護衛艦総合スレ Part.166

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/01/26(水) 11:04:28.47ID:iex40ZXW
前スレ
護衛艦総合スレ Part.165
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1642346126/
202名無し三等兵
垢版 |
2022/01/29(土) 23:16:38.98ID:LOUHeYty
>>196
妥当かな
三胴だの色々出てきて、今は内部でやりあってる最中だろうし
203名無し三等兵
垢版 |
2022/01/29(土) 23:21:04.39ID:MEO99kwq
>>200
>>198はリスクの話なんかしてないだろ
技術的に可能かどうかという話なんだから可能
2022/01/29(土) 23:24:50.74ID:pAcZbEVv
あきづき型、あさひ型のハイブリット型である
もがみ型が最近の駆逐艦フリゲート艦の中では正解の部類だろうな。

防衛省のレールガン開発って
最終的に、技術を利用した電磁カタパルト開発を短期間で済ませて
ひゅうが型の後継艦開発で搭載される可能性ありそう。

陸自向けだけにレールガン作ったところでディーゼル不足で使えませんってなりそう
205名無し三等兵
垢版 |
2022/01/29(土) 23:36:03.72ID:+3QQiJfu
>>201
確かにHPMはSPYとモロ被りしそうだな
現行ACDSがプラグインで拡張出来るようにしてることを考えると、イージスから欲しい要素だけ個別にに買ってプラグインしてしまった方がいいかもしれない
206名無し三等兵
垢版 |
2022/01/29(土) 23:38:53.79ID:+3QQiJfu
>>204
カタパルトは艦載機の都合もあるから何とも
陸海で共通採用はほぼ確実にやるかと
ぶっちゃけ海外に売ればいいんだけどね
207名無し三等兵
垢版 |
2022/01/29(土) 23:51:37.48ID:+3QQiJfu
個人的な妄想を多分に含んでるけど

こんごう型は引っ張るだけ引っ張ると思う。なんなら50年コースで
次世代DDの構成要素として今出てきてるHPM・レーザー・レールガン・A-SAM(FCN)なんかを搭載したDDなら、DDGX準拠の次世代イージスを建造するより次世代DDを揃えてしまう方が防衛力上になりそう
2022/01/30(日) 00:19:22.97ID:DGyEeYxZ
>>206
早期警戒機であるE2Dのためだけでに
1本の電磁カタパルト導入というのはありそう。
F35BだけではAEW機能としては中途半端だろうし

>>207
むしろ、こんごう型を引退しさせて
引退後は艦ごと山の山頂に運べば
イージスアショアの出来上がりだわw
209名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 00:21:59.98ID:sRUDPaNf
>>208
こんごう型をアショアにするのは流石に耐用年数的に不安でない?
210名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 00:38:08.14ID:JKdU04Pi
>>207
おおよそ同意だな
こんごう型は急がずともMDと艦隊防空は当面一線級だし、それに引き換え次世代DDで雨波入れ替えた時の効果は大きい
あと、DDGXをアメリカ直ぐに出してくれるのかも現段階では不明だし。まあ、要求すれば出してくれるとは思ってるけど
2022/01/30(日) 01:17:20.96ID:SMp2ZsjD
こんごう型に関しては米海軍のGOTSイージス艦が退役した場合にイージスシステムの維持管理がちゃんと出来るのかという問題は出てきそう。
2022/01/30(日) 03:00:36.52ID:VGmUu7TO
DDGXがカッコよくて良かったね!
2022/01/30(日) 03:20:00.45ID:G7M5razp
>>211
横須賀に配備されてるミリアスとかベンフォルドみたいなべースライン9Cに更新した艦
以外のフライト1およびフライト2は2030年前半に全部退役してしまう可能性があるんだっけ。

海軍側が延命に積極的でないからね。
2022/01/30(日) 06:05:19.14ID:7bhNLcpn
>>210
別にDDGX自体は必要ないだろ、必要なのはSPY-6とイージスシステムであって船体自体は国内で作るかと
2022/01/30(日) 07:43:02.60ID:7bhNLcpn
>>204
今出されてる陸上用はポンチ絵でみる限りガスタービン発電機搭載の電源車が随伴する形かと、レーダー車と指揮車と要員輸送車の五台で一門運用になるのだろ
2022/01/30(日) 10:17:51.21ID:H+/h6+M5
次期DDX

艦型:もがみ型拡張、全長160m*全幅20m
機関:COGLAG 、LM2500*2、推進電動機8MW*2
速力:30kt+
発電:8MW*3
基準:7500t
乗員:250人
OPY-3:Sバンド(BMD)+Xバンド(HPM共用)
艦砲:mk.45 127mm
VLS:任務Mk.41VLS48+16(SSM)、個艦防空SeaCeptorVLS8
CIWS:40mmRailGUN*2、100kWレーザーRWS*4
航空機:SH60L*1、UAV*1
2022/01/30(日) 10:36:12.67ID:G7M5razp
>>216
ソーナ―は?
2022/01/30(日) 10:39:48.42ID:lIxD5rdC
相手したらアカン子やで、そのスペック()見るに
2022/01/30(日) 10:42:57.85ID:UA4WBA5a
シフト配置じゃないもがみ型拡張とかDDには論外
220名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 10:49:21.48ID:YHIGCKF6
アクティブレーダーホーミングのsam使えばあさひ型よりもがみは上っていうね
221名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 10:52:48.49ID:cDLWfCiT
>>214
SPY-6は微妙じゃない?
SPY-7やHPM指摘してる人がいるのは理解できる
222名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 10:53:34.10ID:cDLWfCiT
>>215
ストーンベンジみたいに固定式も作るかもしれんよ
223名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 11:10:49.34ID:63lLBDKV
ストーンベンジってなんやねん
言葉の意味も内容も理解できない
2022/01/30(日) 11:21:40.85ID:65ZkJCyF
ストーンヘンジやろ、エースコンバットの
2022/01/30(日) 11:44:28.06ID:SMp2ZsjD
>>213
海自もあさぎり型までOYX-1を入れてるからこんごう型に関しても何とかしたいとは考えてるはず。
北朝鮮がミサイルぼこぼこ撃ち出したことを名目にベースライン9Cまで改修するのが手堅いとは思う。
2022/01/30(日) 11:57:09.17ID:63lLBDKV
>>224
ありがと

何で>>222はいきなりゲームの話をするんだ、子供か
2022/01/30(日) 12:09:56.23ID:DGyEeYxZ
アメリカの次世代DDGXは
アーレイバーク級ベースにしてるが
レーザーやRWSや前方VLS32セル排して 極超音速誘導弾用VLS8?16?セルにセル数縮小化などいくつか変更点はあるみたいだね。

思ったが日本のDDとFFMに違いってあるんだろうか?って思う
性能面で言えば互角だし、むらさめ、たかなみ型よりか性能は、もがみ型が上だろ?
そもそも、フリゲート艦の定義があいまいだからな・・
2022/01/30(日) 12:18:46.55ID:H+/h6+M5
あめなみ型改修はSeaCepterVLS8セルで充分

あめなみ型のOPS-24BはおそらくCバンドAESA回転式だからSeaCepterを運用できる
SeaCepterはARHなので個艦防空圏の同時多目標対処が可能になる
たかなみ型はESSMを減らしてA-SAM16発搭載可能となる

もがみ型もSeaRAMをイージス艦に回して20mm CIWSに戻し、SeaCepterVLS8セル+Mk41VLS16セルとすればバランス良くなる
2022/01/30(日) 12:19:49.88ID:DGyEeYxZ
>>228
いずも型にVLS1000セル搭載すれば問題ないから
バランスとしては、いずも型を増強すればいいだけです。
230名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 12:32:01.07ID:tLnB1ud/
>>227
中央部にもVLS設置だそ
2022/01/30(日) 12:32:32.48ID:65ZkJCyF
>>226
物の例えに出したくらいでそこまで言わんでも……
232名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 12:33:06.83ID:tLnB1ud/
>>228
シーセプターとかw
セールスマンかよ
233名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 12:38:54.20ID:Zm8QZ6Ob
>>228
あめなみ改修とかするならもがみ型を増産した方がいい
シーセプターなんか新規導入とか無能。seaRAMをわざわざ下ろすに至っては金の無駄
234名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 12:40:53.62ID:Zm8QZ6Ob
>>227
DDGXはバーク級と96セルと同程度維持だぞ
2022/01/30(日) 12:43:30.99ID:H+/h6+M5
海自護衛艦はAESAレーダーに力を入れてきたのにミサイル管制が外国製で制限を受けてる
ESSMはイルミネーターに縛られるし
RAMはランチャーに縛られる
3次元AESAレーダーの能力が活かされてない

あめなみ型以降の護衛艦はARHミサイルを載せれば同時多目標対処能力を十分に発揮できる
236名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 12:47:08.99ID:Zm8QZ6Ob
DDGXを参考にするならもがみ型も次期DDもセル数拡大、滑空弾や高高度迎撃飛翔体を装備。DDGX同様にRAM装備、RAMは高出力レーザーへの換装を視野。日本の場合は、次期DDではHPM。レールガン又は将来発展余地
RAM装備だから当然シーセプターなんかお呼びてはない
237名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 12:51:34.07ID:Zm8QZ6Ob
>>235
そこでシーセプターを選ぶ理由がない
HPMを使う可能性が高い日本では近距離ミサイルは相互に干渉して足を引っ張る。近距離ミサイルはレールガンやレーザーとHPMに完全に負ける
そんなものを新規開発とか馬鹿げてる。現有のseaRAM・ESSM以降は必要ない装備になる
238名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 12:52:10.44ID:5Mephhv5
何気にイルミネーターをもがみ型が搭載してないのは今後は全てARHに切り替えるってことかな?
239名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 12:53:24.75ID:5Mephhv5
>>237
中、長samはいるよね
2022/01/30(日) 12:53:39.87ID:AOne9A8k
>>235
だからFFMではとっぱらったんだよな
肝心のSAMがまだ開発中だけど

まあ元はと言えば海自がXrim4を蹴ってESSMを導入した事からなんだが
241名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 12:56:03.11ID:Zm8QZ6Ob
米だってDDGXでRAMをレーザーで置き換える計画立ててる
日本は同じレンジでミサイルより反応速度で勝るものを三つも計画していて、しかもこの三つは共存できる
242名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 12:57:02.41ID:5Mephhv5
あとドローンもある、hpmと共存できる
243名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 12:58:24.99ID:Zm8QZ6Ob
>>239
それは要るな
レーザーとかレールガンのレンジに限界有るし、レンジ一杯ならレールガンよりミサイルの方が精密だろう
2022/01/30(日) 13:05:19.61ID:A/i/Xf8z
>>240
まあSPY-1Fが採用されなかっただけよかったのだろ、SPY-1F採用されてたら国産化とかできなかったろうしな
245名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 13:07:46.98ID:i7QvubaQ
>>236
滑空弾や高高度迎撃飛翔体用のセルは有りだな
246名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 13:09:27.85ID:i7QvubaQ
>>242
無人機は無人機母艦なんて話もあるな
自衛隊ではかなり注力してる
2022/01/30(日) 13:19:27.36ID:H+/h6+M5
SeaCepterとそのVLSはコンセプトが非常に海自護衛艦向きだから挙げてる
国産化できるならすれば良いし、当面を間に合わせるならSeaCepterとVLSを直接導入すれば良い

とにかくSeaRAMやESSMよりは良いと思う
2022/01/30(日) 13:24:59.57ID:H+/h6+M5
>>241
レーザーでRAMを代替するには600kW級が必要だと米国が示したばかり
Railgunは当面は30mmRWSの代替程度だよ
249名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 13:31:49.20ID:i7QvubaQ
>>247
ダメだと思う
新規にコストかける時点でアウト
250名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 13:32:48.21ID:i7QvubaQ
>>248
実用化までの繋ぎならseaRAMとESSMでいいだろ
2022/01/30(日) 13:37:51.67ID:AOne9A8k
SeaCepterは射程が中置半端だな
その射程ならseaRAMとESSMから置き換えるほどでもないし
仮にレールガンが実用化されたら要らなくなる
252名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 13:57:33.60ID:mUXG2MZt
>>247
シーセプター自体は優秀なSAMだと思うけど、これまで揃えてきたRAMとESSMを(VLSも含めて)置き換えるだけのコストをかける意味は無いでしょ。1を1で置き換えたってしょうがないよ。
ショートタームで言えば、HPMとレールガンが海自にはあるし、ロングタームではレーザー、あとダークホースとして陸空で装備化する近SAMもあるので、対ASCM装備としてシーセプターが日本の体系に入り込む余地は無いよ。
2022/01/30(日) 14:08:56.40ID:H+/h6+M5
アメリカ様相手に全護衛艦の個艦防空ミサイルがESSMとSeaRAMでは地獄の釜が開いたようなものだな
254名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 14:13:27.47ID:8heB+jI1
>>253
何が言いたいんや?
米と戦えってか?
米は同盟国だよ
2022/01/30(日) 14:34:09.41ID:H+/h6+M5
>>251
SeaCeptorはVLSで打ち上げることでブースターの代わりをするから、高く打ち上げれば射程は伸びる
メーカ側の記載では60km飛んだという記事もあるらしい
国産で打ち上げパワーを可変できるVLSを作れたら、1種類の100kg程度の短SAMで数km〜50kmの個艦防空圏を担える
その仕組みがあるから VLSを任務用と個艦防空用に2種類に分けるコンセプトがあり得る

26型フリゲート系を計画してるカナダやオーストラリアはVLS2種類になってる
256名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 14:37:34.74ID:G7M5razp
日本語で解説されるフライト3とDDG(X)昨日アップ
https://www.youtube.com/watch?v=dc_qSnFMFes
2022/01/30(日) 14:41:43.00ID:H+/h6+M5
>>254
GAFAやWindowsやmRNAワクチンの顛末を見れば分かるでしょ?
言い値で買わざるを得なくなるよ
258名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 14:44:36.93ID:5Mephhv5
>>257
単なる荒らしじゃん
259名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 14:50:28.67ID:IBe9OxhS
>>257
ワクチンはいいねと違うぞ
そもそも日本はワクチンの開発資金出資国だからな。国内外に出して開発させた方
260名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 14:52:41.84ID:IBe9OxhS
シーセプター連呼はこんな感覚で物言ってたのかよ

言い値が嫌ならよりHPMやレーザーにレールガンをやるべきだろ
261名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 15:08:22.45ID:ACwcahsS
>>257
米と戦うとか言い出しといて何言ってるの?

荒らしも大概にしろよ
262名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 15:10:24.71ID:mUXG2MZt
>>255
コールドローンチがホットローンチに比べて射程を伸ばすという話は初耳です。
発射時、たかだか1〜20メートルの高度差がそんなに大きな差をもたらすというのはにわかには信じがたいですね。
シーセプターが60km飛んだというのはそれこそカタログスペックでしょう。ESSMだって50km飛びますよ。
263名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 15:12:46.41ID:E13TspB0
>>262
レールガンなら200km飛ぶぜ
264名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 15:13:43.46ID:mUXG2MZt
>>251
ああ、こういう理解なのか>「ブースターの代わりをする」
ブースターの代わりをしてマッハ1くらいまで加速してくれるってんなら、君の言うとおりだな。
で、シーセプターの発射シーン動画みてどう思う?
265名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 15:14:38.61ID:mUXG2MZt
間違った。
× >>251
>>255
2022/01/30(日) 15:23:05.66ID:AOne9A8k
アメリカと開戦ワロタ
在日米軍がどこに居るかも把握していないのか
開戦20分で皇居と国会議事堂が空挺部隊に占領されるわ
2022/01/30(日) 15:30:58.04ID:whapytyB
米製兵器に完全依存しちゃうとボッタくられる可能性があるって言いたいんだろうけど、表現がヘタだな
つか、その代わりにシーセプターって…
268名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 15:36:00.26ID:bfm1JD3D
>>267
たぶん言い訳だろ
上の方でイージスに疑問呈してるのにはスルーだから

本気で依存を問題視するならイージスの廃止を含めた長期的な話するはずだから
2022/01/30(日) 15:40:46.45ID:0dBdwhji
>>170
アホか?
アナログの計器があるって書いてるのが読めない馬鹿か?w
実際の海自艦艇の現状を全く知らないで何を言ってるのか?
システムにWindows95使ってるからデジタル化してると?
アホだわ、そもそもデジタル化が何なのか全く理解してないんだなぁw
2022/01/30(日) 15:41:03.59ID:bNqEUH26
その例えだと全システムWindowsで組むbフが嫌で
一部端末をMacにした挙句割引を勝ち取れた訳でもなく
統合運用が面倒臭くなっただけというケースに近そう
2022/01/30(日) 15:43:12.33ID:AOne9A8k
米国依存を止めたいってのなら、開発中の新近距離地対空誘導弾を
OPY-2系のRAMと連携できるようにした方がいいかもな

国産至上主義じゃないけど、OPY-2とかの自前のAESAレーダーを活かすなら
ミサイルも国産でやらないとなかなか上手く行かないだろう
2022/01/30(日) 15:43:32.12ID:0dBdwhji
>>183
FFMも操艦は艦橋の航海指揮官がやる。
両舷の見張りも結局は配置に付けるようになるだろう。
2022/01/30(日) 15:45:55.72ID:0dBdwhji
>>191
航海中の艦橋は半分の3名配置になるみたいだが、やっぱり見張りは付けるようになるだろう。
274名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 15:45:59.17ID:bfm1JD3D
>>272
どうした?
ずいぶん古いのに絡んでいって?
275名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 15:46:45.62ID:HOSUEDBd
多分別idで話題逸らしだろ
2022/01/30(日) 15:46:57.18ID:DGyEeYxZ
もがみ型はあぶくま型の後継艦がメインだから・・ry
2022/01/30(日) 15:47:04.23ID:whapytyB
>>274
夜勤明けと見た
278名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 15:47:45.46ID:bfm1JD3D
>>271
そういう意味ではA-SAMは待望なんだけどな
あと、最近話題の三種だろ。あれら実用化すれば対外依存度は大幅に下がる
2022/01/30(日) 15:49:08.99ID:0dBdwhji
>>211
「こんごう」型はこれ以上の大規模改装はさすがに無い。
280名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 15:50:57.85ID:bfm1JD3D
>>275
正解みたいだな
2022/01/30(日) 15:51:57.64ID:0dBdwhji
>>257
日本企業にその能力が無いんだから問題なし
2022/01/30(日) 15:53:53.07ID:0dBdwhji
>>274
お前は掲示板にずっと貼り付いてるのか?
2022/01/30(日) 15:54:55.17ID:0dBdwhji
>>277
お前って、週末に何の予定も無い独身老人ニートか?w
2022/01/30(日) 16:04:27.20ID:H+/h6+M5
>>262
ESSMとSeaCeptorミサイルのサイズも重さもエライ違う

元々はAAM-5Bを国産RAM化させたらと妄想していたが、地上洋上に下ろすと射程は4分の1ぐらいになる
だからAAM-5Bは10km以下の近SAMにしかならないしランチャー開発も必要

ところが同じサイズのSeaCeptorが25 km+もあるので驚いて色々読んで回った
25km+なら洋上でも短SAMになりESSMをある程度代替できる
285名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 16:05:49.68ID:bfm1JD3D
>>284
その価値が無いってのはいい加減理解したら?
2022/01/30(日) 16:08:16.41ID:Kab70nCL
なんでこんな糖質の相手ずっとしてるの
287名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 16:08:21.34ID:bfm1JD3D
対米開戦想定とか馬鹿馬鹿しすぎるからな
2022/01/30(日) 16:11:39.52ID:AOne9A8k
>>284
同じサイズ射程が全然違うって疑問に思わないのか・・・
固体ロケットモータなんて理論値ギリギリまで性能引き出してるから
同じ大きさで射程が倍以上違うとかありえないだろ
2022/01/30(日) 16:13:13.37ID:DGyEeYxZ
マジで言ってるの?
中露はHGVで来るんだぞw
25km+で代替とか本気で言ってるの?

SM-3、パトリオットでも対応ができず
サードがギリギリできるかできないかってぐらいのレベルで
SeaCeptor(キリッ!
なんて途上国相手にしてるヨーロッパと違う、ガチで超大国2か国と隣接してる状況を考えましょう
290名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 16:26:53.61ID:U8y6lbD3
ドローンなんか相手にするにしても膨大な数飛ばしてくる未来が見えてる
それをシーセプターでは弾切れ確定なんですけど
2022/01/30(日) 16:32:48.90ID:AOne9A8k
ラジコンドローン → EMP
ASM、中型エンジンドローン → 近SAM or レールガン
航空機、大型エンジンドローン → A-SAM
2022/01/30(日) 16:36:45.46ID:Kc6+eQvb
>>288
シーセプターはソフトローンチによるエネルギー効率の高さ、リフティングボディによる低抵抗、UTDCによる正確で無駄のない中間誘導が可能だからAAM-5/BをSAM化したものより射程が長くて当然かと

まあそもそも短SAM使えっちゅう話ではあるが
293名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 16:37:09.79ID:U8y6lbD3
>>291
レーザーもよろしく
公式にもドローン対策言われてるものだから
2022/01/30(日) 16:40:42.13ID:DGyEeYxZ
防衛省のレーザー開発は現状どうなってるんだろうな
アメリカのほうが先行してるみたいだが
出力を上げて、誘導弾に対して確実に効果を与える方向に行くのか気になる
2022/01/30(日) 16:46:21.19ID:65ZkJCyF
>>292
シーセプターがリフティングボディってどこ情報?
シーセプターも元ネタのASRAAMも、リフティングボディだなんて見たこと無いんだけど
2022/01/30(日) 16:59:16.08ID:Kc6+eQvb
>>295
Body liftで飛んでます、ってWikipediaとかにも書かれてたと思うけど
「いやただの円筒だからリフティングボディじゃない!」って言いたいなら別にそれでもいいけど、低抵抗で射程長くなるのは当然だよね
https://i.imgur.com/IcpZEu0.jpg
2022/01/30(日) 17:03:21.53ID:H+/h6+M5
AAM-5Bをコールドローンチして打ち上げてやれば、射程20kmぐらい行くのでは?
AAM-5Bは中間誘導出来るし、シーカーはARHでもIIRでも要素技術持ってるからVLSだけ開発すれば個艦防空ミサイルを国産化できる

30km以上はA-SAMで対応すれば良いし
5km以下はレールガンなりレーザーなりHPMなりで対処すればいい
2022/01/30(日) 17:06:47.79ID:H+/h6+M5
>>296
でもASRAAMよりAAM-5Bの方が射程は少し長い
だからリフティングボディ云々は大した要因じゃない
299名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 17:06:54.41ID:hiGmTAtW
>>297
コールドローンチを新規に開発する意味無いな
2022/01/30(日) 17:13:44.30ID:Kc6+eQvb
>>298
> でもASRAAMよりAAM-5Bの方が射程は少し長い

ASRAAMの射程って公称25km以上のはずだから比較も糞もないし、そもそもAAM-5Bの射程なんて公開されてないはずだけど…
2022/01/30(日) 17:14:21.26ID:65ZkJCyF
>>296
どんな形状の物体でも空中を飛んでりゃ揚力は発生するよ(大小、効率はさておき)
でもそれとリフティングボディは別だし、円柱に制御翼だけのASRAAM/シーセプターよりストレーキが付いたAAM-5の方が高効率だぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況