■○創作関連質問&相談スレ99○■

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/02/01(火) 20:38:58.93ID:DxZHyP8E
・「こんな設定の小説書きたいんですけどどうですか?」から
 「この漫画(/小説/映像作品/ゲーム)の設定は正しいのですか?」まで、
 とにかく創作&妄想に関する質問はこちらで。

・ミリタリーもの以外の既存の漫画、小説、ゲーム等の作中における軍事関連の描写についての質問もOKです。

・質問者の人は、最初の質問の時に考えている設定を書いて下さい。世界観、設定の出し惜しみは適切な回答が得られる可能性を遠ざけます。

・極端に軍事常識から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ。

・次スレは950を踏まれた方が立ててください。
 950がダメだったら960、960がダメだったら970の方お願いします、ワッチョイ導入禁止。

・前スレ
■○創作関連質問&相談スレ98○■
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1639830221/

・創作関連以外の質問はこちらへ(回転が早いので質問しようと思った時には次スレに移行している可能性があります)
 初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 975
 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1642693794/
 初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
 笑心者歓迎 スレを立てる前にこちらで質問を34
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1619870507/

 創作文芸板
  https://mevius.5ch.net/bun/
 ライトノベル板
  https://matsuri.5ch.net/magazin/
2022/02/01(火) 20:47:18.40ID:s7OqjIHI
たておつ。落ちなかったらウクライナ開戦回避
2022/02/02(水) 04:22:18.07ID:3kkDB/jz
う、暗いな…
4名無し三等兵
垢版 |
2022/02/02(水) 11:47:29.03ID:Ma+FyvVr
ロシアがNATOに入れば平和的解決?
2022/02/02(水) 12:54:25.64ID:3kkDB/jz
納豆をかきまぜるプーチンの意味深な画像
2022/02/06(日) 03:20:45.24ID:LApmpT9p
千載一遇のチャンスをふいに
https://www.jiji.com/jc/v4?id=foresight_00243_201810300004
2022/02/06(日) 20:49:29.70ID:cF0H+x/v
前スレ990
テラフォーミング出来る文明なら、一惑星に隕石落とされても政府としては
この村は焼かれたからこの年は年貢が取れないなあ程度じゃないの?
その惑星の農奴たちも一度小惑星帯なりに逃げた後、敵が去るとまた惑星を耕しに戻ってくる
2022/02/06(日) 21:03:56.30ID:cF0H+x/v
自在ワープで地形無しって、バラバラに艦隊散らばって弱そうなら襲って強いなら逃げながら敵の国で略奪を繰り返し
都市を攻め落とせそうなら勝手に落とす。相手部隊が集結して取り戻しに来たらあっさり放棄って
Mount&blade風の世界になりそう
2022/02/06(日) 21:11:00.76ID:viOclTMQ
わかりやすくするために銀英伝みたいな、貴族の領主が納める惑星と領民、なんてクラッシクな設定がよくあるが、
惑星規模の植民なんて金のかかる事は、国家より世界規模な巨大企業がやりそうではある
2022/02/06(日) 21:14:46.91ID:cF0H+x/v
貨物コストが低く、通信技術や植民コストが高ければそうなるかもしれんし
その反対なら封建的になるんじゃないかな?
2022/02/06(日) 22:06:14.57ID:4ZEZAtiK
>>7
軍板に来てまで核使えば戦争勝てるじゃんwwwみたいな奴にマジレスするの辞めなさい
2022/02/07(月) 01:05:49.68ID:B5L2Rgvo
艦隊規模での基本戦法として衝角攻撃と接舷戦闘がメインの作品ってライくらいしかないけど
欧米は大航海時代モデル好きで、日本はWW2時代をモデル好きだからかねえ
もっと増えればいいのに
2022/02/07(月) 07:22:04.70ID:enEk2jYa
マクロスシリーズがそれに近いかな、困ったらダイダロスアタック系で特攻的な
14名無し三等兵
垢版 |
2022/02/07(月) 07:29:05.67ID:Ce9szs4v
上下左右が無い上に、とんでもなく広大な宇宙空間で、移動する宇宙船同士が接触すること自体が困難なのだが、そこはまあ水上艦のように見立てて描かないと、絵として面白くならない
15名無し三等兵
垢版 |
2022/02/07(月) 08:18:32.94ID:N4YvPutk
NATOを北大西洋地域のみならず自由主義・民主主義の西側軍事同盟に発展させるのってかなり厳しい?
それに日本が入れれば対中国・ロシアで現状よりさらに安全保障になるよね
16名無し三等兵
垢版 |
2022/02/07(月) 08:29:33.30ID:Ce9szs4v
実際、そうしようという動きもあるし、近年NATO日本政府代表部も設立された
2022/02/07(月) 09:50:26.57ID:rZMNt+zQ
ウクライナ危機は、そうした事態に対するロシアの反発かもね。
もっとも、その要求は先進諸国で受け入れられるような内容ではないけど。
2022/02/07(月) 11:14:21.24ID:NMjGb6N7
>>15
**側軍事同盟、ってのを強化するってことは、**側 ではない陣営にとってより驚異になる存在になるしそうみなされる、ってことなわけで、より対立構造を強化するわな。
それを上回るメリットがある、と考えられるかって言うと現状では微妙なところだろうな。

ロシアの資源はその「西側諸国」に必要とされてるし、中国の巨大な低コスト生産能力も同様だし。
なんだかんだで両国とも世界経済には必要だ、って位置づけなんだから。
2022/02/07(月) 11:20:14.28ID:avq4Q5c0
>>18
中国も「資源」と、あとは「市場」だけどね。
低コスト生産能力っていっても昔ほどじゃないし、地産地消考えたら大市場の中国で買われるもんは中国で作った方がいいってだけ。
2022/02/07(月) 11:27:47.59ID:NMjGb6N7
>>19
ということでなおさら「西側諸国」は中国を現状以上に敵に回すようなことは出来づらいだろう。
そういうことになる。

>>15
ということで結局全ては「経済」なのだから、「ロシアや中国がいなくてもやっていける経済圏」を構築・強化することのほうが、軍事同盟強化するよりも効果はデカイだろうな。
軍事は結局経済の下位の存在でしかないから。
2022/02/07(月) 14:18:35.54ID:avq4Q5c0
>>20
んーどうだろ?
中国は「お得意」を敵に回して外資一斉引き上げ、自国の影響が及ぶ範囲でしか商売できないってのも困るから、「どっちもどっち」って面がある。

対してロシアはハテそこまで強固な経済関係があったっけかなという。資源にしても中国みたくレアメタル資源を活かした商売してないし、
エネルギー関係も買ってもらえなくなったら外資不足で困るのはロシアも同様な一方、単にロシア産が安いから以上の意味は無いし。
2022/02/07(月) 14:21:50.94ID:avq4Q5c0
>>20
んで、中国がロシアと仲良くしてるのは「北極圏航路」絡みなんかもあるんで、そうコトは単純ではないんだぞいと言いたい。

何しろ中国含め、北極圏航路がロシアの機嫌取らないと封鎖されちゃうような事態は好ましくないんで、そこまで考えると
中露関係は言うほど蜜月ってわけでもないし、北極圏航路を使いたい各国は毅然とした態度も取らにゃならんしで。
23名無し三等兵
垢版 |
2022/02/07(月) 14:49:50.65ID:u/XOBOH8
カナダ周りの北極海航路ももうすぐ開通する
国と国との関係がそんなしょうもない一つの事柄だけの問題なわけないだろ
2022/02/07(月) 16:11:12.94ID:1hb05Net
ロシアつぶすには原発ガンガン回して資源輸入する必要なくすくらいやらなきゃ無理かな?
2022/02/07(月) 16:19:21.18ID:7oIMAfVR
過去の歴史に学ぶ、という陳腐なあれに従うなら、
*革命起こして内戦状態に陥らせて政治的に混乱させる
*軍拡競走に誘い込んで無意味な大海軍を作らせる
かな?
>ロシアの潰しかた

まあなんというか潰す方にとっても付随被害がでかそうだけど。
2022/02/07(月) 18:44:04.45ID:XFmg2Usw
中国もそうだけど「西側はこんなに素敵ですよ〜」と情報を送って民衆の蜂起を待つしかないな、まあプーチンやプーサンのいるうちは難しいかね
2022/02/07(月) 19:05:51.44ID:nV77gH7f
ソ連の頃は反体制の自由も西側世界の魅力の一つだったと思うが、いまの中国だと、反ワクなんて存在し得ないウチの方が良いとか思ってる可能性はありそうだ。
アサルトライフル時代の修正第二条同様、SNS時代の言論の自由のあり方は自律の意味で一考が要るぞ。後者は中露みたいな敵側が付け込む隙になるからなおさらだ
28名無し三等兵
垢版 |
2022/02/07(月) 19:34:33.49ID:5qHLF6/I
ネット小説を読んでいて、英国のフランシス・ドレークが外国の傭兵として登場してくるのに対し、
ドレークはカルヴァン派の信徒で、外国傭兵になる等はアリエナイ、
作者は歴史を知らないのか、という感想がありました。
カルヴァン派の信徒が、外国の傭兵になるというのはアリエナイ話しなのでしょうか?
29名無し三等兵
垢版 |
2022/02/07(月) 20:19:56.68ID:Id8+nVGm
今の自由主義陣営に中露と比べた特別な魅力なんてなにもないだろ
2022/02/07(月) 20:22:36.73ID:Z+4Hwfag
映画「ローレライ」では、太平洋戦争末期の潜水艦で登場人物が
「我々に与えられた使命は広島に続く新たな原子爆弾の投下を阻止することにある」
というシーンがありますが、当時の日本軍人が原子爆弾(原爆)という言葉を使うことはあったんですか?

映画ではエンタメ重視のため意訳をしてるだけで原作では違うんでしょうか?
2022/02/07(月) 21:46:52.24ID:rZMNt+zQ
>>28
状況によるとしか言いようがありません。

アナバシスでは、中世や近世よりもそうした条件の厳しい古代に、クセノフォンが国も民族も宗教も違うペルシャで、ギリシャ人傭兵を率いて戦い、後に逃げ帰る顛末が書かれています。
マムルーク朝では、宗教的な理由から同じ国民の同じ宗教の人間を奴隷にするのが憚られ、異教徒や外国人が奴隷として売り買いされ、それを訓練して戦士とするのが一般的でした。
(しかも、しばしば出世して、元奴隷戦士が支配階級にまでなる!)
2022/02/07(月) 22:04:05.96ID:rZMNt+zQ
>>30
日本においては一部の軍人や科学者が「何か凄い爆弾が作れそう」という認識だった程度、しかしアメリカでは一部の一般人にも知られていた。

どの国でも、実態としては「今次大戦には間に合うまい」の認識だったが、アメリカは無茶苦茶な物量と、金塊を電線に使うという裏技で完成に漕ぎ着けた。
(大量の分離機を作る際、モーターの電線が足りなくなったため。戦後に鋳造しなおした)

また映画『カサブランカ』では、ドイツがワインの瓶に詰めてウラニウムを密輸しているとの設定があったが、分かりにくいからと、単純にダイヤに変更された。

ドイツでも研究していたが、こちらも余り知られていなかった。後に日本がウラニウムの購入を持ちかけたところ「何に使う積もりか?」との返信が来ている。
単に知られていなかっただけではなく、情報統制もしていたのだろう。それは同盟国に対しても同様で、かなり慎重に取り扱われていた事が窺える。

しかしドイツ敗戦直前、ドイツは精製したウラニウムを、U-ボートでもって日本へ送ってくれている。ただし日本に届く前にドイツが降伏し、U-ボートも投降した。
でもって、アメリカが研究していたのはプロトニウム型で、ガンバレル式の広島型原爆は、こちらのウラニウムを使用したもの。鹵獲品を流用した可能性もある。
2022/02/07(月) 22:05:41.86ID:XFmg2Usw
「新型爆弾」ならまぁ
34名無し三等兵
垢版 |
2022/02/07(月) 22:35:52.19ID:Id8+nVGm
すぐ後にアメリカ軍のプロパガンダビラで原子爆弾を投下したことは日本国民に対して宣伝しているのでその単語自体は出回ってたかもしれないが
広島投下後、長崎投下前みたいな限定的な期間だとそもそも現地の情報が完全には出回りようがないからその点でわかりやすい映画的な表現だとは思う
新型爆弾だと逆に自主規制みたいで気持ち悪いしな
2022/02/07(月) 22:38:54.07ID:NMjGb6N7
そういう時のための「反応弾」ですよ。

・・・でもまああの映画(『ローレライ』)だと「新型爆弾」よりは「原子爆弾」のほうがそれっぽく響くかなぁ、って気はする。
考証的なものは棚上げして。
2022/02/08(火) 01:50:42.48ID:0l/tUGwf
>>23
そうやって、「1つ例を出すとそれまでのテーマをぶん投げて新しい1つしか見えなくなる」という人には、国際情勢の分析は向いてないよ。
複数の要因が絡まって複雑怪奇なものだって理解が無いと。

ついでに言うと、カナダ回りの北極海航路は米加で紛争があるうえ、中国にとってはいつ封鎖されるかわからん航路でしかない。
37名無し三等兵
垢版 |
2022/02/08(火) 01:56:12.29ID:c/STXnT4
>>36
いいんだよ別に
どうせ日本の国益は「いかに中韓露を貶めるか」にあるんだからそんな複雑な理解なんてむしろ邪魔なだけ
2022/02/08(火) 01:56:13.90ID:0l/tUGwf
>>30
「専門家ではない一般民衆に見せるための娯楽映画」な場合、「見る側が理解できる用語でなくちゃいけない」って不文律がある。
あるいは、「それはなんだ?」って問いに対して短くともインパクトのある説明ができるとか。
この場合はクドクド説明するよか、「原子爆弾」って言い切った方が、映画見に来た人はスンナリ頭に入るってわけ。

何しろ、高校の放送部による「NHK放送コンクール」予選段階ですら、番組内の街頭インタビューで「陸曹」って言葉が1回出ただけで、
「陸曹とは何かって説明抜きで流されても聴衆は何の事だかわからない」って減点されるくらい。
(たまたま例示したが、他の専門用語でも同じで、別に自衛隊用語だからってわけではない)
2022/02/08(火) 01:56:47.35ID:0l/tUGwf
>>37
まず大前提から誤ってる。問題外。
40名無し三等兵
垢版 |
2022/02/08(火) 02:05:28.45ID:tiuaUFSZ
>>36
そういう意味じゃないだろ
行間読めよ
2022/02/08(火) 02:06:15.30ID:RPAodYf2
でもこれ一般大衆レベルじゃなく政治家(それも与党の)にも普通にこの認識の人がいそうなのがなんとも
>どうせ日本の国益は「いかに中韓露を貶めるか」にあるんだから

ただもうそろっと軍事の話題ではなくなっているな。
続けるなら原点の
>>15
>NATOを北大西洋地域のみならず自由主義・民主主義の西側軍事同盟に発展させるのってかなり厳しい?
>それに日本が入れれば対中国・ロシアで現状よりさらに安全保障になるよね
に絞るべきだな、考えるのは。
2022/02/08(火) 03:10:21.17ID:0l/tUGwf
>>40
たった2行の行間に何も無い。カラッポ。問題外。
2022/02/08(火) 03:11:31.19ID:0l/tUGwf
>>41
その答えはもう>>16で出ちゃってる。
2022/02/08(火) 03:13:31.10ID:0l/tUGwf
>>41
あと、日本の場合は近年の動きを見てもわかる通り、日米安保条約だけでなく朝鮮戦争以来の国連軍協定によって、
当時の朝鮮国連軍参加国はかなり自由な行動が許されてるもんで、形式的なもんはともかく、実務的なもんは既に始動してる。
2022/02/08(火) 05:05:41.04ID:2yWNGMyO
フィクション作品の兵器の重量を検証しようと思ってます

そこでまず実在する兵器の比重を調べる必要があるんですがそれぞれのカテゴリ
たとえば「軽戦車/自走砲/トラック/迎撃機/バイク」などで区切った場合
各カテゴリの比重は大体同じぐらいと考えて大丈夫なんでしょうか?
(ここで大きくブレてると調べても徒労に終わるので…)
2022/02/08(火) 07:25:50.33ID:RFiAPymk
ガンダム世界の比重はメチャクチャ、モビルスーツの多くは水に浮く
2022/02/08(火) 07:28:12.20ID:TZ0lw8UO
身長57メートル体重550トン ← これ風が吹いたら倒れる奴なんじゃ・・・?
2022/02/08(火) 08:13:34.99ID:I0VbuHmy
勃興期のメカは、呼称が確立してないから、除外する
「ドローン」とか典型で、はがきサイズのオモチャヘリからトン単位の無人航空機までバラバラ

・たいていの兵器は、「○○といえばこういうモノ」カテゴリ内でのバラツキは少ない
  ただし、個人携行の小火器(拳銃〜陣地固定の機関砲)が、ちとバラツキ大きい
・海軍艦艇は、バラバラなのが、おやくそく。巡洋艦より大きな駆逐艦とか日常
・空軍は、物理法則の制約が厳しいので、バラツキが少ない
搭載ミサイルの形状や、空母エレベーターのサイズ、射出座席のサイズなど、
従な存在が、主(飛行機)の設計を束縛することも、バラツキを減らしている
・地対空ミサイルが、昔はばらつき大きかったけど、
さいきんは車載式や鉄道搭載式が主流となりバラツキが減った
2022/02/08(火) 08:53:23.16ID:2yWNGMyO
>>48
ありがとうございます
容積を知るには概形のモデリングがいるからたくさんはできないんだよね
戦車は○○戦車で区割りをして戦闘機はそもそも不要ってことかな
小型のものはバラつきが大きくなるってことだけどまぁこれはあんまり見なさそうだしいいか
艦艇は排水量で適当に区切ってある程度メジャーなのをピックアップすればそこまで外れ値は出ないか
kgとかt換算自体は野暮かもだけど近似式は 排水量=重量*1.025 でおk?

>>46
は?
2022/02/08(火) 08:59:35.95ID:RFiAPymk
戦車より遥かに大きいガンダムやザクなどのMSが、現用主力戦車レベルの重さなもんだから、
劇中登場する61式やマゼラアタックの重量が異様に軽量になってしまうので、未だ設定されてない
ましてやガンダリウム合金製でより軽量化されたZ以降のMSや、10t前後しか無いアナザーガンダム世界なんて…
2022/02/08(火) 09:17:00.18ID:2yWNGMyO
うん 日本語読めないのかな?w
そんなこと全く聞いてないし質問に1つも答えてないし回答者辞めた方が良いよ
頭が悪くて空気も読めない人に助けて欲しい人なんていないと思う
2022/02/08(火) 09:49:21.82ID:nD7zcLp3
>>45
比重=全長:重量比ってことで良いのかな?まさか体積を算出するつもりじゃあるまい?

例えば、乗員室や装甲を持たないバイクなら体積:重量比は時代や用途による差はあまり出ないんじゃないかな。
逆に自走砲の場合は旋回砲塔式だったりそうじゃなかったり、戦車の車台を流用してたりしてなかったり、WW2の駆逐戦車も含めるのか?とか、比重のバラつきに繋がりそうな要素が多い。

どちらにしろ、カテゴリーごとに比重が収束するか散乱するかはやろうとしている考察にはあまり関係がないと思われる
データが用意しやすく読者も想像しやすい代表的な機種をひとつ例に挙げて、ソレとの比較で考察をすすめるのがスムーズかつわかりやすいかと。
2022/02/08(火) 12:11:37.65ID:9XcCNrG8
昨日のローレライの件の回答ありがとうございました。
2022/02/08(火) 15:46:54.32ID:hkhcVzw6
RPGの騎士は着心地悪そうな甲冑をずっと着たままウロウロしてるけど実際あんな感じで冒険するとしたらどうなると思う?
騎士は4、5人のパーティーの一員で、馬や乗り物は普段は使わないとして
2022/02/08(火) 17:10:53.78ID:TZ0lw8UO
体が鍛えられそう
2022/02/08(火) 17:30:29.46ID:W86Mq77z
常に全身鎧だと、汗もふけないし痒いところもかけない、なのでクサい
現実のフルアーマーの騎士は、移動時には脱いだ鎧を従者が運搬しているわけだが、
たぶんゲームの騎士キャラクターが記号的に鎧姿で、常にその格好なのがまんま
ファンタジー漫画とかに受け継がれたんだろうな
2022/02/08(火) 18:10:54.88ID:i4YsF/90
例えば代表的なRPGのD&Dでは、鎧を着たままの休息にはペナルティがかかり、充分に回復しないというルールが決められている。ましてや現実ならば……
……と言いたいところだが、戦国日本の雑兵なんて、お貸し具足を着用したまま、寝筵一枚で休まなねばならなかったのだから、ケース・バイ・ケースだろう。

もちろん長期間ではなかろうし、短期間でも疲労していくのは避けられないだろうが、他に手段がないなんてことはザラにあるからなぁ……
2022/02/08(火) 18:25:14.08ID:2yWNGMyO
>>52
体積で出すつもりです
中が空洞の部分もありますし色んな部材が使われてますが「中身が一様な材質で満たされている」という仮定で行います
なのでスカスカの戦闘機と装甲ガチガチの重戦車ではだいぶ違うのは想像できてます
問題はサンプル数はある程度限られることなのでたまたま引いた車両が平均から大きく外れるのが怖いですね(バラつきがあっても気付けない)

おっしゃる通り時代性による重量の増減もありますし
カテゴリで見るより「代表的な車輌はこの比重だったから」と割り切るのも手かもしれないですね
2022/02/08(火) 19:40:48.87ID:MCifSHDe
>>54
甲冑の問題は、意外と諸説があるみたい。
2022/02/08(火) 19:41:03.35ID:MCifSHDe
>>54
甲冑の問題は
2022/02/08(火) 19:45:10.34ID:MCifSHDe
>>54
度々すみません。書き込みに失敗しています。
甲冑の問題は意外と悩ましい。
私がこれまでに読んだ書籍資料でも描写が異なっています。

それこそ戦国日本の雑兵でも行軍時には鎧を着ずに行軍していて、
鎧は車に積んで行軍するのが当然だった、と書いてある書籍もあれば、
奇襲に備えて常に着込んで行軍し、そのまま寝ていたと書いてある書籍も読んだ覚えが。
本当にどちらが正しいのか。
2022/02/08(火) 19:51:38.43ID:MCifSHDe
>>28です。

回答をありがとうございます。
その一方で、質問の仕方が悪かったようで、真にすみません。
カルヴァン派の信徒は、傭兵になるのはその信仰上、厳禁だったというのは本当なのでしょうか?
確かに「汝、殺すことなかれ」と聖書にはあるとのことですが。
スイスのカルヴァン派信徒はローマ法王の傭兵を務めていた、と私は覚えているのですが。
それとも、感想者の指摘が誤っているのでしょうか
2022/02/08(火) 21:46:25.29ID:R0lz5Znw
>>54だけど、なるほど
やっぱ問題はあるけど場合によっては着っぱなしってこともあるって感じかな
回答ありがとう
64名無し三等兵
垢版 |
2022/02/08(火) 21:59:53.10ID:zx4P1Uf1
スパルタなんかは重装歩兵が1万人いたら武器防具食糧を持つ為だけの奴隷が2-3万人くらいはついてこさせてた
2022/02/08(火) 22:17:30.53ID:PQOJ94ub
戦国時代の雑兵にしても、いわゆる秀吉の大返しの時は甲冑を脱ぐどころか捨てて移動し、現地で事前に調達させた物を改めて着用させていたし、逆に奇襲攻撃があり得る場合は着っぱなしで寝させていたし、状況によるとしか言いようがないね。

カルヴァン派の傭兵についても、同じカルヴァン派を助けるための派遣軍なら否応は無いだろうし、そもそも『汝殺すなかれ』なんて全てのキリスト教に共通する教えにも関わらず、盛大に殺しあってる訳で、必ずしも教義が守られてはいなかったし。
ただ基本的に、カルヴァン派に限らずカトリックとプロテスタントが手を組む事は稀で、場合によっては改宗が条件になる事は予想出来るんじゃないかな? 熱心な教徒なら改宗も共闘も無理だけど、逆に本当の縦横家なら再改宗すら有り得る訳だし。

因みにカノッサの屈辱で有名なローマ王ハインリヒ4世は、一度は破門されたものの、カソリックの教義に従って断食と祈りを捧げることでローマ法皇グレゴリウス7世に破門を解かせた(そうしないと、ローマ法皇自らが、カソリックの教義を破ってしまう)
ハインリヒ4世は反乱を鎮圧すると再びローマを囲み、教皇からまた破門されてしまうが、今度は反乱は起きなかった。もし反乱が起きても、また断食して祈って破門を解いてもらえば良いからな。伝家の宝刀も、一度抜いたら終わりだった訳だ。
2022/02/09(水) 13:53:00.95ID:ENFdeoBx
創作物で第五世代戦闘機同士の戦いを描こうとしたらどうなるでしょう?(具体的には中華ステルスvsF-22,35)
双方とも簡単にAWACS含むレーダーをすり抜け視界内戦闘になり、短距離AAMを放つもシーカーがなかなか反応しない、みたいな感じでしょうか
2022/02/09(水) 14:08:35.53ID:7eT19sGP
>>66
ステルス性と電子戦に勝った方がネットワークで連携し、相手を一方的にAAMで撃墜して終わり。
2022/02/09(水) 15:09:50.94ID:6q/BsyfC
次世代をどう定義するかだな
2022/02/09(水) 20:58:12.22ID:ENFdeoBx
ありがとうございました。
2022/02/09(水) 21:06:12.37ID:Ia6ZwTGP
>58
んなデタラメで曖昧で妥当性の検証が困難な「比重」とやらを算出して、どんな考察を展開するつもりなんだ?

頑張って計算しても曖昧さに曖昧さを重ねがけした怪しげなモノサシにしかならないわけで、
そんなもので架空兵器を測って
「ほほう、なかなかリアリティのある設定だな」
「なんとまあデタラメな数字を設定したものだ!」
などと論評してもナンセンスだと思えてしまうのだが
71名無し三等兵
垢版 |
2022/02/09(水) 21:21:27.46ID:1t8j64gj
>>70
そんなにイライラすんなよ
むしろ質問に答えるためのスレでその後のことまで論評してる君がナンセンスに思えるんだけど
2022/02/09(水) 22:55:22.66ID:YfIeoUkP
>>62です。

どうもありがとうございました。
2022/02/09(水) 23:04:27.73ID:eP1hWYT9
>>66
既に書かれているように総合的な電子戦能力に勝ってる側(現状だとアメリカの方だろう)が一方的に視界外戦闘で撃墜しまくるだけだろうけど、とりあえず、有視界内戦闘に持ち込まれたとしたら、以後の状況下では赤外線ステルス能力も含めてステルス性はほとんど無意味で、機体の機動性(運動性)とパイロットの能力の差で決まるだろう。

今現在公表されてる範囲の情報だと電子戦闘能力でも平均的なパイロットの能力でも中国はアメリカには敵わない感じだが・・・。
2022/02/10(木) 02:12:23.31ID:o9mOswZJ
甲冑はフルプレート着てくつろいでくださいって言われると想像すると身体の節々が変な角度で固定された上に体に角が当たって痛いし
布鎧やソフトレザーなら、冬服や革ジャンのままくつろぐようなもんだと思うけど
当世具足は中間的なもんだと思う。また西洋より日本の鎧の方が柔軟性や可動性がよく、座ったり横になりやすいらしい
足軽は休めるけど、布鎧+胸甲+鉄兜の西洋歩兵スタイルは胸甲を脱がないと厳しいんじゃないかな?
2022/02/10(木) 07:08:51.60ID:RaxQ1kXD
>>70
概算なんだから別にいいんじゃない?
グチグチ文句を言いたいならもっと良い方法を提起してみたら?
2022/02/10(木) 07:54:45.68ID:MrcNZL4M
どれくらいなのか想像してもらう為にスペックのリアリティはある程度大事だよ
スペックを決めるために物語を犠牲にするような本末転倒やらなきゃ良いだけで
2022/02/10(木) 10:44:39.14ID:nsZ7Ne+h
そのリアリティを出すための概算だろうが。
2022/02/10(木) 11:51:23.76ID:MrcNZL4M
だから概算で出すって言ってるじゃん
2022/02/10(木) 12:42:21.40ID:UCr9XfkO
>>74
ヨーロッパの博物館とかに行けば実物と同じ構造のレプリカがあることがある
それ装着した経験から言えば可動域は極めて高く実際は全てオーダー品なので変なところが当たるということはない
ただ横になって寝るのは厳しいと思う首や腰の鎧の縁が体重で刺さると思う

フス戦争とか宗教改革あたりの時代では大体一人当たり十人の足軽的な人を連れていたので戦場までは箱などに甲冑をいれて運んだのでは
2022/02/10(木) 12:44:58.60ID:UCr9XfkO
>>76
概算の仕方が間違ってるので実在の兵器を参考にした方がいい
実在しない兵器でも表面積と装甲圧や機関の重量など別々に計算した方が正確だと思う
2022/02/10(木) 14:31:43.47ID:o9mOswZJ
>>79
そら立ってたり戦ってたりする分には変なところに当たらんよ。貴族兵士に関しては私の言いたいのはあなたの三行目の通りでくつろげない
それで足軽的な人に関しても近世西洋の場合キツいって言ってるのよ。胸甲を脱がないとくつろげない
2022/02/10(木) 16:12:23.42ID:epQ8dO62
>>74
足軽の御貸し具足と比べるのならパイクマンの3/4armorじゃないかな?
全スチール製だから御貸しよりは思いとは思うけど
2022/02/10(木) 17:10:01.31ID:nsZ7Ne+h
いや、ランツクネヒツのパイクマンは、基本的には普段着で戦ってたそうな。そりゃ略奪品とかで武装できればするが、中々そうはいかなかったと。

確か給料が、現代の基準にして年に200万円〜300万円ぐらいで、一年働いたら給料を元手に店でも開くか……とはいかず、半分はパイクのレンタル料で持ってかれるとか。 ましてや鎧だの剣だのと、あれこれ揃えている余裕なぞない。少なくともパートの傭兵は、言われているほど煌びやかに着飾ってもいられない、ってのが実情らしい。

ちなみに、野戦でもなければ、駐屯した市町村や周辺の農家に分散して泊まるので、無理に野営することもないし、武装だって解いてくつろげるようだね。
傭兵を泊める農家の方は心配だろうけれど、そこはけっこう持ちつ持たれつで、案外と農家の娘と恋に落ちて結婚する者もいたそうな。
2022/02/10(木) 18:33:16.83ID:6mKm7AWm
そういや上の者から支給された鎧や刀が破損したりしたらそうした傭兵や足軽はどうなるんだろ
処罰されたりするんかな?
2022/02/10(木) 18:34:55.65ID:77HkeG98
そういう時はしれっと相手側の武器防具を持っていくそうだ

色形種類からして違っていてもオッケーらしい
2022/02/10(木) 19:03:25.11ID:ynHEm/Mr
昔警備員のバイトをしていたとき帰りにスーパーによったら赤色灯を盗まれちゃったんだよ
会社に話したら怒られて新しいのくれたけどこんなの盗む奴が一番悪いのになんか理不尽
2022/02/10(木) 19:04:58.84ID:6mKm7AWm
>>85
そういうの混戦になった時味方から斬られたりしないのかな…
88名無し三等兵
垢版 |
2022/02/10(木) 19:05:40.17ID:22H4euhs
在日朝鮮人・支那人は使わなくてもものが置いてあったらとりあえず盗む
最近はベトナム人とかも
2022/02/10(木) 19:06:59.36ID:ynHEm/Mr
そういえば昔会社で備品をなくして、素直に言えばよかったのに同僚の備品を盗んで使って同僚が困ってた奴がいたな、人間のクズですなこれだから高卒は
2022/02/10(木) 19:25:26.53ID:UCr9XfkO
>>84
雑兵物語では鞘が壊れた時刀はそのままで死んだやつの刀の鞘を使ってたかな
数打ちなのでどの刀も同じ鞘に収まるらしい。鞘もガバガバに大きく作ってあるのだろう
あと金銀で飾った刀を持っている足軽は寝ている間に味方に首をとられるとか
2022/02/10(木) 20:43:31.89ID:o9mOswZJ
>>83
現代の基準にしてって言われても近世の所得自体低く、額面上の話であれば月4グルデンとかで熟練工クラスの収入で
月2グルデンで暮らす一般家庭は年収100〜150万円くらいになるので物価でなく年収の話だと日本円換算はあんま意味ないかと
まああなたの言うようにレンタル料とか色々理由つけて減らし遅配してもらえる額はずっと少ないけど
2022/02/11(金) 09:19:24.95ID:4znPYawi
>>86
誘導灯をむき出しで持ち運んでいたのか?荷物をどこかに置きっぱなしにでもしたのか?
どちらにしろ、無防備極まりないが
2022/02/11(金) 15:00:16.52ID:+pn1SmGS
誘導灯ぬすんでどこでどうやって使うつもりだったんだろうな実際、と思った金曜日
2022/02/11(金) 16:00:16.21ID:PVoIntj/
いわゆる「ニンジン(棒」なら「見当たらないときはそのへんのものを借用してくる」(←当然無断でだし借りては来るけど返すことは絶対にない)のが当然、って文化?で生きてる人種はあれ日常的に使う業界には結構普遍的にいる。
2022/02/11(金) 16:04:22.46ID:+pn1SmGS
ああいうのって会社の支給品で同じ会社の奴なら同じの使ってるもんじゃないのか、それともそこらのホームセンターで980円で似たようなもの買って使ってもええんかふーむ
2022/02/11(金) 16:21:02.91ID:jgoAiLJv
「あらいやだわ。駐車場の警備員さんたら、こんなところに出しっぱなしで!」
通りがかった他の店員さんが、気を利かせて片づけたのかも
(1本増えているだと?)
(ま。足りないよりかはいいからヨシッ!)
2022/02/11(金) 18:10:18.70ID:xeWmlprJ
ヘブンバーンズレッドという麻枝准のソシャゲでは、人類の殆どを殺した(日本では1億以上死んでる)人類のあらゆる兵器が効かない怪物を女子高生〜20代あたりの女性の特殊能力では楽勝で倒せるという設定でした。
頭脳系や諜報系の特殊能力も全員女性ばかりなので、軍隊は100%女性で、基本楽勝なので軍隊とは思えないユルい雰囲気になってました。

要するに世紀末バトル&百合&学園ものをやりたかったのだと思われますが、ここまでやれば軍隊は女性だけになって、多少ユルい雰囲気になるのでしょうか。
2022/02/11(金) 23:45:34.89ID:PVoIntj/
>>97
そんな状況になったらもはや「人類は滅んでる」と大して変わらないわけで、「楽観的に思考できないと到底やってられない」って空気になっているだけなのでは、それ。

「世紀末になったら軍隊内の空気は緩くなるのか」ということであれば、まあそんな状況下で起立厳しくできるような軍隊はまず存在しないだろうな。
「とりあえずのだけでも士気や規律が保てていれば凄い」みたいな状態だろう。
2022/02/11(金) 23:58:57.37ID:3LB5/wsq
1970年頃の中型ターボファンエンジン、例えばアドーアとかは
現代の技術なら町工場で作れますかね
2022/02/12(土) 01:38:00.37ID:3iWOwhbS
>>99
個人レベルでも作れると思うよ
ターボファンは結構面倒だが遠心式なら作ってる人は結構居る
101名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 01:45:13.90ID:B5djfcAp
ターボファンエンジンの各種チタン合金系部品の加工とか、個人レベルでどうやるんだ?
2022/02/12(土) 08:45:40.74ID:3iWOwhbS
インコネルとかに全部置き換えればいいのでは
チタンは3−25と6−4Vと純チタン以外を個人で買えるかどうか知らないが加工自体はステンレスなどよりは簡単なので普通のフライス盤や旋盤で可能だろう
2022/02/12(土) 15:10:29.11ID:NmFMfRJm
それは「ターボファン(ターボジェット)エンジンの形をした何か」なのでは。
2022/02/12(土) 17:43:49.43ID:63BAYzoQ
別にチタンじゃなくてもチタンと同じような金属ならかまわんのだろう?
105名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 18:47:33.67ID:qv9sQD3r
チタン合金並の軽量・耐熱・対腐食性のある金属って具体的に何がある?
それに匹敵する物がないから、加工の難しいチタン合金をあえて使ってるんだが
106名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 18:52:31.38ID:qv9sQD3r
>>102
インコネルの切削加工の困難さはチタン以上、個人レベルでどうやるんだ
2022/02/12(土) 19:16:19.39ID:3iWOwhbS
>>106
完全な設計図があって旋盤とフライス盤の経験があれば5000時間くらいかければおそらくできるかと
インコネルは切削は難しいが板金なら比較的容易にできる
インコネルに関しては集合管とワイヤリングでしか触ったことはないが燃焼室とかそれでできるんじゃ無いかな
2022/02/12(土) 19:23:53.45ID:qv9sQD3r
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d1/782fb113210933b0ddd4ee25b5149a46.jpg
こういうのを作らないといけないんだが
2022/02/12(土) 19:29:58.37ID:gDshZc4L
>>97
女社会の看護師職では陰湿ないじめが多発しているという事実がある
2022/02/12(土) 19:30:25.90ID:gDshZc4L
まあいい歳した医者同士でもいじめはあるけどね
2022/02/12(土) 20:56:54.62ID:3iWOwhbS
>>108
無理だと思うなら流用すればいいのでは遠心圧縮機なんてどこででも買える
軸流はかなり製造が難しいと思う
2022/02/12(土) 21:06:16.31ID:qv9sQD3r
最初の質問が「1970年頃の中型ターボファンエンジン、例えばアドーアとか」なんで、レベルを落としたら回答する意味がない
2022/02/13(日) 02:04:00.04ID:2p8VYLMB
「町工場」と言ってもピンキリで、スペースシャトル用の部品を発注される技術レベルのところもあるが、
基本的に得意分野の部品製造に特化しており、ターボファンエンジン全体を単独で作れる所は無いだろう
2022/02/13(日) 03:59:05.98ID:2p8VYLMB
そしてインコネル600(ニッケル合金)は実際にターボファンジェットでチタンの代わりに使われてるが、
前述のように切削加工の難しさがチタン以上なので、採用された理由は作りやすさのためではないわけで
2022/02/13(日) 04:43:38.68ID:0AoVlfys
>>112
「同じ形のものができました、もちろん動きます。ただし耐用時間は10時間…マトモに動けばラッキー」とかになりそうだよね。
設計だって想定された素材を使うのを前提にしてるから、それ以外のもん使ったら何が起きるかわからんし。
2022/02/13(日) 05:15:27.43ID:2p8VYLMB
大戦中のドイツのジェットエンジンなんかそれだしね
とりあえず戦時でも入手が容易な材質の部品を作り、耐久性には目をつぶり、頻繁な部品交換で間に合わせる
なので町工場や個人でそれをやるとなると、元より性能が低いだけでなく部品供給が追いつかないだろう
2022/02/13(日) 05:20:05.93ID:0AoVlfys
>>116
まあ…一度飛んだら新品と交換して、元のは全バラして徹底的な非破壊検査を行って使える部品は再利用し…って話になるだろね。
そんなんでいいならって話にならざるをえん。
積む前にベンチで何時間か燃焼試験して、爆発しなきゃ1度飛ばし、着陸までに爆発しない事を祈るとか。
2022/02/13(日) 05:21:49.78ID:0AoVlfys
なんかそんな事考えてたら、カタパルトつかってラムジェットかパルスジェット飛ばす方がいいような気がしてきた(そんなもんに乗りたくないのは変わらんが)。
2022/02/13(日) 05:24:38.58ID:2p8VYLMB
ちなみにユモ004の場合、たった10〜25飛行時間でタービンブレードを交換するオーバーホールが必要だった
2022/02/13(日) 06:17:03.52ID:gCVYaD8N
一回当たりの飛行時間が最大1時間半程度だから10〜25時間毎のオーバーホールでも7〜17フライトこなせるから十分では。
2022/02/13(日) 06:27:05.13ID:2p8VYLMB
戦時だからそれでもよし、というわけだが、同様に頻繁な部品交換前提なソ連軍ジェット戦闘機は、
導入コストが低い代わりに、運用コストはけっこうかかるという罠が
122名無し三等兵
垢版 |
2022/02/13(日) 09:47:20.99ID:3qN4O9VU
それ戦車にも同じ話があったな
natoの試算ではnatoは300kmに一回WTOは200kmに一回キャタピラが故障する前提で運用されてるとのこと
2022/02/13(日) 12:29:53.63ID:Q/JgURCG
>>120
部品工場が根絶やしになったことも勘案して〜
2022/02/13(日) 13:05:46.65ID:0AoVlfys
>>120
つまりそれって、「同じ形した別の何か」になるわけよ。
この場合は1970年代のエンジンの形した、1940年代のエンジンだな。

しかも出力が全然違うから、実際はその半分感覚でオーバーホールだったり、出力を絞らなくちゃいけなかったり、そもそもベンチの段階で爆発したり…
2022/02/13(日) 18:35:20.01ID:hwqYRPjs
ジェットマンのネオジェットマンみたいに、創作ではプロの軍人ではなかったからかえって成功した、みたいな展開が好まれます。
「火神を盗め」とかでは、プロの軍人ではなく素人が変な銃の撃ち方をしたので超幸運で当たったとか、サラリーマンが変な登り方をしたのでかえって全身が痛くなって低酸素症で失神しなかった等でした。

プロの軍人ではなかったからそれが功を奏した、という軍事上の出来事はあるんでしょうか。
126名無し三等兵
垢版 |
2022/02/13(日) 19:17:51.83ID:d6mZVUwJ
>>125を見て、思い出したのですが。
身長155センチ、体重48キロの女子高生が、護身用として9ミリパラの
拳銃を振り回すというのは、実際、リアリティーがあるのでしょうか?
私としては、反動がきつすぎて、32ACPが無難では、と考えたのですが。
9ミリパラでも大丈夫なのでしょうか。
2022/02/13(日) 19:23:41.15ID:nAr5cvvk
9mmパラ拳銃にもいろいろあるが、撃ち方の訓練受けてれば概ね問題ないと思う。
2022/02/13(日) 19:34:53.06ID:EF5dvw6G
.380ACPとか9mmマカロフなら、同じ9mmでもより反動が小さいだろうが、パラベラムも威力の割には反動が小さい
あと.32ACPでは、現在これを使う拳銃が少なくなっているのが問題
2022/02/13(日) 20:58:13.84ID:yl1pwJb8
>125
後方支援や謀略関係なら軍人以外の視点から、って話はそこそこあった気がするが
実際の戦闘ではあんまり無いんでないかな?
徴兵前の職業で培った技術を使って、とかならあるかもしれんが
例に挙げられてるようなのはほぼ偶然みたいなもんだし。

>126
護身用の小型自動拳銃だとストレートブローバックとグリップの小ささの組み合わせのせいで
ガッツンガッツン反動が手に来るというのはよくある話で
逆にショートリコイルなどのディレイドブローバック機構を仕込んだ
大口径拳銃のほうがコントロールしやすかったりする場合も。

あとはグリップの太さと手の大きさの都合で実際の撃ちやすさは変わると思うが
そのへんはまあ色々なので。
2022/02/13(日) 21:12:42.20ID:EDjeMFGd
運動量は質量×速度で、エネルギーは質量×速度^2だから
パラ以外にも超音速弾は威力に対して反動は少ないよ
2022/02/13(日) 23:28:15.22ID:3qN4O9VU
>>126
9mmパラベラムとか以前に自動拳銃を護身用に持ち歩いているのは仮にアメリカでもかなり変な人じゃないかと
護身用なら22口径の2発撃ちのデリンジャーで十分じゃないですかね
2022/02/14(月) 00:04:38.36ID:eNrdWTex
今どき女性でもデリンジャーはないんじゃ?護身用でも22口径はプロが的確に至近距離で撃ち込まない限り威力不足だし
38口径の小型拳銃が主流かと思う
2022/02/14(月) 00:06:29.47ID:DOc4/cIy
>>131
今は自動拳銃以外の護身用拳銃なんてもってる方が少数派だぞ?
デリンジャーどころかリボルバーすら少数派だ
みんなコンパクトオート使う。ポリマーだから錆びないし、弾数も多くて何より比較的軽い
2022/02/14(月) 00:07:44.74ID:cfoTXWoR
現代のアメリカならそんなに不自然じゃないと思うよ。
勿論、時代、地域、個人差が大きい話だけど。
実際拳銃のセールスランキングもかなりEveryday carry用のサブコンパクトオートが占めてるし、
ググっても一昔前に主流だった小型リボルバーより今ではオートのほうが多いくらい。
地域によっては野生動物対策で9mmじゃ不安なんて所もあるみたいだし。
2022/02/14(月) 00:28:14.66ID:hX5Z3B3+
実際、アメリカにおけるおすすめ護身用拳銃の記事では、9mmパラを使うオートが多かったぞ
2022/02/14(月) 00:35:31.92ID:Y7VClPw6
あまり低威力だとクスリをキメた痛覚麻痺した奴相手だと
怒らせるだけで逆効果なんて話もあるくらいだしの。
2022/02/14(月) 08:23:35.51ID:0+k1DfaF
銃を撃つ16歳女性、ナイスボディ(ナイスボディ)
https://www.youtube.com/watch?v=0St_KOdA8JA
45ACP?ガバ系と思うが口径が色々あるので分からん

銃を撃つ10歳女性、射撃競技かな
https://www.youtube.com/watch?v=ixJ2rtOpJc4
口径不明だが完全にコントロールしてる
2022/02/14(月) 09:22:41.32ID:GYm5LjHn
>>135
そういう記事は銃所持推進派が書いた記事だからできる限り高威力の装弾数が多い銃を推薦するのは当然なのではないかな?
2022/02/14(月) 09:40:32.30ID:0+k1DfaF
実包の改良で9mmでも40S&Wに近いパワーが出るので9oで良くねみたいな話で9mm回帰が起きてるという話は記憶にあるが。
2022/02/14(月) 10:25:16.61ID:N4GzjGyM
9パラが安くて入手しやすくて銃の種類も多いだろうからなあ。

大半のユーザーは「とりあえず9mm」で、わざわざ体格や用途に合わせて.380ACPとか.40S&Wとかを選択するのはそれなりに鉄砲好きな家庭なイメージ
2022/02/14(月) 11:47:08.67ID:9qG4mjqC
アメリカの女性警官も大半は9mmパラではなかろうか
女性が警官になる前と後で、鍛え上げた筋肉以外は極端に体格(特に手の大きさ)が変わるわけでもないだろうし
同じ9mmでもフルサイズダブルカラム17発入りの、大柄な男性警官が使うような拳銃だけしか近所のガンショップで売ってないなら別として
普段銃に接していない人の護身用であれば、標的を追い払えると信頼できる弾と、自分の手に収まりそうな拳銃の組み合わせを選ぶはず
当人の銃への忌避感が強かったり、撃つ練習の頻度が多かったりすればわざと小口径を選ぶかもしれないし、
口径が大きくても慣れればいいと考えていたり、そもそもあまり練習しないから弾にも無頓着だったり、弾の価格が安い方がいいと考えていたり、警官や知人が持っている銃を参考にしたりするかもしれない、それはキャラによる
二丁拳銃でドカドカやるような作品なら、装弾数やマガジンの交換頻度を気にするか、あるいは無限マガジンや片手マグナムでも気にしないだろう
142名無し三等兵
垢版 |
2022/02/14(月) 11:56:51.80ID:GYm5LjHn
>>141
9mmの自動拳銃で一番装弾数が多い銃って何だろう?19発+1のCZ P-09とか?
2022/02/14(月) 12:49:35.78ID:9qG4mjqC
>>142
XDM4.5?
多装弾はグロックマグもあるし
2022/02/14(月) 17:04:56.84ID:PtIj8JLA
アメリカでも、女性警官はシングルカラムを求める事が多いみたいだよ。だから色んなメーカーが、主力製品にシングルカラムのモデルを用意しているし。
アジア人より大柄な欧米人といえど、女性の手は小さく握力も低いって事だな。同じ理由で、コンシールドキャリー用に、380acpの拳銃が増えている。
145名無し三等兵
垢版 |
2022/02/14(月) 17:34:42.31ID:hX5Z3B3+
>>138
選定条件がホームディフェンス用、最低限のマンストッピングパワーが必要、ということもあり9mmパラがおすすめとされていた
146名無し三等兵
垢版 |
2022/02/14(月) 18:13:37.65ID:hX5Z3B3+
そしてそもそも、銃規制派は護身用拳銃自体、おすすめしないだろ
2022/02/14(月) 22:40:30.76ID:+mBKsT18
>>126です。

どうも色々と詳しい回答を本当にありがとうございます。
私が念頭に置いていたのは、現代日本(?)を舞台にした漫画やラノベで、
ろくに銃を撃つ訓練もしていない女子高生に対して、主人公が護身用の拳銃を渡すという
シチュエーションです。

シングルカラムの9ミリパラ辺りが無難なようですね。
本当にありがとうございました。
2022/02/15(火) 00:08:05.96ID:xG/aqyZ1
しかし基本的に銃で撃つ=相手は死ぬわけで、そんな代物を「護身用」としてもちあるくのって基地外なんじゃ・・・いえなんでもないです
2022/02/15(火) 00:33:01.69ID:EwCbko+Y
そんなシチュエーションで女子高生に銃を渡した時点で「リアリティよりエンターテイメント優先です!こっちの方が楽しいだろ?」というスタンスなのだから、頭でっかちなウンチク並べずにテキトーな理由こじつけて作者が好きな銃を持たせときゃあいいんだよ
2022/02/15(火) 05:50:12.97ID:Mt7Xj9+g
でも、ツッコむ人はツッコんでくるよね。
「女子高生が持つのに反動が大きすぎて、役に立たない」
「それでは威力不足で、護身用にあまり役立たない」
等々。
2022/02/15(火) 06:11:28.64ID:9S3M9xJ2
>>150
そういう人には「そもそもの設定にはツッコミ入れないの?」って言えば済む話なんだが、作者は基本サンドバッグだからね。
無視するのが一番。

「そんな野暮なツッコミ入れるお前のための作品じゃないしw」って、腹の底で笑ってればいいのよ。
2022/02/15(火) 09:00:14.83ID:jUWXmTWh
>>148
少し傷つけた程度では止まらないのが麻薬中毒の犯罪者、マンストッピングパワーの無い拳銃など、アメリカでは無意味
2022/02/15(火) 09:04:50.91ID:jUWXmTWh
あと、最近はホームディフェンス用に、拳銃にいろいろくっつけてカービン化した、ピストルキャリバーカービンが売れ筋
アサルトライフルやサブマシンガンと違って一般人でも購入が容易で、かつ拳銃より狙って当てることができる
2022/02/15(火) 09:12:04.84ID:SdWBfQLb
たとえば、相手を追い返すのが目的の日本の警官やSPは、 SIG 230の.320ACPを使ってる。
2022/02/15(火) 09:15:53.63ID:fSlv/jaX
女子重量挙げ 日本記録 48kg級スナッチ87 kg 三宅宏実
…可能性だけなら、けっこうな種類の銃が撃てますな
超小柄な腐女子やヒキ子でもないかぎり、
東京の電車通勤に耐える体力ある女子高生なら問題なかろ
半グレや珍走団など、下層階級の娘なら、なおさら

「ニンゲンに命中させる」社会的禁忌の問題のほうが、はるかに厳しい
2022/02/15(火) 09:35:34.55ID:fuszLN7w
>>155
銃撃った経験あればわかると思うけど拳銃はワンマガジンくらいは練習しないと5mくらいでも全然当たらん
ライフルはすぐに当たる
渡すなら秘密の訓練場みたいなところである程度練習しないと全く意味がないのでは
小説だからそれをやって話の流れが悪くなるならやらないほうがいいと思うけど
2022/02/15(火) 20:40:32.61ID:UiwolrLn
130cmくらいのロリキャラに強力な拳銃持たせようと思ったら.22WMRあたりがいいだろうか?
9mmパラは訓練しても撃つのきつそう
2022/02/15(火) 21:10:31.87ID:WDOp+Pp2
そういえば、かなり以前に1990年代に殉職したFBI捜査官の父の遺愛のM13を愛用している
米国の女性私立探偵という設定に対して、
「357マグナム弾の反動に女性は耐えられない」
「38スペシャルの反動でも女性にはかなりきつい」
等の声が浴びせられた覚えがあるな。

9ミリパラって、38スペシャルよりも反動は大したことが無いのだろうか?
2022/02/15(火) 21:15:21.51ID:UiwolrLn
38スペシャルは9mmパラより質量も速度も小さい通り、反動は大したことないよ。女性でもやすやす撃てるはず
2022/02/15(火) 22:31:11.42ID:xd8LLSGF
>>147
質問じゃないのでただのお節介だけど、
そもそも、女子高生に護身用の銃を渡さなければならず、かつ訓練を受けさせる余裕もないというのはかなりの緊急事態だろうし、あり物でいいんじゃない?

たまたま武器庫があって選り取りみどりであれば別だけど
。(尤もそんなに多様な拳銃を取り揃えている武器庫は日本には少ないが)

強いて言うなら緊急事態では誤射のリスクより撃ちたい時に撃てない方が怖いので、引き金を引くだけで確実に弾が出る銃が良い。
マニュアルセーフティの無いグロックフォロワーやダブルアクションリボルバーであればマズルコントロールとトリガーコントロール、照準だけ簡単に教えれば良いので素人向きだと思う。
2022/02/15(火) 22:44:20.98ID:UiwolrLn
ふと思ったけど戦前の片手撃ち拳銃がメインの時代の反動感覚と、戦後の大型拳銃を両手で撃つのがスタンダードになったときの反動感覚は違う気がするけど
女性は拳銃きつい論は戦後に拳銃が持てなくなった日本人的勘違いなんだろうか?
38スペシャルは女性が片手だと確かにきつそう?
2022/02/16(水) 01:07:37.28ID:OY0g+Xnb
つか、「できて当たり前」で塗り固められた創作作品の何が面白いのかと。
「ツッコミどころがある作品をサンドバッグにしないと人生楽しくない」って輩にメチャクチャにされたつまらない読み物なんて、俺は嫌だが。
2022/02/16(水) 02:20:57.31ID:xwqjni+T
>>162
ここで回答を受けたからって取り入れなきゃならない決まりなんてない
都合が悪い回答が来たならその描写をぼかしたり全然違う展開にしたり
銃なら逆に反動が強い事を利用した奇跡のショットを演出できるかもしれない
2022/02/16(水) 05:44:51.50ID:6jNlLBRS
>>161
確かにそれはあるかも。
映画やドラマだと今でも片手撃ちは、ちょこちょこ見かける気がするし。
片手撃ちを念頭に置くのと、両手撃ちを念頭に置くのとでは、話がかなり変わる気がする。
女性が咄嗟に片手で撃つなら、32ACPでもちょっときつい気がする。
165名無し三等兵
垢版 |
2022/02/16(水) 09:58:52.70ID:GmfkJG9T
ぶっちゃけ非力な女性キャラが大口径拳銃を撃てない描写があって喜ぶのはミリヲタだけ、エンタメ的には何も良いことが無い
2022/02/16(水) 11:46:53.43ID:qX0GMfYi
初弾は当たるんじゃない?
2022/02/16(水) 11:49:46.09ID:OY0g+Xnb
>>163
否定的な回答って、その「奇跡」がありえんという話をしてるわけだが。
2022/02/16(水) 12:09:12.78ID:pH0fZiUb
>>167
いや別に創作なら少女が適当に撃った弾がたまたまその場で吹いていた竜巻に巻き上げられてそのまま流され天文学的な確率で大統領に直撃し、その弾がたまたま爆発性の弾だったため大統領死亡でもいいでしょ
面白いかどうかは置いといて
2022/02/16(水) 12:18:36.33ID:FqP9JQrZ
アニオタクが観たいのは少女がプファイファー・ツェリスカをぶっ放すギャップ萌えであって、ミリオタを納得させるペッパースプーレーなんかじゃない。
2022/02/16(水) 13:17:11.89ID:OY0g+Xnb
>>169
「そうでもしなきゃ当たらん」と書いてる時点で十分に否定的なわけよ。
しかもそれじゃギャグ漫画だ。
2022/02/16(水) 16:30:01.00ID:V0AxjLP1
反動を受けきれなくてスライド後端を顔にぶち当てて前歯を折る女子高生もありでは?
2022/02/16(水) 17:09:25.42ID:FqP9JQrZ
それが面白いと思うなら、同意なぞ求めず書けば良い。
2022/02/16(水) 18:42:50.17ID:xwqjni+T
シティーハンターで細かい話は忘れたけど護衛対象に武装させる話があって
その時は地下の射撃場で練習していた
護衛対象は女なので反動も受け止められずヘロヘロの射撃なんだけど訓練の過程で冴羽がただのスケベではない姿を依頼者に見せるという演出だった。
2022/02/16(水) 19:47:12.35ID:fJzV0QSy
ゴルゴも女に銃の練習させてたな
2022/02/16(水) 21:01:17.37ID:QN1+G0j9
ラノベや漫画でも、そこそこ銃の初心者に対して銃を渡す際には練習が付き物の気がするが。
私の読んだ作品が偏っているのかな?
ラノベや漫画だと、銃の初心者に銃を渡して、いきなり銃の天才誕生が当たり前なのかな?
ドラえもんののび太とか、確かにいないとはいえないけど
2022/02/16(水) 22:15:52.30ID:gLieB/ys
マッドブル34では女性向け拳銃講習を流行らせたが実戦で全く役に立たなかった
2022/02/17(木) 01:26:36.75ID:NSMD/wOF
>>175
人によるとしか言えないからなぁ。多少想像力がある人や運動神経がいい人なら初めからうまいだろう
https://www.youtube.com/watch?v=PYlflS4NOCU&;ab_channel=XProducts
2022/02/17(木) 01:32:22.26ID:mXXq2KX4
FPSの上手い奴なら銃を扱うのも上手いんじゃないかな?少なくとも興味がなかったらFPSなんてやらないわけで御寿司

おもえば「バーチャロン」ってゲームはバーチャロンが上手なプレイヤーを軍にスカウトする為にやっていたもんじゃという設定
2022/02/17(木) 11:58:45.82ID:xRrhTI0V
ゲームはゲームだからねぇ…「リアルっぽさを感じさせる」事はあっても、「リアル」ではないので。

レースゲームとかドライビングシュミレーターの類も、どんだけ頑張ったとこで高価な筺体を使った限定的な加減速Gや横G体験までがせいぜいで、
決して実車と同じ感覚にはならんし(たとえば、クラッシュする時の恐怖感とか、それによる走馬灯的な体験までは絶対に無理)。

そのうえで、ゲーム経験や知識の有無に関わらず、「実物での経験が少ないうちはセンスが左右する」としか。
あまりにセンスが無いと、どんだけ経験積んでもダメなものはダメだろうし、その逆もしかりで。
2022/02/17(木) 12:01:00.58ID:xRrhTI0V
あと、実物での経験者がゲームでやってみたら感覚の違いに戸惑うように、ゲームでの経験者が感覚の違いについていけず…ってのも、当然あるかと。
「先入観」が邪魔しちゃうんで、ヘタにゲームやってない方がいいかもしれん。
181名無し三等兵
垢版 |
2022/02/17(木) 12:11:40.75ID:NSMD/wOF
>>180
F-1なんてほとんどゲームというかシュミレーターで練習してる
2022/02/17(木) 13:16:00.86ID:xRrhTI0V
>>181
一般人が一生触る事もないであろう高価なハードとソフト使ってね。
それとゲームを比べちゃアカンと思うよ。
2022/02/17(木) 13:29:34.08ID:NSMD/wOF
>>182
こういうのが既に一般化してる4軸とかで座席が傾斜振動する
ハンドルやクラッチも本物と同じ重さを再現できる
https://www.gamer.ne.jp/news/201807060002/
F-1も不公平が出るので一時期使われたような高価なシミュレーターはレギュレーションで規制されている
2022/02/17(木) 13:42:38.99ID:xRrhTI0V
>>183
不毛な議論な気がしてきた…「こういうのあるよ」って言いたいのはわかるけど。

無理やり話を戻すと、じゃあ同じように銃を反動まで再現できるシミュレーターがあるのかって話かな。
実際どうなんだろう?
2022/02/17(木) 15:08:38.17ID:cdN8cZvE
同じではないが、ある程度は始めてるらしい。
もっともCQBのドア・エントリーとかの演習は、シミュレータを使ってないだけで、既に立派なシミュレーションな訳だが。
2022/02/17(木) 15:11:00.01ID:DplTTTy+
FPSゲーは鉄砲に興味を持つきっかけにはなるだろうけど、ただゲームに慣れてるだけじゃ鉄砲の取り扱いの役には立たないよ。
ゲーム遊ぶだけじゃリロードの手順も安定した構え方も学べないからね

俺自身FPSから鉄砲好きになってサバゲー始めたクチだけど、最初は笑っちゃうくらい狙えない当てられない動けない
実銃より遥かに軽い電動ガンでも、ゲームのようにスムーズな動きは到底できず、ダットサイトを覗けば光点を探して目が泳ぐし、僅かに息が乱れるだけでも銃身がふらついて狙うのに時間がかかるetcetc...
おもちゃの鉄砲ごっこでこれだから、実銃でタマの取り合いするプレッシャー下ではとてもとても
2022/02/17(木) 15:27:57.46ID:Lf3/XC3Z
>>184
沖縄の米軍基地に一応あるぞ
コンプレッサーから圧縮空気を送って反動させてるそうだ
室内ででかいプロジェクター相手に安全に動体目標射撃訓練ができるというものだったな

「何をどう間違えても実弾が出ない」というのがポイントらしい
2022/02/17(木) 15:57:22.32ID:ThRuAD3o
そいやリアルな兵士から見たFPSってどんな感じなんだろ
全然リアルじゃない、所詮ゲームと思うのか案外経験が生きてきたりリアルと感じたりとかするんだろうか
2022/02/17(木) 16:12:42.68ID:NSMD/wOF
>>188
FPSはあんまり役に立たないと思う。実際の戦闘は準備が大半だし
銃の撃ち合いという意味では身を晒しすぎ&命を捨てすぎだろう。実際は敵の位置さえわかれば後方や航空戦力で支援攻撃して貰えばいい。
2022/02/17(木) 18:08:29.38ID:iD8ncIqP
FPSはやってみたが撃たれて痛みがないのがなあ
2022/02/17(木) 18:49:02.81ID:DplTTTy+
>>188
部分部分応用が利いたり、現実に出来ることが出来なかったり、その逆だったり、
人それぞれの感じ方やどこに着目するかで感想が違ってくる程度の話にしかならないと思うよ。
そもそもFPSと一口に呼んでるが、スポーツ系からリアル系、マニア向けからキッズ向け、ファンタジーだったり宇宙戦争だったり、星の数ほどタイトルがあるわけだし
192名無し三等兵
垢版 |
2022/02/17(木) 18:56:37.17ID:1K+/671n
米陸軍が開発を主導した20年くらい続いたオンラインFPSがあるが、この程サービス終了が発表された
これは訓練用ではなく、実際の陸軍での訓練内容の周知や、勧誘が目的
2022/02/17(木) 19:09:55.13ID:po14ZYNz
ソースが見つからないからうろ覚えだけど、
米軍の調査ではFPSゲーマーからスカウト?した新兵は射撃が上手い傾向にあるそう。
特に反射神経が良いのと人形の的を撃つことに慣れている為忌避感が薄く命中率が高いらしい。
一方、地雷等のトラップへの警戒心が薄いというのが欠点だとか。
2022/02/17(木) 19:24:26.25ID:mbOKYwez
米軍のリクルーター的にあえて順番をつけるとして
目と指だけ使うFPSゲーマーと
全身の体を使うサバゲーマーのどちらが評価高いのだろうか
2022/02/17(木) 19:29:54.24ID:NSMD/wOF
>>194
誰が入っても同じように戦闘できるのが近代の軍隊
2022/02/17(木) 20:43:04.67ID:xRrhTI0V
>>193
やたらと士気が高い軍隊や武装組織ほど損耗率が高いというから、さもありなんって話だな。
2022/02/18(金) 00:27:26.34ID:mm1EHRWa
ガンゲイルオンラインで自衛隊の人たちが訓練にやってきたけど「これじゃ参考にならん」と言い残して去っていったの思い出した
2022/02/18(金) 00:33:29.94ID:mm1EHRWa
そういえばジョイポリスに実車でイニシャルDがあったんだよな、思えば12年もやってたんだから凄いな

体感!!『頭文字D』 ジョイポリスの新アトラクション
https://response.jp/article/2007/07/27/97365.html

2019/01/06 ? 【アトラクション終了のお知らせ】 頭文字D ARCADE STAGE4 LIMITEDは2019年1月14日(月・祝)をもちまして終了となります。 大変長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。
https://twitter.com/tokyojoypolis/status/1068325817141288960
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/02/18(金) 02:56:14.38ID:mMmcRmmn
米軍ではFPSをPTSDとかの軽減に使ってたという話があったよーな。
実際の戦闘後にああすれば良かったこうすれば良かったと悩む兵士に
同じような状況を再現させてあれしかやり様が無かったんだと再確認させて
(もしくは次はこうすればもっといい結果がでる、とわからせる)
心理的負担を軽減させるとかなんとか。

まあウロだからあれだし話の内容とはあんま関係ないけど。
2022/02/18(金) 03:18:36.97ID:clSIcY03
まあ古今東西あまたのギャルゲーエロゲーをクリアしてきた強者だからリアルでモテモテ王国というわけにはいかないもんですからね・・・・・・神のみぞ知る世界
201名無し三等兵
垢版 |
2022/02/19(土) 07:13:19.41ID:Mq2B4MIe
上で射撃訓練の話が出ていますが。

昔、漫画のパイナップルアーミーやジーザス(だったと覚えています)で、
縄で逆さ吊りになった状態で射撃訓練を行うシーンがありましたが、
あれって、本当に米軍等で実際に行っている訓練なのでしょうか?
(漫画の中では、実際にやっていると確か説明が)
逆さ吊りで射撃訓練をしたら、頭に血が上り、まともな訓練にならない気がするのですが。
2022/02/19(土) 09:44:00.45ID:1R3K0acL
むかし「あばれはっちゃく」という大人気ドラマがあっての

主人公は色々とピンチになるんだが逆立ちしながら考えて
「ひらめいた!!」で一発逆転するスカッとした話だったもんじゃ
2022/02/19(土) 16:25:41.00ID:i1/YWP0W
バカ野郎!父ちゃんお前のバカさ加減に涙が出らぁ
2022/02/19(土) 16:59:35.88ID:ueSLAjRd
デカグリーン
2022/02/19(土) 21:46:13.89ID:2tT158vG
刀や剣を使うキャラクターが小銃もった相手と互角に戦えるとしたら、どれ位の身体能力が必要ですか?
2022/02/19(土) 22:33:17.77ID:VkZFno2q
必要なのはとにかく距離をつめること、それができる状況と手段であり、身体能力ではない
幕末の剣豪たちが「もう刀の時代じゃない」と言ってたように、まともに立ち向かえるものではないので
2022/02/19(土) 22:42:15.23ID:2tT158vG
ワールドトリガーみたいな世界観なら?
2022/02/19(土) 22:50:33.98ID:VkZFno2q
その世界観で必要なのは特殊能力の有無であって、身体能力ではないのでは
2022/02/19(土) 22:57:43.42ID:2tT158vG
質問があやふやですいません。
ああいう剣士も銃使いも混ぜこぜみたいな土俵だと、銃器を使うより剣で斬ったほうが良いや、って思う理由ってなんだろうなと思って。
剣士の身体能力で銃使うのが一番強くね?って思うんですけど、それをしない理由ってなんだろうか?って事です。

わかりにくくてすいません。
2022/02/19(土) 23:02:53.87ID:VkZFno2q
現実においては、銃がまだ未発達で射程や発射速度、命中率が劣っている場合
創作においては、剣で無双するのが「絵」としてカッコイイからにほかならない
なので、剣豪キャラが活躍できるシーンを描くため、敵の懐に飛び込ませる有効な手段を考える事が必要
2022/02/19(土) 23:11:21.97ID:QARyvf5E
>>209
戦国時代くらいの銃の世界なら敵のところまで走って行って切り込むとか
でもそういう戦法も銃剣が発明されるまでの存在でしかない

それに兵の運用として混ぜこぜってのが絶対にありえないかと
火縄銃でもマスケットでも、槍の部隊でも騎兵でも集中運用が基本だし古代ローマや中国ですらそういう運用をしてる
混ぜこぜと言うことは指揮が崩壊してるかそもそも指導者が居ない一揆的な集まりの可能性が高い
2022/02/19(土) 23:39:54.42ID:75rij919
>>201
あの射撃訓練は、現代ではやっていない。
あのやり方だと発砲の度に揺れるので、船の上など足場が安定しない状況での戦闘を模したものになると考えられ、主に海兵隊の入隊訓練で行われていた。
2022/02/20(日) 01:09:59.45ID:WL6LFOoz
おもえば鬼滅の刃だってわざわざ接近戦挑んで剣でチャンバラやるより不死川玄弥の持ってるような銃を大量生産して遠距離から蜂の巣にするほうが楽で安全で強いですしね
2022/02/20(日) 01:16:37.77ID:v4KRz5xC
「日輪刀で首を斬らなくては殺せない」(それすらも効かない相手もいる)という縛りがあるので、銃で頭を吹き飛ばしても時間稼ぎにしかならない
もちろん、漫画で剣劇を描くための設定だが
2022/02/20(日) 05:13:31.65ID:NBlMaK7G
質問をした側が言うのもなんですが、剣劇を書くためというのは理由としてメタ過ぎると思うんですけど。
2022/02/20(日) 05:15:40.52ID:v4KRz5xC
作劇のために設定を決めるのはあたりまえ、史実ならまだしもフィクションの娯楽作品なんだから
2022/02/20(日) 05:29:29.36ID:BatTF6qA
スターウォーズでも、ジェダイの騎士やシス達はライトセーバーでブラスターの弾を撃ち返していたし、後年になるとセイバー無しでもバリヤーみたいに止めたり跳ね返すようになって、剣撃の有効性をアピールする演出がなされてたしね。
2022/02/20(日) 05:37:36.71ID:8g08vjLs
ガンゲイルオンラインだとキリト様がゴミ武器のはずの刀で無双してましたけどあれはキリト様だからできただけで他の人にはとてもとても
2022/02/20(日) 05:51:25.72ID:v4KRz5xC
そもそも娯楽作品では一番最初に作り手の「これを見せたい」があって、それを成り立たせるために設定があるものだ
その逆に先にガチガチに設定だけ作って、それに縛られたあげく観ていてつまらないものを作っても意味がない
2022/02/20(日) 08:56:21.16ID:27WvyEAY
>>219
マウント対策ほど無意味なもんはないよな…どのみち何をどう正確に書こうが、今度は間違った(あるいは意図的に間違えた)知識でマウント取りに来るだけだし、時間と労力の無駄。
そんな事してる暇があったら、プロットのひとつも練った方がいい。
2022/02/20(日) 08:59:53.00ID:NBlMaK7G
銃弾を避けるってどうしたらいいのか結構考えたりしたけど、……やっぱ無理ですか
2022/02/20(日) 09:02:16.34ID:27WvyEAY
以前、空母いぶきスレで…(作品自体がどうよこれってのはさておき)
「J-20が雷撃なんてできるヒマがない!そんな事したら失速して墜落する!」
ってワーワー書いてる奴がいてだな。

「じゃあお前は作中に登場する架空の艦載型J-20はもちろん、実在するJ-20の海面高度における失速速度がわかるんだな?」
って問い詰めたら、答えられないだけでなく意味不明な事をギャースカわめき出した。

マウント取ろうとする奴ってその程度だから、無視した方がよい。
2022/02/20(日) 09:06:24.71ID:27WvyEAY
>>221
キミは>>205か?
「銃弾を避けるのに必要なのは身体能力じゃない」って、さんざん書かれているだろう。

必要なのは発砲タイミングと弾道の把握能力であって、それができれば、ただヒョイと避ければいいだけの話。
で、その把握能力にはどんなスキル(特殊能力)が必要かを考えるのが、キミの仕事だ。
2022/02/20(日) 09:08:45.30ID:v4KRz5xC
スターウォーズのルーカスが「宇宙では音が聞こえないはず」と言われて「俺の宇宙では聞こえるんだよ」と答えた話は好き
娯楽作品であるスペースオペラな世界観で、そんなところだけリアルにやって、戦闘の迫力を減じてどうするのか、と
2022/02/20(日) 09:11:29.37ID:v4KRz5xC
>>221
そこでガン=カタの出番だ
https://www.youtube.com/watch?v=mLItlPt9L_4&;t=1807s
現実にできるわけがない?いや、「それが可能である設定」という大嘘を考えるのが創作ってもんですよ
2022/02/20(日) 09:16:27.99ID:YgYPixcn
そういやリアルの人間だと、7.62NATOの発砲炎を視認してから避けるには約900m離れたところから視認して避ければ間に合うって実験があったな
まあ自分が狙われてると理解してて、発砲炎視認即回避行動な反射的に避ける事前提だからコレも現実的では無いけども
2022/02/20(日) 09:19:38.39ID:v4KRz5xC
戦車でも、対戦車ミサイルの発射を確認してから急加速で狙いを外す、敵に対し砲撃または機銃掃射で誘導を止める等、実際に可能だったしね
2022/02/20(日) 09:43:57.23ID:8EeQ4FeB
>>227
あれは、飛翔速度が遅く、操作員が目視で誘導していた初期の対戦車ミサイルだから可能な戦術で、
現代のATMだとその方法での回避は無理だと思う……

まあ、創作なら、敵がそういう方式の武器を今でも使っているって設定にすればいい話だけどさ。
2022/02/20(日) 09:44:01.58ID:27WvyEAY
>>227
それは対戦車ミサイルの速度が遅く、有線誘導だのスタンドオフ(撃ちっぱなし)能力がない時代の話。
銃弾や砲弾よりはるかに遅く、射手が誘導してなきゃいけないんで、発射されたのを確認してからでも間に合う。
亜音速の対艦ミサイル相手ならCIWSでの迎撃も間に合うってのと同じ。

大石英司の「第二次太平洋戦争」だと、三沢近くに降下した空挺兵がドラゴンじゃダメだってスティンガーSAMで74式戦車を攻撃した。
目論見通りSAMは速いから反撃や回避の間もなく命中するんだけど、装甲貫徹力が無いから無意味で、結局反撃を招くというオチ。
2022/02/20(日) 09:50:46.90ID:NBlMaK7G
>>225
ガンカタは知ってたけどこんな設定とは知らなかった
ありがとう
2022/02/20(日) 11:00:41.86ID:BatTF6qA
>>226
俺の考えた狙撃のシチュエーションで使ったよ。
姿の見えない敵の狙撃手に対して敢えて外れるのを承知で発砲し、敵が撃ち返して来たのを見極めて回避し、カウンターに対するクリス・クロスで仕留める。
名付けて『返し矢』
2022/02/20(日) 11:09:28.60ID:2Nk7ZliH
なぜか北斗の拳の北斗神拳奥義「二指真空把」おもいだした
2022/02/20(日) 15:54:21.36ID:aky1bRbl
身も蓋もない話ですが、エイトマンみたいに「全員銃弾より速いので銃弾がスローにしか見えないから接近戦です」だと銃ではなく刀しか使わないりゆになるんでしょうか。
2022/02/20(日) 16:02:32.42ID:XgnwYxBs
高速で動いてる者が撃つ弾丸には、その速度が上乗せされてるのでは
2022/02/20(日) 18:09:34.58ID:WAMkKlTw
とうぜん戦闘機同士の戦闘に近似するだろ。
立体的に動けない分、障害物を利用した戦闘になるだろうが。
2022/02/20(日) 18:11:23.46ID:WAMkKlTw
あと大前提として、超人同士の戦いであろうと、摩擦や慣性を無視できる訳じゃない。
そんなもん無視してUFOみたいな動きが可能なら、武器はレーザーでも使わんと。
2022/02/20(日) 18:25:42.98ID:WHYIKWtJ
>>212
201です。
ご回答いただき、ありがとうございます。
かつてはやっていたのですが、今ではやっていないのですね。
2022/02/20(日) 21:38:49.20ID:7vBaNBqi
横山信義氏の「八八艦隊物語」では、八八艦隊の伊吹型巡洋戦艦(13号型巡洋戦艦)が
90年代の通説だった「46センチ砲8門、30ノット」のスペックで建造された後に
ポスト八八艦隊計画艦として史実通りのスペックの大和型戦艦が建造されてます。

ここで疑問に思ったんですが、主砲門数は前型の伊吹型と比較して1門増加してるからいいとして
伊吹級を含む八八艦隊後期建造艦が軒並み30ノットの高速戦艦となった世界で
大和型が史実と同じ27ノットの中速戦艦として建造されるんでしょうか?
2022/02/20(日) 21:51:26.00ID:WHYIKWtJ
 実際のところは、大和型戦艦は29ノットを記録したことがあるらしいが。
 対46センチ砲防御を備える戦艦となると、27ノット前後を目指すのが無難なところでは。

 何しろアメリカにしても、アイオワ級戦艦を33ノットの高速戦艦にしたのに、
 計画で終わったモンタナ級戦艦は防御力強化から28ノットで忍んでいる。
2022/02/20(日) 21:56:16.94ID:oRF29iK4
>>238
QE級→ネルソン級という実例があるし
攻防力強化の代償に次世代の戦艦が前世代より劣速になるのを受け入れる事は一応は考えられる
大和型は30ノット戦艦群とは組まずに速度の近い長門型加賀型と組んだ中速戦艦の戦隊を分離新設して
最終的には4番艦まで整備した中速戦艦8隻戦隊を目指すとかで
2022/02/20(日) 23:15:28.50ID:27WvyEAY
>>238
作中での古賀GF長官の感想が全てで、単に16cm砲を積んだだけでなく、防御力まで46cm(あるいは18インチ)対応にすると
日本の国力ではあの大きさで27ノット中速戦艦が限界。
それ以上にすると何もかも違うフネになっちゃうし、大型化で長崎じゃ建造できなくなるし。

で、27ノットってのは別に遅いわけでもない。
エニウェトク海戦で全艦突撃かけた時、長門以下の25ノット艦を振り切って大和の孤立を招いたでしょ?
2022/02/20(日) 23:18:08.91ID:27WvyEAY
>>238
つか、旧「八八艦隊物語」の問題はそんなとこになくて、第一艦隊所属の紀伊型戦艦を30ノット高速戦艦として建造したのは無駄だったり。
後々、八八艦隊の頭数が減ってくると天城型戦艦と戦隊組めたり、融通は利くんだけどね。
2022/02/21(月) 03:26:49.98ID:q7J9MwLx
素直に国力相応に四四艦隊とかにしとけばよかったのに、どうせアメリカイギリスには勝てないんですし
2022/02/21(月) 13:31:50.09ID:gjClB7ip
そういや戦艦のスピードが数ノット速いことって実戦でどう役に立つんだろう
245名無し三等兵
垢版 |
2022/02/21(月) 13:41:13.48ID:/pZImdRz
逆に遅いと艦隊に置いていかれる
2022/02/21(月) 13:47:34.35ID:bCwyMmDd
>>244
1.相手より速ければ艦隊運動で有利な射点を占めやすくなる(T字戦法とか、相手より遅くちゃ話にならんし)
2.追撃戦で相手より早けりゃ有利(サマール島沖海戦で、戦艦では唯一30ノット全力発揮可能だった金剛だけが重巡とともに米護衛空母へ肉薄できた)
3.夜間に高速で接近、艦砲射撃を浴びせて短時間で空襲圏外へ退避するような通り魔的任務には、高速が必要(ガ島砲撃とかね)
4.高速機動部隊への随伴で艦隊行動を阻害しない(遅いと前衛とか、低速空母としか組めない)

というわけで、戦術にしろ運用にしろ、速けりゃそれだけ幅が出る。
2022/02/21(月) 15:45:39.19ID:58ki+fsq
56サンチ砲12門搭載で最大速力34.6ノットという化け物戦艦もありましたねぇ。
2022/02/21(月) 16:31:24.88ID:mT7smp7Z
昨日の八八艦隊物語の大和型戦艦の質問の回答ありがとございです。
ドックの大きさによるサイズの限界には気づきませんでした。
艦隊運用上はあの世界でも27ノットであまり支障がないんですか。
たしかに長門型や加賀型は大改装のせいで25ノットまで速力が低下してました。
(空母加賀のせいで加賀型=28ノットだと誤解しやすい…)
2022/02/21(月) 17:40:45.18ID:Llu1x3Lm
でも佐藤大輔だったか、米軍の空母機動部隊の艦隊速力は25ノットだったとか書いてたような
旧式の低速戦艦には出せないけど日本海軍の戦艦ならまあまあ出せる速力だろう
アイオワ級が異常にハイスペックなだけで、ポテンシャルとしては日本戦艦も実用的には十分だったと思う
2022/02/21(月) 17:46:20.43ID:bCwyMmDd
>>249
「艦隊速力がスペック上の最高速力」ってのはちょっと…護衛するのが隼鷹型とかならともかく。
2022/02/21(月) 17:53:02.38ID:xEJrFpjc
戦闘速度と巡航能力は全然土俵が違うからね
2022/02/21(月) 18:02:42.63ID:bCwyMmDd
日本海軍がなんで金剛型ばかりやたらと使い倒したかって理由もそんな感じだし。
第2次ソロモン海戦時に陸奥の増援を第2艦隊から嫌がられたりとか、機動部隊だけでなく夜戦部隊(前衛艦隊)からも敬遠されてたり。
レイテの第1遊撃部隊でも金剛型は第2部隊、大和型と長門は第1部隊、扶桑型は第3部隊(西村艦隊)って、性能別にキッチリ分けられてる。
2022/02/24(木) 11:15:20.40ID:SMMvPBzU
>>249
補給や整備しながらの速度と戦闘時の速度は比較できるものでは無いかと
2022/02/25(金) 15:20:42.14ID:9IQ4D0XZ
ウサインポルトさんが時速38キロらしいですけどじゃあ時速38キロで何キロも何時間も走れるのかなっていう話ですお
2022/02/26(土) 03:32:02.13ID:tCw4O6Sk
・大きな爆雷一個ではなく小型爆雷で目標を包み込む
・深度や時間による作動ではなく着発信管にする
・後方投下ではなくスピガットモーター形式で前方投射にする
というヘッジホッグの基本仕様は技術的にはどれも真新しい物ではないので(スピガットモーターもWW1で既にありますし)
史実で試作型が完成した1941年を待たなくても30年代か極論WW1の技術水準でも作れるんじゃないかと思えてならないのですが
このような仕様の対潜兵器が作れる史実前倒し年って何年頃が早さの限界なんでしょうか?
何らかの技術的障壁があって30年代前半の技術水準では作れない代物だったりしますか?
256名無し三等兵
垢版 |
2022/02/26(土) 08:24:45.98ID:8Sn825ON
まあWW1だと実用的な潜水艦というものが生まれたばかりの上、浮上してる時間の方がずっと長かったし
ヘッジホッグも開発したのは変わり者集団だったと言うし、それを思いつき実現できる人材と組織の問題ではないかと
2022/02/26(土) 09:47:17.48ID:KAZfEmAC
とうのイギリスがM1みたいなゲテモノを作っているのでそういう状況では無理かと
敵国に魚雷でボコボコにやられた後か平時なら少なくとも自国が魚雷中心の戦い方にならない限り
ヘッジホッグのアイデアには辿り着けないだろう。
258名無し三等兵
垢版 |
2022/02/26(土) 09:50:48.05ID:8Sn825ON
むしろ英国面丸出しで思いついたんだと思うよ
ブラッカー・ボンバードやPIATといったスピガットモーターの多連装型みたいなもんだし
259名無し三等兵
垢版 |
2022/02/26(土) 10:25:01.45ID:XHGUXbxN
BL 7.5インチ対潜迫撃砲は1917年にもう配備されてイマイチ威力不足ではあったが商船の自衛火器に役に立ってる
これは単発でスピガットモーターでないだけでもうほとんどヘッジホッグの発想には近付いてる
2022/02/26(土) 13:56:58.50ID:tycfffmG
英国の良いところは自国の技術力や戦闘の分析をして一から必要な兵器を生み出せる所だが
良兵器を生み出す反面、根本の所から間違えてしまうのが問題よな
2022/02/26(土) 14:25:48.94ID:KAZfEmAC
多分子供の頃から全寮学校に入るシステムが影響してるんだろう
そのせいなのか、実際付き合ってみればイギリスのエリートは正直倫理観が崩壊したような奴ばかりだが発想の柔軟性はそういうところから来てると思う。
2022/02/26(土) 15:56:08.73ID:oXhBTPch
>>255
その種の兵器が有効になる条件として、
・パッシブソナー(水中聴音機)による探知での測位
に加え、
・アクティブソナー(探信儀)による探知での測距
が無いと、「そもそも具体的にどのへんへ撃ち込むか」が判断できない。

で、史上初の対潜アクティブソナーであるASDIC(アスディック)の実用化が1920年なんで、第1次世界大戦には間に合わない。

んで、アスディックが実用化されて、それによる戦術の研究が進み、ようやく最大限有効活用できるヘッジホッグを思いついたのが第2次世界大戦の開戦後というわけだ。
なお、ヘッジホッグの何がスゴイって、「当たらなきゃ爆発しないし、爆発しても小規模なんで、アクティブソナーをガンゴン鳴らし続けてながら攻撃できる」ってとこなんで、
アクティブソナーだけあってもダメ。

まあヘッジホッグの弾体そのものは難しい技術じゃないんで、いずれにせよ「1920年代に入りゃ、思いつきさえすれば実現可能な兵器ではあった」って事になる。
2022/02/26(土) 16:05:48.36ID:oXhBTPch
>>255
あと、「スピガットモーターがあれば」ってのもチョイ見当違いで、「対潜弾を散布できる小型多連装スピガットモーター」でなきゃダメ。
日本の九八式臼砲みたいな大型で大威力のスピガットモーターじゃ、爆発した途端にソナーでの捜索がしばらく不可能になるから、
捜索を継続しながらの攻撃ができないからね。
(そのへん、イギリスの変人集団には第1次大戦時に「当時としちゃ何の役に立つの的な」ヘッジホッグの原型を考案した人間も混ざってたのが幸いした)

案外、ヘッジホッグって「知恵の輪を解いた結果」みたいな兵器なんだわ。
だからまずは「知恵の輪を解かなきゃならん事態」が出てこなきゃアカンというわけ。

創作モンでそのへんどうにかするなら、1920年代以降に「敵が持ってる多数の潜水艦を何とかしなきゃならん事態、つか戦争」に、
アクティブソナーを持ってる国が巻き込まれて初めてそうなる。
2022/02/26(土) 16:09:51.23ID:Vw0svO/l
ハリネズミやヤマアラシみたいなのを見ないとまずヘッジホッグって言う発想が出ないからな、ぼくはセガのゲーム、ソニックザヘッジホッグでハリネズミ=ヘッジホッグって知りました
265名無し三等兵
垢版 |
2022/02/26(土) 19:50:16.71ID:1pR6GOVZ
NATOの太平洋版作れないかな
構成国は米国、日本、東南アジア、オセアニアあたりで
米国がNATOとも二重で苦労するから嫌がるかな
2022/02/26(土) 19:55:51.34ID:Vw0svO/l
今のアメリカには「世界の警察」をやる気も能力もありませんしね
あと台湾とか越南とか南チョン入れるとまためんどくさいですし
267名無し三等兵
垢版 |
2022/02/26(土) 19:58:12.78ID:nG2iqzIf
アジア諸国を支援して民主化し対中包囲網に仕立て上げようとして
ただの軍事独裁国家になった国がいくつも転がってるんだから自由主義の枠組みとして目指すのは無謀だろう
268名無し三等兵
垢版 |
2022/02/26(土) 20:54:39.61ID:1pR6GOVZ
太平洋に面してるアジアで軍事独裁国家ってあったっけ
いずれにせよ米国入ってくれないと意味ないんだよなぁ
2022/02/26(土) 23:33:26.76ID:lCXb4kmU
>>265
軍事同盟ではないけどそれを「ASEAN」というのでは?
2022/02/27(日) 02:16:37.11ID:QOjn8ZNM
>>265
かつてSEATO(東南アジア条約機構)があり、ベトナム戦争への対応でグチャグチャになって解散したが、
元になった東南アジア集団防衛条約(マニラ条約)によって、旧加盟国間の防衛義務は今でもある、とされてはいる。

朝鮮戦争時の国連軍協定が今の日本にも有効だったり、その気になると昔の条約引っ張り出してアレコレする余地は案外あんのね。
2022/02/27(日) 02:59:36.17ID:dpQIKW0V
この動画の後ろの方の女の子が構えてる対戦車ライフル?は実在の銃ですか?実在のものであれば何という銃なのでしょうか?
https://youtu.be/lTjp3sGQ-NY
272名無し三等兵
垢版 |
2022/02/27(日) 03:05:11.15ID:9Bq21+K4
>>271
マシロの銃はアンツィオ20mm
2022/02/27(日) 03:08:35.73ID:cIQTMRWi
まどマギで暁美ほむらは時間停止能力で陸上自衛隊や米軍基地から大量のC4、RPG、88式地対艦誘導弾、トマホークミサイル、AT-4を拝借していました。

時間停止能力があれば盗めるんでしょうか。
また映像では数百mくらいびっしりC4が敷き詰められていましたが、それだけ盗まれたら発覚した暁には自衛隊が傾くレベルの窃盗事件になりそうですがどうなのでしょう。
2022/02/27(日) 05:41:31.59ID:x4oA2IFk
>>273 2011.04.宇都宮の第6地対艦ミサイル連隊が廃止となったのは、
ほむほむの兵器窃盗が原因だと言われた
2022/02/27(日) 05:45:37.98ID:O06GO1S7
トチギーになんのうらみがあるんや・・・浜松の手のものか
2022/02/27(日) 16:44:12.08ID:D5/F5yl1
マギカの舞台は前橋だからな
(背景ロケ地は日本各地から引っ張ってきたのに、
なぜかグンマーだと比定されてしまった)
北関東の駐屯地や米軍基地は、のきなみ被害に遭った
(ことにされている)
2022/02/27(日) 23:42:08.42ID:QOjn8ZNM
C4はともかく、SSM-1は…自分でトラック運転して持ち出したんだろうか。
2022/02/28(月) 08:21:17.94ID:F+AabtUJ
まーオートマならゴーカートと大差ないですしね、最近は軍用車もオートマの時代ですお
2022/02/28(月) 09:52:39.94ID:hDFrpGVp
運転はできるだろうけど、SSM-1とか一人では撃てない
時間止められるからマニュアル読んで複数人分のオペレーションを一人ですることも可能かもしれんが、、、

>>278
軍用車こそオートマや。オフロードをオートマ以外で走るのはかなり無謀
2022/02/28(月) 16:08:32.32ID:4KS3Ya3u
それを軽自動車板のJB64ジムニースレにいって説明してあげてw
2022/02/28(月) 16:47:28.01ID:7+tRhjWI
>>279
お前さんの頭の中ではオートマチック普及以前の軍用車両の扱いはどうなっとるんだ。
2022/02/28(月) 18:21:02.42ID:hDFrpGVp
>>281
そりゃ耐久性との兼ね合いだろ
車輪が浮くくらい本当にガタガタの道では無い場所をMTでゆっくり走るのはほぼ無理
実際やってみればわかる
283名無し三等兵
垢版 |
2022/02/28(月) 18:44:22.75ID:YYxyoIsD
殆どマニュアル車しか無かった軍用車両がオフロードで多様されてたのに、無理は無いだろう
2022/02/28(月) 18:56:24.48ID:hDFrpGVp
タイヤが浮くような場合は本当に無理だから。MT乗ってるならガレ場とかに行って試してみればいい
だからMTだと通れる道が限定的になる
285名無し三等兵
垢版 |
2022/02/28(月) 19:07:10.37ID:YYxyoIsD
1950年代からあるウニモグとか、マニュアル車だが
2022/02/28(月) 19:15:15.08ID:jP6DW70K
現実を見ろ現実を
2022/02/28(月) 19:59:59.56ID:75S70yyD
MT車で免許は何とか取ったものの微妙な操作ができず、AT車に乗り換えちゃったクチかな?
そりゃ電子制御に任せてりゃ楽だろうが、それ単に「MT車に習熟したドライバーがやってた事を、ヘタクソの代わりに機械がやってる」だけだぞ?
そもそもオフロードに限らず運転支援の類は「ヘタクソでも走らせられるように」ってのが主な目的だし。
2022/02/28(月) 20:04:01.78ID:3dBLyDx2
名人芸なら気合いで何とかできる と
誰でもスマホいじりながら転がせます とでは
(スマホはナビ地図だったり、上官からの連絡だったり、脳みそ使う作業しつつ)
同じ「走破できます」でも月とすっぽん
289名無し三等兵
垢版 |
2022/02/28(月) 20:10:18.31ID:uK/w8r9E
そもそも補給トラックは車輪が浮くような悪路で使うのが前提では無いし
山岳猟兵や特殊部隊も使うウニモグが特別なくらいで
2022/02/28(月) 20:21:43.48ID:2SPsmbOR
何だか、レーダー無しで夜戦ができるか、対、夜戦等は夜目が効くように鍛えれば済むだろうが、
の論争のようになっている気が。
2022/02/28(月) 20:21:44.22ID:Hnqe9SC7
軍用車両は乗ったことないからわからんが
それに近いだろう貨物車の一速ならレブリミットまで回しても20キロ程度しか出ないから
荒れ地をゆっくり走る程度は簡単だよ
2022/02/28(月) 20:32:04.89ID:75S70yyD
>>288
民生用でも軍用でも「ながら運転」は厳禁だよ。
普通、軍用でも運転以外のアレコレは運転手以外が行う。
(たとえば陸上自衛隊なら、脳味噌使う作業を行う幹部=士官は原則として運転しない)
2022/02/28(月) 20:36:00.49ID:RAz7I6u+
>>290
もっと次元の低い話で、補助輪つければ自転車倒れないぞ!と自転車を倒さないように練習しろ!がケンカしてる感じ
2022/02/28(月) 20:38:23.58ID:hDFrpGVp
>>287
ミニクーパーとガソリンのディフェンダーだぞ
2022/02/28(月) 20:40:41.22ID:75S70yyD
>>293
まあそういう次元だね。
いくら練習しても自転車乗れなかった人が、「補助輪あるからいいもん!なんでみんなそんな不安定な乗り物に乗ってるの?」って言ってるようなもんで。
2022/02/28(月) 20:41:13.30ID:75S70yyD
>>294
何が?
2022/02/28(月) 20:58:22.88ID:hDFrpGVp
乗ってる車に決まってるだろ
行間読めよ
2022/03/01(火) 00:32:03.05ID:xpkDCd7m
あのな、本当に創作をやってるなら『日本人の5割くらいは5行以上の長文読んで意味を取ることができない』のは覚えておいた方が良い。
5行なんて、一般的には長文ではなく短文なんだがな……
299名無し三等兵
垢版 |
2022/03/01(火) 00:45:38.54ID:ewgg1CoM
創作するつもりでいる人間すらそうなのがうけるよね
まあ実際のところ軍事系で創作しようとしてるやつらの5割は年表くらいしか書けませんけどw
2022/03/01(火) 01:01:07.06ID:zbJPEude
世の創作者気取りなんて大半は台本形式の作品がせいぜい
無理に気取った文章書こうとしても酷さが増す
2022/03/01(火) 02:30:51.24ID:xpkDCd7m
だからライトノベルなんてのは、文章を5行以下に収める事が多い。
銀英伝やロードス島戦記を調べたら6行ぐらいは普通なんだけど、あれらはスレイヤーズで『ライトノベル』が誕生する前の、一般小説だからな。
2022/03/01(火) 08:14:16.26ID:qX83EP+C
じゃあなんで2chだと「3行で」がはやってるんですか?
2022/03/01(火) 08:23:58.37ID:N5VDtfj/
>>302
vipperは三行以上は難しくて読めないんだよ。
2022/03/01(火) 08:58:33.79ID:/2BmyHo8
「3行で頼む」とか「今北産業」とか「2ch」とか、いつの時代の話をしてるんだと…いやVIPだと今でもそうなのかもしれんが。
2022/03/01(火) 11:09:36.29ID:3oKP6sc7
未だにですお連呼してる化石みたいなジジイが居着いてるスレでは今さらだな

あのノリいつまで続けるつもりなんだろなアイツ
2022/03/01(火) 11:13:24.02ID:SPjuap3Y
誘導されてきました

WW3になった時のチーム分けについてなんですが

西側…NATO、日本、韓国、台湾
東側…ロシア、中国、北朝鮮

かな?
アフリカがEUの味方で参戦するわけないし、インドと中国も仲悪いから無いとして、
ブラジルは巻き込むなって離れるだろうし 北朝鮮は引っ張られていくだろうし

中国が参戦するとなると、必然的に台湾も参戦だしな
朝鮮戦争では国連軍相手に中国+北朝鮮とソ連のバックアップで引き分けまで持ち込めたしな
おそらく五分五分の争いになると思う

核使えば人類滅亡
核無しだと、引き分け

こんな感じですかね?
2022/03/01(火) 11:23:16.64ID:AtpBuyQz
>>306
こんな感じなんですかね、って言われても、創作者としてそう書きたいならそう書けば、以上のものはないけど、その場合重要なのは「チーム分け」ではなく、「戦争はどういう経緯を辿ってどう終わったのか」であって、チーム分けだけ考えてもあまり意味はないと思うぞ。
2022/03/01(火) 11:58:16.69ID:0dp++69P
>>306
韓国は東側。
https://i.imgur.com/9lyg0FZ.jpg
2022/03/01(火) 12:07:52.76ID:qX83EP+C
自称バランサーやろjk
2022/03/01(火) 12:10:49.59ID:AkaEvxx5
>>306
それただの戦争では
WWの定義は?
2022/03/01(火) 14:41:14.37ID:J3jbX5XI
その面子は東アジアの戦いにNATOの介入があったくらいの規模でしょ
2022/03/01(火) 18:39:36.74ID:SPjuap3Y
>>307
ウクライナVSロシア

ブチギレたプーチンが核をウクライナにぶっ放す

NATO介入

NATOVSロシア+ベラルーシの第三次世界大戦に

その隙をついて中国が台湾を占領しようとし、中国VS台湾で戦争

ロシアが中国と北朝鮮を巻き込む

北朝鮮VS韓国

日頃の鬱憤が連鎖反応を起こして戦争が世界中で行われるっていう予想な

>>308
ありえる話だな

>>310
世界大戦だから、第一次世界大戦みたいに同盟国が巻き込まれていって対立し合って戦争状態になる

>>311
今のプーチンの発言から推測した
2022/03/01(火) 19:00:49.93ID:xpkDCd7m
>>306
ポーランドを忘れてるぞ。規模的にはともかく、最前線になる以上は外せないだろ。
2022/03/01(火) 20:16:54.75ID:AkaEvxx5
>>312
展開として核を撃つのが早すぎるのでは?まずは核実験とかで威嚇に留めるとか
あとウクライナに向けて核攻撃は無理がある
ポーランドから飛来したF-35に手を焼いて核でウクライナかロシア領内でEMP攻撃とかのほうがいいかも
2022/03/01(火) 21:25:37.37ID:kKy5kI17
今のロシアのプーチン大統領の思考が本当に私には読めない。
それこそ、ウクライナ侵攻が現実に起こる前日でも、精々がウクライナ東部の
ロシア帰属を求めている地域へのロシア軍進駐が精々という意見が多数で、
ロシア軍のウクライナ全面侵攻を予測していた専門家が何人いたことか。
2022/03/01(火) 21:28:26.51ID:kKy5kI17
そうしたことからすれば、ロシア軍の核使用が数日中にあり得ないと本当に言えるのか、
と言われると、私はあり得ないとは、とても言い切れない。

ともかく、ロシア軍のウクライナ全面侵攻に合理性があるか、と言われれば皆無徒しか言えない。
それでも全面侵攻が起きている以上、核使用も合理性無くして私用する可能性がある。
317名無し三等兵
垢版 |
2022/03/01(火) 21:47:27.67ID:ewgg1CoM
架空のWW3の話ししてるだけなんだから現実のプーチンの思想なんて読まなくていいんだよ
2022/03/01(火) 22:02:00.69ID:/2BmyHo8
>>315-316
一応軽くレスしとくと、予測していた専門家は結構いた。
つか、アメリカの軍事情報当局は警告してて、その裏付けが専門家各位によってどんどん積み上がり、分析されてた状態。

いたんだが、「それなりに大義名分を建てるんだろう」と思ってたら、それをやらずに侵攻始めたのが驚かれてる。
それゆえ、「やばいプーチン何考えてるかわからない」ってパニック状態になってて、核使用がマジで恐れられてるのが現在。

「まーそこまで考えて、"何考えてるかわからんない人を演じてる"んでないの?」
ってフシもあるが、世界各国がマジギレし始めてるのは、さてどこまで計算の内なのやら。
2022/03/01(火) 22:06:49.10ID:/2BmyHo8
>>315-316
んでまースレタイに近い話をすると、現状は
「後世の研究では、この時をもって既に第3次世界大戦が始まっていたとされている」
なんて書かれる事が多いパターン。

始まったらそれはそれとして、始まらなくとも創作モノで「事態が悪化していくパターンのひとつ」として参考にできる。
2022/03/01(火) 23:35:42.47ID:TfoOLhKR
>>315
第二次世界大戦後の、自由主義的な考え方では理解できないかも知れないが、ナポレオン戦争当時から第一世界大戦ぐらいまでの感覚で捉えれば分かる。
アメリカや欧米諸国は、自由民主主義と法治的な考えで外交を進めようとしているが、プーチンのそれはタレイラン的な外交を交渉で進めようとするもの。

ウクライナのNATO加入阻止にしても、自由主義的には不可能な要求だが、19世紀以前ならば大国同士の交渉で決定出来たことだし、プーチンもそれを求めている。
ついでに言えば、外交的な圧力のために軍隊を動員し国境へ配備する事も、第一次世界大戦ぐらいまではたびたび行われていた。現代では、演習という口実が必要なだけ。
2022/03/02(水) 09:59:41.19ID:yXV0EBUx
>>318
居たというか経済系の専門家は無いといい、軍事系の専門家は皆侵攻は確実とおおむねそう言う認識だった
これは日本でもそう
経済合理性だけでは測れない
2022/03/02(水) 10:31:10.57ID:tEfrH69A
同じアイドルを見て普通の人は非処女に決まってんだろと思い、ファンは処女に決まってるとおもうようなもんすな
2022/03/02(水) 14:13:13.28ID:bn9z96v4
>>322
「実はプーチンはビッチだった」って皆が驚くあたり、軍事系も経済系も「プーチンはどんだけ悪どくとも処女(清廉)だろうとは思ってた」ってとこかな。
2022/03/02(水) 14:39:16.25ID:B4LjyEXE
ネット越しとはいえ空襲警報のサイレンが鳴り響くと気持ち悪くなってくるな
2022/03/03(木) 08:30:45.58ID:ZGYndAFn
うっうー
2022/03/05(土) 10:54:36.78ID:9TsUKemC
「ああ我らがミャオ将軍」というギャグ漫画があって、その中に「財政が厳しいから軍の装備も大概は売ってしまう」というエピソードがあります。
戦車もみんな売ってしまおう、どうせ旧式だしこの先も使い途なさそうだし、というのでみんな「輸出」してしまった……というお話なのですが、漫画の中ではこの国の戦車としてドイツのキングタイガー戦車が描かれていました。

戦車がキングタイガーであることに意味はなく、作者が適当にモデルに選んだのがこれだった、という以上の意味はないみたいなのですが、現実に21世紀初頭の世界において「つい昨日まで実際に軍隊で使われていたちゃんと動いて走るキングタイガー」(完動品なのかはわかりませんが作中の扱いだと「トーチカとして配置(放置)されていた」とかいうことではないようです)、
ちゃんと動くものだとしたら、売りに出せば世界中の博物館や7コレクターが「金ならいくらでも出す!という勢いで買ってくれるような気がするのですが、実際にそのような人気商品(?)になれるものでしょうか?
クラシックカーのごとく高値がつくように思えますが……。
2022/03/05(土) 11:06:44.97ID:YHdFDk7m
20世紀後半の戦争映画では、豊富に残っていたM4やM24が改造されてドイツ戦車役になってたりしたが、
もうそれらも希少になってきて、例えばFV432を改造してM24のレプリカが作られる有様
https://pbs.twimg.com/media/Ep7yQKiUwAYdPDS?format=png
まして希少な稼働する本物のドイツ重戦車であれば、高値で売れるだろう
2022/03/05(土) 11:22:04.68ID:bDVBYtt1
ぼくいいことかんがえたんですけど
今はやりの3Dプリンターや3Dスキャナーで
田宮のプラモあたりをそのまま35倍にすればいいんじや・・・?

いえなんでもないです
2022/03/05(土) 12:34:04.60ID:4tfGb9GG
映像作品に登場する現代兵士の装備品をまとめたサイトとかってないでしょうか
銃器ならmediagunとかimfdbとかありますがヘルメットや防弾チョッキとかの装備系は
個々の作品で解説してるくらいであまり見かけないので
その他創作で装備の組み合わせとかの参考にできそうなサイトやデータベースがあったら教えて下さい
330名無し三等兵
垢版 |
2022/03/05(土) 14:31:29.16ID:dsD5MJOj
他人に嫌がらせ、他人に嫌がらせ

カラピーポして、他人に嫌がらせして
人生嫌になって浮気したいだけ

人生嫌になって、セっクスしたいだけ


英(ヒデ)キング

グランジ→衰退の美学

似る場な!

https://youtu.be/Du3J-OpxE2g

猿の惑星?
いいえ
ヒューマン・スクランブル!

ほんま、成長快調!!
パーフェクトヒューマン!
https://youtu.be/4Bh1nm7Ir8c
2022/03/05(土) 17:17:05.55ID:FGaV4F46
>>328 ”なろう”に、我々の世界のプラモデル完成品を輸入して、
魔法をかけて、戦力にしてる、という作品があった
主人公がせっせと戦艦伊勢とか日向とかのプラモを作ってて、
祖国存亡の危機にあるお姫様が、異世界からふらりとやってきては、
それを買い付けて帰る
…ガンプラとか宇宙戦艦ヤマトとか持ち込んだら、どうなるんですかねぇ
その作品では、なぜかww2プラモ限定だった
332名無し三等兵
垢版 |
2022/03/05(土) 17:21:54.05ID:gCrhnPiB
ただのドラえもんのパクりじゃん
2022/03/05(土) 17:24:23.76ID:FGaV4F46
海軍工廠、港湾施設、基地航空隊もプラモで持ち込んでいたよ
ジオラマにダメ出しするスネ吉兄さん役がいたら、パクリ認定していい
334名無し三等兵
垢版 |
2022/03/05(土) 17:49:01.64ID:MpOr9M00
魔法を使うまでもなく、プラモデルが異常にブームになっている未来で、機能する1/1スケールの零戦から戦艦大和、果ては日本列島や月面ディオラマまで作られ、
徹底的にリアルに再現した核兵器は本当に爆発する小松左京(漫画版は松本零士)の「模型の時代」ってのも
2022/03/06(日) 02:00:38.95ID:pHw5Md7h
>>328
1/1戦車プラモネタなら、昔のこち亀にあったな。
大量のマブチモーターと乾電池で動かすんだったか。
(やっぱモーターライズじゃないとな!)
2022/03/06(日) 02:17:48.72ID:Vc+AzsTN
リアルでやった1/1スピットファイア
https://www.youtube.com/watch?v=he0xQ9TYuQ8&;t=496s
2022/03/06(日) 12:27:20.00ID:wTSxoXeT
>>329
装備系は見たことないな
特にアニメになると銃器に比べて省略して描かれるから
見る側は便利だけど集積するにしてもなかなか骨が折れそう
2022/03/06(日) 13:03:05.50ID:f7M220J7
あくしずに映画装備解説コーナーあったな
俺は持ってないので内容は分からんのだが、ミリタリーユニフォームバイブル3に載ってるそうだ
だが19作品分しか載ってない上にダンケルクからトロピックサンダー、ホースソルジャーまでジャンルごちゃごちゃらしいからお望みの情報が載っているかどうか分からん

因みに著者は映画シティーハンターやGATEの監修やってる人だそうだから、まあ創作中実在装備の参考にはなるかも?
2022/03/06(日) 19:02:36.04ID:3QlUeZHh
確かアメリカに、P-51 ムスタングの2/3サイズの模型があって、本当に飛べるばかりか、上昇力だけなら実物を上回るそうな。今でも売ってるか知らんが。
2022/03/06(日) 23:00:57.99ID:8mIso0M0
発信はともかく着陸の何度が高そう
341名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 23:16:41.48ID:qe0++T7F
自重がずっと軽いだろうから上昇も着陸も楽勝だろう
軍用機の運用がきついのはいつも重すぎるから
2022/03/06(日) 23:29:46.79ID:pHw5Md7h
リルドラケン最強説?
2022/03/06(日) 23:46:37.55ID:KIOOCfUq
史実では日本は第二次ロンドン海軍軍縮条約に調印せず大和型戦艦を建造しましたが
もし日本が第二次ロンドン条約にした場合、どんな戦艦が建造されたんでしょうか?

歴史のIFとしては
・満州事変や日中戦争が起こらず、日本がワシントン体制の維持に賛成した
・欧州の歴史は史実通りの流れ
・第二次ロンドン条約の内容は史実と同じ
・史実通り1939年に大戦が勃発し海軍休日が終わる
を考えてます
2022/03/06(日) 23:54:13.92ID:pHw5Md7h
>>343
史実で計画された金剛代艦(第一次ロンドン条約によりお蔵入り)をベースにした、14インチ砲高速戦艦が建造されたんでないかと。
2022/03/07(月) 01:10:01.02ID:IzgcpRyu
下手すりゃ大和より活躍したかもな
2022/03/07(月) 02:48:11.39ID:g5e4+ZaO
大和級はなかなか前線に出してもらえず活躍も何もあったもんじゃなかったが
金剛級代艦なら機動部隊と共に行動できるわけだし
2022/03/07(月) 03:13:51.49ID:MsF8VLEN
金剛型がワークホースとして使い倒されたのは失ってもそう惜しくない旧式艦だったからであって
高速戦艦であっても貴重な新造戦艦は「その高速は艦隊決戦の時に活きるから」という理屈で
史実の中速戦艦群(=金剛型以外全部)と同様に温存されてしばらく遊兵化する可能性がある
金剛型が退役して戦艦の保有数自体が減ってる世界線なら尚更温存策が採られかねない
リスキーな行動を取ってよくなるのは39年に無条約時代が終わった後に史実大和型に似た戦艦の就役の目途が立ってからようやくかな
2022/03/07(月) 04:23:16.45ID:g5e4+ZaO
ってことは史実通りに始まる設定の太平洋戦争では活躍できそう、ってことじゃん
2022/03/07(月) 06:04:03.97ID:NAt4rWZk
あとは金剛型を「失っても惜しくない旧式艦」ってのは言いがかりもいいとこで、射撃管制システムその他、第一線の戦闘艦として整備されてたし、
そうでなけりゃ機動部隊の随伴艦になるわけもない。

「じゃあ金剛型が無かったら扶桑型が随伴したの?」って話よね。

しかも第二次ロンドン条約に従って金剛代艦を建造する場合、当然金剛の第2次改装も比叡の練習戦艦からの復帰も遅れるし、
ヘタすりゃ霧島の第二次改装だって見送ってたかもしれない(榛名は改装が早いんで、むしろ残ったかも)。

しかも第二次ロンドン条約が日本でも成立する世界線だと、史実通りの太平洋戦争が起きるのかがわからん。
>>343の条件に入ってないというか、満州事変も日中戦争も起きてないなら、欧米列強との対立軸も無い。

WWIと違って太平洋にゃドイツ権益も無いし、日英同盟が残ってりゃ何かは送っただろうけど、大艦隊である必要も無いし。
普通に金剛と霧島が退役して新戦艦就役、海軍休日の終了に伴い比叡を復帰させて大和型ブロトタイプとしての大改装が行われ、
新戦艦2隻で第3戦隊、比叡と榛名で第4戦隊とかになってたんでないかと。
2022/03/07(月) 06:09:19.32ID:NAt4rWZk
あ。
大和型プロトタイプとしての役割は新戦艦に盛り込まれるだろうから、比叡は榛名同様の改装に留まり、新戦艦の後期型2隻が就役するのに伴い退役してたかも。
その場合、大和型は扶桑型の代艦としてかなり遅れた時期に、かなり違う形で建造されたか、そもそも建造されなかったかもね。
2022/03/07(月) 16:35:56.21ID:7OnXDPuN
ニチモ30センチみたいに全部榛名に
2022/03/07(月) 20:36:18.17ID:0odMJW+f
回答どうもありがとうございます

一つ気になったんですが、もし日本が第二次ロンドン条約に調印した場合
建造時期(昭和10年代)から見て新型戦艦は金剛代艦がベースでも
史実の大和同様に平賀譲の設計の影響を強く受けそうです

平賀設計については現在でも賛否両論あり意見が分かれてますね
2022/03/08(火) 02:20:03.26ID:QVcRn8k1
>>352
で、気になったとこはどこなのだろう…?
何となく「小さくて細長い大和みたいになりそうだよね」って言いたいのはわかるが、運用上特に問題になるわけでもないし。
(何しろ太平洋戦争が起きない前提だ)
2022/03/08(火) 17:23:45.36ID:RzBTRJFD
>>353
平賀譲の設計だと極端な集中防御構造を採用しそうな予感
日本の条約型巡洋艦をみると条約による制限の基準排水量3万5千トンを突破しそう

ただ、どちらも太平洋戦争にならなければ問題なく終わりそうです
日本海軍だと確実に排水量などのスペックはサバを読むだろうし
2022/03/08(火) 20:01:18.55ID:QVcRn8k1
>>354
そういう事よ。
後はディーゼル機関の搭載を試みるか否かくらいだし、それでえらい不具合出ても、欧州に派遣されるこたないだろねってくらいしか影響無い。
なんつーか、前提条件の時点で出オチになってるんで…
2022/03/10(木) 00:57:16.43ID:ntnr9CYI
太平洋戦争にならなければ問題なく終わりそうです
357名無し三等兵
垢版 |
2022/03/10(木) 12:16:43.48ID:bS8i+A/r
https://youtu.be/Q8Xj_NWbuYA

かっぺい KAPPEI

1999年  世界は滅亡しなかった
2022/03/10(木) 16:51:03.41ID:JDXJuoEy
御坂美琴のような超能力者とロシア軍が戦うことを想定して物語を作っているのだが
もちろん御坂美琴を例に出したのは分かりやすい事例としてであり
二次創作物ではないから、美琴が戦うわけではないのだけどな
しかしどう考えても勝てないと思うが。
コミックでは圧倒的に勝利しているけど。。。
射程距離50M程度のレールガンでは現代装備には勝てっこないわ
359名無し三等兵
垢版 |
2022/03/10(木) 17:08:57.45ID:PBKDGCR0
あれ原理的にレールガンじゃなくてコイルガンだよな
2022/03/10(木) 17:11:24.45ID:szYAgfPT
てか質問なんじゃろか?
2022/03/10(木) 18:38:39.84ID:JDXJuoEy
>>360
御坂美琴がどうやってロシア軍に勝てるのか
本気で考えているのだが
2022/03/10(木) 18:39:02.38ID:SbrvwmDs
デイジーカッター級の大型爆弾なら第二次大戦型戦艦の装甲を破れずとも
爆圧で艦橋や煙突を吹き飛ばして航行・戦闘不能に追い込めますかね
2022/03/10(木) 18:52:48.75ID:tZrT6J2Z
>>362
爆圧は貫徹させなきゃ大半は大気中、つまりもっとも圧力がかからない部分へ逃げちゃう。
非装甲部分ならそりゃ破壊できるし機能に何らかの支障は与えられるが、それだけの話。
2022/03/10(木) 18:53:03.82ID:tZrT6J2Z
>>361
で、質問は?
2022/03/10(木) 18:54:44.14ID:9Kq2EqWP
そもそもコイン等を超高初速の運動エネルギー弾として撃ち込むだけなのに、何で爆発したりするのか、謎超能力
2022/03/10(木) 22:32:56.83ID:TbcCjwEe
とある世界は一学園都市が世界からの攻撃を余裕で迎撃してたよな
それ考えたら超能力者1人が一軍を撃破するぐらいヨユーヨユー
2022/03/10(木) 23:42:14.21ID:ntnr9CYI
小銭だから50メートルで燃え尽きるだけであってもっと固い奴やでかい奴なげれば射程も破壊力も事実上無限なんだがなあいつ
2022/03/10(木) 23:44:02.09ID:ntnr9CYI
つかもしぼくが御坂美琴でロシア軍を壊滅させようと思ったら別に馬鹿正直に正面から戦わないで普通にハッキングでロシア滅ぼしちゃうんですけどね、ついでに核ミサイルも全部モスクワに向けて撃っとけ
2022/03/11(金) 04:04:08.40ID:RIoDmDTg
なお核ミサイルの制御系はインターネット等外部につながってるわけではないのに、
漫画や映画でよくあるハッキングによる乗っ取りって、具体的にどうやってるんだろうね?
2022/03/11(金) 08:28:09.10ID:rw+XukAJ
内部から報復システムか何かにアクセスしてるとか……?
2022/03/11(金) 08:39:30.53ID:RIoDmDTg
米軍の核ミサイルの場合、発射には士官二名がそれぞれキーを差し込んで同時に回さなくてはいけない
(一人ではできないように、それぞれのキーの位置は離されている)など、思いっきりアナログなんだが
2022/03/11(金) 08:50:52.78ID:sfblXuCN
>>371
つまりその士官2名に虚偽の命令を出せば済むって事でないかい?
2022/03/11(金) 09:01:29.93ID:RIoDmDTg
国防総省から送られてくる封印されていた認証システムコードと、ミサイル基地に保管されているコードが一致していないとロックが解除されない
つまりその基地固有のコードがわからなければ、発射させることができない
2022/03/11(金) 11:21:05.31ID:7PRk3U26
計画されたなかで理論上最強の戦艦は50万トン戦艦と言われていますが、仮に50万トン戦艦を対処したければどれくらいの装備が必要でしょうか。

正確には、50万トン戦艦が太平洋の真ん中に突如出現し、日本めがけて一直線で突撃してきたとします。
日本から見た目的は不明ですが、50万トン戦艦自体は日本の都市圏が射程距離には入り次第全力砲撃を行います。
2022/03/11(金) 11:21:45.51ID:8ugt34c8
>>372
鍵と認証コードで自動的に発射されるわけじゃない
その後も人が色々操作して発射されるので、命令が来て即発射する様なシステムでは無い
アメリカのタイタンミサイル博物館と言うところに行くことをお勧めする
発射手順が全て公開されて実演もされてる。
376名無し三等兵
垢版 |
2022/03/11(金) 11:25:57.68ID:8ugt34c8
>>374
50万トン戦艦は上面装甲がかなり薄いと思われるのに1000-600x100m程と巨大なので航空爆弾で簡単に沈むかと
当時戦艦に航空伐弾で対抗する発想が出てくるかどうかがカギでは無いでしょうか?
2022/03/11(金) 12:46:22.89ID:rw+XukAJ
あれは移動要塞だからなぁ……
2022/03/11(金) 13:06:47.97ID:x1L+6I6/
50万トン戦艦を3隻ほど浮かべてれば太平洋の制海権が取れると言った軍オタが昔いたような

まだ潜水艦が発達してなかった時代だろ、お尻から魚雷打たれてプロペラやられたら漂流する棺桶やぞ
本国に曳航して修理するだけでも一苦労だ
2022/03/11(金) 13:28:19.19ID:Cgx7vSlM
「排水量**万トンの巨大戦艦を開発したぞ!これでアメリカ艦隊も敵ではない!」
「日本人はまだ戦艦なんぞというものを作っているのか。時代は爆撃機なんだよ!航空爆撃で戦艦なぞ一撃だ!ふはははは」
「・・・これで帝国も終わりなのか・・・はっ!」
「密かに開発して整備していた空母航空艦隊登場!帝国は逆転勝利する!」
・・・って科学架空戦争小説も、

「アメリカは排水量++万トンの超巨大戦艦多数を繰り出して一気に戦争を終わらせるつもりだ!帝国の運命も風前の灯か!」
「密かに開発して整備していた長距離爆撃による航空艦隊登場!帝国は逆転勝利する!」
・・・って科学架空戦争小説も、戦前既にあったそうなので、この辺は先人が既に100年近く前に通った道だな……・。
2022/03/11(金) 14:08:56.90ID:a9kN7XzB
店長、どんだけ俺らに優しいん!?

自分で駄目って分かってるやん






https://youtu.be/M8ZHOTHz3YQ




カミ、クズだった
2022/03/11(金) 15:51:47.84ID:f6qmi9AV
>>378
史上最大の船が天然ガス洋上液化設備船『プレリュード』60万トン
五十万トンの戦艦建造など当時は難しいのではないですか。
現在は何万トンクラスの船舶は珍しくないけど
大戦時代は貨物船やタンカーでも数百トン程度のものが大半で
何万トンもある戦艦は圧倒的な巨体に見えたそうです
2022/03/11(金) 16:47:28.82ID:IvtX2PK3
>>374
現代日本で50万トン戦艦を止める方法はどうしたらいいのでしょうか。
というより上記設定で都市砲撃を許してしまうかどうかです。
2022/03/11(金) 17:08:46.46ID:8ugt34c8
>>382
現代では全く無意味な存在です。
当然砲撃範囲にすら近づけません
単にミサイルを打ち込んで終わりです。
2022/03/11(金) 17:19:47.81ID:3XXWe879
>>383
突然時代遅れの超巨大戦艦が出現して目的も不明なまま突っ込んできたら、即撃沈とかにはならないのでは?
2022/03/11(金) 18:09:02.95ID:f6qmi9AV
何十年前にアイオワ級が莫大な予算を費やして強いアメリカの象徴だと
近代化改修された時には、けっこうバッシングもあったそうだ。
こんな大型の艦艇は現在では攻撃の目標になるだけ
税金の無駄遣いだとな。
確か四十年くらい前の事だったと思う
当時でさえ、こんなことを言われたのだからな
ましてや当時とは比較にならないくらいレーダーや精密誘導兵器が発達した現代では・・・・。
2022/03/11(金) 18:29:16.39ID:sfblXuCN
つか、>>374の設定がガバガバ過ぎて、何の役にも立たん代物から無敵不沈艦まで想像できる幅が広すぎ。
2022/03/11(金) 18:31:02.18ID:o8aw9pRy
現代なら誘導爆弾を艦橋に喰らって即終了でしょ
388名無し三等兵
垢版 |
2022/03/11(金) 18:31:12.67ID:8ugt34c8
>>384
それは専守防衛とか日米安保の政治的な問題であって軍事技術的な問題では無いかと
政治劇が描きたいなら好きにすれば?としか言いようが無い。

50万トン戦艦が現代に存在していても戦術的・戦略的に時代遅れで全く無意味なものです
巨象が蟻を潰すくらいの感覚で撃沈可能では無いでしょうか
2022/03/11(金) 18:33:13.00ID:sfblXuCN
>>375
「下流に何人いようと、それを始動する上流を欺瞞すりゃええんでないの?」って話だと思うが。
>>373にしても、「じゃあそれがわかればいいんだね?」って話だし。

それとも、
>その後も人が色々操作して発射
この段階で「ちょっとおかしいんじゃね?」とか「嫌だよ発射しないよ!」がありえるのはどうなんだって気が。
(過去にあっただろう的なのは命令出す士官の判断であって、命令出てからってのは事例無かったはず)
2022/03/11(金) 18:35:14.85ID:sfblXuCN
>>388
そもそも>>374は「現代なら」なんて前提を全くしていない。
いつの時代の話かサッパリわからんので、言いたい放題やね。
2022/03/11(金) 18:37:11.45ID:rw+XukAJ
もともとが要塞よりなんだから、メガフロートを使った海上集積基地とでもすりゃ良いんだよ。

ノルマンディーのマールベリーみたいな港湾機能と、空母以上の飛行場、イージス艦か何かを停泊させて防空も万全。
破壊されても、該当箇所のケーソンを交換するだけで良い。

なんて具合に。
2022/03/11(金) 18:37:11.83ID:8ugt34c8
>>389
平時にいきなり核ミサイルはまず無いので、まずは戦争中とかそう言う前提がなければ突然の発射命令はおかしいと考えるのが普通
コードとは別に司令部に連絡とって直接確認してもいいわけ。またはTVやネットやラジオで核攻撃に関する情報を見ても良い。
それら全てを虚偽の情報に置き換えるのはかなり難しいのでは無いかな?
2022/03/11(金) 18:38:28.98ID:8ugt34c8
>>390
>>382
>現代日本で50万トン戦艦を止める方法
と書いてある
394名無し三等兵
垢版 |
2022/03/11(金) 18:56:20.08ID:SVyl9daf
最大幅91mもある艦だし、対艦ミサイルにせよ魚雷にせよ、相当な数を撃ち込まないと沈みそうもない
2022/03/11(金) 18:58:53.48ID:sfblXuCN
>>392
それも逆に考えれば「それら全てを虚偽の情報に置き換えればいいんだよね?」って話になる。

つか、そこまでやれる技術なり何かが無いと、核ミサイル発射させようなんてハナから思わんでしょ。
そんなモシモシミサイルじゃ設定がガバガバすぎるし、逆にキッチリ管理されてるなら、設定をしっかりやれば可能って事になる。
2022/03/11(金) 18:59:17.61ID:sfblXuCN
>>391
要するに氷山空母を作ればいいんじゃ。
397名無し三等兵
垢版 |
2022/03/11(金) 19:13:49.74ID:SVyl9daf
>>395
最初の漫画や映画でよくある、外部からハッキングして…というのは結局無理という事で終了

あとICBMはあらかじめ特定の目標に照準を固定されているが、やはり漫画や映画でよくあるように、外部からの干渉で目標を変更ってのも無理だよな
2022/03/11(金) 20:04:55.78ID:sfblXuCN
>>397
「外部からハッキングして」が、「外部操作でリモート発射」って意味ならその通り…と言いたいが、そのへん実際はどうなってるのか関係者以外誰も知らんからね。
だからこそ、創作の割り込む余地がある。

結局のとこ、「それは無理だろ」って突っ込む方も、突っ込まれる方も、具体的な全貌を知ってるわけでないからね。
実はネットにしっかり繋がってて、その欠陥に誰も気づかんかったのが後世発見されたり発表されるやもしれんわけで(それも真実かどうかは当事者以外誰にもわからない)。

1つだけ言えるのは「欠陥が無い機械が存在すると思い込むほど危険なものはない」って事かな。
2022/03/11(金) 20:06:48.40ID:sfblXuCN
たぶんそのへん、「人間と違って機械(あるいはプログラム)は裏切らない」みたいな思想があると思うんだよね。
実はしっかり裏切るわけだし、その時はワーワー言うが、喉元過ぎると忘れたように同じような事を考えちゃう。
2022/03/11(金) 20:13:02.65ID:o8aw9pRy
エヴァのイロウルみたいに回線に物理侵入するハッキングなら可能性はゼロではないかも
2022/03/11(金) 20:15:09.21ID:rw+XukAJ
アメリカに関して言えば、大統領がICBM発射を指示する際に、あらかじめ決められているオプションの中から、適切なのを選択できるそうな。

それが各ICBMとサイロ毎に目標を選択できるのか、それともICBMは目標固定で、どのサイロから撃つかで決めてるのかまでは知らないけど。
2022/03/11(金) 20:23:18.35ID:sfblXuCN
>>401
「おまかせ」とか「盛り合わせ」とかあったら嫌だな(頼むの楽だけど)。
2022/03/11(金) 20:48:16.04ID:8ugt34c8
ホワイトハウスの軍務局局長だったWarren_Gulleyの本に詳細が書いてある
いわゆる核のボタンと言われるあのカバンには4つの書類が入っているだけ
攻撃の選択肢の一覧表
避難先の掩蔽壕のリスト
手引書
大統領の本人確認のための認証コードが書いてあるカード

自動で発射される様なものではないしハッキングなどされないようにわざとこう言うシステムをとっている
2022/03/11(金) 20:53:42.23ID:8ugt34c8
ウォーレン・ガリーは、通称ビル・ガリーで通っていて、確か著者名はビル・ガリーだったと思う
2022/03/11(金) 20:54:55.95ID:sfblXuCN
>>403
回線をハッキングして、人間の耳では違いがわからないレベルの合成音声で認証コードと串盛り合わせ塩だかレバー塩で2本だかのメニューを伝えればいいだけじゃ?
2022/03/11(金) 20:57:40.32ID:XDDmnBir
そういやフィクションみたいに世界中の都市に核攻撃して人類絶滅ってプランはあるの?
核戦争という数時間で国が滅ぶ逼迫した事態において一般市民を虐殺するようなヒマは無いだろうしそのために核ミサイルとサイロを何千と建造するのはあまりにもったいなさすぎる気がするんだけど
407名無し三等兵
垢版 |
2022/03/11(金) 20:58:21.70ID:QAupCcv1
だから紙に書かれ封印されている認証コードをどうやって外部から調べるんだ?ソーシャルハッキング以外に無いと思うが
2022/03/11(金) 21:19:43.05ID:5RYaznAQ
>>406
冷戦期には西側諸国と東側諸国がそれぞれ相手側の核ミサイルサイロや空軍基地や軍港やらを全部核攻撃してもまだ有り余る弾頭数があったのよ
そんで敵方の先制攻撃を確実に生き残るだけの投射装置、つまり常時滞空している爆撃機や
SLBMがあった
なので手を出したらお前らの大都市も全部潰すという相互破壊保障という状態が成り立った

もちろん仮に東西大国が互いの都市を潰しあっても、それだけでは、
たとえばアフリカの僻地に住む人たちとか関係ないところの連中は死なないけど、
現代の社会システムが崩壊するので生き残った人類は結局激減して絶滅に等しい状況になるだろうと予測されてた
2022/03/11(金) 21:59:38.47ID:gkZzrO7m
死の手でロシアがアメリカに核発射したらアメリカが核報復する前にアメリカ壊滅しちゃう?
2022/03/11(金) 22:00:19.33ID:dnajJDT+
『火神を盗め』で、軍事レーダーを無効化するために訓練されたカラスに爆弾をくくりつけてレーダーに突撃させて大爆発……をやってましたが、この方法は通用するんでしょうか?
2022/03/11(金) 22:26:42.14ID:YXHFeFuy
https://youtu.be/yD-MgxlwNSU

狩野英孝 ハナミズキ

https://youtu.be/QvHzVcjtRQc

https://youtu.be/4hqLP-cbR0A
2022/03/11(金) 23:22:27.64ID:8ugt34c8
>>410
カラスにレーダー状の形のものに向かっていく訓練をしているなら可能性はあるんじゃないの
対戦車犬でも数百両の戦果はあったらしいので、小説内で鳥の訓練手法を確立するなら悪く無いかも
2022/03/11(金) 23:52:33.51ID:255C3Uuj
僕いい事考えたんですけど大和型が7万ちょいですから
大和型を7隻量産して鎖か何かでつなげば実質50万トン戦艦ですよね
なにかあったら切り離して分離できますし駄目紺も完璧ですお
414名無し三等兵
垢版 |
2022/03/12(土) 00:18:05.02ID:iXT1wLtj
>>410
レーダーの正面付近に来たところで電子レンジ的に焼かれないかね?出力次第だと思うが
ソ連軍は地雷犬で300両程撃破と主張しているが、銃声や炎に怯えて戻ってきたり、訓練に使われたディーゼルエンジン車の匂いで戻ってきたり、味方に損害与える事が多く、1942年を最後に中止された
2022/03/12(土) 00:22:36.39ID:1OZgRhps
今なら地面を走る自爆ドローンでいけそうですね、私ならそのアイディアは捨てんぞ
2022/03/12(土) 01:28:49.27ID:W39bz6SO
>>415
後数年で画像認識でレーダー波を出していないSAMを発見できる様になる
そのシステムを戦闘機はもちろん徘徊型ドローンとか巡航ミサイルに積めばいい
カラスが目で探すのと同じ
417名無し三等兵
垢版 |
2022/03/12(土) 02:03:33.94ID:2I33kw9d
>>415
というかドイツ軍が使ったのが有線誘導自走爆雷、すなわちゴリアテなわけだが
2022/03/12(土) 02:12:31.95ID:hys+Ne57
ラテン語で「偉大なる魔法使い」をネット翻訳したのだが
Magnus magusとなった。
これをカタカナで発音すればどういう表記が一番に近いですか?
ラテン語はまったくの無知なんで教えてください
419名無し三等兵
垢版 |
2022/03/12(土) 02:18:27.79ID:1kI1aVaK
ラテン語だから普通にローマ字読みでマグヌス・マグス
420名無し三等兵
垢版 |
2022/03/12(土) 02:20:29.08ID:dkgYAu9O
ゴリアテはフランス軍の有線地雷のパクりで図面をそのまま流用して部分的にドイツ流にアレンジしただけの物なわけだが
これは第一次世界大戦の時にやはりフランス軍が作った有線地雷を長々とその後もテストし続けて中々実用化しなかった物の発展型
そもそもの発想が第一次世界大戦時代の塹壕戦の産物であるということ
だからドイツ軍のゴリアテも結局第二次世界大戦のような戦争ではあまり使い物にならなかった
2022/03/12(土) 02:42:24.01ID:hys+Ne57
>>419
ありがとう。
422名無し三等兵
垢版 |
2022/03/12(土) 02:53:21.68ID:pzUrPc0a
>>420
ワルシャワ蜂起の際の、ポーランド国民軍の陣地やバリケード爆破には有効だった
423名無し三等兵
垢版 |
2022/03/12(土) 03:06:29.61ID:dkgYAu9O
その程度の話は知ってるに決まってるだろ
あまり使い物にならなかったの少し使い物になったの中に含まれてるだけだよ
2022/03/12(土) 03:22:38.68ID:hys+Ne57
自動小銃をもった武装難民が隣国から船で押しかけて略奪を始めたらどうするのだ?
警察の所持している武器と言えば、SATのような連中が軽機関銃や自動小銃をもっているが
ほとんどの警官は警棒とリボルバーだし
これでは対抗は出来ないぞ
自衛隊が出ればかたづくでしょうけど。それまでどれだけ被害が出るか
こういう事も本気で考えて欲しいとは思っているが
2022/03/12(土) 03:26:42.50ID:1OZgRhps
中世自民ジャップポリスは弱いものいじめしかできない税金泥棒ですしね
スクーターに乗ってみなよ一発で警察大嫌いになれるぞマジお勧め

ジャップ警察、「工事業者」に「お前工具を持ってるな!」とインネンを付けて5時間取り調べ。  [112890185]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1646983099/
426名無し三等兵
垢版 |
2022/03/12(土) 03:28:49.07ID:m0ozwd8W
それは難民に偽装した海賊なのでは?
上陸前に海上保安庁が対応すべき
427名無し三等兵
垢版 |
2022/03/12(土) 03:31:40.13ID:m0ozwd8W
>>423
ゴリアテが野戦で活躍できなかったのは、誘導装置の真空管が不整地や砲撃の振動で壊れたりしたせい
なので市街地のワルシャワでは活躍できたのだろう
2022/03/12(土) 10:42:50.40ID:FawpWAEf
>>406
そもそもICBMが都市に向けて照準されているのは、「そっちが撃ってきたら報復するから撃つな」という相互確証破壊のため
核戦争にならないように行ってる事であり、しかし何かの間違いで一方が撃ったら自動的にもう一方の都市への報復となる
2022/03/12(土) 11:00:25.05ID:+cBSha7g
おもえば「核の傘」っていうのって指導者が全員真面目でまともな人というありえない大前提がありますからね
核持ってない国に対して核うたれたくなかったら〜とか脅しをかけるプーチンやキンペーや親友のあべぴょんみたいな狂人がいるともうね
2022/03/12(土) 11:06:11.45ID:f61SH0b8
>>407
その認証コードは誰が紙に書くの?何も書かれてない紙へ無作為のコードがうっすら浮かび上がるわけでも無い。
さらに、その「紙に書かれた認証コード」は、発射担当士官に対してどうやって伝達されるの?
そこで偽のコードが伝達される可能性は?

など、「実際どうなってるかよくわからない部分」にツッコミどこはたくさんあると思うけどね。
少なくとも、「細かいとこはよくわからないが」を理由に、創作を否定する理由にはならんよ。
431名無し三等兵
垢版 |
2022/03/12(土) 11:09:11.62ID:FawpWAEf
だからアナログな物を、外部からどうハッキングするんだよ、って話なんだが
2022/03/12(土) 11:28:33.26ID:f61SH0b8
>>431
アナログってのは、大統領のカバンに入ってる中身が紙だからアナログって言ってるだけでしょ。
認証コードって言うからにゃ照合しなきゃならん。
その照合先に嘘を伝える事が可能なら、偽の認証コードその他を伝えて、回線をハッキングして偽の電話をかけりゃいいだけの話。

もちろん「そんな事は不可能だ」って言い張ってもいいけど、なんで不可能なのかは当事者以外知らんでしょ。
その不明なとこに創作が割り込む余地があるって言ってるのに、「個人の思い込みで不可能だって言い張る」をされても困る。
2022/03/12(土) 11:34:22.17ID:f61SH0b8
>>431
あるいはその逆パターンで、たとえばドウームズデイ・プレーンへ強力な電波妨害を行い、核ミサイルを発射できなくするって事もできるんでないかい?
何しろ認証コードを伝えられないんだし、空中から糸電話引いてるわけでもない。
いざとなったらカバン持った大統領を最寄りの電話あるとこへパラシュートで下ろす、なんてのもコメディっぽくて面白いが。
(そんな適当な電話で認証コード伝えられるなんてこたー、まあ無いんだろうけどね)
434名無し三等兵
垢版 |
2022/03/12(土) 11:55:03.27ID:FawpWAEf
>>432
だから、この話題の最初の部分を読み返せよ
ネットを通じて電子的に外部からハッキングをかけて核ミサイルを発射する、という創作でよくある手段は現実には無理、って話だと何度書けば
2022/03/12(土) 11:58:35.11ID:W39bz6SO
>>432
お前認証コードが何か根本的に理解してないだろ

ちょっとは勉強してから書き込め
2022/03/12(土) 11:58:59.44ID:xa+svtjJ
最初の話題ってこれ?

368 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2022/03/10(木) 23:44:02.09
つかもしぼくが御坂美琴でロシア軍を壊滅させようと思ったら別に馬鹿正直に正面から戦わないで普通にハッキングでロシア滅ぼしちゃうんですけどね、ついでに核ミサイルも全部モスクワに向けて撃っとけ

369 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2022/03/11(金) 04:04:08.40
なお核ミサイルの制御系はインターネット等外部につながってるわけではないのに、
漫画や映画でよくあるハッキングによる乗っ取りって、具体的にどうやってるんだろうね?
437名無し三等兵
垢版 |
2022/03/12(土) 12:10:58.52ID:FawpWAEf
そういやゾンビ映画の「バタリアン」のラストで、認証コードを確認してアトミックキャノン風の大砲で核砲弾をゾンビ汚染された街に撃ち込んでたな
あと現実の認証コードは、紙じゃなくて不透明プラスチック製カバーで封印されたカードに書いてある物だったわ
2022/03/12(土) 12:11:29.92ID:f61SH0b8
>>434-435
「現実には無理」って言われても、アナタら別に核ミサイル発射システムやその周辺システムを開発したエンジニアでもなければ、保守担当でもないでしょ。
アナタらに「インターネットに繋がってない」、「認証コードが!」って言われても、何の証明にもならんわけでして。

…そもそも創作モノでも、アナタらみたいな人に「そんな馬鹿な!不可能だ!」って驚いてもらわんと困るけどね。
(そんで「ありえないぃぃぃ!」とか言いながら発狂するんだな、たぶん)
2022/03/12(土) 12:16:15.75ID:f61SH0b8
>>437
つまり、「誰かなり機械なりが作ったコードが存在し、認証元と認証先が一致している必要がある」わけだな。
ハッキリ言っちゃえば、認証先のシステムに「一致している」と判断させちゃえばいいわけだ。
だから認証コード云々はあんま関係無いんだよね。

そもそも「もしネットに繋がってたら?」って話を持ち出したら出されたのが認証コードの話なのに、元の話を読めとかループ始められて草。
440名無し三等兵
垢版 |
2022/03/12(土) 12:25:14.57ID:+Ccn8Oc7
システムって何だ?認証コードは読み上げられた物をミサイル担当者が聞いて、基地側に収められていた物と照らし合わせて確認する物なんだが
2022/03/12(土) 12:37:46.38ID:tc0grRrb
てかデフコンも偽装しないとだな
何の情報も無いのにいきなり核攻撃せよって命令だけ来ても
沖縄の核攻撃未遂事件みたいに基地の職員が疑問に思うだろうし
2022/03/12(土) 13:14:16.62ID:9ugf0+LP
>>408
小松左京の「復活の日」では
細菌兵器で人類の殆どが死滅した世界で
唯一生き残った人類が住んでいる地である南極が
自動報復装置による核攻撃目標になっているのでは?
という懸念と危機感からファイヤーマンオペレーションが発動される・・・
という展開だったね
2022/03/12(土) 13:19:53.32ID:S1OGhVVK
大統領がミサイル発射指揮官に発射命令を伝える際に
紙に書かれたコードを伝える。指揮官は手元のコードと照合して、電話先にいるのが大統領本人、つまり正当な命令権者であることを確認する
ここには機械的なシステムは存在しない、単なる本人確認手段
もう一つは指揮官につながる正規の連絡手段を使っているということ自体が本人確認手段の一環になってるんだろう
多要素認証というやつだ

なのでハックするとしたら、コードをなんとかして手に入れて、かつ正規の連絡手段に介入して大統領だと偽装するか、この手順をすっ飛ばして指揮官に独自に発射命令を出させるかになる

コードは多分ランダムに生成されたやつを定期的に入れ替えたりしてるんだろうから
生成してスーツケースにしまうまでに誰かの目に触れる可能性はあるな(最低限にしようとはしてるだろうけど)
連絡手段へのハッキングはわからんな、それ自体が独立した通信系になっている可能性はある
まさかケータイではやらんだろ

指揮官が独自の判断で発射しようとしても、たぶん1人だけで確認する仕組みにはなってない
発射に関わる高級士官複数が共謀すれば、ワンチャンあるか
444名無し三等兵
垢版 |
2022/03/12(土) 13:33:43.41ID:+Ccn8Oc7
コードが書かれたカードは不透明プラスチックカバーの封印を割らないと読めない
あれこれ想像する前に「ゴールド・コード」でググれ
445名無し三等兵
垢版 |
2022/03/12(土) 13:43:24.73ID:+Ccn8Oc7
あと米国の核戦力を連携させるために使われてるのは、8インチのフロッピードライブを使う70年代のIBM製メインフレームコンピュータ「Series/1」だった
そして一昨年、ようやくフロッピーディスクは廃止となった
2022/03/12(土) 14:28:22.37ID:n1c4uvwa
>>444
ほう、君はコードが記載されたプラスチックカードの製造、印刷、包装工程といった
詳細をよくご存知なのかな?

コード自体が大統領と指揮官以外の誰かの目に触れる機会が、少なくとも過去にも
全くないプロセスであったとは断言できないと俺は思ってるから、
このように発射命令プロセスのハックの可能性を想像して楽しむ余地があると思ってるが、
君はどう思う?
447名無し三等兵
垢版 |
2022/03/12(土) 14:39:35.92ID:+Ccn8Oc7
とりあえず現実にはどうなのか、何も調べずテキトーな事を言い続けてるのはよくわかった
2022/03/12(土) 14:57:08.89ID:0lQ8bCqm
核を撃たせる一番簡単な方法が、敵から核を撃ち込まれたと誤認させる事という話があったな
いやまあそういう事故結構あったけど、一応全部回避してるんだし発射は無理な気がするけどね

そういやミニットマンの発射制御をするPALロックコード、1960から70年代だとなぜか発射管制側がリセットして再設定してて、しかも「オール0」というクッソ単純なコードだったそうだな
理論上は管制室のみ大統領抜きで発射できるな
まあウォープランコードがわからないと狙えないからどこにも撃てないと思うんだが…
2022/03/12(土) 15:00:13.37ID:n1c4uvwa
創作スレで何言ってんの?

よーくご存知なら是非ひとつご教授くださいよ、コード管理のリアルとやらをよw
450名無し三等兵
垢版 |
2022/03/12(土) 15:10:23.90ID:+Ccn8Oc7
コードってのが電子的に送られてくるものだと勘違いしてたレベルの人に言われましても
2022/03/12(土) 15:43:29.84ID:FnsCYt+l
基地に直接侵入するって方法じゃ駄目なんか
2022/03/12(土) 15:48:15.85ID:xa+svtjJ
>>451
であってもここで指摘されてる根源的な問題はクリアできんと思うけど。
2022/03/12(土) 15:55:28.29ID:0lQ8bCqm
>>451
ブッパするだけなら拷問次第ではいける
どの都市を狙うかのコードが発射管制側にはわからないので狙い撃ちは無理っぽい
454名無し三等兵
垢版 |
2022/03/12(土) 16:05:44.16ID:+Ccn8Oc7
>>451
それがソーシャルハッキングってやつ

往年の「スパイ大作戦」(ミッション・インポッシブル)なら、戦争が始まったという大芝居を仕掛け基地司令に変装して入れ替わり、
何らかの手段で基地にあるコードをすり替えて、それと一致する偽コードが送られてきたかのように偽装…という脚本でやりそう(IMFは核戦争止める側だけど)
2022/03/12(土) 17:13:26.96ID:xugVxlON
ロシア軍がウクライナの振りをしてベラルーシを攻撃してるようなもんすな、これだまされるやついるの?
2022/03/12(土) 17:22:18.01ID:CesQQd9Q
このゲームすれば自衛官に好かれるよ?
ランボーみたいなゲーム

『怒』(いかり)は、1986年にSNKがアーケードゲーム用として制作・稼働した縦スクロール型アクションシューティングゲーム。キャッチフレーズは「俺が生き残るためなら相棒でも倒す!(Surviving all perils even zapping your friend)」。
2022/03/12(土) 17:26:19.29ID:xugVxlON
KOF94がでるまでは明らかにスタローンとシュワルツネッガーだったよなラルフとクラーク
2022/03/12(土) 17:43:53.43ID:n1c4uvwa
>>450
それ俺じゃないけど

で、リアルはどうなってんのよ、知ってんでしょ物知りなセンセは
2022/03/12(土) 18:01:03.53ID:ENB9n+R7
なにか嫌なことでもあったんだろうな
2022/03/12(土) 19:47:49.26ID:f61SH0b8
>>458
まあシッタカはほっといて、マジメに創作な話しようや。

認証コード云々以外にも、「システムの裏側」つまり今までアレコレ書かれた中で、「士官2人が鍵を指して云々」の内側がどうなってるかって問題があるんだよね。
ここが物理的にどこにもつながってないとされてるが、創作の場合はそれを覆すのが大前提になると思う。
(覆せば、認証コードも鍵も必要無い)

なんでかって、ハッキングする以上は未知のプロトコルを解かなきゃならん可能性もあるわけだが、
発射の段階でそれを初めてやるってのは極めてリスクが高い(解けない可能性もあるし)。

だとすれば、事前に少なくとも「侵入して発射させられる事が可能か」を知ってないといけないし、
そこで物理的に隔絶されたシステムなら、物理的に接続する工作をしとかなきゃいけない。

不可能じゃないけど、「こんな事もあろうかと!(by真田)」的な準備を日頃から地道にチマチマしとかなきゃダメなんだろうな。
2022/03/12(土) 20:17:25.26ID:oQyMc1vJ
そういやミサイル発射機器メーカーの中の人が裏切って協力者になってるとか密かに図面が盗まれていたとかしてたら
鍵より内側は(大掛かりな準備が必要という問題さえなんとかできれば)どうにかなるのでは
2022/03/12(土) 20:21:44.63ID:f61SH0b8
>>461
「ハッキングされてミサイル発射に至る」とはまた別の話だね、そこまで来ると。

あと、関係者をあんま増やしちゃうと、計画そのものの漏洩が心配になる。
まだ催眠術の方がマシかな。
2022/03/12(土) 20:29:03.17ID:0lQ8bCqm
>>462
というか核発射施設全員がスーパーパワーで突然寝返っても、座標の暗号コードがどこ狙っているかわからないから結局はヤマカン撃ちになるというね

核ミサイルを撃つこと自体が目的なら出来るかもしれんが、あの大陸のあの都市に落としたいとかは無理そう
2022/03/12(土) 20:34:35.59ID:f61SH0b8
>>463
寝返って内部からハッキングすりゃエエんでないかと。
「○○のコードなら××を狙う」
って情報が、指揮所なりミサイル内部なりに無いといけないし(でなけりゃコード入力する意味が無い)。
2022/03/12(土) 20:45:02.58ID:n1c4uvwa
>>463
そこは思うんだけどさ、工場出荷時の設定から目標が変更できないわけはずで、
そうなると目標設定システムのインターフェイスってのがあるでしょ
外部から入力する際に暗号コードを使うとしても、ミサイルの内部では
それを緯度と経度に変換して目標として設定するんだと思うの
そしたら暗号変換のプロセスをショートカットして直接目標の緯度経度を打ち込むなんてことも
考えられるんじゃないかな、それこそお話の中のハッキングでさ
2022/03/12(土) 20:45:53.39ID:n1c4uvwa
>>464
リロードしてなかったらだいたい同じこと書かれてた(´・ω・`)
2022/03/13(日) 03:25:53.26ID:HlSsGUzG
「アクセル踏まなくてもシリンダーに混合気送り込んでプラグに電圧かければエンジン回して車を走らせられる」みたいな話じゃないのかそれ
2022/03/13(日) 03:46:50.31ID:KTs69beX
オートマじゃない車でも手動でギアを入れ替えればいいじゃない
2022/03/13(日) 08:48:53.49ID:Vqdamxqk
包囲殲滅陣ではないですが、人数比率で計算して最悪の状況を覆し勝利した現実の戦いはなんでしょうか?
あくまで比率なので、1人で100人に勝つより10人で5000人倒した方がすごいとします。
2022/03/13(日) 11:02:40.42ID:TcR6oFV9
あんまり昔すぎると伝説的に盛られた数字になりそうなので、南北戦争の第二次サビーネパスの戦い(1863年)
北軍が河川砲艦4隻と輸送船18隻に載せられた上陸部隊4〜5000名、対する南軍は兵士47名と大砲6門、
上陸前の砲撃だけで砲艦2隻が炎上し輸送船も被弾、北軍が戦死20、行方不明37、捕虜315、南軍は損害なし
戦力差は大きいけど、砲撃を受け混乱してしまいそれを全く活かせず上陸をあきらめたケースではあるが
471名無し三等兵
垢版 |
2022/03/13(日) 11:30:30.21ID:u0l65aiV
>>469
第三次印パ戦争のロンゲワラの戦い
100人で、パキスタン軍の3000人と戦車45両に対し勝利

ヤン・ジシュカのヴィトコフの丘の戦い十字軍8000人の騎兵に対し80人で勝利 

シチリアのチェラーミの戦い、オスマントルコ53,000に対し136のノルマン人騎士が勝利

ハンダクの戦い 世界初の塹壕戦、1000人のメッカ軍に対し3000人のアラブ軍が勝利

ゲート・パの戦い
大砲や銃器を擁するイギリス軍1700人に対して200人強のナイフなどで武装したマオリ人が土の中に隠れた奇襲で勝利
2022/03/13(日) 11:35:31.55ID:u0l65aiV
ゲート・パはマオリ戦争の中のタウランガの戦いの中の一戦闘です。
2022/03/13(日) 11:38:38.59ID:TcR6oFV9
もっと近代だと、第三次印パ戦争の時のロンゲワラの戦い(1971)
パキスタン軍がシャーマンと59式を約40両、25ポンド野砲、迫撃砲、歩兵2〜3000名に対し、
インド軍が歩兵120名とPIAT、迫撃砲、無反動砲付きジープ2台(+後でハンター戦闘機4機が支援)
インド軍が夜間に奇襲をかけ戦車12両を撃破、翌朝の航空攻撃で撃破されたり故障した戦車24両と
多数のトラック、歩兵200名を失ったパキスタン軍は撤退、、インド側の戦死は2名
2022/03/13(日) 17:42:24.59ID:KTs69beX
フィンランドのシモヘイさんは32対4000で勝ったんだっけ、いわゆる「殺戮の丘」ですな
475名無し三等兵
垢版 |
2022/03/14(月) 11:29:09.08ID:RX8g/Suz
https://youtu.be/CAjGCn2hWp0

ヒデ〜よ、、ヒデ 、、ポン!
2022/03/14(月) 17:12:12.00ID:EcSDmLfE
狙撃兵が無双するのは可能だが突撃兵がやるのは無理なんかねぇ
有名になる前に死んじゃうもんなぁ
近接戦で名を上げる良い方法はないものか
2022/03/14(月) 18:09:13.65ID:TDEyRX54
ふと思ったのですが、戦車のレイアウトで
無人砲塔|エンジン|乗員
ってどうですか?全く見ないレイアウトなので気になります。運転手も車長もカメラでがんばるものとします
2022/03/14(月) 18:40:44.87ID:0/YvB0pZ
>>476
シモ・ヘイヘは単なる狙撃手じゃなく、サブマシンガンの名手でもあったよ。
つまり近接戦でも強い。
2022/03/14(月) 19:10:01.12ID:UWgDS7Ff
>>477
乗員保護の為の配置?
メルカバみたいにエンジン込みの遮蔽を狙ってそうだけど
まず砲塔がぶち抜かれた時点でローダーの弾薬が吹っ飛ぶ可能性があるから
何を狙った設計なのかわからん
480名無し三等兵
垢版 |
2022/03/14(月) 19:21:33.17ID:h3CJJ7R3
>>477
それMGCSそのまんまです
https://defense-update.com/20200525_mgcs.html
https://i.imgur.com/xN4qpl2.jpg
二枚目のスケッチはラインメタルの資料です。
フロントエンジンはほぼ決まりで無人砲塔に関してはまだ検討中かと。
2022/03/14(月) 19:23:48.72ID:h3CJJ7R3
>>477
砲塔が前方低い位置で限定旋回ってことか?
そういう意味で書いてるなら
砲位置が低いと射撃時に車体全体を晒さなくてはならなくなるし、限定旋回な時点でありえないかと。
2022/03/14(月) 19:34:05.14ID:UWgDS7Ff
>>476
パヴロフの家のパヴロフ軍曹みたく防衛戦での戦功なら不可能って程でも無いんじゃ?
オマハビーチのフランツ・ゴッケルとか
2022/03/14(月) 20:07:08.11ID:h3CJJ7R3
舩坂弘
2022/03/14(月) 20:11:31.73ID:TDEyRX54
なるほど、エンジン中央配置は見た事ないので面白そうとか思いましたがメリットないですか
無人砲塔とかカメラが実用化されて新しいレイアウト生まれるかと思ったのです
エンジン|無人砲塔|乗員とかの方がまだよさげですかね
冷戦末には、エンジン|乗員|無人砲塔とか変なの試案されたみたいですが…
2022/03/14(月) 20:30:53.25ID:VcCi1tdi
基本的に、重い砲塔とエンジンのバランスを取らないといけないから、レイアウトには自ずと制限が出てくるし、それを無視するならメルカバみたいにデッドウェイトが必要になってくる。
2022/03/14(月) 22:36:17.09ID:TDEyRX54
そうなるとオブイェークト299とか152mm砲を横に撃って大丈夫なのかなって見た目ですが、エンジンでバランスとってるんですね
エンジン|無人砲塔|乗員も人が三人横一列なら砲塔がやや後ろの方でも収まるからOKかな
2022/03/15(火) 00:59:43.23ID:wztanEuk
>エンジン|無人砲塔|乗員
このキチガイじみた書き方で他人に伝わると思ってるのか?
独りよがりな造語症と変わらないぞ
ちゃんと言葉で書け
2022/03/15(火) 11:07:34.53ID:ZQzn+S0h
本スレの鈴木さんを見てりゃ、たいていの文章には驚かない
スマホ使う人とPC使う人で、文章作法が違うなぁというのは感じる
ネットは広い。こころも広く持ちましょうや
2022/03/15(火) 12:32:57.93ID:WFGyIQQe
>>488
「本スレ」とか「鈴木さん」とか、キミ書くスレ間違ってない…?
何の事だかさっぱりわからんのだけども
2022/03/15(火) 14:01:07.51ID:dgIHtW/M
>>487
流れ的に伝わってるようだが何の問題があるんだろうか
2022/03/15(火) 19:07:37.64ID:bm0xhNpD
>>476>>482 アルヴィン・ヨークとオーディ・マーフィ。
命がけの一匹狼伝令兵ではアドルフ・ヒトラーも。社会階級意識が根強かったWWIの伍長勤務上等兵で、一級鉄十字勲章は普通に英雄だ。
2022/03/15(火) 19:33:47.20ID:3uZUV93y
10年前、5年前でも工場の昼休みにアイパッドで動画見てるジジイが居る

ジジイ連中は、好景気なんだよ

働いてるジジイは「孫に何か買ってあげたいから」とかだから

生活に困ってる働いてるジジイは居ない

何が老後までに「2000万貯金」なんだよ

公務員だけなんだよ、認識ズレてるの
2022/03/15(火) 21:26:41.26ID:E+CinIwg
>>492
現時点でのジジイは年金が高い。
2000万貯金云々は、今後の年金がやたら安い世代向けの話。

…誤爆にマジレス。
2022/03/15(火) 21:33:54.25ID:zTV/vF9L
それマルチポストの荒らしだぞ
変なYouTube動画貼ったり、スレの流れ無視してよくわからん話を突然コピペしたりするタイプの
2022/03/15(火) 21:47:59.20ID:E+CinIwg
>>494
他スレ見て気づいた。
2022/03/15(火) 23:04:41.26ID:HmJ0q0hy
ISS(国際宇宙ステーション)を大都市へ狙って落とした場合、
どれくらいの被害を与えることができるのでしょう?
2022/03/15(火) 23:36:36.46ID:wztanEuk
>>496
大気圏でほぼ全て燃え尽きます
小さな部品が落ちるだけかと
2022/03/16(水) 01:02:13.53ID:Rm4EqN/p
>>497 ありがとん
2022/03/16(水) 08:10:00.55ID:zSheFL8X
ネットの犯罪は都道府県警察サイバー犯罪相談窓口へ情報提供してください

相談も可能


都道府県警察本部のサイバー犯罪相談窓口一覧
https://www.npa.go.jp/cyber/soudan.htm



率直な意見をお願いします
2022/03/16(水) 08:23:14.48ID:7j0t/Ew6
ガンダムの宇宙世紀ではジオン残党が雨後のタケノコのごとく出現し、数十年規模で延々と世界レベルで戦っていますが、残党がそれほどの期間または勢力を持つことはあるんでしょうか?
2022/03/16(水) 12:30:44.03ID:mHhwQvWu
ソ連の残党は30年経っても暴れてるし
2022/03/16(水) 12:36:07.89ID:/b0m5n5d
イスラエル・ユダヤ人は3000年オーバーの残党だなぁ
母なるナイル川流域を飛び出したニュータイプは、
エジプトに残ったオールドタイプと延々戦争するのだ
ヒッタイトやペルシアがグラナダとか木星帰りとか
…「ジオニズム」の元ネタのひとつがユダヤシオニズムだったなそういえば
2022/03/16(水) 16:44:18.85ID:WGKskwPp
日本だと南北朝時代の南朝の残党である後南朝が戦国時代前半まで延々と蜂起や反幕府活動をやってた
南北朝時代より後南朝の活動期間の方が長かったりする
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%8C%E5%8D%97%E6%9C%9D
2022/03/16(水) 17:19:56.56ID:ciGayTEy
自分一人の働きでは戦争は変えられない、ってガンダムでは言われるけど
一人の兵士か一機の戦闘機や戦車が戦局を左右した例って史実にはないんですかね?
2022/03/16(水) 18:21:12.83ID:DGiOXCff
それにより「戦闘」で戦術的に勝利した例はあっても、ガンダムでウッディ大尉が言ったように「戦争」で戦略的な勝利を収めた例は無いはず
2022/03/16(水) 18:33:36.72ID:5IkzARvS
ゲートの漫画で自衛隊員が個人装備として刃物持ち込む描写があるんだけど
実際追加装備として効果あるのかな?
銃vs刃物の場合、刃物の間合いだと勝率五分五分くらいらしいから
刃物の間合いで襲われたら武器チェンジしてる暇とか無さそうだし
刃物で訓練してる兵士に白兵戦挑むのはリスキーな気がするんだけど
507名無し三等兵
垢版 |
2022/03/16(水) 18:53:21.49ID:2d8foPac
銃剣は折れやすく何人も相手にできる兵器ではないことと弾数が限られるかもしれない遠征であることを考えると刃物をバックアップに持ち込むのはまあまあ有用かもな
508名無し三等兵
垢版 |
2022/03/16(水) 21:57:23.55ID:yndlIAu+
>>504
オットーカリウスとケルシャーの2輌のティーガーによるナルヴァの闘い
ナルヴァのソ連軍橋頭堡を長期間押さえつけたおかけで10万人以上の将兵が撤退可能となった
まあ大戦の大局には何の影響も無いけど。
ローマ撃沈とかグラン・サッソ襲撃とかいろいろあるけどそれでも戦艦を撃沈してなお戦局には影響ないので一人でひっくり返すのはやはり無理
2022/03/16(水) 22:24:30.23ID:o6gDWj2D
>>504
1人とか1機って単位ではさすがに無いが。

第4次中東戦争で、対戦車ミサイルを有効に使って快調に進撃してくるエジプト軍機甲部隊に対し、さしものイスラエル軍機甲部隊も壊滅、突破される危機に見舞われる。
しかし、指揮官は慎重な男で、たった3両の戦車に予備隊を編成しており、危機の場合は側面を突くように指示してあった。

果たして、いよいよという局面で登場した予備隊に対し、「たった3両の戦車が突撃してくる」などとは思わないエジプト軍は「後続も含め有力な機甲部隊が来援」と誤認、
包囲を恐れて後退するが、体制を立て直したイスラエル軍の追い打ちで大被害を受け、結局その正面では突破を許さなかったという。

だいぶ昔に読んだ第4次中東戦争の解説本で、戦場や指揮官、書名を完全に失念していて申し訳ないが、「たった3両の予備隊」だけは印象深いので覚えてる。

まあ基本、「昔ロンメルもそんな事やってなかったっけ?」って話ではあるが、第4次中東戦争でイスラエルの勝利に大きく寄与したって意味ではこちらの方が意義深い。
2022/03/17(木) 01:47:04.74ID:cGsfC3Q8
戦車のレイアウトの話で、重い砲塔とエンジンのバランスと言いますと
中央部の上部に無人砲塔、下部にエンジンってレイアウトが最良に感じますが
オブイェークト490Aくらいしかそのレイアウトは見ません。何か問題あるんですかね?
490Aは新しい事手を出し過ぎ感ありますが、砲塔とエンジンのレイアウトとして
511名無し三等兵
垢版 |
2022/03/17(木) 03:38:36.27ID:yrd9gl77
エンジンが邪魔で砲塔下に弾薬を装填する装置を設置しにくい
砲塔後部に弾倉と自動装填装置が付けられればできそうだが
2022/03/17(木) 08:19:20.27ID:Cyq5lRB8
あと正面装甲の重量バランスが取りづらいってところかね
大抵のMBTはエンジンをカウンターウエイトにしてるけどそれができなくなる
2022/03/17(木) 18:34:13.44ID:2EqwuD2m
>>478
サブマシンガンの名手ってどんな感じなんだろ?狙撃の名手と違ってイメージがつきにくいね。
サブマシンガンの特性上、命中率の高さより早撃ちの速さ、遮蔽物から構える引っ込むの速さ、判断力の高さ、などの総合力?
514名無し三等兵
垢版 |
2022/03/17(木) 18:49:06.92ID:fxwfq+AG
敵のいる方向にばら撒くのが普通のSMGの撃ち方だが、意外とヘイヘの場合、ピストルカービン的にセミオートで1発1発狙い撃ちしてたとか?
2022/03/17(木) 19:12:58.97ID:sGlOrwL6
>>509 ツビカ・グリンゴールド中尉か。確かにガチに救国の英雄なのは違いない。

https://www.asianprofile.wiki/wiki/Zvika_Greengold
2022/03/17(木) 22:32:00.24ID:a1rs2Z7a
>>513
特性って意味では有効射程距離の短さもあるから、「獲物が接近するのを待って、至近距離から一気に制圧しちゃう」って、
猟師ならではの「待ち」を利用した接近戦が得意だったらしく、狙撃よりも殺傷数は多かったたしい。
2022/03/18(金) 00:31:52.69ID:jcmIrsJk
>>511
液体装薬か電熱砲でないとレイアウト限られるという事ですか。ありがとうございます
>>512
ディーゼルエレクトリックでないと微調整難しそうですね。ありがとうございます

つまりディーゼルエレクトリックの電熱砲か…
2022/03/18(金) 00:50:59.97ID:jcmIrsJk
あっ電熱砲じゃなくて電気化学砲か。燃料共有かな?
あとガスタービンと混合で発電する方が楽しそうだ
2022/03/18(金) 00:55:37.67ID:NJMj9bbq
さんだー!
2022/03/18(金) 01:11:58.19ID:HVlNrUvs
オブイェークト490Aだと斜め後方からエンジンの上を通して装填しているようだが、
それはいちいち砲身を上に向けなくてはいけないということなわけで
2022/03/18(金) 01:14:19.51ID:NJMj9bbq
うわーめんどくさい
2022/03/18(金) 01:37:10.74ID:ROHK0LrZ
太平洋戦争時の日本海軍の「基地航空隊の」作戦指揮に精通した指揮官といえば誰が挙げられますか?
また山本五十六は史実で空母戦のみならず基地航空戦の作戦指揮も行っていますが
彼は空母戦の専門家とは言えるでしょうが基地航空戦は熟知していたんでしょうか
523名無し三等兵
垢版 |
2022/03/18(金) 05:25:31.83ID:KBxNKD8T
徴兵され訓練所に送られ、あと数日で戦場に行く予定のところを終戦という設定の場合
徴兵から戦場に送られるまでの期間は何か月訓練して戦場に送られる予定なのでしょうか?
日本陸軍の話でお願いします
2022/03/18(金) 06:08:42.64ID:NqAG2tPe
日本陸軍であれば徴兵された者は「訓練所」ではなく、どこかの連隊に入営、そこで訓練を受けることになる
なので戦場(日本軍の場合、ほぼ海外)に行くとしたら、その連隊が出動する時なので、一定ではない
525名無し三等兵
垢版 |
2022/03/18(金) 06:31:25.10ID:KBxNKD8T
ありがとうございます
2022/03/18(金) 06:59:46.35ID:NqAG2tPe
なお銃の撃ち方などの歩兵の基礎は、4ヶ月間の第一期訓練で習得する
527名無し三等兵
垢版 |
2022/03/18(金) 12:12:16.97ID:KBxNKD8T
>>526
という事は早ければ4か月で前線に行くんですか?
528名無し三等兵
垢版 |
2022/03/18(金) 12:28:47.99ID:Qizp6QQa
当時のソ連軍じゃあるまいし普通は無いが、フィクションで描くにしても最低限それだけは教育するだろう、という事
そもそも、そこまで訓練未習熟な兵を送らなくてはならない末期状況の時期であれば、本土決戦に備えて本土に留め置かれているだろうし
2022/03/18(金) 12:32:05.37ID:pXrKK3TE
因みにとある支那戦線戦記だと、戦地自体には入営3ヶ月くらいで送られたようだ
戦地の後方にて残りの訓練をやって、それから前線投入といった感じ
530名無し三等兵
垢版 |
2022/03/18(金) 14:32:47.39ID:KBxNKD8T
>>528
なら太平洋戦争後半頃の設定だと徴兵され入営して戦地に行くのは
どれくらいの期間が平均的なのですか?
531名無し三等兵
垢版 |
2022/03/18(金) 14:55:02.03ID:ZI22AmO6
兵科によってばらつきがあり学徒出陣の少尉なら、一番早いのは航空兵で11ヶ月
普段の甲種幹部候補生は1年11ヶ月
米軍は大卒少尉は平時から教育機関が5ヶ月だったので元々の日本の教育が異常に長い
532名無し三等兵
垢版 |
2022/03/18(金) 15:27:41.00ID:KBxNKD8T
徴兵された一兵卒の話でお願いします、、、
2022/03/18(金) 15:40:59.64ID:1aFc7uMl
>>522
時期にもよるが、開戦時だと日中戦争で経験を積んでた山口多聞と大西瀧治郎でないかと。
2022/03/18(金) 15:47:01.23ID:1aFc7uMl
>>522
あと、山本五十六は過去に赤城の艦長や航空本部長の経験はあるが、空母戦どころか航空作戦の専門家ってわけでもない。
どちらかというと前線の戦術指揮官(もちろんGFも含まれる)向きでもなく、軍政向きの人物。

それゆえ、仮想戦記でも勝ち負け以前にマトモな戦いをしようと思うと、「山本五十六(あと小沢治三郎)に実戦部隊の指揮は任せない」ってパターンが結構多い。
535名無し三等兵
垢版 |
2022/03/18(金) 20:28:27.36ID:xZ0BqOY8
https://youtu.be/LHp-NV_j_e8

https://youtu.be/W3jWw4e_A6Q


https://youtu.be/a9fH9sj-KFQ

https://youtu.be/neyd0qAaJhE


https://youtu.be/Vi69hBzlvG0

https://youtu.be/nlRQ7aQQ0FA


https://youtu.be/F-zLSR8xKKY

オリエンタルラジオ中田

岸田文雄 高市早苗 
2022/03/18(金) 21:03:51.54ID:x7o8qX3t
第二次世界大戦のソ連だと、3日の訓練で戦場に送られるのが当たり前だったとか。
更に言えば、実戦が最上の訓練場で、それによってドイツを倒せたそうだ。
537名無し三等兵
垢版 |
2022/03/18(金) 21:27:36.66ID:Qizp6QQa
それは開戦後しばらくの危機的な時期と、後半にドイツ軍から解放された土地の農民等を徴兵して歩兵の即戦力にしたもので、全部がそんなに訓練不十分で送られたわけでは無い
2022/03/18(金) 21:39:07.21ID:NOqIcE4p
早死にで悪名高いタンク・デザントにしても、機械化が遅れてやむを得ずやってただけで、理想的にはヘリボーンのような運用を理想としてたらしいね。
政治将校にしたって、実際には民間企業の労組のような役割があり、上にチクったり下を督戦するのが主任務ではなかったと、旧ソ連には色々誤解が多い。
一番、目につくところだからね。
2022/03/18(金) 22:26:02.08ID:1aFc7uMl
>>536
スターリングランドだかレニングラードだったか、
「しまいにゃT34を組み立ててた女工が、燃料弾薬も積むとそのまま出撃した」
なんて話もあったような。

つか、いかに大祖国戦争時代のソ連でも、「ドイツを倒せた」レベルは十分な練度と装備を持った軍人によって行われたもんだし。
(中核がヒドイ時期の生き残りなんで、新兵混じってても部隊としちゃ強い)
2022/03/18(金) 22:46:20.59ID:jcmIrsJk
政治将校って従軍神父と同じ役割で布教の他、兵士のお悩み相談や読み書き教えたりってイメージある
2022/03/18(金) 22:49:13.66ID:htuny9C3
スターリングラード戦車工場だ。出撃じゃなく、1km離れてない戦場に産地直送してたら遭遇戦。
T-34は錆止め塗料も塗ってなく転輪にゴムを全く使ってない超即製仕様。錆びる前に壊れるからな。
2022/03/18(金) 22:52:49.60ID:1aFc7uMl
もちろん、政治将校にもイイ奴もいれば悪い奴もいただろうし、悪い奴だとかなりタチは悪かっただろうけどね。

一番タチ悪いのは命令に対し盲目的な忠実を示そうとしちゃうタイプで、キューバ危機の時にB-59潜水艦の政治将校。
「通信が切れたら開戦と思え」って事前の命令に従い、状況不明なまま核兵器の使用を許可しちゃって、副長が反対しなきゃどうなってたかわからん。
2022/03/18(金) 22:54:38.52ID:1aFc7uMl
>>541
「前線への回送」が「出撃」として伝わっちゃったわけか。
とはいえ、遭遇戦になった事でもわかる通り、いつ敵と出くわすかわからん状態で乗ってけってのも出撃と変わらんと思うけどね。
2022/03/18(金) 23:46:39.79ID:ROHK0LrZ
>>533
>>534
ありがとうございました、多聞丸と大西瀧治郎が基地航空戦の十分な実戦経験者というのは盲点でした
小沢治三郎は航空戦は門外漢なので実戦での空母戦の指揮も…というのは比較的有名なので聞いた事がありましたが
山本五十六も航空戦指揮官として専門家ではなかったのですね
2022/03/19(土) 01:27:28.32ID:VxfEfhM7
>>544
小沢治三郎は第一航空戦隊司令官だった事もあるし、第一航空艦隊の創設にも寄与してるから、空母の運用についての知見はあったんだけどね。
これまた全般的な作戦指導とか戦略的観点での思考が得意分野だったんで、実戦向きでは無かったという。
(戦術指揮官として必要な、隷下部隊の実情把握が不得手だった…マリアナの第一機動艦隊はいち司令長官へ全てを委ねるにゃ規模がでかすぎたのも不運だったけど)
2022/03/19(土) 11:17:20.18ID:xAAFOHdb
山本五十六も霞ヶ浦空から航空畑で第一航空戦隊司令官もやってるんだし、専門家と言っていい経験者だと思うけどね
2022/03/19(土) 11:39:51.63ID:GA6Qyevm
もし日本が太平洋戦争に短期決戦で勝利し対米講和に成功し
日本海軍が戦後も存続したと仮定した場合
戦後、史実の松型駆逐艦にあたる小型量産型駆逐艦は建造されたでしょうか?

松型駆逐艦はガダルカナル戦での駆逐艦の大量喪失が建造のきっかけなので
もし太平洋戦争で駆逐艦の大量喪失がなかったら?と思ったもので
548名無し三等兵
垢版 |
2022/03/19(土) 11:50:29.54ID:Qx1FMGrP
松型は艦隊決戦に参加する水雷戦隊用の駆逐艦ではなく、輸送船団護衛に適した対水上艦よりも対潜能力を期待された駆逐艦だが、水雷戦隊の活躍と対潜戦闘の状況次第では?
短期で講和に持ち込めたとしても、それに至るまでに潜水艦に輸送船団がやられたりしてたら、無策のままという事も無いだろうし
2022/03/19(土) 12:40:05.21ID:xWDwfhaz
亜米利加の設計図も物資も使いたい放題なんだからそりゃフレッチャー(賦烈茶亞)量産ですわwwww、松型?何そのごみくずかす?
2022/03/19(土) 12:49:46.25ID:xAAFOHdb
どんな感じで戦争が終わったかによるよなー
もし戦艦同士の艦隊決戦で日本大勝利、対米講和に終わってたら
やっぱり戦艦が大事となって戦後も戦艦の建造が優先されたかもしれん
その場合は護衛駆逐艦?何それ?となって大井篤が永遠に冷や飯を食う世界になるな
まあ大西洋戦域の状況にもよるけどな
2022/03/19(土) 12:58:57.45ID:S0vuVB6M
日本のあざやかなワンサイドゲームで、決着した(でないと講和にならない)
=ハワイ占領(戦後に返還)、西海岸を数回空襲、で手打ち。くらいか
=史実以上に艦載機が猛威をふるった。水上艦巨艦はゴミ認定
=ガ島をめぐる消耗戦が発生していない
=日本のダメコンは発達しない。攻撃一辺倒に拍車がかかる
日米とも、魚雷の改良前に、終戦してしまった
=日米とも、通商破壊戦の何たるかを知らないまま
鈍重な核ミサイル原潜と、空母だらけの艦隊になるだろう
格ミサイル原潜狩りに、水上艦と空母による対潜は発達しそう
攻撃型原潜は発達しないかもしれない(魚雷の信用なさが尾を引く)
2022/03/19(土) 13:03:36.76ID:xWDwfhaz
鈍重な核ミサイル原潜

イ401の潜水空母とドイツのV2ミサイルとアメリカの原爆が合体したらオーパーツが出来上がりそうですよね、ソビエトと中国を調子に乗る前に一方的にぶちのめして日本領にしてしまえば世界平和間違いなし
2022/03/19(土) 13:30:00.48ID:ElPyG5IV
>>546
そのへん小沢治三郎も同様なのだが、「経歴上はそうなんだけど、日中戦争とかでの実戦経験が無い」って意味ではちと厳しい。
戦術指揮官として前線で冷静に突撃かますタチではないし、知見を生かした配置が望まれる…ってワケで。
つまるとこ、「航空畑」に押し込めとくような人材じゃないし、「GF長官」ですら前線に近すぎるわけね。適材適所って意味では。

なお、指揮官が敵を直接視認しない空母戦なんかは誰も未経験だが、陸上基地での航空戦じゃ当たり前の話であり、そういう意味じゃ
大西瀧治郎や山口多聞のように、陸上基地での航空戦を指揮した経験者の方に分がある。

あるいは角田覚治のように、損害は出すけど航空戦にありがちな状況の急変に強い「とにかくイケイケドンドンタイプ」の戦術指揮官とか。
(だからって補助空母で艦砲射撃だの水上砲戦はちとやり過ぎ艦あるが、状況によってはアリ)
2022/03/19(土) 13:36:29.10ID:ElPyG5IV
>>547
そのへん、「駆逐艦・小艦艇・補助艦艇」スレで議論された事はあるが、結局のとこ「必要性があるかどうかが全て」って結論。
丁型駆逐艦は、他にも一等輸送艦だとか、同規模の高速補助艦艇のプロトタイプでもあるし、橋立型砲艦みたく運用実績積むための建造はありえる。

ただ、量産するかどうかは
「その世界での日本海軍が、戦後どのような海軍を目指すのか、その前提となる国家戦略は何か」
が決まらんと、何も判断材料がない。

つまり、たかが駆逐艦と思うなかれ、案外でっかい規模の話を先に進めないとアカンわけだ。
(これは海防艦や駆潜艇その他各種艦艇も、全て同様)
2022/03/19(土) 13:36:41.71ID:S0vuVB6M
日本本土の殲滅空爆は起きる前に終戦?
でも、ゲルニカとかドレスデンとかは起きるわけで、
50年代、核による戦略爆撃の恐怖、ミサイル競争は起きる
これに、攻撃一辺倒、奇襲ばんざいに磨きをかけた日本軍は?
宇宙戦艦ヤマトの波動砲大好きドクトリンみたいに、
なんでもかんでも核装備になってそう
チェスト示現流が国教になってるかもな
2022/03/19(土) 13:39:03.43ID:xWDwfhaz
核戦車や核飛行機や核駆逐艦とかが普通になるのか
当然搭載兵器は核砲弾に核ミサイルに核魚雷
これ平時はともかく戦争になったらもう・・・
2022/03/19(土) 13:40:35.56ID:ElPyG5IV
>>555
そもそも核兵器は作られるのか、作られるとして予算の優先順位はどんなもんか、その前提となる世界観がどうなってるかがサッパリ質問に含まれてないので、
そんな話をしても無意味だぞ?

具体的にゃ、核兵器もミサイルも開発速度はドイツの動向次第になるんで。
(原爆はそもそも対ドイツ用兵器だってのが史実の大前提)
2022/03/19(土) 13:57:12.71ID:GA6Qyevm
回答どうもありがとうございます

補足すると自分が考えてたIFは、史実通り41年12月8日に開戦して真珠湾攻撃を行わず南方攻略開始
フィリピン救援に駆け付けた米太平洋艦隊を漸減要撃作戦によりマーシャル沖の艦隊決戦で撃滅して
短期戦で42年半ばごろに講和に持ち込むというものです
2022/03/19(土) 14:01:23.20ID:ElPyG5IV
>>558
対英蘭の話がサッパリ入ってないんで、練り直した方がいいかと。
2022/03/19(土) 14:03:15.64ID:ElPyG5IV
>>558
あと講和の内容、それと全般的な世界情勢もやね。
それ次第で戦後日本の国家戦略が決まり、日本海軍の軍備計画も決まるんで。
とにかく何もかも前提不足。
2022/03/19(土) 14:10:17.17ID:S0vuVB6M
「日米早期講和。アメリカはより多くを対独戦に投入
講和後日本も連合国側で参戦
ナチドイツはV-1、V-2を具体化するまえに降伏しました」

核分裂の兵器利用は広く世界中に既知なので、順当に核弾頭は登場する
(変更するなら、かなりの人数の物理学者・化学学者を葬らねばならない)
運搬手段は大型飛行機でじゅうぶんだ。特攻潜水艦でも沿岸国には脅威だ
戦後は核開発競争、不可避
2022/03/19(土) 14:22:20.83ID:GA6Qyevm
指摘どうもありがとうございます
自分の中で世界設定などの構想を練り直してみる次第です

回答の方はこれ終わりにしたいと思います
どうもありがとうございました
2022/03/19(土) 17:56:11.26ID:FBVcczgd
>>549
アメリカと講和したのであって降伏させたわけではないのに、何で使いたい放題になるのだ?
2022/03/19(土) 21:03:50.07ID:NnyWmklG
ロシア人であることを、初めて生まれ育った国を、恥じるようになりました。

「あなたの話は全部ウソ」と告げた母親
ラナさんに追い打ちをかける出来事がありました。ロシア国内にいる母親を心配してオンライン通話をしたときのことです。

「あなたが言っていることは全部フェイクニュースよ」

思い切って「戦争のことどう思っているの?」と尋ねると、母親からは「戦争なんて起きていないでしょ」と言われました。ラナさんの認識が間違っていると批判されたのです。
母親は70代で、インターネットはほとんど使えず、ふだんはほとんどテレビを見て過ごしているといいます。

しかし、母親は「それはアメリカのプロパガンダよ。動画を撮った人はスパイよ」などと言って、聞く耳を持ってくれなかったといいます。
それどころか、逆にロシアの「軍事作戦」の意義を強調されました。説明はこうでした。

“ウクライナでの被害はロシア軍によるものではなく、ナチスがウクライナを攻撃しているからよ。ナチスがウクライナの一般人を盾にしているの。
ロシアは攻撃しているのではなく、ナチスから救うために戦っている。あくまで狙っているのは軍事施設だけ。テレビではそう報じているわ”

ロシア国内の報道では“ナチスからウクライナを守るためにロシアが侵攻した”という主張がされていて、専門家は高齢者ほどこうしたテレビや新聞の影響を受けやすいと指摘しています。

ついには母親から「あなたはナチスを応援しているの?そういう考え方であれば、もう死んでも構わない」とまで言われたというラナさん。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220319/k10013539391000.html
2022/03/19(土) 23:58:44.85ID:VPitm2WO
義勇兵で1番喜ばれるのってスナイパー?
566名無し三等兵
垢版 |
2022/03/20(日) 00:03:11.34ID:KrtsmOXK
輸送部隊の車両運転手
前線部隊は何をしでかすかわからないからなるべく正規兵のほうが良い
捕虜を処刑したり装備を奪ったり
2022/03/20(日) 01:04:18.32ID:Vd5HLB80
>>565
とりあえずウクライナ側はそう言っているな。

あと、今のところ志願してきた人の大多数はド素人なので役に立たないどころか味方の足を引っ張るだけで、半数くらいは「思っていたのと違うからもう帰る」と言い出してるそうだ。
2022/03/20(日) 01:22:41.19ID:Vd5HLB80
なお、たとえ軍隊経験者であっても、「英語は喋れるけどウクライナ語もロシア語もわからない」人だと意思の疎通に困難が生じる(英語でしか会話できないとウクライナ側のローカルなニュアンスを伝えられない)、西側の軍人だった人だと装備体系もドクトリンも違うウクライナ軍で兵士としてマトモに行動することができない、とか、現実運用上の困難山積みらしい
>ウクライナ志願義勇兵
だからといってウクライナ軍式の訓練受け直させるような余裕があるわけでもなく、「そういう問題を圧してなお役に立つという特殊技能のある人だけ来て欲しい」というのが現状とか。
2022/03/20(日) 01:27:02.54ID:yH1X8cpF
なぜかこれ思い出した、ウクライナ語またはロシア語ができる方が欲しいなら普通に報酬払うべきじゃね?
やってる感ってレベルじゃねーぞ原則無報酬のボランティアでやらせるような特殊技能じゃないだろ・・・・・・

吉村洋文知事が募集「ウクライナ語またはロシア語ができる方」 大阪府、避難民の受け入れへ相談窓口
https://news.yahoo.co.jp/articles/b433420fddf20d99da6d6e56e107ba15f3f86e2b

 大阪府は9日、ウクライナ避難民の受け入れ支援のため、相談窓口を開設した。吉村洋文知事(46)は自身のツイッターで「ウクライナ語またはロシア語ができる方」を募集した。

 行政窓口、学校での手続きなどや、相談窓口での通訳のほか、大阪での生活の助言を依頼する。申込先は大阪府国際交流財団。原則無報酬のボランティアとなる。

 吉村知事は「今後、生活、住居、教育、仕事の4本柱で支援策を構築します」「人材バンクを創設しますので、ご協力お願いします」とツイートした。
570名無し三等兵
垢版 |
2022/03/20(日) 01:28:50.90ID:KrtsmOXK
>>569
金を出したら大阪府が色々な責任を取らないといけなくなる
無報酬ボランティアにしておけば無報酬で呼ばれただけだからと色々な責任を回避できる
2022/03/20(日) 05:25:48.95ID:yH1X8cpF
ひとそれを無責任と言う、トゥウウウウウ~ゥウ
2022/03/20(日) 06:24:54.68ID:fLmSF1xu
で、どのへんが創作関連の質問なのだろう?
>>564-571

まあ>>565はさておき。
2022/03/20(日) 08:57:20.01ID:yH1X8cpF
でもこういう雑談と言うか心のゆとりって大切だと思うんですよね僕
574名無し三等兵
垢版 |
2022/03/20(日) 11:44:52.90ID:2yWgx7pa
ウクライナ問題に関しては創作とか気にせずなんでも自由に討論していくべき
2022/03/20(日) 12:31:36.39ID:0Uo9qFtG
>>574
それはウクライナ問題じゃなく、ただの荒らし。
2022/03/20(日) 13:23:57.19ID:oeWy7CQf
ウクライナ問題に関しては専用のスレがあるからそちらに行くべきだな
   ↓
ウクライナ情勢147
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1647737638/

ウクライナの軍事情報を創作に活かしたいから
現実と齟齬がないか教えてくれ・議論しようなら分かるけど
577名無し三等兵
垢版 |
2022/03/20(日) 13:56:11.38ID:RHd0o+ih
自衛隊がウクライナに兵器提供
その兵器の担当自衛官が一時的に除隊してウクライナ義勇兵に参加
終戦後に自衛隊に復帰
この流れって可能ですか?
2022/03/20(日) 14:03:09.44ID:Vd5HLB80
>>577
現在の日本政府の公式見解だとダメだろう。
579名無し三等兵
垢版 |
2022/03/20(日) 14:57:19.92ID:gGDUDz2L
ウクライナスレに行けの一言
2022/03/20(日) 15:37:40.55ID:9sEMsumJ
日中戦争から太平洋戦争に至る流れは
日本が援蒋ルート遮断に乗り出す→遮断のために仏印進駐
→仏印進駐を受けての対日石油禁輸→禁輸によって日本経済が詰む
→詰んでしまったので米英蘭に宣戦するしかなくなる
という流れですが
つまり仏印進駐をしなければ中国に物資が搬入され続ける代わりに
日本は石油を輸入出来る状態で日中戦争を続けられましたよね
そうした場合の日中戦争の動きや最終的な決着はどうなっていたと考えられるでしょうか?
石油を輸入出来ても兵力と兵站の不足で膠着しやがて連合国の中国への巨大な支援の力で押し返されて
日本の全占領地が再奪還&満州朝鮮陥落もあり得ますか?
2022/03/20(日) 15:46:10.91ID:5eXJCzwC
>>577
武器は法改正しないと無理ですね
兵だけならベトナム戦争でも自衛隊員が一時除隊して参加したみたいな噂が当時あったらしいですが
その方式なら可能かも知れません。
2022/03/20(日) 15:47:19.69ID:1eNrGugQ
3国同盟破棄して「イギリスさんフランスさん僕目覚めました打倒ナチスドイツうおおおおおおお!」と連合国側参戦しかないな
2022/03/20(日) 17:09:13.25ID:0Uo9qFtG
>>580
基本的には、他の援蒋ルートが開通したうえに、堂々と米軍が乗り込み、さらに日本の陸軍部隊も南方に引き抜かれた状態でなお
「中華民国がサッパリ日本に勝てないどころか、全力を出せない日本に押されてる」
という状態が戦争末期近くまで続き、他の連合国から「コイツ(中華民国)はダメだ」と呆れられてた。

その原因には諸説あるが、基本的にゃ「どうも援助した物資がどこに行ったのやら?」ってとこに行き着く。
(中華民国が横流ししたといっても、「どこへ?」って話だし、国共内戦に向けて両陣営が溜め込んでたのかもだが)

まあそれはそれで連合国としても商売にはなるし、貸し倒れにならなきゃ中華民国の国内問題で済むしで、
そのうち国共内戦が再開されるまで、ズルズルと日中戦争を続けてたんでないかと。

少なくとも「強大な支援を受けた中国(中華民国)に押し返される」ってのは、ちと考えにくい。
2022/03/20(日) 17:23:57.56ID:GwJlRuc5
今になって思えば中国やソビエトじゃなくて日本のほうに肩入れしていればと大反省してますしね欧米
2022/03/20(日) 17:29:59.35ID:0Uo9qFtG
>>584
んなこたぁない。
だって日本じゃアメリカの兵器とかあんま買ってくれないんで、中国みたく兵器をゴッソリ売り込んだりできない。

そもそも欧米が支援したのは現在でいう台湾(中華民国)であって、今の中華人民共和国ではないし。

反省点としては、「なんも変わらんなら、中国への援助に力入れるこたなかったし、なんなら連合国に入れなくてよかったんでない?」ってトコ。
どのみち日本だって、重慶まで攻め込んで陥落させるほどの戦力無いし、中国戦線は勝手にやらせといても国際情勢に大した影響が無い。
586名無し三等兵
垢版 |
2022/03/20(日) 18:15:27.72ID:50ha6+0e
初心者質問スレに書いたことの関連なのですが、仮にソビエトがアメリカと同時期(1970年代~80年代初頭)にステルス機の開発に着手していたとして、アメリカのような「鋭角的で直接的なステルス機」を開発できたでしょうか。

アメリカの技術情報を盗み出した、とかではなく、全て自前でF-117のソビエト版に当たるような位置付けの機体を開発したとしたら、あの「正しい形状」の機体構成に辿り着けたものなのでしょうか。

個人的には、F-117の公表前に「F-19」といしてさんざん想像されていた機体が(その時点で)既存の「ステルスとはこういうもの(だろう」という知識から想像されていたことを考えると、もしソビエトがアメリカのようなステルス理論を構築できないままに「アメリカもこういうの(ステルス戦闘機)開発してるに違いない」として自前で開発したならば、むしろ「ソビエトのステルス機」の方が、プラモデルで有名な方のF-19みたいな形になったのでは……?と思ったりもするのですが……。

プラモデルで出ていた架空機の「ソビエトのステルス戦闘機」「MiG-37」はアメリカのF-22や23みたいな形でしたが、あちらのほうが「F-117とF-22/23の中間段階の世代のステルス戦闘機」としてアメリカの機体としてありそうな感じです。
「F-19」こそこちらの方で、「MiG-37」はF-19としてプラモデルが出たほうなのでは的な……。
(ややこしい書き方ですみません)
2022/03/20(日) 18:40:51.11ID:5eXJCzwC
>>586
ソ連にはSu-24の後継機のObject 54Sというステルス機の計画があった
冷戦後も作業は続けられたが90年代に計画は中止
https://en.topwar.ru/23186-ot-su-24-k-obektu-54-nevoploschennye-proekty-bombardirovschikov-su.html
電波はもちろんこの四角いノズルで赤外線ステルスの機能もあったらしい
2022/03/20(日) 18:43:45.47ID:5eXJCzwC
>>586
Object 54Sの計画着手は80年代です
2022/03/20(日) 18:46:28.52ID:5eXJCzwC
連投すまん
Object 54Sはものすごく先進的な飛行機で、可変バイパスエンジン、グラスコックピット
電波・赤外線ステルス、可変翼という特徴を80年代に持っていた。
2022/03/20(日) 19:10:27.41ID:0Uo9qFtG
>>586
アメリカでさえ、ハブ・ブルーやタシット・ブルーといった実験機を経てステルス機の実用化に至ってるが、旧ソ連では崩壊後の情報公開でも
その種の実験機が開発された形跡がなく、そもそも開発自体が荒唐無稽だとしか…部分的なRCS(レーダー反射面積)低減なら何とかってくらい。
2022/03/20(日) 19:13:07.40ID:0Uo9qFtG
Object 54Sにしたとこで、可変後退翼を採用してる段階で「なんかわかってない感」がヒドイし。
2022/03/20(日) 19:21:52.19ID:5eXJCzwC
前縁に電波吸収材使えば可変翼でもRCS0.5位には出来たのでは
今のSu-57だって0.5と言われてるしその程度のステルス性なら可変翼でも実現可能でしょう
2022/03/20(日) 19:35:23.94ID:0Uo9qFtG
>>592
可変後退翼の可動部分をシャッターで閉じるような設計してないと無理じゃないかな…
収納時は完全に覆って、展開時もピボットや開口部を完全に塞ぐとか。それもコンピュータ制御で無段階可変するなら、合わせて動作させにゃ。

たぶん、大仰角時の吸気を確保できんから可変後退翼を採用して、そもそも大仰角での水平飛行をやらんで済むようにしたんでないか?
とかいろいろ考えると、最終的にSu-57みたいなカタチに落ち着いたんでないかと思う。その方がメンテも楽だし。
594名無し三等兵
垢版 |
2022/03/20(日) 20:07:35.34ID:aK1q63UA
>>580
北部仏印進駐と南部仏印進駐を一緒くたにしている時点でアウト。
まず、それから勉強しなおせ。

北部仏印進駐は、t蒋介石政権への援助阻止でまだ説明できたが、
南部仏印進駐は、日本政府内でも対ソ戦争をやらない以上、他に侵出するしかない、
という滅茶苦茶な論理で、それで米国は対日石油禁輸に踏み切り、英国等も米国に同調した。

北部仏印進駐だけなら、米国の対日石油禁輸はギリギリ回避可能だった。
595名無し三等兵
垢版 |
2022/03/20(日) 20:09:26.93ID:aK1q63UA
もっとも、真珠湾陰謀論者に言わせれば、
そんなの絶対アリエナイ。

ペリー来航以来、米国は日本を属国にすべく、延々と陰謀を巡らせ続け、
ハルノートを突きつけて、対米戦を日本に強要した。
と主張してはばからないけどな。
2022/03/20(日) 20:42:08.19ID:5eXJCzwC
>>594
アメリカがマッカーサー帝国であるフィリピンを日本が狙うと思い込んでいる以上
北部仏印進駐だけなら回避可能と考えるのは甘いのでは
2022/03/20(日) 20:54:28.82ID:+UO/g5W9
>>596 北部だと(米軍の把握では)戦闘機の航続距離が足りんで、フィリピン攻撃基地化はまだ潜在的脅威に留まる。
南部だと待ったなし、"CLEAR AND PRESENT DANGER"だ。
2022/03/20(日) 20:59:00.20ID:5eXJCzwC
フィリピンでのアメリカの優越を明示的に認めるとかの方策があれば大丈夫なんだろうか?
でも事実はどうであれ小説的には"らしい"設定に見える
2022/03/20(日) 21:33:19.32ID:aK1q63UA
南部仏印まで進駐すると、英領マレーやビルマ、シンガポールまで日本陸軍航空隊や海軍基地航空隊の攻撃圏内になる。
対独戦で手一杯だった英国も、こういった現実を見て、日本は対英戦を考えているとして、対日強硬論に転じてしまった。
だから、北部仏印進駐だけなら、英国を介して対米宥和も何とかあり得た。

もっとも、真珠湾陰謀論者に言わせれば、第二次世界大戦勃発時点で英国は米国の属国に転落していた。
英国による仲介など夢物語で、英国は米国と共に日本を対米戦に追い込んだ、と言われるな。
600名無し三等兵
垢版 |
2022/03/20(日) 22:19:55.71ID:kBVZdKe8
真珠湾陰謀論者は、国際ユダヤ人の陰謀まで話がイッてしまうので、読者として相手にするだけ無駄
2022/03/21(月) 07:09:35.99ID:DNz7N/vF
ソ連仲介で和平くらいのお花畑ですな、君と僕は同じ夢を見ているどこまでも駆けて駆けて駆けて行きましょうwwwwwww
2022/03/21(月) 08:50:30.03ID:trmT4p49
>>590
だからその試験機がオブイエークト54や54sなのでは
603名無し三等兵
垢版 |
2022/03/21(月) 10:57:27.96ID:8Oa7ZEwy
終戦は倉庫の警備で終えた日本兵についてですが
倉庫の警備は選ばれた兵士がしてたのか
それとも新兵や希望者でもなれたのかどちらでしょうか
貴重品の警備ですから相当優秀というか選ばれた兵士じゃないと
なれないのかなと思ったのですがどうですか
2022/03/21(月) 11:42:56.64ID:ar7uNpNC
>>603 日本軍憲兵高級将校の回想にあったんだが、平時だと秩序維持のため優秀な人材(とはいえ身体不調で元の兵科では勤務できなくなった人も多い)が回されてくるが、
戦時には優秀なのはまず敵との戦いで生死がかかってる部署(傷病者でも防空司令部とかなら務まるからな)に送られて、後方勤務はどーでもいい人材を置きがちになり質がどんどん低下する。
それが一般国民と直に接触するんで戦後憲兵イメージが(他にも理由はあるが)破滅的に低下した、と。平時と戦時で優先順位が違うのは似たようなもんだろう。

(だから戦争はやっちゃいかん。最良の人材が浪費されて国が腐る)
2022/03/21(月) 13:55:54.87ID:yIf9t8y+
おもえばプーチンさん、「反戦デモやった奴は無理やり最前線送りにするわー」といってるけど、今のロシアで反戦運動が出来る人材ってロシアの中じゃもっともまともな立派な人たちなんじゃ・・・・・?
2022/03/21(月) 14:11:03.50ID:IqVRPqRR
>>602
まあそういう事になるのだろうけど、目指すところがだいぶ異なったようなので、>>586の質問に対する回答としては「無かった」って事になるかと。
どこまでが「従来機の延長線上にあるRCS低減」で、どこからが「ステルス機」なのかって違いはあるけど。

少なくともステルス性全振りの実験機ではないわな。可変後退翼を採用してるあたり、特に。
(当時のソ連の技術じゃ、そうしないと成立できなかった…ってこた、さすがに無いだろうし)
2022/03/21(月) 14:14:36.95ID:IqVRPqRR
>>600
創作としては、「どっちの路線を前提とするか」だけの話なんだろうけどね。
何としてもアメリカが開戦を目指すのか、そういうわけでもないのか。

何しろ「史実と異なる世界」を描くだけに、どっちも前提になりうるってだけの話で、どちらか一方を「ありえない!」って断定しちゃうのも、また無意味。
史実に基づけば…ってとこにこだわると、史実通りの歴史にしかならんという観点が欠落してる。
2022/03/21(月) 14:39:38.60ID:3cpdYQwN
なんじゃ
なんですよね
ですよね
ですかね
2022/03/21(月) 14:49:29.14ID:yIf9t8y+
思えばメタルブラックっていうタイトーのシューティングゲームがあるんですけど
1面の敵があまり弾を打ってこないのは1面だから簡単にしようという難度調整的なものではなくって
1機で反乱を起こしたとはいえ一応は同じ政府軍なので極力撃たずに投降を呼びかけているという裏設定が熱いですよね
610名無し三等兵
垢版 |
2022/03/21(月) 15:13:51.47ID:8RIGbgQp
>>607
南北戦争を誘発したり、リンカーンを暗殺したのもユダヤ人、という所まで妄想がイッてしまったヘンリー・フォードによる
「国際ユダヤ人」という、ヒトラーの「我が闘争」にも影響を与えた陰謀論が大元では、流石にトンデモが過ぎて火葬戦記にしかならないと思うが
最初から陰謀論やオカルトをネタにした物と割り切って作るならいいけど
2022/03/21(月) 15:19:47.91ID:UM49gACI
仮想戦記には、陸上戦艦大和なんて奇作もあるんだぜ? オカルトだろうがトンデモだろうが、面白くて道徳に反しなければそれで良いよ。
612名無し三等兵
垢版 |
2022/03/21(月) 15:30:23.88ID:8RIGbgQp
だからそれらは「火葬戦記」と揶揄されるジャンルで、史実を元に「もしも」の展開をシミュレートする、本来の仮想戦記とは別物
613名無し三等兵
垢版 |
2022/03/21(月) 15:39:42.42ID:mg0scLb5
>>610
でもフォードって優秀な人物だし陰謀論と決めてかからずに一度フラットな視点から是々非々、両論併記で話を進めていくべきだと思うけど
614名無し三等兵
垢版 |
2022/03/21(月) 16:00:56.86ID:beTFpHlz
そのまま「だってヒトラーって優秀な人物だし」と置き換えて、ナチス・ドイツのユダヤ人陰謀論と迫害を正当化した火葬戦記でも良いって言ってるわけですか
2022/03/21(月) 16:07:10.99ID:6QUtQJdk
真珠湾陰謀論といえば手恷。虫の「アドルフに告ぐ」もそうなんだよな……。

あれはそういう視点で考える限りもはやそういうとこ気にしてもしょうがないレベルで全編アレだけど、手恷。虫がどの程度わかって、というか覚悟して描いたのかは今も気になる。
2022/03/21(月) 16:10:16.43ID:IqVRPqRR
>>614
そのへん、どこまでを「火葬戦記」扱いにするかによりけり。
単に「俺が気に食わないのは火葬戦記だ!」では、ちとあんまりかと。

それと、創作物の中で何が起きようと、「正当化した!」って騒ぐのは大人の態度ではないわな。
「そういう内容の物語だけど、実際にあったらたまったもんじゃないよね」って思うべきであって。
2022/03/21(月) 16:13:49.56ID:IqVRPqRR
>>615
思うに、真珠湾陰謀論って「別に日本だけが悪くないんだ!」って言いたいだけの話なんだけどね。

ぶっちゃけた話、勝ったし同盟国に貸し付けた戦費の回収はできるし、お金持ちだし世界一の大国だしって事になったアメリカに対する、貧乏人のヒガミ根性ではある。
その歪んだ根性からどうにかしないと、国際舞台で踊れないよ。
618名無し三等兵
垢版 |
2022/03/21(月) 16:17:49.47ID:03THu3tk
正統派の戦争シミュレーション型仮想戦記、例えばジョン・ハケットの「第三次世界大戦」は、小説というよりノンフィクション戦記の体で書かれ、オカルト要素は一切無し
「連合艦隊ついに勝つ」や「戦国自衛隊」は現代からタイムスリップした者が関わるというオカルト要素があるが、その後の数多の火葬戦記から臭う「なんでもいいから日本軍を勝たせたい」という邪念が感じられない点で一線を画す
619名無し三等兵
垢版 |
2022/03/21(月) 16:24:40.88ID:8Oa7ZEwy
>>604
倉庫の警備はどういう人がやってたんですか?
2022/03/21(月) 16:30:28.46ID:IqVRPqRR
>>618
そういうのも、「自分に都合のいい作品のタイトルを2〜3本出しとけばいいや」感があるのよね…。

「なんでもいいから日本軍を勝たせたい」の中には、「ここまでしないと日本軍は勝てないのを示した作品」も結構あるのに。
2022/03/21(月) 16:33:25.49ID:IqVRPqRR
>>618
あと、アナタが出したオカルト要素のある作品って、それ「オカルト」じゃなく「SF」だから。
2022/03/21(月) 16:48:23.60ID:og12Uj3F
実際江田島平八やオーガやメタルダーが10人いたら戦争に勝てたんすかね、ルーズベルト暗殺=勝利条件ならいけるか
623名無し三等兵
垢版 |
2022/03/21(月) 17:01:28.55ID:PCe/3yLH
>>621
仮想戦記が流行するずっと前のこの二作は、当時としては「歴史SF」ジャンル、結果的に仮想戦記の始祖的な物だね
特に(映画版ではその点が全く描かれなかった)、織田信長が存在しない世界線で、その流れを修正するために何かによって未来から送り込まれる「戦国自衛隊」
624名無し三等兵
垢版 |
2022/03/21(月) 17:13:44.19ID:fM6yXFe9
笑い飯 西だ!・リク男 
テツ
625名無し三等兵
垢版 |
2022/03/21(月) 17:14:39.41ID:fM6yXFe9
笑い飯 西だ!・リク男 

テツ&トモ
なんでだろ〜
https://youtu.be/5s1AGrpIxHI
626名無し三等兵
垢版 |
2022/03/21(月) 17:16:39.68ID:PCe/3yLH
>>622
実際、軍部が高僧を集めて密教の「大元帥法」という呪詛を行い、ルーズベルトを暗殺したというオカルト話もある
2022/03/21(月) 17:40:26.06ID:IqVRPqRR
>>626
高橋葉介版の漫画しか見てないが「帝都物語」の戦争編がそれだったね。
呪詛を増幅する電波塔を建て、見事になのか偶然なのかルーズベルトが死去し、万歳を叫ぶがそれだけ、敗戦は普通に訪れるという。

江田島平八も「天下無双」で太平洋戦争を戦うけど、まーただの冒険物で、戦争そのものには勝てないという。
(原爆投下で幼馴染を殺された事に怒り狂い、日本が独自開発した有人操縦型核ミサイルでニューヨークへ向かうけど、そんなんやっても自己満足だと気づいて帰る)

他に、実は地球でアメリカに1人じゃないスーパーマンのうち、日本在住の老スーパーマンが活躍する「大日本帝国スーパーマン」もあるけど、これも敗戦は覆さない。
2022/03/21(月) 18:43:40.85ID:MGRfVcLn
「戦国自衛隊」「連合艦隊ついに勝つ」は好きだけど
物語の重要なファクターである歴史の復元力をオカルトと見なせなくもない
歴史の復元力はタイムトラベルSFではよく見られるガジェットだけど
あくまでタイムパトロールの亜流なのでオカルト、ご都合主義といえばそうだし
2022/03/21(月) 19:15:44.49ID:U/pOmk5k
映画版帝都大戦では僧侶が呪詛の対象を独断でヒトラーに変えて自殺させてたな
2022/03/21(月) 20:16:16.47ID:IqVRPqRR
>>628
つか、復元力が働かないと「全然違う未来」っていうパラレルワールド化して、自分がいた未来に帰れなくなるからね。
(SFの中には、古代のチョウを一匹踏み潰しただけで、未来に帰ったら国がファシスト化してたなんて話も…チョウは「バタフライ効果」に引っ掛けたもんだろう)
仕方ないんでもう1回過去にタイムスリップして、自ら復元を試みるSFもあったり。

一番ご都合主義なのは、過去をさんざ変えたのに、普通に元の未来へ帰れちゃう話だろうね。
(実は変えたのはハナからパラレルワールドで、タイムスリップでも何でもない的な話もあるが)
2022/03/21(月) 20:18:21.97ID:IqVRPqRR
そういや、ウッカリ自分が「現代」へ不時着してしまったため、未来を変えまいと奇妙な奮闘を繰り広げるタイムパトロール隊員を描いた「おとうふ次元」って漫画が結構面白い。
2022/03/21(月) 20:59:35.71ID:c7zjIyQr
禁書の軍隊は一方通行に対し、絶対勝てないだろとしか思えない歩兵部隊や謎の巨大ロボを送り込んで、案の定瞬殺されスクラップか戦闘不能になって退却しました。
ユーラシア大陸を吹き飛ばす火力すら反射し、一方通行自体も博識で演算能力も高いために毒ガスも通じないので倒すのは難しいと思いますが、一方通行の能力が分かり倒さないとダメとなったら自衛隊はどんな作戦を立てますか?
2022/03/21(月) 21:08:52.40ID:c7zjIyQr
一方通行に関しては

・接触した物のベクトルを操れる。
・常にオートで一定以上は反射にしている。ユーラシア大陸を吹き飛ばす威力すら反射する
・ベクトル操作の応用で超人的な身体能力を持つ。蹴ればビルを破壊できたり、時速300km程度でも走れる。
・大気の成分も把握でき、水爆が直撃してもベクトル操作で生き残れる
・弱点としては、あくまでベクトル反射であり酸素は作り出せないので、酸素を奪われたら死ぬ。睡眠も必要

なので酸素さえ奪ってどうにか数分足止めできたら死にます。
634名無し三等兵
垢版 |
2022/03/21(月) 21:25:25.25ID:f+VRt8fW
>>630
「戦国自衛隊」では、齋藤道三や織田信長が出現しておらず、柴田勝家や豊臣秀吉、徳川家康は別の人物がその役を果たす、よく似てはいるが少し違う並行世界なんだろうね
まっすぐ過去にタイムスリップではなく、斜め後ろの平行世界の過去にタイムスリップ
2022/03/21(月) 21:48:05.01ID:MGRfVcLn
>>634
半村良が以前語ってた裏設定によると、自衛隊員の加納が生き残って
ヘリで偵察してた頃に覚えた知識を生かして狩野派の絵師になったそうだ
2022/03/21(月) 22:17:43.82ID:trmT4p49
>>633
ベクトルうんぬんが既に物理法則を無視してるので自衛隊も物理法則を無視した兵器を出せばいい
それくらい荒唐無稽。まともに考えるのもアホらしい設定
637名無し三等兵
垢版 |
2022/03/21(月) 22:24:14.49ID:f+VRt8fW
そういや、半村良原作では無い(前作の続編ではあるので原案名義)漫画「続・戦国自衛隊」だと、既に亡き伊庭三尉は「信長公」と呼ばれていたり、
豊臣秀吉や徳川家康も最終的にその名に改名、とき(時)衆と呼ばれた隊員たちの生き残りが秀吉の所で御伽衆になったりしていた
2022/03/21(月) 22:38:35.18ID:EACayxXS?2BP(1000)

>>636
それゴジラ映画で「水爆に耐えて熱線を吐く生物は物理法則を無視しているので、考えるのもアホらしい」と言ってるのとなにも変わらない気がするけど
2022/03/21(月) 22:50:00.05ID:trmT4p49
>>638
ゴジラはゴジラの設定内で何の矛盾もない。ゴジラだけが科学や人間を超越した存在でそれは核兵器を象徴しているという明快な設定。

とあるシリーズの質が低いのは科学科学と連呼しておきながらその実科学でもなんでもない上に
物理法則に縛られるはずの化学側の銃器の威力描写など何もかもが間違っていて最低限のSF考証すらできていないということ
その場凌ぎの思いつきだけで書かれてているシリーズだから、それに対抗する自衛隊の兵器も思いつきで出せばいいだけ
物質のベクトルを動かせるなら素粒子動かしてあらゆる元素が作れるし酸素も作れるはず。
その時点で設定が崩壊してる
2022/03/21(月) 22:50:40.64ID:IqVRPqRR
>>638
ゴジラそのものが水爆の直撃に耐えた生物なんて設定、あったっけ?
2022/03/21(月) 23:05:06.43ID:ReXWHyKJ
>>640
実は最初の「ゴジラ」ではあくまで作中で「水爆実験で生息地を破壊された」と推測されているだけで、ゴジラ(と呼ばれてる巨大生物)自身が水爆の直撃を受けたのかどうかについては明記されていない。

ただ、「皮膚の表現のモチーフは原爆熱傷被害のケロイドである」「強い光に過剰に反応してくる」っていう設定からして、明文化してないだけでそういう設定(核爆発の直接的影響を受けている)なのは確かだと思う。
2022/03/21(月) 23:20:46.43ID:cGtWkgi9
>>641
ゴジラは山根博士に水爆受けて生きてる奴なんか倒せるわけないだろと言われてる

https://i.imgur.com/N3tZmLE.jpg
https://i.imgur.com/kQizCTG.jpg
2022/03/21(月) 23:30:30.01ID:sBpj72/9
>>639
聞き方が悪かったです。
この世界に原作順処の一方通行がいて彼1人が世界征服を宣言して手当たり次第に町を破壊し始めた場合、現実の軍隊は能力が分かっている前提で一方通行を倒す手段はあるかという質問ならどうでしょうか。
644名無し三等兵
垢版 |
2022/03/21(月) 23:36:18.84ID:mg0scLb5
>>643
サーモバリック弾頭などの広範囲を燃焼させる兵器なら窒息死する
あとは鎮圧ガスなどでも倒れる
2022/03/21(月) 23:39:34.81ID:1UdsV6Rp
一方通行がいつの時期かによるけど、初期の状態なら>>633で大体あってるけど、移動速度は最高でマッハ1だったと思う
弱体化した状態なら30分しか使えないので余裕、黒翼白翼形態なら光速に反応したり地球の自転を遅くできたりとワケわからん領域なので無理

皆がイメージする一方通行は恐らく初期の状態なので、それ限定なら話にはなりそう
2022/03/21(月) 23:45:19.94ID:vSS7NnAX
>>644
要するに、気づいた瞬間に全力で(時速600〜1000km程度)逃走する一方通行を5分程度酸欠状態のまま止めきれたら勝ちだと思う
毒ガスや鎮圧ガスは原作で酸素だけ通して後全部反射で生き延びてるので厳しい

一方通行は酸素がないと生きられないのは、変な魔術とか特殊能力を除けば唯一現実で突ける攻略法だとされてるし
2022/03/22(火) 02:52:34.94ID:OzRUBVki
>>641-642
それだと>>638
>水爆に耐えて熱線を吐く生物

とは全然違っちゃうんだよね。
「熱傷によるケロイドをモチーフとした皮膚」はあくまでデザイン上の話であり、ゴジラ自身への直接的影響とは異なる。
「強い光に過剰に反応する」というのも、水爆の炸裂を視認した、つまり眼球が機能を失わない程度の被爆だったとも受け取れる。
>>641に至っては「水爆受けて」と書いてるが、セリフは「水爆の洗礼を受けた」だから、直撃したとは一言も言ってないし、作中のあの時点で山根博士が確かめる術などない。

何となく、「水爆の強力な放射線による突然変異で生まれた生物(ゴジラ)」を「水爆の直撃に耐えた生物」と思い込んじゃってるだけなんでないかな?>>638は。
2022/03/22(火) 09:24:35.74ID:LwepP3o6
横からだけど単純に毒殺は効かんの?
従順なフリして飯に毒を混ぜれば反射のしようが無いと思うけど
毒ガス同様分子レベルで全ての物を知覚しているから無理とか?
(てかこれってベクトル変換と何の関連性が?)
2022/03/22(火) 10:04:41.92ID:gHOb1o0P
>>648
飯は一方通行が接触さえしたらばれるけど、接触した瞬間に致死レベルに持っていけたなら可能だと思われる
一方は熱や電気などもベクトル操作するためにスーパーコンピュータを遥かに超える演算能力を獲得していて、それでシミュレーション的に大気の組成も判別している
なので一瞬口をつけたら毒はばれる
2022/03/22(火) 10:07:27.74ID:bUdHLuAi
物質のベクトルを操れる能力なんだから、物質に関係する事柄は全て効かない設定でないと矛盾が生じる

レーザーとかHPMは普通に効くかも
あとは精神攻撃くらいしかないのでレスバでヘコますか、ブラクラ画像でスパム攻撃とか
2022/03/22(火) 10:07:52.34ID:q+AfQDDv
よくわからんが人質作戦は駄目なの?ラストオーダーさんとか上条さんとか人質にとって「返して欲しければ自殺してクレメンス」で大体解決じゃね?
2022/03/22(火) 10:08:44.11ID:gHOb1o0P
追記すると、明らかに危険な放射能などは一方通行は常時反射している
一方通行も能力の穴は分かっているためかある程度は博識なので、マイナーな毒物等なら有効か
2022/03/22(火) 10:10:13.41ID:q+AfQDDv
カエンタケみたいなマイナー&遅効性ならせふせふ
2022/03/22(火) 10:10:58.81ID:Sd+SE3xP
>>651
前提条件が一方通行だけがフィクションで、彼が町破壊して世界征服目指してるから倒せという設定なんで、純粋に倒さないとダメじゃないかなあ
655名無し三等兵
垢版 |
2022/03/22(火) 10:15:31.94ID:bUdHLuAi
毒物反射という設定も滑稽だよな
薬と毒の区別はどこでつけてるんだ?水だって飲みすぎると毒だし
2022/03/22(火) 10:20:40.61ID:hDzY7sK7
原作の一方通行が上条さんに負けた理由が
「舐めプして接近戦してたら無効化され殴られて、上条さんの能力が分からない為に錯乱してプラズマ攻撃しようとしたら街全体の風力発電を全力で回されたために演算困難になり、混乱の極みになった一瞬の隙を突かれ殴られて敗北」
だからなあ
遠距離攻撃に徹してたら勝てたのに
一方通行は演算能力は高いけど、本人のメンタルが弱すぎるから、そこつけば勝機は十分ある
2022/03/22(火) 10:24:07.80ID:q+AfQDDv
マンコとか見た事なさそうだから束子みせれば戦意喪失しそう
せっかくjkのミカサさん1万匹以上ぬっころしてもえっちすらしない童貞ですし
2022/03/22(火) 10:42:08.68ID:bUdHLuAi
>>656
そもそも風力発電や発電所のモーターは通電させても逆回転はしないけどな
小学生の実験装置じゃあるまいし
2022/03/22(火) 10:43:49.28ID:q+AfQDDv
ロードの自転車には「ピスト」という逆回転すればブレーキになるペダルがあっての
2022/03/22(火) 11:11:11.83ID:BktcywMC
自転車用語の使い方がデタラメすぎ
ロード=ロードバイク、ドロップハンドルで変速装置を持つ路上競技用・ツーリング用自転車
ピスト=ピストバイク、トラックレーサー、競輪用自転車、変速無しで後輪のギアがホイールに固定されている
ギアが固定されているせいで、脚を止めても空回りすること無く常にペダルは動いており、逆に回せばバックも可能
ただし高速走行中にいきなり脚を止めたり逆に回そうとすると、自転車ごと前のめりに吹っ飛んでしまうのは確実
2022/03/22(火) 12:26:37.47ID:ehx3QR/0
ただこれほどまでにガバガバな禁書が、3100万部と日本一売り上げたラノベの王者になったのは、
「娯楽なんだし論理的整合性より勢いや面白さの方が遥かに大事」という創作においての原則を思い知るな
2022/03/22(火) 12:35:37.44ID:lkKTixXj
>>659-660
「戦車と装甲車と自走砲は違う!」「戦艦と軍艦を区別しろ!」と日々怒るミリヲタも自分のよく知らんジャンルに対してはこんなもんだよな。
2022/03/22(火) 13:19:31.96ID:xYc2lt+J
ググれカスで済む話だけどね。
マウント取るのも恥ずかしい。
2022/03/22(火) 14:07:27.37ID:x60Or4kc
ぽっくんも一回くらい銃口に指突っ込んで「熱膨張って知っているか(ドヤァ」とかやぅてみたいレス
2022/03/22(火) 14:53:08.36ID:Opq2WaMv
>>662
他スレで「リーマンショックではリーマン一社が倒れただけで世界中の株式全てが紙くずになった」とか言ってる奴がいたな
小学校の歴史教科書より要約しすぎだわ
2022/03/22(火) 15:29:04.63ID:OWyaohVb
>>664
かまちーはこれに懲りたのか、銃器を出すことはあれど銃器を使ったうんちくや気の効いた作戦は書かなくなってしまった
2022/03/22(火) 15:53:13.18ID:jua4Gd+8
>>630
豊田有恒の「パラレルワールド大戦争」のオチがそうだったな
2022/03/22(火) 15:57:35.71ID:jua4Gd+8
>一番ご都合主義なのは、過去をさんざ変えたのに、普通に元の未来へ帰れちゃう話だろうね。
檜山良昭の「大逆転!2003年戦艦武蔵」とか映画の「ゴジラVSキングギドラ」がそうだったなぁ
2022/03/22(火) 16:11:02.35ID:XQ2dusZR
>>668
大逆転武蔵は最後まで読まなかったから結末は知らんが、タイムパラドックスはあったよね?
かつての乗組員が見に行こうとしたら、団体で乗ってたバスからスーッと消えちゃったという。
2022/03/22(火) 16:51:04.13ID:jua4Gd+8
でも過去を変えて戻ったらそこは
改変された未来の世界なんだけど
なぜかそこに居る者たちが
歴史改変計画を知っているという矛盾があったのよ
それでもう少しうまく歴史改変できないかのかな?
とまた過去の世界に戻るという・・・

それにタイムパラドックスって>>669のパターンだとその改変した未来の世界は
最初からその乗組員が存在しない世界になっていないとおかしいのよ
それが目の前でスーッ消えちゃうなんてね…
ゴジラVSキングギドラでもそんな描写があったな
2022/03/22(火) 17:00:22.67ID:jP9PxMIU
あのさ、とあるシリーズの超能力ってのはブギーポップシリーズのMPLS能力と同じで、場合によっては物理法則や概念にも影響を及ぼすから、科学的考察は無意味だぞ。
それこそ『ベクトル変換と知覚は無関係なはず』『原子・分子などを操作して物質変換できてしまう』のだから、その辺は作者の設定と匙次第としか言いようがない。
2022/03/22(火) 18:41:33.74ID:x60Or4kc
DBのトランクス君みたいなもんすね、人造人間やゴクウブラックにめちゃくちゃにされた本来の世界は変わらないけどそうならなかった世界があってもいいな的な
2022/03/22(火) 18:47:21.40ID:XQ2dusZR
>>670
>それにタイムパラドックスって>>669のパターンだとその改変した未来の世界は
>最初からその乗組員が存在しない世界になっていないとおかしいのよ

それについては議論の余地があるかな。
「タイムスリップしてきた武蔵が、その時代においてどれだけ定着したか」
が確立しないと、
「その時代まで生存している元武蔵乗員という矛盾」
も確立しない…という考え方もできる。

要するに、タイムスリップはしてきたけど、そこからまた何事も無かったように元に戻り、「今のは何だったの?」って、戻った武蔵が史実通りの運命を
たどる可能性もありえるわけで。

いやスマン、ケチつけてるわけじゃなく、こういうの考えるの好きなんだわw
2022/03/22(火) 20:17:38.34ID:Aq0P0jn6
結局、よく似た平行世界の過去に飛んでいると考えるのが、一番矛盾がない
2022/03/22(火) 22:27:50.71ID:z2EKDNjN
まぁファイナルカウントダウンみたいな作品も有るからなぁ
2022/03/22(火) 22:32:09.18ID:H62wK6qp
>>675
久しぶりだなラスキー君
2022/03/22(火) 22:34:38.90ID:H62wK6qp
ファイナルカウントダウンといえば、あれ空母はキティ・ホークだったんだってな、この前廃棄処分のニュース見て初めて知ったわ
2022/03/22(火) 23:11:54.38ID:+f6xqRgd
ニミッツじゃなかったか?
2022/03/22(火) 23:22:21.20ID:H62wK6qp
>>678

https://en.m.wikipedia.org/wiki/USS_Kitty_Hawk_(CV-63)
Wikipediaによると、ニミッツ役でキティ・ホークが使用されたとあるんよ。
2022/03/23(水) 00:10:23.08ID:698iWD3T
>>676
ああ社長
いや中佐とお呼びした方が宜しいですか?
(創作セリフですw)

この映画はロービジ前の派手なトムキャットが飛び回るから好き
2022/03/23(水) 08:07:53.57ID:Xhh3229e
もしぼくがプーチンだったら「1ヶ月前に戻りたいお」とかおもってそうですな
2022/03/23(水) 08:45:18.62ID:1vMQq2Hk
老い・しい   美味しい



トボけた詐欺師

情けない卑怯者



相棒、老い側




サクラ坂でも
待つ坂・党理でも


ドンドコドン山口クズ

皆んなの為、公理

子・おろ儀・晋三

クレヨンしんちゃん
683名無し三等兵
垢版 |
2022/03/23(水) 20:52:39.80ID:vtKWVlML
 思い切り話題を変えますが。

 史実の大和型戦艦の主砲弾は、どれ位の値段がする代物だったのでしょう。
 余りにも高すぎて、レイテ沖海戦の際に全弾撃ち尽くしたら、補充ができなかった程。
 それくらい、大和型戦艦の主砲弾は高くて、補充ができなかった、というのは本当なのですか。

 もし、本当ならば。
「撃ち方止め」
「何故に止めるのか」
「これ以上、撃ったら、最早、弾の補充ができません」
という以前に読んだレイテ沖海戦の仮想戦記の描写が納得のいく話になるのですが
2022/03/23(水) 21:02:05.72ID:G3Dl/D1M
砲弾なんだから、魚雷ほどには高くないでしょう。ただ何ぶんにも予算が足りないのが帝国軍で、艦砲弾が有り余るなんてことはあり得ないでしょう。
2022/03/23(水) 21:11:49.42ID:U91PTYjB
>>683
レイテ戦後の大和はじめ第一遊撃部隊には再突入計画がなかったわけではなく、ブルネイで待機中に空母隼鷹が輸送してきた主砲弾を補給しています。
つまり、「主砲弾の補充ができなかった」という事実自体、存在しないデマです。

その以前読んだ仮想戦記とやらは、何か別な事情で補充ができなかっただけではないですか?
686名無し三等兵
垢版 |
2022/03/23(水) 21:26:14.70ID:aYUS13V/
>>683
開戦直前で40cm砲で2000円だそうです
2022/03/23(水) 23:16:41.39ID:41V2QP4v
現代の貨幣価値に換算すると
1940年で1円=2600円とのこと
なので2,000×2,600=5,200,000円
155mm榴弾が40,000円くらいだけど
120mmのAPFSDSの JM33が1,000,000円くらい
自衛隊は昔の海軍とかと比べるとかなり金持ち
2022/03/24(木) 07:10:19.10ID:UunvnSal
じ、じゃあぼくが100万円持って1940年にタイムワープしたら26億円もの大金持ちになっちゃうノン?しゅ、しゅごい!!
2022/03/24(木) 08:14:03.84ID:cnNYD8CG
それでは当時の旧札をご用意ください
690名無し三等兵
垢版 |
2022/03/24(木) 10:59:43.43ID:XN4jr5WK
当時の最高額面だと、二百円札除いてこのあたり
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BE%E5%86%86%E7%B4%99%E5%B9%A3#%E4%B9%99%E7%99%BE%E5%9C%93%E5%88%B8
691名無し三等兵
垢版 |
2022/03/24(木) 15:09:46.23ID:nfFSmXqf
だけど18年も、やれたんだよ


https://youtu.be/kcq6GeE5Hbk

那須(ナス)
2022/03/24(木) 17:22:07.86ID:A8UyXGwH
どうせ持ち込むのなら円じゃなくてドルとポンドを持ち込もうよ
693名無し三等兵
垢版 |
2022/03/24(木) 17:30:01.69ID:nCrSj+YV
例えば100ドル札なら1928年版か1934年版のデザインの物が必要になる
今どきそんなに調達できないし、偽札を作ることになるのでは
2022/03/24(木) 19:30:01.85ID:ASr+yxSF
>>683です。

どうも色々と回答していただき、ありがとうございました。
2022/03/24(木) 23:08:58.16ID:H3PYVLwb
やっぱ日本の最高高額紙幣の肖像は伝・聖徳太子だよね
2022/03/24(木) 23:33:31.64ID:rfL6Z9kz
聖徳太子の方が何倍良いか
あんな最低の政商の札なんか使いたくない
悍ましい
2022/03/25(金) 00:33:31.74ID:Hhn5uVO5?2BP(1000)

ゴジラvsビオランテの、放射能をバクバク食って核や放射能を完全に無力化可能な「抗核バクテリア」は軍事バランスが崩壊する兵器と言われて各国が争奪戦をしていましたが、
仮に放射能を無力化するバクテリアがあったら強力な兵器となるんでしょうか。
2022/03/25(金) 02:54:14.83ID:XsiNL72y
正しくは「抗核エネルギーバクテリア」で、「核物質を吸収、無効化する特性を有する」
つまり、核兵器を無効化できてしまう
2022/03/25(金) 07:29:54.35ID:HVu5Ch9U
ガンダムSEEDだとニュートロンジャマーで核が無効化されてるけどニュートロンジャマーキャンセラーと言うのが出てきて核うち放題になるんでしたっけ、人類はおろかですな
2022/03/25(金) 10:13:27.98ID:UbP0Go+c
>>697
ただの大きな爆弾になると言うこと
一つの国がそのバクテリアを持ってる場合放射能汚染は無視して核兵器を使えるようになるので核使用のハードルは多少下がるでしょうね

同時に放射能や放射線を全て無効化すると言うことはEMP兵器としても使えなくなると言うことなので核の価値が大幅に下がると言うこと
多数の国がそのバクテリアを持っているなら逆に核使用の意味が無い状態になって核戦力が縮小されるとか
核兵器の戦略的価値が無いのに残虐兵器としての側面だけが残り核使用のハードルは逆に上がる可能性も
701名無し三等兵
垢版 |
2022/03/25(金) 10:33:23.90ID:QUXggCEc
いや放射能を食うという設定は無くて、核物質そのものを食うから核が(軍事でも平和利用でも)使えなくなるんだが
2022/03/25(金) 12:38:01.71ID:WJf/NrHb
放射線と放射線物質、核燃料なんかをゴッチャにしてる。放射能とは、放射線物質が持っている、放射線を発する能力のことだぞ?
2022/03/25(金) 12:47:01.73ID:UbP0Go+c
質問者が放射能と書いてるんだから
放射性物質と放射線を無効化するということだろう
2022/03/25(金) 13:39:26.12ID:cixPhyPR
漏れたらヤバいけど使用済み核燃料を食ってくれるなら凄い有用だな
空中にある核爆弾だと食ってる暇が無いんじゃ?
2022/03/25(金) 14:12:02.76ID:aWc8d2mc
>>704
核爆発は間に合わないと思う
ただゴジラに打ち込んだら猛烈に効いたので、核爆弾に事前に散布したら多分無力化される
また核からの放射能被害もなくなると思われる(急性被爆は不明)
2022/03/26(土) 15:15:04.15ID:FaP6MPmt
排泄物がただの使用済み核燃料状態だったりして…
2022/03/27(日) 19:01:22.17ID:IX4EzMt2
おそらくゴジラの超兵器で一番有名なものは、水爆を超える悪魔の兵器とされるオキシジェン・デストロイヤーですが、
使った場合ゴジラが溶けてしまい東京湾が二度と戻らない死の海と化したのはスゴいですが、船には特に影響がなかったので(生物にしか効果はないらしい)、強力とは思いますが、水爆を超える兵器とはならないように思います。

仮にオキシジェン・デストロイヤーが存在した場合、どのような用途が考えられますか?
またどれくらい使われるでしょうか。


後付け設定である、デストロイア出現の可能性は無視するとします。
2022/03/27(日) 19:02:23.19ID:IX4EzMt2
追記ですが、オキシジェン・デストロイヤーは水中でしか効果は出ないです。
2022/03/27(日) 19:04:55.62ID://Jd5dZr
>>707
毒ガスと同じ扱いになると思われます
おまけにサリンのようにすぐに分解して影響がなくなる性質では無いので攻撃側にとっても物凄く使いにくい兵器になるでしょう
2022/03/27(日) 23:27:42.86ID:yRg2Go5L
仮想戦記での歴史改変の結果、史実より酷い結果になった作品について質問します
仮想戦記で太平洋戦争の戦局を変えた結果、その後の展開が史実より酷くなる話は多いですが
たいてい征途や日本本土決戦や不沈戦艦紀伊のように終戦が遅れ
敵が日本本土に侵攻し本土決戦や分断国家になって史実より悪化というパターンが多いです

最近書籍化された拓銀令嬢も史実よりはましな条件付き降伏→対独参戦ですが
大局的には日本は太平洋戦争に負けて分断国家になってます

逆に、日本が太平洋戦争に勝利や早期講和に成功したのに
その後の日本が史実より酷くなった作品ってあるんでしょうか?
2022/03/27(日) 23:40:50.55ID:s2HWZcb2
早々と講和に成功(あるいは最初から連合側に付く)した大日本帝国が、重苦しい軍国主義体質を維持しつつ、ヴェトナム戦争のアメリカの役割に入れ替わって泥沼に嵌る話なら、
那須正幹「屋根裏の遠い旅」、卜鉅一「京城・昭和六十二年」あたりかな。架空戦記と言うよりはディストピア小説にはなるけど。
2022/03/28(月) 01:06:02.44ID:77MxZczc
現実の戦闘で「天文学的な幸運によって勝利」したものはありますか?
その幸運なしではほぼ確実に負けてたくらいのものです。

幸運は、やけっぱちで適当に撃った流れ弾がたまたま敵のリーダーに直撃して勝利みたいなレベルが望ましいです。
2022/03/28(月) 01:22:05.51ID:Dwi1vFwr
>>712
その質問は創作スレではなく本スレ(初心者質問スレ)に投稿したほうがいいような気がするが、それはともかく。

レイテ決戦の時のサマール島沖海戦におけるアメリカ海軍側はそれに近い。
あれは「勝利した」とは言わないのかもしれないが、アメリカ側は日本側の目的を達成させなかったので、まあ、「勝利」でいいだろう。

特に
*戦艦部隊になけなしの魚雷を放ったら、回答して避けた敵旗艦が魚雷を振り切るまで変針できなくなったので、そのまま洗浄海域を離脱していって戻ってこず、敵の指揮系統が混乱して数の劣位が無意味になった
とかは、架空戦記で書いたら「戦争をナメるな」って編集者に頭をドツかれる上に読者に「これはひどい。お前らの想像してる16倍ひどい」とかいうスレを立てられること間違いなしだ。
714713修正
垢版 |
2022/03/28(月) 01:22:58.67ID:Dwi1vFwr
X 洗浄
O 戦場
2022/03/28(月) 01:24:37.20ID:EH3Oe69g
昨年のEURO(ユーロ)2020優勝の歓喜からどん底へと転落した“アッズーリ”の姿に、地元メディアも驚きを隠せない。イタリア紙『ガゼッタ・デロ・スポルト』は、「イタリアの大惨事。92分に北マケドニアにしてやられた。またしてもW杯に出場できず」との見出しで報道。「さらばW杯、さらばユーロ、すべてよ、さらば。誰もがもはや延長戦突入を予想していた時、試合の間ずっと恐れていたことが起きてしまった」と綴り、元パレルモのFWアレクサンダル・トライコフスキの試合終了間際の決勝点を振り返った。

マンチーニの冒険は終わった
イタリア紙はさらに、「冒険は終わった。イタリアらしさはもうない。マンチーニのカルチョはもはや存在しない」と、マンチーニのチームを糾弾。「救えるのは(アレッサンドロ)バストーニと(マルコ)ヴェッラッティ。付け加えるとすれば、(アレッサンドロ)フロレンツィと(ジャコモ)ラスパドーリくらいだ。それ以外はダメ。(チーロ)インモービレや(ロレンツォ)インシーニェなど目も当てられない」と主張した。

続けて「(ジャンルカ)マンチーニも(ニコロ)バレッラもひどく、ジョルジーニョはかつての姿とはかけ離れていた」とし、「W杯に出場できないのがふさわしい。我々はまたしてもアポカリプス(世界の終末)に戻ってしまった。不運も少しはあったが、それだけではないはずだ」と結論付けた。

このほか『トゥット・スポルト』も「イタリアの悪夢」と伝えたほか、『コリエレ・デロ・スポルト』も、「イタリアがまたしても空中分解。またもやW杯に出場できない」と報道。「アッズーリは信じられないことに、ホームで北マケドニアに敗れ、2大会連続でW杯出場に失敗した。昨年7月11日、イタリア中でユーロ優勝に歓喜したが、魔法の夜は8カ月後に悪夢に変わった」と振り返った。
2022/03/28(月) 01:34:46.61ID:Dwi1vFwr
>>712
なおこのサマール島沖海戦、日本側の重巡洋艦が2隻も「被弾して魚雷が誘爆したのでそのせいで沈没」してるけど、
鈴谷 空襲により魚雷発射管付近の至近弾で火災が発生し、発射管に装填していた魚雷に引火して爆発 それによる浸水とさらなる魚雷の誘爆で沈没
鳥海 護衛空母を攻撃中に被弾して魚雷の誘爆で損傷して行動不能になり空襲で損傷して行動不能になり雷撃処分 被弾は「金剛に誤射された」「攻撃していた護衛駆逐艦が撃ち返した高角砲を被弾」の2説あり
で、鳥海のほうはもし本当に護衛空母の反撃で被弾してたならやっぱり「フィクションでやったら「ギャグです」と言わない限り誰も許してくれない」沈み方だろう。
717716
垢版 |
2022/03/28(月) 01:37:24.49ID:Dwi1vFwr
ごめん「行動不能になり」がダブっちゃった。

「被弾して落伍した後の空襲で行動不能になった」が正しい。
2022/03/28(月) 07:54:02.18ID:qqvASjmF
>>712
1942年11月1日、通商破壊戦のためインド洋に出撃していた特設巡洋艦、報国丸はタンカー、掃海艇各1隻を発見。
この時、イギリス掃海艇ベンガルはたった1基の12ポンド(75mm)砲を振りかざし突進、タンカーのオンディナも旧式の4インチ(102mm)砲で応戦。

いくら商船改造ったって14cm砲8門その他を主兵装とする報国丸に勝てるはずもなかったが、数発の命中弾で火災を起こした報国丸は魚雷にも誘爆して大破炎上、
なんとタンカーと掃海艇各1隻だけで特設巡洋艦を撃沈してしまった。

その他、相討ちになったお話。
1941年11月19日、オーストラリア西部近海でドイツ仮装巡洋艦コルモランを発見したオーストラリア海軍軽巡洋艦シドニーは、オランダ商船に偽装していたコルモランへ接近。
至近距離でドイツ海軍戦闘旗を挙げたコルモランは先制攻撃でシドニーを撃破、シドニーの反撃でコルモランも大破、両者相討ちで沈んだ…とは言われているが。
シドニーの乗員が全員戦死(行方不明)してしまったため、実際に何が起きたかは判然としていない。

なお、いずれにせよ「商船改造の仮装巡洋艦が、正規の巡洋艦を撃沈」した史上唯一のケース。
2022/03/28(月) 08:37:12.81ID:lYcDxsA4
>>710
三木原慧一の「超弩級空母大和」のプロローグは
60年代後半にいわゆる北爆に参加している空母大和の情景
だった記憶が
なおその作品では北ベトナムは史実とは違いソビエトではなく
ナチスドイツの支援を受けているという設定

あと70年代の長野の松代大本営跡がタイムトンネル化し
太平洋戦争末期の日本と繋がってしまったことから
現代日本が太平洋戦争に本格的に介入していく
豊田有恒の「パラレルワールド大戦争」のラストシーンかな
2022/03/28(月) 08:49:32.07ID:lYcDxsA4
あ、現代の日本列島が突然過去の世界へ空間転移してしまうという
豊田有恒の「タイムスリップ大戦争」も思い出したわ
あれの日本も番狂わせの太平洋戦争の勝者どころか全世界の覇者となるのだけど
その日本列島に居続けると・・・
てなオチだった
2022/03/28(月) 11:33:41.08ID:o7MfnreU
大東亜共栄圏を維持しつつ講和したらどう考えても植民地独立戦争の嵐になるから
イギリスやフランスと同様の没落は避けられない
高度経済成長だって前提が異なるから発生しないだろうし
2022/03/28(月) 16:22:04.65ID:qqvASjmF
そのへん興味深いのが、横山信義の「修羅の戦野」かな。

前作「修羅の波濤」で、ドイツの単独講和の影響もあって負けずに講和にこぎつけた日本だけど、アメリカの市場参入を認めた満州国にソ連が侵攻、
日米連合軍で対抗するんだけど、ドイツの支援を受けたソ連がまためっさ強くなってて勝ちきれず、満州里を首都とした満州人民共和国を建国、満州を分断されちゃう。

そんで数十年後になっても分断国家は変わらず、双方にらみ合いを続けてるというロクでもないオチ。
2022/03/28(月) 18:49:58.61ID:jcpxq9Ii
>>710
夏目正隆「レヴァイアサン戦記」もあった。
太平洋戦争ではミッドウェー海戦に勝って短期決戦で対米講和に成功したんだけど
戦後はアジア諸国を独立させざるを得なくなって大恐慌に突入
日本で内乱が起こって結局分断国家になってしまった。

この手の分断国家物では珍しく、資本主義陣営側の西日本帝国が大日本帝国の直系の子孫で
書かれたのがバブルの余韻があった時代だったこともあってすげえ金満国家だった。
一方、社会主義陣営側の東日本は北朝鮮も真っ青の最貧国になってた。
東日本を統治する独裁者、山多田先生は稀代のヴィランなので一読の価値あり。

たしか10年くらい前にタイトル変えて文庫で再版されたはず。
2022/03/28(月) 19:57:29.25ID:v/cu030A
>>722
あの小説が出版されたときは、それなりに読めたけど。
今では「紺碧の艦隊:と同様の駄作「修羅の戦野
2022/03/28(月) 20:00:09.20ID:v/cu030A
だって、冷静に考える程、あの時のソ連にそんな力はないよ。
アメリカと日本相手に、満州を確保できるなんて。
日本がハワイ占領して、太平洋戦争終結並みの火葬だ
2022/03/28(月) 20:53:59.59ID:outuVwYi
昨日の質問の回答ありがとうございます
結構該当する作品が出てきたので、今後機会があったら探して読んでみたいと思います
2022/03/29(火) 01:33:28.44ID:4Gz/HU49
ロシアなんて核持ってるだけの発展途上国ですしね、ぶっちゃけ韓国以下ですわ
2022/03/29(火) 02:46:38.31ID:MQXJ2HVX
>>723
赤城が未だ現役でしかもF-18を運用している
なんて設定の時点でト空認定して放り出したわ
2022/03/29(火) 03:56:19.92ID:BGUWGOci
>>724-725
さては序盤だけ読んでやめたクチか、書評だけ読んで知ったかぶりしてるね?<修羅の戦野
ちゃんと全巻読んだ人には全く通用しないから、そういうのここではやめた方がいいよ。
2022/03/29(火) 11:59:12.85ID:npB0zRZ+
>>728
あれそういう意味を通り越して「これ架空戦記じゃないだろ」ってお話だからな・・・
>レヴァイアサン戦記
2022/03/29(火) 23:53:50.28ID:HN7cVlEN
かっくう戦記
2022/03/30(水) 01:21:45.94ID:eUrxccex
太平洋戦争は4400兆円使っちゃいましたからね、それがほとんど海の底

正直言って北風と太陽じゃないけど戦争なんてあほな事せずにこの10分の1でも
連合国と仲良くして植民地を豊かにしてとやってればいまごろはうはうはだったんじゃ・・・?
2022/03/30(水) 16:07:13.31ID:IwGyBgUI
交通事故でトラックに引かれた俺&ミリオタ友人達
神の気まぐれで九七中戦車、百式短機関銃、九四式拳銃、三八式小銃などセットで異世界に飛ばされる

神がミスって現代の陸上自衛隊駐屯地に飛ばされる。もちろん自衛隊に敵意なし

この場合、自衛隊ってどういう行動とるのかな?
普通科の屈強なお兄さんに引っ張り出されてボコボコにされるの?
機甲科もあるなら16式とか74式に囲まれるのか?

単純に不法侵入で警察に逮捕されるのか?
2022/03/30(水) 16:26:53.67ID:1fuWMi20
抵抗しなければ普通科お兄さんに補導されたあと警務隊に引き渡されて最終的に警察へドナドナ
735名無し三等兵
垢版 |
2022/03/30(水) 17:36:47.96ID:lflS5L1Y
>>733
まず大戦中の中戦車ごと柵を破壊するでもなく中に侵入してる時点で異常自体なので自衛隊にも警察にも対応できる範疇ではない
国際的な研究チームが組織されて時間と場所を超えた"転送"という未知の出来事に関する調査が必要になる
人間たちもそれらに関する長期間の調査につきあわされ特に害がなく特別な人物たちでもないことが判明したならば
監視や定期的な研究は必要だが基本的な日常生活をおくれるだろう

フィラデルフィアエクスペリメンツのような歴史上様々なオカルト的な似た案件はあったが
あからさまに時代を超えた戦車や武器などの現物がそのまま存在するために人類史における極めて重大な事件になるのは間違いない

ただしその後に類似した事件が全く無かったなら世間的には自衛隊内でしくまれた奇妙なやらせ事件的な扱いをうけるだろうけど
完全にその調査を実施した各国の研究チームにとっては依然"現実にあった"異常事件として研究が続くことになるだろう
2022/03/30(水) 18:51:55.50ID:+8e8YLyH
>>733
実際のトコ、>>735みたいな事態になると駐屯地の業務に支障が出て大変なので、まずは「なにも無かった事にされる」かと。
同じ事が続々と起きて、もはや隠しきれなくなれば面倒でも対応しなくちゃいけなくなるし、創作でもそのパターンが多い。
2022/03/30(水) 20:15:54.15ID:es1nBuND
先日亡くなられた西村京太郎の初期の傑作と評価の高い
D機関情報(1966年)を読んでるんですが
作中で戦争中に主人公が伊206で秘密裏にドイツに行くシーンがあります
伊206は史実では未完成に終わった潜高型ですが
西村氏はそれを知っててわざと架空の潜水艦にしてるんでしょうか?
それともたまたま偶然ですか?
2022/03/31(木) 18:14:42.39ID:Z3GcMYan
よく特撮でさんざん登場する兵器ですが、

例えば「ダムを破壊して数十万人殺すために作られた怪人」は戦略兵器扱いなのでしょうか?
もしくは暴れ続けることで世界征服を企むメカゴジラやキングジョー等のロボット兵器は戦略兵器扱いなのでしょうか?

戦術兵器と戦略兵器を創作の世界ではどう分けるのかは気になります。
2022/03/31(木) 18:28:51.87ID:JrKHq/0a
「ダムを破壊する怪獣やロボット」と「貯水池に毒を流しに現れる怪人」はよく登場するが、怪人でダム爆破目的ってのは記憶にないな
怪獣やロボにしてもそれが目的なではなく、その力を誇示するシーンとして描かれているだけなのが殆どだし

それはおいといて現実のランカスター爆撃機のダムバスターは戦術兵器だったんだし、戦術兵器なんじゃね?
2022/03/31(木) 20:22:52.64ID:tpWgF7w6
この辺り、戦術兵器と戦略兵器をギリギリ言い出すと、私はそう明確には分けられない気がする。
それこそ739が挙げているダムバスターは、英空軍にしてみれば戦術兵器だったらしいが。
実際問題として、ダムバスターによって複数のダムが破壊され、3000ヘクタール以上の農地が使用不能になる等の被害が出ているのを知る限り、
どう見ても戦術兵器とは言い難い気が。
又、広島、長崎への原爆投下について、米国では所詮は戦術兵器による攻撃だ、という主張があるそうだが。
多くの日本人がその主張に納得するだろうか。
2022/03/31(木) 21:16:30.51ID:fvd/w7Vx
>>739
スカイライダーのサイダンプはダム爆破のスペシャリスト怪人という設定

ダムに爆薬を仕掛けて爆破する作戦でインドのダムを破壊しまくり、日本では同じやり方で100万人を溺死する作戦を立ててた
2022/03/31(木) 21:19:00.74ID:HyASTRU3
暴れ続けその武力のみで世界征服の場合、「世界征服のためにひたすら暴れる」戦略なので、戦略兵器なのでは?
2022/03/31(木) 22:28:56.03ID:croLWUxW
「圧倒的な力で暴れて都市を破壊して見せることで「こんなもの送り込んでくる相手に勝てるわけない」と地球人に思わせて降伏を促す」みたいなのは戦略兵器だろな。
元質問で例に挙げられてるのならキングジョーやメカゴジラは戦略兵器なのでは。
2022/03/31(木) 23:29:11.89ID:o3RTGAAZ
>>739
そういえばクロムクロは黒部ダムが基地なので敵がいつも黒部ダムに攻めてくるんですよね、ダムが本拠地と言うのはかなり珍しい作品だった思い出が
2022/03/31(木) 23:36:24.42ID:rmBCLtd7
ピンポイントで、長大橋とか鉄道貨物ヤードとか爆破して回る怪人は
ただのテロリストだよなぁ
やってることは戦略爆撃と同じなのに
戦略兵器とはいったい?
2022/04/01(金) 01:24:13.17ID:3doEO3Rs
ゴルゴ13は大統領とか影の権力者とかを依頼で殺しまくってるけど、彼は戦略兵器なのか?
2022/04/01(金) 01:32:04.63ID:VkW0nntB
ゴルゴは誰かの依頼で動くけど、それは報酬の代価としてだし、個人の意志で選択して行動していて特定の国家や組織の道具として活動しているわけではないんだから、概念としての「兵器」ではないだろ。

というか正規軍に所属してる兵士であっても「兵器」とは捉えないし分類はしないだろうけど。
2022/04/01(金) 01:43:45.12ID:3doEO3Rs
極論すれば、人造人間がドクター・ゲロの世界征服の命令に従って一瞬で地球を吹き飛ばしても、人造人間は戦略兵器じゃないのか?
2022/04/01(金) 01:53:54.04ID:hhc985VN
つか、「戦略兵器」と「戦術兵器」って括りそのものが存在しないんじゃ?

強いて言えば、戦略目的以外にゃ似ても焼いても使えない兵器(核弾頭付きの大陸間弾道弾など)なら「戦略兵器」であり、
それ以外は「戦術兵器を戦略目的"でも"使用してる」に過ぎんわけで。

「街をぶっ壊す圧倒的な機械」みたいなのは、対抗可能な兵器が出てくりゃ「街を壊すって戦術目的にしか使えん」となるし。
2022/04/01(金) 01:55:30.72ID:hhc985VN
>>748
地球を吹き飛ばしたら世界征服ができないから、それ戦略兵器でも何でも無く、ただの自爆装置でしょ。
「マーズ」(横山光輝の漫画版。後の「ゴッドマーズ」の元ネタだが全然違う話)のガイヤーみたいなもんだ。
2022/04/01(金) 02:03:31.11ID:6s9OD/AY
>>750
なるほど

つまり規模の問題ではないということか?

デコピン1発で惑星を破壊できる星よりでかいロボット軍団が戦争をしていて、兵士ロボが地球を破壊しながら敵ロボと殴りあっていてもその兵士ロボは軍団からすれば戦術兵器だと
2022/04/01(金) 02:22:50.40ID:hhc985VN
>>751
「規模」ってのは相対的なもんだからね。

例示したケースだと、現在の地球上で行われてるような戦争で例えりゃ「邪魔な樹木をなぎ倒してる」あるいは「アリンコを踏み潰す」程度の扱いだから、
戦術兵器かどうかの例えにすらなっとらん。
その惑星に迎撃兵器でもあれば、「トーチカを吹っ飛ばして」くらいの扱いになるが。
2022/04/01(金) 02:33:55.36ID:2mPuAgmk
カーチェイスシーンの高級車並みに適当に吹っ飛ばされる巨大建造物が多いイメージの特撮……

ま、戦闘の有利不利を動かそうとして戦争の継続を再考させるほどのインパクトを与えてしまう例もあるでしょ
空母での奇襲も毒ガスも枯葉剤も実施前後で世評も軍事的な位置付けも一変した
ある意味、人口の多い国で徴兵制を施行すること自体も戦略級のインパクトになる
戦いのどの段階かでもインパクトが変わってくるので、創作で描くのはちょっと難しいかもしれない
2022/04/01(金) 09:48:45.43ID:41ZResK3
>>734->>736
ありがとうございました。
旧軍の装備で現代の駐屯地に飛ばされたら包囲はされるでしょうけど
普通科も機甲科も関係ないレベルの大事ですよね。

防衛出動とかの命令の記録は何も付けられずに
超法規的措置で包囲され内々で処理されるんでしょうね・・・
755名無し三等兵
垢版 |
2022/04/01(金) 10:51:31.32ID:tVx7PUCv
>>754
他所に丸投げできるような案件は内々で処理されるようなことはない
むしろ負う必要のない責任を自分が負うことになるがそんなことをする日本人はまずいない
駐屯地内で起きた面倒なことが無かったことにされる可能性があるのはあくまでも駐屯地内に責任が及ぶ場合のみだし
日本政府としても責任を単独で負う必要性のない案件
これくらいスケールが大きいと人々はどんどん上へ責任を丸投げしていく
そして最終的には国際的な場で話がまとめられることになる
逃れられるのが明らかな責任であるというのがポイントだ
2022/04/01(金) 11:16:59.63ID:VkW0nntB
>>750
板違いの余談だけど横山光輝の「マーズ」はオリジナルのストーリーに則ったアニメ版も1994年に制作されてる。
でも全4巻予定のはずが2巻で中止されてしまい、ものすごくいいところで「続きはない」という終わり方に・・・。

ストーリーと根幹的な設定は原作と同じだけど、舞台は1990年代になってるのでそれにあわせてリメイクされてた。

なお「これ続きはどうなったの?」というのはノベライズ版が出てるのそれ読めばわかるけど、原作とは違う(結果は同じ)終わり方になってた。
これでアニメが見たかった・・・。

2002年にも原作準拠でアニメ化されたけど、やはり原作とは違うラストシーンになってる。

まあ原作のラストシーンは「・・・え、これでいいの? こういうお話でもいいけどラストシーンこれなの?」って終わり方だからな・・・。
757名無し三等兵
垢版 |
2022/04/01(金) 16:19:24.22ID:8wCmYLBq
TV版である「新世紀マーズ」はシリーズ構成・脚本が「ゴッドマーズ」と同じく藤川桂介だが、間延びした演出でかったるくてつまらない
2022/04/01(金) 16:29:30.62ID:42RIWQGx
日本の国防体制の問題点をテーマにした作品を書きたいのだけど
法律とかの問題も含め、その辺を詳しく書いた資料を教えてください
2022/04/01(金) 19:16:00.05ID:lDT8dBYT
>>756
アニメ版は知らんが、漫画版マーズはな…なんというか、ラストシーンは具体的に書いても悲しくなるだけだしな…ああなるのも仕方ないし。
あれぞ最強のバッドエンドだと思う。
2022/04/01(金) 19:20:05.31ID:lDT8dBYT
>>758
まずは日本国憲法、自衛隊法と防衛白書、外交青書(白書)、地方自治法とか、各種法律や公的文書の熟読からでない?
妙なバイアス入る前にそれらを読んで理解しとかないと、他の何を読んでも何が問題なのか正確な理解へたどりつかないだろうし。
2022/04/01(金) 23:31:33.78ID:Zo6tkFhQ
デビルマンっぽい
2022/04/02(土) 01:37:01.86ID:pGCY47Br
なろう系の作品で異世界転移しているが
何故かネット通販が可能だって話を作ってみようと思うのだが
とりあえず、防弾チョッキや弓は注文させる予定だが
Amazonとかで売られているバイク用のプロテクターでバスタードソードとか防げるかな?
2022/04/02(土) 08:01:24.48ID:X0XRi0Q9
重くなまくらなので打撃用鈍器としての威力があり、プロテクターの下の肉や骨にダメージがいきますな
2022/04/02(土) 08:30:51.63ID:usrGZvUm
>>762
とんスキとか、ネット通販可能な異世界転生ものは既にあるんでありきたり
2022/04/02(土) 08:37:13.43ID:1gSicOsr
通販相手は日本限定? アメリカ相手に出来れば先込め黒色火薬銃買えるぞ。
ためしにBlackpowder RifleかMuzzleloaderで画像検索してみろ。日本人の想像を絶する銃世界があるんだこれが。

拳銃ならBlackpowder Revolverになるが、こんな感じだ。
https://www.sportsmansguide.com/product/index/traditions-1851-navy-black-powder-brass-revolver-redi-pak-44-caliber?a=2248109
2022/04/02(土) 09:03:24.65ID:okDpngIe
10年以上前の内政チートとか流行ってた頃でもそういうのあったけど
日本のネットで買えるもの限定でも工作機械買って武器作ったり、組み合わせると火薬とかになるの買ったりとか
やりたい放題やってたな
2022/04/02(土) 13:32:22.84ID:vYo6SCBw
『40億円当たったけど異世界に移住する』だったかな? 異世界と現世を普通に行き来できる設定ながら、えらくスローテンポで進む内政チート系で、だんだん飽きてきた覚えがある。
召喚だろうが通販だろうが、或いは単なる通行だろうが、異世界へ持ち込めたところで、それだけではいずれ行き詰まると思うよ。それで何をさせ、どんなストーリーを進めるか考えないと。
2022/04/02(土) 17:46:52.73ID:Oev+sAKN
シューティングゲームだと前方三方向に攻撃できる「3WAYショット」って作品によるけど大抵最強武器なんですよね
でもリアルじゃ役立たずどころか全く見かけないというあたりいったいどこに問題点があるのかなって・・・・・・・
769名無し三等兵
垢版 |
2022/04/02(土) 17:49:47.32ID:EENnGKFY
3wayショット持った1人より
3人が普通のショット持ってる方が便利だろ
2022/04/02(土) 17:54:13.93ID:lUiR4ejq
だって縦スクロールか横スクロールの二次元世界での武装じゃん、三次元の現実世界だと斜め上下か左右に無駄撃ちしてるだけだという
2022/04/02(土) 18:11:57.88ID:nuwJl31j
三次元に合わせるとショットガンか
強いな
2022/04/02(土) 18:18:01.37ID:Oev+sAKN
まあ狙いつけなくても適当に撃ってもどれか当たるのって強いですよね実際
2022/04/02(土) 18:27:17.29ID:lUiR4ejq
で、拡散するのでショットガン同様に有効射程は短いわけで
2022/04/02(土) 18:39:16.49ID:zjwCTLm8
>>772
・無駄弾が多くなる。ゲームと違い、実戦では持ち歩ける弾の上限がだいたい決まっている
・近くに味方や無関係の第三者がいた場合、誤射で当ててしまう危険性が高い

適当に撃って、後は当たるのに期待するって、むしろ弱いと思うぞ
2022/04/02(土) 19:09:57.22ID:eCF5VYQk
3wayショットは第二次大戦頃流行った
斜め銃に置き換えると有難みが解りやすい
2022/04/02(土) 19:22:03.52ID:lUiR4ejq
斜め銃とかボールトンポールの四連銃塔とかは、爆撃機と並んで飛行しながら縦断を浴びせ続けるためのもので、3ウェイショットとは全然違うわ
2022/04/02(土) 19:43:43.08ID:fTAfL/YI
現実にある(あった)ので一番近いのは初期のジェット機によくあった多連装対空ロケット弾かな……?
>STGの多弾ショット
2022/04/02(土) 19:54:46.44ID:Oev+sAKN
4連装ピストルかな、真正面に撃てないという最大最悪の欠点はあるけど・・・・
2022/04/02(土) 19:56:00.07ID:lUiR4ejq
それもまた弾幕が一定範囲に広がるというだけで、正面への機銃と上下の斜銃を組み合わせた3ウェイショットとはまた違うわけで
2022/04/02(土) 20:02:12.79ID:Oev+sAKN
おもえばどうじに3方向に同時に同じ弾ばら撒いちゃうのが問題だから
月光さんの斜銃みたいに前と斜め上を別の射撃ボタンでいいのかもしれませんね
2022/04/02(土) 20:13:02.03ID:lUiR4ejq
正面向きと斜め銃の両方載せてるのは、月光ではなく屠龍やJu88Gとかのドイツ夜戦だな
2022/04/02(土) 20:51:18.87ID:Mu+Pm9Hd
よく軍人の戦争動画でFPS経験者がカバーが遅いとか顔出すなとか何とかケチをつけています。

体力の問題を度外視して仮にFPSプロゲーマーの動きが寸分狂わずできた場合、本当に軍人の動きややり方よりFPSプロゲーマーの動きの方が良いんでしょうか。
2022/04/02(土) 21:02:01.72ID:r9rrHBUl
>>782
アメリカ軍がテストしていて「定型の」クリアリングなどは確かにゲーマーの方が上だったがブービートラップやら地雷、伏兵などのランダム性のある要素には片っ端から引っかかって使い物にならないという結果…だったはず
どっかのネット記事に書いてあった
2022/04/02(土) 23:01:43.79ID:I9IrxFf5
そもそも今のFPSは、プロ軍人の動きをトレースしてるからな。
2022/04/03(日) 01:09:54.84ID:lNt5d3yc
海軍休日がまだ明けていなくて戦艦の建造が禁止されている時期から
「沿岸砲台」の名目で主砲塔や副砲塔を作っておき
「水上機母艦」「輸送艦」のような名目で戦艦型の艦体で装甲が後付け可能な超大型軽武装艦を起工し
装甲と機関も名目を偽装して条約明け前から製造を開始し
条約明け後即座に艦体・主砲・装甲・機関を組み合わせて1年未満で戦艦を完成させる行為は条約違反ですか?
2022/04/03(日) 01:16:49.97ID:1TknRq8i
>>785
ワシントン条約には「要塞化の禁止に関する条項」(現状の維持及び武装強化の禁止)ってのがあるので戦艦級の備砲のある要塞は限定的な場所にしか作れない。

日本の場合は対馬になら要塞は作ってもいいことになっていたけど、ここに後の積み替えを見越して戦艦級の砲塔を何セットも配置していたら(配置することの大変さや後に積み出せるのかという問題は除く)意図がバレバレなので問題になるだろう。
2022/04/03(日) 01:29:04.59ID:lNt5d3yc
>>786
要塞化禁止は「本土以外の島嶼」を規定していて本土は要塞化に制限は無いので可能かと思います

回答の後半はいくら条約に抜け道があってもその抜け道を使って露骨に頓智のような行動をすると
国際的非難を浴びるからやれないという事でしょうか
2022/04/03(日) 05:39:51.80ID:rYv4jjb3
>>785>>787
補助艦もロンドン条約で規制対象になってるんで…あんま変なフネ作ると、本来必要なフネの建造ができなくなっちゃうよ?
日本だって水上機母艦だの潜水母艦だの、軽空母に引っ張られたら旧式艦と商船改造頼りになったし。
商船なんか空母への改造を見越した変な構造になっちゃって平時の経済性悪いし。

あと、米英とかならともかく、日本の場合は保有している戦艦や空母の大改装だの整備だので軍民のドックは手一杯だし、
史実における改造軽空母が半年やそこらでパカパカ組み上がったわけでもないから、1年未満ってのは無理。
創作モノでも、横山信義の「八八艦隊物語」新・旧どちらとも「ホントに新鋭戦艦16隻も作ったおかげで大変」って事になってるし。

主砲にしたって、そんなもんのために予算を取られた結果、他に弊害が…って話からは逃れられないし。

まあ条約違反かどうかで見れば違反にならないようにできるやもしれんけど、とてもじゃないが現実的ではないってお話。
2022/04/03(日) 07:42:59.98ID:GKNxZJN6
88艦隊の砲とか要塞砲にしてるし廃棄はしてないので
それを金剛代艦だか超甲巡だかのポジの船に転用出来るようにしておく程度が精一杯じゃないかな?
他の人が言う通りコスパ悪そうだし外交的にも
2022/04/03(日) 09:18:12.33ID:namdge14
おもしろそうな話だな
トマソン物件(=無駄かつ意味不明)になるんですよ、そういう準備って
町中の、空中にドアのついてる謎の家とか、
鉄道や高速道路の高架橋に謎の出っ張りがとか(計画廃棄された準備工事の跡)、
埋め立て地の中に、ぽっかり空いた谷津干潟とか

大量の高速装甲タンカーと、意味不明な本土港湾要塞群を抱えた、大日本帝国
大和も翔鶴も阿賀野も大淀もありません。準備戦艦=高速装甲タンカーになりました
戦艦に? 艦載機と空母の時代になっちゃった
空母加賀みたいのが8隻? パイロットが間に合わない
そのまま輸送に使います。北号作戦みたいな輸送の果てに、アメリカ潜水艦に狩られます
要塞砲は転用された満州で伝説を残すかも
2022/04/03(日) 09:24:31.31ID:namdge14
「その手があったか!」
すぐに真似されるでしょうなあ。国家予算や大型建造じたいは、秘匿しようがない
世界中で、豪華客船?が続々と就航する世界線
史実のロケット開発競争のノリで、豪華客船が次から次へと
2022/04/03(日) 10:24:58.03ID:Rzb+nvlz
客船・輸送船としては無駄な装甲や内部構造のために、使い勝手が悪く不経済なシロモノとなり、民間の引き取り手もなく改装まで係留という事に
2022/04/03(日) 12:18:23.81ID:4i5TuKvZ
谷津干潟は無駄でも意味不明でもないぞ
渡り鳥の生息地を守るという明確な意図をもって保全され
現在もその機能を果たしている
2022/04/03(日) 12:22:35.99ID:1TknRq8i
>>790
自然のものがそれだけなぜか残っている、というのは「トマソン」には分類されないかと。
2022/04/03(日) 13:12:11.68ID:namdge14
>谷津干潟 利根川放水路計画の残滓だよ
指定した当時は、利根川放水路計画が生きてて、河口予定地だった
どうせ埋め立てられない水面ならばとラムサールに差し出した
 谷津干潟の研究により、三番瀬こそが一帯の渡り鳥環境の本丸だとあばかれ、
三番瀬埋め立て、港の拡張、第二湾岸道路を凍結に追い込まれた。やぶへびである
 行徳沖の天皇のカモ猟場(=三番瀬北西縁)をラムサール指定せず、
あのせせこましい谷津干潟だけを指定したのは、
一帯埋め立て2期の免罪符とするのが本来の目的だった。が、それには失敗した。
指定され損なのよ
結果、若松交差点という悪夢の渋滞交差点を生み出した(原因のひとつに)
2022/04/03(日) 13:25:11.69ID:Rzb+nvlz
いや赤瀬川原平がその概念を言い出して以来、建築物や道の一部でないものをトマソンとは呼んでないでしょ
Wikipediaでも「不動産に付属し、まるで展示するかのように美しく保存されている無用の長物」と定義されているし
2022/04/03(日) 13:25:24.47ID:namdge14
>>794 埋め立て地のいびつな海岸線や、ズダボロになった道路や都市計画のほうが、
トマソン物件なわけです
「未成」が怨念がましく口を開けている
2022/04/03(日) 13:27:18.95ID:namdge14
>>796 勝手に、大規模構造物に拡張したのは、オレサマ定義だな。すまん
2022/04/03(日) 13:33:52.99ID:namdge14
話をもどして
こっそり堤防とか突堤とかに、船体を埋めて格納保存しておくのは、どうだろうか
世界中で、無駄に港がにょきにょきする世界線
2022/04/03(日) 16:29:23.14ID:rQmxULsY
>>799
天城が横須賀から復活して宇宙空母になるんだな
2022/04/03(日) 17:29:34.81ID:Rzb+nvlz
なろう小説だけどよく出来たやつで、ワシントン海軍軍縮条約による廃艦を免れるため、陸奥をタイに売却という形で預ける、というのがあったな
2022/04/03(日) 18:06:30.67ID:PHA7qtwU
>>801
あれは奇想天外だけど面白い話やった
あの作家さんの世界観は好き、同じ時間線のホノルル幕府も
2022/04/03(日) 20:19:34.87ID:W+9aZmef
 細かく考えると、タイが陸奥の保有で財政破綻すんじゃねえ?
 日本からお金を送れば問題ない。
 それは偽装保管ということで、米英から日本が宣戦布告されても仕方ない。
 みたいな感じで、つい考えてしまう面白い話だった
2022/04/03(日) 20:38:24.81ID:rYv4jjb3
>>801-803
降伏後の軍備縮小で爆撃機の保有を制限されたイタリアが、マルタだかに「譲渡」して実質維持した故事に習った話かと。
いざって時に引き渡されなくなったらどうしようとか、急場に復帰させたけど数年単位の大改装やらんと使い物にならなくなってたとか、そういう話は避けられなそうだが、
なろう小説ではそのへんどう処理したのか気になるな。
2022/04/03(日) 20:47:57.00ID:WhTnBWja
たいですたい
2022/04/03(日) 20:48:50.34ID:WhTnBWja
そういえば回転寿司で鯛は比較的原価の高いほうのネタらしいですよね、他には鮪とか鰤とかあのあたり
807名無し三等兵
垢版 |
2022/04/03(日) 21:12:07.79ID:LR9tUQOe
>>804
その後、世界のあちこちの国の手に渡って戦い、戦後に中東で沈められるまでの放浪戦記なんで、結局日本には戻ってこない
2022/04/03(日) 21:22:46.24ID:rYv4jjb3
>>807
まあそうなるよね。
経緯は違うけど「ビッグY」(横山信義)の陸奥版みたいなもんか。着眼点はいいね。陸奥って選択も悲哀を予感させるし。
2022/04/04(月) 15:37:19.01ID:Dz9P85Rg
映画のバトルシップみたいな「全部バリアで囲まれた街」を舞台の話を考えていますが、直径10kmのビル街のどこかに標的がいて分からないために空からガンシップで焦土化しようとした場合、
20kmのビル街を焦土化するにはどれくらい時間がかかりますか?

未来技術により無限弾薬及び無限燃料としてください。
2022/04/04(月) 17:01:52.13ID:nzfbM2OY
ガンシップじゃ無理だよ、爆撃機を持って来い。
2022/04/04(月) 17:11:22.69ID:O8T58HAJ
>>810
すみません

ならばB-52が無限にJDAMを投下させ続けるとしたら何分くらいかでお願いします。
812名無し三等兵
垢版 |
2022/04/04(月) 17:14:44.11ID:mdTyz2BV
それも大編隊で絨毯爆撃する規模だな
ビル街だから焼夷弾による延焼はあまり期待できないし
813名無し三等兵
垢版 |
2022/04/04(月) 17:19:25.44ID:mdTyz2BV
>>811
そんな広い範囲を爆撃するなら、誘導爆弾にする意味無くね?
2022/04/04(月) 17:21:45.14ID:O8T58HAJ
>>813
とりあえず、

・敵の絨毯爆撃の方向を完璧に予測して、恐らく最後になるであろう位置で隠れている
・敵はどこにいるか分からないのでひたすら直径10kmの都市を根絶やしにすべく絨毯爆撃を行う

これなら何分で爆撃機で焦土化できますか?
と考えてください。
2022/04/04(月) 17:22:27.75ID:qzWW15c1
ぷーちんさんが1発50億円の禁じゃーるをつかわれて激怒したらしいですよねそういえば、こんなものにけちけちする位なら最初から戦争やるなよとしか
2022/04/04(月) 17:52:23.05ID:1HqYxWhs
「絨毯爆撃」であるなら、単機ではなく大編隊ということになるが、それが謎技術で無限に爆弾を落とし続ける?
機数の制限はないようなので、幅20kmの横に長い編隊で落とし続ければあっという間だわな
2022/04/04(月) 17:55:21.77ID:FGqNmwhj
http://www.warbirds.jp/heiki/bakudan.htm

昔の日本軍の資料だけど、500キロ爆弾で建物の倒壊範囲が半径30メートル、半壊が60メートルとある
あとは数学の問題だ、爆弾がいくつ必要か計算しな
2022/04/04(月) 18:03:25.63ID:O8T58HAJ
>>816
ごめんなさい、単機です

自分で計算するので、無限に街破壊に適した爆弾(MOAB級ではない)を落とす場合、何秒間隔で落とせるかは分かりますか?
2022/04/04(月) 18:08:03.74ID:1HqYxWhs
無限に落とせる、というトンデモ設定の段階でナンセンスだろ、そんなの
全く途切れず爆弾を落とし続ければいいじゃないか
2022/04/04(月) 18:12:19.56ID:FGqNmwhj
B-52だと500ポンド爆弾を108発積んでベトナムの北爆を行っていた
写真見るとわりと短時間で一斉に投下してるな、爆弾が一列になって落ちてる
毎秒10発ぐらいはいけるんじゃね
でもそうするとある地点に対する破壊力が過大にならんかな
まあ一機じゃ都市一つは非現実的かな、何往復もしなきゃならん
2022/04/04(月) 18:24:50.50ID:FGqNmwhj
むちゃくちゃ単純化して考えてみるなら
たとえば爆撃機が時速500キロで飛んでます
そうするとだいたい毎秒138メートル飛行します
投下した爆弾は慣性の法則で同じ速度で前に進みながら、重力に従い落ちますんで
250ポンド爆弾の倒壊半径がまあ15メートルとして
0.1秒間隔で投下できれば効率はいいって話になるな

それでも100発の爆弾で破壊できるのは半径15メートル、長さ1.5キロの帯状の範囲でしかないな
2022/04/04(月) 18:35:57.65ID:FGqNmwhj
こう考えてみると爆撃機は瞬間火力は出るけど継続性はないな、
ロシア軍が今やってるように砲兵隊に何時間も撃たせる方がマシだな
823名無し三等兵
垢版 |
2022/04/04(月) 18:56:02.18ID:1HqYxWhs
東京大空襲でもハンブルクでもドレスデンでも、爆弾そのものより爆撃によって発生する火災による破壊が大きかったわけだし
2022/04/04(月) 19:00:12.87ID:eEn8Tg5T
>>814
大量の焼夷弾で火災旋風を起こし、酸素を無くして呼吸困難にした方が確実なんでないかと。
まあ何やろうと地下鉄あれば逃げられちゃうけどね。
2022/04/04(月) 19:02:08.88ID:iW5F4AM7
葛西臨海公園
2022/04/04(月) 20:14:43.92ID:lzAEsbdF
意図的に火災旋風起こす実験は実戦では成功してないけどね
今の技術なら災害時の火災のシミュレーションから逆算して最適な投弾パターンを割り出せるかもしれない
まず精密爆撃でポンプ場と消防署を破壊するのとかも有用かも。
時間がどれだけかかるかはわからん
2022/04/04(月) 20:34:21.84ID:eEn8Tg5T
火災旋風戦術に必要なコンボとして、可能なら何らかの水害も起こして地下の逃げ道塞ぐ戦術も必要と思うの。
2022/04/04(月) 22:23:16.06ID:zR9Lhwxq
時々、日本軍が軍艦にCICルームを作って活躍というネタが見られますが
・CICがあるとないとではそんなに違うもんなんですか?
・WW2で米海軍以外の海軍がCICを発明・装備って可能だったんですか?
2022/04/04(月) 22:25:54.37ID:97iHSyPW
ゴジラ映画では昔は100%かませ&前座でも自衛隊は協力してくれましたが、今は戦闘機は落とすなみたいなケチ臭いことを要求してガッツリ監修が入ったりしています。

ハリウッド映画のゴジラでは平気で戦闘機が墜落しかませ扱いされていますが(ランペイジとかvsコングとかいいところ何1つないレベル)、なぜこれほど差が出ているんでしょう。
2022/04/04(月) 23:11:17.22ID:dkN7F6u+
それは軍が協力してなくて、実機映像ではなくCGや特撮、映画用レンタル機材を使うから
アメリカ映画でも軍に不利益な内容なので協力を得られず、M1エイブラムス戦車が出せないので、
クローバーフィールドやゴジラではチーフテンから改造した撮影用車輌を使っている
2022/04/05(火) 10:30:44.96ID:6WP7K1Y2
戦闘機落とすなは個人的に意味が分からんな
無意味に接近して落ちるならまだしも、シンゴジビームみたく光線で落とされるとか、ラドンのスピードが速すぎて叩き落とされるとかならのなら当然と思うが
2022/04/05(火) 10:31:04.32ID:eydXLb2J
ww2ぐらいの小銃と現代のアサルトライフルについて考えると
アサルトライフルの丁度いい感すごいですね
2022/04/05(火) 10:36:40.45ID:l+kZZ4VS
>>831 日本の場合、敵に落とされた後に、市街地はじめとする地面に墜落した時の二次被害が問題なんだと。これは仕方ない。
834名無し三等兵
垢版 |
2022/04/05(火) 11:12:11.50ID:iR/4C8LG
アニメの「聖戦士ダンバイン」で、自衛隊の兵器が出てくるので取材に行ったところ、広報から「まず自衛隊は国民に銃を向けることは有り得ません」
と言われたように、創作でもそれやったらNGで協力できない、というラインがある
2022/04/05(火) 11:21:19.38ID:xQTUaHw5
>>834
ガメラの映画で自衛隊のミサイルで東京タワーが破壊されるのはありなのに、戦闘機落ちるのがなしなのは基準が分からんなあ

ミレニアムでは自衛隊が大戦犯でしかなかったのと(UFO引き上げるもUFOgq暴走して壊滅、攻撃は何1つ効果がなく指揮官はゴジラに潰され死亡)、自衛隊の兵器を勝手に合成で改造したので怒ったのは聞いたことがある
836名無し三等兵
垢版 |
2022/04/05(火) 11:50:39.38ID:iR/4C8LG
自衛隊が破壊したんじゃなくて、ギャオスが上手くミサイルを引っ張って東京タワーに当てたのでセーフ
2022/04/05(火) 12:16:28.43ID:UVoiuyl+
>>835
陸上自衛隊にとって「ビルくらいある亀やトカゲが現れてそれを攻撃する」は128%フィクションだけど、「戦闘機が何らかの原因で銀座の真ん中に落っこちる」はフィクションにならないので。

なので「現実に発生する可能性があって発生したらシャレにならない。シャレとかじゃなく組織の危機になる」ことには厳しい。
怪獣と嬉々として戦ってくれる陸上自衛隊も、「戦車が部隊ごとタイムスリップしてその先で武装勢力の一員として同じ日本人を撃滅しまくる」という内容であれば一切協力はしてくれなかったから、その時は映画会社は戦車のレプリカを一から作らなくてはならなかったのだし。
2022/04/05(火) 12:20:27.96ID:l+kZZ4VS
>>835 こないだ小松基地でF-15が雷喰らって落ちてたが、1969/2/8には小松のF-104が金沢市のど真ん中に雷で落ちて、
死者3負傷者多数大火災な惨事になり、そもそもそんなトコ飛んでんじゃないと大いに叩かれた事がある。それ以来のトラウマで不可抗力でも戦闘機墜落はNGだ。
82年にブルーインパルスが下向き空中開花をしくじってパイロット死亡民間12負傷大々的報道で再強化された面もあるけどね。

(99年には、周りが完全に街中な入間基地所属のT-33が、退役寸前飛行中に壊れたらしく、市街地に落ちてたら大惨事なんで
なんとか河川敷にたどり着いて、搭乗員2名死亡、送電塔に突っ込んで大停電なんて事もあった。いまでもトラウマは生きてるよ、地上住民的には幸いにも)
2022/04/05(火) 12:27:52.45ID:4CTnvzQO
>>828
CICの無い艦艇だと館長が艦橋や防空指揮所で自分の見た物、伝声管や通話からの情報以外得ることができないけどCICだと
情報を整理して視覚的に整理出来るのよ。
ここら辺はレーダーの発達と同時に情報量が増えてCIC採用が進んだのも関係あったりする。

米海軍以外と言うか元々CICって陸上の防空施設が初出なのでも日独英でも作られてる。
ただ積極的に艦艇にCICを備えたのは米海軍だけかな(他にあるようなら失礼
レーダーを有効に使うにはCICが必要と実戦で証明した先駆者がいるのです。
2022/04/05(火) 12:30:09.02ID:l+kZZ4VS
陸自だとAH-64の主翼取り付けボルトが弾けて真っ逆さまに墜落 https://video.mainichi.jp/detail/video/5728704457001
落ちた家にいた小学生の女の子が怪我したなんて事もあった。亡くなってたらとんでもない騒ぎになったのは確実だな。

どう見てもパイロットがどうこうできる話でなし、整備もきちんとやってたが、
米国製部品そのものが何らかの理由でイカれてたんじゃどうにもならん。処分者なしで捜査は終了。
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/627422
2022/04/05(火) 13:56:45.20ID:j55k9kET
>>817
同重量の爆弾でもWW2世代の物と現行品では
火薬が進化して威力が向上しているということはないのですか?
2022/04/05(火) 14:10:33.61ID:OjufV7MQ
>>841
まあそうだろうね、上にあげた計算はググって出てきた資料をもとに考え方のモデルとして示したやつだから
爆撃機の能力も爆弾の威力も作家がお好きに係数でもかけて設定すればいい話よ
あまり威力が過大だったりバランス取れてないと非現実的になるけどな
半径100メートルを粉砕する爆弾を1000発積んだ爆撃機で〜とかやっちゃうと、ちょっとリアルさがなくなるでしょ?
843名無し三等兵
垢版 |
2022/04/05(火) 14:18:12.90ID:eFF+uKqp
超小型核爆弾で絨毯爆撃すればいい
844名無し三等兵
垢版 |
2022/04/05(火) 14:44:50.58ID:IjZ5D/5h
まあそれに加えて、たった1機の飛行機なのでムラなく全体を爆撃するのが大変、毎回爆撃コースに入るまでの大きく旋回しての移動時間が馬鹿にならないし、計算不能
燃料を考慮する必要のある現実の爆撃機では不可能であり、また隠れている敵に退避する時間を与える事になる
2022/04/05(火) 15:58:14.14ID:jn3gVs3y
つうか「未来技術により無限弾薬及び無限燃料」というトンデモ設定なら、それは「B-52の形をしてるだけの超兵器」なわけで、
空中停止してその場で反転とかできても何もおかしくないわな
2022/04/05(火) 16:06:06.38ID:Be2OFoIG
勇者王ガオガイガーの22話「汚されし空へ」にでてきたB52がゾンダー化したゾンダーロボEL21みたいな奴だな

航空自衛隊入間基地を襲撃して武器弾薬を補給して、東京都八王子市を空爆しようとするんよ、見た目がB52そのまんまなのが怖いお
2022/04/05(火) 20:14:33.98ID:GxeecrXO
>>839
回答ありがとうございます
林譲治作品で日本軍が敵艦を鹵獲してCICの重要性に気付く話があったので
WW2でも日本海軍でもCICは可能?と思ったもので
2022/04/05(火) 23:40:49.65ID:3qQMqgg2
レーダーなどが発達してないと、CICにはあまり意味がないし、日本軍はその辺が弱かったからね。

それと、あまり知られていないが、実はスペース・オペラの父・エドワード・エルマー・スミス(レンズマン・シリーズ、スカイラーク・シリーズの作者)の影響もある。
このSF作家はある種の天才で、その著作は科学者や軍人などにもかなり影響を与えており、『三惑星連合軍』の戦略防衛構想や、『グレー・レンズマン』のステルス性、C3軍事システム、AWACSは後に実際に軍用化している。

その中にはCICも含まれており、アメリカ軍人から著者宛に使用許可を求める手紙が残されている。1943年には実際に防空システムを艦船に載せることで、実現化されている。
詳しくはこちらをどうぞ。
E・E・スミス
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/E%E3%83%BBE%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%82%B9
2022/04/05(火) 23:42:47.41ID:3qQMqgg2
流れとしては、イギリスやドイツがレーダーを用いた防空システムを実用化して、アメリカもそれを取り入れる。 同時期にレンズマン・シリーズを読んだアメリカ軍人が、それを艦船へ搭載すること事を思い付き実現化した。
2022/04/06(水) 15:48:19.02ID:fPDB1eLj
EI-21
https://srw.wiki.cre.jp/wiki/EI-21

EI-21は『勇者王ガオガイガー』の登場メカ。

第22話「汚されし空へ」に登場。米軍基地の航空ショーで爆撃機シミュレーターを乗りこなしていた男にピッツァがゾンダーメタルを与えることで生み出したゾンダーロボ第20号。
展示されていたB-52爆撃機と融合し、更に航空自衛隊の入間基地に侵入し多数の爆弾とミサイル、自衛隊機を取り込み、ベイタワー基地を目指した。
なお、航空ショーを見に来ていた初野あやめ、初野華が内部に取り残されていたため、当初GGGは救出作戦を行っていたが、二人はその後自力で脱出した。

これまでゾンダーロボを倒してきたガオガイガーの二大必殺技、ヘルアンドヘブンとゴルディオンハンマーを封じ、倒すために生み出された様子。

都内を爆撃しながらベイタワー基地へ向かい(爆弾は氷竜、炎竜のペンシルランチャーからの硬化弾で固められ、ゴルディが踏んでしまった一発を除き爆発しなかった)、
救出作戦のために苦戦するGGGを前に待機を命じられていたが勝手に出撃したゴルディーマーグを、あえて取り付かせて高空へ移動。
そのままゴルディの攻撃を受けて市街地に共に落下し地面に叩き付けることで倒した(二機の落下寸前に市街地はディバイディングドライバーによって空間湾曲され、被害は出なかった)。
その後人型に変形し、迎撃に出てきたガオガイガーのブロウクンマグナムをあえて食らった後、背後に突き抜けた右腕をミサイルで破壊、ヘルアンドヘブンを封じる。

しかし、高高度から落下させ倒したと思っていたゴルディーマーグが桁外れの頑丈さにより全くダメージを受けていなかったため、最後はハンマーヘルアンドヘブンで撃破された。
作戦の発想は間違っておらず、事実それ自体は完璧に進んだのだが、ゴルディーマーグの耐久力を甘く見たのが敗因となった。
2022/04/08(金) 08:32:58.29ID:wbw9p76p
シン・ゴジラでは対空自動迎撃されずに数千トン以上の爆薬を一気に叩き込む方法として無人在来線爆弾が取られました。
無人在来線爆弾以外に現実で可能な方法はあるんでしょうか?
852名無し三等兵
垢版 |
2022/04/08(金) 11:38:54.33ID:fCa3PzFt
数千トンの爆弾を事前に設置した地域におびき寄せる
2022/04/08(金) 12:36:35.05ID:cixv46tw
沖縄戦に新型アルトを送り込めたら日本陸軍はどんな使い方をするでしょうか?
大きめのガマに隠して夜中に出て擲弾筒で攻撃してすぐ帰ってくる作戦とかですかね?
2022/04/08(金) 13:52:35.33ID:hK7fD9BI
敵がよく見えない夜間に、直接照準で撃ち込む加害半径のさほど大きくない擲弾を撃ち込んでどうする?
寝ている敵を叩き起こしてストレスを与えるハラスメント砲撃とか?
というかジムニーならまだわかるが、路外走行性能の期待できない新型アルトにやらせる意味は?
2022/04/08(金) 14:42:10.12ID:hK7fD9BI
>>851
その場合、うまい具合に軌道上でゴジラが停止していたから、大量の爆薬を一気に送り込むには鉄道を使う以上の手段は無いだろう
更に周辺の高層ビルを爆破して押しつぶして再停止させなけらばならず、他に爆薬を仕掛けた場所に移動させるという選択肢も無い
2022/04/08(金) 18:08:25.22ID:jdb1qtaA
>>853
それと同じような質問、前にも見たな…せめてジムニーにすりゃいいのに。
2022/04/08(金) 18:10:03.54ID:IujISpgM
宇宙刑事シャイダーの愛車なんだよなジムニー
2022/04/08(金) 20:51:28.11ID:rwQromHq
>>851
船舶を忘れているな。もちろん海岸か河川沿いにゴジラがいると言う前提になるが。それから、貨物列車で数千トンなんて運べないぞ? 駆逐艦を運ぶのと同じだからな?

現実の貨物列車は、機関車+最大量26両編成の場合でも、5tコンテナ130個で、650tを運ぶのが精一杯。1000tにすら及ばない。そして、これでも長さは500mを超える。
つまり一斉に起爆する事が出来ない。ちょうど地雷処理装置の爆導索と一緒で、線路沿いに長さ500mの爆弾を爆破するような形になる。威力より範囲攻撃だね。
2022/04/08(金) 20:58:53.76ID:e1kgp237
>>853
アルトに限らないが、擲弾筒のテクニカルで奇襲するなら、一門ではなく3門以上を載せて急接近、同時発射で瞬時に火力を発揮して、すぐに撤収するのが効果的。

まず、擲弾筒は射程距離が短いので、テクニカルはそれを埋め敵へ速やかに接近するのに効果的。3門以上としたのは、実は似たような兵器が開発された際、2門では足りないのが判明したから。
実は、ライフルグレネードを複数ならべて掃射しようというアイデア兵器があったんだ。開発段階では2門だったが、それでは足りないのが分かって3門に増やされた。

なお一門で連続して釣瓶撃ちというのは、射程距離が短い擲弾筒では危険。蛸壺や陣地に籠ってるのでもない限り、反撃を受けて痛い目にあるだけだろう。
2022/04/08(金) 21:14:22.12ID:jdb1qtaA
その前にアルトが走れる道が限られそうだが…
2022/04/08(金) 21:16:14.46ID:z8BikveE
擲弾筒の八九式榴弾の炸薬量は150g、ドイツの柄付き手榴弾M24の170gより少なく、ピンポイントで命中させないと砲撃代わりにならんぞ
しかし爆発音は野砲弾なみに大きいので、夜間のハラスメント砲撃になら有効
2022/04/08(金) 21:17:02.50ID:5mcy2kA2
プラモ狂四郎のパーフェクトコンバットビークルみたいな感じじゃないかな
シティターボの両脇にミサイルランチャー、上に機銃がついてる奴
これでボトムズのスコープドック相手に勝っちゃうんだぜ
2022/04/08(金) 21:25:11.74ID:jdb1qtaA
>>862
あの場面に悪路は登場しないからね。
スコープドックなんか足にターボマグナム仕込んでモーターライズのシティをブッチぎってたくらいで。
あれが起伏が多く荒れた路面だったら、シティは溝かなんかにハマって終わりだったっしょ。
2022/04/08(金) 21:43:58.59ID:z8BikveE
軽乗用車の小さなタイヤとグランドクリアランスの無さで、どうやってオフロードを走ろうというのか
2022/04/08(金) 22:21:29.31ID:jdb1qtaA
>>864
「オフロード」ってだけなら問題はないよ。
ダートトライアルとか、アルトワークス4WDが活躍してたし。

ただ、整備されたオフロードコースじゃなく、穴ぼこだらけでリアルタイムの土木工事中な起伏もある土地を、縦横無尽に走るにゃ相応の準備がいるって話さ。
まだリフトアップした軽トラの方が役に立つね。
2022/04/08(金) 23:24:37.77ID:cixv46tw
>>856
ジムニーとかランクルってやっぱすごいんですねぇ
なんで紛争地域で人気なのかよくわかりました

>>854
最近、沖縄出身の友達がアルト買ったからっていう単純な理由
2022/04/08(金) 23:28:21.48ID:Oxdp6N/k
あるとがあると
2022/04/08(金) 23:36:40.65ID:cixv46tw
>>865,859
擲弾筒も数揃えないと駄目なんですね

みさなさんありがとうございました。
2022/04/09(土) 17:51:01.77ID:51rBLufK
よくある無双系仮想戦記では「補給(燃料とか材料含む)」の概念が壊滅していることが多いですが、この辺について素晴らしい仮想戦記があれば教えていただけると幸いです。
2022/04/09(土) 18:50:44.66ID:4xoQjhAO
それ以前に、戦争するためにはまず金がいる、ってところが無視されてるけどな
なろう系ブーム以前の異世界転移物である『A君(17)の戦争』では外国に国債を売って軍事予算を集めていたが
2022/04/09(土) 19:47:52.48ID:sZoFoc9N
大日本帝国は太平洋戦争に4400兆円使ったんでしたっけ、そしてそのほとんどが海の藻屑と言うもうね
872名無し三等兵
垢版 |
2022/04/09(土) 19:59:06.59ID:od1Xkd49
1931年の満州事変の頃、張学良軍が装備している戦車となると、どんな戦車が妥当なのでしょうか?
そもそも張学良軍が戦車を保有する等はアリエナイ、と言われるかもしれませんが。
ソ連のTー18軽戦車とかはどうかな、と考えたのですが。
火葬すぎる設定でしょうか。
(尚、張学良軍が奉天防衛のために展開している戦車中隊に対して、主人公達が手榴弾や火炎瓶で
戦いを挑むというのが大雑把なプロットです)
873名無し三等兵
垢版 |
2022/04/09(土) 20:10:23.80ID:6JjrFgF+
張作霖は1927年に蒋介石に対抗するためにルノーFTの37mm型をフランスから何台か買ってる
2022/04/09(土) 20:22:01.48ID:4xoQjhAO
Wikipediaにも日本軍が「満州事変で奉天軍閥の張学良軍から、ブルーノZB26軽機関銃装備のルノー FT-17を、20輌以上鹵獲し使用した」
とあるぞ、戦車持ってるじゃん
2022/04/09(土) 21:07:40.07ID:aC8JhRuU
>>872
やはりフランス製が一番で、次点でドイツ製を推奨する。フランス製、特にルノーFTの構成は後に世界的な標準となっており、日本も少数だが輸入し、インドシナ植民地にも数台が配備されている。
どの国も無視できない存在な上に入手し易く(これは10台以下の少数でも売ってくれる事も含む)、WWU初期の段階までは性能的にも充分に満足できて、信頼性も高いから。

ドイツ製は、当時のドイツが中独合作で中国に武器を輸出し、少数ながら航空機や一号戦車も輸出していた史実による。装甲車なんて製造工場まで作っていたぐらいだ。
876名無し三等兵
垢版 |
2022/04/09(土) 21:23:32.15ID:6JjrFgF+
満州事変の時期にドイツ製戦車がねぇ
2022/04/09(土) 23:07:16.39ID:4xoQjhAO
ドイツ製兵器の本格導入や工場建設は1936年からだわな
2022/04/09(土) 23:32:45.36ID:aC8JhRuU
確かに、満州事変までって括りを忘れてた。
2022/04/09(土) 23:39:04.91ID:aC8JhRuU
ところで、張作霖はスパイとしてロシア側に伝手を持っていたし、革命後はロシア白軍を吸収してもいたが、あくまで帝政ロシアとの関係で、ソ連とはむしろ政治的に対立している。
鹵獲品でもない限り、ソ連製の戦車を正式に入手するのは難しいんじゃないかな。
2022/04/10(日) 01:24:44.61ID:Pq3K3rOw
この動画のイラストで一番右と中央のキャラクタの持ってる銃ってなんという銃でしょうか?
881880
垢版 |
2022/04/10(日) 01:25:07.10ID:Pq3K3rOw
すみません肝心のリンクを忘れました
https://www.youtube.com/watch?v=6--ttpZvCfs
882名無し三等兵
垢版 |
2022/04/10(日) 01:44:02.21ID:J/pvu4wl
>>880
サキの銃はラティ−サロランタM/26がモデルで
ミヤコの銃はスオミKP/31がモデル
2022/04/10(日) 01:52:20.64ID:Pq3K3rOw
>>882
レスありがとうございます。
フィンランド縛りか……。
2022/04/10(日) 18:23:30.15ID:5RmR2kxW
>>872です。

どうも色々とありがとうございます。
史実の張学良軍が戦車など、持っている筈が無い、という先入観がありました。
ネット検索をまずは掛けるべきでした。
何となく隣国ということから、ソ連製をまずは考えたのですが、フランスのルノーFTが良さそうですね。
それで、改めて考えてみます。
2022/04/10(日) 21:33:09.21ID:latUea4u
仮面ライダーのトンデモ作戦の代表格とも言える「四国空母化計画」が今Youtubeで放映されています。

https://youtu.be/yZWAUGfPlV0

動力は超能力少年や少女を使うので燃料は問題ないそうですが、仮に四国を空母並みの速さで動かせたら世界に大きな影響力はあるんでしょうか。
2022/04/10(日) 21:45:31.01ID:l/u+n8i6
そんなデカいものがそんな速度で動いたら、津波が発生しそうなものだが
2022/04/10(日) 23:24:11.12ID:6/fduuLF
中曽根は日本列島を不沈空母のようにすると言ってたな
2022/04/11(月) 13:46:08.35ID:tRdIP71j
そこにツッコんでもしょうがないが、四国全土を時速30ノットとかで航行させられるだけのエネルギーを発生させて利用できる方法が実用できているのなら、世界が根本から代わっている気が・・・。
2022/04/12(火) 18:06:57.26ID:YHCrSvS8
航行はできなくてもいいからもうすこし北東に移動して四国が近畿や中国と地続きになっていたら今より数倍は大発展してたんだろうな感はありますよね
2022/04/12(火) 21:44:26.25ID:WzVR5ueB
四国を空母にするより
瀬戸内海を無くしてしまう方が凶悪な破壊工作になるのでは
2022/04/13(水) 13:08:15.42ID:rtxb7AZ2
神がいたずらでエノラ・ゲイを航空自衛隊の基地に転送
基地警備隊がリトルボーイを確保した後、爆発しないようにするのことは出来るのでしょうか?
2022/04/13(水) 13:21:05.92ID:Gp4F8qHS
>>891
どの状態のエノラ・ゲイ号を転送したかによる。
エノラ・ゲイに搭載された原子爆弾の最終安全装置は離陸して後投下直前まで解除されないから、投下過程に入ってないのなら何もしなくてもとりあえず危険はない。
起爆用の爆薬も日本本上空に到達するまでは装填されてないから、そこまでの行程で転送されてきたのならやはりとりあえずは何もしなくてもそんなに危険はない。

で、エノラ・ゲイ号自体は原子爆弾抱えたままだが無事着陸した、ならば、そのまま着陸させた自衛隊基地の可能な限り周囲に何もない場所に誘導して、在日米軍呼ぶことになるだろう。
あとはアメリカが処理するだろう。
2022/04/13(水) 19:05:44.42ID:wE5l+WBv
富嶽が魚雷多数を搭載して対艦攻撃に投入されたフィクションってあるの?
Z飛行機の段階だと魚雷を搭載しての対艦攻撃も想定されてたけど。
2022/04/13(水) 20:07:56.21ID:UlZ6+f6T
>>893
大型長距離誘導魚雷「回天」を積んで攻撃って話ならラバ空にあるけど、魚雷多数ってのは知らないな…。
檜山良昭の富嶽も基本は80番多数積んで水平爆撃だし、佐藤大輔のRSBCも実質は戦略爆撃機だし。

そもそも「Z飛行機」ってのは「中島知久平がかんがえた、さいきょうのひこうき」であって、思想のベースになってるとはいえ、実際に開発指示が出された試製富嶽とは別物だからね。
よく言われる六発超重爆ってのも素案のひとつに過ぎないから、創作の世界でも割と自由にいろんな富嶽が出てるし。
2022/04/13(水) 20:38:41.98ID:rtxb7AZ2
>>892
広島型原爆って爆発しやすいって言いますけど
そもそも起爆用の爆薬をセットしなければまぁ安全ってことですね

原爆を確保したあとは米軍に連絡するって発想は予想外でした。
乗組員たちたは時代は違えど、米軍所属ってことですからそうなりますよね
ありがとうございました。
2022/04/13(水) 21:09:53.78ID:myiHDeIg
原爆に砲撃加えたところで、起爆装置が正常に作動しなければ放射性物質が飛び散るだけで、核分裂をおこしての爆発はしない
広島型のガンバレル方式は、後に一般的となるインプロージョン方式より簡単だが、
正しく作動しても搭載されたウランの1/60くらいしか核分裂をおこしていなかったんだそうで
2022/04/13(水) 23:00:31.86ID:wE5l+WBv
>>894
ですよね
富嶽が登場する作品は多いけど、基本的に敵後方への戦略爆撃が多く雷撃は見たことないですね。
佐藤氏の「目標、砲戦距離四万」の短編「悪魔のハンマー」でも、富嶽は対艦攻撃をやってたけど
敵艦隊に対しては高高度からの水平爆撃で魚雷は使ってなかったです。
2022/04/14(木) 16:24:53.61ID:jR8DSgg4
>>897
青山智樹の「バトル・オブ・ジャパン」で連山が魚雷2本積んでの対艦攻撃ならやってたけど、富嶽じゃ低空で雷撃かますにゃちとでかすぎるわな。
同作品での富嶽は赤外線誘導の日本版フリッツXを使ってるけど、ヤッパ高空からの水平爆撃だ。

つか、そもそも富嶽が実用化できるような時期になると、迎撃管制や対空火器の発達で、雷撃機による対艦攻撃自体が自殺行為って時代になってるんで…
2022/04/14(木) 17:49:44.59ID:L29cYn5s
創作では特撮やゲームでも漫画でも、幹部達の中で最強のキャラは、大抵敵とも正々堂々戦う誇り高き武人みたいな性格が多いです(ワムウとかゴ・ガドル・バとか)。

実際組織のナンバー2は誇り高き武人は多かったんでしょうか?
2022/04/14(木) 18:02:10.35ID:mm2wLQVv
三国志演義で、トップの劉備の下に豪傑タイプの関羽と張飛がついて以来の伝統的パターンじゃね?
901名無し三等兵
垢版 |
2022/04/14(木) 19:19:31.00ID:IKTGDA2a
>>894
連山が音響誘導型酸素魚雷「蛟龍」で昭和20年8月15日に米機動部隊に雷撃を行う
という話ならラバ空で読んだことがあるな
ラバ空の作者川又千秋は富嶽は妄想兵器として作品には登場させなかったぞ
2022/04/14(木) 20:45:20.99ID:jR8DSgg4
>>901
ありゃ!今調べたら完全に俺の記憶違いだ。しかも回天は誘導魚雷にゃ違いないけど航空魚雷じゃないし。適当な事書いてスマン。
2022/04/15(金) 18:20:17.88ID:vpuB9qOB
893、897です
やっぱり富嶽が航空魚雷で雷撃する話ってないんですね。
回答どうもありがとうございました。
904名無し三等兵
垢版 |
2022/04/15(金) 21:04:00.32ID:mrS3I0Cc
第二次世界大戦の頃の日本の戦艦は、どの程度の主砲弾を1門当たり積んでいたのでしょうか。
何かで坊ノ岬沖海戦時の大和は主砲1門当たり130発、全部で1170発の主砲弾を搭載して出撃した、というのを読んだ記憶があるのですが。
私の記憶が正しいのか、それとも大間違いなのか。
又、他の戦艦ではどうだったのか等々、教えてくだされば幸いです。
2022/04/17(日) 15:20:37.32ID:BGsJOlfQ
>>896
thx
あらためてwiki読んだら
積載されたウラン140ポンド(約65kg)のうち、1.38%(約876.3g)が核分裂反応を起こしたと推定されている。

って書いててびっくりしました。核の力ヤバすぎ
広島で11万人亡くなってるのにマックスパワーじゃないのか・・・・
2022/04/18(月) 16:24:27.87ID:8nd8HUCs
>>904
日本の戦艦は各主砲が120回射撃する砲弾数を積むのが普通です。
つまり3連装なら360 連装なら240
大和の最後のの積載数は知りませんが最後の作戦であることがわかっていたので多めに積んだんでしょう
2022/04/18(月) 16:26:37.65ID:8nd8HUCs
この砲弾数は砲身の寿命と関係します
砲身寿命が200発、精度面での寿命は100発強
だから、100を大きく超える数を積む意味がありません
2022/04/18(月) 20:05:11.49ID:tclcdcTE
904です。
詳しい回答を、ありがとうございます。
120発を積んでいたのですね
2022/04/20(水) 01:56:32.86ID:cp142hdL
120発なんですね
910名無し三等兵
垢版 |
2022/04/24(日) 19:32:05.05ID:TVe1OEjU
なんかウクライナ戦争が始まってからスレが過疎った気がする
みんなウクライナ情勢に夢中なのかな
2022/04/24(日) 19:38:46.40ID:XeqVd1ZI
そりゃリアル戦争の方が、フィクションの戦争よりも興味深いし、それを見る事で創作のリアリティーも増す
あと創作した状況設定が、後からリアルの方でも近い事(例えばコロナ禍)になってしまったので、続きが
書きにくくなってしまった、という人もいる
2022/04/24(日) 21:12:59.67ID:ac/GApnO
まあ今だと転生モノが無難だろうね。
史実に近い世界は、たとえ未来のSFモノだろうと手をつけにくい。
2022/04/24(日) 21:21:07.26ID:XeqVd1ZI
転生物は転生物で、あまりにもベタな「なろうテンプレート」が多すぎて、タイトルまで紛らわしく、どれがどれだかわからん有様
2022/04/24(日) 21:44:25.11ID:ac/GApnO
なろう系のコミカライズなんか見てると、ホントそうだね。
それなりに工夫はされてるとはいえ、また転生モノか…って食傷気味ではある。

だけど災害モノと戦争モノとバイオハザードモノは、今から新作起こしにくいよね…。
コミカライズやアニメ化、メディアミックスの話あっても流れそうだし。
2022/04/24(日) 23:34:52.42ID:MN04BdE6
今日ブックオフでアスナさんの湯上りのフィギュアを買って見たんだが
なんでパンツ履いてんだよお前、パンツはいた上でバスタオル巻いてるって
状況っていくらなんでも不自然すぎなんじゃないのかこの中古ビッチと思った思い出
2022/04/25(月) 20:01:40.39ID:mNfZU8e/
フェミキチとポリコレがうるさい
○○警察が、ささいなことでケチつけて粘着する

もう異世界を舞台にするしかない
2022/04/25(月) 20:15:49.42ID:yqyoftFL
でもその異世界の文明レベルや、名称(現実世界の地名や人名由来でつけられた物とか)にケチをつける人は多い
不特定多数に向けて公開する創作品である限り、何であれ批判は避けられない
2022/04/25(月) 20:49:01.01ID:NxCt8KjN
つか、文句を言う事自体が目的の人にとっては、理由や理屈なんてどうでもいいからね。
明日にでも「郵便ポストが赤いのは女性差別だ!」と言い出しても不思議に思わん。

だからまー、「自己満足だけどできるだけ事実に近づけたい」って理由での質問や相談はいいけど、「批判されるのが嫌だから」って理由なら全くの無駄。
2022/04/26(火) 00:16:31.94ID:cD6+rqie
>>915
逆に聞くけどお前それ本当にノーパンで販売できると思ってる?
それもゲーセン用のプライズ品として。
2022/04/26(火) 02:12:34.13ID:ZrCls410
「脱がせるプレイができないじゃないか!」
無かったら無かったで、クレームが付くと思うの
2022/04/26(火) 02:15:37.27ID:ZrCls410
下着警察的には、そういう文明レベルだと女性用下着はまず存在しない
腰巻だけてのが普通
なので、パンツがあるものとして世界を設計したゲーム運営がそもそもおかしい
2022/04/26(火) 13:01:38.09ID:pk5NgRgG
原爆に転用可能な濃縮プルトニウムやウランって素手でちょっと触るくらいなら大丈夫なんですか?
2022/04/26(火) 13:11:24.37ID:cD6+rqie
>>922
素手で触る触らない以前に、それらがむき出しで置いてあるものに無防護で手が届くような距離に近づいたらそれだけで全身で被曝する。
ただ、極めて短時間(10分以内とか)であれば被曝はしても「直ちに影響はない」し、長期的に見て被曝したことが原因だったとあきらかに分かるような放射線障害が出るか、というと微妙なところだろう。
2022/04/26(火) 13:42:56.60ID:A2eboVb8
何の遮蔽もしないで触ったら手に火傷みたいな急性期症状が出るんじゃ?
慢性期症状は確率だから原因が触ったことかは分からんけど
2022/04/26(火) 16:27:39.39ID:Xv+d4UU+
いせかいはいいせかい
926名無し三等兵
垢版 |
2022/04/26(火) 16:48:30.02ID:GBscJhQj
ウランはともかく、自然界には存在しないプルトニウムは必ず容器に収められており、細かく砕かれた状態で外に出すと常温で自然発火しやすい
そしてある程度以上の大きさでは発する放射線量が致死レベルであり、むき出しの球状プルトニウム6.2kgを実験で不用意に扱ってしまった科学者が被曝して死亡した「デーモンズコア」は有名
2022/04/26(火) 19:46:32.06ID:A2eboVb8
まぁ量によるか
臨界量以上にあったら直ちに影響が出るレベルの放射線バンバン出すし
2022/04/26(火) 19:55:22.04ID:pk5NgRgG
ロスアラモスの研究所で濃縮ウランかプルトニウムを作ってるときの映像を
NHKのドキュメンタリーで見たことあるんですけどかなりゴツい手袋して作ってたから
やっぱ危ないんですね

原発のドキュメンタリーでは核分裂してなかったら温かいだけだから大丈夫って言ってたけど
それって被爆してますよね
ありがとうございました。
2022/04/26(火) 21:03:03.32ID:MtGp2vef
「Air USA」「DRAKEN」のような米国内の民間軍事航空会社が
米国外の軍用機メーカーから新造機を購入することは可能なのですか
金額的にどうかはとりあえず置いておいて

もしかして軍用機メーカーは政府機関としか取引してはならない
みたいな決まりがあったりしませんか
2022/04/27(水) 00:31:08.36ID:IytXPTxW
そんな訳ないだろ! ヘリとかどうすんだよ。
2022/04/27(水) 05:05:52.65ID:/ziuPwqO
Air USAはATF(アルコール・タバコ・火器及び爆発物取締局)の認可を受け、アメリカ国内での武器の所有や発砲が許可され、仮装敵として米軍の訓練に協力している
2022/04/28(木) 10:43:56.86ID:xU7NuedS
>>929
アメリカでは普通に非武装のMig-21が民間機として飛んでる
2022/04/28(木) 14:40:36.20ID:PAxehlEd
>>932
質問は「新造機」だから、中古機の話は別だろう。
2022/04/28(木) 16:30:58.84ID:Q+f6//8k
逆に現在科学の粋をこらして新造でmig21とか作ったらラプターもビックリの超高性能機が誕生しそう
2022/04/28(木) 16:36:22.62ID:5/ESJCch
寝言は寝てから言うものよ
2022/04/28(木) 20:09:33.14ID:UGLfrTeE
機首にインテークがある形である以上、大直径のレーダーを機首には積めない等いろいろ問題があり、
それでMiG-23以降や、中国がMiG-21を拡大したJ-8を改良したJ-8IIでは、側面インテークになっている
つまりMiG-21がMiG-21の形をしている限り、新鋭機を超えることはできない
2022/04/29(金) 00:50:35.93ID:VkOtLlrl
何をもって「高性能」と言うかでないの?
レーダーがいらんでショックコーンだけでいいなら、最新のエンジン積んで仮想敵やるにゃ十分な性能を発揮するだろうし。
超音速対艦ミサイルのシュミレートなんかにはヨサゲではある(他の中古機が手に入る限り新造する必要は全く無いけど)。
2022/04/29(金) 18:08:55.06ID:OEFUFgv2
日本陸軍ってサブマシンガンにはあんまり力を入れてなかったみたいだけど
グリースガンとかトンプソンマシンガンとかはコピー出来なかったのでしょうか?
2022/04/29(金) 18:23:01.63ID:uC76KaPW
グリースガンもトンプソンも中国でもコピーしてるくらいだから、やろうと思えばできただろう
グリースガンの場合、プレス機が必要だけど
2022/04/29(金) 18:53:45.45ID:g3ptZHR/
>>938
短機関銃が欲しい、というだけなら既に100式を国産化しているわけで、それらをコピーする必要はどこにもない。
なお100式の開発に当たっては「米国製トムソン機関銃」を輸入してこれを解析した、という記録があるので、大いに参考にされているようだ。
941名無し三等兵
垢版 |
2022/04/29(金) 19:00:44.05ID:+BG3ns7M
日本軍が短機関銃なんか持っていても中国や南方の戦場ではまったけ役に立たない
短機関銃が有効な地形はヨーロッパくらいだ
2022/04/29(金) 19:02:41.52ID:HLA2XG15
とりあえず黄色い救急車呼んどくね
2022/04/29(金) 19:10:21.70ID:uC76KaPW
むしろ接近戦となる南方では必要な装備だろうに、米軍など更に射程の短いショットガンまで持ち出しているというのに
944名無し三等兵
垢版 |
2022/04/29(金) 19:15:48.10ID:+BG3ns7M
ベトナム戦争ではトンプソン機関銃を使わなかったじゃん
2022/04/29(金) 19:29:39.06ID:uC76KaPW
そりゃ完全に退役してる装備だし、でもグリースガンは一部で使ってるがな
そしてその後、大口径長射程のM-14に代わって、小口径のM-16が配備されることになるわけで
946名無し三等兵
垢版 |
2022/04/29(金) 19:31:08.56ID:+BG3ns7M
ベトナム戦争は10年間くらいあったんだから有効だというならその間に新型サブマシンガンを配備してるよね?
2022/04/29(金) 19:35:03.82ID:qDwq2Uh3
支持率60パーセントを超えたベトナム戦争
時間とともにどんどん下がりついに
支持率は30パーセントをきった

アメリカははじめて戦争に負けた
2022/04/29(金) 19:53:46.11ID:HLA2XG15
つM16
2022/04/29(金) 20:02:30.86ID:ZP1obOXj
この辺り、日本陸軍がサブマシンガンに力を入れなかったのは、結果論的なものも大きい気が。
確かに太平洋戦争での南方ではサブマシンガンは有効だろうが、そうなったのは1942年後半以降で、
その戦訓が本国で反映されて、サブマシンガンを量産するまでの時間があったかというと、極めて疑問。
2022/04/29(金) 20:06:04.95ID:uC76KaPW
>>946
だから小口径アサルトライフルが代わりに出てきたんじゃないか
なお一応、ネイビーシールズなど特殊部隊がスウェーデン製のカールグスタフm/45サブマシンガンをベトナム戦で導入している
951名無し三等兵
垢版 |
2022/04/29(金) 20:22:22.71ID:+BG3ns7M
>>950
38式歩兵銃は比較的小口径だが
2022/04/29(金) 20:33:50.91ID:ZP1obOXj
38式歩兵銃は小口径だが、その代償として長銃身でジャングル戦には全く不向きだぞ
953名無し三等兵
垢版 |
2022/04/29(金) 20:41:04.85ID:+BG3ns7M
M16も長いけど
2022/04/29(金) 20:46:48.76ID:bnlUiJLY
38式歩兵銃 全長1276mm
M16 全長999mm

30cm近く長さが違うわけですが


ま、M16の場合は前身のM14が1118mmあったから、それとの比較で取り回しのしやすさが評価されたという点があるので
38式との比較に意味があるともおもえんけどな
2022/04/29(金) 20:53:52.86ID:uC76KaPW
長射程での撃ち合いも多い中国戦線では国民党の7.92mm弾に撃ち負けるので7.7mmを作ったのに、
近距離で撃ち合う南方に行ったら、むしろ6.5mmの方が発砲炎も小さくて良かったという皮肉
なのでフェドロフM1916みたいな、6.5mmのアサルトライフル的なものがあればベストだったのに
2022/04/29(金) 21:05:51.59ID:jHJpU6Xa
軽機関銃も210発ごとに故障したのに日本で自動小銃が作れたかどうか極めて疑問
2022/04/29(金) 21:28:49.26ID:bnlUiJLY
仮に信頼性の問題ない自動小銃が作れたとしても、今度は弾薬供給がネックになるのは間違いないわけで
史実ですら開戦以降の弾薬備蓄は減る一方だったのを鑑みるに夢物語としか言えんわな
2022/04/29(金) 21:35:27.41ID:uC76KaPW
>>956
そりゃ十一年式の場合だろ、九六式や九九式はずっとマシ
2022/04/30(土) 20:54:16.80ID:VmRyvpr1
>>957
で、「弾が無い(もしくは出ない)なら、銃剣つけた槍としては長い三八の方が有利」って話を描いたのが松本零士。
2022/04/30(土) 23:09:30.50ID:vSywqTFn
あれ白兵戦であれば、円匙(スコップ)振り回したほうが有利なのでは
小説「西部戦線異状なし」の頃から言われてるが
961名無し三等兵
垢版 |
2022/04/30(土) 23:41:58.11ID:Vi4DLoQk
塹壕に飛び込む側は戦列が乱れるからスコップのほうがいいけど
塹壕で待ち構える側は銃剣で横の戦友と協力し槍衾を敷いたほうが強い
2022/05/01(日) 00:36:04.19ID:/FX09AnJ
銃剣は狭いところでは長すぎる欠点以外にも、肋骨の間に突き刺さすとひっかかって抜けなくなる事があるとか、
それに比べるとスコップは斧みたいに叩き割る攻撃の他、先を研いで突く攻撃もできるなど、攻撃手段の範囲が広い
963名無し三等兵
垢版 |
2022/05/01(日) 00:40:31.89ID:pGTWfWmj
振り回す武器は周辺の仲間にぶつかりやすいので密集戦闘には向かない
塹壕線の中で部隊で集結して戦闘するなら銃剣のほうがよい
2022/05/01(日) 00:48:07.80ID:4vEjW7V1
>>960-963
どの話も「使う場所によりけり」でしかないね。
逆に「どこでもどんな環境でも○○より強い武器」ってのは、まず無い。

スレタイ通りの話へ戻すと、そういう「兵器の適材適所」を考慮するのも創作者の腕の見せドコなわけだ。
2022/05/01(日) 00:48:55.63ID:/FX09AnJ
横に振るじゃなくて縦に振り下ろすんだよ、実際、WW1の塹壕戦では銃剣より有効だとして、スコップと手榴弾だけ持って突撃する者もいた
2022/05/01(日) 02:12:11.52ID:49hc4lni
専用のトレンチナイフが導入され、前線では手作りの棍棒さえあったんだから、混戦ではそれなりに需要があったんだろ。まぁ気分的なもので、お守り代わりだった可能性もあるが。
2022/05/01(日) 02:42:12.10ID:/FX09AnJ
もっともその後、突撃大隊の主装備としてベルクマンMP18が登場、袋に詰め込んだ手榴弾とともに、
近距離で弾をばらまくサブマシンガンが、塹壕戦で威力を発揮するようになる
2022/05/01(日) 09:01:02.25ID:tPwJ5lOC
川又千秋の「ラバウル烈風空戦録」の<閃風>や、内田弘樹の「幻翼の栄光」の<橘花(戦闘機型)>に
米軍がガス(Gas)というコードネームを付けてますが、ガスの元ネタってあるんでしょうか?
英語圏の名前をググってみてもガスは見たことないんですが
2022/05/01(日) 12:45:23.53ID:4vEjW7V1
戦闘機のコードネームだと男性名なんで、GUSなら人名で普通にあるけど、GASはなんだろうね?
単にガスタービン(Gas turbine)のガスな気も。
2022/05/01(日) 12:49:00.93ID:UC6MsDBo
おもえばトップガンでグースが死ぬシーンは悲しかったけど
あれでマーベリックは成長できたし話も盛り上がったんですよね
これまではイケイケだったがその軽率さのため親友が死んでしまった
2022/05/01(日) 14:53:28.42ID:4FgXRP2H
調べるとスラングで「おなら」「面白い奴」「(燃料に例えて)酒」とかあるようだけど
2022/05/01(日) 15:27:19.17ID:z9kjairQ
>>969
フランス語圏の名前にGaspardと言うのが有ってあだ名はGasらしいがその時期のアメリカ人が使いそうな要素がない
2022/05/01(日) 15:40:55.73ID:OIodENna
夜のガスパールのGaspardか
2022/05/01(日) 17:03:06.59ID:tPwJ5lOC
回答どうもありがとうございます
やっぱり単にガスタービンのガスから来てるんしょうかね?
2022/05/01(日) 19:46:23.21ID:4vEjW7V1
ただ、ジェットエンジンの事をガスタービンエンジンとか呼ばない気が…(当時だとターボジェット、日本ならタービンロケットで「ガス」の入る余地が無い)

アメリカの宇宙飛行士で、マーキュリー計画でエライ目にあった挙げ句、アポロ1号の事故で殉死しちゃったガス・クリゾムが「GUS」なんで、やっぱ男性名のガスでいいのかも。
2022/05/01(日) 22:05:39.18ID:R8odb5nY
当時のジェットエンジンはガスタービンロケットと呼ばれていた
そのガスだろう
2022/05/02(月) 01:01:24.13ID:mJYsKgsT
>>976
英米で?
それだとラムジェットやエンジンジェットは何と呼ばれてたのか気になるな。
2022/05/02(月) 04:04:45.45ID:upOIMkdb
そうでガスね
フンガー
はじまります
2022/05/02(月) 11:14:09.20ID:VeDYEwp9
真面目に始めなさいよ!
2022/05/02(月) 18:15:39.78ID:YkgCZ09c
終戦した後のやり取りで
原爆は未完成だけども原爆に使えるプルトニウムとかウランと設計図があれば
なにか交渉の材料になりますか?
2022/05/02(月) 18:58:50.83ID:mJYsKgsT
>>980
そんなものがあると判明した時点で接収されてオシマイ。
隠したうえに取り調べで黙秘しても草の根分けて探されるだけだし。
2022/05/02(月) 20:47:12.75ID:UMSSJPwQ
>>980
戦後に残った原爆(核)関連の研究はノートから粒子加速器まで焼却&破壊。
GHQがやり過ぎて基礎研究レベルまで破壊したので米国の核物理学者から抗議が起こる事態に。
もう少し残ってる放射性物質の量が多かったり原爆の基礎設計があっても原爆の量産にこぎ着けてる米国に工場材料にならないのでは?
2022/05/02(月) 21:41:39.08ID:YkgCZ09c
>>981
>>982
やっぱ完成させておくか、米国にとって参考になるようなところ無いと
交渉にはならないですよね・・・・ありがとうございました。

廃棄しないで置いておくから食料送ってくださいぐらいには使えると思ったんですけどね
2022/05/03(火) 12:57:58.78ID:FiAEMbeO
>>983
完成してても「そうか。じゃあどこにあるか教えたまえ」でオシマイ。

原爆ってそれだけあっても仕方ないんだよ?日本国内で自爆するの?
2022/05/03(火) 13:03:43.52ID:FiAEMbeO
>>983
つか、イジワルな回答しても仕方ないので、何か交渉の手段として使うなら
「原爆を搭載した潜水艦が米本土へ向かってて、何も指令送らないと沿岸で自爆する」
くらいじゃないと。

もっとも、「だったらなんでそれをポツダム宣言受諾後の交渉材料にしなかったの?」って言われてオシマイな気もするが。
(日本だと8月15日を終戦記念日にしちゃってるから誤解があるが、単にポツダム宣言受諾を宣言する玉音放送と停戦命令が出た日ってだけで、
実際の降伏文書調印日である9/2まではアレコレと調整してたからね)
986名無し三等兵
垢版 |
2022/05/03(火) 13:10:48.82ID:WAMvqRZ5
アメリカはソ連等への核技術流出に関してはささいなものでも恐れていたので
例えば満州や朝鮮にある程度研究が進んでいる評判の大日本帝国の核技術研究所があると判明していたりした場合は
そこがソ連ないし中国の手に渡る前に講和を急ぐ可能性はある
2022/05/03(火) 13:34:46.60ID:FiAEMbeO
>>986
それだと>>980
>終戦した後のやり取りで
に当てはまらんのよ。
988名無し三等兵
垢版 |
2022/05/03(火) 13:38:13.30ID:WAMvqRZ5
>>987
そんなことはどうでもいい
俺は自分の言いたいことをいうだけ
2022/05/03(火) 14:10:10.60ID:FiAEMbeO
そういうのを昔から「チラシの裏に書いておけ」とか、「ここはお前の日記帳じゃない」という。
2022/05/03(火) 20:04:27.45ID:Om72lNU7
>>985 >>986
ということは、終戦前に原爆を完成させて、
満州辺りで核実験をやっておくぐらいじゃないと意味無いんだね
2022/05/03(火) 21:31:27.67ID:FCa4VSbh
当時の日本では、ウラン濃縮技術の目処がたたず、また臨界に必要な量のウランを抽出する減量にも事欠き、ドイツ敗戦間際に送られたウラン500kgも途中でUボートが投降して終わったからね。
2022/05/04(水) 10:09:23.52ID:bdvPsWom
>>990
だねぇ…「理論上はこれでイケるはず」だけだと、完成してないと思われちゃうだろうし。
2022/05/04(水) 15:39:05.92ID:7IlYWPag
フ号兵器で原爆の図面を米本土に送りつけて
もしかしたら日本も原爆の開発に成功しているのかも?
と米国を疑心暗鬼に陥らせて日本への原爆投下を阻止する
という作品があったな
もっともその作品ではその前に
日本が音響誘導型超大型酸素魚雷「回天」で
テニアン島に原爆を輸送中の重巡インディアナポリスを撃沈する
という事件が発生したりしてるわけなんだけど
2022/05/04(水) 16:31:23.60ID:bdvPsWom
他にも、「原爆を完成させ、富嶽で投下して核実験にも成功したけど、防空網や対潜技術の発達で事実上使用不可能になった」って作品もある。
結局ドイツが開発してたA9改でどうにかチェサピーク湾へ到達させて威嚇のため炸裂、弾道弾を保有してなかったアメリカが交戦継続を断念して講和するんだけど。
2022/05/04(水) 18:19:45.86ID:tIvx3Yxr
ゴールデンカムイを読んでると十三年式銃剣で格闘するシーンがありますが、銃剣単体で戦闘した実例はあるのでしょうか
2022/05/04(水) 18:25:35.72ID:tIvx3Yxr
間違えた、三十年式銃剣でした
あのサイズはナイフより近接格闘に向いてる気がします
2022/05/04(水) 18:29:54.58ID:ixaE9m6b
支給された段階では刃がついておらず、兵が自分で先から19cmまでを研いで切れるようにする
あくまでも銃剣だし、刺突用であって斬りつけるのには向かない
2022/05/04(水) 19:56:42.59ID:hfVlrq8i
次スレ
■○創作関連質問&相談スレ100○■
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1651661764/l50
2022/05/06(金) 10:06:07.81ID:SuNSAS20
>>995
長い銃剣ってフルサイズの刀剣と渡り合える最小のサイズとして作られてるのです。
2022/05/06(金) 12:49:30.36ID:QhO+hdjw
>>995
WW1のベエルシェバの戦いで乗馬突撃を行ったオーストラリア軽騎兵はサーベルを未装備だった為銃剣をサーベルの様に扱った
またある者は着剣した小銃を槍の様に使ったりも
ドイツ軍顧指揮下に有り野砲や重機関銃で防御されたトルコ軍陣地は乗馬突撃に蹂躙された
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 93日 16時間 10分 32秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況