アサルトライフルスレッド 82

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/02/05(土) 14:01:07.72ID:DbluwRWld
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
アサルトライフルについて語るスレです。

★★次スレは>>980が宣言してから立てて下さい。無理ならば代理人を指名すること★★
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
アサルトライフルスレッド その80
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630141348/
アサルトライフルスレッド 81
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1639270905/

アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles
陸上自衛隊むけ20(ニイマル)式小銃決定
2019年12月6日 新小銃・新拳銃の決定について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/12/06b.html
20式5.56mm小銃@ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/20%E5%BC%8F5.56mm%E5%B0%8F%E9%8A%83
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-pvIN)
垢版 |
2022/02/05(土) 14:24:13.59ID:g6Ayg6KKa
おつ
2022/02/05(土) 15:32:03.17ID:JLQ5oIAea
★★残ってるのは2社?2022年4月に決まるという噂。米国NGSW-R/NGSW-ARの流れ
●2018年1月ミリー参謀総長がAUSAの朝食コンファレンスでM4の次のライフルは10倍(抽象的表現)の性能をもつと発言
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/01/18/army-chief-staff-milley-says-next-rifle-will-much-range-accurate-m4-carbine/
●2018年10月NGSW(NGSW-R:M4更新向け、NGSW-AR:M249更新向け)のドラフトPON(プロトタイプ機会通知)を発表
 ブレットはXM1186でデザインされた6.8MM GENERAL PURPOSE(GP)プロジェクタイル
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/10/05/new-draft-next-generation-squad-weapons/
●2018年11月IndustryDayで公開されたNGSW説明スライド
 ※PDF注意※ https://www.fbo.gov/utils/view?id=b285215b698a81d14b1d963fe5c0998f
 スケジュールのページ https://i.imgur.com/v5quEby.jpg
●2019年8月29日NGSWプロトタイプ開発に進む3社を発表
https://news.militaryblog.jp/web/US-Army-NGSW-prototype-development/company-down-selected-to-3-companies.htm
●2020年7月30日NGSWのプロジェクトリーダーインタビュー
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/07/30/exclusive-interview-us-army-ngsw/
●2021年4月14日ジェネラルダイナミクス、NGSW入札の元請をLoneStar Future Weaponsへ引き継ぐ
https://www.thefirearmblog.com/blog/2021/04/14/lonestar-future-weapons-forms-strategic-alliance-with-true-velocity/
●2021年11月10日テキストロン脱落?TrueVelocityのLoneStar買収プレスリリースで残っているのは2社であるとの表記
https://www.tvammo.com/lonestar-future-weapons
●2022年1月7日NGSW-FC(射撃統制システム)はVortex Opticsに決定
https://soldiersystems.net/2022/01/07/voretex-awarded-next-generation-squad-weapons-fire-control-ngsw-fc-follow-on-production-award-other-transaction-agreement-by-us-army/
●2022年1月7日アモ製造業者がウインチェスターに決定。総額2000万ドル
https://www.thefirearmblog.com/blog/2022/01/07/u-s-army-awards-winchester-20-million-series-of-next-generation-squad-weapons-contracts/
2022/02/05(土) 16:51:08.52ID:AWCgN9cu0
>>1
スレ建て乙
だけど本当は83なので次回は84でお願いしますね
2022/02/05(土) 18:28:23.99ID:ooyJAsgQ0
おつ様です
しかし歩兵が持ち歩ける程度の小火器でゾンビに対抗できるならそもそも、大概のゾンビ物みたいに世界中がゾンビで埋め尽くされるようなことには
ならねぇと思うんだよね
2022/02/05(土) 18:36:29.03ID:OkVlFxO40
ワクチンがなくコロナ禍がろくに収まらなかったらゾンビのようになる可能性はあった
2022/02/05(土) 19:19:42.83ID:AWCgN9cu0
>>5
まだこの話を続けるのか‥

デマや宗教論争に的確な対処法の発見の遅れに敵対国家間の策謀
近親者による感染者の隠匿や女子供や老人等の市民に銃を向ける心理負担等
ゾンビの変異もありうるかもしれず、手遅れになりそうな要因はいくらでも考えられるよ
2022/02/05(土) 19:28:01.82ID:v3j6Kugm0
>>6
ワクチンを打つと、5Gで連絡を取り合うゾンビになると言われてたはずだろ
9名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-pvIN)
垢版 |
2022/02/05(土) 19:38:04.04ID:g6Ayg6KKa
DI式と比べたガスピストン式の強みにモジュラー性の高さとサプレッサーとの相性の良さもあるらしいけど、
特殊部隊はともかく一般部隊でも役に立つのかな…
2022/02/05(土) 19:49:23.28ID:0ZIAp/es0
WWZの原作に小口径の消音PDW?か何かを使ってZの中に脱出降下したパイロットのエピソードがあったな
2022/02/05(土) 20:42:16.65ID:Y5YebBT80
>>9
ゆーかアメリカでさんざん戦争に使われ、改造された上に亜流ができ、世界で「標準装備」みたいに売られたのがM16系だったってのは大きかろ
あれがDIでなければまた違う歴史だったんじゃね
2022/02/05(土) 21:38:48.82ID:ooyJAsgQ0
まぁ業界最大手がたくさん作って単価が安くなってその上パテントも切れてもっとお安くなってるからなぁ
コスパだけ見れば敵うもんはなかなか出てこねぇわ
2022/02/05(土) 22:29:53.91ID:cvdOTPchH
>>9
>ピストン式と一般部隊
>利点
世界のとこかで生産されたあやしい火薬を使う弾薬を概ね問題なく使える、全体的に信頼性は比較的に高い
ベトナム戦争直後にAR-15(M16)じゃなくAR-18を参考にした国が多かったのもこれが理由

実際当時に両方をテストした台湾軍の公式報告がM16の命中精度と操作性などを褒めたが、国産するならAR-18を勧めると結論を付けた
それでもM16A1を5万丁ほど輸入したが、数年後にAR-18のピストンをM16に移植してT65を作った
2022/02/05(土) 22:33:35.47ID:cvdOTPchH
>>11
ベトナム戦争が数年遅れて、そしてAR-15じゃなくAR-18が採用と改良されたif世界線に弾薬規格とPDW/特殊戦用SBRに関する混乱はかなり減ると思うぜ
15名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-pvIN)
垢版 |
2022/02/05(土) 23:40:52.21ID:g6Ayg6KKa
20式小銃も調整すればM4A1のM855A1をそのまま使えるのかも…?
16名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-pvIN)
垢版 |
2022/02/05(土) 23:49:45.58ID:g6Ayg6KKa
DI式も長年の改良で信頼性も向上しガスピストン式と大差無くなってる(どころか一部は上回ってる)、と言われてるから
軽量低反動なDI式にガスピストン式は勝てないのでは…?と思ったけど、弾薬の融通が聞いたりとDI式には無い強みもやっぱりあるんだな
17名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-pvIN)
垢版 |
2022/02/05(土) 23:52:32.06ID:g6Ayg6KKa
「上回ってる」というのは、例えばハンドガードが加熱しやすい分凍結からの回復が早かったり
この動画みたいに銃身内部に詰まった泥を排出しながら撃てたり、とか出来るみたいだけど…
https://youtu.be/e-kE_wbGLhE
2022/02/05(土) 23:58:06.02ID:vcMCqOKId
>>14
どうかね?
現にガスピストン式M16はベトナム戦争当時に試作されてるし
ボルトにコッキングレバー直結だと機関部の切り欠き部分が長くなるんでそこにカバーなりつけんと機関部内部にゴミ入りまくる
何が正解かなんて無いんだよね
2022/02/06(日) 00:01:10.95ID:vm7l8gJw0
>>15
テスト用に調達はしてたらしいのでテストはしてるかもね
ただしフィードランプがアルミだとめっちゃ削れるけど
SCARと同じ構造ならバレルと一体だからそこも問題ないだろうね

>>17
> 銃身内部に詰まった泥を排出しながら撃てたり
M4のテスト2つだけ見てみたけどそんなシーンありますか?
20名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-pvIN)
垢版 |
2022/02/06(日) 01:22:32.19ID:N0l4H19wa
「ボルトに吹き付けられたガスを排出する為の穴が泥を吹き飛ばしてる」のを銃内部の泥を吐き出す、と間違って記憶してました、すみません…
21名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-pvIN)
垢版 |
2022/02/06(日) 01:27:31.87ID:N0l4H19wa
仮想敵のは5.45mmや5.8x42mmだからそのまま使うのは無理だろうけど、
同盟国の弾薬も調整次第で流用出来るのは兵站面で便利かもしれない?
22名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-pvIN)
垢版 |
2022/02/06(日) 01:33:08.95ID:N0l4H19wa
>>18
「正解が無い」、と言えば耐候性抜群のSCARもチャージングハンドルの位置上
大型の照準器を配置し辛く、MSBS GROTは斜め下に生やして解決を試みたみたいだけど
20式は薬莢入れも装備するから難しいのかな…
23名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-pvIN)
垢版 |
2022/02/06(日) 01:40:16.33ID:N0l4H19wa
…とか言ったけど、最近は光学照準器をレーザーより高めに配置するらしいしその内問題にならなくなるのかも?
https://twitter.com/teppoblog/status/1489833119390011401?s=20&;t=qjwS2uZ9hZWOQK9Rsq790A
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/02/06(日) 01:53:28.95ID:0AEAuYVud
>>23
光学サイトの位置がキャリハンにマウントしたぐらいの高さになってるな
2022/02/06(日) 03:15:28.18ID:TRAGBL4K0
>>17
ねばねばの泥じゃなく味噌汁のような泥水に入れればガスシステム内部にまで浸水するためジャムりやすい
https://youtu.be/2a9lZO74YCE?t=310

あのような泥水はより雨がよく降りるジャングル環境に近い
https://youtu.be/DcZqslCwcKE
2022/02/06(日) 08:51:39.02ID:vm7l8gJw0
>>23
ハイマウントするとチークピースをどうするのかって別の問題が生じるよ

>>25
似た話なので国産スレに書いたのを以下にコピペするね
まあ実際の戦場だとあそこまでの粘度の泥はなかなかないし
サラサラなら結果は違ったものになると思うよ
そもそもあんな高粘度の泥濘では身動き取れないから脱出するので精一杯だし

https://www.youtube.com/watch?v=Hxvrhb7ayW8
上のは砂混じりの低粘度泥に弾倉落とした想定のAKARテスト
2022/02/06(日) 09:28:18.48ID:vm7l8gJw0
>>23
そもそもそのての複合マウントが出る前からエイムポイントやACOGやホロサイトのハイマウントは存在するので
https://s.yimg.com/aah/optacticalgear/unity-tactical-fast-ftc-eotech-mag-mount-r-9.jpg
https://www.recoilweb.com/wp-content/uploads/2016/07/Aimpoint-Magnifiers-7-958x582.jpg
SCARのレシプロチャーハン問題はそれらを使えば大抵解決するはずなんだけどね
28名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-pvIN)
垢版 |
2022/02/06(日) 09:41:47.81ID:/jCnyIjHa
AR-15式チャージングハンドル、耐候性を確保しつつ幅広い光学照準器を搭載し易い、というレシプロチャーハンに対するアドバンテージがあったけど、
いよいよそれも無くなってしまうのか…?

そういやAPC9やACRみたいにチャージングハンドルを銃身前方側に配置したタイプのAR-15系、レシプロ系に対する欠点がAUGの「耐候性が低下する?」以外を聞いた事が無いな…
29名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-pvIN)
垢版 |
2022/02/06(日) 09:43:26.45ID:/jCnyIjHa
>>28
機関部より遠くに配置するから構造が複雑になる(=重くなり易い)、とか…?
2022/02/06(日) 10:00:07.45ID:vm7l8gJw0
>>28
308のG3はBCGのストローク分だけ前方配置チャーハンが遠くなるので
低身長には操作が辛いってのがあるね
31名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-pvIN)
垢版 |
2022/02/06(日) 10:01:58.71ID:/jCnyIjHa
>>26
やっぱりMSBSみたいにチャージングハンドルを斜め下に生やすのがベターなのでしょうかね…
https://hadakanolantis.militaryblog.jp/e876976.html
2022/02/06(日) 10:45:29.67ID:Q3t0EKl+0
「G3、FAL、M14、64以外の308」を比較してみたい。

一昔前:ガリル7.62(栓抜きがないほう)とAR10ぐらいかな?

最近
HK417、FN-SCAR-H
Sig550の308版=750、751
ガリルACE53
TAVOR 7
サイガ308
あとはナイツとかのM16系?
2022/02/06(日) 10:54:07.32ID:F5FJFQEZ0
AR-10もずいぶん評価はよかったようだよね
使ってる弾がちゃんとしてればあの頃の技術のDI式でも普通に使えるんだなぁと
2022/02/06(日) 11:29:51.15ID:vIdI/qv40
>>30
伏せたり物陰に隠れたりしていたら 何方が扱い易いんだろ、AR15式は遣りにくそうに見えるな
2022/02/06(日) 11:38:24.07ID:MH0I/DxO0
開口部を減らしたいってのがなければレシーバー左にハンドル出てるのが一番使いやすいだろう
薬きょう受けの取り付けで困ることもない
2022/02/06(日) 11:51:03.31ID:Q3t0EKl+0
少し前は本当に、308の選択肢は少なかったんだな。
素材技術が必要だったのか…

数少ない選択肢だったガリルがそれほど注目されなかったのも不思議といえば不思議だ。
2022/02/06(日) 11:57:31.34ID:vm7l8gJw0
>>31
人種によるが頬骨が出ているとM4だとローマウント過ぎて使いづらく
むしろハイマウントがありがたいしチークピース不要な場合は多いのでその限りではないよ

>>32
マイナーな物も含めるならHAC7とか
https://www.youtube.com/watch?v=I0ih6NEE6Rs
HAC7はDIとロングストロークピストンをあわせたようなメカが特徴
近年だとARX200やMBSやMDRとか
https://www.youtube.com/watch?v=OaWjD_le-Iw
上は珍しいMDRのフルオートモデルの実射動画
2022/02/06(日) 12:18:07.17ID:vm7l8gJw0
>>36
ガリルの308は登場が遅かったし、始祖であるバルメもあったよね

308は各国で試作はされたものの量産されなかったものは多いよ
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2017/12/zdPr8Lj.jpg
マドセンLAR
http://armesfrancaises.free.fr/FA%20d%20essai%20MAS%2055-VD-WEB.JPG
MAS55
https://64.media.tumblr.com/0c8dd397a5ae3765685d7e4640e52235/tumblr_oe4zeewUaQ1s57vgxo3_r2_1280.jpg
FAMAS62
http://www.gotavapen.se/gota/ak/ak4_5/fm57_60.jpg
FM57
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b5/GRAM_63_battle_rifle_1.jpg
GRAM63
2022/02/06(日) 13:31:57.16ID:Q3t0EKl+0
>>38
興味深い情報トンクス。
あまりにも大きさなどが違う弾薬、質的にかなり違ったんだろうな。
逆に5.56ライフルを作る時も苦労したようだし。
2022/02/06(日) 14:53:10.28ID:S+a/tdtZ0
pixivで見つけたこの架空銃もそのあたりの時代を意識してそう
https://i.imgur.com/cIsyYHb.png
2022/02/06(日) 15:13:40.76ID:Q3t0EKl+0
個人的には名銃SigSg550の後継である750、AK直系のガリル、
イスラエルの名誉にかけて悪い銃ではないだろうTAVOR7が気になってる。

特にブルパップでまともな銃がずっとなかったのがやっと出たTAVOR7。
MDRも評判はいいけど軍向けじゃないからなあ…
2022/02/06(日) 15:25:10.03ID:vm7l8gJw0
>>40
ガスオペには見えないしローラーディレードでもない
レバー遅延のスペースもなさそうに見えるね
2022/02/06(日) 15:29:20.22ID:S+a/tdtZ0
>>42
レバー遅延式ブローバックらしい
2022/02/06(日) 15:36:19.96ID:vIdI/qv40
>>39
M16が受け入れられてから、5.56mmの小銃が沢山でたね、ボルトアクション小銃の黎明期みたいに出た
中には弾倉をグリップにしたのやら、パック詰めの弾倉?やら、ゲテモノも沢山出たし
弾と反動が小さいから造りやすかったんだろうな
2022/02/06(日) 15:38:52.12ID:vIdI/qv40
>>40
弾倉が308より長そうだな、前床をもう少し長くして欲しい
2022/02/06(日) 15:54:05.40ID:vm7l8gJw0
>>43
作者がそういうならそうなんだろうかね
しかしリアサイトはG3と同じ位置に出来そうだし
https://cdn.athlonoutdoors.com/wp-content/uploads/sites/8/2017/12/K-VAR-VEPR-receiver-left.jpg
タンジェントサイトがえらい山なり弾道なので308用に見えないのはいただけない
2022/02/06(日) 16:29:10.06ID:Pz8Wgp5p0
レシーバーカバーにサイトつけるの嫌ったんだろう
その辺のデザインはAKM風味だし
2022/02/06(日) 16:43:25.26ID:vm7l8gJw0
>>47
そのデッキカバーもG3みたいにストック外さないと外せない構造で
アッパーとロアとデッキカバーのスリーピースは全く無駄な構造だと思う
そもそもレバー遅延なら長いピストンとか無いのでAKみたいなカバーは不要だし
2022/02/06(日) 16:44:27.85ID:S+a/tdtZ0
たしかに前後照準器の距離が短いから
ションベン弾道かすっげぇ遠くまで射距離の目盛りがありそうに見えるね
2022/02/06(日) 16:45:40.68ID:vIdI/qv40
>>40
スイスの小銃に似たのが無かったっけ
2022/02/06(日) 16:55:32.60ID:vm7l8gJw0
>>50
SG510よりもイメージソースはTKB517だと思う
https://i.imgur.com/R3SNTBV.jpg
変態銃神コロボフ設計でしかもレバー遅延でオープントップな所とハンドガードが似ている
2022/02/06(日) 17:04:55.19ID:S+a/tdtZ0
>>48
ストック基部上部の中にリテーナースプリングがしこんであって
デッキカバーはリブを使って後ろにずらせば上に外れる構造かもしれない(脱落しやすい機構だけど)
レシーバー上面の切り欠きが前半分より後ろ半分の方が大きいのは
ストック外さずにボルト周り取り出せることを示す意図があったり?
2022/02/06(日) 17:18:57.24ID:Pb+rEUSVd
上の試作7.62mm小銃だけど、弾倉は20連だと思うけど、テーパーがかかってるのは20発以上入るのかな?
2022/02/06(日) 17:38:48.11ID:vm7l8gJw0
>>53
どれのこと?
https://64.media.tumblr.com/4e94bf952f4905d91d2c704ea2b1764f/tumblr_inline_oj9kgzrfae1qapn73_500.jpg
308の30連だとL1A1とブレンLMG共用30連マグはこんな程度のバナナ具合だよ
https://www.dsarms.com/images/product/large/13508.jpg
でもアメリカンFALのDSAの30連はストレートなんだよね
2022/02/06(日) 18:32:38.11ID:wr9fTcWK0
>>28
>AR-15式チャージングハンドル

あれは立ち撃ちに便利だけど伏せ撃ちに不便
そしてジャム排除はボルトアクション小銃以来のボルトキャリア―直結式ハンドルより面倒だ
まあ、完璧なハンドル位置は存在しないだろう
いずれにせよ多少な不便は大抵訓練で対応できる範囲

ボルトアクション小銃が使用され続ける以上、側面直結式ハンドルの合理性が存在すると思う
力でボルトを動かせるは心強い
2022/02/06(日) 18:48:40.70ID:wr9fTcWK0
>>33
>使ってる弾がちゃんとしてれば〜

そこはな、7.62x51mmの規格が古いため怪しい火薬を使う第三世界製弾薬が多数出回っている
さすがに海外に流出していないと思うが、極めつけに64式の減装弾のような変わり種さえ存在する
ピストン自動銃さえ必ず問題なく撃てるとは限らない

米国内に問題ないかもしれないが、世界中から弾薬をかき集める紛争地にこれが問題になりやすい
何か色が変のブラジル製7.62x51mm軍用弾
https://youtu.be/4JvfFSJhvSc?t=290
57名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-pvIN)
垢版 |
2022/02/06(日) 19:19:20.61ID:/jCnyIjHa
駄目だ、GROTにAR-15系が勝る点が未だに分からない…
やっぱり銃身が縦に太くない、位なのかな?
2022/02/06(日) 19:29:54.32ID:wdSqqXjv0
>>57
M4カービンの標準重量は約3kgで軽い
DI式故に体感反動も軽い

それに「射撃場で撃つだけ」ならAR-15最強説の地位は揺るがないと思う
2022/02/06(日) 19:34:52.14ID:SJBADhjl0
空軍の警備銃として使うなら、とも言えるかなそれ…
60名無し三等兵 (ワッチョイ 3763-WGCh)
垢版 |
2022/02/06(日) 19:50:04.41ID:dEmaHxPt0
DI式AR-15系の最大のメリットは軽さだな。
ストーナーがAR-15をDI式にしたのも軽量化
することが目的だし。
ただ体感反動に関してはGUN誌のレポーター
の感想だとSCARやMCXみたいな最新の
ガスピストン方式の小銃の方がマイルドに
感じるらしいけどね。
2022/02/06(日) 20:08:51.69ID:eVzyw7+Da
ガンプロ誌と呼んであげて。Gun誌が税金滞納で潰れてもう10年以上たってるのよ
2022/02/06(日) 20:14:24.37ID:vIdI/qv40
>>61
税金滞納だったのか、最初は狩猟雑誌でそのうちミリタリー雑誌になって、射撃ツアー誌になってサバゲー雑誌で終わった…のか
63名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-pvIN)
垢版 |
2022/02/06(日) 20:26:09.38ID:/jCnyIjHa
>>58
でも中身ガスピストンにしたHK416は軽量化の恩恵を受けられないし、
DI式でもK1やAPTUSみたいに側面にチャージングハンドルを配置するのは不可能じゃないからな…
やっぱりHK416やSIG MCXの存在意義はAR-15用アタッチメントを使い回せる、以外に無いのか…?
64名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-pvIN)
垢版 |
2022/02/06(日) 20:38:51.27ID:/jCnyIjHa
>>63
まあポストMP5を狙うスコーピオンEVO3やAPC9も、わざわざMP5と同じ配置にしているからな…
(前者に至っては実用性そのものが無いHKスラップも使えるし)
2022/02/06(日) 20:45:12.74ID:wdSqqXjv0
>>63
>ピストンAR-15

開発費と難易度が半分以下になる
AR-15の操作性を得る
AR-15のアフターマーケットパーツ市場を利用できる
紛争が起きて米軍から銃器支援(安いor無料)を受ける場合に転換訓練は概ね不要
アメリカの民生AR-15市場に売れる

HK416とMCXだけではなく
台湾のT65/T91もそうであり
タイ軍も一昨年に自前のピストンAR-15を作った

技術に進歩はないが、営業にはウハウハだぜ
新開発されたいいものなら売れるなどというナイーヴな考え方は捨てろ
2022/02/06(日) 21:13:03.22ID:YxwfRIvY0
元ネタ
https://i.imgur.com/ABMI0bd.jpg

今になると実際SCARフォロワー世代の軍用小銃と比べればAR-15の欠点が目立つ
>DI由来のピッキー性能、折りたたみストックモデルを作れない等々

とはいえピストンAR-15は導入コストが低い妥協商品としては売れる
特許切れになったため設計はクローンし放題、既存のAR-15部品市場を利用できるため製造コストを抑える

何なら大手だけではなく、そこら辺の中小無名メーカー、あまつさえガレージ起業メーカーも市場から部品を集めて自前のAR-15をノックダウン生産できる
アメリカにざまざまな部品を混ぜてAR-15をDIYビルトする遊びも自然に発生された
とにかくAR-15がスタンダードになったため、多少な性能差や不便さは手軽さの前に無視される
それに信用できる弾を使って、こまめに掃除すれば使えるだしな

この状況は最短でもSCARの特許が切れるまでに続くだろう
(例えば最近FN社の5.7x25mm関連特許が切れたため、5.7x25mm銃器が少し増えている)
2022/02/06(日) 21:28:48.26ID:vm7l8gJw0
>>66
SCARの特許って具体的に何かご存知なんですか?
2022/02/06(日) 21:39:21.52ID:XGPESzZPd
>>54
上のマドセンとMAS55がそう見えただけだから深い意味は無いです。

そう言えば結局のところ、20式の7.62mmバージョンは存在するのか?
69名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-pvIN)
垢版 |
2022/02/06(日) 23:00:53.95ID:/jCnyIjHa
>>68
30口径の20式小銃が作られるかはNGSW次第でしょうね…
2022/02/06(日) 23:08:05.50ID:kqMURvWv0
>>67
詳細は知らないが、FN SCARの全体設計が2004年でアメリカ特許番号8201489として登録された模様
確か基本的に特許は20年間維持される(延長可能)、つまり2024年までにFN SCARクローンの生産が解禁されないのはず
2022/02/06(日) 23:10:13.01ID:kqMURvWv0
>>70
FN SCARの特許に関する一部情報
https://reurl.cc/jkQ7An
https://reurl.cc/Op51ZX
2022/02/06(日) 23:12:33.89ID:kqMURvWv0
>>71
同上
https://patentimages.storage.googleapis.com/08/9d/d3/5d36377c71b9f4/US8201489.pdf
2022/02/06(日) 23:19:25.46ID:kqMURvWv0
>>71
>US8201489B2
よく見たらこれはMagpulの調節可能ガスシステム特許と混ぜってる……
まあ、法的問題は複雑だから弁護士に任せる
近い内容に関する複数の特許が申告されたかもしれない
2022/02/06(日) 23:19:38.43ID:vIdI/qv40
日本の今までのやり方から、308の小銃が必要に為ったら新しく小銃を開発するよ
まぁ308の小銃は狙撃銃とか以外は有り得ないけどね
7.62x39相当の銃は更に目は無いだろうし

米国の新口径はポシャって、まだまだ5.56mmの時代は続くよ

新口径推進派のアーマーが…なハードルが、5.56では無理だけど308は必要ない…なんて無茶なハードルだからね
微妙な強度のアーマーは308の機関銃で蜂の巣だから意味ないし
対308のアーマーなら重くて動けないしコストが、、で.50で蜂の巣
308の機関銃用に貫通力を増した新弾薬が開発される程度で終わるかな
2022/02/06(日) 23:26:49.63ID:kqMURvWv0
なおFN SCARに関する特許がベルギー本国で登録した可能性もある(国際協定などなどによって別国においても有効)
いずれにせよ発表されたから20年未満でまだ保護期間中であろう
2022/02/06(日) 23:29:28.21ID:JKnflmLT0
6.8mmの意義は5.56mmと7.62mmのいいとこ取りでしょ
SCARが結局7.62mm用レシーバーばかり使われてる反面、5.56mm小銃が置き換わるという現象も起きていない
つまり米軍の小銃が7.62mmに置き換わっていくことは今後もなく、かといって5.56mmに満足しているわけでもない
小銃弾はピストル弾とは違ってより性能が重視される
現状不足があると認識されてるものが今後も不変だということはあり得ない
2022/02/06(日) 23:38:09.01ID:kqMURvWv0
>>76
根本的問題は、銃弾に関する技術革命は起きていない
いくら火薬を変更しても、強力な発射エネルギーと引き換えに、反動と腔圧が増える物理法則は変わらない
そしてそれに堪える銃が複雑化or重量化になる
設計概念的にも、連射に向いてる中間銃弾(7.62x39mm)と小口径高速弾(5.56x45mm)以降に大きな変化はない
ここ二十年に精々高速マグナム弾が長距離射撃用に流行るだけ
しかしこれはアサルトライフルの独壇場であるCQBと関係ない
78名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-pvIN)
垢版 |
2022/02/07(月) 00:20:00.40ID:bEXvLPgxa
>>74
スカウト部隊向けに30口径DMRを作っても良い気はするけどなぁ…
2022/02/07(月) 01:08:16.86ID:bzdDcMgg0
DIってAR式でも機関部汚れやすいんじゃないの?
それこそがガスピストンARが作られた理由だと思ってたんだけど
あとガスピストンはピストン部分が前方にあるので
圧力が高いうちにBCGを動かしはじめることができるけど
DIは根本まで戻してから動かすので、抽筒段階の勢いというか
作動性はガスピストンに有利がある気がする
80名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-pvIN)
垢版 |
2022/02/07(月) 01:50:36.27ID:bEXvLPgxa
>>79
DI式はガスチューブにカーボンが溜まらないからチューブの清掃はいらなかったり、一概に信頼性で不利とも言えない事から
米軍特殊部隊等でガスピストン式からDI式への回帰が進んでいるとか…
2022/02/07(月) 02:26:29.85ID:9UD/k+pa0
>>80
火薬の種類次第にカーボンが溜める
水が混ぜるとさらに溜めやすい
すぐに故障するとは限らないが、放置すると問題が起こりやすい
そして問題が直ぐ起きる場合もある

ピストン vs DIの浸水テスト
https://youtu.be/9zdVwsMD12g

1分以降のスローモーションで水がレシバー内に噴出する様子が見られる

そして根本的にガス圧力の変化に敏感なので、製造当時の設定から変化すると信頼性が下がる
SBR化とサプレッサー装着すると問題が起こりやすいのもそのためだ
2022/02/07(月) 02:34:48.89ID:9UD/k+pa0
>>81
修正

水がガスに推されてレシバー内〜
2022/02/07(月) 02:45:30.96ID:9UD/k+pa0
尚爆発に至らなくても、泥水がカーボンと仲良く混ぜてレシバー内に噴出すると掃除は凄く面倒になる
正常に作動する環境にサプレッサーを装着するとガスがレシバー内に逆流する状況もそう珍しくない
2022/02/07(月) 09:01:11.81ID:eEaqoIgf0
そんな無茶な状況じゃあピストン式でもまともに動く保証無いよと
85名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-pvIN)
垢版 |
2022/02/07(月) 09:08:39.00ID:hLkCUFJJa
彼等がAR-15を少し持ち上げ過ぎてるきらいがあるのはそうかもだけど、
工夫が施されて.300ブラックアウトでの作動性を確保したり、
安易に「信頼性でガスピストンに劣る」と断ずるべきじゃないよな…
アメリカの多くの民間ユーザーも「信頼性はDI式とガスピストン式で大差がない」って断言されてるし
https://twitter.com/Goliback1234v
https://twitter.com/HETAXshooter
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/02/07(月) 09:25:45.85ID:fWQI7fE20
>>71
ありがとう、でも期待したのと違ってました
自分がSCARの革新的な部分だと思う部分の、クイックリリースよりも遅いものの
ヘッドスペース調整不要で精度に悪影響を与えない、敏速な銃身交換がパテントに含まれてなさそうで拍子抜けです
実際SCARそのものでは無いものの似たようなものは各国で作られていますし
案外ボルトでバレル固定は既知のパテント切れの技術だったのかも?
2022/02/07(月) 09:52:53.14ID:fWQI7fE20
>>74
> 対308のアーマーなら重くて動けないしコストが
いや、先進国の多くはかなり以前よりレベル4を装着していて活動できてますし
それだけポピュラーなんで安く買えますよ

> 308の機関銃用に貫通力を増した新弾薬が開発される程度
これもNGSW以前にM80A1とXM1158として作られてますが
308では将来性がなく、どうにもならないからのNGSWに至ったわけです

>>77
そこは中間口径の模索でどうにかしようとしているわけで
6,5CMが作られNGSWが当初6.5だったのが6.8mmに改定されたりしたわけで
ポリマーシェルやCTケースによる装薬量を減らしつつ熱効率の改善でのリコイル軽減や
ライフルにもリコイル軽減機構を取り入れ工夫を凝らしていたわけです

噂で聞こえるNGSWはリコイルが強すぎるのでマイルドにしてくれないかって話も
3社で最もショートバレルで唯一のの金属薬莢で最も高圧で
リコイル軽減策も設計図と違いオミットしてる可能性があるので
きっとリコイルは最も強いだろうと思われるSIGの話だと思われるので
テキストロンとメーカー変更でややこしいRM277はそこまでリコイルはキツく無いと思います
2022/02/07(月) 10:13:15.55ID:40dKBcxOr
>>79
結局の所ガスピストンにした所でガスによる汚れと煤が溜まる問題は場所は違えど変わらんのよ実際
銃身からピストン迄の間に溜まると結局圧力が不足して閉鎖不良などの問題が起きる
これは89式でもSG550でも同じ
そしてそれはこまめに掃除しないと素手で分解できないくらいには困難にはなる
2022/02/07(月) 10:13:44.20ID:hgCL52t/d
7.62×51mmは威力は申し分ないけど流石にデカすぎて携行数落ちて嵩張るのはどうしようもないからね
2022/02/07(月) 10:13:54.54ID:fWQI7fE20
>>78
米海兵隊のスカウトスナイパーは海兵隊という特異性故の兵種と言えるので
どこの国の軍隊にもスカウトスナイパーがある訳ではないので
多くの偵察部隊は308クラスのDMRをを装備するわけではなく通常装備やサプレッサー効果が高い装備ですよ
https://www.armyrecognition.com/defense_news_december_2021_global_security_army_industry/russian_reconnaissance_units_receive_upgraded_asm_val_silent_assault_rifles.html
ロシアの場合は前衛に消音効果が高く短射程のVSSやVALが使われていて後継機も開発されてます
2022/02/07(月) 10:34:14.81ID:fWQI7fE20
>>88
> 素手で分解できないくらいには困難にはなる
89式は知らんがAKにしろSG550にしろHK416にしろガスピストンのポート付近のクリーニングは
脱着やアクセスしやすくメンテしやすく作られてるのが普通で
多くは調整バルブが付いていて汚れが酷くなろうとも回しやすい構造になってる
手で回せなくとも弾丸やクリーニングツールを使い回せる様になってる
2022/02/07(月) 10:35:07.87ID:WOPFqJE80
>>82
そういやurg-iのairborne charging handleはサプレッサー使用時のガスの吹き戻しが顔に掛からないから良いって誰かが褒めてたな
2022/02/07(月) 10:35:41.40ID:40dKBcxOr
>>91
GUN誌だと300発程度でプライヤー必須と言われてたな
2022/02/07(月) 10:56:51.75ID:bzdDcMgg0
>>88
DIのガスパイプはカーボンが溜まってもガスで吹き飛ばされるからってんであんまり掃除しなくていいって聞いた
ガスピストンの場合はまぁ可動部品の潤滑性が損なわれるんだろうけど
経路が詰まって圧力が出なくなるってことはDI同様に起こりにくいんじゃないかな
2022/02/07(月) 11:08:42.31ID:fWQI7fE20
>>92
AR15はサプレッサー使用でチャーハン部分とフォワードアシストから
やけどするレベルのガスが吹き出るんだよね、短銃身だと尚更に

>>93
聞いたこと無いな、緩めるのに難儀するのはM14だと聞くけどね
https://www.luxdeftec.com/image/cache/data/LDT%20M14/parts/parts%202/M14%20M1A%20gas%20cylinder%20plug-700x700.jpg
なにせM14はレンチの類が無いと回すのが厄介なサイズや形状なので
2022/02/07(月) 11:44:41.61ID:fWQI7fE20
>>93
そもそもピストンプラグはサプレッサーやグレネードやブランク使用時以外には
ノンクリでカーボンが蓄積し動作に支障が出た場合に回す訳で
300発で回らなくなるなどちょっとありえないと思いませんか?

第三世界のジャンクなアモを使いフルオート多用という条件なら別ですが
2022/02/07(月) 11:47:39.54ID:v+g8u9una
>>71の特許面白いなscar云々はジョークぽいけどar15系のdiとガスピストンを混ぜたような。ガスチューブでトラニオン近辺のガスピストンにガスを導いてる。面白い
2022/02/07(月) 12:21:46.97ID:fWQI7fE20
>>97
https://youtu.be/I0ih6NEE6Rs?t=379
>37に書いたけどHAC7はDIとピストン混ぜたような設計なんですよ
2022/02/07(月) 13:29:02.53ID:bMOv9lyu0
>>97
薬室付近までパイプでガスを引いてピストンを動かすのか、、有名なホチキスの機関砲…96式25mm機関砲がソレだよ
だから特許は取れないはずだよ
100名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-pvIN)
垢版 |
2022/02/07(月) 14:47:25.58ID:hLkCUFJJa
>>87
反動が7.62x51mm以上だと某漫画で言われたみたいにフルオート不要としかならないんじゃないか、と思ってしまう…
2022/02/07(月) 14:52:24.67ID:tMeVYqTm0
>>95
M14のあれは掃除ロットのハンドルで外せる
そして本来の設計によれば掃除ロットは分解状態でストック内に内蔵される

M14の掃除キット
https://cdn3.volusion.com/qpcxm.nkoeq/v/vspfiles/photos/M14-071-2.jpg
2022/02/07(月) 14:58:47.35ID:tMeVYqTm0
>>101
掃除ロッドとキットの発音を混同した
すまない
2022/02/07(月) 15:01:43.82ID:YImJq0Ab0
没問題
2022/02/07(月) 15:02:31.87ID:fWQI7fE20
>>100
現状でNGSWのデモ用アモを撃った人でリコイルが308より強いって発言した人いる?
いくつも動画見たけど自分は記憶にないんだよね
まあ近々SIGやベレッタから発売されるから検証待ちだろうけど
体感リコイルって人によりけりだからねえ

フルオートは当たるに越したことはないが牽制用なら当たらなくとも良いわけだし
2022/02/07(月) 15:05:13.07ID:tMeVYqTm0
>>88
ピストン銃のガスポートには過剰ガス、そしてついでにカーポートと汚れを外部に放出する穴がある
https://i.imgur.com/6vfPZc2.jpg
https://i.imgur.com/b5Nf30z.jpg

そして空間は少なくので、シリンダー内部に溜める水なども少ない
基本的に過剰なガスで動くので、ガス圧が多少変化しても作動する

DI式でガスチューブに溜める全ての物がレシバー内に噴出する
2022/02/07(月) 15:06:53.59ID:tMeVYqTm0
>>105
カーポートじゃなくカーボン
2022/02/07(月) 15:10:34.84ID:tMeVYqTm0
>>94
米軍は実際AR-15のガスチューブを掃除しない
しかし米軍は米軍規格弾薬を使用する
あとジャングル戦訓練を受けた兵士によれば、訓練中に発砲があれば実際レシバー掃除が面倒になる

アメリカの民間人も基本的にガスチューブを掃除しないが
民間人は基本的にAR-15を持って泥水にダイブしない

気密性が高いAR-15が内部までに浸水すると水はなかなか出ないため厄介だ
別にすぐに作動しないという訳ではないが、放置すると内部部品は詰めるや錆びる
108名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-pvIN)
垢版 |
2022/02/07(月) 15:22:57.45ID:hLkCUFJJa
そういや最近出てきた8.6ブラックアウト弾って、MCX SPEAR等のNGSWでもそのまま利用可能だったりするのかな?
2022/02/07(月) 15:26:33.64ID:tMeVYqTm0
AK vs ARの水中発砲テスト
https://youtu.be/aP_rop1hf8A?t=140

基本的に>>81の動画とそう変わらないが
2:35前後のスローモーションで一部ガスがAKのシリンダーの穴から放出される様子が見られる
4:00以降でガスがAR-15のレシーバーに大量噴出してマガジンまでをぶっ飛ばす過程を確認できる

流石に水中発砲自体はまともな使用法ではないが、
ガスシステムに通過する水とガスの流れの違いを分かりやすく説明する動画だ
2022/02/07(月) 15:43:17.66ID:fWQI7fE20
SG550を始め多くのピストン式はガスバルブに穴が空いているので
固くとも適当なロッドを突っ込めば大抵回せる
https://www.sigtalk.com/threads/cannot-remove-or-adjust-gas-valve.50424/
無論上のスレ主みたいに1000発撃って放置してたりすれば難儀するだろうけど
これらはネジに焼き付き防止の耐熱グリスを塗れば防止できる
2022/02/07(月) 15:49:45.93ID:fWQI7fE20
>>108
リム経は6.5CMや308と同じなのでバレルがあれば撃てるはず
2022/02/07(月) 15:53:21.39ID:pGCIAfjs0
>>110
リンク内の元海兵さんはDI AR-15で訓練を受けたため
ガスピストンシステムを分解掃除する発想が湧かないのも分かりやすい話だな

あいつらもしうちのベトナム戦争時代規格弾を撃ったら大変になるだろう
(実際イラク戦争期そのような話があった)
2022/02/07(月) 16:20:11.59ID:fWQI7fE20
てっきりベレッタから出ると思ってた民生版RM277だけど
https://soldiersystems.net/2022/02/07/true-velocity-to-launch-the-genesis-rifle/
Thttps://soldiersystems.net/wp-content/uploads/2022/02/image-41-5.jpg
TV社からジェネシスライフルとして出るそうでびっくり
新たにポートカバーが追加されてるのが見て取れる
これで各レバー類の役割が判明するので楽しみだ
2022/02/07(月) 16:23:56.80ID:pGCIAfjs0
民生版のレビューは楽しみだな
結果はどうあれ話のネタになるだろう
2022/02/07(月) 16:24:32.39ID:1K4Z648O0
情報漏れを気にするより、市場がおもちゃにして問題洗い出しをする時代か。
2022/02/07(月) 17:09:11.16ID:Lgv2A+ada
>>113
おーtvammo.comに動画があがってるな。リコイルミティゲーションシステム(リコイル緩和システム)ってなんぞや
2022/02/07(月) 17:49:14.54ID:fWQI7fE20
>>116
動画は気づかなかった
巨大なタペットでAUGみたいなツインロッドをどつくのには驚いた
余りでかいから最初タペットとは思わずにバッファーかと思ってしまったのは内緒
2022/02/07(月) 18:14:32.43ID:1K4Z648O0
リコイル緩和と言うよりはエバキュエーター?
コスタ持ちするからあそこでガスを出さない仕組み?
2022/02/07(月) 18:22:51.21ID:fWQI7fE20
https://www.beretta.com/en-us/assets/12/7/GD-OTS_NextGenSquadWeapons_202010.pdf
うーむ、RM277はショートリコイルだったはずなのに内部動画では固定バレルになってますよね
余剰ガスが吹き出していなくてガスベントもどこなのかよくわからん
2022/02/07(月) 18:26:51.04ID:Lgv2A+ada
トリガーに出っ張るレバーはSの刻印が見えるのでセイフティだな。グリップ真上のレバー民間向けにセミフルセレクタは無いだろうと思ったらCLOSEDの刻印。これはオープンボルトファイア/クローズボルトファイアの切替か?でもセミオートでオープンボルトファイア?謎だねぇW
2022/02/07(月) 18:31:08.70ID:fWQI7fE20
>>120
まあXM177とかの民生レプリカもダミーながら3ポジションだったりしますし
122名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-pvIN)
垢版 |
2022/02/07(月) 20:31:03.38ID:hLkCUFJJa
>>120
ポリマー薬莢は過熱されると暴発する危険があるからフルオート時にオープンボルトになる、と聞くけど
セミオートでダブルタップしても同様の問題が起きてしまうのかな?

NGSWはMCX SPEARとGD製ポリマー薬莢の組み合わせが検討されるらしいけど
MCX SPEARにオープンボルト切り替え機能は導入しないのかな…
2022/02/07(月) 20:39:16.16ID:fWQI7fE20
>>122
> ポリマー薬莢は過熱されると暴発する危険があるから
そんな話は聞いたことないが、以下の話を勘違いしたのかもね
LSATでポリマーケースが注目されだした頃は真鍮と違い排熱出来ないから
コックオフしやすいのではないかってのがNGSWで否定されるまでは定説だったんだよね

> NGSWはMCX SPEARとGD製ポリマー薬莢の組み合わせが検討されるらしいけど
これどこで聞いた話?NGSWはアモと銃はセットで採用されるはず
2022/02/07(月) 20:55:45.54ID:fWQI7fE20
>>122
上で否定されるまでは定説と書いたけどちょっと補足すると
コックオフは熱伝導性が高い真鍮だから問題になるのでポリマーなら問題無い
ちなみにオープンボルトはコックオフ防止と空冷って理由からだよ
2022/02/07(月) 23:26:24.05ID:U4WfnM5I0
>>95
GUN誌2016年8月号読んでどうぞ
SG556だけどここは同じ
2022/02/08(火) 07:24:24.99ID:fzzit+7Ma
>>122
ポリマーケースは正確にはポリマー+メタルのハイブリッド(コンポジット)ケースがほとんどで通常型のチャンバーの場合ベース周り(リムも)がメタルになっている。
このメタル部分がチャンバーからの熱をプライマーに伝えてコックオフが発生すると考えられているらしい。
TrueVelocityのコンポジットケースはベース周りがポリマーでほとんど覆われている構造のため改善されている可能性はあるとの事
https://www.thefirearmblog.com/blog/2017/11/24/new-polymer-cased-ammunition-introduced-true-velocity/

尚、テキストロンがLSAT時代に軍と行ったテストによればチャンバーがバレルと分離した構造でフルポリマーケースであれば問題はないらしい
https://www.thefirearmblog.com/blog/2017/11/28/lsat-cased-telescoped-ammunition-problem-cookoff-brief-thougts-002-follow/
2022/02/08(火) 08:40:12.68ID:ay8rAQki0
小銃がコックオフなんてするのかな、手持ちの弾は30発が六本とかだろ、イキって30発を一気に撃っても弾倉交換で一休みて冷静になれる
ヤラカシそうな機関銃はオープンボルトだし、、
ゾンビの群れに撃ち込む時はコックオフしてくれれば引金を引く手間が省けるからラッキーやろ
2022/02/08(火) 08:45:09.03ID:hesc1rhpa
たまに出てくるゾンビ対策とか何なの?
2022/02/08(火) 09:29:25.87ID:/gSkCZKWr
>>128
表立って暴徒対策なんて言ったら訴えられるやろ人権派のキチガイから
2022/02/08(火) 11:24:09.12ID:LKGhPceId
暴徒化したコロナ患者をゾンビと呼ぶ時代が来てもおかしくないからな
2022/02/08(火) 11:43:29.16ID:T45puOfw0
>>127
意図しない暴発射撃はすべて危険
例えば銃身交換とか位置移動とかの途中で暴発したら大変
2022/02/08(火) 11:50:29.62ID:2kZMYKGN0
>>127
コックオフすると言うことはバレルもゾンビになってるってことだから
弾が前に出るというだけで命中するとは限らないし横弾の可能性も大きいぞ

>>125
自分は持ってないので読めませんが
SIG556はCQ問題も多くガスバルブのポート配置やサイズが不適切って問題がありますよ
https://www.sigarms556.com/threads/gas-valve-issues.13879/
上のスレ主なんてたった40発でバルブが固着しアルミロッドで回そうとしたら折れてしまったなんて話もあるくらいで
556の中には明らかな製造ミスがあるそうです
2022/02/08(火) 16:12:07.13ID:E0mxn1X2d
コックオフの問題って弾が勝手に出ることじゃなくて、敵を狙ってないときに出ることなんだわ
銃が常に敵に向いてるとは限らない、壁や地面に向いてたって跳弾して味方や自分が負傷するリスクがある
2022/02/08(火) 16:36:42.70ID:ay8rAQki0
コックオフ…マキシム機銃とブローニング機銃特有の欠陥だろ
この2つは弾帯から弾を後ろに引抜いて 一段下げて薬室に押し込む
この一段下げる時は リムを爪で掴んでいるだけだから落とす前に薬室へ押し込む様になっているんだ、だから加熱された薬室でコックオフがおきる、しかもベルト給弾だから幾らでも撃つ
それ以降の機銃は押し落としか押し抜き式だから遊底は後ろで待機している…オープンボルトだからコックオフは起こらないんよ
小銃は手持ちの弾数が少ないから コックオフが起きるほど撃てない
2022/02/08(火) 16:50:39.34ID:2kZMYKGN0
https://www.youtube.com/watch?v=BSizVpfqFtw
まあでもこの手の実際はありえない状況の連射動画を見ても
ガスチューブがメルトダウンするまで撃ってもコックオフには至らないんだよね
2022/02/08(火) 17:01:26.51ID:2kZMYKGN0
コックオフではないがマキシムやブローーニングではないオープンボルトMGが制御不能の暴発に至ることがあって
ガスポートの詰まりとかで後退量不足が起きると途中で射撃をやめようとトリガーから指を離しても
コックオフに似たベルトを撃ち尽くすまで暴発がやまない現象が起きるんだよね
2022/02/08(火) 19:19:35.31ID:i9KJ0bRx0
オープンボルト銃でもAFPB組むのが普通になってるから撃ちつくし事故はもうないんじゃないかな
2022/02/08(火) 19:38:37.24ID:2kZMYKGN0
>>137
普通?代表的な機種は何ですか?
2022/02/08(火) 20:16:46.32ID:nWE9YBOE0
コックオフって構造ごとに起きるのと起きないのあるのかな
DIは直接薬室にガス吹き付けるから温度上がって起きる
ショートストロークはピストンとボルトが分かれてるから薬室に温度が伝わらない
それじゃピストンとボルトが一緒のロングストロークはどうなるんだろう
ガス吹き付けられたボルトグループの温度が薬室に伝わったりするのだろうか
2022/02/08(火) 20:36:18.50ID:s1/3FMHe0
AR-15(M16)の公開処刑コックオフ
https://youtu.be/fO18uWPcnko

何らかの展示会でやらかした模様
2022/02/08(火) 20:44:09.90ID:s1/3FMHe0
>>137
オープンボルト銃は大抵固定撃針でAFPBは設置できないぞ、安全上必要なのはボルトを固定する装置
例えばステンガンの場合は例の溝

ボルトを固定しているステンガン
https://i.ytimg.com/vi/7SHuCajEiAY/maxresdefault.jpg

そもそもライフルにAFPBはない、AKやARに至ると撃針を固定するバネさえない、技術者達の証言によればどうテストしても撃針の誤作動で暴発したことはないのでそのままにした
2022/02/08(火) 20:49:45.01ID:s1/3FMHe0
>>139
DIほどではないが、ピストン銃においても薬室は銃身からの熱伝導などで加熱する

例のDIvsピストン連射後熱分布比較写真
https://i.imgur.com/v89fFTe.jpg

ピストン銃の薬室も多少ながら加熱された
2022/02/08(火) 21:14:46.03ID:s1/3FMHe0
>>139
理論上ピストンのオープンボルト銃でコックオフは起こりにくい
だから主流機関銃はそのような構造を取った
代わりにボルトを後方に固定する装置は大事

機関銃の西の横綱FN MAGの内部構造
5:10以降の部分でセイフティの動きを展示する
https://youtu.be/E5JLxuaxHXM
2022/02/08(火) 21:21:11.18ID:2kZMYKGN0
>>141
のはずなんですよね
オープンボルトSMGの新製品はとんと無いし
FN、SIG、ストーナー,GDの新世代のMGは詳しい構造が不明だしで
他に心当たりもないんで不思議なことを言うなと
2022/02/08(火) 21:28:58.30ID:yFIxzB5J0
そもそもの話は「オープンボルトでもクックオフがおきる」ではなく「クローズドボルトだと勝手に発火するからオープンボルトに切り替えよう」だと思うの
2022/02/08(火) 21:48:18.75ID:2kZMYKGN0
>>141
民間ではライトプライマーが流通しているので
軍用流用の銃ではフリーフローティングの撃針だと問題になる場合がありますよ
タボールやF2000の民間版はこの問題でスラムファイアが起きたためリコールされてます
2022/02/08(火) 21:56:26.28ID:72+PRu4Ea
>>141
>術者達の証言によればどうテストしても撃針の誤作動で暴発したことはないのでそのままにした
ハンマーで解除されるファイアリングピンセイフティ/ロック/ブロックをhk416,mcx,cz805/bren2が実装してるからスラムファイアは結構おきるんじゃねーかなとか思う
2022/02/08(火) 22:12:48.60ID:Neqi6cfx0
>>147
最も使用されている軍用小銃AKとARが自由浮き撃針を採用している以上、少なくとも旧来の軍用弾薬を使用する場合に稀にしか起きない
他に、個人的感想だが、最近流行る小銃凍結テスト動画を見ると、「バネで撃針を固定する場合に凍結されやすい」疑惑を感じ始める
まあ、いくつの動画でAR-15の撃針も凍結されたらしいので、撃針に与える隙間スペースが足りない or ハンマーの力が足りないなども原因であるかもしれない
2022/02/08(火) 22:17:16.91ID:Neqi6cfx0
なお撃針問題とはまったくの別件だけど
ざまざまな耐久テスト動画を見るうちに、AK系の機関部側面に固定する排莢フィンが西側のボルトに設置する排莢ピンより頑丈と自分が信じ始めた
西側の設計は部品が小さい上に可動であるため、どうも詰まりやすいと破損しやすい
2022/02/08(火) 22:30:16.34ID:2kZMYKGN0
>>147
416はマッチアモに対応するためにAFPBを装備したと思いますから
ハードプライマーを使う通常の軍用ライフルでは不要でしょう
2022/02/08(火) 22:41:35.87ID:72+PRu4Ea
>>150
いやネットで拾った2006年作成のhk416マニュアルに既にファイアリングピンセイフティの記載があるから民間向けmr223より先じゃねかな
2022/02/08(火) 22:48:34.98ID:2kZMYKGN0
>>151
だから軍用の416でですよ
そもそも陸軍の要請で開発が始まったけど途中でSOCOM向けに舵を切ったので
簡易狙撃銃としても使えるように設計したと思いますよ
実際トリガーもDMRとしてなら問題無いレベルにしてありますし
2022/02/08(火) 22:55:45.60ID:72+PRu4Ea
>>152
ああそういう意味ね。つまり軍で支給されるアモによるつーことだろうな
2022/02/09(水) 00:19:27.70ID:R4/5zs2Wd
全く関係ないが、64式では銃床を地面にあてただけで撃針が雷管を叩く欠陥と言うのがあったらしいな。
2022/02/09(水) 00:54:13.77ID:K8Pak9il0
だから儀仗銃が開発された
156名無し三等兵 (ワントンキン MM7f-pvIN)
垢版 |
2022/02/09(水) 09:26:10.01ID:crQHGv0yM
AKは内部に異物が侵入しても素早く分解して取り出せる設計だったけど、
現代の様にピカティニーレールを固定する場合はその対策が使えないから
別の方法を考える必要があるのね

AKV-521はチャーハンが腹を押し込む上に重い、と聞くし
AM-17を14.5〜16インチに伸ばすしか無いかな?
2022/02/09(水) 09:59:06.67ID:Yx06ms8G0
普通はいいすぎだったがベレッタPM12S2はAFPBついてる
2022/02/09(水) 10:18:40.47ID:KruGHjuZ0
>>156
> AKV-521はチャーハンが腹を押し込む上に重い
意味がわからないよ
https://modernfirearms.net/wp-content/uploads/2017/09/17m2.jpg
えーと、AM17のロングバージョンなら既にあるし
AK12のデッキカバーはAKS74Uみたいなヒンジ付きになっただけなので
タイトになったけど開けるのは従来とそう差はないよ
無論レールに干渉しないサイズしか付けれないけど
2022/02/09(水) 10:28:22.65ID:KruGHjuZ0
>>157
M12はS2で暴発防止でハーフコックが追加されたはずだけど
AFPBなんて追加されましたっけ?
160名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-pvIN)
垢版 |
2022/02/09(水) 10:31:30.49ID:Qa6iU50sa
>>158
AKV-521のベースになったFALやガリルACEも左側にチャージングハンドルを配置した為
前方に持つと腹に当たる…と聞きましたが違いましたっけ?
2022/02/09(水) 11:26:44.24ID:Yx06ms8G0
AFPBあるって嘘情報だったかもしれん
外語だと固定ファイアリングピンだって情報しかない
2022/02/09(水) 11:57:40.65ID:KruGHjuZ0
>>158
ごめん間違えた、AK12のデッキカバーはヒンジ式ではないけど
レバーを引き抜く工程が増えただけなのでそう大変でもないはず

>>160
それ控え銃で多少不快ってレベルの話ではないの?

>>161
だと思いますよ
2022/02/09(水) 12:18:31.75ID:fYJe+FKFd
>>158
AK12が少数採用に留まってるのは本命のコイツが有るからな気がする
164名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-pvIN)
垢版 |
2022/02/09(水) 16:28:47.35ID:Qa6iU50sa
HBPLAZAでも学んで来ただけにその一部内容が正しく無いらしいのが残念に思う…
https://hb-plaza.com/
2022/02/09(水) 16:35:33.52ID:qXjTaTqoM
>>164
具体的にどこがどう違ったの?
単にあなたの勘違いの可能性は無いのかな
166名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-pvIN)
垢版 |
2022/02/09(水) 19:36:17.78ID:Qa6iU50sa
>>165
掲示板主もAKV-521の事を「重く、チャージングハンドルが腹に当たる欠点もあり
部分的な採用しかされないでしょう」と評価してるみたいなんですよね…
2022/02/09(水) 20:22:41.07ID:KruGHjuZ0
>>166
検索したけど
>ガリルACEと同じチャージングハンドルの位置が衣服や装備に引っ掛かりやすく阻害されやすそうに感じます
との記述しか見当たらないのだけど
>AKV-521はチャーハンが腹を押し込む上に重いってのはどこに書いてあります?
2022/02/09(水) 21:23:56.42ID:KruGHjuZ0
>AKV-521はチャーハンが腹を押し込む上に重い
上の文を自分は以下のように解釈したんですよ
チャーハンがレシプロ時にボディブロー?それじゃ押し込むではないがまあいいか
しかもチャーハンが重い?そりゃあスリットカバーの抵抗だけ重くはなるだろうけど
比較すれば気持ち重いかなって程度ではなかろうか
169名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-pvIN)
垢版 |
2022/02/09(水) 21:30:16.32ID:Qa6iU50sa
記憶が曖昧で某AR-15ゴリラ氏のハンドルが腹に当たって移動射撃を妨げる、という話と混同してしまいました、すみません…
2022/02/09(水) 21:48:34.92ID:KruGHjuZ0
>>169
その>ハンドルが腹に当たって移動射撃を妨げるってのも
良くわからない状況なんだけど、どう解釈したらいいものか?
2022/02/09(水) 22:20:14.24ID:WkRe5x5NH
>>154
流石に途中から改善されたそうだがな
172名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-pvIN)
垢版 |
2022/02/09(水) 22:29:46.10ID:Qa6iU50sa
>>170
AR-15系チャージングハンドルの耐候性の高さについて解説してるTweetと一緒に書かれてるのを見ただけで正直自分も良く分かりません…
https://twitter.com/Goliback1234v/status/1275074831491280898
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/02/09(水) 22:41:24.85ID:KruGHjuZ0
>>172
移動射撃でチャーハンが腹に当たるなんてことはAKVの腰だめでも無い限りは考えられないのだけど
肩付け困難な重量のGPMGでなら腰だめもやむなしだけどライフルでやる意味はないんだよね
ツイ主は博識な人だからそんな発言をするとは思えないし
2022/02/09(水) 22:54:30.72ID:KruGHjuZ0
>>172
ああすまない、リンク先を読まずに書いてしまった
左ハンドルで引いた特の無防備はマズルを敵に向けたま
逆の手ですべてのリロードをこなせれば無防備にはならないし
これはロシア系では普通にやられている事であるし
右チャーハンのガリルの画像を出しながら、左チャーハンでの不具合として書いてるのは謎なれど
お腹にハンドルがぶつかって移動射撃を妨げてしまうって記述はやはり理解できない
左チャーハンでは右利きの匍匐で問題があるのは知られているけど移動射撃はさっぱりだ
2022/02/09(水) 22:59:28.94ID:KruGHjuZ0
> 右チャーハンのガリルの画像を出しながら、左チャーハンでの不具合として書いてるのは謎なれど
訂正します、ガリルACEは左チャーハンでした
2022/02/10(木) 00:16:35.37ID:2yqxD7cmM
>>154
それは事実。64時代に自衛官してた人なら経験的に皆知ってるが、撃鉄が引かれた状態で銃に強い衝撃を加えるとガシャンと鳴って撃針が落ちてしまう。薬室に弾が入ってたら暴発になるんじゃないかな。自衛隊の実弾射撃時の安全管理はかなりしっかりしてるのでそれで誤射を起こしたという実例は聞いたことないが。
銃剣格闘では銃の振り回し方を工夫して意図的に撃針をガシャンと鳴らすパフォーマンスを取り入れて振りの強さをと技術を見せびらかす意味不明な演出を取り入れる奴もいた。実戦では全く役に立たないどころか寧ろやるべきでない無駄な動作だと思っていたが。
2022/02/10(木) 00:32:42.63ID:FYEE7emU0
>>176
銃の尾筒が華奢なので、軽い衝撃でも尾筒が歪んで逆鈎が外れるのかな、ストライカー式の欠陥やね
2022/02/10(木) 20:22:38.12ID:rpEaHAsua
Silencer Coが出すAR15のガス抜け防止用チャージハンドル

SilencerCo Releases a Gas Defeating Charging Handle That Actually Works

https://soldiersystems.net/wp-content/uploads/2022/02/img_2121.jpg

https://soldiersystems.net/2022/02/10/silencerco-releases-a-gas-defeating-charging-handle-that-actually-works/
2022/02/10(木) 22:35:49.76ID:oXo871u70
4年前インド国境部隊向け選定でSIG716とカラカルCAR816が選定されたことを覚えているだろうか?
https://www.indiatoday.in/india-today-insight/story/indian-army-embarks-on-a-new-hunt-for-carbines-1768612-2021-02-12
SIGは納入され追加注文すらされたけどカラカルは2年後キャンセルされてたそうな
SIGより高価でインド製の部品も皆無な為が理由だそうで
カラカルは技術移転も含め譲歩案を出したものの却下され
去年再トライアルを公募する自体になったそうな
2022/02/10(木) 22:38:15.22ID:DO3K+owA0
いつものインドだな、平常運転
2022/02/11(金) 01:06:37.44ID:R2xADW2C0
>>176
そういえばアサルトライフルやバトルライフルでファイアリングピンブロックセイフティとかってついてるのはないねぇ
デコッキングが出来るのもないのかもしれない
2022/02/11(金) 02:13:38.93ID:20h0+GpgM
64は「立て銃」をする時に銃床を地面に強く当てるとゲキ鉄が落ちてしまうんだよな。だから基本教練では銃床が地面に着く10cm手前でいったん止めてからゆっくり下ろす仕草になっていて、89に移行した現在でもその動作が継承されている。
2022/02/11(金) 05:01:31.34ID:Ydblsf2Wp
TextronもNGSW市販してくれないかなぁ
民間市場から次第にテレスコープ弾が普及して…は流石にないか
2022/02/11(金) 09:18:12.87ID:f4VwIUkZ0
>>181
少し前に話題にしましたよ

>>183
CTは特殊な装填方法が必要となるので、特許放棄でもしない限り他社は手を出さないだろうし
それだとコレクター需要しか無いだろうから民間だけでは商売として成り立たないよね
他にはない一般ユーザーを引きつける要素がCTにあれば希望はあるんだが
2022/02/11(金) 09:29:33.02ID:vbhKribQ0
SIG SG 750が話題にならないのはなぜだろう?
名銃550の精度と信頼性で、さらに長距離狙撃向きの7.62ミリNATO。
狙撃寄りのバトルライフルとしては最高だと思うんだが。
2022/02/11(金) 09:48:30.01ID:cBbt4/nNa
長中短ってどれくらいの長さなの?
2022/02/11(金) 10:08:42.95ID:f4VwIUkZ0
>>185
個人的には好きだけど、そもそも308クラスは用途が限られあまり話題にならないし
精度ならG3系が上だろうし高価で採用例も聞かないし
公用も民間もさっぱりでおまけに英語版Wikiのページもない程だしさ
2022/02/11(金) 10:12:42.86ID:8PVX18Fo0
>>187
悪いけどHK417やSCAR-Hのが売れてないか?
2022/02/11(金) 10:18:29.54ID:cBbt4/nNa
しぐは高いから売れないって聞いた
2022/02/11(金) 10:18:40.73ID:f4VwIUkZ0
>>186
SG751の話なら下を見て
https://de.wikipedia.org/wiki/SG_SAPR

>>188
それらが開発されたのはイラクやアフガンでM14が必要とされ
より軽量な物をって需要が生まれたからであり、それらと比較するのは違う気がする
2022/02/11(金) 10:24:06.92ID:cBbt4/nNa
読めない……
2022/02/11(金) 10:33:35.96ID:P00vH2/B0
>>181
ボルトアクションならブレイザー93Rみたいなデコッキングはないこともないが
アサルトライフルの場合、デコックして次どうするんだって問題ががが
2022/02/11(金) 10:42:52.57ID:ps52F1Ro0
>>185
遠距離は幾ら鉄砲が良くても、絶対に当てられない奴が居るんだと
だから当てられる奴に良く当たる鉄砲を持たして、他はサポートに回すんだと
良く当たる鉄砲ならボルトアクションに為るから、精度の高い自動銃はマニア向けになるのさ
サポート員なら扱いやすい5.56になる
2022/02/11(金) 10:49:56.44ID:f4VwIUkZ0
>>192
デコッカーはDAなら必須の機能と言えるけど
拳銃でもSAでデコッカー付きなんてラドムくらいなものだろうし
セフティがあればあとは訓練で対処するのがシンプルでクレバーだと思う
DAでデコッカー付きだったスペクターSMGの後を追う製品も無いことだし
市場が求めてないんだろうね
195名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-DKft)
垢版 |
2022/02/11(金) 10:53:09.49ID:0pzCVjGpa
そういや韓国のK2はチャーハンがボルトに直付けされたFNC系でありながら
89式小銃みたいなダストカバーは付いてないらしいけどなんでだろう?
やっぱり何かしらのデメリットがあるのかな
2022/02/11(金) 11:09:24.82ID:f4VwIUkZ0
>>193
DMR用途ならボルトアクションは精度が高すぎるし現代戦では不都合が多いよ

308クラスのDMRは東側はSDVがあったので話が違うけど
そもそもマークスマン自体設定してない軍隊が多い
西側で308のDMR需要が生まれたのはずっと後のイラクやアフガン以降だし

SG751が開発されたのは冷戦後にポリススナイパー用途でSG550-1を開発したものの
市場は308求めていたのでそこ向けに開発したもののさっぱりだった
2022/02/11(金) 11:14:03.16ID:f4VwIUkZ0
>>195
以前テスト動画を見たけど悪条件でも作動するからって事なのか
それともAR15のパテント回避目的もあってのK1/K2だろうに
今更AR18似のカバーは付けられないって事なのか、自分はどちらかと思いますよ
2022/02/11(金) 11:18:59.04ID:NZ8R9uJZ0
結局SIGもSG550系統作らなくなってるし案外微妙なのかもね
2022/02/11(金) 11:51:29.60ID:ZonvBCFva
SIG SAUER AGはほぼSG550系しか作ってないんじゃね?
2022/02/11(金) 12:01:23.45ID:U9iOc6tX0
SIGは4つあって
アメリカに本社置いてるSIG Sauer inc
ドイツに本社置いてるSIG Sauer GmbH
スイスに本社置いてるSIG Sauer AG
同じくスイスに本社置いてて上記の銃器部門手放した本家のSIG
があり
アメリカとドイツのSIGは、HPのカタログにMCXやP320が載ってるけど
スイスのSIGはSG550系とグレネードランチャーぐらいしか載ってない
2022/02/11(金) 12:37:00.14ID:ZonvBCFva
SIG SAUER GMBHは一昨年閉業した。サポートはジャーマンスポーツガンかSIG SAUER INC
2022/02/11(金) 12:54:16.28ID:P00vH2/B0
>>194
ブレイザーR93はもともとハンティング用で、装填して持ち歩いてコケても安全、かつ獲物が出たら最小限の動きと音で射撃可能、って狙いがあるんだろうけど
軍用の場合はそこまで安全←→交戦を瞬時に切り替える必要性が薄いだろうしな
ハンターと違って操作手順も一定の規範でそれなりに訓練してるわけだし
 
SAのハンドガンでデコッカー付きというとニューナンブM57A1なんて珍品もあるが(笑
203名無し三等兵 (ワントンキン MM7f-DKft)
垢版 |
2022/02/11(金) 14:12:22.61ID:wjy8jgkVM
ブレイザーR93がオーストラリアの特殊部隊に採用されたのは
ロシア軍スペツナズのVKSみたいにコッキングが早く、音も小さいストレートプルボルト式なのもあるのかな…?

…待てよ、ストレートプルボルト特有の閉鎖の不確実性ってAR-15のボルトフォワードアシストノブを使えば解決出来たりする?
2022/02/11(金) 17:06:33.46ID:f4VwIUkZ0
>>203
高精度ライフルは運用上大切に扱われるので泥まみれ等の悪環境に陥ることは稀だろうし
通常はスポッター等サポートメンバーがいるので、異物を残しての矯正閉鎖は危険だし
高精度ライフルに良くないので考慮する必要があるかは疑問です
ハイパワーライフルならむしろ張り付きの方が問題になるのでは?
2022/02/11(金) 17:26:23.62ID:5DHQucfY0
そういえばオリンピックやってるからバイアスロンがネタになっても良いんだけどさっぱりだな。
猟師ですよーという建前だからしょうがないか。
2022/02/11(金) 17:32:25.18ID:cBbt4/nNa
狙撃銃スレで話題になってたよ
207名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-DKft)
垢版 |
2022/02/11(金) 18:27:33.09ID:0pzCVjGpa
>>204
問題は張り付きの方でしたか…
ただ軍用の規格化された弾薬は仕様のばらつきに起因する張り付きは起こり難く
重度の張り付きだとターンボルト式でも専用の工具が必要になる…等
「致命的な」程差が付く訳でも無い、のですよね?
通常の長距離狙撃用であれば中途半端なストレートプルは必要とされないでしょうが…

でもVKSの12.7x55mm弾みたいな亜音速弾なら.338マグナム弾程は張り付きが起こり難いのかな
2022/02/11(金) 18:43:29.59ID:P00vH2/B0
R93はストレートプルつってもボルトハンドルが手前に回ってロック解除(傘の骨みたいなロッキングボルトが開いたり閉じたりする)、
そのまま手前に引いてボルトが動く、だけどね
手で動かせず、かつどうしても排莢の必要があればボルトハンドルを殴っても蹴っても動かすんじゃないかと
(AKなんかでイザとなったらボルトハンドル蹴れ、みたいなもんで)
2022/02/12(土) 12:13:51.09ID:suRiOoFY0
おまえらブレイザーR93で突撃するのかよとw
210207 (アウアウウー Sac3-mqqL)
垢版 |
2022/02/12(土) 12:39:13.12ID:69GE404Qa
>>209
アサルトライフルスレなのに暗殺狙撃銃の話ばかりしてすみませんでした…
211名無し三等兵 (アウアウウー Sac3-mqqL)
垢版 |
2022/02/12(土) 12:43:20.32ID:69GE404Qa
そういえばSOCOMでMCX Rattlerの配備が中止になった、ってTeppoblogの人がリークしたっぽいけど
.300ブラックアウトの運用を前提にしたラトラーの性能に不満があったのかな…
2022/02/12(土) 14:12:57.73ID:mCzi6b5g0
>>211
事の真偽はともかく、私服時ジャケット隠匿用のMP5やMP7後継なのに
代替案もないのが不思議なんだよね
2022/02/12(土) 15:27:32.27ID:1iRHaAuD0
.300ブラックアウト撃てるマシンピストルの画像どっかで見たけどあれって製品化されてないの?
2022/02/12(土) 15:28:49.88ID:mCzi6b5g0
>>211
LVAWはそのままだから300BLK云々では無いのでは?
2022/02/12(土) 15:36:49.86ID:mCzi6b5g0
>>213
それはマシンピストルの定義による
300BLKラトラーからストック外せばC96レイアウトになるが
当然VZ61やC96よりもでかくなる
2022/02/12(土) 15:44:46.09ID:Df/sg08+0
デルタなんかで使用されてるMCX LVAWはハンドガードとサプレッサーで勘違いしやすいけどバレル長6.75inchでラトラーの5.5inchと大差ないんだよな
弾道性能じゃないのならラトラーの構造のなんかが問題だったんかねえ
ラトラー自体は警察特殊部隊なんかで良くみる(フランス、オーストラリアなど)
2022/02/12(土) 15:49:23.64ID:1iRHaAuD0
>>215
MP7みたいにグリップの中に弾倉を持つ、本当にマシンピストル型の外見だった
図面では、弾薬は全長が長いので弾倉内ではだいぶ角度をつけてスタックしてた
2022/02/12(土) 16:00:13.25ID:mCzi6b5g0
>>216
大差あるでしょ、LVAWでは普通の体格なら上着で隠匿できないよ

>>217
あれは図面だけのペーパープランではないかな
2022/02/12(土) 16:03:21.00ID:Df/sg08+0
https://www.thefirearmblog.com/blog/2021/10/15/pdw-crye-patent/
特許取っただけ
クライプレシジョンの社長さんが設計者だけどここはSix12を開発したもののアパレル製造が忙しいせいかそのプロジェクトを数年に渡って放置してるからこいつも陽の目を見る可能性は低そうだ
220211 (アウアウウー Sac3-mqqL)
垢版 |
2022/02/12(土) 16:05:27.78ID:69GE404Qa
言い方が分かり辛くてすみません…
SOCOMは元々5.56x45mmに対応してなかったラトラーにも5.56mm使わせようとしたらしく
そこも関係してるのかな、と思ったのですよね…
後は.300ブラックアウト弾も使える様に作ったDI式AR-15を採用した噂も関係してたりするのかな
2022/02/12(土) 16:05:50.50ID:Df/sg08+0
>>218
いや俺が言ってんのは単にバレルの長さのことだけだし
2022/02/12(土) 16:06:42.62ID:mCzi6b5g0
>>217
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2021/10/Crye_US11105574_01.png
これでしょ?ペーパープランのままとかモックから進まないとかは良くあるから
223名無し三等兵 (アウアウウー Sac3-mqqL)
垢版 |
2022/02/12(土) 16:10:20.09ID:69GE404Qa
カラシニコフのAM-17は5.45mmを使えたけどMCX Rattlerは5.56mmを使えなかった話、
.223口径のSCWを作るのがそれだけ難しい、って事なのかな
2022/02/12(土) 16:12:53.81ID:1iRHaAuD0
>>219
サンクスこれだ
2022/02/12(土) 16:22:07.21ID:mCzi6b5g0
>>223
https://www.sigsauer.com/sig-mcx-rattler-sbr.html
でも5.56版ラトラーは市販されてるよ
まあラトラーの開発についてはSAS説とデグブル/SOCOM説があって良くわからない
2022/02/12(土) 16:39:58.80ID:mCzi6b5g0
モックで思い出したけどAR15のブルパップを計画してるそうですよ
https://www.youtube.com/watch?v=pjxaAJ0DYVg
モック段階なんでどうなるかはわかりませんが
多くのAR15パーツが使える設計なれどBCGは専用品なんで、ガスベントをどうするのか気になります
BCGに沢山スリットがあるので広範囲に拡散させるのか
もしくはプロトVHSみたいにハンドガードに逃がすのだろうか?
227名無し三等兵 (アウアウウー Sac3-mqqL)
垢版 |
2022/02/12(土) 17:50:15.30ID:69GE404Qa
>>226
チャーハン入れる所の後ろにある溝はまさかHKスラップ用…?
まさかG3以外に必要無い機能を導入するとは思えないし…
2022/02/12(土) 17:57:06.41ID:mCzi6b5g0
>>227
バレルチェンジでオープン位置にする必要があるみたいですし
多くのライフルと一緒でチャージングハンドルの脱着に必要だからではなかろうか
229名無し三等兵 (アウアウウー Sac3-mqqL)
垢版 |
2022/02/12(土) 18:44:47.23ID:69GE404Qa
>>228
そんな用途があるのですね…勉強になります
2022/02/13(日) 09:23:27.47ID:81EZsD7f0
ストーナー式DIだけど別にAR15似じゃなくないそれ
2022/02/13(日) 11:44:59.89ID:voYt+LGI0
>>230
それを言ったらM14やBARのブルパップなんかは見た目は全く違いますよね
SA80だってよく見ればポート付近にAR18の面影があるなと感じる程度でしょう
そもそも素のAR15はバッファーチューブがあるのだし
ロアもそのままではブルパップにはならないんだしで似て無くても当然でしょう
2022/02/13(日) 13:52:32.39ID:81EZsD7f0
ボルトとガスキーとガスチューブは互換性ありそうだがそこだけなような
2022/02/13(日) 14:25:39.83ID:voYt+LGI0
>>232
いいや、他にもバレル、ガスブロック、激発機構、グリップと主要パーツは互換だよ
2022/02/13(日) 14:32:32.44ID:voYt+LGI0
これH&Kみたいにトリガーパックが登録パーツになりそうだし
ある程度成功すれば色々組み替えて遊べるようにも出来そうだね
2022/02/13(日) 20:03:07.56ID:pHmO5K3U0
ああいうの見てるとどこの国でも男の子ってこういうのスキよねっていう気がする
結局たいして意味がねぇどころか耐久性とかコストとか度外視で部品を組み替えて結合してってほとんど超合金合体ロボのノリだよなw
2022/02/13(日) 20:54:14.40ID:O36Bj1750
だから 儂が好きなのがアーマライト63なのだよ
合体変身、カービン銃から固定式機銃まで変幻自在
2022/02/13(日) 21:17:51.78ID:NmGt6OZF0
レゴみたいに銃のパーツを規格化して好きなように繋げられる試みがあってもいいとは思うが
2022/02/13(日) 22:55:41.38ID:vCU4vMNj0
アメリカでAR15は大人のレゴと言われていると何かで聞いた記憶が
239名無し三等兵 (アウアウウー Sac3-mqqL)
垢版 |
2022/02/13(日) 23:22:25.72ID:o9VwVi4La
マルチキャリバーのSIG MCXもある意味ゲッターみたいな感じなのかな?
乗り物だとF-35がそうだけれど
2022/02/14(月) 03:36:59.10ID:2+TT2dc00
>>238
おっさん向けバービー人形のほうが近い
https://lh3.googleusercontent.com/-P5zOOLZLBbc/UciuGRvxGvI/AAAAAAAAAVA/_5vazkF_wu8/s640/blogger-image-1803711309.jpg
2022/02/14(月) 04:28:01.04ID:dGqq3syl0
>>240
2022/02/14(月) 15:55:37.88ID:Tj/sepRX0
せめてGIジョーといってやれよ…
2022/02/14(月) 16:23:48.27ID:AE7KomaR0
歴史的にもGIジョーは男児向けバービーなので
2022/02/14(月) 17:31:15.44ID:OuU4BaYha
>>243
こち亀で福袋におもちゃ入れるときにバービー人形とセットでGIジョーのアイテム入れて「男の子も女の子どちらでも遊べるようにするのが大切」と言ってた回を思い出した
2022/02/14(月) 19:26:02.77ID:JwmiCwdgM
>>244
スケールが同じならジョーの女装とかバービーの軍装で楽しめるな
2022/02/14(月) 19:33:38.80ID:suhLd0CK0
>>245
体型が違いすぎて無理だろうね
247名無し三等兵 (ワッチョイ 37ad-TBBw)
垢版 |
2022/02/14(月) 20:52:34.65ID:J59rbZQs0
バービー&ジョーの頭と身体を組み替えたらよかろう
2022/02/14(月) 22:59:40.87ID:tOvQj+2y0
新しい銃作るにしてもM4のパーツに互換がある銃の方がセールスには良いやろな
2022/02/14(月) 23:07:59.84ID:fd5165CJ0
ARのチャーハンって射手の方向にガスが漏れてくる欠陥品なんでしょ
それでもARユーザーはあのガラパゴったチャーハンを使い続けるつもりなの
2022/02/14(月) 23:20:08.78ID:suhLd0CK0
>>249
サプレッサー当たり前の時代の設計じゃないので大目に見てあげて
それに対策品も出てるんだしさ
2022/02/14(月) 23:50:59.00ID:C2dmf4sf0
ガラパゴス化って意味をはき違えてるなぁ>>240
https://www.weblio.jp/content/%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%83%91%E3%82%B4%E3%82%B9%E5%8C%96 

もうM16/M4系は世界二大規格の片割れになっちゃったのよ



うん、細かいところで性能的にいろいろと物足りないしもっといいものは今ならたくさんあるけどさ、業界シェア
の大半をしめる鉄砲つかまえて「ガラパゴス」はないと思うよ
2022/02/15(火) 00:10:24.28ID:9jgq0xNq0
まあアレだ・・・ WinもMacもアラを探せばそりゃあるが、デファクトスタンダードであることは揺るがないってなもんだな
2022/02/15(火) 00:12:53.29ID:6DjGF1hb0
>>251
誰も君の感想は聞いてない
2022/02/15(火) 00:37:43.35ID:MP78bgWu0
別にARのチャーハンは進化してああなった訳じゃないしガラパゴス化では無いな
2022/02/15(火) 00:53:59.70ID:BVtbghAV0
>>254
まあガラパゴス云々はさて置き
AR10のチャーハンは元よりあのスタイルではないので
進化してああなったとは言えるけどね
2022/02/15(火) 03:29:01.55ID:GM0Cp0Wz0
AR15&M4の何が嫌いかと言えば、
AR15&M4が好きなくせにその開発史をてんで知らないガキが「僕の考えた最強のAR15&M4」を語りたがるところだ
2022/02/15(火) 07:15:25.46ID:aU+W1FgR0
そんなチャーハン大好きの住人に救世主が!

SilencerCO - Gas Defeating Charging Handle - That Actually Works
https://www.youtube.com/watch?v=gIiq0URkxCo

$114ナリ
2022/02/15(火) 07:50:46.63ID:i4ltO7jga
>>250
つーか消音器に対応してない!って言ったらAKだってガスポートからガスが漏れるから消音性能は低いしな
勿論AR15同様AKの方でも対策となるパーツは開発されてるし
2022/02/15(火) 08:01:20.19ID:0HjWi6kO0
ガスが抜けることで、ダストが蓄積しないという効果もあるかもしれない。
塞いで万事Okかはやってみないとわからない。
2022/02/15(火) 09:05:45.49ID:BVtbghAV0
オリジナルのAKはガスポート径がでかいから音がでかいのはしょうがない
そういう設計思想なんだし調整ガスポートつけりゃあ改善はできる
2022/02/15(火) 10:41:45.90ID:CpB7MPPG0
>>258
AKもARも雑魚兵士に持たす鉄砲だからね、サイレンサーなんて考えもしてなかったはず
サイレンサーなんて007にしか支給されない時代だったからなぁ
262名無し三等兵 (ワッチョイ b257-7r5o)
垢版 |
2022/02/15(火) 10:51:14.57ID:yEA0fdOx0
僕はvz58がいいです
2022/02/15(火) 11:11:28.12ID:BVtbghAV0
まあユーゴAKなんかはグレネード対応でガスカット出来るから
素のままでもサプレッサー運用に支障はないんだけど
2022/02/15(火) 22:36:44.62ID:qLIgHj8j0
>.>253
それなら匿名掲示板なんかに書き込まないことだね

そもそもARみたいな鉄砲でサプレッサーが必要な状況って特殊部隊が隠密任務してるような時だけだし、そういうシーンはまれ
なんだから対策品を配ればいいだけの話だよな

それとも何か、街中に展開したSWATが発砲した音がうるさいとか地域住民の皆さまから苦情の電話が警察本部に入るのか?
2022/02/15(火) 22:47:57.77ID:BVtbghAV0
>>264
ところが米軍は一般の前線兵士にもサプレッサー装着の方針なんだよね
NGSWはプレッサーありきで開発されてるし、海兵隊はサプレッサー標準装備を推進中
2022/02/15(火) 23:05:05.00ID:CpB7MPPG0
>>265
国際法で兵士にサイレンサーを持たしたら駄目って無かったかな、サイレンサーとサプレッサーは別物なの?
12.7mmも対人に遣ったら駄目…とか言ってたけど155mm砲だって人に向かってぶっ放してるからガスネタかな
2022/02/15(火) 23:06:43.41ID:BVtbghAV0
>>266
無いよ
2022/02/15(火) 23:12:04.01ID:vzVzHWrB0
12.7mmを対人に使ってはいけないなんてルールもないはずだが
2022/02/15(火) 23:23:41.79ID:5M+c+GqG0
個体差か銃の状態かパーツの相性か原因は定かでないけど
どうもサプレッサーを使用していなくても多少のガスが漏れてくるケースがあるみたい
https://www.ar15.com/forums/ar-15/Excessive-Gas-from-charging-handle/118-704064/
https://www.thehighroad.org/index.php?threads/ar-15-gas-coming-back-through-the-charging-handle.573911/
https://www.youtube.com/watch?v=c87-wdkCohk
サプ使用時よりはマシなんだろうけど、発生する場合はやっぱり目や呼吸器系によろしくないだろう

>>250がいうように対策済みのチャージングハンドルが複数のメーカーから出ている他
対策としてDYIでチャーハンにシール剤を塗るテクが、民間からタクティカルスクールまで広く知られてる様子
2022/02/15(火) 23:38:30.68ID:5M+c+GqG0
殆どのケースでは12.7mmは人に撃っても構わないけど
12.7mm銃で使用できる一部の徹甲榴弾が
サンクトペテルブルク宣言で禁止されてる”400グラム以下の榴弾の直接対人射撃”に該当するんではという指摘はある
しかしこの宣言は、ハーグ陸戦条約に比べて署名国が少なく、あくまで宣言なので法的拘束力もないはずだし
テロリストや非正規戦闘員はもちろん非署名国との戦闘で使用する場合は適用外

XM25がポシャった原因として、メーカーのH&Kが同宣言への抵触を危惧していたというのがあるらしいが
2022/02/16(水) 00:00:38.99ID:XUt+TWh+0
>>270
400グラムなんて、30mm機関砲のHEIでもそんな重量ないけどね。
2022/02/16(水) 00:08:09.22ID:g3eBk4P+0
>>271
宣言で禁止されてるのは小火器での使用なので、機関砲とか重機関銃は適用外らしい
だけど対物ライフルは小火器でないと言い切れるか微妙
2022/02/16(水) 00:31:34.54ID:Vjru3rWb0
消音(減音)器は難聴予防にむしろ普及させた方が
2022/02/16(水) 01:01:49.29ID:exJydjTq0
>>271
40mmグレネード弾がそのくらいじゃないかな、ググっても重さが出て来ない
M79グレネードランチャーは小火器だよね、人に向かって撃ってるよ
2022/02/16(水) 01:32:50.10ID:aO5bG9yJ0
>>274
一般的なHEであるM381やM441はカートリッジの全重量で230gだね
2022/02/16(水) 01:44:29.50ID:aO5bG9yJ0
ようはXM25は近接信管で直接対人殺傷を狙うというのが
抵触しそうって話では?
2022/02/16(水) 01:49:24.08ID:aO5bG9yJ0
上の書き込みは間違いなんで無視してくれ
人は磁性体ではないし近接信管じゃないよね
あくまで標的の距離を図りその距離で起爆せよと弾頭に伝えるだけだし
まあそれでも榴弾で直接攻撃するってのは変わらないが
2022/02/16(水) 02:07:39.06ID:g3eBk4P+0
>>276
かもしれない
もしくは、この宣言の意義は
”殺傷性の高い武器によって十分に戦争の目的は達成されるので
 ただ負傷させ、いたずらに苦痛を長引かせかつ軍事的意味のない低殺傷性武器は規制する”
ことなので、40mmに比べて威力の低い25mmは抵触するリスクが危惧されるのかもしれない
しかし機関砲や重機関銃が禁止されなかったのは、それらでの使用に軍事的意味があったからだし
今日の40mmも25mmも本質的には同様のはず

しかしアサルトライフルの話題ではなくなったな
2022/02/16(水) 02:25:31.54ID:PkYKNMhbd
>>273
難聴対策ならイヤーマフで十分だろ
280名無し三等兵 (アウアウウー Sac3-mqqL)
垢版 |
2022/02/16(水) 08:39:32.10ID:NbSwoXuTa
テキストロンのストーブパイプは排莢位置を自在に変えられるとか何とかをここで聞いた事があるけど、
例えばアレをブルパップ化した時ステアーACRみたいなマガジンとトリガーの間以外にどこに設置出来るのかしら?
その辺素人で全く想像が付かない…
281名無し三等兵 (アウアウウー Sac3-mqqL)
垢版 |
2022/02/16(水) 08:43:13.02ID:NbSwoXuTa
…トリガー上部に排莢口を設けるのって理論上可能なのかしら?
遅延の影響があったり、そもそも撃てない、とか起きないのかな…
2022/02/16(水) 08:59:12.02ID:sh4nSPXRa
ストーブパイプつーとこれしか思い浮かばないな
https://hb-plaza.com/gunjam/#toc3
https://hb-plaza.com/wp/wp-content/uploads/2014/04/20070304jam_1.jpg
2022/02/16(水) 09:09:29.00ID:exJydjTq0
>>280
機関部と銃身の上を通せばイイんじゃね
M16の取っ手は、銃身線に対して照準線が大きく離す必要から その間を取っ手にしたんだろ
同じ様に排莢パイプを銃口まで伸ばす、多少でも殺傷力が上がる…かも
本来ならガスピストンは熱や陽炎対策で銃身の下側が正しいんだが、構造上上にした方が楽だから上につけている、排莢パイプも付けて大丈夫だろ
2022/02/16(水) 09:23:40.65ID:aO5bG9yJ0
>>280
このスレで自由に変えられるとの発言は記憶にないが、あの位置では手に当たりそうと言われたので
それならハンドガード内部に排莢するように出来るだろうと書いたけど
FS2000みたいな排出パイプを通せるようハンドガードを設計すれば可能だと思う

>>281
NGSW-Rは次弾で押し出す構造と思われトリガー上部では逆方向になるのでそれは出来ないと思う
独立した装填ラマーがあれば可能かもしれないが、トラブルの種になるやもしれず自分なら避けたいな
2022/02/16(水) 09:30:51.50ID:aO5bG9yJ0
>>283
FS2000ならリムをつかんで上部のパイプに導けるのでそんな構造だけど、CTAだとかなり難しいはず

そういえば>284で装填ラマーがあれば可能かもと書いたけど
逆方向に排莢するとなればSAAが如く長いロッドで突かねばならないので厄介になるな
2022/02/16(水) 10:09:46.52ID:exJydjTq0
>>285
マキシム機銃が前へ押し出してるんだから真似をすればイイんじゃね
ブルパップを辞めれば面倒な構造は要らないんじゃないかな
鉄砲は銃把より前を重くしないと扱いにくいから光学サイトを着けても命中率は落ちるしね
2022/02/16(水) 10:17:50.69ID:aO5bG9yJ0
>>286
となればムービングチャンバーは排莢時バレル上のパイプ位置まで上昇しラマーで押出し
その後再装填でマガジンのある最下層まで下降し、バレルまで上昇と
三段階の昇降を繰り返す事になるんだけどそんな厄介な構造は無理ゲーでは?
2022/02/16(水) 11:13:22.31ID:aO5bG9yJ0
>>281
それはコンベンショナルではなくブルパップの話?
ならば逆方向になるのでそれは出来ないと思うって発言は
こっちの勘違いになるので無視してください
>284で書いたとおりバレル下にパイプを設置で簡単に解決するはず
2022/02/16(水) 12:31:06.98ID:JIh02hWaa
テキストロンの特許には色々方式が書いて有る。マガジンの前からラマーでフィードする方式もあったりするな
https://patents.google.com/patent/US20190049199A1/en
https://patentimages.storage.googleapis.com/1d/95/0b/bc61a1def881a6/US20190049199A1-20190214-D00044.png
https://patentimages.storage.googleapis.com/f4/f1/d6/ba287ae74dff94/US20190049199A1-20190214-D00047.png
これはグリップの上にイジェクションポートが有る
https://patentimages.storage.googleapis.com/45/a3/04/2505d2832f9e85/US20190049199A1-20190214-D00049.png
ビルド#2があったとすればH&Kがなんとか製品にしてたかもしれず
2022/02/16(水) 19:30:09.07ID:qukNuTh10
ボルトアクションとか向けに消音弾薬作らんのかな、薬莢からガスが出ないやつ
2022/02/16(水) 19:50:55.69ID:aO5bG9yJ0
>>290
密閉タイプは容積の割に装薬は少なく初速が遅いのでライフルには適さないよ
https://soldat.pro/wp-content/uploads/2017/10/patron-pzm-glav.jpg
https://www.kalashnikov.ru/wp-content/uploads/2020/03/Groza_P5250015_cop2_0-1-1024x806.jpg
見ての通り7.62x54Rサイズでも拳銃用が関の山なので
ライフル用なら最低でも50BMGクラスが必要なのではないか?
2022/02/17(木) 23:09:50.75ID:C8s8FdCd0
欠点がまるでないタイプのいい銃なのにちーとも売れない…
というのは何があるだろう?FNC?
293名無し三等兵 (スップ Sd32-WdgE)
垢版 |
2022/02/17(木) 23:30:00.73ID:l29WJ3C/d
89式小銃は機動隊に払い下げしようぜ
2022/02/17(木) 23:50:58.78ID:sfNVTox00
まずは空自や海自の基地警備隊にお願いいたします
その次に海保かな
2022/02/17(木) 23:55:22.27ID:frYptH830
64式やら9mm機関拳銃が先に退役するやろ…
2022/02/18(金) 03:26:10.54ID:sE8794xO0
>>292
なんつーか今更だった
297名無し三等兵 (ワッチョイ a701-n1XJ)
垢版 |
2022/02/18(金) 05:05:38.25ID:UneVe/bH0
HK437をH&K MP7の後継機として採用して、H&K SL9SDを短距離狙撃銃として採用する。
ドイツ連邦軍の次期アサルトライフルはもう一回設計し直した方がいい気もする。
298名無し三等兵 (ワッチョイ a701-n1XJ)
垢版 |
2022/02/18(金) 05:40:08.46ID:UneVe/bH0
ドイツの銃器開発を見てるとH&Kは多種多様な銃器を開発してるから見てて面白いけど、
ワルサーの軍用銃器は今のところ自動拳銃くらいだし、HaenelはCR223、CR308、Haenel RS8/9くらいだから、
種類が少ないと思う。できれば、H&Kに匹敵する銃器メーカーがドイツに現れないかな?
2022/02/18(金) 15:19:39.15ID:SxqfBOah0
まーたドイツage君が来てるね
あっちこっちの銃器スレで嫌われてるのに懲りないものだ
2022/02/18(金) 17:43:53.10ID:by7XVZLPa
英軍特殊でL85 AFV
https://www.instagram.com/p/CaEr41KMijg/?utm_medium=share_sheet
2022/02/19(土) 11:01:33.17ID:2uzI89nS0
イギリスは後何十年あれと付き合うつもりなんだ
2022/02/19(土) 11:24:22.70ID:U/m8zJ7Q0
>>301
L85A3にアップデート後は2025年以降まで使う
ただ、英国のアナリストが2025年に更新するとの発言があったけど
その後公式発表はないので真偽不明
303名無し三等兵 (アウアウウー Sae7-dSY+)
垢版 |
2022/02/20(日) 00:51:14.55ID:pxVk9B3Ta
AR-15ヲタクを信者と連呼する人間は今でも嫌いだけど
ゴリラ大使館がMud Testを根拠に信頼性を持ち上げたがるのには嫌気が差してしまう…
2022/02/20(日) 01:37:00.29ID:6foGwpPY0
俺はAR15もAKも全部の銃器含めて一方だけを万歳するのが嫌い
2022/02/20(日) 10:16:05.95ID:NNSiXiwB0
どっちもどっちだよなぁ
ジムニーもアルトワークスもどっちもスズキじゃねぇかで終わるのと似たようなもんだよなw
2022/02/20(日) 16:42:57.75ID:0r73gFQbr
どれもこれも好きでいいのに
片方持ち上げて片方貶めるから脳みそ腐ってるよなと
いい加減大人になれや
2022/02/20(日) 16:53:31.59ID:spXFeCH1H
完璧な兵器なんてないし、設計思想と構造による得手不得手があるってだけの話だな
件のゴリラだって別に他の銃を腐してるわけでもないし
2022/02/20(日) 18:35:44.32ID:0r73gFQbr
つーかゴリラって誰?内輪にしかわからん事言うなよ
2022/02/20(日) 19:25:59.65ID:zgu4kZUs0
>>308
横レスですが、ちゃんとスレを読んでるならゴリラで解ると思いますよ
>>172のリンク先の人ですよ
2022/02/20(日) 19:42:36.46ID:ubzB6x0Aa
ウクライナの民兵の訓練。エアガンみたいな見た目だな
https://www.sankei.com/resizer/pbMs9JV6ZX1vVKFsQpDaM_fvM3c=/1200x0/filters:focal(1725x280:1735x290)/cloudfront-ap-northeast-1.images.arcpublishing.com/sankei/H5AMZ25U3ZLBTCOWLAQTDRO7RM.jpg
2022/02/20(日) 21:43:14.04ID:mpX8wQSyM
本当にエアガンなのかどうか知らんが左右の間隔狭すぎじゃないか
2022/02/20(日) 22:41:57.85ID:0r73gFQbr
>>309
十日前とか知らんわ
2022/02/20(日) 22:49:59.62ID:+mchHnMr0
AKは信頼性が高いからこそ自由度がなくなってんだよな
2022/02/21(月) 01:33:11.95ID:bbOWLWupa
>>310
銃規制が緩いからウクライナだと個人所有でこれもあり
https://i.imgur.com/I2KugHX.jpg
2022/02/21(月) 01:43:31.10ID:DbX8W1s60
>>314
それ軍がSVDの後継に最小したUR10じゃねえの?
2022/02/21(月) 08:41:04.50ID:joel2YH60
>>315
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/02/12/ukraine-adopts-ur-10-sniper-rifle/
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2018/02/ukrainaur10_00.jpg
違いますよ
317名無し三等兵 (アウアウウー Sae7-dSY+)
垢版 |
2022/02/22(火) 19:45:07.78ID:7XjE258Ga
GROTやACRの斜め下に生えるチャージングハンドルって実際どうなのかしら
Kriss Vectorみたいなハンドルを折り畳めるタイプよりかは頑丈かもしれないけど
318名無し三等兵 (アウアウウー Sae7-dSY+)
垢版 |
2022/02/23(水) 18:47:28.35ID:dpc2CmsMa
MCXはガスチューブを使わない反動軽減システムを採用して
ストックが折り畳める様になった代わりに重量バランスで微妙に劣る
…的な書き込みを見た筈だけど何故か見つからない
2022/02/24(木) 23:44:01.26ID:1rHz7hQu0
AK12持ってる兵士の映像もあるけど
光学機器は何にもつけてないな
2022/02/24(木) 23:46:02.23ID:rw22iZJj0
ポーランドの米軍キャンプ警備してた兵士はGROTにホロサイトのっけて迷彩塗装までしてたなぁ
321名無し三等兵 (スップ Sd1f-4dyH)
垢版 |
2022/02/25(金) 09:45:27.79ID:yFAKtf+bd
>>319
ウクライナ兵は雑魚と?
2022/02/25(金) 13:03:48.75ID:yYi7X2U0d
実際雑魚だろ。
今週中にはロシアは悠々とキエフに入城、西部の占領も時間の問題だし、2月中にはウクライナに親露派政権が成立するよ。
2022/02/25(金) 13:48:27.32ID:WUN3ekL00
まあガチの戦力差でいけば瞬殺
小銃にアクセサリーがついてないから負けるんじゃなく、「軍備にそう金かけてない」からだがね

とはいえ今回、ロシアが何するつもりでどこまでやるかは不透明だな
単純に戦力差だけでいやあ、余裕で瞬殺できたはずのアジアの某国からいろんな事情で撤退した超大国の例もある
2022/02/25(金) 14:20:56.19ID:A0xGpdug0
>>319
AK12ではない可能性が高いと思うな
つーか画像も無しじゃ話にならない
2022/02/25(金) 14:21:56.12ID:nhdfxmZu0
平野部で陸軍空軍がぶつかるような戦闘だと、アサルトライフルはじめ個人用小火器の割合はないも同然だなぁと改めて思った
2022/02/25(金) 20:37:50.48ID:BHlseQQ70
https://youtu.be/srimLBCQ6mc
このヘリから降りてくる兵士は訓練かな?
AK12のように見えるけどなんか違和感
2022/02/25(金) 20:49:25.11ID:A0xGpdug0
>>326
さしてAKに興味ない人にはAK12に見えるだろうね
2022/02/25(金) 21:18:56.20ID:x5DbMrqr0
まあ縦深に引き込んで包囲フルボッコの孔明の計ムーミン風味を期待したいがまあ無理かぁ
2022/02/25(金) 22:12:29.24ID:L8jkMR+50
日本が、総力を挙げて短期間で抵抗用銃を全国民に配る、としたらどんなのになる?
アサルトライフルとは違うものになる?
リベレーターみたいな?
2022/02/25(金) 22:41:44.67ID:EpRsBzF1d
>>329
竹槍
2022/02/25(金) 22:49:00.60ID:Frablt9Q0
>>329
爆弾ベスト
実際前回の戦争で似たような手段は勧められた
https://i.imgur.com/1wI2B5u.jpg
2022/02/25(金) 23:50:15.88ID:fG52ujQq0
・ハンドガードが竹筒
・レシーバはセラミック(瀬戸物)
・杉か檜製のストック
・組紐のスリング
2022/02/26(土) 00:09:27.69ID:GRC+wRmKM
>>329
そんな余力があったら自衛隊に回すよね
2022/02/26(土) 00:23:29.88ID:CBarnKxl0
>>329
https://i.imgur.com/jHhNZlL.jpg
https://i.imgur.com/Za1F1bS.jpg
知ってるかもしれないけど、日本は前大戦末期に国民簡易小銃を作った
小銃弾や拳銃弾を使用する単発ボルトアクション型や
切った鉄棒を黒色火薬で打ち出すマスケット型があった
2022/02/26(土) 00:25:04.43ID:CBarnKxl0
一方で、ドイツは国民突撃銃という簡易アサルトライフルを作ったし
https://i.imgur.com/iL9fOOX.jpg
70年代のメリケンも似た様なコンセプトのロウメンテナンスライフルを作った
https://i.imgur.com/kmAk2nb.jpg

もし現代版国民簡易銃を作るなら、ドイツの国民突撃銃をもっと簡素にした
5.56ガスディレイドブローバックの自動小銃になるか
もしくはくニューナンブM66を簡易化したようなプレス成形短機関銃になると思う
2022/02/26(土) 00:40:53.48ID:AO6RWiIY0
個人的に「一応使える簡易銃」といえば鉄パイプ散弾銃
散弾にライフリビング銃身は不要なので製造しやすい

https://youtu.be/4AYTIm0zUvI
ホムセンの材料でDIYできる

撃ち心地とリロードしやすさはともかく、威力と有効射程自体は市販単発散弾銃と大差ない
12GA散弾の供給さえあれば少なくとも50m以内では脅威になる
2022/02/26(土) 00:41:18.23ID:AO6RWiIY0
https://youtu.be/MUjDumvMK6I
大戦中フィリピンゲリラが使用した鉄パイプ散弾銃のレプリカ
2022/02/26(土) 04:36:26.47ID:SjWwYGWJd
>>335
Fallout4のパイプ銃の元ネタか……まさかホントに有ったのか
2022/02/26(土) 05:57:41.37ID:g4n6snX5d
デスウィッシュシリーズの3作目に手製銃として鉄パイプ散弾銃が出てきた
2022/02/26(土) 07:32:36.45ID:CBarnKxl0
思い出してちょっと調べたわ
カラニコフを持たせろっていう話じゃなかった
鳩山内閣時代に、事業刷新会議で仕分人の金田康正という東大名誉教授が
「カラシニコフは1丁30ドルで買えるし信頼性の高い実戦的な銃だ、自衛隊も見習った方がいい」
と言ってたんだった
2022/02/26(土) 07:33:11.29ID:CBarnKxl0
誤爆した
2022/02/26(土) 09:08:08.53ID:6ozmAixZ0
>>338 Zip gunで検索汁
2022/02/26(土) 09:49:46.00ID:s315HYVc0
手動スラムファイアか
昔、ヤクザも後ろからトンカチで殴って発火させる鉄パイプショットガン作ってたとかいう話はどっかで聞いたが
2022/02/26(土) 10:29:35.33ID:ETqO8vTY0
ミャンマーのレジスタンスはFGC-9を使ってる
せめてそこレベル以上で
2022/02/26(土) 10:37:15.32ID:CBarnKxl0
いつも思うけど、ヤクザとかガンマニアとかの摘発例や武勇伝で
モデルガン改造して実弾射撃できるようにしたり凝った手製レンコン拳銃作ったりするより
上のような鉄パイプ銃作った方がずっと簡易だよな
線状痕も残らないし、窓ガラスに撃ち込むぐらいにしか使わないんだから、なんでそうしないのやら
2022/02/26(土) 10:39:29.50ID:l/S0ryfda
>>345
カッコ悪いからでは?
2022/02/26(土) 10:42:08.62ID:869IM9fu0
>>345
ヤクザはともかくガンマニアが鉄パイプ銃を作る理由がない。
戦闘機マニアに「空を飛ぶものが好きなら自分で竹トンボでも作れば良いじゃないか」って言ってるようなもんだぞ?
2022/02/26(土) 10:48:35.23ID:Br45DKcA0
>>340
あながちスレチとも言えんかも

自衛隊の分は国産の20式でいいと思うけど、予備用にどこかからやっすいM4でも輸入しておけないもんかねぇ
アメリカからだとFMSでお高く吹っかけられるからどこかよそから
2022/02/26(土) 11:53:01.17ID:6BeVEUxMd
バレルを切り詰めた2連水平ショットガンこそ至高だろう。
革ジャンにトゲトゲのプロテクター、アメリカンなバイクが揃えば日本にピッタリだよ。
2022/02/26(土) 12:30:48.84ID:ynMt78a70
>>348
身近でAR作ってる国は中国、フィリピン、韓国もまだ作ってるかな?
フィリピンから買うしかないか
2022/02/26(土) 13:05:36.38ID:pXw0AaqN0
>>350
フィリピンは陸軍向けにレミントンのM4輸入してるくらいで、とうの昔に作ってないよ
韓国は数十年ぶりに新規に作り始めたばかりで少量生産だから安くないはず
さりとて正面から中国から買うわけにもいかないだろうし
だとすれば内閣秘密費くらいしか使える予算は無いし
それも上層部や商社の利権で暴利になるだろうから格安調達は出来そうにないよ
2022/02/26(土) 13:07:01.66ID:nePzPiPu0
アサルトライフルと言える銃で低コスト生産性に極振りしたら、やはりAKになるんだろうか?
オウムでも作れなかったという実績もあるけれど…
2022/02/26(土) 13:17:03.86ID:pXw0AaqN0
>>352
AKでも鋳物か鍛造かでも話は違うからなんとも言えないね
AR18も低コストが売りだったけどAKやAR15の格安パーツが蔓延してる現在だと
どれでも大差ないと思われる
2022/02/26(土) 13:34:28.54ID:TpV3HecP0
>>351
ふっふっふっ…こいつは驚いた
フィリピン国家警察や沿岸警備隊にAR15を納入しているユナイテッドディフェンスやフィリピン軍にMSSRとSDMRを納入しているガバメントアーセナルを知らない者がまだいたとはね…
2022/02/26(土) 13:46:47.98ID:z2YNghuCr
https://may.2chan.net/b/src/1645850196117.png
鹵獲
2022/02/26(土) 14:42:54.40ID:vZg6vEIQa
これって特殊部隊用のサイレンサーつき?
2022/02/26(土) 14:44:30.37ID:pXw0AaqN0
UDMCは知らなかったです
https://defenseph.net/drp/index.php?topic=749.0
しかしここを読むに輸入品の米国製M&P15より高いとありますね
ブランクバレルは輸入だし国産部品の割合は秘密だそうなんで
ここら辺が高い理由な気がします
2022/02/26(土) 15:54:03.67ID:pXw0AaqN0
>>354
https://www.facebook.com/udmcweapons/posts/flash-report-on-september-5th-udmc-has-gained-status-as-the-first-weapons-compan/547112475389607/
https://images.squarespace-cdn.com/content/v1/55f5244ce4b000445e4e263c/1604038853354-D8VVG585J8VCQES6JHTC/gray+S5+DGIS+10.5+flip+up.png
上でも書いたけどフィリピン製のこれが19万円というのは高すぎるよね
2022/02/26(土) 16:52:26.07ID:s315HYVc0
>>356
そう  9×39の消音アサルトライフルAS VAL
特殊部隊が潜入してキエフで工作してるって話だから、その辺の持ち物じゃね
2022/02/26(土) 16:56:08.15ID:9C+1H4bBa
>>348
だから日本の町工場はM4互換パーツ作って海外に売って実績作っとけてw
361名無し三等兵 (ワッチョイ 1b10-DFeu)
垢版 |
2022/02/26(土) 17:13:24.48ID:pXw0AaqN0
>>360
輸出許可は簡単には下りないし、市場は飽和してるのでは勝負にならないよ
2022/02/26(土) 18:53:55.66ID:WUj0+uPI0
https://img-s-msn-com.akamaized.net/tenant/amp/entityid/AAUkfk7.jpg
ウクライナ軍予備役の画像だけど
マガジンの反り具合からしてAK47なのかな
2022/02/26(土) 18:56:18.25ID:JNZrXEpR0
AKMのモダナイズドだろ。
2022/02/26(土) 19:29:30.93ID:Oggg6NCc0
>>355
消音アサルトライフルやんけ
2022/02/26(土) 20:06:00.51ID:RMHN3b5/0
そういやウクライナの民兵用抵抗キットのAKMだと、AK74みたいなマズルブレーキ付いてるけどそういうAKMを生産してるのかね?
2022/02/26(土) 20:22:39.11ID:AbsBYVlB0
>>362
AKMだなレシーバーがV型以降のプレスだ
ガスチューブ、スリングスイベル、ハイダーもAKMのそれやな
2022/02/26(土) 20:24:40.60ID:AbsBYVlB0
>>365
くわしく
AK103みたいな奴で無くて?

AKS74のストックついてるAKMS SBなら生産してるけど
2022/02/26(土) 20:40:33.05ID:s315HYVc0
>>365
少なくともマークスマンライフル的なKO-016は大型のハイダー装備
歩兵用ライフルもそれに準じたのかな

https://www.thefirearmblog.com/blog/2017/10/30/upgraded-ukrainian-ak-47-svd-pkm-firearms/
2022/02/26(土) 21:03:28.36ID:RMHN3b5/0
上手く貼れるかな?
https://twitter.com/ideologywars/status/1497278373575512072?s=21

正直AKのサブタイプに自信が無いが、このガスブロックって普通のAKMだよね?傷がほとんど無いから新品っぽいので、最初から付けて生産された銃なのかなと
ウクライナコピーのFort-205だという話もあるけどさっぱりわからない
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/02/26(土) 21:29:47.70ID:pXw0AaqN0
>>365
これがフェイクではなく実際に配られたものだとしたら
高価なベネリは私物だからAKMにも私物の7.62用ハイダー装着したのではなかろうか

ただしAK74にも初期型にはAKMのガスブロックが付いたのもあるし
5.45のスチールマグもあるからややこしいけど、写真のは7.62マグだからこれは違うかな
2022/02/26(土) 22:28:25.17ID:AbsBYVlB0
>>369
AKMに付けれるこんなハイダーあるんだね
ありがとう!
2022/02/27(日) 03:50:36.83ID:p6lQd6lp0
ウクライナは旧ソ連地域故に銃器の弾薬口径はソ連規格でNATOからの弾薬支援を使いにくい
これはかなり痛いところ

しかし一応西側には少数ながら7.62x39mmの生産ライン(と第三世界からの購入ルート)が存在する
そして5.45x39mmの生産ラインはほぼ無い
現時点からいうとウクライナにとってAKMはAK-74以上に有効であろう
2022/02/27(日) 03:54:06.46ID:0i7IaXrB0
>>344
大抵の国で拳銃が規制されるため9mm弾薬の供給ルートは散弾より少ない
それにFGC-9は簡易ピストルカービンとはいえ、9mmライフル銃身の供給ルートはないと作れない

少なくとも日本国内に限って、簡易散弾銃は簡易ピストルカービンより有効だと思う
2022/02/27(日) 04:05:15.65ID:0i7IaXrB0
NATOからの銃弾供給をフル活用するために
STANAGマガジンを使用できる5.56x45mm小銃は必要だ

信頼性とシフト訓練からいうと、
ウクライナにとってマガジンアバター付き5.56mm AKは一番だと思う
しかし西側に大量生産中のモデルはガリルACEだけなので、IMIとはいえウクライナに必要な量を提供できないだろう
次点の選択はやはり(市場に溢れる)AR-15、しかしシフト訓練に手間を取らせると思う

>>350
ピストンAR-15を含めるならば台湾が作っている
2022/02/27(日) 04:12:10.71ID:e4nNSJug0
>>374
ガンプロ最新号のショットショーの記事でSTANAGマガジン仕様のAKを作ってるメーカーがアメリカにあるのを紹介してた
2022/02/27(日) 05:26:43.25ID:0i7IaXrB0
>>375
はい
新興メーカーのPSA社がSHOT SHOWにプロトタイプを展示した、しかし量産ラインをまだ整えていない
https://youtu.be/MPn2nIAnl-I
2022/02/27(日) 09:17:55.61ID:2J6MRcYX0
>>376
これいいな
2022/02/27(日) 10:05:21.82ID:rf7g9HEn0
>>329
真面目に考えたら9パラ使うセミオートライフル。
ベレッタCx4みたいなピストルキャリパーカービンだな。
当てやすい、操作が簡素、軽い。
200m先に届いて、相手を伏せさせる能力さえあれば十分。
後はマークスマンに頑張ってもらう。
2022/02/27(日) 10:15:02.73ID:ou56GObE0
>>370
そういや前に見た親ロシア派がAKMガスブロックのAK 74持ってる写真が朝日新聞デジタルに出てたな。マガジンの曲がりが明らかになだらかなやつ
あの辺りけっこうモノ持ち良いのかも?

>>373
FGC-9はホームセンターの鉄パイプをライフリング切って銃身を作る完全ホームメイド銃だよ
どんな国のど素人でもこっそり銃器を持てるように設計されてるから、理論上日本の個人でも銃自体は作れる
いやまあ弾の問題が解決しても、こんなのでレジスタンスしたくは無いけど
2022/02/27(日) 13:47:12.53ID:eWy/qINd0
日本は弾どーすんのよ…
弾も自作?
2022/02/27(日) 14:12:36.87ID:UW0XQPln0
https://twitter.com/Caucasuswar/status/1497618886107316226
https://twitter.com/worldonalert/status/1497797695762743299
逮捕されたロシア軍工作員とされる画像に写るブルパップAK Malyuk
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/02/27(日) 17:56:45.53ID:2cfylXjha
https://pbs.twimg.com/media/FMg-RH4aIAApr33.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FMg-RoNaIAIQdJ2.jpg

MCX-SPEARがもうディーラーに配達されたそうな
2022/02/27(日) 18:01:49.68ID:qCR1vNYMa
HK433のボルトキャリアとかロアレシーバーの中身(ちらっと)初めてみた
https://youtu.be/25XckVVnLH8
気がつかなかったけどハンドガードにM-LOKのトレードマークがあるということはマグプルから正規ライセンスもらったということだろな
2022/02/28(月) 17:43:18.78ID:aWBxBF5G0
日本は投石と火炎瓶だなあ。瓦礫は無尽蔵。瓶はペットボトルの普及がネックだな。
2022/02/28(月) 19:47:53.36ID:kdRXtAknr
結局、HKeyって対応商品出たんか?
2022/02/28(月) 19:52:16.37ID:G9hTmOAu0
電球のソケット部分を外せば火炎瓶の材料になるぞ
電球も絶滅しそうだが
2022/02/28(月) 20:08:28.93ID:4DAQnfyy0
こりゃ銃規制緩和した方が良くなってきたんじゃね?
2022/03/01(火) 07:33:53.85ID:YPD/FSYD0
日本の武器規制は、敗戦による武装解除の延長だってことを忘れちゃいけない。
連合国であるロシアと中国にも、日本が武装解除をやめようとしたら攻撃する権利がある。
2022/03/01(火) 08:36:28.10ID:uQ3+ycXM0
どんな論理だよ
そもそも我が国には国連に統治された経緯すらない
占領していた当事国はアメリカで、そのアメリカが日本の主権回復を確認している
2022/03/01(火) 19:15:26.19ID:xpkDCd7mp
>>388
支那の手先のオふぇら豚さん?
2022/03/01(火) 19:40:12.59ID:fpKrnQ880
所持を規制緩和して携帯を厳しくすれば良くね?
2022/03/01(火) 22:06:59.81ID:lEln4IBt0
>>388-389

いや、ロシアや中国、韓国あたりだったらそんな難癖つけて日本に攻撃してくるんじゃね?法的にどうか知らんけどとにかくあそこら辺の国は日本を潰したくて仕方がないじゃない
やりたいときにやりたいことやって後から理屈をこじつけるいつもの手口だよ
2022/03/01(火) 23:08:43.29ID:etyXs4kda
>>385
ピカティニーレイルアダプタ付けてつかってんじゃねーかな。
https://www.heckler-koch.com/en/products/accessories/accessories-military-law-enforcement.html?tx_z7attachmentshk_pi1%5Bcategory%5D=3
2022/03/02(水) 13:01:49.43ID:QePKWfHKa
こんな時にもEnforeTacやるのね
https://www.hkpro.com/threads/hk-enforcetac-2022.545674/
https://www.hkpro.com/attachments/9357aa41-92d5-44e6-8932-d6725572070a-jpeg.320623/
HK433のバリアントぽい。HK437同様にマグリリースがボタンになってボルトリリースもトリガーガードからレシーバーの横に
2022/03/03(木) 04:32:33.67ID:roJfWte/a
>>388
民間でAR15を所持出来るように法改正する必要がある
2022/03/03(木) 11:56:02.45ID:wqR2Wli/0
>>395
現行法がAR15の所持を禁じてるわけでは無いでしょ
2022/03/03(木) 13:08:17.68ID:s6nuTBJhr
ドアに負けた銃としてAKは今後は馬鹿にされるやろな
2022/03/03(木) 13:32:24.79ID:gjmAMOZI0
ウクライナがAK12を鹵獲したみたいだけど もう一個のライフルはこのブルパップのAKで合ってる?
https://i.imgur.com/lAciVxC.jpg
https://i.imgur.com/FViKlS7.jpg
2022/03/03(木) 15:18:54.93ID:gAxG2rGPd
>>397
なにそれ?
2022/03/03(木) 15:48:28.26ID:L5TsMtWS0
ロシア兵がウクライナのどっかの工務店に押し入ろうとして
ドアに何度もバースト射撃したあげく開けられずに退散した動画のことじゃないの
2022/03/03(木) 15:55:14.59ID:s1bv9Obh0
Battle of Techno Houseでググれば動画見れるよ
2022/03/03(木) 17:12:38.77ID:a4aQ9OOVa
>>398
それでいいらしい
見た目かっこいいね
2022/03/03(木) 17:50:55.19ID:p/Ylxlq00
https://mil.in.ua/wp-content/uploads/2022/01/Vulkan-33-1536x1152.jpg
フィールドストリッピングでトップレール外しちゃう切り分けかー
チャーハンどうなってんだこれ
2022/03/03(木) 18:01:41.33ID:s6nuTBJhr
>>399
https://youtu.be/KF60GV33fTc
2022/03/03(木) 18:28:36.54ID:p/Ylxlq00
トリガーの後ろにあるのはマグリリースか?
2022/03/03(木) 18:39:21.67ID:p+rJbwJ10
>>405
みたいね
The magazine release is a small trigger located behind the firing trigger, which releases the magazine when pulled, allowing the magazine to slide out from the magazine shaft.
https://guns.fandom.com/wiki/IPI_Malyuk#Design
2022/03/03(木) 18:58:20.03ID:gAxG2rGPd
>>404
うわぁwww
2022/03/03(木) 19:12:40.10ID:wqR2Wli/0
>>403
チャーハンはブルパップAKには合理的なガスチューブ部の先端に付いてますね
https://youtu.be/4NXnu-Rjl_g?t=911
https://youtu.be/E1GH8_rdQvc?t=185
詳しくは動画を見て欲しいが、非連動にも出来るはずなのに連動チャーハンなようで結構危険な配置かもね
しかしVHS同様にブルパップでありながらテレスコピックストックなのは動画見るまで知らなんだ
2022/03/03(木) 19:42:27.03ID:nmXbvuAdd
>>404
言うほどこれ馬鹿にする要素ある?
2022/03/03(木) 19:45:59.38ID:p/Ylxlq00
ドアブリーチは蝶番を狙うんやで…
2022/03/03(木) 19:46:51.50ID:iHgvcO8s0
訓練受けてないからでしょ。
米軍ならショットガンでドアブリーチの動画転がってるし。
2022/03/03(木) 21:28:13.48ID:CUQEkoM40
別に訓練受けてなくても考えたらわかるやろ…
2022/03/03(木) 21:35:45.76ID:RXeUZtQv0
>>412
案外分からんものよ
鍵壊したら開くと思いがち
2022/03/03(木) 21:46:12.50ID:wqR2Wli/0
>>410
ヒンジでのブリーチングにはショットガンが必要だし
そもそも枠もドアも金属ではそれでも破壊しづらいんだよね
5.45でも不可能ではないだろうけど、それなら錠前の方が遥かに狙いやすく破壊しやすいので動画で正解だと思う
ただし経験不足と跳弾を恐れるあまり正確な射撃が出来てないっぽいね
ひょっとすると錠前もロック部分が2つあるタイプかもしれんし
2022/03/03(木) 22:06:45.81ID:L5TsMtWS0
とりあえず跳弾を気にしてるのは関心した
2022/03/03(木) 22:14:50.40ID:wqR2Wli/0
https://youtu.be/mkWJ3wUd5u8
アラスカのSWATによるブリーチング失敗動画
2022/03/03(木) 22:36:05.73ID:cPs8rNvU0
>>414
案外内側に鉄板を当てて溶接してあったりして、、
ウ「開けられるものなら開けてみなww」
2022/03/03(木) 22:58:44.69ID:B0UsTn2h0
50ベオウルフなら、アサルトライフルとドアブリーチングを兼用できる?
2022/03/04(金) 00:22:31.98ID:o9Pgrpbv0
>>413
映画とかでは鍵一発撃つと開くもんな
専門教育受けてなければこんなもんなのかも
2022/03/04(金) 00:34:56.55ID:Af2bh6ME0
>>419
昔のSASやGSG9ではヒンジをバックショットやスラッグで破壊が一般的だったけど
昨今の米国じゃ錠前を破壊するのが普通だから映画の描写は間違いではないよ
2022/03/04(金) 02:29:59.51ID:diTOQ+F+M
>>418
エンジンブロックを破砕できるんだから可能じゃないか? 12ゲージのスラグより手間取りそうだけど。
2022/03/04(金) 03:48:55.52ID:koiBaxVu0
ガスチューブ仕込み済みの蟹の脚みたいになってた
https://youtu.be/wAAiWBuOliw?t=446
2022/03/04(金) 09:11:51.59ID:k1Ue3/Hld
下手くそだ間違ってるだ言うけどお前ら銃火器でドアブリーチなんかした事あんのか?
各国殆どの兵士は陸自の田舎駐屯地勤めみてーに大層な訓練なんかしてない奴が大半だし跳弾や破片怖くてへっぴり腰になったりしてもしょうがねぇよ
2022/03/04(金) 09:26:12.17ID:BKTXbgKN0
じゃあやるなよわからないなら危ないだろ
2022/03/04(金) 09:33:25.09ID:ULqdfjIW0
やっぱ小銃ではやろうと思わん。
5.56や5.45なら尚更。
2022/03/04(金) 12:24:59.92ID:kJYmrhPEM
>>404
アサルトライフルだけを使ってドアをぶち破る場合ってどうすれば良いの?
2022/03/04(金) 12:27:29.69ID:dAZJsRoda
斧とかでぶちこわすんじゃないの
2022/03/04(金) 12:41:26.06ID:mq9WqYOv0
>>422
カニてww

チャージングハンドルつきのチューブはBCGとは分離してスコスコ動いとるが、分解上そうしてあるだけか、発砲時に停止してんのかね
2022/03/04(金) 12:43:30.85ID:Af2bh6ME0
>>421
ベオウルフは貫通力に優れず500S&W相当でビックゲーム向きのアモ
よってエンジンブロック破壊はよほど小排気量でなければ出来ないはずだよ

>>426
>414でも書いたけど錠前のロック部分のデッドボルトを切断しか無い
ただし跳弾が怖いし下手なやつがやればボルトが変形するだけに終わる
2022/03/04(金) 12:47:50.72ID:Af2bh6ME0
>>428
それは既に>408で書いたんだよ
https://youtu.be/E1GH8_rdQvc?t=185
見ての通り連動だけど、非連動にも出来るはずなんだよね
2022/03/04(金) 12:51:37.16ID:ZDWiG/mp0
基本的にはハンマーを使うから最低2名が必要だよドアブリーチング。小銃手1人でドアブリーチングは難しい。
このロシア兵の行動は何が問題かというと、建物にゲリラが潜まれたら窓から一方的に撃たれる羽目になり、その抵抗を排除するための訓練を受けていないことに尽きる。
432名無し三等兵 (アウアウウー Sa2f-o2Kv)
垢版 |
2022/03/04(金) 13:14:39.05ID:qSEcMj2Ea
そもそも歩兵が孤立して行動する事自体がおかしいのであって
そんな想定でロシア兵にショットガン持たせたりしないだろうな
2022/03/04(金) 13:44:17.61ID:N5PT6f5m0
敵地とはいえ、そもそもこれは建物への突入ではなく
個人的動機か調達を命じられたのか分からんけど、作戦と関係ない単なる略奪行為であり
盗人がドアを破るための道具として銃を使っているだけなので
我々が想像するような軍隊らしい突入を期待するものではないだろう
434名無し三等兵 (アウアウウー Sa2f-qZR6)
垢版 |
2022/03/04(金) 13:49:54.37ID:EyNDxTM+a
部隊としての考え方と環境が違うってだけで、丁番を撃つか錠前撃つかってのは正直正解は無いと思う
2022/03/04(金) 15:40:58.88ID:BykPWKSod
ガラス割って鍵を開ければ良かったんじゃないか?
2022/03/04(金) 15:44:12.27ID:N5PT6f5m0
動画見た限りガラスは割ってた
2022/03/04(金) 16:52:40.58ID:mq9WqYOv0
つまり必要なのはヘアピン
2022/03/04(金) 18:23:01.11ID:XmLm3qKJa?2BP(1000)

20式の付属品
https://i.imgur.com/hue7R4J.jpg
2022/03/04(金) 18:31:24.89ID:MNgSfqsCd
スコープや赤外線照準器は無いの?
2022/03/04(金) 18:43:35.31ID:WZlmMMSma
照準器は普通に別調達でしょ
わざわざ小銃の付属品にする必要が無い
2022/03/04(金) 20:20:34.21ID:gPPDGVeed
光学サイトは強制自腹な予感がする…
2022/03/04(金) 20:31:18.72ID:N5PT6f5m0
アダプタかませば89用の官品ドットも使えるだろうけど
2022/03/04(金) 20:32:32.52ID:N5PT6f5m0
20は、過去のポンチ絵では公開時に付いてたようなLPVOの使用を前提にしてたし
コンペで競合したSCARと416は一緒にドットとLPVOも調達してる
また仕様書には高威力弾の適合書いてないので、これまで通り89普通弾J1使っていくとしたら
弾道性能の低下はスコープで補う必要が出てくる
多分、普通科分は官品LPVO配備
最低でもjien氏が20用と言ってたCompM5を官品として配備すると期待してる
2022/03/04(金) 20:32:48.02ID:eKJ3DuMXd
まあ初期導入分から付いてないと自費購入推奨ぽいよね。
後日装備は間違いなくされないのは陸海空共通だな。
2022/03/04(金) 23:06:16.22ID:Xq9jIwxS0
89式用の官品スリングは若干古臭いから更新するのはわかるけど銃剣は89式が続投なんだから新しく配る必要ない気がするが
2022/03/05(土) 00:23:59.72ID:QuYbGLrW0
たしか鞘が更新されてるんじゃなかったっけか
2022/03/05(土) 01:53:09.14ID:a66/USh90
ロシアのSU-25のパイロットから鹵獲した装備らしい
https://i.imgur.com/PnQ391K.jpg

https://twitter.com/osinttechnical/status/1499757622337196037?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/03/05(土) 04:21:25.14ID:8V1Jw2V5p
>>447
持ち主はKIAだと

レシーバーの弾痕は貫通してるがボルトは弾を止めてるね
ある程度の距離から撃たれたのかな
2022/03/05(土) 04:22:55.85ID:PwHXbTRi0
流石にまだPPK20は配備されていないがスチェッキンだけというのも流石に心許なかったか
AKSの破損具合からして多分撃たれてるだろうな・・・
2022/03/05(土) 08:45:14.49ID:K7vlTFZS0
>>447
手榴弾まで持つかなあ?
2022/03/05(土) 09:42:03.84ID:/ag6rrykd
>>450
脱出降下後ガチ戦闘想定なのでは?
2022/03/05(土) 10:03:50.71ID:UTCrd2G00
>>449
KIAは「戦死」って意味なので撃たれてるでしょうね

>>450
機体の破壊が主な用途と思われるけど
相手がゲリラだとシリアみたいに自決に使われるケースもある
453名無し三等兵 (スッップ Sdbf-FBq5)
垢版 |
2022/03/05(土) 10:37:39.16ID:oqx+Oh78d
日本政府はウクライナ軍に89式小銃とNATO弾を提供すべし
岸田仕事しろ
2022/03/05(土) 11:03:13.84ID:PBuMoXew0
手持ちのパンツァーファウスト3全部送るのが先決だろ。もちろん新品で補充する。
2022/03/05(土) 11:16:13.79ID:5SYkk9B50
>>447
マカロフにAKS-74Uと随分古い装備だな
もしかして乗ってる戦闘機に応じて脱出装備も変わるのだろうか
Su-35に乗ってる人なんかはAK-12U持ってるのかな
2022/03/05(土) 11:18:23.47ID:09rlbB1Bd
とりあえず現行法で出来る範囲で陸自アーマーとメットを送るそうだ
多分使い物にならんと棄てられそうだが
2022/03/05(土) 11:18:59.25ID:D0N4RPL+0
パンツってRPGセブンよりつよいの?
2022/03/05(土) 11:23:04.62ID:In9pftngd
陸自「と言う訳で部隊からヘルメットと防弾チョッキを取り上げてウクライナに送ります」
2022/03/05(土) 11:40:43.28ID:7Z3ydhby0
>>458
ま、まぁ、防弾ベストは使用期限あるから・・・(震え声)
2022/03/05(土) 11:42:53.60ID:UTCrd2G00
>>455
AK12Uなんて存在してないよ
SU25のサバイバルガンはシリアではマカロフではなくスチェッキンとAKS74Uだった
他国でも多くの固定翼パイロットは拳銃しか装備していないのが普通
2022/03/05(土) 12:08:39.01ID:qRPfrjbH0
生産性に振り切っていっそシンプルブローバック、というのは
絶対に不可能なんだろうか。
ものすごく重いしボルトも力が必要な代物になっても。
2022/03/05(土) 12:14:06.19ID:UTCrd2G00
>>461
ブローバックと小口径高速弾は相性が悪いんだよね

そもそも大量生産の手段が豊富な時代にそんな代物は不要でしょうね
2022/03/05(土) 14:57:08.52ID:VLNBNxJ20
冷戦期から装備変わってねぇな
2022/03/05(土) 15:53:25.67ID:svHn8czj0
>>455
座席ケツの下にあるから、射出座席個別にエマージェンシーキットが変わっちゃう。
同じメーカーでアップデートされればいいけど、座席自体が変わってしまうほうが多いので、新しいキットが入らない座面のほうが多い。
2022/03/05(土) 16:58:11.52ID:UTCrd2G00
>>464
ロシア機の射出シートはMIG29、SU25、SU27、SU35、SU57
どれでもK36シリーズなので下部のコンパートメントサイズは同じはずだよ
2022/03/05(土) 17:41:24.96ID:iywkzOUQ0
まぁサバイバルガンとしてクリンコフ持たせてもらえれば現状では御の字じゃないのかね
少なくとも「アイツどうせ拳銃しか持ってないだろうからやっつけちゃおうぜ」ってことになる確率は大幅に下げてくれると思う

実際、パイロットがサバイバルガンを発射するような状況になっちゃうともうそれが拳銃でもカービンでもほぼほぼ「詰み」で
しょ。そうなるまでの時間がかかるかどうかの問題だと思う。なにもってても一緒だよ
2022/03/05(土) 17:50:54.68ID:kfaWAoQ+0
AKS74の銃口装置ってマズルブースターみたいな形だけど
あれ無くてもちゃんと動くのかね
2022/03/05(土) 17:51:10.45ID:kfaWAoQ+0
AKS74Uだった
2022/03/05(土) 17:59:45.85ID:UTCrd2G00
>>467
https://youtu.be/hJfGBpnWi54?t=392
少なくともセミオートなら快調に動くよ
フルだとオートシアがあるから低温時とか悪環境だと安定したサイクルにならない
2022/03/05(土) 18:02:22.57ID:kfaWAoQ+0
>>469
サンクス
しかし火球がすごいな
2022/03/05(土) 18:53:56.69ID:Vx9JvYzUa
ガンプロかどこかの人が書いてたけどこういう短銃身の銃って何発も撃ってると酔って気持ち悪くなってくるらしいね
2022/03/05(土) 19:07:51.15ID:3Zi5FkxEd
サバイバルガンて正規兵と戦うためのもんか?
野生動物とか暴徒からの護身目的じゃねーの
2022/03/05(土) 19:25:40.84ID:UTCrd2G00
>>471
脳震盪になるからね

>>472
このスレで何度も説明してるけど、相手が正規軍なら拳銃で事足りる
でもゲリラじゃ捕虜になりたくないからだよ
相手が野生動物ならスモールボアライフルと散弾のマルチバレルが適正だし
2022/03/05(土) 19:41:40.50ID:kfaWAoQ+0
まともな正規軍相手なら大人しく投降した方がいいんだろうけど
パイロットのサバイバルキットの中身を、戦う相手が変わるごとに変更するのは合理的でないしな
2022/03/05(土) 19:47:04.96ID:UTCrd2G00
>>474
でもロシアも米軍もゲリラ相手の時はキットの変更をしてるんだよね
2022/03/05(土) 21:19:20.03ID:s5qLZedbd
質問スレが埋まりそうなんでここで質問していいですか?

右利き左利き兼用のアサルトライフルって、右利き手専用のものに比べると扱い辛いんでしょうか?
変わらないんでしょうか?
2022/03/05(土) 21:35:22.87ID:1QMbvnH60
>>476

何をどこまで共通化するかによるかな
両用つっても「両側に操作系がある」「どっちの手でも使える」「利き手に合わせて左右入れ替えられる」があるし

セレクターをアンビにするのはどこでもやってることで、特に問題ないと思われる
マガジンキャッチやチャージングハンドルを利き手関係ない位置にしよう、ってえと取り付け位置に制限が出てくるからそれは多少、使い勝手は変わるだろう
(なのでセンターラインにつけたり、入れ替え可能にしたり)

何が何でも全て左右変わらず使えるようにしよう! っていうと、設計に制限は出てくるでしょうね
2022/03/05(土) 21:40:52.74ID:kfaWAoQ+0
>>475
米軍は折りたたみのARだっけ
ロシアは何が変わったのかな?

>>476
背負うなどしたとき
本来片側にしか無いセレクターレバーが両側にあることで
誤って動かしてしまうリスクがあったり
チャージングハンドルが左右にあるものは突起が体側に当たって痛いとか
2022/03/05(土) 21:46:08.13ID:svHn8czj0
>>476
P90のセレクターみたいに、トリガーガイドに付いていると左右の手関係なくセレクターに指が届く。
だがフルセミ切り替えの向きが右手左手で逆になって戸惑うので、スイッチングする際に切り替え間違う。
そもそもトリガーガードにセレクター付いてるのが使いにくい。
なんてのもある。
2022/03/05(土) 21:51:40.54ID:EBdW79MI0
>>456
ウ「やだやだー、アメリカ製のIOTVとACHとイーグル社マガジンポーチを使いたいーー!いらねーババババババ」
こんな感じ?
2022/03/05(土) 21:56:10.18ID:s5qLZedbd
ありがとうございました
やはり利き腕専用のライフルの方が細部まで使いやすいわけですね。
2022/03/05(土) 21:58:44.95ID:1QvhMRXpr
>>479
向きが切り替わる?右に押し込むか左に押し込むかで混乱はないだろう
2022/03/05(土) 22:10:20.63ID:UTCrd2G00
>>478
米軍も固定翼でAR15を装備してるのは空軍で海軍は拳銃のままだよ
ロシアは通常は拳銃のみでAPSやAKS74Uにスイッチするだけ

背負うときも前線以外なら当たらないように背負うだけだから特別問題にすることではないと思う
2022/03/05(土) 22:17:04.54ID:EBdW79MI0
>>482
人差し指を、押す動きか引く動きかが左右で変わると、混乱して間違える原因になる(と読んだ)
昔のM16やM4のセレクタやマガジンキャッチなら、左右で動作がだいぶ変わるからまだしも大丈夫(ぽい)
2022/03/06(日) 08:12:04.13ID:EjS6hjVK0
AK「もっとも質が低い兵の体に短時間でたたき込む、幼児でもおっけー」
2022/03/06(日) 08:17:27.21ID:+qztn2y50
>>484
そんなことすら間違えるような人間は、完全アンビじゃないとスイッチ出来ないので、スイッチなんて考えてはいけないと思う。
アンビじゃない銃で左にスイッチしたら、全く操作出来ないぞ。
2022/03/06(日) 08:57:54.84ID:/KX8q+rR0
あくまでとっさの時の話じゃないの?
そりゃ落ち着いてれば間違えないだろうけど緊急時なら間違えやすいよね
2022/03/06(日) 09:30:39.31ID:gNxEKjF3a
まさか鉄砲の世界でも、気をつけてもミスする派と気をつけてればミスしない派が居るのか…?

現場猫的な工場とかではどうせみんなバカだから、気を付けなくても間違えない仕組みを作れと言われる(まあこっちは死ぬから押すなと張り紙しても、剥がして押すバカがいる世界だけども)
2022/03/06(日) 09:32:26.93ID:+qztn2y50
>>487
だからとっさにそれを間違えるような人間は、左にスイッチしたときにマガジンキャッチやボルトリリースが無い側を押すからスイッチしない方がいいよねと言ってるんだが。
2022/03/06(日) 09:48:32.23ID:n5OLxZcE0
だから世界中でAKが使われてるんだろ、左に持ち替えるのを考えない安全設計
デカイ安全レバーなので、コマメにON-OFF出来ないから常に危険だと教えとけば良い安全設計
トカレフは装弾しないと暴発はしない安全設計だし

機械屋は安全装置なんて信用しないからね、安全装置や自動装置は必ず壊れる…が基本だよ
2022/03/06(日) 11:22:41.58ID:od5wo8J40
>>486
人間の体って「内から外へ」「後ろから前へ」みたいに覚える方が簡単だからさ
P90のセレクターみたいな操作だと咄嗟の時に間違いかねないのは事実だと思うよ
ドライバーを左手に持ち替えた時、どっち回しか一瞬混乱することあるもの

側面のセレクターやボルトストップボタンなら「下へ」「前へ」「内側へ」みたいな操作だから左右変わっても問題ないと思うけど
2022/03/06(日) 11:38:23.33ID:5+jZom6x0
>>486
”そんなことすら”っていう認識は人間を買いかぶり過ぎてるし
誰もP90をスイッチして使うべきかどうかなんて話はしてない
今の価値観においてP90のセレクタに問題があるかどうかっていう話をしてる
2022/03/06(日) 11:41:32.47ID:5+jZom6x0
昔の飯柴元大尉のSIG製ARかなにかのレビュー記事で
付属してたトリガースイッチ式のファオグリップライトについて
「左右スイッチしたとき、ライトをつけようとして銃のトリガーを引いてしまいかねない」
「SIGは銃は良いがアクセサリの設計センスはよくない」
と書いてたな
2022/03/06(日) 11:55:11.99ID:+qztn2y50
>>492
だから間違えると考えるならスイッチして使うなって言ってるの。
完全にアンビじゃ無いんだからスイッチするなら左手で操作するなで終わる話。
2022/03/06(日) 12:23:11.54ID:5+jZom6x0
>>494
>479以降の論点は、今日において普遍的な使用法におけるP90の問題点の指摘と
その問題としての大きさに関する議論というのは分かるよね?
これに対し、そもそもその問題が生じないような(選択肢を狭める)使い方をすればよい、
これで話はおしまい、というのは暴論だし、生産的結論ではない

あと、みんな客観的な立場からP90を評価しようとしてるとこに
考えるならスイッチして使うな、みたいな言い方は論理的ではない
2022/03/06(日) 13:57:15.56ID:od5wo8J40
アンビって右利き専用と比べて不都合あるの? から始まった話で、
P90の操作系は完全左右対称(=利き手関係なし)を狙ってるわけなんでなあ
「P90みたいなタイプは持ち替えたら混乱することもあるよ」ってのは妥当な指摘
(その混乱がどれくらい起こり、どれくらい重大かはまた別の話としても)

まあP90は利き手がどっちでも使えるよ、であって一人の人間がスイッチすることをあまり考慮していない、もしくは訓練でカバーできると考えたのだ、と言えばそれまでだが
2022/03/06(日) 13:58:41.21ID:knIhLBDk0
>>491
咄嗟に右にするだけやろ
P90嫌いって意味わからない主張するから好きじゃないな
どのみちここで話す事じゃないが
2022/03/06(日) 15:07:29.96ID:JHl/AnDt0
アンビ対応といえばARX160だろう
2022/03/06(日) 15:20:51.60ID:7waXUZMUd
まあ、P90なら真ん中にしとけば取り敢えずセミで撃てるからな
あとは襲われそうでない場所でセレクター確認しとけで済む話では?
2022/03/06(日) 15:24:25.10ID:rMPAXCdR0
>>499
この話題になるたび毎回同じことを言ってるんだが
スイッチせねばならない緊迫した状況なら
スイッチする際セフティをかける事もまず無かろうしそれでいいと思うんだよね
2022/03/06(日) 15:41:48.24ID:5+jZom6x0
陸自が89に左方切替レバー追加したように
スイッチしたらセレクタいじらなければいいというもんでもないだろう
2022/03/06(日) 16:11:56.73ID:rMPAXCdR0
>>501
自衛隊はとかく過剰な安全管理対策をするので規範とはならないでしょう
CQB等でいつ接敵するかわからない状況ではセフティオフがセオリーですよ
2022/03/06(日) 16:22:55.26ID:od5wo8J40
>>497
P90が嫌いなどとは一言も書いてないし思ってもいないが・・・? 
それがどのような状況でどこまで問題になるかは別として、P90タイプのセレクターは確かにエラーを生む可能性はあるよね、という話をしてるだけで

そこで逆ギレみたいに「だったら、もちかえなきゃいいだろっっ」とか言われても・・・ってハナシさ
2022/03/06(日) 17:16:07.29ID:JHl/AnDt0
左右スイッチでクロスボルトセイフティの操作間違えるような輩は銃もったらあかん
2022/03/06(日) 19:20:51.63ID:xiCYeTnC0
ロシア軍のSu25を撃墜したらサバイバルキットが出てきた
https://twitter.com/oryxspioenkop/status/1499756356936646669?t=mB7um2hxaxuBa7xcJtfwCQ&;s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/03/06(日) 19:25:57.32ID:rMPAXCdR0
>>505
その話題はすでに終わったよ
2022/03/06(日) 19:54:19.20ID:kN8+Dami0
戦争の恐怖や疲労の下では、通常ありえないようなミスをやらかすと、よく言われる。
2022/03/06(日) 19:56:57.05ID:8jKiHWiv0
何をするにもいちいちセレクターをセーフに動かすのはタクトレのお作法でしょ
実戦だったらセーフに入れずにフルのままだろうからそこまで問題ないんじ
ゃない
2022/03/07(月) 20:18:56.98ID:HJmeFBFm0
セミオートオンリー、トリガーセフティ〜ファイアリングピンブロックのみ、
トリガーガード全体がカバーされていて射撃時にしっかり握ると外れる(それも安全装置)…
それでも枝引っ掛かりやそのほかの操作ミスのリスクはあるだろうか?
2022/03/07(月) 20:47:00.56ID:QCNefO9d0
そのタクトレのお作法を、軍隊は訓練に取り入れてる
今日では、一般部隊でさえその作法を練習させて
考えなくても操作できるよう癖付けしてる
普通の銃なら癖付けは容易だし、実戦に際して
体で覚えたやり方とは別の方法をあえて実践とする理由がない
むしろ癖でセレクタを操作しないように意識する必要すらあるだろうな
2022/03/08(火) 00:31:36.63ID:h/qLPWoS0
目の前に差し迫った脅威が無いならセフティ入れとくのが合理的でしょ、訓練なら特に
目の前に敵がいたらセフティには入れないわけで
2022/03/08(火) 00:49:18.80ID:VvEYqsyr0
セフティで思ったが89式は左側にアンビセレクタが追加されたけど角度の都合で結局HKやARみたいな素早い操作はやりづらいし
むしろ少し浮いてる分不意に引っ掛けて変わりやすいという印象を受けた
単発に回すなら可動域の都合で左側を親指で回すより右側を人差し指で押し込む方が楽だし
アンビを追加するならその予算で20mmレイルでも標準化するべきだったと思う
2022/03/08(火) 06:05:49.02ID:J1vIaxys0
>>503
むしろ咄嗟にエラー起きにくいと思うよあれ
2022/03/08(火) 07:53:46.66ID:yydFJCpK0
総合的に、「撃てる銃」と「撃てない銃」どちらがいいんだろう?
とっさに撃ってしまう、という事態を防げるぐらい安全装置ががちがち、射手を信頼しない銃か、
ちゃんとトリガー引けば確実に弾が出る銃か。

できるなら、上官の承認がなければ絶対弾が出ない銃のほうがいいのか?
だったら上官が弾を預かればいいだけだよな…
2022/03/08(火) 08:17:49.83ID:mHqdG5J+d
撃てない銃、上官が弾を預かる、本気で言ってるんでしょうかね。
2022/03/08(火) 09:08:20.61ID:jcl/dUHLd
陸自みたいに弾薬を無くして師団規模で捜索するような組織だと有効な手段だよ。
末期ソ連や中抜き大国日本では後日渡すとして結局渡されないのなんて日常茶飯事だと思うぞとも
2022/03/08(火) 14:29:55.80ID:H+V/3Kbo0
https://www.facebook.com/UkrainianLandForces/posts/pfbid0Hy7JY3NyFFmxisL148xyKp5EqCNxXHSiaMqHen2a9Ai1rSykGbXsWva9J5Vi5pjml
戦線に投入されたウクライナ軍義勇兵
武装はまさかのFN FNC
2022/03/08(火) 14:47:56.71ID:0TneH0tBa
どこていきょうなんだ?
2022/03/08(火) 14:56:54.48ID:H+V/3Kbo0
>>517
英語の報道
https://www.militarytimes.com/flashpoints/ukraine/2022/03/07/foreign-fighters-now-on-battlefield-helping-battle-russia-ukraine/

位置を機密にしている模様
2022/03/08(火) 14:58:15.77ID:/NWsVwiV0
>>517
https://special-ops.org/a-batch-of-belgian-fns-shipped-to-ukraine/
FNCはベルギー本国からの供与らしいね
2022/03/08(火) 15:05:35.17ID:nah2ObKPd
売れ残り処分品か……その内F2000も供給しそうだ
2022/03/08(火) 15:14:56.45ID:H+V/3Kbo0
まあ、中古とはいえFNCはAKをベースにするSTANAGマガジン使用可能の5.56mm小銃
ウクライナにとってはガリルACEに次ぐ最適解の一つであろう

西側に5.45mm弾の生産ラインはなく、長期戦になると7.62x39mmや5.56x45mmにシフトするの二択しかない
2022/03/08(火) 15:15:22.27ID:GGO3Kr2I0
更新して使わなくなったFNCとかじゃないのか
F2000は余るほど作ってないだろ…
2022/03/08(火) 22:55:51.90ID:xaDI4rdU0
FNCがAKベース?なんのこと?
2022/03/08(火) 23:17:54.18ID:waS3khv40
まぁ共通するとこは多いな
生産性を重視したプレス成形
ロングストロークピストン
マイクロでないロッキングラグ
チャーハン直付け
ボルトストップが無い
2022/03/08(火) 23:44:52.03ID:AIVUWjhVa
FNCのロアレシーバーはアルミ鍛造らしいで。つかレシーバー2つに別れてる時点でAK47系とちゃうよなぁとか思ったり
2022/03/09(水) 00:02:48.72ID:Fd5fvKXj0
まあAKとFNCはガスシステムやロッキングに似たとこはあるからな
それを言い出すと大体の銃は何かとどっか似てるとも言えるが…… 64式とSKSだっけか、意外に似てるのは
2022/03/09(水) 00:51:25.17ID:8+JnV+Nr0
FNCの中身はAK系の特徴であるガスシステムやロッキングだけではなく、あのレシーバーに固定する排莢フィンも取り入れた

AK47
https://youtu.be/_eQLFVpOYm4

FNC
https://youtu.be/xQZZDR4iw38
2022/03/09(水) 01:07:01.01ID:8+JnV+Nr0
>レシーバーに固定する排莢フィン
>https://youtu.be/xQZZDR4iw38

FNCの排莢フィンは動画の12秒に一瞬だけ映る

あの固定排莢フィンは西側小銃にはあまり見られない特徴、
西側で特に5.56mm小銃界隈にAR式ボルトが多いため、ボルトと一体化する可動排莢ピンが主流

あくまで相対的な話だけど、この可動排莢ピンの耐久性は固定排莢フィンほど高くなく、時々修理は必要だ
AR-15の排莢ピン
https://youtu.be/A3UaOU-4tiw


ちなみに固定排莢フィンはSCARにも採用されない構造、割と惜しいと自分が思っている
例の凍結耐久テスト動画sを見る限りに、可動排莢ピンが凍結したケースもあるじにゃいか?と自分が疑う
2022/03/09(水) 01:08:32.58ID:8+JnV+Nr0
>>529
>>AR-15の排莢ピン
https://youtu.be/A3UaOU-4tiw?t=140

時間指定忘れた、2:20から
2022/03/09(水) 01:20:20.14ID:AS8NdQZx0
>>526
マジで?って思ったらたしかにこの形状はプレスではないな
https://youtu.be/3bJQ6jXkaIE?t=24

>>527
それでもFNCは西側独自設計としては最もAKに近い小銃だと思うけどね
2022/03/09(水) 03:38:15.28ID:zKq9qIbX0
AKに似ている部分はあれどAKベースとか西側版AKとか括ってしまうのは少々乱暴では
2022/03/09(水) 03:58:16.46ID:Muqijplla
>>529
確かにロータリーボルトでレシーバー固定のイジェクター採用は有名なとこでAK47系、FNC、ベレッタAR70、SG550とか位か。
個人的にはプランジャータイプよりポジティブだとは思うけどやっぱボルトフェイスに大きな切り欠きができちゃうのが嫌われてんだろな
2022/03/09(水) 04:01:30.61ID:AS8NdQZx0
行間の受け取り方次第、というか他人をどこまで信頼できるかだと思う
AKベースを文字通り受け取るか、AKから影響を受けた小銃と受け取るか、人それぞれだけど
まさかFNCのあの外見で、本当にAKをベースにしてると信じている人間がそうそういるとは俺は思わない
言い方、表現の問題だ、というならそれまでだけど
2022/03/09(水) 08:56:36.62ID:R8Q2xRny0
https://twitter.com/gunbaka1/status/1472702237981896706
ガンスミスでもあるShin氏は今日はAK縛りのマッチの「ソビエトサンデー」。私はSIG551A1使った、中身はAKだからヨシ!
と書いてるし、SG550やFNCをAK系としてる人は多い
まあどこまで似てればって線引き次第ではあるけどさ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/03/09(水) 09:27:54.86ID:I5ej8iGQd
>>535
面白いことやってるなw
2022/03/09(水) 11:53:19.27ID:NpRuCqn+a
現場猫的なジョークだと思った
2022/03/09(水) 11:54:21.81ID:c6Ig9ViR0
確かにFNCやSG550のボルト回りはAKに近いよね
ロータリーボルトでマイクロロッキングラグじゃない勢力はそうなるって感もあるけど
2022/03/09(水) 12:22:23.85ID:H2nh02Ksd
AKは贅沢に丁寧に造るとSig55xシリーズに化ける
2022/03/09(水) 23:12:31.76ID:Hlh3mmRV0
AKのタフさの根源がロングストロークピストンシステムだとは思うけど、その割には最近あんまりロングを採用した機種見ないねぇ
ショートストロークでも十分なタフさが出せると判断されたのじゃろうか?
2022/03/10(木) 02:20:17.34ID:GYmuRExX0
ミドルストロークってのはだめかね?
2022/03/10(木) 07:47:57.10ID:sgcxpfkj0
AKの穴あきシリンダーは実質ショートストロークピストンだよな。
ショートはガツンとバレルがひん曲がるので命中精度の高い銃が見当たらない。
M1カービンとかmini14とかAKとか。
2022/03/10(木) 07:56:57.75ID:3oSGVtPl0
オペレーティングロッドがBCGと分離しててもストロークはロング(少なくともBCGと同じ後退量をとれる余地がある)って銃はわりとある
ARX160とか89式とか
2022/03/10(木) 09:27:41.05ID:B5WCK05Od
どっちもマイナーじゃん・・・。
2022/03/10(木) 17:11:10.19ID:3oSGVtPl0
ガスポート側がピストンで被ったシリンダーの方が動く形式の方がガスが拡張するルームをとれてマイルドな動きな気がする
2022/03/10(木) 18:09:02.77ID:BSXld86da
mini14「呼んだ?」
2022/03/10(木) 20:08:41.62ID:5uL35e460
ロシア軍ってまだAKM使ってたの?

https://twitter.com/arslon_xudosi/status/1501551759508058116?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/03/10(木) 20:23:42.57ID:yvcxqED50
ウクライナ民兵からの鹵獲品かも。装甲車なら積む余地はあるだろう。
2022/03/10(木) 20:28:25.27ID:eLslm2+V0
>>547
使ってる。詳しくは過去スレでも見て下さい
2022/03/11(金) 04:03:25.87ID:Q/hE2C9j0
ショートストロークピストンはM1カービンにしろmini14にしろBCGがデカくてクソ重い。
反作用でバレルの負荷が大きいので命中精度が低下する。
2022/03/11(金) 09:00:44.13ID:JTlyOf4w0
なんでショートストロークピストンの代表格としてAR-18とかFALとかSCARとあげないかね
SVDはAKより精度出すために構成似せててもショートストロークにしたのに
まあ反作用を気にするならストーナー式DIが一番有利だけど
2022/03/11(金) 14:57:37.27ID:NqR44JcC0
毎回のようにガスシステムが**だから**で・・・みたいな話が出てくるが、
SVDにM16にSG550に・・・と並べてくと「ガスシステムの優劣なんざあったとしても他んとこで簡単にひっくり返る」としか思えんな
バイクマニアが「V4が!」「インライン4が!!」とかツバ飛ばしてるみたいな
2022/03/11(金) 19:09:24.17ID:z/s4dnsE0
まぁ実銃担いで従軍するわけでもなしで平和な会話ってやつでは
使う立場の人からすりゃ鼻で笑う内容だろうし

長期化して暖かくなったらウクライナの銃撃戦増えてしまうんやろうな…
2022/03/11(金) 19:22:10.73ID:E3kZVicF0
わざわざマニアがツバ飛ばし合うための場所までやってきて何言ってんだお前ら
2022/03/11(金) 20:11:06.50ID:JTlyOf4w0
ウクライナのmalyuk採用が5年前くらいか
中身AKでも拡張性さえあれば現代に適応するってこったな
2022/03/11(金) 20:35:08.16ID:jSDsk8690
今「7.62ミリNATOのブルパップ」を選ぶとしたら何にする?

…室内戦で確実に重防弾装備の相手を倒す、と考えると、7.62NATOで
さらに強装・徹甲弾があるとよさそう。それも短銃身対応の。
それとも.50ベオウルフなどのほうがいいかな?
2022/03/11(金) 21:40:47.54ID:hLX/tVZzd
そんなもんが必要とされてるかは置いといて重武装のハードアーマーを至近距離で抜きたいなら散弾銃から貫徹体ゴン太スチールコアのサボット弾使うのが1番安上がりで効果的だよ
2022/03/11(金) 22:16:23.49ID:JhdFqILxa
すれ違いだけど日本の散弾銃界隈だとサボの事サボットって呼ぶの結構不思議
2022/03/11(金) 22:23:03.72ID:uNbUJl6w0
>>556
ンなモノが立て籠もって居るのなら、部屋に梱包爆薬を投げ込むとか、外から建物ごと吹き飛ばすとか
同じ土俵で相撲をとる必要はないよ
2022/03/12(土) 01:20:41.13ID:4/XX4jOv0
しかし.308ブルパップというアイデアそのものは悪くはないと思う
ブルパップ特有のトリガープルのキレの悪さをモーターアシストかなにかでカイゼンできれば分隊支援用マークスマンライフルとしては
アリなんじゃなかろうか
2022/03/12(土) 02:33:36.93ID:IjM4BoRS0
よくブルパップはトリガーフィールが〜と言われるけど、そんなもん眉唾だろ
2022/03/12(土) 04:41:36.49ID:aJQIPF7B0
>>561
実際、海外の銃器youtuberでも
ブルパップのレビューでトリガーフィーリングへ言及することは珍しくないよ
最近だとForgotten weaponsのHellionのレビューでも
”ブルパップ的”、”ブレークのキレが悪い”、”ストロークが長い”といった具合の評価
2022/03/12(土) 07:17:48.65ID:IjM4BoRS0
だからさ、それらは本質的にブルパップの宿痾なのか、ってことよ
2022/03/12(土) 07:25:33.73ID:JYm0HpLa0
照井が308プルパッブを推していたな。
2022/03/12(土) 07:25:51.09ID:JYm0HpLa0
ブルパップか
2022/03/12(土) 07:31:04.62ID:aJQIPF7B0
>>563
そりゃハンマーとトリガーが離れてれば機械的抵抗が大きくなるのは必然だからね
2022/03/12(土) 09:08:30.82ID:oQQ5bhPi0
タボール7くらいしか選択肢ないじゃん
2022/03/12(土) 10:04:41.40ID:rqvyZO8w0
普通のトリガーが直接ハンマー操作するのに比べてブルパップはどうしても長〜い棒を介して操作する訳だからそりゃ感触悪くもなるよねって
2022/03/12(土) 11:24:15.77ID:RXIZJR7Na
トリガーとシアの間を糞長いトリガーバーで結ばないとダメだもんな
それをなんとかしようとブルパップ大好きKELTECが出したのがRFB,RDB。シアとハンマーを離して長いシアバーで結んだ
https://modernfirearms.net/userfiles/images/sniper/sn75/rfb-eject.jpg
でもこの構造だとフルオート機構組み込むの難しい気がする
2022/03/12(土) 12:00:12.70ID:VqB6n/Vy0
ストライカー式にして長いストライカーにすれば
シアとトリガーのレイアウトは理想的になるにでは。
そもそもブルパップのメリットが大きいとされる
スナイパーライフルは重要なトリガー周りどうしてるんだ。
2022/03/12(土) 12:35:02.40ID:oQQ5bhPi0
50BMGのブルパップでBCGががアモより短いのがあったりするからストライカー式なんじゃね
2022/03/12(土) 13:14:28.49ID:IjM4BoRS0
そんな撓むほどヤワなもんかね
トリガーが軽ければ軽いほど、それこそスナイパーライフルみたいなシビアなものほどどうでもよくなるとしか思えんがね
それにどうしてもプッシュで撓むってんならプルにすればいいだけの話
573名無し三等兵 (ワッチョイ a101-Fa+t)
垢版 |
2022/03/12(土) 14:03:46.71ID:34JU/jSS0
>>572
トイガンでも変に粘るプルなの分かるから持ってみりゃ分かるぞ
2022/03/12(土) 14:15:36.91ID:aJQIPF7B0
ブルパップのトリガーフィールが悪いのは国内外で広く言われてるのは事実だし
実際に(特に歩兵銃で)そういう傾向があるも事実だが
ただ、WA2000とかDSRとかMDRとかM99とかブルパップ式の狙撃銃って結構たくさんあるよな
そういうのが一般的なブルパップアサルトライフルと同じようなトリガーフィールなはずはないと思うけど
2022/03/12(土) 15:25:08.52ID:GMEjzl8G0
ってかアサルトライフルでそこまでトリガーフィールにこだわるもんか?
狙撃銃じゃないしマークスマン用に限っての話でもないだろ?
2022/03/12(土) 16:30:36.89ID:bWhATZsF0
>>574
砂まみれや埃まみれにしない銃なんだし、部品公差も校正も可能な限りトリガーフィール向上するように設計製作してる。
それに個別にトリガー仕上げて製品として納品してるから、ガンスミスのカスタム品だと思ったほうが良い。
>>575
気にしないんだったらツーステージトリガーなんてのは採用されないわけで、弾ばらまく銃でもやっぱり必要。
2022/03/12(土) 16:43:42.99ID:oQQ5bhPi0
A-91の前方エジェクト内部どうなってるのかいまだに情報でないな
しかしつべにあがっている動画みるとエジェクションポートに空薬莢が一個ささったままになるのな
なんか関心が萎えたわ
ふつうにエジェクトしてブラスデフできっちり前にはじけば十分だろって思った
2022/03/12(土) 18:36:48.38ID:ogiu3W7Fa
あれなんでだろうね。昔の写真とか動画とかだとポンポン前に飛ばしてたのになんかワイヤーでできた蓋みたいので飛ばなくしてるよな。不思議だ
2022/03/12(土) 18:37:42.96ID:VqB6n/Vy0
一方ソ連はファイスガードを支給した。
2022/03/12(土) 18:46:21.12ID:ogiu3W7Fa
違うな動画見直したら昔から1発残ってるな気づかなかった。なんでやろ?不思議だ
2022/03/12(土) 18:48:01.24ID:4/XX4jOv0
まぁ実際、ブルパップのトリガープルが悪いったってあくまで「他と比べれば」程度なのかもしれんねぇ
2022/03/12(土) 19:23:25.87ID:l8xgJ52l0
>>574
WA2000なんかはシャーシの中をぶっといトリガーバーが通ってるね
とはいえ、トリガージョブに気を使う狙撃銃としては「なるべくやりたくはない」方式かもしれん
それでも全長を縮めたいなら採用する、ってことなんだろう
2022/03/12(土) 20:14:47.94ID:aXNfkYJS0
>>580
ゴミとか虫とかが入らない様にだろな
此処が詰まってジャムると バラさないとリカバー出来ないんじゃね
2022/03/12(土) 21:36:54.26ID:NqH56rxL0
>>524
基本構造がAKのほぼコピー
観てくれ全く違うから知らんのも多いけど

供与はベルギー軍の予備兵器だろ
2022/03/12(土) 21:51:14.02ID:4/XX4jOv0
しかしこうなってくると、兵器なんてのは自国産業の保護も大事だけど他国との共通性も大事なんだなぁっておもう
それとも武器のクリーニングが必要になるころにはこの戦争は終わっているのだろうか

正直、下手気に自国でオリジナル兵器の生産にこだわるより、いざって時に援助してくれそうな国の武器と同じもの
をライセンス生産してるくらいの方が効率がいいのかな
2022/03/12(土) 22:34:38.56ID:tKxQcgNfa
>>583
むーん。これAK47みたくレシーバーカバーがかぱっと開けられて中身丸見えになるっぽいのよ
https://hb-plaza.com/a91rifle/
https://hb-plaza.com/wp/wp-content/uploads/2016/01/b9b574e1.jpg
2022/03/13(日) 08:47:40.85ID:u24rEEwz0
>>585
ま、一番の消耗品のマガジンと弾薬の互換さえあればあとはどうにでもなる
だからこその第二NATO弾とSTANAGマガジン
そういう意味では、どっちも冷戦期のドクトリンの根幹が米軍の来援待ちだったくせに弾倉をM14と共通化してなかった西ドイツも日本も、判断が甘い
2022/03/13(日) 09:18:47.69ID:AjndYJ2g0
なおAKも東欧で製造した分のマガジンの寸法が微妙に違ってて合ったり合わなかったり個体差が有るとか。
ソ連製とソ連から製造機器をもらったブルガリア製以外は全て寸法が違うという話
2022/03/13(日) 09:28:21.33ID:V5MgPL6S0
マガジンでそれなら各部品の公差なんかもずいぶん違うだろうから共食い整備とかは絶望的だな
弾は大丈夫なんじゃろうか
2022/03/13(日) 10:47:29.95ID:AezvuHU40
>>587
15年前まで殺し合いしてた国に最新式のM14互換パーツを米軍様が作らせるわけがない
2022/03/13(日) 10:54:10.51ID:u64Z9Py20
ソ連はほとんどの同盟国に設計図を渡さなかったらしいね。
リバースエンジニアリングで製造したから、細部どころか外観が違ってる。
2022/03/13(日) 10:55:04.53ID:cQdHGk/j0
>>588
一部のブルガリア製AKで東欧マグがガタつくって話なら無問題だよ
https://www.theakforum.net/threads/magazine-wobble-on-a-slg-21.97196/#post-914639
左右のがたつきはあっても装着は出来るはずなので実際の使用に際し互換性は問題無いはずだよ
2022/03/13(日) 11:01:38.07ID:cQdHGk/j0
>>589
1.5mmレシーバーのRPK系やプレスの56式は1mmレシーバーのAKとは殆ど互換性はないが
真っ当なライセンス生産の3タイプのAK47、AKMはそれぞれで互換性はあるはず
2022/03/13(日) 11:34:37.20ID:IE7u3qXBd
よく東側は弾だけで無く、装備も統一されているから西側より進んでいる!
って意見をよく見たけど、その話が本当なら西側と同じで弾だけしか共通化されてないんじゃ・・・。
2022/03/13(日) 12:11:27.72ID:cQdHGk/j0
>>594
少なくともAK47に関しては工作機械や図面を与えてるので互換性は保たれてる
2022/03/13(日) 12:21:16.70ID:cQdHGk/j0
AKM以降でも多くは互換性があるが、推奨されないのはバレル回りだよ
ピン止めバレルはヘッドスペース調整不要なれど相性があるんでヘッドスペースが適正なら使えるが賭けになるので
フロントトラニオンとボルトとバレルはセットで交換するのが確実
2022/03/13(日) 12:23:25.23ID:Rv9+NuED0
>>590
NATO弾だって、個人的に貰った奴の寸法を測って…だったそうだから 弾倉なんてムリ無理
結果論だけどM1カービンの弾を使ったのでも良かったんじゃね
カービン弾…1100J
5.56mm弾… 1700J
5.45mm弾… 1400J
M2カービンのストックを変えるだけで良いか、、
2022/03/13(日) 13:33:30.74ID:u24rEEwz0
>>597
7.62x51はすでに市販化もされてるしSAAMIで規格も公表されてる
防衛庁と豊和の設計陣がボンクラで公開データにアクセスすることもできなかっただけではないかと
津野瀬の回想本とか、そこかしこに首を傾げる内容が転がってて、史料価値を疑うべきかこれが当時の当事者の認識なのか判断に苦しむわ
2022/03/13(日) 13:48:38.38ID:U+ZGPyDFM
ドイツはまあ現代に至ってもHK417やG36で独自マガジン使ってるし
言う程問題はないのかもしれん
2022/03/13(日) 14:23:50.80ID:7ZRrxO160
スレチの恐れもあるが、アサルトライフルを補助する火器…
ロシアはドラグノフ。
アメリカは軽機関銃・グレネードランチャー・対戦車ロケット。

もしアメリカが、BARの延長の分隊支援火器を選んでいたら、あるいはドラグノフを
真似していたら、逆にアサルトライフルの側の戦術や運用も変わっていただろうか?
2022/03/13(日) 14:30:30.34ID:DIuQhelD0
>>600
M14がそのまま使われてたかもな、その場合
2022/03/13(日) 15:08:52.48ID:V5MgPL6S0
そうなると、マークスマンライフルとしてほぼほぼあの当時での最適解ともいえるM14がありながらそれを使わなかったのは
何か理由があったんかなぁと
2022/03/13(日) 16:04:23.79ID:cQdHGk/j0
>>600
よくある誤解だけどロシア軍ではSVDを分隊支援火器としては使って無いよ
精鋭部隊などの例外はあるものの基本的には小隊付きや中隊付きのDMRとしての使用だよ
それとロシアもSAWとしてPKMやRPGも使ってるよ
2022/03/13(日) 16:34:18.53ID:fY1sOZOs0
>>599
それら2種は生まれた時代的に仕方ないかもしれないが、M110A1がAR10系でポピュラーなSR25/PMAGマガジンでなかったのは頑なだなあと思った

あとマジで関係ないけどYoutubeがロシアのプロパガンダ関連のチャンネルブロックしまくってるからLazarev Tacticalとかもその内見れなくなるかもしれん
2022/03/13(日) 17:16:17.56ID:u24rEEwz0
>>602
つ M21
2022/03/13(日) 18:12:33.21ID:imUeymMa0
>>598
アクセスできない当時の関係者の認識だね。
2022/03/13(日) 18:15:41.43ID:cQdHGk/j0
>>605
M21は純然たるスナイパーライフルであってマークスマンライフルではないよ
2022/03/13(日) 19:45:43.35ID:Vp1O/PGQ0
>>598>>606 日本の造兵技術者陣の基礎的英語力と英語世界認識そのものがどんなもんだったんだ、って問題が。
戦前教育と技術的常識として、陸の造兵技術者ならドイツ語とフランス語ロシア語をまず修めるべきで、
1937/7/7(日中開戦)まで二流歩兵火器しか作れてない英語圏を相手にしてる暇はないって認識は大きかったと思うよ実際。
2022/03/13(日) 21:05:05.14ID:AezvuHU40
>>598
インターネット世代の発想という感じがするわ
情報革命って凄いんだなぁって
2022/03/13(日) 21:07:43.72ID:imUeymMa0
情報が公開されていることに気づかない、情報の在処に気づかない。
まあアメリカ側もわざわざ教えてやることもないしね。
2022/03/13(日) 21:22:53.33ID:Fo1lSNmOa
ちょっと調べただけでアレだけど日米間の海底ケーブルが開通したのが1964年でようやく有線で電話ができたらしい(それまでは短波無線で国際電話。ってどうやるんだ)
1963年位までは海外渡航に結構制約もあったっぽいし米国は遠かったんじゃねかなしらんけど。すれ違いごめんなさい
2022/03/13(日) 21:31:25.53ID:Rv9+NuED0
7.62mmNATOが採用されたのは1954年
M-14が採用されたのは1957年
64式の試作1号…R-1が出来たのか1957年
開発期間を考えると、新弾薬の情報が開発前から得られていたとは思えないんだけどね
NETはおろか、定期航空便とかも無かっただろうし、
2022/03/13(日) 23:14:37.54ID:AjndYJ2g0
だから富士の演習場で落ちてた7.62mm弾を拾って来て参考にしたとか
2022/03/14(月) 10:25:09.08ID:tSt3Hbp10
ガンプロの床井先生の記事では、中国や北朝鮮は有名だけど東欧にもソ連は設計図渡さなかったらしいね。
サイトやハイダーやグリップに個性があるのは採寸したついでに改変を加えたんだろうね。ライセンスならそのまま作るだろうし。
新規開発能力のあるチェコなんかは当てつけで外見だけやや似せた全然違う銃設計してるし。
2022/03/14(月) 10:44:08.32ID:d0AihHCo0
>>614
チェコのAKね、テルアビブ空港で有名になった鉄砲やね
ソ連製より出来が良いと言われてたやつやな
決死隊に良い鉄砲でないとね、ジャムったら死んでも死にきれんからなぁ
2022/03/14(月) 11:02:26.44ID:CfSZK5Dv0
>>614 東独AKの出来が良いってよく言われてるのは、AK本来の設計から塵埃排出用の遊びを相当削ったんじゃないかとあれ読んでて思った。単行本が楽しみではある。
2022/03/14(月) 11:56:24.55ID:w5UzZaS/0
>>615
Vz58は外見の大まかなラインこそAKっぽいけど中身全然違うんだよな
閉鎖機構も回転ボルトじゃなくプロップアップだ
おまけにえらく軽い
2022/03/14(月) 12:01:42.18ID:WsFwFA9S0
図面渡してないって、それでライセンス契約してるの?
2022/03/14(月) 12:06:36.88ID:yUv3t5re0
>>614
> 東欧にもソ連は設計図渡さなかった
今月号の記事に書いてるんですか?
2022/03/14(月) 12:50:26.28ID:4VM2Yiix0
Rostecのサイトでは下記のようにあるね
> Первой страной, получившей лицензию, техническую документацию, возможность обучения и стажировки персонала, плюс новое оборудование для производства оружия и боеприпасов, стала Венгерская Народная Республика, где заводом FEG с 1 января 1955 года был начат выпуск автомата АК-55, являвшего собой точную копию советского АК.
要約すると、ハンガリーにはライセンス、技術文書、訓練、新規の製造設備を提供してソ連AKと同等のコピーAK-55をFÉGで生産させたとのこと
ガンプロの床井先生の記事が本当なら、さすがに寄る年波には勝てないというか、日本のメディアは所詮日本語とアメリカ情報しかソースがないのかなと
2022/03/14(月) 12:51:28.18ID:4VM2Yiix0
FÉGはFEGね
アクセント記号が化けた
2022/03/14(月) 12:57:11.58ID:tSt3Hbp10
数年前まで戦争やってた相手国に最新式銃の製造ライセンス与えて設計図渡すはずないよね。
ベルギーも西ドイツにFALのライセンス拒否したし。
2022/03/14(月) 12:57:34.16ID:4VM2Yiix0
元ネタはここ https://rostec.ru/news/4515094/
その他中国、東独、北朝鮮etcについて書いてあるが少なくとも中国はライセンス&図面レベルで提供したように読める
2022/03/14(月) 13:04:36.63ID:tSt3Hbp10
ハンガリーの独自AK見る限り、床井先生の最新現地取材の内容の方が正しい気がする。
ソ連の記録は床井先生も読んでるだろうから、昔は誤認していたと独白してたし。
2022/03/14(月) 13:07:39.69ID:tSt3Hbp10
てか個人ブログかよw
床井先生の記事と比較するのは恐れ多いわ。
きょうびロシア人信用するお人好しはやばいだろ。
2022/03/14(月) 13:12:11.29ID:d0AihHCo0
>>616
金質と加工精度、組立職人の熱意…で大きく違って来るからね
車のエンジンも、バラバラにして磨き上げて丁寧に組立直したら全く別物になると聞いたよ、同じ事だと思うな
2022/03/14(月) 13:20:31.97ID:tSt3Hbp10
昔のGun誌の記事のダラ村製のAKが、むしろオリジナルそのものの外観だったな。
ソ連はこんな所にまで設計図と工作機械供与したんだな。ムジャヒデンもびっくりだ。
2022/03/14(月) 13:30:28.43ID:4VM2Yiix0
>>625
Rostec知らんとか、まーどっちでもいいけどね
>>598 とは逆に、今の時代で昭和のGun誌の呪縛から逃れられない人もいるんだなぁって
2022/03/14(月) 13:39:38.05ID:yUv3t5re0
>>614
今月号のルーマニアは読んでないが
それ以前の記事はざっと読んだけど設計図渡さずリバースエンジニアリングってには
機密解除したくなかった時代のハンガリーで、それもAK以前のSMG等の話なんだけど
具体的にどの記事の話なんでしょう?
2022/03/14(月) 13:45:17.22ID:tSt3Hbp10
ソ連のプロパガンダ的にも、同盟国への疑心暗鬼からライセンス与えなかったとは言えないだろうな。
むしろ潤沢に援助したと歴史を改変したいだろう。状況証拠や証言を丹念に当たるのが必要。
2022/03/14(月) 13:50:19.92ID:yUv3t5re0
>>630
だからその根拠となる記事はどれかと聞いてるんだが
2022/03/14(月) 14:13:07.39ID:tSt3Hbp10
南オセチア紛争を描いたロシア映画「オーガストウォーズ」では徹底的にロシアが被害者の視点で製作されてた。
ソチオリンピック中で手出しできないと考えたグルジア軍が突如民間人を攻撃し始めて、薄毛で気弱そうな大統領が右往左往する描写が寒かった。
2022/03/14(月) 14:28:42.78ID:w5UzZaS/0
ゆーか・・「同盟国としてウチの小銃をライセンス生産させてあげましょう、勝手に計測して適当に作れ」ってほぼ無意味な希ガス
2022/03/14(月) 15:26:41.41ID:tSt3Hbp10
>>629
>>631
ざっと読むのではなく、じっくり読むことをまず勧める。
2022/03/14(月) 15:34:59.74ID:yUv3t5re0
>>634
生産に関する部分はきっちり目を通してる上で書いてますよ
今月号以外のの床井氏の記事には図面を与えなかったとは書かれていないし
交差を消した図面ってのはAK以前の話なんだが勘違いしてないかい?
床井氏も書いてるが各国で仕様が違うのは素材の調達の都合や運用法の違いからの改良だよ
例えばユーゴのはグレネード対応からのガスカットや強化レシーバーな訳だし

東欧AKでパーツの互換性がないって話も1.5mmレシーバー以外では聞いたことがないし
マガジンにしても多少左右にガタつく程度で使用には問題ないんだよ
米国で各種AKパーツをミックスしたフランケンビルドAKの記事でも読んで勉強してから言って欲しい
2022/03/14(月) 22:02:32.56ID:UJIjVWZJ0
>>633
ソ連「設計図は渡さないけどおまえらうちの小銃をコピー生産しろ」
一見横暴なような気もするが、そこまで面倒な事するなら完成品にプレミア価格乗せてうった方が儲かるよな
2022/03/14(月) 22:20:26.73ID:zf09KqZa0
>>627
何年の何月号だよ?
ワッちゃんの鉄砲撃ち歩きだと、ダラでAKが生産できるようになれば周辺の軍事バランスが大きく崩れるだろう云々とは書いてあったが、ダラ製のAKなんて影も形もなかったが
2022/03/15(火) 00:14:49.13ID:ncOhcPoW0
ソ連はワルシャワ条約機構の国さえもあまり信用していなかったって読んだ
639名無し三等兵 (ワッチョイ e9ad-auNF)
垢版 |
2022/03/15(火) 00:44:18.21ID:SJn59Imy0
そりゃワルシャワ蜂起を見殺しにしたんだから信用なんか成立しない
2022/03/15(火) 06:29:32.24ID:8EMijt6i0
>>637
KTWの社長がレポートしてたってのはいつの話だよw
記憶では1970年代末の、フィリピンでM16A1をヤクザと一緒にフルオート射撃した記事を最後に引退したはず。
ダラ村特集はそれから数年以内だと思うから1980年代前半では。後は調べてくれ。
ダラ村製AKは朝日出版のカラシニコフIIでも取り上げられていた。パーツ毎の分業制で作っているとか。
2022/03/15(火) 06:44:00.80ID:8EMijt6i0
>>618
ライセンス契約なら通常は改変は認められない。
2022/03/15(火) 10:09:22.12ID:7PfCR9EB0
>>641
それは契約次第でしょう
セトメを改良したG3やL1A1に代表されるFALやFNCなどの例がありますよ

東欧AKにしても後にAK74のライセンス生産を打診した際契約料が高すぎて断念したエピからもわかる通り
東欧AKは独自改良したものも正規のライセンス生産ですよ
なので設計図を渡してないだとかメインパーツの互換性が無いなんてのは眉唾だと思いますね
2022/03/15(火) 11:32:50.28ID:3MkuE3f80
ソ連は「最初は」ライセンスも図面も渡してなかった=AKを独占していて、周辺国はSKSや旧式銃を持っていた
その後、まっさきにハンガリーにライセンスと設計図を与えてAKの生産を許した

ってあたりの話が変な伝わり方してるんじゃねえかなあ
2022/03/15(火) 11:39:17.95ID:UeMQK2uD0
初期のAKはファイアリングピンが脆弱だったりそこそこプルーフを経るまでは自信をもって外に出せなかったんじゃないか
2022/03/15(火) 12:49:21.30ID:T2A9L+Q60
西側屈指のAK通であるラリーのおっさんによれば、各地で生産された軍用AKは大抵ちゃんとした生産指導を受けた、しかしそのルートは旧ソ連とは限らない
https://youtu.be/Qmj0XOMNjR8?t=2386
2022/03/15(火) 14:39:47.70ID:3MkuE3f80
確かにカンボジアで見たカラシニコフは中国か北朝鮮経由っぽかったな
2022/03/15(火) 14:51:45.65ID:7PfCR9EB0
>>643
ハンガリーに真っ先にかどうかは知りませんが、AK以前の話を混同してるのは同意です

>>645
ラリーとイアンのコンビなら信憑性は半端ないですよね
動画ではソ連か中国が指導しその恩恵でどこの国で作られても
パーツの互換性は完全に保たれていいてフランケンビルドが可能なのは驚異的であると言ってますね
2022/03/15(火) 15:05:13.38ID:VyuIVZV70
リバースエンジニアリングであそこまで作れるの?
2022/03/15(火) 15:23:41.15ID:8EMijt6i0
銃なんか自動車や航空機に比べたらおもちゃみたいなもんだろ。
ヤスリ一本でガバ作るフィリピンの密造銃職人とかw
2022/03/15(火) 15:42:20.35ID:3MkuE3f80
ヤスリあげるから使い物になって互換性のあるスライドストップやシアでも作ってからどうぞ
2022/03/15(火) 16:02:04.96ID:K8F+txaA0
>>649
試し撃ちが命懸けのレベルw
焼き入れ焼きなまし表面処理してない
2022/03/15(火) 16:05:49.06ID:7PfCR9EB0
>>649
え、マジでやすりだけで丸ごと作ると思ってます?
フライス加工が必要な1911をやすり一本でどう作るのか解説いただきたい
2022/03/16(水) 02:14:23.07ID:zrWI2sxFM
銃のこともフィリピンのこともよく知らないんだろ
2022/03/16(水) 09:13:05.99ID:fV2F1HFg0
>>645
東欧や中国も技術ばらまいてたしな
2022/03/16(水) 12:44:29.31ID:b+56MqF50
なんだかんだで兵器や軍事技術は金になるからねえ
ウクライナも「戦車とロケットエンジン売りまくれ」で乗り切ってきた国ではあるし・・・
2022/03/16(水) 15:14:17.61ID:wxhEBmfL0
兵器メーカーなんて倒産寸前か実際倒産したわでカツカツでやってるよどこもw
2022/03/17(木) 17:36:42.23ID:9GKI8b2q0
銃って焼き入れする部品はごく一部。バレルはしないしフレームもしない。
スライドもやって一部分。パーツもハンマー、シアなどやったりやらなかったり。
フレーム樹脂、スライド亜鉛合金のピストルも立派な商品だし、パーツは
キャストやMINが主流。マグナム以前のリボルバーはシリンダーの焼き入れもなかった。
2022/03/17(木) 19:41:20.43ID:sHv+r5zO0
焼き入れはともかく熱処理は重要だ
適切な熱処理されない鋼材で作った銃は一応使えるが耐久性に難はある
まあ、アルミ材やポリマー材を前提にする設計もあるので、設計次第だな
とはいえ金属製にすべき部品、銃身とボルト、ボルトキャリアの熱処理は特に重要だ

Rugerの熱処理
https://youtu.be/YvoBqkuXDCs
2022/03/18(金) 07:48:37.92ID:4dl3Ah8Q0
>>657
1911やピーメのケースハードゥンは?
MIMなら知ってるけどMINって何?
2022/03/18(金) 08:30:43.38ID:pRHAyiTp6
熱処理へったくれよりも、バレルとスプリング類をやすり一本で作れるはずがない。そこ突っ込めよw
ダラ村もバレル職人の他にバネ職人もいるはず。
2022/03/18(金) 09:00:02.79ID:jxATE1xo0
バネはホムセンかモノタロウで調達
2022/03/18(金) 16:18:01.82ID:dy6yEvKC0
ダッラってゲリラの地下工場のイメージだけど、インド向けに高級銃作らせるイギリスの職人工房がはじまりだったと思う。
2022/03/18(金) 20:17:51.90ID:IQfvGXzu0
金型工場に勤めていた知人の話だと、鉄砲くらいなら汎用の旋盤やスライス盤で簡単に造れるんだと、ライフルも簡単だと
そのくらい単純な構造なんだって、米国で趣味で鉄砲を作るのが流行るはずだよ
2022/03/18(金) 20:48:22.49ID:I0GUfIFW0
ヤスリ一本じゃ流石に無理というハナシ
2022/03/18(金) 21:10:44.02ID:fukmudWF0
>>658
安くていい銃作れるのは、こんな立派な工場と合理化の賜物やなぁとしみじみ
逆にここまで出来ないと破産の憂き目に会ったりするんやろなぁ…
2022/03/19(土) 01:33:34.71ID:G9NebRkc0
スライス盤ねえ・・・

まあ「弾を1発でも撃つだけ」なら簡単だろうが(つか散弾なら鉄パイプに突っ込んで後ろふさいで金槌で殴るだけでもイイ)
2022/03/19(土) 02:10:18.22ID:l1C3jJBS0
とりあえず…フライス盤な w
2022/03/19(土) 05:58:56.26ID:vhiIlPPx0
ヤスリ一本でガバ作るフィリピンの密造工場の記事ってコンバットマガジンだっけ?
2022/03/19(土) 07:15:17.67ID:5ET7j3P50
スライス盤で草
シリコンウェハーかな?
2022/03/19(土) 08:20:21.57ID:vhiIlPPx0
>>659
>>669
気の利いたことも書き込めず、誤字しか突っ込めない低脳の負け臭が酷いな。
2022/03/19(土) 08:47:47.71ID:5ET7j3P50
そもそもARごときに汎用旋盤やフライス盤で作れないような切削加工部品を設計するわけねえのよ
2022/03/19(土) 09:07:16.36ID:mSv2Wkh10
鍛造するだろ
同じ形に切り出せばいいってものでもない
2022/03/19(土) 09:32:41.11ID:XMmBOss50
まぁあそこの真理教だって設計図とビデオだけじゃまともに動くAKを作れなかったんだから、やっぱり人が持つノウハウってのは大事なんだと思うよ
2022/03/19(土) 10:36:53.65ID:0QTp6eNi0
同じ工場で全部の部品作らないといけないわけじゃ無いから
製造業がある国なら小銃簡単に作れるでしょ

ただ日本の場合、エンプラボディもアルミ引き抜き材も
生産数が年1万個くらいだと小ロット特注品扱いになるのでお高い

ようは軍隊が大きくて、大なり小なり毎年実戦やってる
アメリカぐらいじゃないとアサルトライフルで採算取れないわけ
2022/03/19(土) 10:43:25.45ID:5ET7j3P50
オウムの事例は「作り方がわかる」と「製造できる」の間を覆っているベールの存在を語るものとして、一つ良い教材だろうと思う
そこにあるものの重要性を認識すればこそ、目先の採算性をある程度度外視してでも内製または国産で、という判断に合理性が生ずる
2022/03/19(土) 12:14:16.77ID:zfpCRDD40
最も彼らは、単に「作ってみたい」、だから〇〇をするために必要だから作る、その為の予算を、、だったからね
サリン制作も同じ流れだろ、日本独特の予算確保方式だわ
彼等の規模と予算なら、密輸した方が簡単で確実な筈なのに、密造しようとしたのは金を持った厨ニ病患者の性だったから
弾薬を、特に雷管を量産する目処も技術も無いのに鉄砲の密造しようとしたのは厨ニ病患者らしいわ
2022/03/19(土) 12:14:46.82ID:ZOGbwjoh0
肝心な部品が出来なかったて言われてたよね。
熱処理、表面処理が出来なかったんじゃね?
2022/03/19(土) 12:28:39.78ID:mSv2Wkh10
ファイアリングピンなんか形だけ同じにしてもくにゃってなって一撃で終わるわな
2022/03/19(土) 12:32:12.26ID:0QTp6eNi0
>>677
銃本体はAKをコピーしてたらしいけど
弾(雷管)が作れなかった
2022/03/19(土) 12:47:33.21ID:MLmegXdCd
>>679
神力1号はライフリング無し(加工出来なかった)のスムーズボアだった
2022/03/19(土) 12:58:51.47ID:0QTp6eNi0
>>680
ライフリングもできなかったのか

今は中小のライフルメーカーもCNC旋盤で銃身作ってるのにのう
2022/03/19(土) 14:09:57.66ID:MNiZe+y+r
>>681
そりゃ外形だけだ
ボアの加工は細かいノウハウの集積
おいそれと手を出せるものじゃない
銃器メーカーでも相応の生産の規模がないと外注だったりする
例えばミロクはブローニングのライフルのOEM生産してるけど、銃身は豊和に外注
2022/03/19(土) 14:23:37.70ID:VvjgRKgm0
>>681
CNC旋盤でバレルを作るなんて聞いたことないけどな
単純な加工だし、何よりガンドリルでないと深穴加工は出来ないはずだよ
もっとも近年はカットより鍛造が多いけど
2022/03/19(土) 14:34:56.81ID:MLmegXdCd
中華新小銃のPマグ風ポリマーマガジン
なんか関連動画が最近増えてる?
https://youtu.be/nKZN3zJkkrU
2022/03/19(土) 15:42:52.04ID:G9NebRkc0
>>670
うん、だからノウハウもなしにスライス盤とやらでまともに動くライフルを作ってみせればよくね?
まずはライフリングをどうするんか、熱処理どうすんのかその辺から拝聴したい
2022/03/19(土) 15:50:41.07ID:bUNnkLNl0
ライフリング切るのにブローチ盤以外の何でやるのだろう…
2022/03/19(土) 16:04:07.45ID:VvjgRKgm0
>>686
ライフリング製造法はブローチ以外にもカッティング、ボタン、鍛造があるよ
2022/03/19(土) 16:06:16.54ID:VvjgRKgm0
どの製造法にせよまずはブランクにガンドリルで穴を開けなきゃならないのは共通
2022/03/19(土) 16:13:59.11ID:zfpCRDD40
>>686
> ライフリング切るのにブローチ盤以外の何でやるのだろう…

街工場にもブローチ盤は有るらしいよ、金型屋にブローチ盤が必要なのかなァ
2022/03/19(土) 19:32:57.36ID:mSv2Wkh10
ポリゴナルライフリングの銃身は型に巻きつけて鍛造ってのをみたことがあるが
2022/03/19(土) 19:39:14.50ID:SIdzqGiI0
>>689
金型だと数作らないから要らない、専用時具作ってフライスで加工したり、電極作って放電加工で済む。
必要なのはエンジン等の回転部品で軸受け側の穴が溝付きだったり半円埋まってたりする場合だな。
ギアや軸受けを量産する部品工場なら何台も持ってるんじゃね?
でも20インチバレルのライフリング加工なんて特注機械じゃないとむりだろう。
ハンドガン用で4インチのバレルでも汎用機じゃ困難だと思う。
2022/03/19(土) 19:54:59.79ID:/Tg8J5JN0
そういえば3dプリント銃は放電加工でライフリング切るそうだな
その辺の鉄パイプでよく実包撃つ気になるなアイツら
2022/03/19(土) 20:22:12.92ID:G9NebRkc0
まあ弱い弾で数撃たなきゃ大丈夫ってことなんだろうが・・・ 究極の自己責任だな
2022/03/19(土) 21:34:00.56ID:iYGK9ZSd0
これか
https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/08/13/make-a-factory-quality-9mm-rifled-barrel-in-your-kitchen-using-salt-water-and-electricity-ecm/

……しかしURL長いなこのサイト
2022/03/19(土) 22:34:02.24ID:Vdct1csJ0
いつか3Dプリンターという時代になるかも
2022/03/19(土) 23:23:39.72ID:SIdzqGiI0
>>692
どうせガス量あまりまくるから、ギャップ緩めでスカスカのバレルにしてるはず。
2022/03/20(日) 13:21:08.18ID:BWHrKFxb0
ピッチのめちゃくちゃ長い4条ネジ=4条ライフリングなわけで普通の旋盤のネジ切りでは
無理だわな
2022/03/20(日) 19:05:39.92ID:nx0rRJQza
この組み合わせで旧ストックは萌えるな
https://i.imgur.com/tadwD3X.jpg

https://www.instagram.com/p/CZg0kTUM-O5/
2022/03/20(日) 19:45:30.05ID:o9eE3oxE0
放電加工ってエッジがキチンと出ないんじゃなかったっけ?
メトフォードになっちゃう…w
2022/03/21(月) 00:49:28.19ID:N6avrIKNr
しかしウクライナの件が始まってからAK持ち上げる奴消えたな
2022/03/21(月) 00:59:48.65ID:axf3GFRn0
アフガニスタンを支配したタリバンがAKを使うのを止めて
AR15系を使いだしたあたりでAKは駄目なんだなって思ったよ
2022/03/21(月) 01:56:21.56ID:L3ulLVhv0
AK用スコープについて語ってもいいのよ?
2022/03/21(月) 02:07:06.58ID:CIdIFhxfd
ウクライナからの戦訓では高いけど誘導弾最強という結論に
2022/03/21(月) 02:19:33.08ID:3baRPSL9M
戦争への影響度で考えると特殊部隊の浸透による将官の暗殺もかなりのものだ
2022/03/21(月) 07:50:54.32ID:RyvAUZuT0
歩兵全員がアサルトライフルとミサイル装備してたら強いよ。
2022/03/21(月) 09:04:01.77ID:qAykjhGv0
ロシアがあの調子だとNGSWキャンセルされる気がしてきている
2022/03/21(月) 09:08:26.75ID:aA0hZeah0
逆に冷戦が続いてたらACRやOICWは配備されてたんだろうなぁ
2022/03/21(月) 09:11:29.02ID:mBJtsphQ0
>>706
正面切った正規戦やれる相手が限られてしまうからなあ。
6.8×43SPCや6.5グレンダルが復活したりして。
2022/03/21(月) 09:12:05.11ID:pILCKOrN0
AKサイドマウントでもがんばればマグニファイアまで載る構成にできるみたいだがマウント位置の自由度がないんだよな
2022/03/21(月) 09:19:41.95ID:qAykjhGv0
>>707
OICWは全部セットだからダメだったんだと思う

NGSWに装備予定の電子・光学機器とかまんまOICWっぽい
感じだけど、機能向上したら付け替えできるからね
2022/03/21(月) 10:52:02.51ID:L1n3I2LG0
>>708
いや、狙撃銃が流行るかもな、300WMとかその上のやつとか
ロシア兵は…若者は映画やアニメのおかげで戦場の無機質な怖さを知らないんじゃね、主人公は死なないからナァ
2022/03/21(月) 11:48:09.28ID:ar7uNpNC0
多人数戦闘ゲームやってるとすぐ死ぬけどね (WoTでいま死んでこれかいてるとこ)
2022/03/21(月) 14:29:17.27ID:vSnamkaG0
OICWは5.56ミリ弾にこだわったのが失敗のもとだと思う。

誘導・ロケットアシスト・空中炸裂可能な33ミリ軽迫撃砲+4.6ミリPDW(別々)、
分隊に二名308分隊支援火器・マークスマン兼用重バトルライフルがちょうどいいのでわ。

まあ今の技術だとタコツボに手榴弾を放り込むドローンができそうだけど…
2022/03/21(月) 14:59:12.82ID:L3ulLVhv0
ジャベリン動画流れてたけど、相方はボルトアクション狙撃銃だったよ。
5.56とRPGやPH3
7.62とNLAW
じゃあジャベリンの相方は12.7?って気はする。
2022/03/21(月) 16:21:02.03ID:ut9Al+jl0
>>709
分解整備もマウント外すから、ゼロインし直しになる。
ちょっと動作悪くて、ボルト外して拭き掃除なんてのが現地で出来ない。
拡張性よりこっちのほうが深刻かと思う。
2022/03/21(月) 16:55:48.07ID:pILCKOrN0
https://www.youtube.com/watch?v=w8olWlXoIX4
タンジェントサイトのベースを利用するマウントもあるんだな
ゼロイン不要をうたっているようだ
2022/03/21(月) 17:57:12.99ID:cFWCR9Hy0
>>702
ここ一か月ウクライナで敵も味方も大抵AK系小銃を使うだぜ…?
西側小銃は援助未到着と弾薬供給など問題もあり
基本的に西部の一部部隊にしか支給されてない模様

>>703
ATGMさえあれば一般兵小銃の差はどうでもいいにも見えるな
まあ、一応マークスマンや狙撃用小銃になると話は違う
2022/03/21(月) 18:01:44.23ID:vSnamkaG0
ゼロイン、を考えると、狙う関係の部品や物をつけるレールは銃身直結がよい、で
正しいんだろうか?
負担が大きいグレランやバイポッドなどは銃身からは分離するほうが良い、と。
…銃剣も銃身とは本当は離したいんだろうけど。
2022/03/21(月) 18:03:36.81ID:cFWCR9Hy0
なおここ数日の報道よれば、
国際義勇兵の訓練キャンプに銃器経験さえ持っていない志願者が多く
言語の壁もあり、新兵訓練さえままにならないという
これは寧ろ「使いやすい、訓練しやすい」などAKのメリットが再証明されている場面と思う

https://www.timesofisrael.com/many-of-ukraines-foreign-fighters-have-no-guns-or-training-but-are-ready-to-help/
2022/03/21(月) 18:11:41.19ID:cFWCR9Hy0
まあ、今のウクライナ軍にとってAK系小銃の問題点は使い勝手や性能なんかより、「NATOから弾薬供給を受けない」という戦略的な部分だな
戦時中で5.56x45mmと7.62x51mmに全面シフトしなければならないことは兵站的にかなり痛い
国民皆兵の需要を考えると、すでに少数ながら5.56mm小銃を国産し始めたとはいえ、西側の小銃供給をプラスにしても数はまったく足りないだろう
2022/03/21(月) 18:17:40.90ID:yAullVGc0
>>717
いや激戦区にいるアゾフ大隊は元々西側の小銃持ってる
https://twitter.com/ng_ukraine/status/1437801101378691073?s=21
それに支援された銃器の多くは東側系の銃器が多い
Vz58とか持ってる民兵も結構いるよ
G3やFNCもあるみたいだけどね
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/03/21(月) 18:18:05.89ID:Mti2QC640
>>715
サイドマウントは付けたままでもデッキカバーは脱着可能でメンテも出来るし
https://youtu.be/1lGG668imuY?t=298
動画で検証してるがサイドマウントは脱着してもゼロインし直す必要ないんだよ
2022/03/21(月) 18:27:53.88ID:cFWCR9Hy0
>>721
ウクライナは戦前にUAR-15というAR-15クローンを生産し始めて、一部正規軍に支給し始めた
しかしまだ配備途中なので、地方の国民兵などに十分に支給されていない
西側からもらった(払い下げ)支援小銃は輸送上の問題があり、東部からの映像であまり見られない
それに口径も統一されていないので兵站は混迷な状態中にあると思う

こうなると、手榴弾、ATGMとロケットランチャーなど爆発物系は口径関係ないのでむしろ兵站に優しいだな
2022/03/21(月) 18:49:11.97ID:At/0bqBW0
戦前と言われるとだいぶ前な感じだけど20日くらい前か
2022/03/21(月) 18:53:06.16ID:L3ulLVhv0
>>720
東側武器在庫処分セールの向きもあるからなあ。
だんだん東装備に偏っていったりして。
2022/03/21(月) 18:56:50.88ID:aA0hZeah0
ウクライナ軍は歩兵小銃の弾薬が
5.45、7.62x39そして一部に5.56が混在する滅茶苦茶なことになってんな
そのうち5.8x42とか.300BLKとか6.8とかも加わるんだろうか
2022/03/21(月) 18:59:37.41ID:rHUgsKs80
>>726
7.62×51mmも入ってるんでないの?小銃だけで四種類とか頭痛いだろな補給関係の人
2022/03/21(月) 19:01:46.94ID:aA0hZeah0
>>727
あ7.62x51忘れてた
2022/03/21(月) 20:50:08.17ID:cgFWbu7w0
>>721
持ってることは持ってるが前線では色々不都合があるからAKで統一されてる
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1504797453568159744/pu/vid/672x848/2m9rr6Dx8xYqzy0t.mp4
ぶっちゃけ小銃なんか弾と保守部品があれば何でもいいんだけど
政治的姿勢を示すためにAR15系をプロモーションビデオに使うなんてよくある話
2022/03/21(月) 21:02:39.65ID:cgFWbu7w0
すまん動画間違えたw
こっちはチェチェンの部隊だ
2022/03/22(火) 04:00:47.91ID:s9jDdnIOr
正規兵はブルパップライフルや西側小銃持ってるのは結構見る
もちろんAKも持ってる兵士もいるけど民兵は昔ながらの小銃が多いね

https://twitter.com/nolanwpeterson/status/1505632769535270916?s=21

https://twitter.com/nolanwpeterson/status/1505629565632368644?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/03/22(火) 19:16:33.45ID:MdPfGO8S0
>>727 アメリカがバルト三国に援助した(倉庫空けるんで押し付けたともいう)M14が今度はウクライナに回ってきてるらしいな。
https://twitter.com/uaweapons/status/1505235699821420548

ウクライナスレではどっかからショーシャ機関銃が出てきたなんて話まで出てる。
ソ連がポーランド分割でガリツィアにあった7.92mm仕様鹵獲してたんならありえない事もないだろうが、使いたくねーw
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/03/22(火) 19:23:32.42ID:tFyE6l600
https://pbs.twimg.com/media/FOa0DYFaMAEL1IT.jpg
734名無し三等兵 (アウアウウー Sa5d-1/7x)
垢版 |
2022/03/22(火) 20:53:17.39ID:hblcFaIka
側面配置型のチャージングハンドルは折り畳みでない限り胴体等に干渉する問題が無くならないのかな…
https://twitter.com/sakimori8821/status/1506094780589416450?t=3zpFuf_pSaa03eHUVW6keQ&;s=19
https://twitter.com/sakimori8821/status/1506198462270144516?t=DdQaBwi5NvlM-VyweRjrgA&;s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/03/22(火) 23:09:34.85ID:Qkmt2wJk0
>>734
正面から見た写真が無いので正確なチャーハンの突き出し量は不明だけど
横から見る限り89よりも奥まった位置にあるし
下部には用途不明のレールがあり、これも出っ張ってるので気になるほど突き出しては無いと思うな
2022/03/23(水) 00:02:11.20ID:2ms1ZMx20
ハンドガードの付け根のレイルは

ハンドガードの取り付けネジ代と薬莢受けの固定を兼ねてる
2022/03/23(水) 06:58:34.90ID:IpeKUqWO0
>>735
https://i.imgur.com/XzO9Ehb.png
槓桿の突き出しはこのような感じ
2022/03/23(水) 07:47:07.17ID:L0sAwVQsa
20式のハンドガードの固定は一回りでかいプラスネジのボルトでやってんじゃねかな
https://www.hyperdouraku.com/colum/type20rifle/images/type20-10.jpg
https://www.hyperdouraku.com/colum/type20rifle/index.html
2022/03/23(水) 08:29:30.01ID:S56OJgVTd
今時ネジ止めって・・・。
2022/03/23(水) 09:00:08.60ID:2ms1ZMx20
>>738
複数点どめちゃうか
2022/03/23(水) 10:04:35.53ID:imE4tlr9d
HK416を参考にしたんだろう
アレと同様にボルトキャリアのギザギザ使って締めたり緩めたりすると思う
2022/03/23(水) 16:59:37.39ID:iaR7/tY50
>>739
おっとMK18とMK16の悪口はそこまでだ
2022/03/23(水) 17:11:56.19ID:D0mD+fJ9a
鹵獲されたAK-12
豚に真珠だな
https://pbs.twimg.com/media/FOeTx20WUAglM6u.jpg
https://twitter.com/calibreobscura/status/1506335304751398916
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/03/23(水) 17:18:44.46ID:IpeKUqWO0
>>743
それ照準器1P87だよな
なんで前後逆に付いてんだ?
https://i.imgur.com/GY0DpJ5.jpg
2022/03/23(水) 18:11:36.68ID:Fw/uVaV20
>>743
豚じゃなくて熊やろ
2022/03/23(水) 18:32:06.58ID:tWj623AG0
ロシア軍がオーク呼ばわりされてるw
2022/03/23(水) 18:32:58.37ID:ErE8IiPO0
多くのオーク……いやなんでもない
2022/03/23(水) 18:35:51.45ID:k+TPyDjX0
>>744
ドットサイトの原理からして正解は >743 だろ
逆に着けても使えるのか??
2022/03/23(水) 18:45:07.79ID:sngQVS040
>>748
イオテックなんかはバッテリースペースの長い方が前にくる。
知らないと後ろを向けがちだけど。有名ガンレポーターが逆の写真載せて祭りになったことがある。
2022/03/23(水) 18:48:10.48ID:sngQVS040
>>744は向きは正しいけど、もっと前に付けた方が良い。
レシーバーではなくハンドガード上ぐらいが使いやすい。
2022/03/23(水) 18:49:54.75ID:eOAsjx3Q0
>>748
1P87はホロサイトだよ
なので >743 は不正解でレティクルは見えない間違った装着法だよ
2022/03/23(水) 19:05:50.07ID:k+TPyDjX0
ナルホド、ホロサイトね、、ググったらクソ高いサイトなのは判ったが、、原理は解らんかった
753名無し三等兵 (ワッチョイ b906-c6ND)
垢版 |
2022/03/23(水) 19:29:52.97ID:sngQVS040
The Ukrainians captured an AK-12, funnily enough with the 1P87 optic the wrong way around

向きがおかしいって書いてあるね。持ってたロシア兵と鹵獲したウクライナ兵のどっちが間違ったんだろう。
2022/03/23(水) 19:38:17.65ID:eOAsjx3Q0
>>753
流石に逆ではレティクル見えないから気づくでしょう
なので鹵獲後でしょうね
ちなみに光学無しのAK12が見られる要因の一つに横領しての不正転売があるそうな
海外のコレクターなら高値で買ってくれるからね
2022/03/23(水) 19:52:44.86ID:sngQVS040
わからんぞ。素通しのガラス越しに狙えば当たると思ってたのかも。
2022/03/23(水) 19:56:32.63ID:mFO+iEdv0
サバゲー用の安いレプリカじゃ駄目なの?>光学機器
なんだったら東京マルイのマイクロプロサイトでも、税別6800円
https://www.tokyo-marui.co.jp/appimg/option/p_option_main_210126025603.jpg
2022/03/23(水) 20:01:47.38ID:UMVBrNqp0
壊れたとき即座に新しいのを出せるだけのストックを用意できるならそれでもいいんじゃね
2022/03/23(水) 20:43:56.49ID:UNGsMUHt0
演習や戦闘を繰り返すうち実弾を何千発も撃ったり
NVGや土砂降りの雨や一緒に水泳や粉塵に対応して、酷暑や寒冷でも動作して、
銃に取り付けた状態で落としたりぶつけたり踏んでも平気で、
壊れたら修理兵がだいたいは直すことができて、
「なんだ玩具かよー」と士気が下がらないものなら、
一考の余地あるかも
2022/03/23(水) 20:52:54.58ID:DruKM1vg0
ウクライナ軍の訓練動画、様々な小銃が使用されてる

「ゲリラ戦でも戦う」 元米兵ウクライナで“戦術伝授”激しい地上戦ロシア軍“痛手”(2022年3月23日)
https://youtu.be/gv0t6beG1zs
2022/03/23(水) 22:35:31.59ID:wtHmCxmT0
>>756
スイッチに砂噛んで動かないか接触不良起こしそう。
あとレンズがすぐ傷ついて白く濁りそうだな。
2022/03/23(水) 22:55:17.66ID:IpeKUqWO0
エアガン用のレプリカを実銃で使うと振動で壊れたり照準が狂ったりする可能性がある
防塵性、防湿性や強度といった耐久性全般も軍用に耐える品質を保証してないし
大抵のレプリカはカタログスペック上でダイヤル調整単位やドットの大きさを表示してすらいない
また、数千円の安物だと真昼での使用時に輝度が不足する場合がある
特に暗視装置用輝度への対応に関しては、レプリカではまず望めないので、この点だけでも現代戦で使用するには厳しい
2022/03/24(木) 00:30:59.35ID:61bpJdlz0
>>747
ブリスレから銃殺隊を読んできましょうか?
2022/03/24(木) 00:45:48.68ID:ESeNEINy0
所謂T1ドットサイトのクローンで5.56mm対応のVectoropticsのMaverickは80ドル程度と玩具同然の価格で紛争地域で使われたり小規模なLEに使われたりしてる
まあ視界は本家より悪いし暗視も1段階で微妙だからまともな軍隊ではちょっと考えられない品質ではある
2022/03/24(木) 06:12:36.08ID:eCFoaDE66
ロシア兵の撃ち抜かれたヘルメットを拾ったウクライナ兵が「プラスチックだw」と驚く動画があった。
ロシア軍の装備はピンハネで粗悪な可能性があるからホロサイトも中華製レプリカに刻印だけ本物かもしれない。
防弾ベストなんかケブラーはいってないんじゃないかな。
2022/03/24(木) 06:20:24.31ID:eCFoaDE66
>>759
ガムテープ巻いたPPsh41装備してる人とホロサイト付のSCAR-L持ってる人の差は何なんだろう。
2022/03/24(木) 06:58:00.66ID:fNCrkDcXd
>>764
PSO1やPKAのレプリカは知ってるがさすがに1P87のレプリカは存在しない
もし在ったら結構なヒット商品になるわ
2022/03/24(木) 11:15:44.13ID:EG+n2SwsM
>>766
ダットサイトはゼロ戦の反射映像サイトと同じ原理だから構造は簡単なのだが
ホロサイトはレーザー光の干渉を利用した機器だから、レプリカでも安くならないんじゃないかな
2022/03/24(木) 12:02:32.42ID:PSqymHH40
イオテックのホロサイトならハリケーンが安いレプリカ出してた
実物同様のホログラフィック方式じゃなくてもLEDでそれっぽいレティクルは表示できる
2022/03/24(木) 12:31:51.86ID:XWqesZ5ud
1P87はホログラフィック式ではなく通常のコリメータ式だとか
民間モデルのValdai PK122がホログラフィックにしたけど設計に無理が有って良くないみたい
2022/03/24(木) 12:33:44.33ID:akLjgSeg0
>>768
ハリケーンは割と高めの方だったでしょ
その分他のクソみたいなレプホロから言うと比較的実用性が有ったけど
ただまぁ何れにせよレプホロや上のマルイのサイトも実銃での使用は非推奨ってか使いもんにならない
2022/03/24(木) 14:14:52.26ID:7a/dllN20
ハリケーンのパチホロはただのダットサイトだよ。
2022/03/24(木) 14:22:45.35ID:PSqymHH40
>>771
それはホログラフィックじゃなくてLED式の反射サイトって意味だよね?
ハリケーンの552持ってるけど投影されるのはドットじゃなくてイオテック風のレティクルだけど
2022/03/24(木) 14:25:10.56ID:PSqymHH40
>>770
今調べたけど定価18500円だったんだな
買ってから10年ぐらいたってて値段覚えてなかったわ
2022/03/24(木) 14:59:45.73ID:WEsrt1VSa
そういや中華スコープを実銃につけてみたっていうのがツイッターに居たな
精度は意外にもバッチリで、価格も安くカッコいいとか
デメリットは一発で破損しレティクルが行方不明になったりするそうだ

ドットサイトでもco2ガスガン程度ですら壊れるという報告があるから、実銃にはやめといた方がいいね
2022/03/24(木) 15:03:11.07ID:KMXOHbsf0
https://www.thefirearmblog.com/blog/2022/03/23/small-arms-of-the-war-in-ukraine/

ウクライナ戦争に使用される軽火器
2022/03/24(木) 15:08:56.44ID:1YpoiOkrd
レーザー投影式はEotech(と元になったBushnell)、Vortex、あとは中華Eotechコピーと少ない
2022/03/24(木) 15:39:34.75ID:ESeNEINy0
>>772
別にサークルレティクルのドットサイトなんて珍しくもない

とりあえず実銃向けのドットサイトとしてはHolosun製とか$200~300辺りのものが最低限実用的
スコープは例えばSteinerP4XiはエントリーモデルでもLEの評価は上々らしい

下記の記事ではアフガニスタンのケースで、小銃の射撃は300m以遠のケースが多いからLPVOが好まれるけど
$2000~3000もするハイエンド品じゃなくても$1000以下の普及品で一応は実用に耐えうるし懐に優しいよねって内容も
http://www.defensereview.com/tactical-ar-15-m4-m4a1-carbine-aftermarket-accessories-for-military-cotactical-ar-15-m4-m4a1-carbine-aftermarket-accessories-for-military-combat-applications-the-competition-to-combat-crossover-part/
2022/03/24(木) 17:18:36.67ID:7a/dllN20
ハリケーンのパチホロってサークルの色が赤と緑に切り替えられるやつだろ。
激安中華パチエイムポイントと基本同じ。出た当時話題になってたので入手したけど
VFCのGBBのUMPに着けて撃ってたらすぐに壊れて点灯しなくなった。
2022/03/24(木) 18:00:08.93ID:ggiqExyKa
ハリケーンのパチホロって初めて出た時はホロのレプリカといえばこれってくらい他から出てなかったんで買ったけど性能はゴミだったな。G&Pのパチコンプの方がマシだった
2022/03/24(木) 20:02:35.82ID:PSqymHH40
俺もGHKのガスブロAKに付けてたこともあったけど10年近くたっても機能してる
当たり外れがあるのも中華らしいといえばそうか
まぁ台湾製だけど
2022/03/24(木) 20:50:44.45ID:fNCrkDcXd
スレ違い板違いだがハリケーンのホロサイトレプリカはゼロイン出来て視界もマシな
実用に堪えるレプリカとして長く君臨していた
(これ以外はミラーコートレンズでサングラスのように暗い調整も効かない飾り)
最近になってエボギアやホーリーウォーリアー等の後継商品が登場しその座を譲った

実物でもレーザー投影式はクリアな視界と引き換えに乱視だと全く使い物にならない程ボヤけてしまう
使用者の視力に依存する構造なので結構微妙だと思う
2022/03/24(木) 22:03:17.52ID:cMA9yDBk0
>>781
俺はアカンやろな
右目が0.1のド近眼…コレだけでアイアンサイトは使えんのや、照門にピントが合うんや
あと乱視と斜視もある、おかげて3D関係は全部アウト
2022/03/24(木) 22:09:50.66ID:PSqymHH40
>>782
手術すればいいのに
2022/03/25(金) 00:03:59.55ID:pYxH2PSSa
NGSWって仮採用番号?(Xナンバー)ついたんだな
https://www.army.mil/article/254732/soldier_lethality_team_reimagines_movement_vision_and_combat_capabilities
NGSW-R = XM5
NGSW-AR = XM250
2022/03/25(金) 02:53:16.47ID:iWnGGzL0d
XM177パイセンみたいに、何時までもXMのままつーオチもあるかもな
2022/03/25(金) 06:22:03.56ID:+Yymjsf60
>>756
マイクロプロサイトはCO2ガスガンにつけると、リコイルで照準がズレる。
あれは精々フロンのガスガンまでしか使えないし、基本マルイの電動ガン向けだろう。
2022/03/25(金) 11:27:42.07ID:f2arghKV0
特にカービンというわけでもないのになんでXM17じゃないんだろうな
2022/03/25(金) 11:46:36.92ID:VlC45oTVa
>>785
あるいは先代のXM8の悲劇(H&K的に)再びとか
2022/03/25(金) 13:51:21.51ID:7Gsfr+iM0
>>788
そういやなんで8だったんだろうXM8?M7ってなんだったっけ。
M16の後継ならXM17あたりではないか?
2022/03/25(金) 23:36:35.15ID:VlC45oTVa
全くの想像だけどM4とM16の両方のリプレイスを目指してたから中間あたりのナンバーだとか??
M9は使用済み、XM10はM9のやり直しPJで使った、M11は使用済み、M8ならサイドアームと連番になるしいいんじゃね?とか、しらんけどw
791名無し三等兵 (ワッチョイ d906-vP/w)
垢版 |
2022/03/26(土) 08:48:48.48ID:BHZ1xJ+W0
ジョージア義勇兵。CZのBREN2を装備してる親父がいるね。実戦初登場かな。

https://i.imgur.com/alV0lk6.jpg
2022/03/26(土) 13:33:04.31ID:A8+/8osa0
>>790
米国のMナンバーは命名基準が解らん、現場が適当に付けている様だわ
2022/03/26(土) 13:33:47.26ID:71yKPFnlM
国内過激派はこぞって行きそうなもんだが
パスポートで止められてんのかねぇ?
2022/03/26(土) 13:40:29.52ID:wnUdiv1S0
BREN2とか3はなんであんなつめが甘い感じになってしまったのだろう
2022/03/26(土) 14:28:37.12ID:bnjRBdiZ0
二種類以上の弾を撃つ銃、というのは5.56+40ミリグレラン以外絶対の鬼門なのかな?
5.56+12ゲージ散弾のクロスファイア、5.56+20ミリエアバーストのOICW、と
失敗作が多い。
2022/03/26(土) 15:01:39.55ID:xUrjA3KM0
アンダーバレルショットガンはドアを壊す目的なら使えるんじゃないの
2022/03/26(土) 15:22:38.45ID:2iVVmKD60
使うとき以外はタダの重りなんでな。
2022/03/26(土) 15:24:57.38ID:wnUdiv1S0
散弾は威力ないんでスラグでドアブリーチか非殺傷系の弾撃つ用だろう
2022/03/26(土) 18:27:21.93ID:ZIWH8tHm0
>>794
爪甘いんか?
2022/03/26(土) 18:42:24.49ID:BHZ1xJ+W0
ショットガンは戦場では使いどころがないだろ。
100m先のアサルトライフル持った敵に発見された時点で負け確定。
2022/03/26(土) 19:08:37.50ID:O8sotyTu0
アンダーバレルショットガンも悪くはないんだが、そんなんだったら安定して使えるセミオートショットガンのほうが現場にはありがたがられるんじゃないかな
って気がする
2022/03/26(土) 20:21:40.42ID:xUrjA3KM0
MAULはアンダーバレルセミオートショットガンなのかな
2022/03/26(土) 21:07:59.98ID:4p5aFGzU0
>>802
メタルストームはスイッチの設定次第で簡単にフルオートにできるから
実用の暁にはセミフルモデルも追加されてたろうね

まあ軍用ショットガンはブリーチングや基地の警備や駆除くらいしか使い道も無いし
ブリーチングだけならストックレスでも問題ないしコンビネーションにする意味は無いんだろうね
804名無し三等兵 (ワッチョイ 655f-vP/w)
垢版 |
2022/03/26(土) 22:06:09.01ID:xt1AgaX60
assault rifle を知恵の不自由なオタクが「アサルト」と読んでるのを笑うスレはここですか。
August はアガスト、autumn はアタム、automatic はアトマティック ですか?
2022/03/26(土) 22:20:35.06ID:4Rn7+0dv0
その程度で釣れると思ってる阿呆を待ち構えてるスレですが
2022/03/27(日) 00:39:43.10ID:rx8FMqVw0
永田市郎「アソートライホー」「マガズィン」「セマイオト」
2022/03/27(日) 00:41:31.11ID:gTSFjVnk0
どう読むのが正しいと思ってるんだろうか
2022/03/27(日) 05:30:42.26ID:29kd3rD50
それよりARはアーマーライトなのかアーマーライトライフルなのか語ろうぜ。
2022/03/27(日) 13:52:21.08ID:REkdw1By0
>>808
アーマライト(ArmaLite)社
2022/03/27(日) 17:22:01.30ID:2V+G9UF20
BRENは可動チークピース使用感悪いっす→新モデルは可動なくしといたわ!えっってのがね
動作や機能は別に悪くないと思う
バースト廃止の風潮もろかぶりしてるけど
2022/03/27(日) 20:16:23.29ID:BEBgaZgma
CZのアサルトライフルのラインナップは迷走してる気はする
2018年のミリカタログにはBREN2シリーズは5.56x45と7.62x51でCZ807が7.62x39だった。2019年にはBREN2に7.62x39が追加されCZ807に5.56x45が追加された
どうもCZ807はボルトリリースが非アンビだったりグリップのバックストラップ交換不可だったり廉価版の位置付けだった模様
そしてCZ807は2022年にはカタログ落ちという
812名無し三等兵 (アウアウウー Sacd-4FNu)
垢版 |
2022/03/27(日) 21:43:00.82ID:uXeN/A7ja
確かGIGNがCZ807使ってた筈だけど今後の調達どうなんだろ
2022/03/27(日) 21:53:54.75ID:+RMQN+Sq0
>>796
結局民生ポンプアクションショットガンをソードオフにする方が安価で購入しやすいため
アンダーバレルショットガンはあまり使用されていない模様
それに攻撃火器というよりドア破壊ツールとして使用されているので即応性はそれほど要求されていない

アメリカ軍が使う現役ショットガン三種
https://youtu.be/BXGCpXF-J_g

民間が使用するソードオフポンプンショットガン
なおアメリカ国産の低価格帯民生ポンプショットガンは200ドルくらい
軍警察向き物も500ドル前後で買えるので、軍と違って一般警察はドアブリーチにアンダーバレルショットガンを殆ど使用していない
2022/03/27(日) 21:55:50.17ID:+RMQN+Sq0
>>民間が使用するソードオフポンプンショットガン
これは編集ミス


一般警察が使用するソードオフポンプンショットガン
https://youtu.be/IUGJ-l9cGoA
2022/03/27(日) 22:14:01.13ID:2V+G9UF20
あーBRENわりとストーブパイプ起こりがちなのね
流行りの大きめブラフデフで前飛ばしがあだになってる
2022/03/27(日) 22:59:42.90ID:2zEbiKqop
>>808
AR15はアーマライトライフル15
CAR15はコルトオートマチックライフル15
試験に出るぞ
2022/03/28(月) 00:07:04.21ID:qezs7Mqha
>>815
MSの7.62x39モデルで結構問題になったんだな知らんかった。セミオート化でBCが軽くなって問題が出たとかだろか?なんかフルオートモデルはアンチバウンスウエイトとか入ってるみたいだけどセミモデルは省略されてるぽいし
しかしプランジャータイプのイジェクターはこういうとこ繊細なんだな成る程
2022/03/28(月) 08:05:58.30ID:rpX0FxFT0
薬莢の横がブラスデフにあたらなきゃいけないのに早めに薬莢が回転して先の方から当たって反射方向が不定になっちゃってる
2022/03/28(月) 17:02:49.16ID:S+raYsd20
>>816
AR-17は?
2022/03/28(月) 20:27:48.18ID:KPZFMphKa
4秒しかないけどHK433 ver5以降モデルの実射は珍しい気がする
https://youtu.be/o07mVU7JWoI
これも短いけどHK437の実射。なんでかわからんけどチャージングハンドルのベースがレシプロケイトしてる様に見える
https://youtu.be/KiXmFsEiDIY
2022/03/29(火) 06:25:23.63ID:gs00aAO50
ロシア製チタニウムヘルメットに対する貫通テスト
やっぱり金属系の硬目標に対しては小口径弾が強いね
https://youtu.be/PT059hCJKFk
2022/03/29(火) 07:53:55.07ID:uqAO7Pvt0
>>819
ARmalite shotgun 17
2022/03/29(火) 12:55:12.32ID:LZKp3rlK0
>>821
ハジけたり、弾き飛ばされたりしなきゃな
口径小さく重く硬く、ってのが理想
2022/03/29(火) 13:56:16.28ID:L8IXz1eV0
>>823
「口径が大きい=面積が大きいと、より低い圧でいい=機関や銃身の負荷が減る」
というAPFSDSの理論はあるけど…小銃サイズだとサボが外れないしサボで味方がケガする、
ついでに雨や木の葉に弱いという問題がどうしても…
2022/03/29(火) 19:31:58.33ID:LZKp3rlK0
>>824
小銃弾の場合は貫徹体そのものを飛ばす、単なるAPに相当だからねえ
サボつきの戦車砲弾なら120mmぶんの腔圧で直径数十ミリのペネトレーターを飛ばすんだけど
2022/03/30(水) 07:59:42.50ID:WiiMgTZkM
ECHヘルメットのテスト
折り重なった繊維が引き千切られそうになりながら周囲の構造体を巻き込んでエネルギーを分散させ食い止めているように見える
拳銃弾でも容易に変型するが7.62mmNATO弾すら貫通を防げる独特な挙動は本当に面白い
https://m.youtube.com/watch?v=LH9ddMb83-U
827名無し三等兵 (アウアウウー Sacd-d0Vw)
垢版 |
2022/03/30(水) 09:30:28.95ID:y1XlNNPUa
ウクライナでライセンス生産してるタボール 5.45o口径仕様は
AK74のマガジンのそのまま使えるんだな
https://i.imgur.com/DW54Ten.png
2022/03/30(水) 10:05:07.95ID:u0pg5pZBd
ウクライナって独自にAKのブルバップを作ってたけと、ダボールも使ってるんだな。
2022/03/30(水) 14:07:12.98ID:50t7pXlx0
>>827
それはタボールじゃなくてmalyukだろう
>828も言ってるやつ
2022/03/30(水) 14:52:18.19ID:FQ3vZLxB0
https://www.youtube.com/watch?v=ySotVcCOrjs
これやね
トップレール外れることによる精度上の不利はクリアできてるんだろうね
ごっついテイクダウンレバーが特徴的
2022/03/30(水) 15:12:43.27ID:ygvsdVJhd
機関部つーかレシーバーはまんまAKなんだな
832名無し三等兵 (アウアウウー Sacd-d0Vw)
垢版 |
2022/03/30(水) 18:30:24.44ID:5n4pRh1ja
>>828
ウクライナはタボールをライセンス生産して国家親衛隊に支給してる
https://i.imgur.com/qDNAmn9.jpg
833名無し三等兵 (テテンテンテン MM96-UE6D)
垢版 |
2022/03/30(水) 20:28:11.60ID:Uveh9LwUM
どこもタクティカルレールだらけでつまらないね
2022/03/30(水) 22:52:50.12ID:z516w2pr0
どいつもこいつも交換可能な弾倉のついた銃ばかりでつまらんよな
わかるわかる
2022/03/30(水) 23:31:28.13ID:7Fq/3V1k0
最近の若い歩兵銃は樹脂製ストックばかりで……
2022/03/31(木) 03:22:15.49ID:z/Hk65Xu0
>>834
SKSブルパップキットオススメ
一応外れるけど
2022/03/31(木) 07:55:20.86ID:DXmFOIP30
AKブルパップで最高なのは何だろうね。

ベクターCR21?
2022/03/31(木) 12:55:45.33ID:z/Hk65Xu0
短いトップレールしかないしWA2000なみのレア銃でしょあれ
2022/03/31(木) 13:23:53.18ID:5in9wo/R0
アツいブルパップといえばGD案NGSWよ
2022/03/31(木) 14:18:43.91ID:gN6ONclNa
今表記するならGDは引っ込んだしXM番号ついたからローンスター版XM5だな
2022/04/01(金) 13:53:45.29ID:KVSgRKlF0
SKSブルパップの動画つべにやたらいっぱいあるな
SKS普及してるんだな
2022/04/01(金) 20:29:11.11ID:kyB+qrjG0
200m先の新聞記者にアサルトライフルを向けるなんて在日米軍はすごいな(皮肉)
2022/04/02(土) 00:26:34.24ID:qyJKWXE90
っていうかあれガチで真正面から狙われたショット取れなかったのかよとw
2022/04/02(土) 00:30:11.72ID:cMiliSM40
https://www.youtube.com/watch?v=Lm0tUvouv-I
イアンおじさんがfalloutに出てくるAKモチーフの架空の銃のレビューしてる
2022/04/02(土) 06:10:38.84ID:xvlcGL4h0
宣伝のためのコラボかと思ったけどエイプリルフールっぽいな
2022/04/02(土) 06:18:13.37ID:ZZvDn/tpd
エイプリルフール企画か
ガリル?ベースに実際に撃てる中華アサルト造るとは……
2022/04/02(土) 13:51:26.52ID:NWTui2qi0
細かいところが全部違ってて凝りすぎだろって感じ
2022/04/02(土) 15:54:43.05ID:NWTui2qi0
Vz58なんてマイナー銃そこそこ人気なのはなんでだと思ったらカナダはAKまるっと禁止されてんのね
2022/04/03(日) 10:38:43.76ID:XUkCfEI/0
イアンおじさん過去のエイプリルフールだとただの岩をレビューしてて笑った
2022/04/03(日) 10:38:59.72ID:XUkCfEI/0
https://www.youtube.com/watch?v=olLjXYKfUYA
URL貼り忘れ
2022/04/03(日) 13:38:57.12ID:kH1fuRNm0
>>841
そらまあ安いからなぶっちゃけw
アメリカに中国製が入り始めた80年代後半頃は当時の金で200ドル切ってた
中華AKでも400ドルぐらいはした時代にその値段
正直安かろう悪かろうな出来だったけどこの値段なら使い捨てでいいやと割り切られたw
その後崩壊した共産圏から備蓄兵器が大量放出されたし
当時は弾もまとめ買いするとべらぼうに安かったんで一気に普及
曲銃床のスタイルと7.62x39が威力がありすぎない程よい威力ってことで鹿狩りに好適だったのも普及を助けた
2022/04/03(日) 16:06:10.68ID:4vcDymct0
>>848
なんでAKがだめでVz58ならいいんだろうなぁ
共産圏の自動小銃が全部だめだけとチェコ製は例外とかそういう話?
それともソ連製や中国製はだめだけどアメリカのコピーAKならいいのかしら?

アラスカじゃタフなAKが人気だっていうけど、気候が似たようなカナダだってつかえるならAKを使いたいだろうに
2022/04/03(日) 16:50:35.67ID:UgcAei/ia
>>852
単純にカナダだと一種類ごとにブラックリスト規制してるから、その規制範囲の中からvz58が外れていただけ
m16は危険だから禁止だがSG550はブラックリストに書いてないからオッケー!とかやってた

まあ乱射事件起こされて、数年前に全部規制になったが(その規制リストに九七式二〇粍自動砲が入っていたり79式対舟艇対戦車誘導弾が入っていたりで、リスト作るの大変そう)
2022/04/03(日) 21:11:15.70ID:UIB82RDG0
色々回っていたが(22口径を除けば)カナダで買える最後の自動小銃はやはりブローニングBARだな
https://latulippe.com/en/product/158435/bar-mk2-safari-semi-automatic-rifle/
2022/04/04(月) 08:28:21.33ID:BF5GMRgKr
ウクライナの報道映像見てたらタンクデサントしてる兵隊でAKMS持ってるのがいたぞ
ロシアの装備事情どうなってんだ?
ウクライナ側の兵士が木ストの74持ってると、ああ大変なんだなあって思うが
2022/04/04(月) 16:13:45.25ID:d1nvy2GX0
>>855
数スレ前にも議論された件
.300BLKに触発されて7.62x39mm亜音速弾を開発したため、
ロシア軍は偵察用ライフルとして空挺など一部部隊にAKMを再び配備し始めた
ロシア空挺軍を今回の戦争初期に真っ先に投入された部隊なのでAKMSを多数使用している

戦前で撮影したロシア空挺軍とAKM
https://i.imgur.com/flwmia4.jpg

ウクライナ軍のAKMは多分蔵から持ち出して予備部隊に支給した物
2022/04/04(月) 20:35:00.82ID:W2/lmCzG0
AKMを現役で使う理由は消音に加えて対壁等の役割もある
これはチェチェンからの教訓でRPKからPKMに切り替え要因でもある
2022/04/04(月) 22:04:55.21ID:pswQ8xVz0
全面的に5.45×39に移行しないあたり7.62×39にもメリットはあるんだろうなぁ
2022/04/05(火) 00:21:26.09ID:2/tXVFTBa
>>856
関係ないけど休憩中っていうか明らかに安全な状況下なんだろうけどセーフティかけないのかコイツら
2022/04/05(火) 01:04:23.29ID:yJEVajQJ0
>>858
最大射程だけ
何らかの手段でそれを補える、または優先度が低いなら、いらないということになる
2022/04/05(火) 02:17:42.22ID:R0F0dLKL0
>>859
ヘルメットも被らない連中で
規律を守らない愚連隊やベテランのどちらだろう
2022/04/05(火) 05:14:59.70ID:MYFVofMYr
別に亜音速弾使うわけでもないのに7.62×39に消音でメリットあるとは思えんのだが
2022/04/05(火) 05:16:28.87ID:MYFVofMYr
>>861
いやぁ強姦略奪なんでも有りのクズなだけで
セーフティかけないのもモラルの欠如からでしょ
2022/04/05(火) 06:00:07.85ID:zPNEXqf40
>>862
ロシア人が作ったぞ、7.62x39mmの亜音速弾、開発費の足しにするためか、昨年の禁輸令までにアメリカ国内にも売れていた
というかロシア人は9x39mmなど大口径亜音速弾を作った亜音速弾専門家だな

https://youtu.be/aRj-7p-GoBQ
2022/04/05(火) 08:10:34.28ID:2/tXVFTBa
>>863
こういうところが弱さの片鱗なんだろうな
2022/04/05(火) 10:48:53.87ID:s/4DjGfc0
亜音速弾となると、ボルトを手動で操作するの?
2022/04/05(火) 11:24:56.15ID:+cH+kCQSr
AKの構造からしたら戦場でセフティなんてかけんだろ
視認性高い代わりに即応性低いんだから
チャンバー空にしてるのかどうか分からんが、ボルト操作を考えたらダストカバーとしての機能使わなきゃならないような状況じゃなきゃ下げとくだろ
こんなとこ突っ込むのは平和ボケの証
2022/04/05(火) 11:34:37.22ID:uDutzPCbp
目立つ車両の上に乗って呑気に煙草吸ってるところを写真撮れるような状況で即応性も糞もないと思うんですが
2022/04/05(火) 12:47:04.78ID:KatudZG50
https://www.youtube.com/watch?v=9enXrgya4lY
ふつうにオートで動作しとるね
2022/04/05(火) 15:23:42.74ID:s/4DjGfc0
これはびっくり
2022/04/05(火) 15:53:41.83ID:E7AA9nASa
海外フォーラム読んでると弾道重量が軽かったり火薬によっては圧力不足で上手く作動しない場合もあるらしいね
7.62x39なら多分大丈夫だけど5.45x39は結構サイクルさせるのきつそう
2022/04/05(火) 19:03:48.75ID:rCRxnWh90
ただのクズのチンピラをベテラン兵士のように言いたくないな
2022/04/05(火) 21:25:17.19ID:PtVCNB5c0
>>871
亜音速弾≒初速が同じ>弾頭の重さでエネルギーを稼ぐ大口径は有利

そこから「主流小銃弾の中に7.62x39mmは最も亜音速弾に向いてる」結論が導かれる
この領域に限って5.56mmと5.45mmなど小口径高速弾規格のメリットはない

ソ連はかつてこれに気付く、亜音速の9x39mm弾規格を作ったが
アメリカの.300BLKは7.62x39mmクラスの亜音速弾でも十分なパフォーマンスを得ることを証明した
これなら通常弾も問題なく使えるので便利だ

まあ、つまり7.62x39mmの亜音速弾とサプレッサーはまだ研究の余地がある
2022/04/05(火) 21:32:38.22ID:PtVCNB5c0
他に亜音速弾を使う時の作動性に関してサプレッサーとの相性も重要だな
特にこれはガス圧変化に敏感なDI系AR-15の弱点、そして市には様々なガス系部品が存在するため弾薬とサプレッサーとの相性は発砲するまで分からない
ガスの逆流も問題になりやすい

これに関してピストン銃は有利で、HK416などピストンARが開発された理由の一つでもある
2022/04/05(火) 22:15:13.08ID:hJ7NmFsd0
>>868
それでも戦場なのよね、と
それがわからないのはただのボケ
2022/04/05(火) 23:20:01.42ID:we40AQCTa
>>867
逆じゃね?
2022/04/06(水) 10:37:30.62ID:V/W+BH9Y6
ハンドガンのコンディション3(未装填、セイフティオフ)と考えれば非戦闘時の携帯状態として普通では。
トリガーロックするだけのAKのセイフティでコンディション1(装填、セイフティオン)は落下暴発の可能性があるので非戦闘時には危険すぎる。
2022/04/06(水) 11:55:45.85ID:M1bWknwM0
https://youtu.be/1IlRJW5yxMU
セレクターが行きすぎるとか笑うやんけ
2022/04/06(水) 13:54:20.34ID:za4/Uhga0
>>877
> ハンドガンのコンディション3(未装填、セイフティオフ)と考えれば非戦闘時の携帯状態として普通では。

鉄砲の事故で一番多いのが、、薬室がカラだと思って引金を引いたやつだぞ
つまり君の言う(コンディション3)とやらは最悪の扱いだよ
2022/04/06(水) 15:29:59.44ID:1Lhof8pM0
AKのセイフティはシアも固まるからハンマー落ちないと思うけど
2022/04/06(水) 16:35:35.01ID:zGcb09Ui0
>>880
つファイアリングピン
2022/04/06(水) 16:37:41.51ID:zGcb09Ui0
>>879
それただの不注意発射w
2022/04/06(水) 16:47:14.18ID:1Lhof8pM0
ファイアリングピンはスプリングで後ろに下げてるし落下の慣性で撃発に至るほどの重量もないだろう
2022/04/06(水) 17:10:13.91ID:za4/Uhga0
>>882
不注意な事故を無くすための「安全管理」やで
2022/04/06(水) 22:34:48.82ID:tzryTtZ70
っていうかAKをメインでつかってる軍隊がいまさら暴発くらい気にしないんじゃないかなぁ(偏見) 

一方ARとか西側の自動小銃だってそんなに安全な代物でもなさそうな気がするが
2022/04/06(水) 23:00:11.95ID:+65qM8890
>>885
西側小銃と比べればAKの操作性はよく不便と言われるが
新兵にとって寧ろあのポカヨケ設計は優れるだな
2022/04/07(木) 02:39:05.21ID:ACciYmcp0
ヴェープルとかのクローンにはスプリング付いてるものもあるらしいけど
AKのファイアリングピンには基本スプリングが無い
ので、閉鎖時に慣性で激発しないようにAK用の弾薬は雷管の感度が低く
またファイアリングピンも一部を細く肉抜きして軽くしてるらしい(その分折れやすいとか)
2022/04/07(木) 09:17:10.64ID:qCiePo1D0
>>884
薬室が空だと思って引き金引くのが安全管理?
2022/04/07(木) 09:56:05.41ID:0F5bDMtF0
>>888
引く奴が居るから、「薬室をカラにしてセフティをオフにする」…のがおかしいと言ってるんだよ
薬室がカラでもセフティはオンだろ
「弾が入って無くても人に銃口を向けるな…」と習っただろ
安全管理は「薬室がカラ」は絶対に信用するなだよ
機械とかの「安全装置は信用するな…」は何処の現場でも言われているはず
2022/04/07(木) 10:07:54.40ID:w/F46c320
>>888は労基署で安全教育受けるべきだと思う
フェイルセーフが機能しない安全措置というのは欠陥なんよ
それでも押し通すのは、その欠陥を上回るほどの差し迫った事情に際して、ということになる
2022/04/07(木) 10:13:27.68ID:ACciYmcp0
自動小銃でも薬室空、セイフティオフのコンディション3で携帯して
チャーハンをセイフティ代わりに使うメソッドは実在し
セイフティが素早く操作できない95式を使ってる中国軍とかで実践されてる
いわゆるイスラエル式メソッドでも、撃つ直前にチャーハンを引くが
この場合もセイフティオフで携行するかもしれない(撃鉄落ちてるとセイフにならないARの場合は特に)

ロシア軍がこういうことをやってるとは聞かないが
イスラエル式はモスクワの対テロセミナーで披露されているので
https://www.facebook.com/watch/?ref=external&;v=1681465002095963
ひょっとしたら影響を受けた部隊もいるかもしれない
2022/04/07(木) 11:32:07.13ID:GC3XCpZur
>>889
そういう教条的な安全至上主義が戦場で通用するわけ無かろ
前線の兵隊相手にそんなことわめいてもアホかって笑われておしまいだわ
死がそこいらじゅうに転がってるんだから
ごっこあそびのルールを世界の掟と思い込んでるんだろうね
工事の現場じゃ事故が起こるたびに新しいご立派な安全対策制定されるけど、まあ大半は出された瞬間に形骸化
そんなもんだ
2022/04/07(木) 11:52:52.24ID:qCiePo1D0
薬室空だと思って不注意発射も、会敵時に装填済みだと思って発射不能なのも
戦場ではどっちも命取りだろ。下手すると後者の方が自分の命が危ない。
暴発の可能性は限りなくゼロで、チャーハン引けば絶対弾が出るコンディション3が
有用に決まってるだろ。
2022/04/07(木) 11:58:57.87ID:qCiePo1D0
>>889
セフティはオンだろ…安全装置は信用するな
頭大丈夫か?
2022/04/07(木) 12:11:38.44ID:qCiePo1D0
実戦では未装填で会敵が命取りなのでプレスチェックが存在する。
また緊急時はとにかくチャージングハンドル引いて装填させるのが確実。
装填済みなら弾を1発失うが命にはかえられない。
セイフティかけてたら遅れるし最悪装填を忘れて死ぬ。
そもそも未装填でセイフティかける意味がない。
2022/04/07(木) 12:17:00.26ID:w/F46c320
そもそも銃を構えてない時点で即応弾が薬室に装填されてないと云々みたいのは成立しない議論よ
逆にコンマ数秒が勝負というようなシチュエーションではセフティも解除してるし当然薬室に弾も入ってる
2022/04/07(木) 12:31:25.50ID:qCiePo1D0
戦闘は予定時間に始まるんだなw
2022/04/07(木) 12:43:56.41ID:w/F46c320
陣地から出る=戦闘だとでも思ってんのか
2022/04/07(木) 12:46:53.77ID:qCiePo1D0
それサバゲw
2022/04/07(木) 12:51:44.76ID:C+kW+j7m0
まー持ち歩く時間の方がよっぽど長いから戦闘準備の指示までは空けとくよね
一方で戦闘中となったら入れっぱでもおかしくはない

そして教条主義的に安全策を徹底してもそれが守られるとは限らないってのが現実だし、
一方で現場が「偉い人にはそれがわからんのです!」なルール作っちゃうこともよくあるわな
2022/04/07(木) 12:56:27.40ID:w/F46c320
いずれにせよ、普段チャージしてないからセフティかけなくて良いなんてのはウンコなんよ
安全性の観点からも実用面からも
2022/04/07(木) 13:54:43.38ID:qCiePo1D0
何がいずれにしてもだ。勝手にまとめるなw
2022/04/07(木) 13:59:08.58ID:qCiePo1D0
いずれにせよw 装填済みでセイフティオンなんてコンディション分類が存在せんよ。
ああ、コンディション5かw
2022/04/07(木) 14:02:54.68ID:qCiePo1D0
ガバで例えれば未装填でハンマーコックでセイフティオンだぞ。
あり得ないだろ。むしろ緊急時に慌てると弾出なくて死ぬぞw
2022/04/07(木) 14:03:50.20ID:qCiePo1D0
>>903
未装填に訂正。
2022/04/07(木) 14:26:20.43ID:YE2k+bD20
AKのセフティは0nでプレスチェックすれば不器用でも寒さでガクブルしてても失敗しないのがいい
2022/04/07(木) 16:06:09.72ID:qCiePo1D0
これまでの流れ

ロシア兵が装甲車の上でタバコふかしてる写真

AKのセイフティがオフ

ロシア兵にモラルがない

チャンバー空ならセイフティ不要

未装填でもセイフティオフだと装填時もトリガー引いて暴発させる←これがおかしい。
2022/04/07(木) 16:19:14.51ID:2advkNKt0
>>907
>未装填でもセイフティオフだと装填時もトリガー引いて暴発させる←これがおかしい。

まあ、(右利きを前提にして話すと)昨今に左手でチャージハンドルを引くテクニックが開発されたためそうとは限らないが
本来のマニュアルによればAKのチャージハンドルは右手で引くものなので、さらにハンドルの位置は高くため、装弾する時にトリガーを誤って引くのは難しい

https://youtu.be/QtoW7RQnHzY?t=70

本来この右手で引く設計とマニュアルはボルトアクション小銃時代以来の伝統で、ポカヨケとしても機能するだが、
CQB重視の時代になるとこれを遅いと感じる特殊戦と銃オタク共からよく批判される
2022/04/07(木) 16:29:14.27ID:2advkNKt0
>>906
例の凍結テストsを見る限り、
そもそもAKのでかいセイフティレバーは低温環境下での作動性を考慮した模様
厚い手袋をすると西側のサムセイフティは操作し難く、凍結されて作動しない状況にもなりやすい
仮に凍結されてもあのでかいセイフティレバーは暴力で動かせるのでやはりよく考えたロシア向き設計だな


https://youtu.be/5XpdxbRkSaU
Gun Myths: AK vs. AR. Icing

https://youtu.be/u1y7jeBqjD8
AR-15 vs. AK-47: Sub-Zero Freezing Torture Test

https://youtu.be/LbjpIP5ShH0
Freezing Rifle Test. (AK, AR-15, SCAR, FAL etc)
2022/04/07(木) 17:18:38.05ID:qCiePo1D0
>>908
おかしいのは>>879ね。
いつも未装填でセイフティオフを習慣にしてると、装填時にうっかりトリガー引いて不注意発射させる危険があるので
未装填でも常にセイフティオンにしろと言ってる。そもそも兵士がうっかりトリガー引く前提がおかしい。
そんな奴はセイフティかかっててもうっかりオフにして引き金引くから無意味。
即応性を犠牲にする意味が全くない。
2022/04/07(木) 17:22:09.27ID:qCiePo1D0
>908
AKってセイフティオンのまま装填出来たっけ?
2022/04/07(木) 17:35:34.93ID:2advkNKt0
>>911
できない
>>908の動画通りに装弾する前にセイフティを下すべき
2022/04/07(木) 17:57:10.45ID:qCiePo1D0
たぶん>>879はトイガンのセイフティをかけた後トリガー引いて
「きいてるきいてる」と確認する習慣があるんだと思う。
2022/04/07(木) 18:22:15.21ID:YE2k+bD20
猟銃はセイフティあてにならんのが多いから弾こめないで携行ってまあルールもそうなってるんだからそのマナーでいいでしょう
一般兵が使う軍用銃はそこまでセンシティブじゃないよ
915名無し三等兵 (ワッチョイ 2332-XVR/)
垢版 |
2022/04/07(木) 18:42:40.65ID:eY/M0WRZ0
てか未装填時に必ずセフティ掛けなきゃいけないなら(一部除いて)すべてのAR-15系ライフルは欠陥銃ということになるが
2022/04/07(木) 19:05:09.75ID:/904H3qd0
ふと思ったんだが、でかいグリップセフティ〜ファイアリングピンブロックじゃあかんのか?
グリップを握らずに発砲しなければならないケースなんてそうはないだろう。
2022/04/07(木) 19:18:52.64ID:2advkNKt0
>>916
オープンボルトSMGの時代にウージーがグリップセフティを採用した
しかしライフルでの採用例を思い出せない

ライフルは構造上と運用上マニュアルセフティを基本とするため、
あの手の自動式セフティを追加することはあまりなかった
2022/04/07(木) 19:35:03.40ID:YE2k+bD20
AR15はホールドオープンあるからハンマーレスト状態は普通は起こらない、セイフティかからないこともない、て認識でよくないか
2022/04/07(木) 19:37:56.63ID:eWRg24Wo0
>>916
グリップセフティは握力低下で確実に切れないとか
精密射撃時に邪魔になるとかあるのでライフルには不向きだと思う
2022/04/07(木) 19:39:54.42ID:rc/YjAj80
>>916
グリップセフティって大半引き金機構の一部を殺すだけだから、大掛かりになる割にあんまり安全性高くないんだわ
1911の一部のクローンの中にはグリップセフティとFPブロック連動させたのもあるが、いつの間にか消滅したりで成功した例を聞かない

>>917
散弾銃のブルバップ化キットでグリップセフティ追加したのはあったような記憶
ライフルだと精密なトリガージョブが要求される場合も多いから、強く握り込む必要があるグリップセフティは導入し難いね
2022/04/07(木) 21:08:43.99ID:VzkRi+eg0
そういえばほかにグリップセフティがついてる拳銃って1911のほかにはXDとかくらいかな?
2022/04/07(木) 21:24:51.93ID:eWRg24Wo0
>>921
思いつく限りではラドム、スイスルガー、南部式、センチニアル、EZシールド
2022/04/07(木) 21:39:51.99ID:eWRg24Wo0
FN1910やコルトポケット系もだね
2022/04/07(木) 21:47:55.03ID:/904H3qd0
トンクス。精密狙撃か、そりゃ…
2022/04/08(金) 02:03:33.80ID:3MUOMqBc0
しかしレンドリース法も確実だからウクライナもM4がメインになってきそうだな
元々国産AR15使ってるしロシアのアイコンであるAKはさっさと捨てたいだろうね
2022/04/08(金) 05:50:55.39ID:iPTdOM3r0
ID真っ赤で発狂してて草
そっ閉じもできんとか無能の極み
2022/04/08(金) 05:55:38.56ID:yeW7VEdH0
NATOにもAK系使ってる国はあるし
戦時中に5.56体系に置き換える必要はないだろう
供与含めて戦車も戦闘機も大半は東側由来だし
2022/04/08(金) 06:59:33.51ID:tyRY41960
>>927
逆に貧乏国は戦時中じゃないと切り替えられない、ってのがあるでよ
既存の武器は戦闘で相当に消費損耗するからすべて廃棄か予備武器にして、
貰い物を新たな制式にってのも合理的な選択
2022/04/08(金) 08:00:00.40ID:SuKy/W296
>>926
涙拭けよ。フルボッコは辛いよな。
でも薬室に弾装填しないで安全装置かけるのは無駄だと思うぞ。
自衛隊ならわからんが。
2022/04/08(金) 08:52:59.11ID:ysDucAVXr
まあ変に目立つからいけないんだよなw
M4だとセフティのポジションなんて判別困難だし、ダストカバー閉じとけったって、はぁ?案件なのにな
2022/04/08(金) 08:57:43.11ID:WSJXBW5wr
この極論言い過ぎて訳わからなくなってる感じがたまらんね
2022/04/08(金) 09:27:44.63ID:hCsLtnMF0
敵味方の判別にちょうどいいのでは>AR15
ウクライナ軍がAKやAR15使ってることはあっても
ロシア軍がAR15使うことはまずないだろうし
2022/04/08(金) 09:36:39.83ID:iPTdOM3r0
>>929
装填してようがしてまいがセフティをかけておくことを規則とする、習慣としておくのが安全性って事だぞ
934名無し三等兵 (ワッチョイ 2332-hGGf)
垢版 |
2022/04/08(金) 09:53:42.25ID:vfOwHAUi0
>>918
普通に保管状態はハンマーレストだし、
それにマガジン突っ込んで持ち運んだら、
ハンマー寝てて薬室にはタマ入ってないけどセフティもかけてない、という状態にならざるを得ない

薬室に弾入ってなかったらセフティかける必要がない(むしろ即応性の観点から害)とみなしてるから
わざわざ入らないようになってるのではないか

あと拳銃だけどそもそも1911とかも入らないしそれでヨシとされてる
2022/04/08(金) 10:22:49.66ID:SuKy/W296
>>933
戦場では必要な時に余計な操作しないと弾が出ないというのも危険だと思うがなあ。

ところでSIGのMCXにはAFPBが備わってるらしいが、大抵の軍用ライフルにないのは
誤作動すると発射不能になる機構はかえって危険だからだと思ってた。米軍はキンバ―採用時に
グリップセイフティと連動するFPBをオミットしたんだよね。あれ、握りが甘いとハンマー落ちるけど
発射しないとかあり得るもんね。
2022/04/08(金) 10:25:45.04ID:yeW7VEdH0
>>928
近代化のきっかけではあるんだろうけど、より重要な兵站上の懸念がある
国内にAR(加えておそらく5.56弾も)作ってるメーカーはあるけど
国軍向けの供給体制が整うまでは、弾薬や予備部品の供給は外国からの支援に頼ることになる
しかし西部へ侵攻されて途絶することも想定しなければならないので
国内の兵站資産で運用し続けられるAKを主力に維持した方が堅実だと思う

あとは、小銃の取り扱いにそれなりに時間を割く新兵教育に関して
要領の刷新が必要になる点も、今の状況ではよろしくないと思う
2022/04/08(金) 10:54:36.23ID:iPTdOM3r0
>>935
交戦時の話なんかしとらんだろ
2022/04/08(金) 11:09:08.13ID:9fa0A1Yoa
>>935
AFPBみたいなやつ。CZはファイアリングピンブロック、H&Kはファイアリングピンセイフティ、SIGはファイアリングピンロックと呼称してるな。どれもハンマーで解除されるからスラムファイア対策じゃねかな。最近付けるの流行ってるかも
2022/04/08(金) 11:20:12.22ID:WSJXBW5wr
>>936
既にあるものを維持するのも悪いとは言わんけど
元々AK止めようとしてる節もあるからなウクライナ
予備役向けに残して一気に米国から輸入する気もするね
2022/04/08(金) 11:21:00.28ID:IO/zhnnG0
>>938
マッチアモなんかのライトプライマーの暴発を想定してるのかな
2022/04/08(金) 11:27:19.72ID:SuKy/W296
してるだろw
そっ閉じもできんとは全くw
2022/04/08(金) 11:34:20.12ID:SuKy/W296
>>937
装甲車に箱乗りしてAK持ってるのが戦闘時で無いなら何だ?
プロパガンダ用の写真撮影か?
2022/04/08(金) 11:36:08.86ID:WmgxTmoB0
つーかねスプリングは圧縮状態でへたったりしないんだからわざわざ空撃ちしてレスト状態にもってく意味なんかないの
2022/04/08(金) 12:01:15.99ID:SuKy/W296
そうそう、ストライカー式の拳銃って空撃ちするとファイアリングピンが破損するから厳禁って言われてるけど
保管時はどうするんだろ。わざわざ毎回空薬莢いれてリリースするのかな。グロックなんか通常分解に空撃ち必須だけど。
22口径のオートも大抵ハンマー内蔵なのに空撃ち禁忌って言われてるよね。
945名無し三等兵 (ワッチョイ 2332-hGGf)
垢版 |
2022/04/08(金) 12:08:33.54ID:vfOwHAUi0
そこはグロックユーザも悩んでるみたいね

https://www.glocktalk.com/threads/how-do-you-decock-a-glock.1405808/

基本的にモデルガンと違って過度でなければ空撃ちしても問題ないが、
グロックはそもそも完全には「コック」されないからそのままでもいいという意見が多そう

ちなみにAR-15はドライファイアするかチャージングハンドル引きながらトリガー引けみたいなのをよく見る
2022/04/08(金) 12:09:06.76ID:IO/zhnnG0
>>944
ストライカーでもハンマーでも一緒だし、その程度なら問題ないよ
問題なのはドライファイア訓練で数撃つ場合
2022/04/08(金) 12:41:00.34ID:iPTdOM3r0
>>942
任務中の全てが戦闘状態だと思ってるのか?
だとしたら言葉の定義がおかしい
2022/04/08(金) 12:42:17.63ID:iPTdOM3r0
>>856
この画像を見て戦闘中だと思うやつなんかおらんだろ
頭おかしいわコイツ
2022/04/08(金) 12:42:41.02ID:ysDucAVXr
競技銃だとドライファイアできないと練習にならないから、ドライファイアで撃針破損するって理由でリコールした例があるけどな
まあ一部の気にしいは気にしすぎ
どうしても気になるなら空撃ち用カートでも入れとけと
2022/04/08(金) 13:19:55.49ID:zVbGTLJS0
>>944
22LRの場合リムファイアだから空撃ちすると撃針がチャンバーの壁を叩くのよ
それがファイアリングピンを傷める「んじゃないか」ってことでやっちゃダメとも言われてる
まあ競技銃ですごく神経質になってる場合はやらん方がいい、空撃ち用のカート入れてやれ、みたいな話
2022/04/08(金) 13:20:15.38ID:hCsLtnMF0
米司法当局が「ヤクザ」幹部ら逮捕 地対空ミサイルと麻薬の取引疑い
https://www.asahi.com/articles/ASQ481T66Q48UHBI003.html
https://nypost.com/2022/04/07/yakuza-boss-schemed-to-buy-missiles-in-exchange-for-drugs-feds-say/

ビルマの反政府勢力に送る武器リスト
https://nypost.com/wp-content/uploads/sites/2/2022/04/dea-arrest-2.jpg
2022/04/08(金) 15:15:10.79ID:5REFJjpHa
>>726
ウクライナもPK使ってなかった?
7.62x54mmRも追加・・・
2022/04/08(金) 15:52:05.07ID:oeKGZWhm0
>>948
そっ閉じも出来んとか無能の極みw
2022/04/08(金) 16:01:37.57ID:oeKGZWhm0
>>951
AK47とかM16とか、本気で密輸する気あったのか怪しい。スナイパー(ライフル?)もスコープだけってw
DEAの囮捜査員の口車に乗っただけかと。
2022/04/08(金) 17:23:11.78ID:id55CjHS0
有名なの買ってみたって感じだなあ。
嵌められてるなあ。
2022/04/08(金) 19:20:16.41ID:JbVE1lpSd
ニュースでウクライナ情勢見ていると、走りながら片手でパンパンパンw
銃なんて取り敢えず弾が撃てれば何でもいいでしょ!
957名無し三等兵 (アウアウウー Sae9-n7kS)
垢版 |
2022/04/08(金) 21:10:18.29ID:MPa+Q5yfa
NGSW、6.5クリードモアと.260レミントンが頓挫した際の代替先になるのでは、と予測されてるのか…
.260レミントンより高火力となるとレベルIVも貫通可能なのはあながち嘘じゃないのかも…?
2022/04/08(金) 21:10:31.83ID:TgBgdmwo0
日本のヤクザが銃器押収されると、9mm×19やら.45acpやら.38splやら7.62mmトカレフやら
その他大中小の銃と弾薬が少数ずつ並んでて笑う。
ライフルも米中露折衷。
こんな多種多様な銃と弾薬、米軍でも補給できん。

密輸ブローカーにカモにされて、買い付けに行くたびにワザと違う口径の銃売りつけられるんだろうな。
959名無し三等兵 (アウアウウー Sae9-n7kS)
垢版 |
2022/04/08(金) 21:14:23.75ID:MPa+Q5yfa
反動が強力な7.62mmを使うM14にフルオート機能が付いてるのも
飽くまで伏せ撃ち時に使う前提だから、と聞いたけど本当かしら…
2022/04/08(金) 21:18:32.37ID:P3H+9D9x0
BARみたいなもんか
2022/04/08(金) 22:09:34.12ID:NR+BOlqi0
短機関銃から狙撃銃、分隊支援火器までまとめて一挺でこなせませんかっていう狂気のプロジェクトだったからなM14って
2022/04/08(金) 22:43:19.73ID:eAx0gcYO0
そしてSPIWに続く

https://en.wikipedia.org/wiki/Special_Purpose_Individual_Weapon
2022/04/08(金) 23:00:22.43ID:13IVQ1Bj0
SPIWはどの試作品もキモくてワクワクするんだよなあw
2022/04/09(土) 05:07:56.84ID:lL8CGvL90
FALやG3もフルオートが実用的だったとは思えないけど主戦場がアフリカや中東だったから評価された。
M14だけが初陣でコンセプトに合わないジャングルの大規模戦闘に投入されて批判された。
2022/04/09(土) 06:02:59.81ID:sHMl8xrfd
アフリカといえば南アのR4(ガリル)の評判ってどうだったんだろう?
2022/04/09(土) 07:51:08.03ID:lL8CGvL90
南アは反アパルトヘイトの武器禁輸国連決議喰らっててガリル以外選択肢がなかったからなあ。
本当はAUGあたりが欲しかったのでは。ガリル自体もバルメとストナーとFALの寄せ集め銃だし。
2022/04/09(土) 10:10:47.20ID:gAQAO5pG0
7.62mmでも中間弾薬ならそこそこ使い物になったのではないか
SKSをフルオート改造したやつ撃ってる動画がつべにあるけどまあまあコントロールできてる
2022/04/09(土) 10:15:18.20ID:hmxku83W0
64式 「どーも」>フルオートSKS/減装弾
2022/04/09(土) 11:12:29.98ID:dWC8y79fa
ツイッターに流れてきた謎の写真
https://i.imgur.com/wHMaq30.jpeg
http://www.whq-forum.de/invisionboard/index.php?s=79affd3a405ad86fc0fd38268548e04f&;showtopic=25873&st=2460&p=1444818&#entry1444818
上のやつFN SCARぽいけどアッパーレシーバー後端にAR15スタイルのチャージングハンドルらしき物、ボルトフォワードアシスト、ダストカバー、ロワレシーバーは金属ぽい質感
フェイクじゃなければプロトタイプかも
2022/04/09(土) 11:25:07.17ID:jAI3wWCT0
>>967
動画の主はコントロール方法を学んでるにすぎず、減装弾程度じゃ曲銃床ではどうにもならんよ
中国はSKSをモデファイした63式を作ったが曲銃床ではどうにもならんと直銃床の81式を作ったわけで
一応M14もM16採用の後に直銃床モデルも追加したけど遅きに失した
2022/04/09(土) 11:28:11.70ID:jAI3wWCT0
>>969
308サイズでAR15っぽい操作方法となると幻のFN版NGSWなんだろうね
2022/04/09(土) 11:28:30.44ID:gAQAO5pG0
上のはコルトカナダの仕事じゃないかな
2022/04/09(土) 11:38:48.90ID:jAI3wWCT0
覚えている人は少ないと思うが、何故かFNだけは2種類のNGSW-RとNGSW-ARを提示したのだけど
もっぱらSCARとHAMRもしくはMk48を提示するのだろうとの予想だったけど
時期的に見て実はEVOLYSと>969だったのではなかろうか
2022/04/09(土) 12:07:42.81ID:dWC8y79fa
FNアメリカがコントラクターに選ばれたのはNGSARの方じゃなかったっけNGSWは手をあげてなかったような。イマイチNGSARからNGSWの流れがようわからんけど
975名無し三等兵 (ワッチョイ 0663-Fgsk)
垢版 |
2022/04/09(土) 17:21:27.07ID:7Qq33pu10
ボルトフォワードアシストやダストカバーが
付いてるのは米軍向けを意識しての事なんだ
ろうけど、チャージングハンドルがSCAR
タイプとAR-15タイプが二つも付いてる
のはやりすぎな気がするな。
どちらか好きな方を選べるメリットもある
けどパーツ数が増えるし構造が複雑化する
デメリットもある。
976名無し三等兵 (アウアウウー Sabb-vn6m)
垢版 |
2022/04/09(土) 20:19:42.36ID:qeQwjEpka
>>855
ロシア兵もまだ木スト使ってた
https://i.imgur.com/gFyV4SZ.png
2022/04/09(土) 20:35:54.69ID:hNnYNkFP0
>>976
寒冷地では木製じゃないと頬にストックが張り付くから?
2022/04/09(土) 20:47:11.51ID:IEgVIzRW0
>>976
アーマーがRedutっぽいのでFSBだと思う
FSBってマルチカムとFASTヘルもどきとプレキャリってイメージだったんだが
979名無し三等兵 (ワッチョイ 524b-tEy/)
垢版 |
2022/04/09(土) 21:41:38.46ID://wNMdma0
ak47の利点って口径デカくて丈夫で壁をフルオートで打ってぶち抜けるってのがあったと思うけど、今のakはその利点がなくなったイメージあるんやが
2022/04/09(土) 22:06:08.73ID:EdDNgvN90
>>979
AK-74以降の5.45mm派生型は最も発生しやすい故障である弾切れを改善してAK-47よりさらに故障しにくい銃とも解釈できる
とはいえ勿論7.62x39mmに魅力を感じる派も大勢いる
実際旧ソ連圏以外のAKに7.62x39mm型は依然に主流である
2022/04/09(土) 22:07:46.59ID:gAQAO5pG0
だからAKMS持ちが混ざってるねという話になってるわけで…
2022/04/09(土) 22:18:16.23ID:jAI3wWCT0
>>974
確かにFNはNGSARに参加としか公表してないので正直よくわからない
しかしNGSARに参加の他社はもれなくライフルも提出しているので、FNも同じではなかろうか
2022/04/09(土) 22:56:29.73ID:hijPTV5Oa
>>980
次スレよろしく
2022/04/09(土) 23:03:48.83ID:hijPTV5Oa
>>980
そいえば>4なので次は84らしい
2022/04/09(土) 23:26:58.01ID:EdDNgvN90
>>983
こちはなんか制限されてる
できる人にスレ立ちを頼む
2022/04/09(土) 23:32:31.24ID:IEgVIzRW0
アサルトライフルスレッド 84
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1649514718/
2022/04/09(土) 23:38:08.20ID:jAI3wWCT0
>>978
内務省しか使わないヘルメットだよね
通常装備がSMGやショットガンとかで急遽引っ張り出してきたのだろうか
2022/04/10(日) 00:08:50.17ID:yQCxMg3Ea
>>986
おつ
2022/04/10(日) 00:47:30.97ID:J8PXh6bGa
>>986 スレ立て乙です

>>982
むーんどうやろ。NGSWでアモ開発がメインになったけどFNアメリカが本社引っ張り出すのに失敗してNGSW不参加とか想像したのだけれどわからんすな
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/06/14/details-about-next-generation-squad-automatic-rifle-competition-contestants/
2022/04/10(日) 01:45:04.73ID:J8PXh6bGa
今チリでFIDAE2022て航空防衛?ショーをやってるらしい(このタイミングで)
https://www.fidae.cl/
FNHも出展してる模様。リモートウエポンステーションとかやってる関係だと思われ。ひょっとすると上の画像はそこでおまけ展示されたものだったりしてW
しかし何故か出展者リストにCOLTががが。なにやっとんの?
2022/04/10(日) 08:05:45.56ID:U9hE5xIb0
>>989
https://www.operationmilitarykids.org/next-generation-squad-weapon-ngsw/
FNには業界トップのフェデラルがアモを担当していたそうですよ
2022/04/10(日) 09:33:53.08ID:0AoQRzXMa
>>991
なるほどFNアメリカはフェデラルと仲が良かったのかそいえば5.7x28mmもフェデラル出してるし。でもNGSARに向けての提携の様な気もする。やっぱNGSARからNGSWへの流れがよーわからん
https://fnamerica.com/press-releases/fn-selected-produce-two-prototype-options-u-s-army-next-generation-squad-automatic-rifle-program/
2022/04/10(日) 09:43:44.03ID:S3KpfJ2k0
立て乙
2022/04/10(日) 14:56:22.14ID:UH/ji8Gy0
適当に埋める

ロシア軍の銃弾がウクライナ軍の機関銃に命中した動画
hhttps://youtu.be/cT4-WC23pto
2022/04/10(日) 15:41:50.24ID:S3KpfJ2k0
OICW
オブジェクティブ・インディビジュアル・コンバット・ウェポン
5.56ミリカービンと、20ミリエアバーストグレネード…セミオート高初速で、
発射の瞬間信管にプログラムされ、指定されたタイミングで空中炸裂する。
銃にはレーザーレンジファインダーなど高度なコンピュータが統合され、空中炸裂も
敵との距離や風まで測定し計算できるからのこと。

タコつぼに隠れることを無駄とする。

もちろん重すぎ、使い物にならず中止された。
韓国はK11としてある程度続けているとのこと。
2022/04/10(日) 15:47:01.04ID:U9hE5xIb0
>>995
K11は正規採用したものの事故などでお役御免になってるよ
2022/04/10(日) 15:52:28.12ID:PD/ST8kS0
発射と同時に爆発とか?
2022/04/10(日) 16:18:08.84ID:KuodEoGH0
>>995
防弾衣+メツトvs20mmで20mmが無力だとバレたw
高度な信管のおかげて 肝心の炸薬が殆ど入らなかったのが原因やろな
2022/04/10(日) 16:18:57.97ID:aVL1KWvZ0
>>997
電気信管が誤作動したそうだ。

豊和も99年頃試作はした
ttps://mobile.twitter.com/teppoblog/status/1441751936961708042
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/04/10(日) 16:41:21.82ID:S3KpfJ2k0
夢のない世界だ。3000年もM16の子孫かな…
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 64日 2時間 40分 15秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況