(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 14

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/01/12(水) 11:57:07.27ID:0Ll8tKLK0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

リボルバーを含めた民間用拳銃全般について語りましょう
※次スレを立てる際には本文の1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れて下さい。

前スレ
(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 13
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1636710578/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/01/14(金) 23:17:20.43ID:fJq2QZSd0
P15のスライド後部が外から見るとポリマーになってるようだけど
内部がどこまでポリマーなのか気になる
2022/01/14(金) 23:18:13.70ID:AiKhStr30
グリップセフティだけはいやだなあ。
2022/01/14(金) 23:46:38.83ID:0zkaKrNb0
アメリカのガンマニアのチャット掲示板で、もう5年前のトピックスだけど
「みんなはプライマリーの護身用拳銃でJフレームキャリーする?」っていう
お題で、「俺の住んでるところは治安良いからJフレームキャリーしてる」
という書き込みがあった。治安が良い場所ではアメリカでもJフレームで
良いのね。
2022/01/15(土) 01:38:59.51ID:K7yHKdIf0
キャリーしてる時点で良くないとは思うんだが
大学にいたアメリカ人の留学生は「日本はガンコントロールがむちゃくちゃ厳しい」つったら
「天国だ・・・・」つってたな
なんせ遠くの花火の音を聞いて「まさか、発砲か?!」って言ってたくらいだ
2022/01/15(土) 05:27:01.67ID:S2/T5jK70
個人が当たり前に銃を携行することに一定の妥当性がある社会とかマジでクソだろうなって
その点、日本人は国ガチャ大当たりだわ
2022/01/15(土) 06:06:45.97ID:pBlwdalN0
個人から力奪って、代わりに桜田門組の力増しちゃったけどな…
なんかあったら桜田門組読んで下さい的な…

それもどうかと思うわ

ペッパーガンやテーザーくらいは認めてもいいんじゃね?
銃は体格とか性別とか、力の差をゼロにできる便利な道具だよ
2022/01/15(土) 07:38:48.38ID:S2/T5jK70
>>16
何を思い上がってんだよ
武器を持ちたいがためにその結果なにが起こるか想像すらできない典型だわ
2022/01/15(土) 07:54:45.07ID:ssu4YFCBK
銃の携帯は対人用とは限らない
セミオートをCCWとして持つのは都市部の対人護身用だろうが、田舎ならリボルバーを対動物護身用にオープンキャリーというのもあり得る
治安が良ければ前者は規制されるだろうが、後者は国を問わず危険生物の生息地なら一考に値はするだろう
無論審査と必要なトレーニングと免許の発行はセットだが
日本でも動物により死者が出る被害がある
2022/01/15(土) 09:07:00.84ID:pBlwdalN0
>>17
別に武器持ちたいんじゃなくて自衛したい
拡大自◯事件おおくなってきたからな…

使わずとも持ってるだけで心の平穏にゃつながる
弾出る銃じゃなくて、一発限りのテーザーでいいよ
2022/01/15(土) 09:11:44.90ID:S2/T5jK70
動物から身を守るためといって個人のガンキャリーを認めたら、その施策が動物より人を殺すことになるかもしれない
そして危険が増せば更なる武装の必要性も正当化されるだろう
ベースとなる理念からして、その社会変化は不可逆でもある
危険から身を守るための個人武装という論理が正しくないというのは明らかだ
2022/01/15(土) 09:12:09.73ID:S2/T5jK70
>>19
救えないアホだな
2022/01/15(土) 10:54:52.65ID:XZfEGbrS0
>>19
海外だって自衛のためと犯罪者を射殺したら、関係者から「お前が銃撃ったからトラウマになった。どうしてくれる」と、
訴訟沙汰になることが多いのにな
2022/01/15(土) 11:47:04.01ID:K7yHKdIf0
>>10
ファイブナインのフレームにSIG320のスライド乗っけてオモチャにしたような・・・
相変わらずたまらない胡散臭さの漂う外見ではあるw
24名無し三等兵 (ワッチョイ df2c-NE3x)
垢版 |
2022/01/15(土) 13:19:22.69ID:YMz4caby0
俺がアメリカに住んでて銃を買ったとしてもキャリーはしないだろうな
>>22が書いてることもあるし、先に銃を向けられた時点で積んでる
2022/01/15(土) 14:54:47.65ID:ssu4YFCBK
都市部の住人には実感なかろうが、田舎暮らしには動物対策は日常のテーマ
自分の居住地近辺では熊も猪も出るし、鹿に猿や狸も目撃されていて、狩猟(害獣駆除)は通年で行われてる
田舎町ではショッピングモールはなくても老舗の銃砲店があったりする(勿論アメリカではなく日本の話)
夜中に闇の向こうから動物の唸り声が聞こえてきた時の緊張感は未体験者には実感出来ないだろう
2022/01/15(土) 15:20:31.04ID:J0QaAgb9a
猫撃ちたい。車に引っ掻き傷作ったり、家庭菜園荒らしたりするから嫌い。
2022/01/15(土) 15:40:24.56ID:lIJe9W7Va
>>10
最近のkel-tecとは違うデザインな感じがする。フレームは左右分割じゃないっぽいしティルトカムピンとスライドストップを兼用するオールドスタイルだし。
2022/01/15(土) 17:14:24.36ID:sSr43bvv0
>>27
PF9なんかの22口径以上の古いモデルまでは一体フレームで
左右分割フレームなのは22口径だけなんですよね
よく見たらシリアルの位置がこれまで下部だったのが横に移動してるんですが
これってP320同様内蔵フレーム脱着方式なのかも?
もしそうならグリップモジュール交換で10発サイズも出すとか?
となればPF9は内蔵ハンマーという違いはあるにせよ価格次第では不要になるはず
だけどP15と入れ替わりで生産終了になるのは何故か380のP3ATなのが謎
2022/01/15(土) 17:43:23.88ID:lIJe9W7Va
>>28
P50とかライフルとかもいれると分割することがkel-tecのアイデンティティだと思ってたから不思議
左右計6本のボルトでインナーシャーシを留めてるような気がするけれどP17みたいのもあるから油断は禁物w
https://i.imgur.com/C4zJKvx.jpg
2022/01/15(土) 17:58:51.53ID:gjvLChH60
>>14
>>15
お巡りさんが38口径の5連装スナブノーズリボルバーというアメリカのデパートの
警備員以下の装備して治安維持活動してる時点で他国から見たら相当平和なんだろうな
日本って。

そういや、ショットショーでグロックはあまり見かけない気がする。
別に今の製品で充分売れてるし別に良いでしょって感じなのかな?
2022/01/15(土) 18:59:39.04ID:K/I8thWG0
>>26
まず行政と相談したほうがいい
2022/01/15(土) 19:05:58.16ID:hCdN1zK/0
セルフディフェンスのために持つならやはりあのイタリア製.380
コイツなら13連発で攻撃能力は高く、多人数を相手にしても生き残れる……とか夢想することはあっても
そんな状況に陥った時点でワンマガジン使っても多分ムダだし、
生き延びてもこちら側の責任も深く追及されそう。民間人の護身に於いて
ワンマガジン(六発以上)使って護身成功、正当防衛も認められたなんて事例は現実にあるんだろうか
やっぱり民間人の護身程度、五連発リボルバーあるいは.380サブコンで十分なのかと感じる
2022/01/15(土) 19:24:10.19ID:gjvLChH60
>>32
だから未だにJフレとかも生き残ってるし、スタームルガーのLCPが売れたりしてるんだろうな
2022/01/15(土) 19:56:22.58ID:DgA7bWa4d
今月のガンプロ
44マグナム特集なのに
タウルスの記事がなかった

まあ、回顧主体の記事だからしゃーないか
SW最新44マグの69の記事とかみたかったのだが

しかし、パイソンのパチもんの様な評価だったアナコンダが新生してかつ売切れ状態になるとは思わなかった
コルトファンもコルトのまともな44マグを待ってたんだな
2022/01/15(土) 19:58:31.74ID:DgA7bWa4d
新生オートマグも快調そう
これで値段が2000ドル以下ならベア対策で8発撃てるオートマグはリボルバーから市場を奪えたかもしれなかった
2022/01/15(土) 20:40:35.39ID:A2VlFqgL0
>>25
熊や猪が出る田舎暮らしなら分かるだろうがいくら大口径でも拳銃なんか大型獣に効かない
害獣対策っていうなた狩猟用ライフルの携行を認めた方が早いし効果ある
2022/01/15(土) 21:15:44.46ID:S2/T5jK70
ほんとだよ
日常的にイノシシとか見てるなら武器でどうにかしようなんて発想出ないでしょ
どうにもならんよあんなの
無敵の人にしてもそうだが、必要なのは個人が武装することではなく、社会政策や環境政策こそ訴えるべき
2022/01/15(土) 22:15:23.87ID:n//YFHzQ0
>>37
まさにその対策として農林水産省は狩猟拡大を推進している
銃器免許の更新にも便宜をはかる

https://www.maff.go.jp/j/wpaper/w_maff/h28/h28_h/trend/part1/chap3/c3_3_00.html
第3節 鳥獣被害への対応

農林水産省は、鳥獣被害防止特別措置法(*1)に基づき設置される、鳥獣被害対策実施隊(以下「実施隊」という。)が行う捕獲や追払い等の地域ぐるみの被害防止活動、
侵入防止柵等の整備、指導者の育成、ジビエ(*2)の需要拡大に向けた普及啓発活動の取組を推進しています。

鳥獣による農林水産業等の被害を防止するための施策を効果的に推進するため、平成28(2016)年11月に、鳥獣被害防止特別措置法が改正され、同年12月に公布・施行されました。

同改正により、鳥獣捕獲等に従事する者について、銃砲刀剣類所持等取締法に基づく技能講習の免除措置の期限が平成33(2021)年12月3日まで5年間延長されるとともに、
実施隊の設置促進や体制強化、捕獲した鳥獣のジビエとしての利用等の推進につながる規定の新設・拡充が行われました。
2022/01/15(土) 22:55:18.58ID:S2/T5jK70
>>38
もしかして反論のつもりでレスしてる?
だとしたら頭悪すぎだけど
2022/01/15(土) 23:21:32.83ID:gjvLChH60
前にもレスしたけど、グアムのGOSRで45ACPのキンバータクティカル撃ったけど
反動でデカいわ、銃はブレるわで撃ってて全く楽しくなかったんだけど、M1917
なら大分違うのだろうか?Nフレでバレルも長いから重量あるだろうし。
2022/01/15(土) 23:26:28.08ID:XZfEGbrS0
>>34
タウルスなんて日本ではメジャーではないからな、S&W M69も
記事出したところで「なんやこれ?」な人もいるだろうし

>>35
弾薬が専用の44AMPな時点で、ねえ・・・
デザートイーグルが人気なのもリボルバー用の弾薬使えるからだし
2022/01/15(土) 23:30:23.91ID:gjvLChH60
>>41
マイナーな弾使うとなるとどうしても不利だよねぇ
2022/01/15(土) 23:50:45.00ID:XZfEGbrS0
ウィルディーも今細々とやってるけど、これも弾薬が専用みたいなもんだしね
2022/01/16(日) 00:18:07.60ID:+fFiOslb0
>>41
昔の朝日新聞でS&Wの解説文で、米国スミスアンドウェスタン社と堂々と記載してたな
2022/01/16(日) 00:29:57.92ID:nH/i4NUEM
>>41
オートマグも新型はそうすると発売時に宣伝してたのに音沙汰が無いよね
2022/01/16(日) 01:50:17.07ID:16mgfFt60
専用弾薬はどうしても銃と共倒れの危険があるからなあ
そうなると生産するメーカーが少なく、入手性に難があると余計に売れないスパイラル
2022/01/16(日) 08:10:32.59ID:/0r+uoAPa
いまメジャーと言われる銃弾の完成が数十年前にさかのぼるんだからそれを越える完成度を提示するのはなまなかのことではないな。
2022/01/16(日) 12:19:55.27ID:16mgfFt60
9×19も45ACPも100年越えてるからなー
2022/01/16(日) 13:13:39.56ID:Jz/fa1M/d
>>41
オートマグ信者か、新オートマグ設計者に、特殊弾丸にこだわりがあったのか、

オートマグの構造上、リボルバー弾の使用は無理だったのか

どちらだろう
2022/01/16(日) 14:55:51.51ID:16mgfFt60
無理ってこたないと思うが作動不良で定評のあるオートマグのこと、
フィーディング時に抵抗増えそうなのは嫌だったのかもな
2022/01/16(日) 15:17:25.64ID:QFNEKi+G0
>>48
44マグナムはダーティーハリーのヒットが無ければマイナー弾薬で終わってたかもね
2022/01/16(日) 16:05:40.98ID:Jz/fa1M/d
市場規模としてはいまだにマイナーかと

作ってる大手メーカーもSW、コルト、ルガー、タウルスぐらい

リボルバー自体を作ってないか過去にしか作ってないメーカーが多い
2022/01/17(月) 11:02:58.80ID:7dp1bKXd0
サベージワロタw
コレをピストルと言い張るのは無理があるだろwww

どうみてもストックつけてくださいね☆ってことやんかwww

https://www.savagearms.com/content?p=firearms&;a=product_summary&s=57797
2022/01/17(月) 17:35:38.38ID:C24USq8OM
PSAが新型の5.7mm拳銃をShotshowで展示するみたい

https://i.imgur.com/lkjR9oE.jpg
2022/01/17(月) 18:27:07.16ID:aNXmiamP0
>>54
ダットサイトが付いてる上にサイレンサー用のネジが切られてるって殺る気満々の仕様だな…
2022/01/17(月) 18:35:57.37ID:+FUJAr+f0
近代的なMk23みたいな
57名無し三等兵 (ワッチョイ a92c-76Y4)
垢版 |
2022/01/17(月) 21:01:01.24ID://JhaDvU0
5.7x28mm弾ってSS190以外だと殺傷力9ミリより低そうだが…
2022/01/17(月) 21:05:27.60ID:C24USq8OM
FN以外の弾丸メーカーは独自に作ってそう
2022/01/17(月) 21:17:17.51ID:huwnRf5h0
>>57
SS190は貫通力重視のアモであって
殺傷力はタンブリングで稼ぐコンセプトなのでその限りではないよ
それに貫通力もソリッドカッパー弾頭で強力なのが市販されてる
2022/01/18(火) 08:09:32.02ID:FCGFiQK7M
>54
57系はブルパップ給弾にして見かけのバレル長を短くしてコンパクトにすればいいのに
2022/01/18(火) 09:05:31.86ID:Av5gcIH40
https://www.recoilweb.com/franklin-armorys-bfs-3-for-the-glock-17-re-perfection-172547.html
これまでロングガンでの展開だったバイナリトリガーだけど
グロック用を出すそうです
ショートリセットトリガーに不慣れでもラピッドファイアしたいユーザー向け?
2022/01/18(火) 10:18:20.54ID:Dn4PyaH6M
ブルパップと言えばSFAが突然のブルパップライフルのヘリオンを発表
あれはFA-MASクローンかね?
2022/01/18(火) 10:29:38.52ID:Av5gcIH40
>>62
スレチだけどVZ58とAK47くらい違うよ
2022/01/18(火) 12:05:40.19ID:LOsGnE9ad
>>62
クロアチアのVHS2のクローンよ
2022/01/18(火) 12:56:47.85ID:Av5gcIH40
>>64
いやXDと同じHS製だからクローンじゃないよ
2022/01/18(火) 14:32:37.84ID:zsjusipna
FNがハイパワーをまた出すそうな
https://i.imgur.com/x5xRcB5.jpg
2022/01/18(火) 15:00:55.85ID:q76Pu50H0
>>66
これこそハイパワーMKWか! やはり、Mk3の生産終了はMkWへの展開への布石だったかッ!?
今までの展開では存在しなかったショートスライドモデルが……
って、スライドリリースレバーまでアンビになってるじゃねえか
右側面のレバーに付いてるなにかはディスアッセンブリーラッチに見えるぞ! 魔改造か?!
AFPBも付いてるだろうしSA-35にモヤった私も安心だぜ! マガジンセフティはどうですかねえ
せっかくだから着けておいてほしいんですよCAでも売れるしさ!
2022/01/18(火) 15:10:48.03ID:q76Pu50H0
スライド右側面にXDやP22Xみたいな分解用インデックスがあるように見えるからやはりスライドストップ右側面のラッチは分解用?!
シリーズ81の配置と同じか。鮮明じゃないから間違ってるかもしれないけど、サムセフティのスライドストップ機能もオミットされてる?
Mk3のスライドストップを取り外しての分解でも危険じゃないしそう難しくなかったが、レバーのほうが手軽っちゃ手軽?
今回はSHOTSHOWに行ってみたくなるわ……行ったことないけどさ
嬉しいのと同時に、FN直々のハイパワー改造ってあんまりうまく行かなかったイメージあるから不安も否定できないぜ……!
2022/01/18(火) 15:13:54.41ID:CiQbyfJa0
確かにスライド右のノッチを見るとホールドオープンでレバー回して分解、に見えるな
2022/01/18(火) 15:27:10.52ID:q76Pu50H0
とにかく嬉しいんだぜ! 長生きしたい。長生きしてハイパワーの行く先を見たい!
生きる希望がまた出来た。おっとゴミレス失礼!
2022/01/18(火) 16:56:15.68ID:Dn4PyaH6M
>>67
うーん・・・
新型っぽいけどテイルが改良されてないな
親指の股が血だらけになりそう
2022/01/18(火) 17:02:20.24ID:j5rMMbMi0
ブローニング・ハイパワーは人気根強いな。別に馬鹿にするつもりは無いけど、
そこまで人気を獲得するブローニング・ハイパワーの魅力って何だろ?
2022/01/18(火) 17:04:26.93ID:q76Pu50H0
>>71
スパー部分がプラクティカル辺りに付いていた従来のリングハンマーより高くデザインされているように見える
ハンマースパーの改造でハンマーバイトを防止していると予測
2022/01/18(火) 17:08:17.00ID:YIgUpAYAa
色々モダナイズされてるっぽい
https://fnamerica.com/highpower/
2022/01/18(火) 17:11:20.17ID:q76Pu50H0
>>72
美しすぎる。最初に好きになった銃がハイパワーの私がぱっと思い浮かんだのはそれ
他に個人的な観点で上げるとしたら十分な耐久性と信頼性(を含む総合性能)を発揮する構造を備えながらも、
20世紀前半のオートピストルとしては簡単なメカを備えているところかなぁ。
他には1911の要素を幾分継承しながらもよりシンプルに、独自性を持つように改良されたメカ、
極めて理解しやすいメカニズム、9mmダブルカアラムのフルサイズオートとしては薄い等
ロングスライドストップ的に機能するスライドリリースレバーも高評価
世界で最も軍用として採用されたオートピストルだし、ファンが多いのは当然!
2022/01/18(火) 17:15:16.87ID:Dn4PyaH6M
>>73
それとテイルが別バーツになっていて交換できるようになってるようね
2022/01/18(火) 17:21:14.74ID:Dn4PyaH6M
名称の刻印がフレーム側に移って、メーカロゴがスライドにデカデカと刻印されたのが残念

https://i.imgur.com/KJj9ZGX.jpg
2022/01/18(火) 17:22:10.12ID:q76Pu50H0
>>74
マガジンは十七連か。KRDの十七連マガジンが昔からあるが、それとは違うな。グリップごと伸びてるのかしら
右側面のインデックスはプレスチェックにも便利なサム・プリント・ディプレッションじゃん! まさかの復活か
マガジンセフティは無くしちゃったのか〜ハイパワーの魅力でもあったから悲しいな
トリガープル4.5lbって、マジ? ハイパワーにしては軽すぎる。まさかAFPB無しなのか?
シアーレバーの支点が変更されてるのかしら。ところでエキストラクターが内装型になったんだね
マガジンリリースのリバーシブルまで付いてるのか。すごい魔改造だ!
2022/01/18(火) 17:35:27.04ID:YIgUpAYAa
イジェクションポートでロッキングするようにモダナイズされたからスライドごつくなったな
https://vavqj34csem437aom2bekqda-wpengine.netdna-ssl.com/wp-content/uploads/2022/01/HP_FDE_closeup_2.png
2022/01/18(火) 17:41:44.72ID:q76Pu50H0
ここまで改造されてると、MkWというよりも最早完全新規に近い印象だ。個人的にはMkWと呼びたいが……
デザイン的に殆ど文句はないけど、スライド先端の穴だけは残念。リコイルガイドは長いほうが良いのだろうが、
今回のはM&Pの5インチモデルとかG34みたいな半端な長さのガイドなんだよね……どうせならフルレングスにしてほしかったぜ
動画を見るとやっぱりグリップごとちょっと伸ばして十七連にしてるっぽいがここは芸術点的に賛否がありそう
イギリス軍がいまだハイパワーだったならこっちに更新掛けてくれたかもなぁ
2022/01/18(火) 17:44:44.36ID:Dn4PyaH6M
スライドが肉厚なのは将来的に10mmを意識してるのもあるかもな
2022/01/18(火) 17:45:36.59ID:Dn4PyaH6M
>>79
そうゆう画像だけ引用するのは鯖に迷惑を掛けるので控えましょう
2022/01/18(火) 17:51:16.23ID:q76Pu50H0
>>81
10mmオート仕様のハイパワーとかロマンがあるね
.45NAACOを使うBrigadierモデル的な感じで
てか改めて調べてみるとこのBrigadierモデル、
アルミスライド採用とかストック装着でフルオート化とか中々カオスだなw
2022/01/18(火) 17:53:12.57ID:YIgUpAYAa
>>82
HTMLに記載されてて全世界に公開されてるURLでもだめなの?
2022/01/18(火) 17:56:28.43ID:Dn4PyaH6M
>>84
HTML込みでならあり
画像だけならデータの寸借詐欺
2022/01/18(火) 18:09:29.75ID:/06Ak0hK0
あー、なんかイカつい印象と思ったらスライドがごついんだな
あの研ぎ澄ましたみたいな薄いスライドが好きだったんだが・・・ いや、実際には掴み損ねたりするらしいが
2022/01/18(火) 18:16:07.94ID:YIgUpAYAa
>>85
urlには著作権はないすよ。画像をDLしてimgurとかにアップして公開すると怪しくなるけど
2022/01/18(火) 18:17:53.36ID:Dn4PyaH6M
>>87
ちがう
トラフィックに金かかってるんだから迷惑かけてるんだよ
2022/01/18(火) 18:22:27.55ID:q76Pu50H0
>>86
BDMと同じロッキングメカに変更されただけかと思っていたけど、スライド自体が分厚いのかな
元々のハイパワーは横幅22mmしかない、他にない極薄スライドで確かに研ぎ澄まされた印象だよね
膨張色なのもあるのかもしれないが確かにスライド自体のサイズが変わっていそうだ
現代の9mmルガーに対応するためだろうし個人的にはそこまで違和感ないけど、以前までと印象は変わっちゃうね……
2022/01/18(火) 18:26:44.03ID:YIgUpAYAa
>>88
ああわかった。いや普段はトップページも一緒にはるんだがその前のレスで張ったから重複になるので省略したんだわ。すまんね。
2022/01/18(火) 19:30:46.85ID:aHvzMg7g0
ゴールド!シルバー!ブロンズ!
みたいなあたまわるい感じかと思ったら違ったw
2022/01/18(火) 19:52:40.34ID:j5rMMbMi0
>>75
なるほど。確かに、世界中の色々な国で採用された実績があるっていう事は
それだけ優れているってことだもんな。イギリスのSASも愛用してたし。
2022/01/18(火) 19:57:12.14ID:q76Pu50H0
今回の新ハイパワー、冷静に考えるとあそこまで改造されてると従来型とのパーツ互換はほぼ皆無なのではないか
恐らくマガジンの共有は不可能、スライドも無理でグリップパネルも無理そう
フレームの共有も不可。従来との互換性を大幅に断つのは思い切ったと言えば思い切った感じで、完全に新規商品
だからMk~ではなく「HIGH POWER」なのだろう。映画とかゲームで言うところのリヴートみたいな
ダメだ、嬉しいはずなのにHP-DAとかBDM(これはBACの銃だけど)みたいな展開になっていきそうな気がしてきたぞ
ファンの心理は難しい……と、とにかく本家本元からの復活は嬉しい。大きく成功することを祈る
2022/01/18(火) 20:13:57.32ID:mF0PZpla0
>>87
直リンク貼りすぎると、このスレが落ちるんだよ。
2022/01/18(火) 21:37:26.06ID:8CSGpHvM0
FNの意気込みは買うけど、それはそれとしてスタッカートやCZに太刀打ちできるかなぁ……
2022/01/18(火) 22:16:10.75ID:Av5gcIH40
https://www.thetruthaboutguns.com/a-classic-is-reborn-the-return-of-the-fn-high-power-9mm-pistol/
黒とFDEは1269ドルでステンレスは100ドル追加か
P226より高いのはどうにか出来なかったのだろうか
2022/01/18(火) 22:18:18.22ID:Dn4PyaH6M
>>95
サイセッケイされて最新の工作機械で作られたのだから、それなりに進化してるんじゃ?
2022/01/18(火) 22:28:11.47ID:8CSGpHvM0
>>97
それはスタッカートやCZと同じリングに上がる為の最低条件では?
同じリング上でどこまで戦えるか、を云々する以前の問題
2022/01/18(火) 22:40:11.82ID:Av5gcIH40
下からのアングルだとハイグリップ用にトリガーガード付け根が抉られてるのがわかるね
その割にビーバーテイルが短いんのはちぐはぐに感じる
セフティも指乗せられるタイプにしなかったのは中途半端に感じる
2022/01/18(火) 22:43:31.88ID:Dn4PyaH6M
>>98
現行CZ75の売りは集弾性ぐらいなんで勝ち目はありそう
2022/01/18(火) 22:44:54.10ID:Dn4PyaH6M
この値段ならSA35と市場は被らなそう
2022/01/18(火) 22:52:26.70ID:nEeWH1iZ0
>>72
簡単に言えば、世界標準の9x19弾仕様でのSA、複列弾層を持つ、唯一といっていいほどの銃だからでしょう
カスタムまで出せばSIG P226のLegionとか、STACCATOの1911クローンとかもあるけど・・・
2022/01/18(火) 22:52:40.18ID:B+X2LPer0
単なる感想だがハイパワーのリブートというよりFNXのバリエーションに見える
2022/01/18(火) 22:54:33.01ID:nEeWH1iZ0
>>92
第三国ではいまだに現役のところが多いんだよね
インドではライセンス生産もしてるし
アルゼンチンやオーストラリアでもまだ使ってるはず
2022/01/18(火) 22:57:38.57ID:nEeWH1iZ0
>>103
FNXは45口径以外はいまいちパッとしないしな
2022/01/18(火) 23:04:10.96ID:8CSGpHvM0
>>100
シューティングマッチって現状のハンマー式オートの需要としてけっこう大きいわけで、そこで集弾性とかトリガーフィーリングの面で負けてるなると勝ち目があるとはちょっとなぁ……
スタッカートはスタッカートで、レースガン中心からLEにも採用がどんどん増えてるのは知っての通りだしね
2022/01/18(火) 23:06:29.61ID:nEeWH1iZ0
>>106
> スタッカートはスタッカートで、レースガン中心からLEにも採用がどんどん増えてるのは知っての通りだしね

アメリカ人はやっぱり1911が好きなんだろうな
2022/01/18(火) 23:09:48.39ID:Dn4PyaH6M
>>106
そういうのは実銃がレビューされるまではしないでいいと思う
2022/01/18(火) 23:11:18.51ID:ptV2jJKf0
なんだかんだで1911のレイアウトは合理的という事か
2022/01/18(火) 23:12:10.00ID:8CSGpHvM0
>>107
好き嫌いだけじゃなく、信頼性も含めた性能をキチンと実証したから採用されてるってのも確かだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況