初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 976

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/02/06(日) 15:03:06.55ID:pndJMMlg
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ

初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 975
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1642693794/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
2022/02/12(土) 21:19:20.79ID:hnf1T553
少なくとも初速が2-3倍違うものを「一緒じゃん」と考えるのは無理
機体の重さが違うからーってんなら「じゃあ効果はどれだけ違うか」を君が提案しんさい

結論だけ言えばブレーキ効果はJu87の方が大きいが8倍ほどある推力で補える
ただし連射速度と2門搭載によって相殺される
一番の問題は150万Jもの運動エネルギーを軸線から約2.5m離れた地点で発生させることで、
同時発射しないと回転モーメントがかなり大きくなる
306名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 21:28:07.10ID:Jq4RgOYx
>>304
俺には別に自説なんかないぞ
今までのレスのどこをどう見たらそういう話になるんだか
307名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 21:34:38.36ID:RBc8WUA6
ウクライナ問題はかつてのキューバ危機をなぞっている訳でロシア側に正当性があるように思うのですが如何ですか?
308名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 21:49:28.12ID:r/qq9jZV
>>307
質問の意味が不明です
今回のウクライナ問題におけるロシアの正当性についての話ですが?
2022/02/12(土) 21:52:03.26ID:NN9f3EkH
>>306
306がどのレスしてきたのか分からんけど、
そもそもの話は、「航空機から大口径砲を発砲したときどうなのか」だから、
この質問への思索に対して、数値で出してとか具体的にとか要求するなら、何かしら自分の中の推論があってのことでしょう。

それ関係無しに気になったとかなら別にそれでもいいけど、
>>3 を読んで。
・「ググれ」と回答されたり、Wikipediaを紹介された場合、自分で調べることをあなたに求めており、あなたにそれが十分に可能であると回答者が考えています
310名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 21:57:06.64ID:jGEnOOtt
「燃料が不足し、44年の末には戦車は片道燃料で出撃」!

「空爆により人造石油工場が次々と破壊されていったことなどから追い詰められ」!

「石油は1944年9月までにかつてのわずか5%」!
311名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 21:57:12.72ID:RBc8WUA6
>>308
君の了見ときたら…
う、暗いな
312名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 21:57:55.70ID:jGEnOOtt
478名無し三等兵2022/01/29(土) 03:23:13.74ID:LUxtM8mU479
475
石油と火薬のどちらが貴重かという話
火薬は当時既に空気から作れるとまで言われていたほどに人工精製技術が高まっていた
石油は無理
ルーマニアやソ連、アメリカ大陸あたりにしか油田はなかったから石油のが貴重

「石油でドイツは終戦まで大幅に不足していたということはなかった」

479名無し三等兵2022/01/29(土) 03:31:31.37ID:BuX4NRX5480
478
まあ石油も人造

石油でドイツは終戦まで大幅に不足していたということはなかった

んだけども
史実で沢山の飛行機と戦車とトラック使っても終戦まで一応動いてたしね
史実以上に節約しようとする理由はそこまでないような

あぁところで君の代替案は急降下爆撃機の代わりに戦車を作るべきって主張だったけども戦車も石油使うよね

だから戦車のほうが効率的だと考えた理由をもっと説明してほしいかな

大砲だと言うならまだわかるんだよね石油使わないし
でも石油の節約という観点なら自動車で牽引じゃなくて馬で牽引にしちゃうから
ドイツ軍の進軍速度は第一次世界大戦レベルになるのでは?
その方が効率的だと主張してみる?
313名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 21:58:28.59ID:Jq4RgOYx
>>309
俺はID:quVX4SKJだけど推論なんて全くなにもない
単に相手が自説に自信を持っていて確信していたようだから疑問点を聞いただけのこと
ググれと言われたのはそもそも内容が的外れだったから別のことを聞いただけだよね
314名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 21:58:55.03ID:jGEnOOtt
480名無し三等兵2022/01/29(土) 03:37:09.16ID:LUxtM8mU485
479
往復の話したと思うのでまず他人に聞く前に自分で調べろ
活動的なバカは冷たくあしらうので

「燃料が不足し、44年の末には戦車は片道燃料で出撃」!

「空爆により人造石油工場が次々と破壊されていったことなどから追い詰められ」!

「石油は1944年9月までにかつてのわずか5%」!

「燃料が不足し、44年の末には戦車は片道燃料で出撃」!

「ルーマニアの油田を爆撃し、44年になると人造石油工場を爆撃し、徹底的に破壊したので、

燃料が不足し、44年の末には戦車は片道燃料で出撃

したこともあった」

成功しなかった石炭液化/千葉 廉 « キャパシタフォーラム (capacitors-forum.org)より引用。

「空爆により人造石油工場が次々と破壊されていったことなどから追い詰められ」!

『資源争奪の世界史』平沼光。84ページ。

「石油は1944年9月までにかつてのわずか5%」!

『ヒトラーと第三帝国』リチャード・オウヴァリー。104ページ。
2022/02/12(土) 22:42:57.58ID:vH6Q5Rr+
>>307
キューバ危機とは展開が全く違うので「なぞっている」というところかして不適切。
2022/02/12(土) 22:43:38.57ID:NN9f3EkH
264からの 277 278 286 287 301という話の流れの中で、
ピュトーとBordkanone BK 3,7を同列に考えてよいと>>287=306は考えてると見える。
S.]UとJu87Gの機体重量はお座なりには気にしてる様だけど。

推論してるじゃない。
だから質問してて、それだから「同列でいい根拠」を聞かれてる。
自分の思いと違うんじゃないかと思ったら、
まず自分で調べて検討して、具体的な質問にしないと。ggrksでFA。

質問に参加することなく理由もなく気になっただけならそう書かないと、こうなる。
2022/02/12(土) 23:51:23.53ID:7MtimPDG
>>307
アメリカ
「キューバにミサイルを配置されたら絶体絶命じゃん! ソ連を阻止したろ。戦争もじさない」

ロシア
「ウクライナにNATO軍を配置されたら困るじゃん! ウクライナへ(もっと)侵略しよう。つまり戦争」

と並べて似てると言いたいのかも知れないが、そもそもウクライナは、既にクリミアや東部ウクライナをロシアに侵略・占領されている。

またウクライナはEU加盟を望んでいるがーーNATOではなくーー具体的な話は進んでおらず、そもそもNATO加入はロシア次第では必要ない。
もっと面白いことに、仮に入れるものであればロシアだってEUに加盟したいだろう。現状でウクライナのNATO加入の可能性は無く、NATO軍を配置する計画もない。

更に言えば、ウクライナがそれを望むのは、プーチン自身が主導したロシアによるウクライナ侵略のせいであり、それ以前はそこまでの緊張関係になかった。

ロシア側に正当性は無い。
プーチンによる「ウクライナのNATO加入や、NATO軍のウクライナ配置を認めない」との要求は、単に現状の追認を求めてるに過ぎない。
なぜならウクライナとロシアは紛争状態にあり、ウクライナのNATO加入はそのままNATO軍とロシア軍とが紛争状態に入ることを意味するからだ。

問題なのは、アメリカにせよNATOを構成するヨーロッパ諸国にせよ、それを確約するのは不可能ということ。そして当事者のウクライナが、顧みられていないこと。
2022/02/12(土) 23:59:27.14ID:RHBUHGfJ
機体に与える影響という意味で真面目に考えるとしこたま難しそうだけど、初速が3倍違えば別のものと考えていいでしょうね。
別に、気になるなら質問スレなんで聞いてもいいとは思いますけど、同一口径なのになんで違う扱いにしなければならないか気になるなら>>294で初速のデータが出た時点でおしまいですね。
2022/02/13(日) 00:45:13.36ID:6doce0mI
タイコンデロガ級の後継は全てアーレイバーク級フライトVとDDG(X)で置換され
米海軍の「巡洋艦」の伝統はタイコンデロガ級全艦退役をもって完全に途絶えるという認識で合っていますか?
退役が間近なのにCG(X)キャンセル後の次のCGの開発予定の情報が何一つ出ていませんし
2022/02/13(日) 03:07:49.18ID:HAQu6oL9
海軍はCG(X)計画中止後に現役の22隻のタイコンデロガ級CGの半分をアップグレードする計画を出していたが、議会は半数をそのまま予備役にして適宜入れ替えて行けば2045年まで11隻体制を維持できるとして反対した
どっちにしろアーレイ・バーク級DDGでは艦隊の防空指揮には手狭なので、2020年代半ばくらいには新しいCGをどうするか決めなければいけないがまだ先の話
2022/02/13(日) 03:12:03.88ID:meHeaR56
今のところそうなる

詳しい話をすると、現時点での巡洋艦は厳密な区別も必要性も余りないのが事実なので……
アーレイバーク級にトッピングしたこんごう型はタイコンデロガ級に迫る大きさで、中枢艦として設備も申し分ないが駆逐艦(日本の命名基準が独特なのもあるけどね)
こんごう型を更に拡大改良したあたご型はジェーンズ年鑑では巡洋艦扱い
そもそもタイコンデロガ級だって元は駆逐艦ベースだしね
つまり、名前なんて「細かいことぁどーでも良いんだよw」状態に近い
強いて言えば大きめなモノは巡洋艦だけど駆逐艦がデカくなった分、敢えて巡洋艦と名付ける理由が無ければ消える可能性は大いにあるのよ
組織人事のポストのせいでタイコンデロガは巡洋艦になったと言われてもいるが、それがどうにかなるならいよいよ消えるのかもね
322名無し三等兵
垢版 |
2022/02/13(日) 04:06:08.68ID:DSFUQoR+
>>316
これは推論してるとは言わない
2022/02/13(日) 05:59:49.50ID:2QXwtQfk
「うらが」と「おおすみ」を見て思ったんだけど
もしかして「注水しないウェルドック」もある…?
2022/02/13(日) 09:19:01.53ID:qf/HmNJ7
ドイツ軍のH級戦艦(H39)が建造されたら本当に計画値通り30ノット出せたんでしょうか?
基準排水量53,489トン、出力165,000馬力だとかなり苦しいような気がするんですが
325名無し三等兵
垢版 |
2022/02/13(日) 09:59:00.18ID:eXdP3vl6
質問です
外国ではキャリアアップのため、転職前提で軍に入り数年程度で辞める人が多いですが、これは軍側、つまり国からどう思われてるのでしょうか?
せっかくコストかけて教育訓練するのだから、数年で辞められたら非効率でもったいないと思うのですが、あまり良く思われていませんか?
それとも、数年だけでも真面目に服務してくれればまぁヨシって感じなのでしょうか?
2022/02/13(日) 10:08:58.01ID:l6xmvurw
>>325
日本よりも予備役制度を整備しているんである程度は容認している

例えば米空軍の一翼をになうANG(州空軍)の一部部隊ではとかは基幹人員は職業軍人だが
半分以上の人員はパイロットも含みパートタイマーの予備役で補っていたりする

大人員を常時維持するより人件費を抑えられる
2022/02/13(日) 11:20:11.14ID:KIcDJbXN
>>325
>せっかくコストかけて教育訓練するのだから、数年で辞められたら非効率でもったいないと思うのですが、あまり良く思われていませんか?

軍隊での年齢構成、階級構成は、若年で階級が低いほど大量に必要な、裾の広いピラミッド型となる。
さらに戦時編制では人員数の桁が変わるほど増員しなきゃならないが、増加分のほとんどは兵下士官と下級士官。
体力勝負な下っ端の平均年齢を上げないために数年で辞めてもらわないと困るし、平時に給料を払わずに戦時の需要を賄うためには大量の予備役を確保する必要がある。

>それとも、数年だけでも真面目に服務してくれればまぁヨシって感じなのでしょうか?

軍隊からすると、青春の輝ける時期の数年を軍に奉職して仕事を覚え、頭数が必要な兵や下級士官として勤めあげた上で、兵卒なら体力が衰えるまえに、士官なら高級指揮官になる前にさっさか辞めて、しかし有事には頭数が必要な下っ端として舞い戻ってくれるのが理想となる。
2022/02/13(日) 11:20:26.10ID:/AFSXmh7
>>323
注水しないなら”ドック”とは呼ばない。

ドック式揚陸/輸送艦のウェルデッキを注水しないで発着艇に使うことはある。
329名無し三等兵
垢版 |
2022/02/13(日) 11:27:54.84ID:eXdP3vl6
>>326
ありがとうございます
>>327
という事は、国としてはまぁヨシというか、それでもぜんぜんウェルカムと言うことですね
2022/02/13(日) 13:18:03.98ID:0AoVlfys
>>329
それでもぜんぜんいい、というより、「それでもいいような制度を整えてる」ってのが正しい。
日本の自衛隊みたく、即応予備ですら訓練招集しても全員応じるわけじゃないとか、災害派遣で招集されてもすぐ給与が出ず、
しかも職場はその間にクビになってました…ってのとは根本的に異なるんで(さすがに問題になって是正は進んでるみたいだけど)。
331名無し三等兵
垢版 |
2022/02/13(日) 13:44:13.71ID:PpHEqAK/
>>328
なるほど
となると、例えば「うらが」に備え付けてあるあのハッチと収用部はなんて呼べば良いのだろうか???
332名無し三等兵
垢版 |
2022/02/13(日) 15:33:25.54ID:a7cEx+lu
自衛隊を海外から見ると合計人数が少ないのはか平時の下士官、兵は
戦時には下級将校、下士官にスライドさせて
招集した予備役と一般人を短期で訓練させると10倍にふえて180万人に
膨らます予定なんじゃないか?とは疑ってる

まあ、兵器弾薬の備蓄や指揮系統の装備や施設が足りてないけど
333名無し三等兵
垢版 |
2022/02/13(日) 16:06:39.16ID:RHg0vHJe
「ソ連は、金属工学(冶金学)に優れ」!

「第一次五ヵ年計画で鉄鋼関連は最重要部門として
注力され、冶金最先端のアメリカを中心に外国から人・物・技術を招致しまくって
生産設備と技術者・教育機関を大拡充」!

「金属工学」「ドイツ」「何故技術でソ連の後塵を拝する」

573名無し三等兵2022/01/30(日) 02:14:00.31ID:RfYXJ8pg
WW2当時のソ連の

金属工学

技術は優秀でドイツでは作れない水準の鋳造の戦車車体・砲塔やエンジンを作れていたと聞きますけど

ドイツ

もクルップ鋼等の実績で有名な19世紀以来の伝統の鉄鋼業・金属工業大国のはずですよね

何故技術でソ連の後塵を拝する

程置いて行かれていたんでしょう?
ヴェルサイユ条約で重工業が弱体化した際に生じた技術進歩の遅れが再軍備後もずっと響いていたんでしょうか?
イメージに反して当時のドイツの金属工学技術は世界トップクラスではなく米英ソに結構劣っていたりします?
334名無し三等兵
垢版 |
2022/02/13(日) 16:08:05.32ID:RHg0vHJe
574名無し三等兵2022/01/30(日) 02:19:25.75ID:RfYXJ8pg
573追記
ドイツでは戦車等は溶接が基本で鋳造は殆ど用いられなかったので
恐らく溶接技術はあまり低くない一方で鋳造技術ははっきりと苦手だったかと思いますが
何故溶接と鋳造で得意不得意の差が生じたんでしょうか?

575名無し三等兵2022/01/30(日) 07:03:11.44ID:0SPdIH4v
ドイツでは、砲塔全体の大型鋳造とかをやらなかっただけで、砲塔前面とか防盾とか、普通に鋳造部品も作られている
例えばヤークトティーガーでは主砲防盾だけでなく、厚さ250mmの戦闘室上部前面も鋳造製

「ソ連は、金属工学(冶金学)に優れ」!

「第一次五ヵ年計画で鉄鋼関連は最重要部門として
注力され、冶金最先端のアメリカを中心に外国から人・物・技術を招致しまくって
生産設備と技術者・教育機関を大拡充」!
335名無し三等兵
垢版 |
2022/02/13(日) 16:20:55.54ID:RHg0vHJe
860名無し三等兵2019/03/04(月) 19:44:30.17ID:C4A29HKr
「冷戦の最中に、アメリカの航空機製造会社、ボーイング社とソ連が技術の取り引きをしました。
ボーイング社が、ジェットエンジンを吊るす、バイロンの技術を提供しました。
それと引き換えに、

チタンの加工技術を貰いました



861名無し三等兵2019/03/04(月) 19:45:10.66ID:C4A29HKr
「アメリカやイギリス等と比べても勝っていた」!

862名無し三等兵2019/03/04(月) 19:46:00.34ID:C4A29HKr
739名無し三等兵2019/03/02(土) 21:13:29.99ID:BJH0xh3O747749
大戦当時のソ連の冶金技術はドイツより数段上だったそうですが
@ドイツも十分に先進的な高等教育が行き届いた重工業大国なのに何故大差が開いたのでしょう?
Aドイツよりも基礎技術が上だったとよく言われる

アメリカやイギリス等と比べても勝っていたのでしょうか?

747名無し三等兵2019/03/02(土) 22:10:10.37ID:UmqGRvvY
739
大型鋳造による大量生産を多用したのはあるが、冶金技術に優れるなんて聞いた事無いが、何に書いてあったのだ?要出典
336名無し三等兵
垢版 |
2022/02/13(日) 16:28:52.44ID:RHg0vHJe
749名無し三等兵2019/03/03(日) 00:10:15.66ID:qFiMnNd+
739
ピョートル大帝の近代化政策以降、比較的大規模な採掘・精錬・製造が行われており、
冶金の教育・技術者/研究者養成も盛んになった。例えばアーク溶接やスラグ溶接は
革命前ロシアで開発されたもの。
そういう下地がある中で、1928年の

第一次五ヵ年計画で鉄鋼関連は最重要部門として
注力され、冶金最先端のアメリカを中心に外国から人・物・技術を招致しまくって
生産設備と技術者・教育機関を大拡充

したのよ。
結果、30年代半ばには世界最大かつ最先端の鉄鋼工場はソ連にあり(20年代に最大
最先端だったUSスチールの工場を合法的にコピー発展させたもの)、花形部門として
ソ連中の優秀な人材が実務〜研究者として大量に雪崩れ込む事に。
戦後〜70年代末までは、ソ連の冶金の製造・開発技術は疑いなく世界最高峰、物に
よっては西側の遥か先を行く面もあったのよ(例えばエレクトロスラグ溶解法とかだ)

863名無し三等兵2019/03/04(月) 19:46:41.94ID:C4A29HKr
750名無し三等兵2019/03/03(日) 00:15:32.06ID:qFiMnNd+
戦前の欧州冶金では、ドイツやイギリス他にも研究面や小規模製造では優れた
(時にはソ連や米を超える)所もあったんだけど、国内で多くの企業・機関に
分散してたのよ。1社寡占の米・国家独裁のソ連とは、教育や知の統一と集約、
量産能力や技術者の養成・平均技能の面で、後塵を拝す事になったのさね
337名無し三等兵
垢版 |
2022/02/13(日) 16:40:21.47ID:RHg0vHJe
864名無し三等兵2019/03/04(月) 19:47:15.64ID:C4A29HKr878
「アメリカやイギリス等と比べても勝っていた」!
「冷戦の最中に、アメリカの航空機製造会社、ボーイング社とソ連が技術の取り引きをしました。
ボーイング社が、ジェットエンジンを吊るす、バイロンの技術を提供しました。
それと引き換えに、

チタンの加工技術を貰いました

338名無し三等兵
垢版 |
2022/02/13(日) 16:49:19.62ID:RHg0vHJe
865名無し三等兵2019/03/04(月) 19:48:02.81ID:C4A29HKr
220
>質問です。
>WikipediaのT-34/76で42/43年製造型から砲塔は鋳造製となっているんで>すが
>ここにある記述で「当時ソビエトは大型部品の鋳造技術ではドイツを大きく上>回っており」
>とあるのですがこれはどういうことなんでしょうか?
>生産性の面で大量生産が効くような生産設備や体制を整えていたという事な>のか
>技術的な事なのかがわかりません。
>また、戦前の日本の鋳造技術や量産体制自体はこのソ連に遅れているドイ>ツより
>どの程度劣っていたのでしょうか。

霞ヶ浦の住人の回答。
技術的にソ連が優れていたと想像します。

ソ連は、金属工学(冶金学)に優れ

ていました。

冷戦の最中に、アメリカの航空機製造会社、ボーイング社とソ連が技術の取り引きをしました。
ボーイング社が、ジェットエンジンを吊るす、バイロンの技術を提供しました。
それと引き換えに、チタンの加工技術を貰いました。

一般的に、ソ連は技術的に遅れていたと見られがちです。
しかし、基礎技術には優れたものがありました。

866名無し三等兵2019/03/04(月) 19:48:35.13ID:C4A29HKr
参考図書

「ボーイング747を創った男たち―ワイドボディの奇跡 単行本 – 2000/11
クライヴ アーヴィング (著),」
339名無し三等兵
垢版 |
2022/02/13(日) 16:58:44.98ID:RHg0vHJe
867名無し三等兵2019/03/04(月) 19:49:24.85ID:C4A29HKr880
659 名前:霞ヶ浦の住人 ◆iQXTBGahk. :2009/09/26(土) 19:36:17 ID:Wl6ORNH+
655
>相変わらずカスミン、電波飛ばしまくってるな。
>冶金工学ってのは奥が深くてな。
>意外かもしれんが、ロシアというか、ソ連は伝統的にこっち方面には強かったりする。
>これは一説には自国内でほとんどの鉱物を産出できるからとか。
>ドイツの場合、鉄に強いイメージがあるけど、
>耐熱合金や超硬合金作るのに必要なニッケルなんかが入手できないし、
>そっち方面では必ずしも一流じゃない。

霞ヶ浦の住人のお礼。
ご教示ありがとうございます。
「ロシアというか、ソ連は伝統的にこっち方面には強かった」のは、霞ヶ浦の住人も存じております。

アメリカのボーイング社が、チタンの冶金技術を知りたくて、ソ連と、航空機のエンジンのバイロンの設置技術とバーター取引したことがありました。

ドイツの科学力が全ての面で優れていたということはありませんでした。
しかし、日本の戦車の装甲が、敵の徹甲弾を通してしまい、榴弾でようやく仕留めるなんていう事態は生じませんでした。
ティーゲル戦車や、パンテル戦車の装甲は、有効でした。
340名無し三等兵
垢版 |
2022/02/13(日) 18:06:49.64ID:7VV2NN5p
2S19自走榴弾砲の生産工場ってどこですか?
ウィキペディアだと載ってなかったので
2022/02/13(日) 18:10:03.55ID:+xvzXWeC
チェホンマンみたいな巨漢が自衛隊に志願しても
門前払いされるんですか
342名無し三等兵
垢版 |
2022/02/13(日) 18:24:01.03ID:jopaEEQe
あまりに初歩的なことですが、調べても分からないので教えてください。

いわゆるオートの拳銃ですが、海外の警察官やSPとかが普段携行する際は、
薬室に弾が入っていない状態ですよね?
で、拳銃を使う際は、拳銃を取り出し、
「スライドを引いて薬室に弾が送り込まれて撃針が下がって引き金が引ける状態にする」、と。
そのあと射撃の必要がなくなって再度拳銃をホルスターに戻す際が疑問なのですが、
「マガジンを抜いてスライドを動かして薬室の弾を排出させて、薬室の弾をまたマガジンに戻す」、という作業を毎回するのでしょうか?
映画なんかでもそんなシーンはまず出てきませんが、どうなんでしょうか?
分かる方、どうぞ教えてください。
2022/02/13(日) 18:27:40.83ID:l6xmvurw
>>340
ウラルトランスマッシュ

というかウィキペディアに記載あるよ(日本版は参考程度にして多言語で調べろ)
344名無し三等兵
垢版 |
2022/02/13(日) 18:56:51.77ID:RHg0vHJe
「アメリカはチタンをソ連から調達していた。冷戦中ゆえアメリカは偽の会社を設立し、そこを通じてアメリカへ密輸入」!

「F15がソ連から輸入したチタン材を使用したのは有名な話ですが、なんといって輸入」

94名無し三等兵2022/02/09(水) 12:36:43.25ID:O4sWMU0796

F15がソ連から輸入したチタン材を使用したのは有名な話ですが、なんといって輸入

したのでしょうか?
「戦闘機作るから売ってもらえない?」なんて言って素直にソ連が輸出するとは思えないのですが…

95名無し三等兵2022/02/09(水) 12:53:09.65ID:IO5PvHDr
ドルの札束でほっぺた殴りつけるだけやろ
ソビエトなんてかくもってるだけがとりえのどじんやで

96名無し三等兵2022/02/09(水) 13:15:53.93ID:5QvKgHu8
94
航空機用チタン合金ではなく材料のチタン?なら航空機用に限らず様々な用途があるだろ
当時のソ連では航空機に使うまでには至っておらず、MiG-25はステンレス製だったし

97名無し三等兵2022/02/09(水) 13:21:55.59ID:0Hss3PFU>>101
なんでそびえとは戦闘機にチタン使わなかったの?発展途上国なの?

101名無し三等兵2022/02/09(水) 14:12:59.79ID:5QvKgHu8
97
同時期のアメリカだって機体全体に使うのは困難で、例えば機体の9割以上がチタン合金製のSR-71の部品の歩留まりは当初1割程度しか無かったし

「アメリカはチタンをソ連から調達していた。冷戦中ゆえアメリカは偽の会社を設立し、そこを通じてアメリカへ密輸入」!
345名無し三等兵
垢版 |
2022/02/13(日) 19:06:56.38ID:RHg0vHJe
「1950年代に、ジェット軍用機の軽量化を目的にアメリカ軍、ソ連軍がそれぞれ採用を開始した。
1950年代から60年代にかけての冷戦で、ソ連はアメリカ軍がチタンを使用することを防ぐための戦術として世界中のチタン市場を買い占めることを試みたが失敗した。また、当時発見されていたチタン鉱脈はほとんど東側諸国であったため、

アメリカはチタンをソ連から調達していた。冷戦中ゆえアメリカは偽の会社を設立し、そこを通じてアメリカへ密輸入

していた[6]。アメリカ合衆国ではチタンの戦略的な重要性を認識したことから、ボーイング社など旅客機製造でのチタンの商用採用を軍が後押しした(商用財としてチタンを国内に蓄積)」

チタン - Wikipediaより引用。
2022/02/13(日) 19:40:59.55ID:exqaY2Hs
>>342
その辺は規定や状況によるが、「常に薬室をクリアにしなければならない」なら、当然マガジンを抜いてスライドを引いて排出する
一方、即応性を高めるために薬室に装填したまま持ち歩いていることも少なくない。
法執行機関や護衛なら、むしろ薬室に装填してることの方が多いかもしれない
(少なくともアメリカあたりだとその方が普通・・・だが世界はアメリカだけじゃないから、全世界でどれくらいの割合、ってのはわかりかねる)
2022/02/13(日) 19:50:20.10ID:t+v3t2jV
>>342
薬室に弾が装填された状態て、安全装置を掛けて携行するのが普通では?
薬室から抜弾して〜なんて署に戻ってからやる事でしょ、基本
348名無し三等兵
垢版 |
2022/02/13(日) 19:59:48.15ID:jopaEEQe
>>346
お返事、ありがとうございます。
薬室に弾が入ったまま持ち歩くのも有りなのですね。
「ブラックホークダウン」や「ボーンアイデンティティ」やらの緊迫感あるシーンでも、
オート拳銃を取り出した後は最初にスライドさせてるので、
薬室空にしておくのは絶対セオリーなのかと思っていました。

ありがとうございました。
2022/02/13(日) 20:22:28.18ID:DUpEjvdi
>>343
めんどくさいからまた聞くよ
2022/02/13(日) 20:31:11.26ID:mQ2AY5+V
ロシアがウクライナに侵攻したタイミングで北方領土に侵攻すれば取れますか?
2022/02/13(日) 20:37:28.49ID:EF5dvw6G
>>349
日本語版Wikiにも2S19の開発元(=生産工場)として記述があるし、国営工場から現在の企業名に変わってからの
ウラルトランスマッシュのページはあるし、聞き返しても何も新しく付け加えることは無いと思うが
2022/02/13(日) 21:05:19.26ID:4xJ/RIgX
何度見てもウルトラマンスマッシュに見える
353名無し三等兵
垢版 |
2022/02/13(日) 21:43:45.79ID:mce0KBLg
>>350
核が飛んでくるので無理
354名無し三等兵
垢版 |
2022/02/13(日) 22:20:01.08ID:bQcbzXmz
>>351
いや多言語で云々ってとこ

あと日本語版には開発元はあれど生産工場は無いから聞いたんだが…なんか悪いことしたのかなオレ
2022/02/13(日) 22:31:13.41ID:EF5dvw6G
ソ連戦車の開発元は国営工場だったから、生産も同じ所がやるもんだし
ウラルの戦車工場は、大戦中のドイツ軍の侵攻により、ウクライナ等から疎開してきてから始まったもの
2022/02/13(日) 23:37:07.94ID:exqaY2Hs
>>348
まだ見てるなら

軍用拳銃は兵器としては必要性が低いから、スライド引かずに持ってても不思議じゃない
屋内に突入とか敵が迫って来たのにライフルが弾切れとか、そういう状況で初弾を装填しても間に合う
航空機搭乗員なんかがお守りに持ってる場合なら薬室を空けとく方が普通でしょう
(暴発されたら怖いからね)
 
警察や護衛はいざという時に即座に発砲しなきゃならないから、職務中は装填済みということも多い

あと、映画の場合は「やるぞ!」を演出するためのシーンってことも
357名無し三等兵
垢版 |
2022/02/13(日) 23:47:55.68ID:jopaEEQe
>>356
ありがとうございます。
さっきは「パトリオット・ゲーム」を観てました。
マシンガンやらRPGやらで猛攻受けてたCIA工作員たちが、
拳銃取り出してやっぱりスライド動かしてましたw
つまりは僕のような観客に向けた演出なわけですね。

とはいえだからといってスライド動かさないと、半端な知識のあるやつに
「薬室に弾入ってたら暴発危ないだろ!」とか言われる可能性もありますよね。
2022/02/14(月) 00:14:47.88ID:RcD4T6eX
>>238
やっぱり「失敗願望は母親の教育のせい!母親が悪かった!自分は悪くない!」じゃないですか

そして不特定多数か閲覧できるネット掲示板で母親の暗い面を公開しましたね
これはご当人の承諾を得た上でしょうか?
2022/02/14(月) 00:50:20.68ID:IWfNyUxg
>>190
対物ライフルで戦車の砲口を撃つとどういう効果が期待できるんですか? また実際に効果を挙げた実例はあるんですか?
2022/02/14(月) 01:10:21.74ID:BEMnd2vD
ドイツ軍は1935年のヴェルサイユ条約破棄&空軍創設宣言より前からHe51やDo11のような軍用機を生産していましたが
30年代前半は戦闘機は「スポーツ機」、爆撃機は「旅客機」の名義でバレずに配備出来ていたんでしょうか?
数機試作するだけならともかくDo11は372機も量産しているので存在を隠し通せるわけないと思いますけど旅客機に偽装して公然と飛んでいたんですか?
2022/02/14(月) 01:47:09.01ID:hX5Z3B3+
むしろDo11は民間輸送機として製造され、再軍備でJu52同様に、とりあえずの爆撃機として改造されたようなもんだが
2022/02/14(月) 02:34:55.26ID:0F8cRwQk
>>359
主砲内部に傷を付ける効果があり、砲弾の命中率や威力を下げるばかりか、場合によっては内部にささくれを作って、使用不能にする事が出来る。実際に多様された。
2022/02/14(月) 03:26:51.26ID:hX5Z3B3+
クルスク戦で砲身を14.5mm対戦車ライフルで撃たれたパンターは、砲口内が僅かに凸って撃てなくなった、と報告されている
364359
垢版 |
2022/02/14(月) 07:06:04.69ID:IWfNyUxg
ありがとうございます。ただパンターのケースは砲身を外から撃たれたものですよね。またライフル砲に比べてスムーズボアは多少の凹凸があっても影響少なそうに思うんですが使用不能になることもあるんですね。
2022/02/14(月) 08:50:20.47ID:ozBdskzc
サイレンサーってつけたほうが有利だと思うんだけどなんで全ての兵士が装備しないの?
2022/02/14(月) 09:05:23.78ID:fo6HkXuf
>>365
銃声がすることによる効果ってのがある
2022/02/14(月) 09:22:05.72ID:e7cMLHO4
単にコストの問題やろ
金かける事ができる特殊部隊は皆サイレンサーつけてるし
2022/02/14(月) 10:31:21.97ID:xfx57NJm
>>365
金かかる、全長伸びる、サイレンサーとして機能させるにはメンテないし交換がいる、消音をそこまで求めてない、など
一方でフラッシュの減少に効果があるとか、デカすぎる銃声は撃ってる方にストレスになるって理由から増えていく可能性はある
一般兵全てに行き渡るほど重視されるかどうかは知らんが
2022/02/14(月) 10:46:51.82ID:ReMQHKO1
小銃や機関砲の弾丸はプライヤーとかで
薬莢と弾丸を分離させることできますか?
2022/02/14(月) 10:49:49.26ID:WTknrQzn
>>364
大砲ってのは一歩間違えたら爆弾になりかねない高圧で弾を発射する仕掛けだから
ライフルがあろうとなかろうと、余計な出っ張りが砲身内面に生ずるのは致命的
2022/02/14(月) 10:50:06.84ID:WTknrQzn
>>369
ふつーにできる
372名無し三等兵
垢版 |
2022/02/14(月) 10:59:58.63ID:Nh1x5IIu
アフガンやイラクの米軍キャンプの入り口には太い鉄パイプが刺してあって
帰ってきた兵士のライフルを中に撃たせて、確実に薬室から弾薬を除くように
習慣づけていた

これが一番有効な安全策なのかね
2022/02/14(月) 12:11:49.53ID:0+k1DfaF
>>365
放熱に難があったり
フルオートで撃ちまくると銃身の加熱激しいので万人向けではなかったりする
2022/02/14(月) 12:37:16.38ID:SPzYH0Ri
散弾銃で網を発射することはできるのですか
2022/02/14(月) 13:38:01.70ID:WTknrQzn
>>374
そりゃシェルに入れれば撃てるさ、役に立つ射距離、拡がりを得るのは難しかろうが

こんなのもある
ttps://netgun.com/
376名無し三等兵
垢版 |
2022/02/14(月) 13:53:35.40ID:hX5Z3B3+
>>365
サイレンサー/サプレッサーが特に効果を発揮するのは亜音速弾を使用した場合であり、一般歩兵が持つアサルトライフルの小口径高速弾では効果が薄い
特殊部隊がサプレッサー一体型のMP5を使ってたりするが、これも亜音速弾ではなく通常の9mmパラベラムを使っており、映画等での描写程の静音は無い
377名無し三等兵
垢版 |
2022/02/14(月) 13:57:45.50ID:w6AESJfp
バイアスロン競技に使われてる銃って実は本物の銃なんですか?
なんか音がプシュプシュと言ってるのでバイアスロン用の何らかのエアガンかと思ってましたが
説明サイトを幾つか見てたらそんな記載をどこもしてないですね。
日本も競技場は自衛隊訓練場で出場選手も自衛隊員ばかりですし
378名無し三等兵
垢版 |
2022/02/14(月) 14:05:50.17ID:hX5Z3B3+
>>377
.22ロングライフル弾(の中でも威力の低い種類)を使うことがルールで定められている
2022/02/14(月) 14:15:37.59ID:SPzYH0Ri
>>375
トン
2022/02/14(月) 15:10:32.91ID:xfx57NJm
>>377
22LRで距離離れてしかも雪で音を吸収するからあんなもん
真横で聞けばちゃんと銃声だ
2022/02/14(月) 15:51:00.56ID:VF/XHMIr
昔基地見学で車載の機関銃に倍率付きのスコープ付けてたけどあれって車動かしてる最中しながら見れるもんなの?
382名無し三等兵
垢版 |
2022/02/14(月) 15:58:59.66ID:GWXgH3LN
いや…そもそも車動かしてる最中に射撃できるかも怪しい
2022/02/14(月) 17:53:39.66ID:d/2d0F/G
>>372
確実な方法の一つではあるだろうが薬室に残っている可能性はゼロではないから一番つうと…うーん
384名無し三等兵
垢版 |
2022/02/14(月) 18:26:14.12ID:3qIP5k8X
2脚の軽機関銃って首は振れるんですか?
2022/02/14(月) 18:45:12.67ID:nK97QWYg
>>384
構造が複雑になるし、軽機関銃は移動しながら敵に集中的に射撃するという使い方が基本なので左右に旋回できるものはほとんどない
デコボコした場所でも銃を水平に保てるように左右に傾けられるバイポッドはある
2022/02/14(月) 19:06:37.12ID:3qIP5k8X
>>385
ありがとうございました。
2022/02/14(月) 19:12:59.07ID:0+k1DfaF
>>381
M2HMGとかの重機関銃は対物への狙撃や長距離射撃用にスコープが用意されてる。
薙ぎ払うような打ち方ではなくて指切り単射みたいな感じで。
2022/02/14(月) 20:08:18.93ID:0Zc/S1tR
>>383
薬室に残ってる可能性と撃発しても不発の可能性の乗算だからほぼ確実な方法でしょ
それ以上のやるなら陸自みたいに結節ごとに薬室覗いて毎回撃発するしかない
2022/02/14(月) 22:31:44.51ID:vACDnDQC
>>384
MG34/42用のはできるそうだ
https://www.german-smallarms.com/mg34bipod.html
https://www.german-smallarms.com/mg42bipod.html
390名無し三等兵
垢版 |
2022/02/14(月) 23:01:33.10ID:UM2BFea2
「後部への2脚装着はより広い射角を得られる一方、命中率は低下」!

「2脚上部の金具は2脚の収納、射撃時の展開、射角調整などに対応するため、後方に90度、前方に45度の範囲で動き、横方向に360度回転(180度でロックが掛かる)!」

「軽機関銃って首は振れる」

384名無し三等兵2022/02/14(月) 18:26:14.12ID:3qIP5k8X385
2脚の

軽機関銃って首は振れる

んですか?

385名無し三等兵2022/02/14(月) 18:45:12.67ID:nK97QWYg386
384
構造が複雑になるし、軽機関銃は移動しながら敵に集中的に射撃するという使い方が基本なので左右に旋回できるものはほとんどない
デコボコした場所でも銃を水平に保てるように左右に傾けられるバイポッドはある

386名無し三等兵2022/02/14(月) 19:06:37.12ID:3qIP5k8X
385
ありがとうございました。
391名無し三等兵
垢版 |
2022/02/14(月) 23:03:16.31ID:UM2BFea2
389名無し三等兵2022/02/14(月) 22:31:44.51ID:vACDnDQC
384
MG34/42用のはできるそうだ

ttps://www.german-smallarms.com/mg34bipod.html

「後部への2脚装着はより広い射角を得られる一方、命中率は低下」

ttps://www.german-smallarms.com/mg42bipod.html

「2脚上部の金具は2脚の収納、射撃時の展開、射角調整などに対応するため、後方に90度、前方に45度の範囲で動き、横方向に360度回転(180度でロックが掛かる)」

「後部への2脚装着はより広い射角を得られる一方、命中率は低下」!

「2脚上部の金具は2脚の収納、射撃時の展開、射角調整などに対応するため、後方に90度、前方に45度の範囲で動き、横方向に360度回転(180度でロックが掛かる)!」
392名無し三等兵
垢版 |
2022/02/15(火) 00:06:28.33ID:OSocgsYU
「当人の承諾を得」無い!

余談

「100歳まで生きるのを目標」!

「長寿」「小魚、大豆、野 菜(人参・かぼちゃ・イモ類)、海藻」!

「大飲大食を改め」!
2022/02/15(火) 00:14:39.23ID:xG/aqyZ1
オリンピック見てて思うんですけどクレー射撃みたいな射撃競技に自衛隊送り込んだら強くないですか?
阿呆太郎みたいな金持ち無能ボンボンしか出場できない状態よりよっぽどお国の為になると思います
2022/02/15(火) 00:16:10.89ID:U5BbfZeA
>>393
そもそも射撃競技の選手は警察官と自衛官がほとんど。
395名無し三等兵
垢版 |
2022/02/15(火) 00:16:19.77ID:OSocgsYU
237名無し三等兵2022/02/11(金) 23:30:01.60ID:fwJSpziv
「母親の教育が間違っていた」から、解放!

「母親の教育が間違っていた」

130名無し三等兵2022/02/10(木) 05:39:44.07ID:982jI2gL
ID:i6/W7FyF

× 訂正するのが、私の書き込む理由!
◎ 私の自論を世間に常識として強要するのが、私の書き込む理由!

なお己が間違っていた場合、己からの訂正は全くないし外部からの指摘訂正も受け入れません
「本が間違っていたのが悪い!サイトが間違っていたのが悪い!私の

母親の教育が間違っていた

のが悪い!私は全然悪くない!むしろ被害者!!」
いつもこう

223名無し三等兵2022/02/11(金) 22:00:21.18ID:h28XX35r
130
>なお己が間違っていた場合、己からの訂正は全くないし外部からの指摘訂正も受け入れません
>「本が間違っていたのが悪い!サイトが間違っていたのが悪い!私の母親の教育が間違っていたのが悪い!私は全然悪くない!むしろ被害者!!」
>いつもこう

どうかしたら「貴方が、○○を訂正してください!(=訂正できねーんなら間違ってんのはオメーのほうだバーカバーカwww)」と煽り返してきますからなあ

「母親の教育が間違っていた」から、解放!
2022/02/15(火) 00:19:28.82ID:xG/aqyZ1
そうなのかー、トンクス
2022/02/15(火) 00:22:29.97ID:WBOI7EXf
茨城の人はなんで同じ行を2レスで3回繰り返すんですかね
そんなに持論に他者への説得力が欠けていると焦っているんでしょうか
まぁ持論っても他所からの丸コピペで「自分で考えたものがまるでありません」ですけどねえ

そしてコピペ元からこの行を敢えて出さないのにはどんな理由があるんでしょ
(バレルジャケット後部の二脚取付基部について)
>この位置は主に対空射撃用三脚や車載用として銃架の上に載せる場合に使用する。
つまり元々は三脚架や車載機銃用として使うためのマウントポジションということですよね
398名無し三等兵
垢版 |
2022/02/15(火) 00:28:18.04ID:OSocgsYU
238名無し三等兵2022/02/11(金) 23:31:24.01ID:fwJSpziv
「やんなくていい事ばっかやって!」。
母親から、私が罵声を浴びさせられました。
最近、ごみ屋敷が話題になります。テレビで紹介されたりします。
私の母親が、ごみ屋敷の住人です。
部屋には 紙くずなどのごみが散らかっていました。
畳が見えなかったです。
衣類は部屋の隅に、 重ねていました。
私は、生まれてからそんな家で育ちました。
幼い頃は、そういった状態を批判する能力が無かったです。
しかし、学校へ行くようになりました。
子供達が、自ら掃除しました。
学んだ掃除を、自分の家でしました。
そうしたら、罵声を浴びせられたのでした。
そのため、失敗願望を潜在意識に刷り込まれてしまいました。
失敗を繰り返しました。
そんな私が、自分を変える事を毎日3つしています。
1つ目はごみ拾いです。
道路やコンビニ等でごみを拾います。
簡単に出来ます。
失敗しません。
「自分は社会貢献している。失敗していない」と、自信を持てます。
2つ目は、マーフィーの成功哲学です。
ユーチューブにて視聴します。
3つ目はその日の予定を紙に書き出します。
実行すると2線で消します。
遅刻しそうになると、その前の予定を取り止めます。
忘れるや遅刻をしなくなりました。
「母親の教育が間違っていた」から、解放されつつ有ります。
2022/02/15(火) 00:29:56.14ID:0M9n+6UR
>「母親の教育が間違っていた」から、解放!

いや〜この手の人は自分では簡単に克服したとか解放されたとか言い出さないよね

だって克服や解放を宣言したらその後にやらかした時に言い訳に使えなくなるもんw
400名無し三等兵
垢版 |
2022/02/15(火) 00:37:07.40ID:OSocgsYU
下記、ユーチューブの【ジョセフ・マーフィー】「聴きながら夢をかなえる」を参照ください。

ttps://www.youtube.com/watch?v=An3PoQjhofg

「当人の承諾を得た」

358名無し三等兵2022/02/14(月) 00:14:47.88ID:RcD4T6eX
238
やっぱり「失敗願望は母親の教育のせい!母親が悪かった!自分は悪くない!」じゃないですか

そして不特定多数か閲覧できるネット掲示板で母親の暗い面を公開しましたね
これはご

当人の承諾を得た

上でしょうか?

「当人の承諾を得」無い!

余談

「100歳まで生きるのを目標」!

「長寿」「小魚、大豆、野 菜(人参・かぼちゃ・イモ類)、海藻」!

「大飲大食を改め」!

「当人の承諾を得」無い!

永眠しました。
96歳で永眠しました.
本人は100歳まで生きると豪語していましたが。
2022/02/15(火) 00:43:40.69ID:zRKb2t3D
それで、結局日付が変わってからもブルーライト出まくりのパソコンモニターと向かいあって掲示板へカキコを続ける夜更かし行為は6時半起床の67歳にとって健康にいいんでしょうか、鈴木俊彦さん?
あなたご自身がヒトラー談wwということで>>116>>121でブルーライトの有害性をご紹介されておられたようですが?
それともあなた様のパソコンモニターはブルーライトが出ない特別仕様でしょうか?
2022/02/15(火) 00:47:45.33ID:mg0GjQaV
>>400
>「当人の承諾を得た」
>「当人の承諾を得」無い!

どっちだよ
得てないなら
>「当人の承諾を得た」
のほうは要らんだろ、なんで入れるんだよ
403名無し三等兵
垢版 |
2022/02/15(火) 00:50:11.60ID:OSocgsYU
余談

「100歳まで生きるのを目標」!

19 :名無し三等兵:2020/04/27(月) 20:14:13 ID:7gxstc9s.net[15/64]
死ねません!
母と、彼女が悲しみます。
「100歳まで生きるのを目標にしている」
20 :名無し三等兵:2020/04/27(月) 20:14:59 ID:7gxstc9s.net[16/64]
「氏ね」

955名無し三等兵2020/04/26(日) 21:31:57.61ID:g+Qh5g/Z
だからさっさと

氏ね

っつってんだよ統失
21 :名無し三等兵:2020/04/27(月) 20:14:59 ID:7gxstc9s.net[17/64]
「氏ね」

955名無し三等兵2020/04/26(日) 21:31:57.61ID:g+Qh5g/Z
だからさっさと

氏ね

っつってんだよ統失
22 :名無し三等兵:2020/04/27(月) 20:15:39 ID:7gxstc9s.net[18/64]
死ねません!
母と、彼女が悲しみます。
「100歳まで生きるのを目標にしている」
404名無し三等兵
垢版 |
2022/02/15(火) 00:59:23.95ID:OSocgsYU
23 :名無し三等兵:2020/04/27(月) 20:16:28 ID:7gxstc9s.net[19/64]
303名無し三等兵2019/03/13(水) 18:25:18.03ID:isq04JSB
死ねません!
母と、彼女が悲しみます。
「100歳まで生きるのを目標にしている」

304名無し三等兵2019/03/13(水) 18:26:02.17ID:isq04JSB
245名無し三等兵2019/03/11(月) 21:14:06.86ID:fcUhA9mv
カスミンマジで、死んでくれない?
身内からも疎まれてるんだろ?
生きてても仕方無くないか?
早く死のうぜ

305名無し三等兵2019/03/13(水) 18:26:39.40ID:isq04JSB
死ねません!
母と、彼女が悲しみます。
「100歳まで生きるのを目標にしている」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況