第二次世界大戦に登場及び計画された戦車について、生温かく語るスレです
AFV、ガルパン等の話題もOKの、新兵からヲタまで垣根無しの書き込み寺です
前スレ
★ WW2の戦車について広く浅く語る 卍
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1538748277/
★ WW2の戦車について広く浅く語る2 卍
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1619836655/
探検
★ WW2の戦車について広く浅く語る3 卍
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/02/24(木) 16:59:40.66ID:oLjSI3YG
110名無し三等兵
2023/07/29(土) 10:42:04.65ID:z7mmYtmN M163バルカンとかあの辺り保管してあるのかな
111名無し三等兵
2023/07/29(土) 10:48:15.63ID:pisexOXj そもそもパンターは
・ロシアの平原で長距離狙撃で敵戦車をアウトレンジ攻撃するための戦車
であって
・正面装甲は凄いが側面はカス
・砲塔旋回速度はカス
なのにヨーロッパの市街戦闘や森林での近距離戦闘という最も不向きな戦場に投入され
しかも当時のドイツ軍は精鋭部隊は独ソ戦でほぼ全滅して素人しかおらん
米軍は逆に猛訓練つんだエリートばっか
っていう事情はあるにしろ現実のパンターは引くぐらい弱い
完全なやられメカ
誰だよ「パンター1両倒すためにシャーマン4~5両は犠牲にする必要があった」なんて大ウソついた奴
20年前までみんな信じてたんだぞ
https://i.imgur.com/wpdLJBV.jpg
・ロシアの平原で長距離狙撃で敵戦車をアウトレンジ攻撃するための戦車
であって
・正面装甲は凄いが側面はカス
・砲塔旋回速度はカス
なのにヨーロッパの市街戦闘や森林での近距離戦闘という最も不向きな戦場に投入され
しかも当時のドイツ軍は精鋭部隊は独ソ戦でほぼ全滅して素人しかおらん
米軍は逆に猛訓練つんだエリートばっか
っていう事情はあるにしろ現実のパンターは引くぐらい弱い
完全なやられメカ
誰だよ「パンター1両倒すためにシャーマン4~5両は犠牲にする必要があった」なんて大ウソついた奴
20年前までみんな信じてたんだぞ
https://i.imgur.com/wpdLJBV.jpg
112名無し三等兵
2023/07/29(土) 10:54:10.19ID:kTSsRkWk パンターはリーフスプリングのサスペンションにすべきだった
113名無し三等兵
2023/07/29(土) 10:56:32.34ID:z7mmYtmN ヘッツァーもかなり過大評価されてる感ある
114名無し三等兵
2023/07/29(土) 12:15:58.26ID:3UWF5yRE ヘッツァーを高く評価してるのは戦後の記事であって、当時乗っていた兵士たちからの評判は悪かった
115名無し三等兵
2023/07/29(土) 12:16:31.05ID:ABy8vuAt >>111
まぁそう言うウソは幾らでもあるわな
大戦中の日本の戦車は米戦車に手も足も出なかったって言われてるけど
沖縄戦で失われた戦車は日本軍が27両、アメリカ軍が272両
実にキルレシオが10倍越えてて
ほぼワンサイドゲームで日本戦車が勝ってる
まぁそう言うウソは幾らでもあるわな
大戦中の日本の戦車は米戦車に手も足も出なかったって言われてるけど
沖縄戦で失われた戦車は日本軍が27両、アメリカ軍が272両
実にキルレシオが10倍越えてて
ほぼワンサイドゲームで日本戦車が勝ってる
116名無し三等兵
2023/07/29(土) 12:41:09.46ID:d9W6xpGR >>115
そのうち戦車による撃破は何両なんです?
そのうち戦車による撃破は何両なんです?
117名無し三等兵
2023/07/29(土) 14:14:28.70ID:j6/bsWW0 パンター信者の心の拠り所だったバルクマンの単騎でM4を9両撃破って話が
単なるプロパガンダだということが判明しつつあって悲しいです
単なるプロパガンダだということが判明しつつあって悲しいです
118名無し三等兵
2023/07/29(土) 18:21:04.10ID:YhF6U2Xd119名無し三等兵
2023/07/29(土) 21:24:25.25ID:mz8vuiTD120名無し三等兵
2023/07/29(土) 21:38:41.16ID:6uuTaGqL >>115
アホ?
アホ?
121名無し三等兵
2023/07/29(土) 21:45:02.86ID:vn7lYRme122名無し三等兵
2023/07/29(土) 22:01:20.09ID:YhF6U2Xd クルスクの初陣で初期故障頻発+パックフロントからの砲撃で三割近い損失を出したパンターD型
しかし一日で敵戦車140両撃破を報じるなど、見通しの良い戦場での攻撃力だけは高く評価された
しかし一日で敵戦車140両撃破を報じるなど、見通しの良い戦場での攻撃力だけは高く評価された
123名無し三等兵
2023/07/29(土) 22:48:34.52ID:p6zlPjO1 側面防御が弱いのが分かってるなら
なんで四号みたいなシュルツェンを付けなかったのだろう
なんで四号みたいなシュルツェンを付けなかったのだろう
124名無し三等兵
2023/07/29(土) 22:54:55.38ID:YhF6U2Xd 車台側面(転輪の上に見えてる部分)を守る細長いのがついてるだろ?
元々シュルツェンは近距離でIII号・IV号の側面30mm装甲を撃ち抜ける14.5mm対戦車ライフル対策で、
パンターやIV号駆逐戦車、ヘッツァーなどは傾斜した側面は大丈夫でも垂直に立った車台側面は抜かれる
可能性があったので、細長いやつを付けている
元々シュルツェンは近距離でIII号・IV号の側面30mm装甲を撃ち抜ける14.5mm対戦車ライフル対策で、
パンターやIV号駆逐戦車、ヘッツァーなどは傾斜した側面は大丈夫でも垂直に立った車台側面は抜かれる
可能性があったので、細長いやつを付けている
125名無し三等兵
2023/07/30(日) 02:48:48.15ID:mQd/kpCQ >>111
>誰だよ「パンター1両倒すためにシャーマン4〜5両は犠牲にする必要があった」なんて大ウソついた奴
20年前までみんな信じてたんだぞ
それはティーガーの話では?
ティーガーがそこまで強いかどうかはともかく、アメリカが異様に警戒して
「五両のシャーマンで一両のティーガーを」とマニュアルにあったのだと記憶してるが
逆に言うとパンターはそこまで恐れてなかった
>誰だよ「パンター1両倒すためにシャーマン4〜5両は犠牲にする必要があった」なんて大ウソついた奴
20年前までみんな信じてたんだぞ
それはティーガーの話では?
ティーガーがそこまで強いかどうかはともかく、アメリカが異様に警戒して
「五両のシャーマンで一両のティーガーを」とマニュアルにあったのだと記憶してるが
逆に言うとパンターはそこまで恐れてなかった
126名無し三等兵
2023/07/30(日) 03:42:49.90ID:YGwOfN+E127名無し三等兵
2023/07/30(日) 11:25:08.35ID:M0yfCtuD 質問
ティーガーとパンターの乗務員ってこの攻撃受けても生きられたの?
ttps://www.youtube.com/watch?v=0bWt81vhIyY
ティーガーとパンターの乗務員ってこの攻撃受けても生きられたの?
ttps://www.youtube.com/watch?v=0bWt81vhIyY
128名無し三等兵
2023/07/30(日) 12:39:46.48ID:74UDt8Yc 82mmのロケット榴弾では、25mm~40mm厚の上面装甲は抜けないね
129名無し三等兵
2023/07/30(日) 15:17:10.37ID:M0yfCtuD あの集中砲火でも助かるのね、2台ともすごいね
130名無し三等兵
2023/07/30(日) 18:16:26.52ID:gLZdEm7E 機関部のグリルとかに直撃したら危険よ
131名無し三等兵
2023/07/30(日) 22:26:23.82ID:b5T+U0FM132名無し三等兵
2023/07/30(日) 22:55:05.24ID:4Ftm76gj 一式機動四十七粍速射砲はあれより大きかったら重量過大で取り回しが悪くなって
隠ぺいが難しくなり、空襲やら砲撃やらで多くが破壊された可能性がある
案外あの口径・大きさで正解だったかもな
隠ぺいが難しくなり、空襲やら砲撃やらで多くが破壊された可能性がある
案外あの口径・大きさで正解だったかもな
133名無し三等兵
2023/07/30(日) 23:24:49.14ID:mQd/kpCQ >パーシングを持ち込んだけどね。
実際は持ち込む前に終戦
実際は持ち込む前に終戦
134名無し三等兵
2023/07/30(日) 23:29:58.30ID:ae5JXcuc 四十七粍戦車砲ではシャーマンの前面は抜けないので、垂直に立った厚さ38mmの車体側面を狙うしかないわけで、
戦車戦だと車体を隠し待ち伏せるとかでないとチャンスが無い
戦車戦だと車体を隠し待ち伏せるとかでないとチャンスが無い
135名無し三等兵
2023/07/30(日) 23:53:58.87ID:xefa5AVx 1944年配備の戦車で47㎜砲とかカスすぎんだろ…
136名無し三等兵
2023/07/31(月) 06:27:33.31ID:O47p9ayL ドイツ軍も4号戦車のF2型がくるまでは3号戦車か4号戦車D型で辛抱だ
137名無し三等兵
2023/07/31(月) 10:38:29.72ID:/58f+0se なんでIV号戦車E型やF型じゃないんだよ、ゲームかガルパンの話か?
なおF2型という呼び方が使われたのは三ヶ月もなく、G(初期)型に変更された
なおF2型という呼び方が使われたのは三ヶ月もなく、G(初期)型に変更された
138名無し三等兵
2023/07/31(月) 13:05:55.76ID:A5UxA0w/ つーか100m以内で待ち伏せとかやってそれこそ必死に戦ってたのになにがワンサイドなんだか
139名無し三等兵
2023/07/31(月) 18:39:53.17ID:j2mGxh6v 日本の当時の冶金技術を考慮したら
40mm前後の高初速砲が正解だったんだろうな
ゲーム脳は大口径砲を賛美しまくるが
40mm前後の高初速砲が正解だったんだろうな
ゲーム脳は大口径砲を賛美しまくるが
141名無し三等兵
2023/07/31(月) 20:02:33.05ID:Et/4T94i というか牽引車が足りないので、対戦車砲に限らず重い砲は兵に敬遠された
一式機動四十七粍砲より対戦車戦闘能力に優れた75mmの機動九〇式野砲が開発されたのに、わずか600門ほどしか作られてない
一方でソ連軍は、同程度の性能のZiS-5師団砲等の76.2mm砲砲を、1942年から1945年にかけ48000門以上も生産している
一式機動四十七粍砲より対戦車戦闘能力に優れた75mmの機動九〇式野砲が開発されたのに、わずか600門ほどしか作られてない
一方でソ連軍は、同程度の性能のZiS-5師団砲等の76.2mm砲砲を、1942年から1945年にかけ48000門以上も生産している
142名無し三等兵
2023/07/31(月) 20:09:37.13ID:tNdFNpvc 貧乏が悪い
143名無し三等兵
2023/07/31(月) 20:19:03.74ID:Et/4T94i 訂正、ZiS-5じゃトラックの方の名前だ、ZiS-3が正しい
野砲ではあるが、ソ連軍は対戦車砲としての直接射撃にも多用している
野砲ではあるが、ソ連軍は対戦車砲としての直接射撃にも多用している
144名無し三等兵
2023/08/01(火) 17:21:22.50ID:uAeF5g0O145名無し三等兵
2023/08/01(火) 18:02:07.10ID:njUVygwn 実質
3号突撃砲G型じゃないのか?
やるのにシャーマン5両必要なの
全高2メートルじゃなかなか当たらんよね
3号突撃砲G型じゃないのか?
やるのにシャーマン5両必要なの
全高2メートルじゃなかなか当たらんよね
146名無し三等兵
2023/08/01(火) 20:12:03.61ID:NKt02swN 無砲塔戦車は背の低さも武器の一つなのに
なぜヤクパンやヤークトティーガーはあんなにのっぽなのか
なぜヤクパンやヤークトティーガーはあんなにのっぽなのか
148名無し三等兵
2023/08/02(水) 23:27:17.10ID:BkjVubkO 3号突撃砲G型の75mmでシャーマンの正面は楽勝で貫通とか昔は言われてたけど
本当はそうでもなかったらしい。シャーマンの装甲の材質と形状は案外有効だった
本当はそうでもなかったらしい。シャーマンの装甲の材質と形状は案外有効だった
149名無し三等兵
2023/08/03(木) 01:12:02.64ID:gSllK5E8 フユーリー見てもいくら米帝でも一台の戦車にあれだけの火力を搭載できるのはやりすぎだと思った。
帝国陸軍の戦車なんか機銃は20発箱形ですぐにリロードだぞ。しかもあんなしょぼいの二挺しかない。
制圧力が滅茶苦茶低い。
帝国陸軍の戦車なんか機銃は20発箱形ですぐにリロードだぞ。しかもあんなしょぼいの二挺しかない。
制圧力が滅茶苦茶低い。
150名無し三等兵
2023/08/03(木) 03:33:23.02ID:/iHMzMK/151名無し三等兵
2023/08/03(木) 08:48:43.14ID:kCRh/Jsr シャーマンと5号の対戦成績は実はシャーマン圧勝が多い
152名無し三等兵
2023/08/03(木) 10:42:36.40ID:RRYsxnI4 シャーマンでも主砲でだいぶ事情は変わってくるけどな
75mm砲型じゃあガチの砲戦厳しいが、76mmなら不安なく戦える
75mm砲型じゃあガチの砲戦厳しいが、76mmなら不安なく戦える
153名無し三等兵
2023/08/03(木) 11:37:16.01ID:sn4GgRac 砲腔兵器に関しては技術的にはイギリスが一番優れてて米独はほぼ同列かアメリカの方が優れてるんだよな。
次にソ連で一番劣るのが日本
次にソ連で一番劣るのが日本
154名無し三等兵
2023/08/03(木) 12:22:22.74ID:Ul7QGsAz >>152
ノルマンディーから北フランスでの戦闘に参加した米軍のシャーマンは、大半が75mm砲型のM4かM4A1
1944年7月25日からのコブラ作戦で始めてM4A1(76)wが投入されるが、アラクールの戦いのように遮蔽物が多く霧が出て
長射程を活かせない上、乗員の多くが二週間しか訓練を受けてない新設部隊のパンターが敗北したのは、75mm砲型の
シャーマンがほとんど(なお戦術的な敗北にもかかわらず、ドイツ軍は米第3軍の足止めに成功している)
ノルマンディーから北フランスでの戦闘に参加した米軍のシャーマンは、大半が75mm砲型のM4かM4A1
1944年7月25日からのコブラ作戦で始めてM4A1(76)wが投入されるが、アラクールの戦いのように遮蔽物が多く霧が出て
長射程を活かせない上、乗員の多くが二週間しか訓練を受けてない新設部隊のパンターが敗北したのは、75mm砲型の
シャーマンがほとんど(なお戦術的な敗北にもかかわらず、ドイツ軍は米第3軍の足止めに成功している)
155名無し三等兵
2023/08/03(木) 13:47:41.67ID:sn4GgRac そもそも独仏本土の戦いのほとんどが戦闘距離がかなり短くて1キロ離れてることがほぼなくだいたい500メートル以下でほとんどの参加戦車の備砲と装甲だと命中したら即撃破という状況
156名無し三等兵
2023/08/03(木) 16:00:53.88ID:apKuJPeE 4号戦車、3号突撃砲G、マーダ2、3は
クロムウェル
ファイアーフライ
DD戦車
相手にどこまで戦えたの?
クロムウェル
ファイアーフライ
DD戦車
相手にどこまで戦えたの?
157名無し三等兵
2023/08/03(木) 16:08:14.42ID:MYEg4bVP 43/46/48口径の長砲身75mm砲搭載であれば、どれも正面から撃破可能
ところでDD戦車ってどのDD戦車のことだ?
ところでDD戦車ってどのDD戦車のことだ?
158名無し三等兵
2023/08/03(木) 16:09:37.92ID:bj05oLvE 現実は知らんけどWOTBのファイアフライ火力低い装甲ない俯角ない足遅いでカスだわ
(中戦車にしては高い)貫通力しかない
(中戦車にしては高い)貫通力しかない
160名無し三等兵
2023/08/03(木) 17:22:50.66ID:MYEg4bVP 浮き輪は付けてねえよ、防水スクリーンを張ってるんだ
そして防御力は通常型と変わらない
そして防御力は通常型と変わらない
161名無し三等兵
2023/08/03(木) 17:57:44.25ID:3+TpWwUQ そして、予定地点よりも沖合でDDを海に流したため、端から海に沈んでいったとか。
162名無し三等兵
2023/08/03(木) 20:05:18.17ID:5LG67n/E パンターが勝利した戦闘ってあるんだろうか
バルクマンのは嘘だし ランガンケのようなベテラン
でもシャーマンに五分がやっと
バルクマンのは嘘だし ランガンケのようなベテラン
でもシャーマンに五分がやっと
163名無し三等兵
2023/08/03(木) 20:18:55.32ID:facshaxe 砲塔旋回遅いとかアメリカのM18 ヘルキャットとかの旋回砲塔つき対戦車自走砲と何が違うんだろうなパンター
164名無し三等兵
2023/08/03(木) 21:46:35.22ID:TZKX0K52 でもパンターはいちおうJSやM26とも正面から撃ちあえるスペックだけはあるんだよ
安心感はある
安心感はある
165名無し三等兵
2023/08/03(木) 21:57:22.17ID:ihT9iCt8 パンターは実質重戦車やし
166名無し三等兵
2023/08/03(木) 22:05:22.11ID:n2rEqPNf ロシアのだだっ広いところで戦闘したら対シャマン戦も随分と違う結果になったろう。
でもともとそういう戦場を想定して作られた戦車
でもともとそういう戦場を想定して作られた戦車
167名無し三等兵
2023/08/03(木) 22:14:23.23ID:FZAGAc2d マルダー最強じゃないの?西部で出てきたかはしらないけど
10トンしかないのに75ミリの自走砲なんだから
重戦車の背後余裕で回れるでしょ?
10トンしかないのに75ミリの自走砲なんだから
重戦車の背後余裕で回れるでしょ?
168名無し三等兵
2023/08/03(木) 22:20:11.33ID:TZKX0K52 45年3月の「春の目覚め作戦」でソ連側の装甲戦闘車両でいちばん評価を上げたのが
SU-76
SU-76
169名無し三等兵
2023/08/03(木) 22:49:22.34ID:MORJjqF8 シュマールトゥルムなら側部の防御も幾分マシになったんかな
カッコ悪いけど
カッコ悪いけど
170名無し三等兵
2023/08/03(木) 23:55:32.95ID:9x5TzZme 戦車単体の性能云々語っても制空権あるかないかでほぼ決まるからなぁ
171名無し三等兵
2023/08/04(金) 03:07:55.85ID:5hbdU3hD >>167
防御力ゼロだろw
マルダーってもいろいろあるけど防御力ゼロの急造兵器なのはどれも同じ
軽量小型な車体にでかい砲無理やり積んでるからバランス悪いし射撃の安定性も低い
機動して敵を回り込むなんてそんなふうにできてない
見通しのいい地形で距離をとりながらの戦車狩りが中心になるが3インチクラスの砲じゃそう都合よくアウトレンジもできない
うまく状況がハマれば威力を発揮したろうけど、そんな都合のいい状況なかなかないよねと
対戦車自走砲ならせめて88搭載のナースホルンにしてくれってなるんでないかな
防御力ゼロだろw
マルダーってもいろいろあるけど防御力ゼロの急造兵器なのはどれも同じ
軽量小型な車体にでかい砲無理やり積んでるからバランス悪いし射撃の安定性も低い
機動して敵を回り込むなんてそんなふうにできてない
見通しのいい地形で距離をとりながらの戦車狩りが中心になるが3インチクラスの砲じゃそう都合よくアウトレンジもできない
うまく状況がハマれば威力を発揮したろうけど、そんな都合のいい状況なかなかないよねと
対戦車自走砲ならせめて88搭載のナースホルンにしてくれってなるんでないかな
172名無し三等兵
2023/08/04(金) 07:03:08.58ID:mgyF4xr6 まあ容易に数揃えれて必要十分には強力で安いんだから優秀な兵器ではあるよマルダー
ソ連軍の戦車の半数でもけ生産できたなら戦局覆すくらいに
ソ連軍の戦車の半数でもけ生産できたなら戦局覆すくらいに
173名無し三等兵
2023/08/04(金) 07:27:32.21ID:atgYsy45 >>162
初陣のクルスクでは29%もの損耗率だったが、しかし一方、一日で140両もの敵戦車を撃破している
初陣のクルスクでは29%もの損耗率だったが、しかし一方、一日で140両もの敵戦車を撃破している
174名無し三等兵
2023/08/04(金) 09:25:20.89ID:ZyeoIaiX マルダーの車体は38(t)戦車だったんか
そりゃこんな故障ない最高傑作なら戦局覆すな グデーリアンも驚くよ。
それにしてもパンターとかティーガーも38(t)戦車作った人に設計任せたらよかったのにな
そりゃこんな故障ない最高傑作なら戦局覆すな グデーリアンも驚くよ。
それにしてもパンターとかティーガーも38(t)戦車作った人に設計任せたらよかったのにな
176名無し三等兵
2023/08/04(金) 14:58:45.08ID:XIGM3qLn 日本も一式砲戦車がフィリピンで活躍したし
そもそも対戦車戦闘で重要なのは敵の戦車を撃破できる主砲だからね
装甲が無いなんてのは地形の利用や待ち伏せで何とかなる
主砲がクソだと何やっても無駄
そもそも対戦車戦闘で重要なのは敵の戦車を撃破できる主砲だからね
装甲が無いなんてのは地形の利用や待ち伏せで何とかなる
主砲がクソだと何やっても無駄
177名無し三等兵
2023/08/04(金) 15:29:04.33ID:Gnv99lHk 88ミリをマルダーの車体に搭載したら
反動抑えられずに当たらないんじゃね?
反動抑えられずに当たらないんじゃね?
178名無し三等兵
2023/08/04(金) 16:24:29.93ID:39p4OXTs179名無し三等兵
2023/08/04(金) 16:32:15.53ID:jzIFaKMQ 大勢決した44年以降じゃなく43年前半までにどれだけ有効な戦車や対戦車自走砲を
ある程度の数供給できるかが鍵だよね
正直クルスクの頃なら4号G型でも十分戦えたし
ある程度の数供給できるかが鍵だよね
正直クルスクの頃なら4号G型でも十分戦えたし
180名無し三等兵
2023/08/04(金) 16:41:50.68ID:39p4OXTs >>179
まあ必要な装備を必要な時期に大量に配備できなかったから日独は負けたわけで
まあ必要な装備を必要な時期に大量に配備できなかったから日独は負けたわけで
181名無し三等兵
2023/08/04(金) 17:00:16.07ID:rQMNLH4s >>174
マルダーIがロレーヌシュレッパー、マルダーIIがII号戦車、マルダーIIIが38(t)
35(t)で圧縮空気によるサポートが付いた変速機とブレーキが、操作が楽な反面、厳冬期に故障が発生したことから38(t)では
普通の変則機とブレーキになったが、故障は少ないが操作が非常に重くなってしまった(レバー操作はKVより重い)
マルダーIがロレーヌシュレッパー、マルダーIIがII号戦車、マルダーIIIが38(t)
35(t)で圧縮空気によるサポートが付いた変速機とブレーキが、操作が楽な反面、厳冬期に故障が発生したことから38(t)では
普通の変則機とブレーキになったが、故障は少ないが操作が非常に重くなってしまった(レバー操作はKVより重い)
183名無し三等兵
2023/08/04(金) 18:42:17.53ID:EyMU5D2y 戦車の火力だけでどうにかなると思い込んでいるゲーム脳
砲兵、航空戦力を含めた統合火力こそが近代戦を制する
いかに長時間火力制圧するかで戦いの趨勢は決まる
一発必中型の兵器などリアル戦争では短時間のみ有利に戦える脇役に過ぎない
数を揃えられ補給や修理が容易、故障せず長時間砲撃が継続できることが最重要
砲兵、航空戦力を含めた統合火力こそが近代戦を制する
いかに長時間火力制圧するかで戦いの趨勢は決まる
一発必中型の兵器などリアル戦争では短時間のみ有利に戦える脇役に過ぎない
数を揃えられ補給や修理が容易、故障せず長時間砲撃が継続できることが最重要
185名無し三等兵
2023/08/04(金) 18:50:25.14ID:4nXqMESJ 負け惜しみは恥の上塗りでしかない
186名無し三等兵
2023/08/04(金) 19:07:11.76ID:rJ1OPtLd 夏は頭の悪いガキが湧いてくるなぁ
187名無し三等兵
2023/08/04(金) 19:08:10.09ID:fj5LsSB+ >>182
38(t)系のレバーは床からではなく、変速機の方から横に伸びてるのでそれも難しい
38(t)系のレバーは床からではなく、変速機の方から横に伸びてるのでそれも難しい
188名無し三等兵
2023/08/04(金) 19:12:17.85ID:39p4OXTs そもそも敵を撃破できないような火力を与えないようにしないといけないのは最低条件だろう
189名無し三等兵
2023/08/04(金) 19:21:19.72ID:fj5LsSB+ まず第一に強化しなくてはならないのは火力、先に防御力だけ高めても対戦車戦闘が行えないから
実際大戦中にT-34やKVの後継として先に装甲だけ強化して武装が76.2mm砲のままだったものは不採用になったり、
されても評価が低かった
実際大戦中にT-34やKVの後継として先に装甲だけ強化して武装が76.2mm砲のままだったものは不採用になったり、
されても評価が低かった
190名無し三等兵
2023/08/04(金) 20:10:45.07ID:i/weiE6u191名無し三等兵
2023/08/05(土) 01:17:01.97ID:VjEoX0Ge192名無し三等兵
2023/08/05(土) 01:30:30.94ID:ZqzOWs6s ヴァッフェントレーガーは人力移動できなくなってしまった対戦車砲に自走能力を持たせたもので、砲だけ降ろして撃てる型もある
マルダー系の自走対戦車砲よりもいっそう文字通りの「自走砲」、歩兵師団の敵戦車に対する自衛用で、攻撃には使いにくい
マルダー系の自走対戦車砲よりもいっそう文字通りの「自走砲」、歩兵師団の敵戦車に対する自衛用で、攻撃には使いにくい
193名無し三等兵
2023/08/05(土) 05:36:16.69ID:8l5PXSGn ヴァッフェントレーガーのメリットは安い、射程が長いのに加えて
砲架を360度旋回可能なところ。これは自走砲系にはない絶大な優越点
ヤクパンみたいな強力な車両ですら多くは車体をいちいち方向転換させないといけないからね
砲架を360度旋回可能なところ。これは自走砲系にはない絶大な優越点
ヤクパンみたいな強力な車両ですら多くは車体をいちいち方向転換させないといけないからね
194名無し三等兵
2023/08/05(土) 08:05:20.58ID:ZqzOWs6s ただし火力の割に小さく軽いとはいえ160馬力という低パワーエンジンで機動力は低く、無線機も無し
やはり「自走できる対戦車砲」以上のものではなかった
やはり「自走できる対戦車砲」以上のものではなかった
195名無し三等兵
2023/08/05(土) 08:09:46.66ID:ZqzOWs6s 機動性が低い=陣地転換が素早くできないというのは防御力の低い自走砲にとっては致命的
RSOにPaK40を搭載し限定生産された自走砲は、それ故に損害ばかり出て本格的には量産されなかった
アルデルト・ヴァッフェントレーガーは、流石にRSOよりは機動力はあるという評価だが、マルダー系には大きく劣る
RSOにPaK40を搭載し限定生産された自走砲は、それ故に損害ばかり出て本格的には量産されなかった
アルデルト・ヴァッフェントレーガーは、流石にRSOよりは機動力はあるという評価だが、マルダー系には大きく劣る
197名無し三等兵
2023/08/05(土) 14:40:39.89ID:tPfldS90 防御力も機動力もあれもこれもと言ったらそれ戦車でいいじゃんという話。
198名無し三等兵
2023/08/05(土) 15:41:54.67ID:q6+Ppm0Q 全部を求めることはできない
正面だけ硬くすることはできるけどいいエンジンないとそれだけでもう足遅い
正面だけ硬くすることはできるけどいいエンジンないとそれだけでもう足遅い
199名無し三等兵
2023/08/05(土) 17:34:01.34ID:2yGSm6N6 そもそも防御は小銃弾をはじく程度で機動力もそこそこでも安くて生産性がよくてそのくせ攻撃力は強力で敵戦車を一撃で破壊できるのを大量に配備するのが目的であれもこれもと盛り込んでその特性を捨てて少数生産しかできなかったらそりゃバカのやることだしな
200名無し三等兵
2023/08/05(土) 17:37:53.67ID:TfxL+t2F するとやはり、ヴァッフェン(略
201名無し三等兵
2023/08/05(土) 17:43:17.12ID:JgH3tQWL 火力と機動力優先なら装甲は捨て、火力と装甲優先なら機動力は捨てる、火力を捨てるのは対戦車用としてはありえないので無し
ヴァッフェントレーガーは火力全振りで機動力も装甲も貧弱、繰り返しになるが自走可能な対戦車砲でしかない
ヴァッフェントレーガーは火力全振りで機動力も装甲も貧弱、繰り返しになるが自走可能な対戦車砲でしかない
202名無し三等兵
2023/08/05(土) 19:08:34.72ID:ZBiIxHyG たるたんも言ってたじゃん
生き残れなければ火力も機動力も全く無意味
防御力全振りこそ正義
生き残れなければ火力も機動力も全く無意味
防御力全振りこそ正義
203名無し三等兵
2023/08/05(土) 20:20:07.40ID:vSZPOb/1 ドイツの勝利の方程式は電撃戦だから
機動力優先だな
機動力優先だな
204名無し三等兵
2023/08/05(土) 20:57:38.42ID:Fk48TP4V あのさドイツ軍のゲームやってるんだけどさ
4号戦車って
ホーカーハリケーンのロケット直撃受けても大丈夫なん?ティーガーでもきつい?
4号戦車って
ホーカーハリケーンのロケット直撃受けても大丈夫なん?ティーガーでもきつい?
205名無し三等兵
2023/08/05(土) 21:01:23.02ID:ol0yZhIz 対戦車砲ってのは極めて防御的性格の強い兵器で
拠点や陣地の守りに配備したり、前線では隠蔽待ち伏せをするのが戦術の基本
本来こっちから積極的に敵の前面に押し出して戦う兵器では無いのよ
主力として使えなくなった二号やスコダの車台にロシアで鹵獲した砲を乗せた
自走対戦車砲などは種類は多いがいずれも少数であくまで廃物利用の穴埋め・戦力補強的な意図ね
アインハイツ・ヴァッフェントレーガーなんて物を新造しようとしたのは
あくまでも砲の「運搬」が基本コンセプト
統一された車台に複数種の火砲を搭載可能で前線に運んで降ろすを繰り返す
緊急時は自走砲としても運用可能って感じ
拠点や陣地の守りに配備したり、前線では隠蔽待ち伏せをするのが戦術の基本
本来こっちから積極的に敵の前面に押し出して戦う兵器では無いのよ
主力として使えなくなった二号やスコダの車台にロシアで鹵獲した砲を乗せた
自走対戦車砲などは種類は多いがいずれも少数であくまで廃物利用の穴埋め・戦力補強的な意図ね
アインハイツ・ヴァッフェントレーガーなんて物を新造しようとしたのは
あくまでも砲の「運搬」が基本コンセプト
統一された車台に複数種の火砲を搭載可能で前線に運んで降ろすを繰り返す
緊急時は自走砲としても運用可能って感じ
206名無し三等兵
2023/08/05(土) 21:16:26.02ID:ol0yZhIz 大体が火砲なんてのは数を並べてなんぼって兵器であって
普通に砲自体を量産してそこらのハーフトラックなんかで牽引運搬した方が合理的
特に対戦車砲では車台に載っていたのでは低い姿勢で隠蔽する事が困難だし
ペラペラな装甲を施した程度の即席自走車台などコストが掛かるだけで防御的にも無意味
多数の対戦車砲を自走化するだけの工業生産余力も大戦後期以降のドイツに有った筈も無く
企画倒れの要らない子ちゃんでしか無いよ
ヴァッフェントレーガーなんて
普通に砲自体を量産してそこらのハーフトラックなんかで牽引運搬した方が合理的
特に対戦車砲では車台に載っていたのでは低い姿勢で隠蔽する事が困難だし
ペラペラな装甲を施した程度の即席自走車台などコストが掛かるだけで防御的にも無意味
多数の対戦車砲を自走化するだけの工業生産余力も大戦後期以降のドイツに有った筈も無く
企画倒れの要らない子ちゃんでしか無いよ
ヴァッフェントレーガーなんて
207名無し三等兵
2023/08/05(土) 21:25:13.24ID:m4IV0enU 普通の牽引砲にしたところで数を揃えられる生存力ないし豪華仕様で行くしかないじゃん
208名無し三等兵
2023/08/05(土) 22:07:24.05ID:ol0yZhIz あー 夏休みなのか
209名無し三等兵
2023/08/05(土) 22:07:29.17ID:8l5PXSGn ヴァッフェントレーガーは陸軍砲兵兵器課によって量産が決定され
徐々に生産量を増やし45年12月には月産350両が計画されているが
徐々に生産量を増やし45年12月には月産350両が計画されているが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「脅迫だ」国分太一に同情論 音声データ削除要求など日テレの対応を疑問視する声ネットに噴出「それこそコンプラ違反では」 [muffin★]
- 中国と対話で良い関係つくるのが責任と首相 ★4 [少考さん★]
- 【国際法を無視】日本での「中華人民共和国に台湾問題を論じる資格なし」との声に 中国外交部が厳しく反論… [BFU★]
- 生クリームだけの真っ白なクリスマスケーキ 大手メーカーが販売、その理由は…フルーツなしで価格は半額以下に ★3 [おっさん友の会★]
- 首相答弁「スパイ防止法、外国代理人登録法、ロビー活動公開法などについて速やかに法案を策定する」 [1ゲットロボ★]
- 〈シカが泣いている…〉奈良が“観光崩壊”危機…外国人観光客は44.5万人、宿泊客単価は3万1千円 [1ゲットロボ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちSSholox4周年切り抜き鑑賞🧪★3
- 【正論】高市さん「原因は野党のしつこい質問。従来の答弁の繰り返しは国会を空転させると考えた」立憲岡田、議員辞職不可避か [519511584]
- ヤンジャン新人漫画大賞、入賞作品のAI絵疑惑で大荒れ😄😄😄 高市早苗要素あり [175344491]
- 【悲報】野田佳彦、高市さんの『存立危機事態』答弁を撤回 [519511584]
- 【石破悲報】現政権に異を唱える石破に対し地元有権者から懸念の声…「後ろから…」 [993451824]
- 【悲報】コテ値引きシール「ジャップって言う奴はクズなんだ!何人だ!臭い!!」42歳「あのね。ジャップなんだよね。」 [974680522]
