前スレ
護衛艦総合スレ Part.166
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1643162668/
探検
護衛艦総合スレ Part.167
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/02/12(土) 00:22:25.91ID:tVhCvPuM
10名無し三等兵
2022/02/13(日) 04:17:39.35ID:iIqrQ+nx11名無し三等兵
2022/02/13(日) 04:22:09.01ID:ADPBMMNk12名無し三等兵
2022/02/13(日) 06:14:54.08ID:dUNDW2CY13名無し三等兵
2022/02/13(日) 06:53:01.13ID:IPWABYpL 単純に考えて人員を減らすためにUSVやってるのに、ダメコンのために人を乗せるという本末転倒なことはしないよ
ダメコンをある程度までUSVが対処できるレベルにしてそれ以上は諦めるのが普通
人手を減らす&乗員を危険に晒さないのがUSVの目的だから
ダメコンをある程度までUSVが対処できるレベルにしてそれ以上は諦めるのが普通
人手を減らす&乗員を危険に晒さないのがUSVの目的だから
14名無し三等兵
2022/02/13(日) 06:59:54.91ID:66g5Rsjy つかvlsや5インチ砲もゴーストフリートに載せて丸投げする方向性だし
15名無し三等兵
2022/02/13(日) 08:21:24.21ID:gvicrfrM OPS-48潜望鏡レーダーで潜水艦発射型偵察UAVの探知できるようにしときたい
潜水艦発射型偵察UAVは潜望鏡と同じだから
潜水艦発射型偵察UAVは潜望鏡と同じだから
17名無し三等兵
2022/02/13(日) 09:20:20.46ID:6XzmVi73 つべにUH60の無人飛行成功の動画が上がってたね
いつかは艦載機も無人化されるんだろうね
いつかは艦載機も無人化されるんだろうね
18名無し三等兵
2022/02/13(日) 09:28:03.86ID:zUGWlGdJ つかDDも無人機を常設するようにならないと
19名無し三等兵
2022/02/13(日) 09:30:15.64ID:66g5Rsjy 対潜ドローンあたりは次期ddで確実に見込むな
20名無し三等兵
2022/02/13(日) 09:35:41.68ID:BSklKNMD こういうのだろ
令和3年度 無人回転翼機搭載レーダ性能検討作業 の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_jisedai/pdf/kouji/kouji03-043.pdf
> 本件の履行に必要な遠距離探知センサシステム(その2)の研究試作(1)、遠距 離探知センサシステム(その3)の研究試作(1)及び遠距離探知センサシステム (その4)の研究試作に関する知識、技術を有していること。
この対潜無人機と機体は共通化とかかもしれんな
ttps://i.imgur.com/L2O5NDm.jpg
令和3年度 無人回転翼機搭載レーダ性能検討作業 の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_jisedai/pdf/kouji/kouji03-043.pdf
> 本件の履行に必要な遠距離探知センサシステム(その2)の研究試作(1)、遠距 離探知センサシステム(その3)の研究試作(1)及び遠距離探知センサシステム (その4)の研究試作に関する知識、技術を有していること。
この対潜無人機と機体は共通化とかかもしれんな
ttps://i.imgur.com/L2O5NDm.jpg
21名無し三等兵
2022/02/13(日) 09:35:42.29ID:gvicrfrM22名無し三等兵
2022/02/13(日) 09:37:27.63ID:BSklKNMD23名無し三等兵
2022/02/13(日) 09:38:53.11ID:GUsd9THy24名無し三等兵
2022/02/13(日) 09:55:44.77ID:gvicrfrM25名無し三等兵
2022/02/13(日) 19:37:02.89ID:D7BseH4i 状況次第で使い分けるのでは
27名無し三等兵
2022/02/15(火) 08:17:33.92ID:yEA0fdOx 自動化なんてそれこそ日本も1980年代から研究してる
29名無し三等兵
2022/02/15(火) 18:35:03.67ID:wU8JwURH 兵器一般的にセンサーは広域探知と射撃指揮に分かれてるから
潜水艦ソナーは広域探知で潜望鏡は射撃指揮センサー相当
もし潜水艦に艦発射型UAVが使われるなら潜望鏡を補完するものになるだろう
潜水艦ソナーは広域探知で潜望鏡は射撃指揮センサー相当
もし潜水艦に艦発射型UAVが使われるなら潜望鏡を補完するものになるだろう
32名無し三等兵
2022/02/16(水) 04:40:08.83ID:XA3RrECn ローコスト多用途目的のFFMにもっとVSL増やせだとか、レーダーとシステム作り直して長SAMとESSM積めとかケチ付けてるやついるけどそんなにFFGが恋しいのかよ。
うみ自の場合、FFG作るくらいならDD作るわ。
うみ自の場合、FFG作るくらいならDD作るわ。
33名無し三等兵
2022/02/16(水) 05:40:34.69ID:jVRlPLXi 荒らそうって意図が見え見えの挑発的な物言いだな
34名無し三等兵
2022/02/16(水) 06:27:13.61ID:RwG+mqIz まぁ予算増えるよってなったから、ローコストにする必要性は改めて問われるかもね
35名無し三等兵
2022/02/16(水) 07:16:10.41ID:Mqd44zX5 人員削減が目的の一つだから少々予算増えたとこでたいして変わらんのでは?
36名無し三等兵
2022/02/16(水) 07:41:29.41ID:JLyDx7Hw 予算1%上限廃止して2%視野にっつっても実際に増える額は微増続きだし
その増えた額も定年延長や待遇改善等人件費に使われるのだろ
その増えた額も定年延長や待遇改善等人件費に使われるのだろ
37名無し三等兵
2022/02/16(水) 07:42:55.54ID:00qo7G18 ただ予算増やしたって、増えた予算を使う土壌をまず育てなきゃ金が余るだけだかんね
今はその段階でしょ
今はその段階でしょ
38名無し三等兵
2022/02/16(水) 07:49:41.76ID:INOPfJcE まぁ補正含めて前年度比6%は増えてるんですけどね、今年は
39名無し三等兵
2022/02/16(水) 09:57:19.73ID:zRnrkWzW でももがみってよく7万馬力認めてもらったよなぁ。普通に30kt出すだけなら5万馬力で足りそうじゃね?
その辺が「日の丸LCS」とか言ってた頃の名残なんかね
その辺が「日の丸LCS」とか言ってた頃の名残なんかね
40名無し三等兵
2022/02/16(水) 10:09:58.01ID:00qo7G18 あめ型が基準4550tの6万馬力で30ktだから、5万馬力じゃ足りんと思うぞ
41名無し三等兵
2022/02/16(水) 11:16:22.21ID:LZyyuCxf あめ型の6万馬力は主機を減格運転しての値だから
護衛艦は主機にかなり余裕あんのよね
実際くまのは公試で32kn出してるし
満載5500tのもがみに近い船で言うと
伊デラペンヌが満載5500tで34000hpで31kn出してたな
護衛艦は主機にかなり余裕あんのよね
実際くまのは公試で32kn出してるし
満載5500tのもがみに近い船で言うと
伊デラペンヌが満載5500tで34000hpで31kn出してたな
42名無し三等兵
2022/02/16(水) 12:21:12.32ID:Y+OrLz5S もがみってオーバースペックよなあ
43名無し三等兵
2022/02/16(水) 12:28:15.35ID:Zm5uHHZ7 GITAIのケンタウロス型月面作業ロボ、2本腕を遠隔操作しソーラーパネル組み立て
https://www.gizmodo.jp/2022/02/gitai-lunar-robot-rover-r1.html
将来こういうのでダメコンもやるようになるかもな
ロボットの良い点は防水さえしっかりしてたら完全に水没した区画でも作業継続できることだわ
人間がやると死ぬけど
https://www.gizmodo.jp/2022/02/gitai-lunar-robot-rover-r1.html
将来こういうのでダメコンもやるようになるかもな
ロボットの良い点は防水さえしっかりしてたら完全に水没した区画でも作業継続できることだわ
人間がやると死ぬけど
44名無し三等兵
2022/02/16(水) 12:42:49.85ID:XA3RrECn 防衛費増やすなら中小の国内防衛産業がもうしにかけだから
三菱ディフェンステクノロジーみたいな新会社たてて国も援助して中小零細を集約したほうがいいかねえ。
補機作ってる会社が潰れて途中から似た仕様のドイツ製になったけどポン付けってわけにはいかなくて大変だったみたいだからねえ。
三菱ディフェンステクノロジーみたいな新会社たてて国も援助して中小零細を集約したほうがいいかねえ。
補機作ってる会社が潰れて途中から似た仕様のドイツ製になったけどポン付けってわけにはいかなくて大変だったみたいだからねえ。
45名無し三等兵
2022/02/16(水) 12:45:38.17ID:FTYEEw32 あめは45000馬力で30ノット
6万馬力で32ノット
まあ、海が荒れれば所要馬力は増えるから、30ノット確保するにはそれぐらいの余裕が必要
6万馬力で32ノット
まあ、海が荒れれば所要馬力は増えるから、30ノット確保するにはそれぐらいの余裕が必要
46名無し三等兵
2022/02/16(水) 12:47:47.88ID:xwqjni+T >>43
無人なんだったら例えば被弾した区画に発泡樹脂を注入するとか逆に人間がいない事を利点に変える対策はあると思う
無人なんだったら例えば被弾した区画に発泡樹脂を注入するとか逆に人間がいない事を利点に変える対策はあると思う
47名無し三等兵
2022/02/16(水) 12:55:09.61ID:zRnrkWzW >>40
あー実は5万馬力だとどうかなぁ、と思いながらも5.5万だと字面のインパクト弱い気がして…
実際もがみが海自的に何kt出せるのかなんだが、要は排水量と出力と幅だろうって事で
もがみの基3900/満5500/7万/16.3m
に近い護衛艦を探すと、
たちかぜが基3850/満5200/6万/14.3mで32kt
出力が小さいが幅も狭いので比較し難いので、出力7万馬力で探すと
はるなが基4700/満6500/7万/17.5mで32kt
出力が7万馬力あれば、もがみより満載+1000tかつ幅+1.2mでも32ktになってる。
と言う訳でもがみは32.5ktくらいとか?
※はたかぜが基4600/満5900/7万/16.4mで30ktだが、明らかに嘘クサいのでパス
あー実は5万馬力だとどうかなぁ、と思いながらも5.5万だと字面のインパクト弱い気がして…
実際もがみが海自的に何kt出せるのかなんだが、要は排水量と出力と幅だろうって事で
もがみの基3900/満5500/7万/16.3m
に近い護衛艦を探すと、
たちかぜが基3850/満5200/6万/14.3mで32kt
出力が小さいが幅も狭いので比較し難いので、出力7万馬力で探すと
はるなが基4700/満6500/7万/17.5mで32kt
出力が7万馬力あれば、もがみより満載+1000tかつ幅+1.2mでも32ktになってる。
と言う訳でもがみは32.5ktくらいとか?
※はたかぜが基4600/満5900/7万/16.4mで30ktだが、明らかに嘘クサいのでパス
48名無し三等兵
2022/02/16(水) 13:56:23.33ID:00qo7G18 >>47
常に最適な出力のガスタービンエンジンがあるとは限らない、って問題もあるしねぇ
1基で4万馬力出せるエンジンは海自の既存ラインナップにないから、LM2500あたりを2基積む必要が出てきて結局総出力が過剰気味なのは変わらないという
常に最適な出力のガスタービンエンジンがあるとは限らない、って問題もあるしねぇ
1基で4万馬力出せるエンジンは海自の既存ラインナップにないから、LM2500あたりを2基積む必要が出てきて結局総出力が過剰気味なのは変わらないという
50名無し三等兵
2022/02/16(水) 16:14:27.11ID:jVRlPLXi もがみ型の出力は「そんなもんだろ」としか思わないな
レーダーやらの電源に無人機とかの電源も必要だろうし過去の艦より出力大きくて当たりとしか
そもそも護衛艦は遅いものでも33ノット出るって、話もあるけどな
レーダーやらの電源に無人機とかの電源も必要だろうし過去の艦より出力大きくて当たりとしか
そもそも護衛艦は遅いものでも33ノット出るって、話もあるけどな
51名無し三等兵
2022/02/16(水) 16:42:06.72ID:n0Q1jr0m52名無し三等兵
2022/02/16(水) 16:48:21.65ID:FTYEEw32 射程100キロの対艦ミサイル積む意味ないな
54名無し三等兵
2022/02/16(水) 17:41:53.58ID:zRnrkWzW >>41
wikiだとデ・ラ・ペンヌの出力はLM2500×2で55,000hpになってたかな
>最適なGTがない
おっと、海自はLM2500を13,500hpの66%出力で使ってるヤツらだ
もがみが30ktで良いならMT30を37,000hp位で使うハズ
>もがみが公試で34kt以上
だよなぁ。大体公試だと最大速力+2〜3kt出してるし。もがみの最大速力を32.5ktと仮定すると公試で34kt以上は予定通りだな
wikiだとデ・ラ・ペンヌの出力はLM2500×2で55,000hpになってたかな
>最適なGTがない
おっと、海自はLM2500を13,500hpの66%出力で使ってるヤツらだ
もがみが30ktで良いならMT30を37,000hp位で使うハズ
>もがみが公試で34kt以上
だよなぁ。大体公試だと最大速力+2〜3kt出してるし。もがみの最大速力を32.5ktと仮定すると公試で34kt以上は予定通りだな
55名無し三等兵
2022/02/16(水) 17:48:59.76ID:VkYEHM7u >>50
主機の出力と発電能力には何の関係もない定期
飛行機のジェットエンジンと違って艦艇用GTには
発電機なぞなくて、発電機は別口で持ってる
そしてもがみ型はCODAGであってCODLAGではないので
発電機の電力は推進には全く関わらない
ついでに言っとくと軸発電機も持ってないからな
主機の出力と発電能力には何の関係もない定期
飛行機のジェットエンジンと違って艦艇用GTには
発電機なぞなくて、発電機は別口で持ってる
そしてもがみ型はCODAGであってCODLAGではないので
発電機の電力は推進には全く関わらない
ついでに言っとくと軸発電機も持ってないからな
58名無し三等兵
2022/02/16(水) 18:10:27.58ID:sglQ6MjX59名無し三等兵
2022/02/16(水) 18:25:48.10ID:Vlk/SSC960名無し三等兵
2022/02/16(水) 19:01:34.50ID:xwqjni+T >>57
羨望鏡で見える距離より行雷の射程の方がはるかに長い。普通40−50km長いものでは100kmを超える
潜望鏡を使うと思ってるなら滑稽すぎる。漫画の読みすぎだ
https://www.thedrive.com/the-war-zone/33018/modern-submarine-torpedo-attacks-are-nothing-like-what-you-see-in-the-movies
羨望鏡で見える距離より行雷の射程の方がはるかに長い。普通40−50km長いものでは100kmを超える
潜望鏡を使うと思ってるなら滑稽すぎる。漫画の読みすぎだ
https://www.thedrive.com/the-war-zone/33018/modern-submarine-torpedo-attacks-are-nothing-like-what-you-see-in-the-movies
61名無し三等兵
2022/02/16(水) 19:03:54.49ID:xwqjni+T62名無し三等兵
2022/02/16(水) 19:15:04.97ID:INOPfJcE >>60
あさひ型に新型の潜望鏡探知レーダーが搭載されたのはなぜなのか?
漫画じゃないんだから、潜望鏡を使わざるを負えない状況もあるし、遠距離から魚雷を打てる状況も両方あり得るってだけだろ。
漫画じゃないんだからさぁ
この辺はBVR戦が主体になってるはずの戦闘機の世界でも「(特に民間機に対しての)誤射防止としての目視確認」の必要性が無くなっていないことと同様だろうね。
あさひ型に新型の潜望鏡探知レーダーが搭載されたのはなぜなのか?
漫画じゃないんだから、潜望鏡を使わざるを負えない状況もあるし、遠距離から魚雷を打てる状況も両方あり得るってだけだろ。
漫画じゃないんだからさぁ
この辺はBVR戦が主体になってるはずの戦闘機の世界でも「(特に民間機に対しての)誤射防止としての目視確認」の必要性が無くなっていないことと同様だろうね。
63名無し三等兵
2022/02/16(水) 19:21:02.44ID:xwqjni+T >>62
何で両方使うみたいに主張が変説してるんだ?
潜水艦の実戦例としては極めて有名な北朝鮮の事件も知らずに
何の根拠もなく必ず潜望鏡を使うみたいな話を書いていたくせに未だ妄想話をつつけるのか?
潜望鏡は攻撃というよりも浮上やシュノーケルを出す前の最終的な安全確認とかそういうものに使うのであって攻撃にはほぼ使わない
何で両方使うみたいに主張が変説してるんだ?
潜水艦の実戦例としては極めて有名な北朝鮮の事件も知らずに
何の根拠もなく必ず潜望鏡を使うみたいな話を書いていたくせに未だ妄想話をつつけるのか?
潜望鏡は攻撃というよりも浮上やシュノーケルを出す前の最終的な安全確認とかそういうものに使うのであって攻撃にはほぼ使わない
64名無し三等兵
2022/02/16(水) 19:22:30.12ID:l17+YBTK 民間船と識別出来んだろと思ったがガスタービンの特徴的な高周波音は水中でも分かるか
65名無し三等兵
2022/02/16(水) 19:40:45.93ID:L7Bg+uC2 中村秀樹氏は攻撃の時に最終的に極力潜望鏡で目標を確認する、
潜望鏡を出すのはレーダー探知を防ぐため2秒ぐらいで済ませる、
的な事書いてたから彼が現役の時はそうだったかも知れない
潜望鏡を出すのはレーダー探知を防ぐため2秒ぐらいで済ませる、
的な事書いてたから彼が現役の時はそうだったかも知れない
66名無し三等兵
2022/02/16(水) 19:44:58.50ID:24r+z2Sv 世界の艦船増刊「あさひ型護衛艦」P100で元海自の徳丸氏が
「OPS-48は潜望鏡の露頂を抑制でき、結果として魚雷攻撃の精度を低下させることができる」
と書いてる
「OPS-48は潜望鏡の露頂を抑制でき、結果として魚雷攻撃の精度を低下させることができる」
と書いてる
67名無し三等兵
2022/02/16(水) 19:49:50.50ID:l17+YBTK 最近の非貫通式潜望鏡は360度カメラで撮影するから露頂は数秒で良いんだろ
68名無し三等兵
2022/02/16(水) 19:53:53.62ID:n0Q1jr0m >>52
USMは本当に使うタイミングが難しい。
>>60
魚雷の射程は対潜水艦使用を想定して決まっている。
>>61
天安沈没事件のことを言っているのなら、韓国側は当初、魚雷で攻撃されたかどうかすら
解らない状況で、北朝鮮側は魚雷攻撃を否定しているのにどうして攻撃の状況が分かる?
>>63
そっちもほぼ使わないとかなっているのだが?
https://www.hensoldt.net/fileadmin/HENSOLDT_2019/Products/Optronics/Maritime_Optronics/MaritimeOptronics_EN_144dpi.pdf
>The SERO 250 is available in an attack and search version,
現代でも攻撃用、捜索用として潜望鏡は売られているよ。
USMは本当に使うタイミングが難しい。
>>60
魚雷の射程は対潜水艦使用を想定して決まっている。
>>61
天安沈没事件のことを言っているのなら、韓国側は当初、魚雷で攻撃されたかどうかすら
解らない状況で、北朝鮮側は魚雷攻撃を否定しているのにどうして攻撃の状況が分かる?
>>63
そっちもほぼ使わないとかなっているのだが?
https://www.hensoldt.net/fileadmin/HENSOLDT_2019/Products/Optronics/Maritime_Optronics/MaritimeOptronics_EN_144dpi.pdf
>The SERO 250 is available in an attack and search version,
現代でも攻撃用、捜索用として潜望鏡は売られているよ。
69名無し三等兵
2022/02/16(水) 19:55:23.68ID:LZyyuCxf 皆が突っ込みたいところは潜望鏡が対水上攻撃時に有用か否かではなく
潜望鏡はFCSに相当するって>>29の発言よ
せいぜい戦闘機で言うMkIアイボール程度の位置付けがより正しいよねって話で
有れば有用なことには誰も異存はないんよ
潜望鏡はFCSに相当するって>>29の発言よ
せいぜい戦闘機で言うMkIアイボール程度の位置付けがより正しいよねって話で
有れば有用なことには誰も異存はないんよ
71名無し三等兵
2022/02/16(水) 19:57:10.30ID:n0Q1jr0m72名無し三等兵
2022/02/16(水) 19:57:28.77ID:HfU0qc1a 最近ロス級がハープーン積み直し始めたけどな
73名無し三等兵
2022/02/16(水) 20:02:57.25ID:n0Q1jr0m74名無し三等兵
2022/02/16(水) 20:03:08.55ID:24r+z2Sv >>69
元海自の人が「潜望鏡の露頂抑制で魚雷攻撃の精度低下を期待できる」と書いてあるじゃん
ソナーである程度の方位が分かり魚雷のセンサーで追跡出来るにせよ
潜望鏡が中間誘導なりランチャーのFCSの役割をしてるのは明らかだよ
元海自の人が「潜望鏡の露頂抑制で魚雷攻撃の精度低下を期待できる」と書いてあるじゃん
ソナーである程度の方位が分かり魚雷のセンサーで追跡出来るにせよ
潜望鏡が中間誘導なりランチャーのFCSの役割をしてるのは明らかだよ
76名無し三等兵
2022/02/16(水) 20:25:24.34ID:n0Q1jr0m >>75
ヨーロッパではフェリーに結構採用例があるよ。
後は大型客船は発電機としてガスタービンを搭載するのが最近は多い。
日本近海だとダイヤモンドプリンセスとか。
日本が相手をすることになる中国、ロシア海軍はディーゼル艦も多いし、
やることはないだろうけど無制限潜水艦戦をやるなら全くデータ無しの民間船を
識別しないといけないしね。
ヨーロッパではフェリーに結構採用例があるよ。
後は大型客船は発電機としてガスタービンを搭載するのが最近は多い。
日本近海だとダイヤモンドプリンセスとか。
日本が相手をすることになる中国、ロシア海軍はディーゼル艦も多いし、
やることはないだろうけど無制限潜水艦戦をやるなら全くデータ無しの民間船を
識別しないといけないしね。
78名無し三等兵
2022/02/16(水) 23:14:28.71ID:qTbfuOi3 潜望鏡は天候や海面状況により近距離しか見えない場合がある。
精々数千ヤード
精々数千ヤード
79名無し三等兵
2022/02/17(木) 03:31:30.10ID:18f9W3+q >>74
そりゃ潜望鏡で方位が特定できればダブルチェックになって精度が上がるよねってだけじゃん
強いて言うなら音響FCSがソーナーで補助光学FCSが潜望鏡って程度よ
なんのために各国が魚雷の静音化と長射程化と音紋データ収集に心血を注いでると思ってんだ
プライオリティはソーナーの方が高いに決まってんだろ
そりゃ潜望鏡で方位が特定できればダブルチェックになって精度が上がるよねってだけじゃん
強いて言うなら音響FCSがソーナーで補助光学FCSが潜望鏡って程度よ
なんのために各国が魚雷の静音化と長射程化と音紋データ収集に心血を注いでると思ってんだ
プライオリティはソーナーの方が高いに決まってんだろ
80名無し三等兵
2022/02/17(木) 04:58:38.61ID:+rjqgGGm そもそも攻撃対象がデータ取ってる戦闘艦とは限らんだろう
つか戦時なんて目標は戦闘艦以外の方が多いんじゃないの?
商船構造の船なんて音だけで攻撃対象かどうかわからんだろうし潜望鏡は必須に近い気もする
つか戦時なんて目標は戦闘艦以外の方が多いんじゃないの?
商船構造の船なんて音だけで攻撃対象かどうかわからんだろうし潜望鏡は必須に近い気もする
81名無し三等兵
2022/02/17(木) 09:42:09.29ID:+wz9SZUM82名無し三等兵
2022/02/17(木) 11:31:49.41ID:7SyKswFn リスクは高いが短時間で確実な諸元が取れる潜望鏡と
リスクは低いが諸元取るのに時間がかかり精度も低いソナーは、
どっちが主でどっちが補助というには特質がバラバラすぎでは……?
リスクは低いが諸元取るのに時間がかかり精度も低いソナーは、
どっちが主でどっちが補助というには特質がバラバラすぎでは……?
83名無し三等兵
2022/02/17(木) 15:48:30.39ID:SovbY6Nt84名無し三等兵
2022/02/17(木) 15:49:56.59ID:SovbY6Nt 潜望鏡に限らずだが、状況次第で使い分けだろな
85名無し三等兵
2022/02/17(木) 16:15:28.19ID:NSMD/wOF 近年の魚雷はウエーク追尾が普通なのでそもそも船に向かって撃つ事すらしない
86名無し三等兵
2022/02/17(木) 16:27:36.84ID:jF0FzDw1 >近年の魚雷はウエーク追尾が普通なのでそもそも船に向かって撃つ事すらしない
普通じゃねーしww
普通じゃねーしww
87名無し三等兵
2022/02/17(木) 16:27:38.35ID:jF0FzDw1 >近年の魚雷はウエーク追尾が普通なのでそもそも船に向かって撃つ事すらしない
普通じゃねーしww
普通じゃねーしww
88名無し三等兵
2022/02/17(木) 16:33:30.43ID:f+xi4tFU ウェーキホーミングの短魚雷ミサイルで上陸用舟艇できないのか?
89名無し三等兵
2022/02/17(木) 16:53:39.40ID:NSMD/wOF 魚雷の射程が50kmだとしても
50kmの距離を見るには海抜200mの高さが必要
潜望鏡とかアホか
50kmの距離を見るには海抜200mの高さが必要
潜望鏡とかアホか
90名無し三等兵
2022/02/17(木) 17:11:36.30ID:RMMLVKXn91名無し三等兵
2022/02/17(木) 17:38:04.45ID:f+xi4tFU 対潜水艦用短魚雷の射程が10km以下
92名無し三等兵
2022/02/17(木) 17:46:33.62ID:FtN7OXnu ピンでも打つんだろう
94名無し三等兵
2022/02/17(木) 18:58:20.33ID:agmfWwlY95名無し三等兵
2022/02/17(木) 19:26:19.07ID:FtN7OXnu P-8購入した国は古い斜盤機関採用した廉価型のMk54しか使えなくて嘆いてたな
96名無し三等兵
2022/02/18(金) 06:24:04.63ID:lm6N0WWm 「はぐろ「」にSPQ9Bが装備されたんで、同時期に長崎で修理してた「あしがら」にも
着くかなと思ってたけど、結局装備されなかったな。
来年以降か。
今年以降続々退役するタイコンデロガ級から降ろした中古品が来たりして
着くかなと思ってたけど、結局装備されなかったな。
来年以降か。
今年以降続々退役するタイコンデロガ級から降ろした中古品が来たりして
97名無し三等兵
2022/02/18(金) 08:40:25.47ID:8QJRiDDL98名無し三等兵
2022/02/18(金) 18:43:54.05ID:FHdNiXVo 60KもAI入ってるし
海自は対潜捜索のビッグデータもあるからな
海自は対潜捜索のビッグデータもあるからな
99名無し三等兵
2022/02/18(金) 19:35:19.84ID:ifSQloLA AIってかイージス艦のリコメンド能力に近いかな
100名無し三等兵
2022/02/18(金) 19:45:47.44ID:RJasWxAD AIってそもそもその辺の家電にすら入ってる暗いありふれたものだけどな
101名無し三等兵
2022/02/18(金) 19:58:43.22ID:pe2nUfF5 真のAIじゃなく単なるプログラミングでしょ
自動学習させたって、なぜその結論になったかも示せない
もちろんそれでも有用であるが、とくに軍事という領域においては補助以上のものではあり得ない
自動学習させたって、なぜその結論になったかも示せない
もちろんそれでも有用であるが、とくに軍事という領域においては補助以上のものではあり得ない
102名無し三等兵
2022/02/18(金) 19:59:43.72ID:PSstVrc1 またあんたか
103名無し三等兵
2022/02/18(金) 20:00:25.21ID:PSstVrc1 その理屈だとイージスシステムも信用ならんとなるが
104名無し三等兵
2022/02/18(金) 20:11:57.48ID:Aa7tAx9U 海自ビッグデータは身内の演習じゃなくて実際の仮想敵を相手にした豊富なデータだから使えるやつ
107名無し三等兵
2022/02/18(金) 20:18:13.87ID:Aa7tAx9U そもそも60Lが出るから機体そのものも前世代となる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 小泉進次郎防衛相「共産党が日本の弾薬の数や配備を質問してきた、そんなこと言うわけない、手の内を見せるべきではない」 [お断り★]
- スペイン、移民受け入れで成長 1人当たりGDP日本超え [蚤の市★]
- 【イタリア】ベネチアの運河が緑に、環境活動家グレタ・トゥンベリさんを含む気候活動家が抗議で国内10都市の運河などに染料流し込む [ぐれ★]
- 中国国連大使「日本が中国に武力行使すると脅しをかけたのは初めて」 国連事務総長に書簡★7 [♪♪♪★]
- 【芸能】上沼恵美子「大っ嫌いになった…マネジャーが良くない」ゲスト女優の好感度が急降下 「彼女もイケ好かん子やったけどな」 [冬月記者★]
- 【相撲】大の里が千秋楽を休場 [9999★]
- 他サポ 2025-263
- 【DAZN】フォーミュラGP【F1 2 3 SF P】Lap1808
- 【フジテレビ】2025 FORMULA 1【NEXT】Lap602
- 東京競馬5回4日目3
- 京都競馬4回6日目エリザベス女王杯★4
- 2025 SUPER FORMULA Lap19
- ニコニコニッコリ日曜日😆のええよぉっ⁉⁉ちゅちぇっ👶連呼し放題スレ
- (´・ω・`)は?おまえいくつだよ
- 高市早苗、G20遅刻、夕食会欠席 🦎「アタシ絶ッッッ対中国に謝らないから!😡」 [165981677]
- 経産省「半導体シェア世界一にしたい」企業「冷やかしは結構」経産省「(100億円スッ)一つか、二つか、いくつ出せばいいんだ?あ?」 [685821185]
- 俺も外に出たい
- 【悲報】松本人志さん、ガチでまた空気に戻ってしまうWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
