdn.net/main-qimg-9a65cecc3ecc9c1aefad3a60c914b12d-lq
これの大穴が空いてる部分が下側
2022/04/07(木) 21:43:16.96ID:eWRg24Wo0
>>968
ミニエー弾以降の古いキャストにはコレが多いよね
2022/04/07(木) 22:11:44.85ID:rc/YjAj80
>>962
ワッドカッターの類は鉛が柔らかいからホットロードにも出来ない
完全ライトロードの競技専用銃用
SWCとかだと、名前はともかくフラットノーズのキャストブレットで事実上狩猟用、みたいな弾があるけど
2022/04/07(木) 23:54:37.02ID:i0M7w13m0
>>959
クーナンって今でも生産してるの?
あまり話題にも上らないし、既に倒産してるのではと・・・
2022/04/08(金) 02:47:20.02ID:pT8HRO2LM
>>964
セコムが武器を所持してタンカーの警備や戦地での物資輸送してるならそうだろうな
2022/04/08(金) 07:03:01.82ID:tyRY41960
>>972
武器所持はPMCの条件じゃないし、日本の警備会社だって警戒棒やボディアーマー程度なら保有しとるでよ
2022/04/08(金) 10:22:22.24ID:pT8HRO2LM
>>973
それ屁理屈
海外ではPMCと認定されてるのに否定するのがどうかしてる
2022/04/08(金) 13:13:55.92ID:jmJNq02X0
ちょっと前にS&W M52の話題が出たけど、何でオートで使用弾を38スペシャルにしよう
なんてトンチンカンなこと思いついたんだろう?38スペシャルならリボルバーに任せて
おけば良いし、わざわざオートでやるメリット大して無いような気が。
2022/04/08(金) 13:29:23.51ID:zVbGTLJS0
38splのワッドカッターをなにがなんでも撃ちたかった、としか
確かに標的射撃専用弾で精度も高いが、ブルズアイシューティングの規則だと別に9mmでも構わんのだがな
2022/04/08(金) 13:31:52.53ID:juQCElVY0
M52は最初から競技用よ。コンバットガンじゃない。
2022/04/08(金) 13:49:48.44ID:0mtrG1N/0
>実射比較!! 「.38スペシャル VS .380 ACP」
だとSIG P230の38acpのが反動キツいンゴ みたいな事書かれてる
ブローバックもバネ付だしリボより反動的にそう劣る構造とも思えないから

38spのが容積デカい分同じ位の威力なら反動マイルドて事かな?
2022/04/08(金) 13:59:08.46ID:ysDucAVXr
9x19はあんまり精度よくないからな
競技用なら38spl WCってのは順当な選択
別にリボルバーでいいやんって思うかもしれないが、米陸軍の射撃チーム用の拳銃の引き合いがあってそれを切っ掛けに9ミリオートを米軍の新制式拳銃にねじ込みたい思惑もあったから、どうしてもオートで作らねばならなかった
まあ、9x19の精度のよくなさも、P210なら50m5cmと互角の精度出せはするんだが
2022/04/08(金) 14:41:38.75ID:jmJNq02X0
>>976
ある意味凄まじい執念だな
2022/04/08(金) 18:14:31.66ID:zVbGTLJS0
M52のバレルブッシングのやりすぎ感が好き
2022/04/08(金) 23:17:53.25ID:jmJNq02X0
前は拳銃なんてちゃんと作動してくれて、人を殺せる威力の弾を撃てれて、ある程度の命中精度があればそれで良いと
思ってたけど、最近になって見た目のカッコ良さとかも気になるようになった。
2022/04/08(金) 23:26:20.13ID:er6gg1qxd
適当に実銃撃ってみて
一番よく当たるのは9mmのオートマチック
38口径のリボルバーはそこまでじゃない
一番当たらないのは.45のオートだな

ゆっくりしっかり狙って撃てば
口径や方式の差は小さくなるけど
結局9mmオートの多弾倉モデルが
護身用なら最適解ってなる
2022/04/09(土) 00:26:34.21ID:0Z9nccg70
>>983
護身用のキャリーガンに最適解なんて無いと思うよ。45ACPの上下二連現代版デリンジャーを
ポケットに突っ込んでる人も居るし、SIGの380ACPの縮小版1911をキャリーしてる人も居るし、
グロック42をキャリーしてる人も居る。価値観は人それぞれだから、100人いれば100通りの
キャリーガンのチョイスがある。
2022/04/09(土) 00:34:22.88ID:V1XbANl80
45口径1911で200ヤードに当るので大半は腕の問題だと思う
https://youtu.be/v2cnop15VA8?t=205

単純命中精度を語ると競技用拳銃に勝る物はないが
実用になると役割をこなせる物は何でもいい
それに世の中に警察に囲まれながら38口径リボルバーで敵対組員を二射二殺した凄腕ヤクザはいた
2022/04/09(土) 00:40:45.54ID:V1XbANl80
https://www.news-postseven.com/archives/20191023_1471994.html/2
2019.10.23 07:00 週刊ポスト
山口組分裂抗争 「68歳ヒットマン」出動の衝撃

この丸山俊夫というおっさんは後に初公判前で病死したという
犯罪美化は良くないとはいえ何だか昭和ヤクザの生き様を示したような事件だ
987名無し三等兵 (ワッチョイ 6f2c-wAOu)
垢版 |
2022/04/09(土) 02:07:54.29ID:+0pR8Vx60
380ACP、38スペシャルだと弾の威力的に不安を感じるな
やっぱり9x19mmクラスは欲しい
2022/04/09(土) 07:20:29.22ID:sHMl8xrfd
映画の台詞で「この世界で年寄りを見たら生き残りだと思え」というのがあったが、年寄りのやくざを見たらヒットマンを疑えという訳か。
2022/04/09(土) 07:36:41.69ID:BDP6BtS3d
攻撃(暗殺)用なら装弾数が少ないリボルバーやデリンジャーでも良いけど、武装した相手や多人数に対する防衛用なら多弾数のオートマチックで弾幕張れないと撃退出来ないと思う
2022/04/09(土) 09:21:46.35ID:hmxku83W0
西部劇時代、保安官は街頭対人でショットガン持ち出しておkってルールがあったなw 
一対一では卑怯扱いだが多人数相手には正当な手段だ。

(明確な侵入者相手の自衛発砲なら話はもちろん別)
2022/04/09(土) 11:27:38.46ID:4jkARcS6r
そのショットガンはシングルショットやで…
2022/04/09(土) 12:01:28.35ID:hmxku83W0
保安官やら荷馬車護衛やらだと水平二連12番が普通じゃないか? レバーアクションも結構多いが。
生活に密着した本当の実用品だと、20世紀後半辺りまでの中南米では中折れ単発16番あたりが普及してたが。
無駄玉撃たずに鳥獲って晩飯の菜にしたり、空砲でピューマ追っ払ったりするにはちょうどいい。
2022/04/09(土) 22:13:20.90ID:zoFdpPYf0
唐突だけどアホみたいなネタを投下

@プレバンのイングラムMAC-11をディーラーより購入したとする
これってCCWライセンス持ちがCCWとして登録したら秘匿携行できるの?
そもそも週ごとに規定も異なるのにその州の指定も無く雑すぎるかなぁ
それが可能な場所が米国にあるかという質問……ってことで
@.380ACPを30発全弾叩き込まれても生き延びられる?
@上とほぼ同じだが30発撃ち込んでもグリズリーは余裕生還なのだろうか

フルオート火器を秘匿携行なんて色々な意味で危ないしセルフディフェンスと言えど
人一人を30発でハチの巣にしたらこっちの人生が終わると思うがヒマつぶしに使ってくれると嬉しい
2022/04/09(土) 22:44:19.37ID:jAI3wWCT0
>>993
CCWはハンドガンやナイフ等の携帯許可になるのでマシンガンは規定外
2022/04/09(土) 23:31:09.78ID:EdDNgvN90
>>993
その銃はライフルとしてあるいは拳銃として登録されてることに依存する

なお距離と腕次第に30発全弾外れる可能性もある
逆に一発でも急所を貫通すれば相手は死ぬ
単純な話だ
996名無し三等兵 (ワッチョイ 3602-DoK+)
垢版 |
2022/04/10(日) 00:13:00.52ID:jNFuB0O/0
>>994
そうか……そうだよね。マシンガンなんざ想定外よね
じゃあ一応拳銃サイズの93RやG18、VP70Mとかも無理そうだね。一度のトリガープルで複数弾が発射される
フルオート、あるいは制限点射を搭載していることがマシンガン認定されちゃう条件?
それではオープンキャリーならオーケーなのかしら。って、んなことする危険人物居たら怖いか

>>995
三段目、それはわかっているし現実的に30発をフルオートで全弾命中させるのは
敵対者の体に押し付けてトリガーを絞りでもしなければまず不可能だと思うけど
シンプルに.380ACP三十発叩き込まれても(全弾命中しても)生存可能なのか気になってしまって
997名無し三等兵 (テテンテンテン MMa2-/RZB)
垢版 |
2022/04/10(日) 01:38:34.63ID:chFsr9f+M
>>996
急所じゃないところに30発当てても即死はしないだろう。流石にそんだけの負傷をすれば意識を失ったり後で失血死したりする可能性は高いが
チェーンソーで30回手や足に切りつけることを想像してみてほしい
2022/04/10(日) 04:31:12.34ID:jNFuB0O/0
>>997
人間って意外と頑丈だし9mmルガーや.45ACPならともかく
.380ACPじゃ三十発撃ち込まれても生き延びられる可能性は高いってことか
どてっ腹に集中してプスプスすればなんとかなるかも

てなわけで次スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1649532630/l50
スレ住民のみんな私の質問に答えてくれてありがとう!
2022/04/10(日) 04:46:26.19ID:hdklgCTf0
なんで30発もブチ込まれるまでグリズリーが待ってくれる想定なんだろう……
痛みでグリズリーが逃げるか、逆に怒り狂って30発撃ち切る前にこちらがズタズタにされるんじゃね?
2022/04/10(日) 05:46:58.57ID:aVL1KWvZ0
1000発当てれば大丈夫
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 87日 17時間 49分 51秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況