第二次世界大戦に登場及び計画された戦車について、生温かく語るスレです
AFV、ガルパン等の話題もOKの、新兵からヲタまで垣根無しの書き込み寺です
前スレ
★ WW2の戦車について広く浅く語る 卍
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1538748277/
★ WW2の戦車について広く浅く語る2 卍
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1619836655/
★ WW2の戦車について広く浅く語る3 卍
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/02/24(木) 16:59:40.66ID:oLjSI3YG
579名無し三等兵
2023/09/03(日) 23:08:05.43ID:74EEx6m9 APDSではタングステンの弾芯の周りのサボが分離して細くなるが、ゲルリッヒ砲ではタングステンの弾芯の周りのアルミ合金製の
傘が押しつぶされて細くなるもので、砲身内に強い負荷がかかる
傘が押しつぶされて細くなるもので、砲身内に強い負荷がかかる
580名無し三等兵
2023/09/06(水) 06:33:15.08ID:GI4U6c2Y581名無し三等兵
2023/09/06(水) 09:31:54.52ID:AxYl/Lg3 遅い早いは知らんけどパンターDの砲塔旋回動力は弱すぎて
主砲を横に向けて上り坂を走ったらケツを向いちゃったなんて話は聞いた事ある
主砲を横に向けて上り坂を走ったらケツを向いちゃったなんて話は聞いた事ある
582名無し三等兵
2023/09/06(水) 19:31:39.96ID:MjOLTsKC 3号戦車K型が実用化されていれば、3号戦車はもっと魅力あふれる
戦車になったと思うのに。残念だな。
43口径75mm砲は普通に搭載できそうな気がするけどな。
本格的な戦車といったら、4号戦車F2型からだけど、3号戦車K型があれば、
本格的な戦車として3号戦車まで遡れるのに。
戦車になったと思うのに。残念だな。
43口径75mm砲は普通に搭載できそうな気がするけどな。
本格的な戦車といったら、4号戦車F2型からだけど、3号戦車K型があれば、
本格的な戦車として3号戦車まで遡れるのに。
583名無し三等兵
2023/09/06(水) 20:39:47.98ID:cmQ/5Tyu 砲塔リングを拡大しIV号の砲塔を載せれば物理的には可能なんだけど、車体の方も強化せねばならず、手間がかかるので中止
結局、7.5cmではなく5cm砲を載せた指揮戦車K型として一定数が生産された
結局、7.5cmではなく5cm砲を載せた指揮戦車K型として一定数が生産された
584名無し三等兵
2023/09/06(水) 20:56:40.77ID:GPGzHo6Z 3号のサスペンション性能を維持しながら43口径75mmを載せたら車体の大きさは4号戦車以上になる
完全に別物
もはやパンターのほうが近いだろうな
完全に別物
もはやパンターのほうが近いだろうな
585名無し三等兵
2023/09/06(水) 21:07:51.06ID:cmQ/5Tyu III号戦車K型案から派生した、指揮戦車K型
http://www.panzernet.net/panzernet/fotky/tanky/pz3/new67.jpg
たしかモデルグラフィックス誌連載のアハトゥンク・パンツァーで初めてIII号車体にIV号砲塔を載せたものだ見抜かれ、
しかしそのためにわざわざ砲塔リングを拡大する手間をかけたのは何故だ?と長い間謎だったのが、近年になってK型の
計画が先にあった事が判明、謎がとけた
http://www.panzernet.net/panzernet/fotky/tanky/pz3/new67.jpg
たしかモデルグラフィックス誌連載のアハトゥンク・パンツァーで初めてIII号車体にIV号砲塔を載せたものだ見抜かれ、
しかしそのためにわざわざ砲塔リングを拡大する手間をかけたのは何故だ?と長い間謎だったのが、近年になってK型の
計画が先にあった事が判明、謎がとけた
586名無し三等兵
2023/09/06(水) 21:39:45.32ID:0IEJIh0E Ⅳ号より三凸寄越せって言われるくらいだし
変に頑張って劣化Ⅳ号にするより三凸の母体として使った方が良いのでは
変に頑張って劣化Ⅳ号にするより三凸の母体として使った方が良いのでは
587名無し三等兵
2023/09/06(水) 21:43:46.21ID:r2lzQ4Tu 大戦中期以降は三号なんて三凸のベース車台の価値しかないよね
ドイツ軍もとっとと割り切って三凸の増産に割り振ればよかったのに
ドイツ軍もとっとと割り切って三凸の増産に割り振ればよかったのに
588名無し三等兵
2023/09/06(水) 21:48:40.07ID:cmQ/5Tyu 実際それもあったんだろうね、戦車と突撃砲、両方作っていたアルケット社は、後に突撃砲だけに切り替えてるし
589名無し三等兵
2023/09/06(水) 22:01:15.48ID:BHHy+MG+ ナチス政府より工場の方が権力が強かったので生産車両の大きな転換は無理
3号戦車から3号突撃砲に生産車を変えるくらいなら指示できるけど
例えば3号から4号に生産車を変えるように工場に命令するのは機械的な差が大きいので拒否される
3号戦車から3号突撃砲に生産車を変えるくらいなら指示できるけど
例えば3号から4号に生産車を変えるように工場に命令するのは機械的な差が大きいので拒否される
590名無し三等兵
2023/09/06(水) 22:01:20.74ID:MjOLTsKC 3号戦車K→4号戦車H→V号戦車パンター→ティーガーI→ティーガーII→ヤークトティーガー
といった具合にプラモデルを並べる妄想をしても、かっこいいと思う。
やはり、3号戦車Kは欲しかった。それと、ヤークトティーガーも、もっと長く
開発期間と試験期間があれば、回転砲塔にすることもできたはず。
個人的には、IV号戦車の車体に8.8cm Flak18/36/37を、
車体上部ではなく、車内に搭載した駆逐戦車を妄想することがあります。
実用化できてればスウェーデンのS-tankの祖先になることができたかも。
といった具合にプラモデルを並べる妄想をしても、かっこいいと思う。
やはり、3号戦車Kは欲しかった。それと、ヤークトティーガーも、もっと長く
開発期間と試験期間があれば、回転砲塔にすることもできたはず。
個人的には、IV号戦車の車体に8.8cm Flak18/36/37を、
車体上部ではなく、車内に搭載した駆逐戦車を妄想することがあります。
実用化できてればスウェーデンのS-tankの祖先になることができたかも。
591名無し三等兵
2023/09/06(水) 22:10:23.01ID:cmQ/5Tyu 逆、技術的にはIV号より、生産開始の遅れたIII号の方が新しい
トーションバーサスペンションの生産体制が無いので、ダイムラーベンツはIII号やパンターでなくIV号系を作ってた
トーションバーサスペンションの生産体制が無いので、ダイムラーベンツはIII号やパンターでなくIV号系を作ってた
592名無し三等兵
2023/09/06(水) 22:18:52.67ID:0IEJIh0E ただⅢ/Ⅳ号戦車はリーフスプリング式なんだよなぁ
593名無し三等兵
2023/09/06(水) 22:24:10.01ID:cmQ/5Tyu V/W号車台は元々自走砲用として開発されフンメルやナースホルンで使用、結局戦車型は量産されなかったわけで
595名無し三等兵
2023/09/08(金) 04:33:19.04ID:IUuEfZel 本来3号4号の後継戦車にパンテルでなく妙に軽いが4号Hに近い奴が新設計で作られる予定だったはず。
重量が25トンで48口径75ミリ積んで装甲厚が80ミリの計画戦車、架空戦記ではよくレオパルドと名称されてた。
重量が25トンで48口径75ミリ積んで装甲厚が80ミリの計画戦車、架空戦記ではよくレオパルドと名称されてた。
596名無し三等兵
2023/09/08(金) 06:47:06.97ID:Yed2IyZG 何という画餅
装甲厚80ミリで25tとか確実に計画値だなw
実際に開発に移ってみたら、重量30t超えて今度はエンジン出力足りなくなって頭抱えるいつもの悪循環が目に見えてるw
装甲厚80ミリで25tとか確実に計画値だなw
実際に開発に移ってみたら、重量30t超えて今度はエンジン出力足りなくなって頭抱えるいつもの悪循環が目に見えてるw
597名無し三等兵
2023/09/08(金) 07:15:02.83ID:A1P+nTgO598名無し三等兵
2023/09/08(金) 07:56:39.96ID:HuxYNYTb 1号戦車に15cm砲乗っけた魔改造自走砲って無かったっけ?
アレのほうがよほどヤバい
アレのほうがよほどヤバい
599名無し三等兵
2023/09/08(金) 08:46:41.60ID:J9Ojl46X 日本も負けてられないな
https://twitter.com/shell_fing/status/910518838231314433/photo/1
M26の正面装甲を一キロ先から一撃で吹っ飛ばす
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/shell_fing/status/910518838231314433/photo/1
M26の正面装甲を一キロ先から一撃で吹っ飛ばす
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
600名無し三等兵
2023/09/08(金) 16:49:34.85ID:HuxYNYTb601名無し三等兵
2023/09/08(金) 16:52:36.13ID:Yed2IyZG 空母(航空機輸送艦)を作ろうとする陸軍のあった国ですから
604名無し三等兵
2023/09/08(金) 17:30:40.83ID:1H0MgK5R 誤変換で無理と書き込むはずが無料になってしまった
初速と弾頭重量はIS-2の主砲の榴弾に近い値なので、かなりのダメージは与えられるだろうが
初速と弾頭重量はIS-2の主砲の榴弾に近い値なので、かなりのダメージは与えられるだろうが
605名無し三等兵
2023/09/08(金) 20:06:40.17ID:cgz6JDTX https://www.youtube.com/watch?v=PbR4EDezwz0
よく、ヤークトティーガーは機動性劣悪でノロノロとしか動けず、動いた瞬間、即故障する
みたいなイメージがありますが、上記の動画を見る限りだと、そこそこ速く動けてますね。
むしろ、動いた瞬間、即故障するみたいなイメージは伝わってこず、本当に70tもあるのかなと
疑問に思うくらいです。
よく、ヤークトティーガーは機動性劣悪でノロノロとしか動けず、動いた瞬間、即故障する
みたいなイメージがありますが、上記の動画を見る限りだと、そこそこ速く動けてますね。
むしろ、動いた瞬間、即故障するみたいなイメージは伝わってこず、本当に70tもあるのかなと
疑問に思うくらいです。
606名無し三等兵
2023/09/08(金) 20:17:46.48ID:+wRyFTOQ レバー操作のパンターより、ステアリング操作のティーガー系のほうが操縦は軽くて楽だというしね
ギアチェンジを頻繁かつ乱暴にやらなければ、そんなにすぐ故障はしないし
ギアチェンジを頻繁かつ乱暴にやらなければ、そんなにすぐ故障はしないし
607名無し三等兵
2023/09/08(金) 20:45:06.68ID:Us2c9M7s >>599
どうせキングチーハーだろうと思ったら案の定
どうせキングチーハーだろうと思ったら案の定
608名無し三等兵
2023/09/08(金) 20:53:27.33ID:Yed2IyZG >>605
そりゃ言葉の綾みたいなところあるからな
整地なら履帯荷重は低いし、この程度には動けるよ
虎系列の戦車の記録映像見るとみんな、案外軽快に動くのねえなんて言う
トラブルの映像なんてわざわざ公表しないだけっちゃあそれまで
たたこの動画でも、ちょっとやばい感じにサスが沈み込んでるし、方向転換とかかなり注意深く慎重にやってる
70tの荷重と慣性はやっぱ馬鹿にならんのだろうな
そりゃ言葉の綾みたいなところあるからな
整地なら履帯荷重は低いし、この程度には動けるよ
虎系列の戦車の記録映像見るとみんな、案外軽快に動くのねえなんて言う
トラブルの映像なんてわざわざ公表しないだけっちゃあそれまで
たたこの動画でも、ちょっとやばい感じにサスが沈み込んでるし、方向転換とかかなり注意深く慎重にやってる
70tの荷重と慣性はやっぱ馬鹿にならんのだろうな
609名無し三等兵
2023/09/08(金) 22:00:16.87ID:dF1BLQIN 整地ならKV-2でも30キロくらい出そう
610名無し三等兵
2023/09/08(金) 22:17:30.09ID:+wRyFTOQ 初期型KV-1鹵獲したドイツ軍によると、変速が重すぎて停止状態でないとギアチェンジできず、カタログ値の最大速度なんて出せないとのこと
611名無し三等兵
2023/09/08(金) 23:48:26.10ID:LrIMDuZk 重量過大で走行性能が悪いって話と、ギアが入らんって話がクロスオーバー気味に進んでる
ドイツのティーガー、パンターはリアエンジンのフロント・トランスアクスル前輪駆動
ミッションはドライバーの目の前でギアも入り易い
T34などソ連戦車の多くはエンジン・ミッションをまとめたパワーパックが全部リア配置の後輪駆動で
変速操作は車体床を縦貫する伝達機構を介して前方に着座するドライバーが動かす
これがクソ重いと言われた主な原因で総重量はあまり関係無いと思われ
ドイツのティーガー、パンターはリアエンジンのフロント・トランスアクスル前輪駆動
ミッションはドライバーの目の前でギアも入り易い
T34などソ連戦車の多くはエンジン・ミッションをまとめたパワーパックが全部リア配置の後輪駆動で
変速操作は車体床を縦貫する伝達機構を介して前方に着座するドライバーが動かす
これがクソ重いと言われた主な原因で総重量はあまり関係無いと思われ
612名無し三等兵
2023/09/09(土) 00:01:16.39ID:2NiN5IV2 ソ連戦車の乾式多板クラッチによるクラッチ&ブレーキ式操行装置では、46tを超えると無理があるのでそれ以下に抑えろ、というのはあったが
613名無し三等兵
2023/09/09(土) 00:09:13.27ID:agcBMPXX 50d60dって戦車を700馬力のエンジンで動かすのに調子よく動いてくれるクラッチ機構なんて当時の技術じゃ限界だった
それでモーターで動かすエレファントみたいなのを考案したって話はなんかで見た
それでモーターで動かすエレファントみたいなのを考案したって話はなんかで見た
615名無し三等兵
2023/09/09(土) 00:50:52.77ID:2NiN5IV2 いや昭和の頃の本なんかの記述と違って、エレファントの操縦は楽(変速がいらない)だし、思ったよりモーターの故障も多くないって事が判明しているが
616名無し三等兵
2023/09/09(土) 02:04:27.37ID:2NiN5IV2 https://www.youtube.com/watch?v=64Cy8DeDqKo
クルスクでのフェルディナントと、0:40からイタリア・ネットゥーノ付近でと思われるエレファント
クルスクでのフェルディナントと、0:40からイタリア・ネットゥーノ付近でと思われるエレファント
617名無し三等兵
2023/09/09(土) 02:11:23.73ID:GG9Ckdmz この手の動画、エレファントが敵戦車を吹っ飛ばしてるように見えるのは流石にプロパガンダ映像か後世の編集だろうけどな
618名無し三等兵
2023/09/09(土) 02:22:13.92ID:2NiN5IV2 ニュース映像からだから、違う戦闘のカットを組み合わせているんだろうけど、クルスクで(流石に約一ヶ月で敵戦車502輌撃破は盛りすぎだが)
多大な戦果を挙げたのは事実だし、ソ連側もフェルディナントを非常に高く評価し、その後の重戦車開発での仮想敵の基準にしている
多大な戦果を挙げたのは事実だし、ソ連側もフェルディナントを非常に高く評価し、その後の重戦車開発での仮想敵の基準にしている
619名無し三等兵
2023/09/09(土) 02:25:55.88ID:v8MJYYKK それも結局言うほどヒドくはなかったという程度ってオチ
P虎、象の系譜は平成に入ってからだけどパヤオの愛憎入り交じった大袈裟なネガキャンが入って誤解が拡大した
昭和の御代だと、絶対的な情報が少なかったから、
「エレファントって強力だったけど重くて信頼性低かったらしいね」
「ふーん」
ぐらいの認識しかなかった
実戦に出てそれなりの戦果挙げてるんだから使えるには使えたんだろ、ぐらいな
モーター駆動ということすら十分に認識されてなかったんでないかな
P虎、象の系譜は平成に入ってからだけどパヤオの愛憎入り交じった大袈裟なネガキャンが入って誤解が拡大した
昭和の御代だと、絶対的な情報が少なかったから、
「エレファントって強力だったけど重くて信頼性低かったらしいね」
「ふーん」
ぐらいの認識しかなかった
実戦に出てそれなりの戦果挙げてるんだから使えるには使えたんだろ、ぐらいな
モーター駆動ということすら十分に認識されてなかったんでないかな
620名無し三等兵
2023/09/09(土) 02:37:31.59ID:GG9Ckdmz 戦略物資の銅を消費するか主流にはならなかった
というのは昭和も今も変わらない認識だと思う
というのは昭和も今も変わらない認識だと思う
621名無し三等兵
2023/09/09(土) 02:45:31.08ID:GG9Ckdmz 銅が潤沢だったら?という期待はあるかもしれない
でも他国では採用された例が無い
21世紀になって次世代の戦車の動力源としてやっとハイブリッド案が出てくる程度
結局千鳥転輪みたいなもんで、ドイツはメリットが上回ると思って良かれと思って採用するけど
他国にとってはそれほどの価値無しと判断してるってパターンじゃないですかね
でも他国では採用された例が無い
21世紀になって次世代の戦車の動力源としてやっとハイブリッド案が出てくる程度
結局千鳥転輪みたいなもんで、ドイツはメリットが上回ると思って良かれと思って採用するけど
他国にとってはそれほどの価値無しと判断してるってパターンじゃないですかね
622名無し三等兵
2023/09/09(土) 03:09:25.08ID:v8MJYYKK ぶっちゃけた話虎Iの重量戦後MBTで超えたのがM1エイブラムス以降だかんね
重量増加の諸々の弊害が表面化するのはこの水準超えてからで、80年代には次世代の駆動方式案として電動ハイブリッドもペーパープランとしてだが浮上している
まあ今になっては、次世代云々より先に戦後何度目かの戦車無用論に対処せねばならないわけだが
重量増加の諸々の弊害が表面化するのはこの水準超えてからで、80年代には次世代の駆動方式案として電動ハイブリッドもペーパープランとしてだが浮上している
まあ今になっては、次世代云々より先に戦後何度目かの戦車無用論に対処せねばならないわけだが
623名無し三等兵
2023/09/09(土) 03:13:19.87ID:v8MJYYKK あ、酋長さんの存在忘れてたw
624名無し三等兵
2023/09/09(土) 03:16:45.57ID:WiN+veX5 ガソリンエンジンで発電してモーターで動くハイブリッド戦車は
第一次世界大戦でフランスがサンシャモン突撃戦車に採用して量産し実戦投入し
また戦間期にはシャール2Cの駆動方式にも採用してこれは生産数約10両ではあるがしばらくの期間は唯一の先進的重戦車として存在感を示していた
なのでポルシェタイガーの時点では先進的なアイデアというよりはむしろ古典的なアイデア
ちなみに同じくフランスのシャールB1はハイブリッド戦車ではないが無断変速のオートマを備えていて第二次世界大戦を通して最も先進的な走行装置を備えた車両の1つでありまたステアリングを採用した最初の量産戦車でもあった
この辺を見るとタイガー戦車というのはヘンシェルにしろポルシェにしろフランス重戦車群を大いに参考にしている事がわかる(ヘンシェルタイガーもセミオートマと言うべきトランスミッションを採用している)
これを示すエピソードにはシャールB1の鹵獲車をタイガー乗員訓練に流用していたという話すらある
第一次世界大戦でフランスがサンシャモン突撃戦車に採用して量産し実戦投入し
また戦間期にはシャール2Cの駆動方式にも採用してこれは生産数約10両ではあるがしばらくの期間は唯一の先進的重戦車として存在感を示していた
なのでポルシェタイガーの時点では先進的なアイデアというよりはむしろ古典的なアイデア
ちなみに同じくフランスのシャールB1はハイブリッド戦車ではないが無断変速のオートマを備えていて第二次世界大戦を通して最も先進的な走行装置を備えた車両の1つでありまたステアリングを採用した最初の量産戦車でもあった
この辺を見るとタイガー戦車というのはヘンシェルにしろポルシェにしろフランス重戦車群を大いに参考にしている事がわかる(ヘンシェルタイガーもセミオートマと言うべきトランスミッションを採用している)
これを示すエピソードにはシャールB1の鹵獲車をタイガー乗員訓練に流用していたという話すらある
625名無し三等兵
2023/09/09(土) 03:22:23.08ID:GG9Ckdmz 結局淘汰された
626名無し三等兵
2023/09/09(土) 03:46:58.00ID:2NiN5IV2 フランスでもアメリカでもガス・エレクトリック式の戦車は作ってるけど、主流にはならず
アメリカが戦後にクロスドライブ式自動変速機を実用化し、リア駆動でも軽い操作で扱えるようになったこともある
アメリカが戦後にクロスドライブ式自動変速機を実用化し、リア駆動でも軽い操作で扱えるようになったこともある
627名無し三等兵
2023/09/09(土) 08:26:22.73ID:ED2Ga1iY フランスは優れた技術で変な方向性の戦車や飛行機を作りまくって間違えた運用してたな。
なんだろあの国と国民はw
なんだろあの国と国民はw
628名無し三等兵
2023/09/09(土) 08:39:20.56ID:FY30VKgc 間違えた戦争を始めた国よりはマシだろう
国民性という点でもこっちのほうがより反省すべきだろうな
国民性という点でもこっちのほうがより反省すべきだろうな
629名無し三等兵
2023/09/09(土) 12:05:53.74ID:qyzkC2bg 間違えた戦争をやった国に負けて占領されたフランス人
630名無し三等兵
2023/09/09(土) 13:33:24.57ID:pw0H7+wM この時に間違った戦争に負けた国はいくらでもあった
ポーランド
フィンランド
ベルギー
オランダ
ユーゴスラビア
ギリシャ
しかしフランスも含めてこれらの国が戦争を始めた側よりも恥ずかしい国々だとは思えない
ポーランド
フィンランド
ベルギー
オランダ
ユーゴスラビア
ギリシャ
しかしフランスも含めてこれらの国が戦争を始めた側よりも恥ずかしい国々だとは思えない
631名無し三等兵
2023/09/09(土) 14:58:13.43ID:yMSp5MXz 後の内戦の時と同様、構成国同士で殺しあってたユーゴスラビア連邦
632名無し三等兵
2023/09/09(土) 15:11:24.19ID:86K3RFL/ スターリンに強引にソ連邦に編入された1年後にドイツの侵攻で占領され
どちらに付くかで割れて親兄弟や御近所さん同士が戦ったエストニアって国もある
どちらに付くかで割れて親兄弟や御近所さん同士が戦ったエストニアって国もある
633名無し三等兵
2023/09/09(土) 17:20:43.91ID:5D/HdpiR https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E9%87%8D%E9%A7%86%E9%80%90%E6%88%A6%E8%BB%8A
ツィタデレ作戦直前の1943年7月4日には89輌のフェルディナントが連隊に存在した。
(以下省略)
作戦開始から8月6日までに、連隊全体で敵戦車502輌と野砲約100門、対戦車砲20門の撃破を報告した。8月26日には、激しい損害を受けた連隊は、ドニエプロペトロフスクへ休養と整備のために後退した。
この際、損害の大きかった第654重戦車駆逐大隊はヤークトパンター装備に改編するため残存車輌を第653重戦車駆逐大隊に引渡して後退した。このため、これ以降フェルディナントを運用している部隊は第653重戦車駆逐大隊のみとなった。
11月5日、第653重戦車駆逐大隊の戦果報告は、敵戦車582輌、対戦車砲344門、火砲133門、対戦車銃103丁、航空機3機、装甲偵察車3輌、突撃砲3輌に達した。さらに11月25日、2輌のフェルディナントは54輌の敵戦車を撃破した。
11月29日の時点で、各車の走行距離は2,000kmを記録し、同隊はオーバーホールのため西方のザンクト・ペルテンへ撤退を命じられた。
用兵側からの評価は大変高かった。7月17日のグデーリアンの作成書類では、多大の損失を出しつつも常に目標を達成したと述べられている。
3線陣地を5km進出し突破したものの、歩兵が砲撃に阻まれ後続できず、
突破をさらに拡大する予備戦車もなかった。7月25日、大隊所属の指揮官の評価では突撃砲に並び、最高かつ最強の兵器であると報告されている。
(以下省略)
7月25日のフェルディナント・ポルシェあての報告では、500kmを走行して懸架装置のトラブルは見られず、壊れたものは地雷による破損であると述べられている。
(以下省略)
本車の戦闘力はソ連軍に大きな衝撃を与え、以来戦闘室が後部にあるドイツ軍の自走砲全体を、
何でも「フェルジナント」(フェルディナントのロシア語読み)と総称するなど、
強力な対戦車車輛の代名詞となった(このため、ソ連軍の報告で「フェルジナント撃破」とあっても、
それはエレファントではなく他の自走砲や駆逐戦車である場合が多いため、注意が必要である)。
ツィタデレ作戦直前の1943年7月4日には89輌のフェルディナントが連隊に存在した。
(以下省略)
作戦開始から8月6日までに、連隊全体で敵戦車502輌と野砲約100門、対戦車砲20門の撃破を報告した。8月26日には、激しい損害を受けた連隊は、ドニエプロペトロフスクへ休養と整備のために後退した。
この際、損害の大きかった第654重戦車駆逐大隊はヤークトパンター装備に改編するため残存車輌を第653重戦車駆逐大隊に引渡して後退した。このため、これ以降フェルディナントを運用している部隊は第653重戦車駆逐大隊のみとなった。
11月5日、第653重戦車駆逐大隊の戦果報告は、敵戦車582輌、対戦車砲344門、火砲133門、対戦車銃103丁、航空機3機、装甲偵察車3輌、突撃砲3輌に達した。さらに11月25日、2輌のフェルディナントは54輌の敵戦車を撃破した。
11月29日の時点で、各車の走行距離は2,000kmを記録し、同隊はオーバーホールのため西方のザンクト・ペルテンへ撤退を命じられた。
用兵側からの評価は大変高かった。7月17日のグデーリアンの作成書類では、多大の損失を出しつつも常に目標を達成したと述べられている。
3線陣地を5km進出し突破したものの、歩兵が砲撃に阻まれ後続できず、
突破をさらに拡大する予備戦車もなかった。7月25日、大隊所属の指揮官の評価では突撃砲に並び、最高かつ最強の兵器であると報告されている。
(以下省略)
7月25日のフェルディナント・ポルシェあての報告では、500kmを走行して懸架装置のトラブルは見られず、壊れたものは地雷による破損であると述べられている。
(以下省略)
本車の戦闘力はソ連軍に大きな衝撃を与え、以来戦闘室が後部にあるドイツ軍の自走砲全体を、
何でも「フェルジナント」(フェルディナントのロシア語読み)と総称するなど、
強力な対戦車車輛の代名詞となった(このため、ソ連軍の報告で「フェルジナント撃破」とあっても、
それはエレファントではなく他の自走砲や駆逐戦車である場合が多いため、注意が必要である)。
634名無し三等兵
2023/09/09(土) 17:28:01.24ID:5D/HdpiR フェルディナント重駆逐戦車を信頼性が低いとか思ってる人も中にはいるだろうけど、
2000kmの走行距離といい、自軍から「最高かつ最強の兵器」と評価されたり、
ソ連軍からはナチスドイツ軍の自走砲・駆逐戦車といった対戦車車輛全体を
「フェルジナント」と呼ばれたりしたわけだから信頼性はお墨付きだね。
2000kmの走行距離といい、自軍から「最高かつ最強の兵器」と評価されたり、
ソ連軍からはナチスドイツ軍の自走砲・駆逐戦車といった対戦車車輛全体を
「フェルジナント」と呼ばれたりしたわけだから信頼性はお墨付きだね。
635名無し三等兵
2023/09/09(土) 17:37:58.71ID:5D/HdpiR https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%91%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC
第654(重)戦車駆逐大隊は西部戦線へ投入され、1944年7月30日の報告では、同大隊は第LXXIV戦車軍団に配属されており、うち3輌のヤークトパンターが、
イギリス第6近衛戦車旅団のチャーチル戦車1個中隊を迎撃した。2分間の交戦の後に、チャーチル戦車2個中隊が援軍に現われ、ヤークトパンターは被弾して丘の背後へ後退した。
この戦闘ではヤークトパンター2輌が履帯に被弾し、放棄された。チャーチル戦車はこの短い戦闘で11輌の損失を出した[18]。
この後の激しい戦闘によって消耗した同大隊は、1944年9月9日、グラーフェンベーア演習場へ補充のため後送されることが決定した。
1944年11月18日、第654(重)戦車駆逐大隊はグラーフェンベーア演習場から再び西部戦線へ鉄道輸送された。
11月20日から30日までの連続作戦によってヤークトパンター18輌が失われた。戦果は敵戦車52輌撃破、9輌中破、対戦車砲10門の撃破であった[19]。
第563(重)戦車駆逐大隊は1945年1月20日にアルレンシュタインで編成を行い、21日に終了するや出動となった。同大隊はヤークトパンター18輌とIV号駆逐戦車24輌を装備し、
以後10日間の戦闘で敵戦車58輌を撃破した。ヤークトパンターは13輌を失った。
この内訳は燃料不足による爆破放棄が8輌、行動不能による爆破放棄が1輌、長期間修理の後に爆破放棄が3輌であり、敵に撃破されたものは1輌のみであった[20]。
第654(重)戦車駆逐大隊は西部戦線へ投入され、1944年7月30日の報告では、同大隊は第LXXIV戦車軍団に配属されており、うち3輌のヤークトパンターが、
イギリス第6近衛戦車旅団のチャーチル戦車1個中隊を迎撃した。2分間の交戦の後に、チャーチル戦車2個中隊が援軍に現われ、ヤークトパンターは被弾して丘の背後へ後退した。
この戦闘ではヤークトパンター2輌が履帯に被弾し、放棄された。チャーチル戦車はこの短い戦闘で11輌の損失を出した[18]。
この後の激しい戦闘によって消耗した同大隊は、1944年9月9日、グラーフェンベーア演習場へ補充のため後送されることが決定した。
1944年11月18日、第654(重)戦車駆逐大隊はグラーフェンベーア演習場から再び西部戦線へ鉄道輸送された。
11月20日から30日までの連続作戦によってヤークトパンター18輌が失われた。戦果は敵戦車52輌撃破、9輌中破、対戦車砲10門の撃破であった[19]。
第563(重)戦車駆逐大隊は1945年1月20日にアルレンシュタインで編成を行い、21日に終了するや出動となった。同大隊はヤークトパンター18輌とIV号駆逐戦車24輌を装備し、
以後10日間の戦闘で敵戦車58輌を撃破した。ヤークトパンターは13輌を失った。
この内訳は燃料不足による爆破放棄が8輌、行動不能による爆破放棄が1輌、長期間修理の後に爆破放棄が3輌であり、敵に撃破されたものは1輌のみであった[20]。
636名無し三等兵
2023/09/09(土) 17:39:05.83ID:5D/HdpiR ヤークトパンターは数も少なく投入時期も遅すぎと言われてますが、
戦果を見てみると結構な戦果を挙げてることが分かります。
戦果を見てみると結構な戦果を挙げてることが分かります。
637名無し三等兵
2023/09/09(土) 17:49:25.44ID:T1ebqd2h 信頼性が低いっつうか、当初のポルシェティーガーより重くなったのに足回りがそのまんまで部品の摩耗が早い、
エンジンの負荷が大きくなり故障率が上がったのに、定期的な整備交換のヒマがなくて壊れるわけで
ヤークトパンターはとにかく出来上がった分から五月雨的に部隊配備するもんだから、ほとんど小隊規模でしか
実戦参加できてない
エンジンの負荷が大きくなり故障率が上がったのに、定期的な整備交換のヒマがなくて壊れるわけで
ヤークトパンターはとにかく出来上がった分から五月雨的に部隊配備するもんだから、ほとんど小隊規模でしか
実戦参加できてない
638名無し三等兵
2023/09/09(土) 18:03:09.97ID:5D/HdpiR とにかく、ナチスドイツ軍の整備交換能力はずば抜けてるから、
戦線が安定し、補給が維持できてれば、稼働率や戦果はさらに上がっただろう。
戦線が安定し、補給が維持できてれば、稼働率や戦果はさらに上がっただろう。
639名無し三等兵
2023/09/09(土) 18:10:36.82ID:5D/HdpiR https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%83%BCI
クルスクの戦いにおいて、1943年7月7日、SS第1戦車連隊第13中隊第2小隊のフランツ・シュタウデッガー軍曹が指揮する1両のティーガーIは、テテレーヴィノ付近で
ソ連軍のT-34約50両との遭遇戦闘において約22両を撃破した。シュタウデッガーは弾薬を使い果たし、敵の残車両は退却した。この戦果でシュタウデッガーは7月10日に騎士鉄十字章を受章した。
1944年8月8日、SS第102重戦車大隊第1中隊のヴィリー・フェイ曹長が指揮するティーガーIは、イギリス軍第11機甲師団と遭遇した。彼はシャーマン戦車14両、装甲車12両、対戦車砲1門を撃破し、弾薬が尽きた。
フェイ曹長は別のティーガーIから主砲弾を調達し、同日中にもう1両を撃破して計15両のシャーマンを撃破した。同戦車大隊はノルマンディーの戦いで保有するティーガーI全車を失ったが、227両の連合軍戦車を6週間の内に撃破した。
なお同戦車大隊最後の稼動ティーガーIは前述のフェイ曹長が指揮し、8月28日ルーアンで渡河に失敗しセーヌ川に沈んだ。
ミハエル・ヴィットマンはティーガーIの多くのエースの中でも最も有名な戦車長であった。彼は様々な車両を乗り継いで戦い続け、最後にティーガーIに搭乗した。
ヴィットマンは一日で戦車数両を含む20台以上の敵車両を破壊したヴィレル・ボカージュの戦いで、柏葉・剣付騎士鉄十字章を受章したが、1944年8月8日に戦死した。
10名以上の戦車長が100両以上の敵戦車を破壊した。
ヨハネス・ベルターは139両以上[26]、オットー・カリウスは150両以上[26]、クルト・クニスペルは168両以上[26]、ミハエル・ヴィットマンは138両以上[26]、ヴァルター・シュロイフは161両以上[26]、アルベルト・ケルシャーは100両以上を撃破した[26]。
クルスクの戦いにおいて、1943年7月7日、SS第1戦車連隊第13中隊第2小隊のフランツ・シュタウデッガー軍曹が指揮する1両のティーガーIは、テテレーヴィノ付近で
ソ連軍のT-34約50両との遭遇戦闘において約22両を撃破した。シュタウデッガーは弾薬を使い果たし、敵の残車両は退却した。この戦果でシュタウデッガーは7月10日に騎士鉄十字章を受章した。
1944年8月8日、SS第102重戦車大隊第1中隊のヴィリー・フェイ曹長が指揮するティーガーIは、イギリス軍第11機甲師団と遭遇した。彼はシャーマン戦車14両、装甲車12両、対戦車砲1門を撃破し、弾薬が尽きた。
フェイ曹長は別のティーガーIから主砲弾を調達し、同日中にもう1両を撃破して計15両のシャーマンを撃破した。同戦車大隊はノルマンディーの戦いで保有するティーガーI全車を失ったが、227両の連合軍戦車を6週間の内に撃破した。
なお同戦車大隊最後の稼動ティーガーIは前述のフェイ曹長が指揮し、8月28日ルーアンで渡河に失敗しセーヌ川に沈んだ。
ミハエル・ヴィットマンはティーガーIの多くのエースの中でも最も有名な戦車長であった。彼は様々な車両を乗り継いで戦い続け、最後にティーガーIに搭乗した。
ヴィットマンは一日で戦車数両を含む20台以上の敵車両を破壊したヴィレル・ボカージュの戦いで、柏葉・剣付騎士鉄十字章を受章したが、1944年8月8日に戦死した。
10名以上の戦車長が100両以上の敵戦車を破壊した。
ヨハネス・ベルターは139両以上[26]、オットー・カリウスは150両以上[26]、クルト・クニスペルは168両以上[26]、ミハエル・ヴィットマンは138両以上[26]、ヴァルター・シュロイフは161両以上[26]、アルベルト・ケルシャーは100両以上を撃破した[26]。
640名無し三等兵
2023/09/09(土) 18:11:51.82ID:G3dgR6TG その撃破数は裏取れてるのかな?
641名無し三等兵
2023/09/09(土) 18:12:39.95ID:5D/HdpiR ナチスドイツ軍の兵器についてあまり知らないという方も、
ティーガーI戦車と聞けばピンとくるはず。
ティーガーI戦車が挙げた戦果は凄すぎますね。
ティーガーI戦車と聞けばピンとくるはず。
ティーガーI戦車が挙げた戦果は凄すぎますね。
642名無し三等兵
2023/09/09(土) 18:30:15.34ID:5D/HdpiR https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13239892653
なぜフィンランドではV号突撃砲とBf109G戦闘機が救国の兵器と言われるか
大戦終結まで優秀な戦績を残した兵器であったからです
ドイツ軍の突撃砲は突撃砲のみでソ連軍戦車を43年末までに1万3000両を撃破しています
44年春になると撃破戦車2万両を突破
中央軍集団にいたある突撃砲旅団は15ヵ月で1000両撃破しています
よく、ソ連の戦車に対しては、パンター戦車やティーガーI戦車、ティーガーII戦車じゃないと、
対抗できないというイメージをお持ちの方もいるでしょうけど、実際は、
パンター戦車、ティーガーI戦車、ティーガーII戦車、より格下のIII号突撃砲で、
ソ連の戦車を大量に撃破していたわけですね。しかも、ドイツの兵器技術ではソ連軍のヨーロッパ侵攻を
止めることはできないと勘違いしている人もいるかもしれませんが、そんなことはないのです。
止めることが出来るのです。III号突撃砲でソ連の戦車を大量に撃破していたことからも、それは明らかです。
なぜフィンランドではV号突撃砲とBf109G戦闘機が救国の兵器と言われるか
大戦終結まで優秀な戦績を残した兵器であったからです
ドイツ軍の突撃砲は突撃砲のみでソ連軍戦車を43年末までに1万3000両を撃破しています
44年春になると撃破戦車2万両を突破
中央軍集団にいたある突撃砲旅団は15ヵ月で1000両撃破しています
よく、ソ連の戦車に対しては、パンター戦車やティーガーI戦車、ティーガーII戦車じゃないと、
対抗できないというイメージをお持ちの方もいるでしょうけど、実際は、
パンター戦車、ティーガーI戦車、ティーガーII戦車、より格下のIII号突撃砲で、
ソ連の戦車を大量に撃破していたわけですね。しかも、ドイツの兵器技術ではソ連軍のヨーロッパ侵攻を
止めることはできないと勘違いしている人もいるかもしれませんが、そんなことはないのです。
止めることが出来るのです。III号突撃砲でソ連の戦車を大量に撃破していたことからも、それは明らかです。
643名無し三等兵
2023/09/09(土) 18:31:30.82ID:3wnXUkuO ソースはwikiは笑っちゃう
644名無し三等兵
2023/09/09(土) 18:34:00.99ID:5D/HdpiR III号突撃砲G型の戦闘力も凄いですね。
敵戦車を1万両以上も撃破するとはティーガー、パンター以上の活躍だと思います。
敵戦車を1万両以上も撃破するとはティーガー、パンター以上の活躍だと思います。
645名無し三等兵
2023/09/09(土) 18:37:24.32ID:/6S59P/E そんなにすごいティーガーはどこにいるんだ?
と敵にも味方にも思われてそう
と敵にも味方にも思われてそう
646名無し三等兵
2023/09/09(土) 18:41:00.36ID:GG9Ckdmz 生産数がさほど多くない上に特に東部戦線ではティーガーは独立重戦車大隊に集中配備だから、実際に遭遇する機会は少なかったり
四号戦車を誤認したりしてた
アメリカもティーガーの脅威性は認識してたが、思ったより遭遇することは少なくてむしろ拍子抜けだった
四号戦車を誤認したりしてた
アメリカもティーガーの脅威性は認識してたが、思ったより遭遇することは少なくてむしろ拍子抜けだった
647名無し三等兵
2023/09/09(土) 20:52:52.84ID:NGtUOxbF ティーガーはドイツ軍の敗戦のシンボルって感じ
初投入からずーっと防衛線の消防車
初投入からずーっと防衛線の消防車
648名無し三等兵
2023/09/09(土) 20:56:18.40ID:x48E89Id シュタールエミールとか言う
平原なら大戦末期でも充分戦力になりそうな自走砲
なぜ市街戦に投入したし
平原なら大戦末期でも充分戦力になりそうな自走砲
なぜ市街戦に投入したし
649名無し三等兵
2023/09/09(土) 21:02:09.60ID:5D/HdpiR VK3001(H)12.8cm自走砲は128mm砲の威力で生産してほしかったな。
あと、8cm PAW600を装備したルットシャーも欲しい。
なんか、ヘッツァーの兄弟版・姉妹版て感じがするからかわいいスタイルだ。
あと、8cm PAW600を装備したルットシャーも欲しい。
なんか、ヘッツァーの兄弟版・姉妹版て感じがするからかわいいスタイルだ。
651名無し三等兵
2023/09/09(土) 21:10:14.67ID:5D/HdpiR ティーガーはレニングラードでは地形にはまり込んで残念だったけど、
マンシュタインがいる南方軍集団に配備させても良かったんじゃないかな。
冬の嵐作戦で使えば、もしかしたら第6軍を救出できたかもしれない。
北アフリカのカセリーヌ峠の戦いでも大活躍したというし。
マンシュタインがいる南方軍集団に配備させても良かったんじゃないかな。
冬の嵐作戦で使えば、もしかしたら第6軍を救出できたかもしれない。
北アフリカのカセリーヌ峠の戦いでも大活躍したというし。
652名無し三等兵
2023/09/09(土) 21:12:14.78ID:2H/P/oi9 シュタール(鋼鉄)じゃなくてシュトゥーラ(頑固な、しぶとい)な
653名無し三等兵
2023/09/09(土) 21:33:28.59ID:5D/HdpiR https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11215490181
・1944年4月ルーマニアのタルグス・フルモスでソ連軍が新たに投入した新型のJS-2重戦車と
装甲擲弾兵師団GDのGD戦車連隊第3大隊のティーガーTが初対決した
GD師団長ハッソ・フォン・マントイフェル将軍自ら陣頭指揮を取り4月30日に56両、5月2日の戦いで25両を撃破し圧勝した
初対決だったが、ドイツ軍はJS-2の前面装甲にある装甲バイザーが弱点と見抜き狙い撃ちにした
またカタログデータとは違い不整地での機動性はティーガーTの方が勝っていたとタルグス・フルモスで戦ったドイツ軍戦車兵たちは語っている
(無論、GD師団はドイツ軍最強最良のエリート師団であることも考慮に入れなければならないが)
ソ連軍が再度ルーマニア侵攻を行えるようになったのは4か月後の8月である
ティーガーの戦果について新たな情報を発見したので上記に貼付しました。
どうやら、JS-2とティーガーの対決でもティーガーは圧勝したみたいです。
しかも、ソ連軍が戦線を立て直すのは、その4ヵ月後という、ソ連軍の負けっぷり。
・1944年4月ルーマニアのタルグス・フルモスでソ連軍が新たに投入した新型のJS-2重戦車と
装甲擲弾兵師団GDのGD戦車連隊第3大隊のティーガーTが初対決した
GD師団長ハッソ・フォン・マントイフェル将軍自ら陣頭指揮を取り4月30日に56両、5月2日の戦いで25両を撃破し圧勝した
初対決だったが、ドイツ軍はJS-2の前面装甲にある装甲バイザーが弱点と見抜き狙い撃ちにした
またカタログデータとは違い不整地での機動性はティーガーTの方が勝っていたとタルグス・フルモスで戦ったドイツ軍戦車兵たちは語っている
(無論、GD師団はドイツ軍最強最良のエリート師団であることも考慮に入れなければならないが)
ソ連軍が再度ルーマニア侵攻を行えるようになったのは4か月後の8月である
ティーガーの戦果について新たな情報を発見したので上記に貼付しました。
どうやら、JS-2とティーガーの対決でもティーガーは圧勝したみたいです。
しかも、ソ連軍が戦線を立て直すのは、その4ヵ月後という、ソ連軍の負けっぷり。
654名無し三等兵
2023/09/09(土) 21:56:45.80ID:KwZNyWOU ティーガーの稼働率の低さは異常だよな
655名無し三等兵
2023/09/09(土) 22:01:52.40ID:JifDyo2v マントイフェルてアルデンヌで活躍した名将か
656名無し三等兵
2023/09/09(土) 22:05:29.31ID:2H/P/oi9 え?独立重戦車大隊には専属の整備中隊が付いてるのもあって、パンターよりも稼働率は高かったんだが
657名無し三等兵
2023/09/09(土) 22:07:18.48ID:x48E89Id パンターより開発期間が長くとれたから
パンターより熟成されてたのかな?
パンターより熟成されてたのかな?
658名無し三等兵
2023/09/09(土) 22:16:39.04ID:F+2tboKa >専属の整備中隊
それだけ整備リソースを喰ったってことだな
あとパンターの稼働率と比べたとて低レベルの比較ってことはないよね?
パンターは戦場に到着するまでに半分が脱落するって話がこの板であったけど
それだけ整備リソースを喰ったってことだな
あとパンターの稼働率と比べたとて低レベルの比較ってことはないよね?
パンターは戦場に到着するまでに半分が脱落するって話がこの板であったけど
659名無し三等兵
2023/09/09(土) 22:20:57.90ID:5D/HdpiR https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14254928584
稼働率に関しては
イギリスのボービントン戦車博物館による調査では
1944年5月〜1945年3月で
東部戦線
W号戦車 71%
パンター 65%
ティーガー 65%
西部戦線
W号戦車 68%
パンター 62%
ティーガー 70%
西部戦線でのティーガー戦車の稼働率の高さは凄いですね。
IV号戦車の稼働率はもちろん高いですが、
パンター戦車も見方によっては稼働率はそこそこ高いとみるべきでしょうかね。
稼働率に関しては
イギリスのボービントン戦車博物館による調査では
1944年5月〜1945年3月で
東部戦線
W号戦車 71%
パンター 65%
ティーガー 65%
西部戦線
W号戦車 68%
パンター 62%
ティーガー 70%
西部戦線でのティーガー戦車の稼働率の高さは凄いですね。
IV号戦車の稼働率はもちろん高いですが、
パンター戦車も見方によっては稼働率はそこそこ高いとみるべきでしょうかね。
660名無し三等兵
2023/09/09(土) 22:22:43.84ID:EVUr0E2/ 初期の車両はほとんど機械トラブルや川・沼での水没で失われており、戦闘中よりも待機中に撃破された数の方が多かったとまで言われてる…
661名無し三等兵
2023/09/09(土) 22:25:45.61ID:5D/HdpiR ちなみに、1945年3月15日のナチスドイツ軍の報告書によれば、
全戦線に展開する各戦車の稼働率は、
パンター戦車は40%台、ティーガーII(キングティーガー)は59%、IV号戦車は62%、
だそうです。よく、ティーガーII(キングティーガー)も故障しやすいポンコツ兵器
みたいに思われている人もいるでしょうけど、実際は、IV号戦車に匹敵する稼働率を誇ってたんですね。
それと、ティーガーII(キングティーガー)の生産数は約500両で、その総戦果は300両以上だったと記憶します。
全戦線に展開する各戦車の稼働率は、
パンター戦車は40%台、ティーガーII(キングティーガー)は59%、IV号戦車は62%、
だそうです。よく、ティーガーII(キングティーガー)も故障しやすいポンコツ兵器
みたいに思われている人もいるでしょうけど、実際は、IV号戦車に匹敵する稼働率を誇ってたんですね。
それと、ティーガーII(キングティーガー)の生産数は約500両で、その総戦果は300両以上だったと記憶します。
662名無し三等兵
2023/09/09(土) 22:29:08.24ID:5D/HdpiR https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1443154174
国防軍509重戦車大隊は1945年1月に45輌を以てハンガリー戦線に配属されて終戦までに少なくとも約280輌のソ連戦車を撃破、
一方補充は5輌のみで計50輌配備された内少なくとも25輌!は燃料切れや故障で自爆放棄、さらに終戦時に残った5輌を爆破しているので
圧倒的な数のソ連軍に対して圧倒的な戦果を挙げていたことがわかります。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1254864927
TIGERUを配備された大隊は、501、502、503、505、506、507、509とあります。
すべて、という大隊もあれば、一部だけ受領、という大隊もあります。
詳細な戦闘記録を見ていくと、特に東部戦線での戦果が目立ちます。いくつか例を挙げますと・・
502大隊:1945年4月27日 1両のTIGERUが10分間で、T-34×2、IS-2×1、KV-1×1、M-4×1を撃破。
509大隊:1月27日 4両のTIGERUがT-34×41を撃破。
西部戦線の記録では、「ラスト・オブ・カンプグルッペ」には、507大隊の残余のTIGERUの詳細な戦闘記録が掲載されています。
1945年4月6日 1両のTIGERUがパンターG型と3号N型(ともに1両ずつ)と共同で、M-4×16を撃破。
1945年4月11日 1両のTIGERUがM-4×6を撃破。
よく、ティーガーII(キングティーガー)は重いだけのポンコツ兵器なのでは、と思われる人もいるでしょうけど、
実際は、かなりの戦果を挙げており、全然、重いだけのポンコツ兵器ではなかったんですね。
国防軍509重戦車大隊は1945年1月に45輌を以てハンガリー戦線に配属されて終戦までに少なくとも約280輌のソ連戦車を撃破、
一方補充は5輌のみで計50輌配備された内少なくとも25輌!は燃料切れや故障で自爆放棄、さらに終戦時に残った5輌を爆破しているので
圧倒的な数のソ連軍に対して圧倒的な戦果を挙げていたことがわかります。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1254864927
TIGERUを配備された大隊は、501、502、503、505、506、507、509とあります。
すべて、という大隊もあれば、一部だけ受領、という大隊もあります。
詳細な戦闘記録を見ていくと、特に東部戦線での戦果が目立ちます。いくつか例を挙げますと・・
502大隊:1945年4月27日 1両のTIGERUが10分間で、T-34×2、IS-2×1、KV-1×1、M-4×1を撃破。
509大隊:1月27日 4両のTIGERUがT-34×41を撃破。
西部戦線の記録では、「ラスト・オブ・カンプグルッペ」には、507大隊の残余のTIGERUの詳細な戦闘記録が掲載されています。
1945年4月6日 1両のTIGERUがパンターG型と3号N型(ともに1両ずつ)と共同で、M-4×16を撃破。
1945年4月11日 1両のTIGERUがM-4×6を撃破。
よく、ティーガーII(キングティーガー)は重いだけのポンコツ兵器なのでは、と思われる人もいるでしょうけど、
実際は、かなりの戦果を挙げており、全然、重いだけのポンコツ兵器ではなかったんですね。
663名無し三等兵
2023/09/09(土) 22:34:22.79ID:5D/HdpiR 489名無し三等兵2017/02/19(日) 20:55:10.66ID:aBPJll19
4号長砲身型が旧式化したと言えるのはT34-85登場以降の話で
T34-76に対しては優勢だった
第5戦車師団による1943年2月22日〜5月20日間の戦果内訳報告によると
4号長砲身型4両によって
KV1×17、T34×26、マチルダ×1、バレンタイン×3、M3中戦車×1を撃破した
4号長砲身は1200〜1600mから射撃を開始し7.5cm徹甲弾は2〜3発で敵戦車を完全に撃破した
よく、4号戦車長砲身型でもソ連軍のT-34戦車に対しては無力だというイメージを持っている人もいるでしょうけど、そんなことはなかったんですね。
T-34どころか、KV-1すら撃破しているところからも、4号戦車長砲身型の実力が分かります。
4号長砲身型が旧式化したと言えるのはT34-85登場以降の話で
T34-76に対しては優勢だった
第5戦車師団による1943年2月22日〜5月20日間の戦果内訳報告によると
4号長砲身型4両によって
KV1×17、T34×26、マチルダ×1、バレンタイン×3、M3中戦車×1を撃破した
4号長砲身は1200〜1600mから射撃を開始し7.5cm徹甲弾は2〜3発で敵戦車を完全に撃破した
よく、4号戦車長砲身型でもソ連軍のT-34戦車に対しては無力だというイメージを持っている人もいるでしょうけど、そんなことはなかったんですね。
T-34どころか、KV-1すら撃破しているところからも、4号戦車長砲身型の実力が分かります。
664名無し三等兵
2023/09/09(土) 22:35:38.11ID:5D/HdpiR https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10182227930
T-34の口径別損失は
開戦から42年9月まで
20mm 4.7%
37mm 10%
42口径50mm 7.5%
60口径50mm 54.3%
75mm 10.1%
88mm 3.4%
105mm 2.9%
口径不明 7.1%
(大祖国戦争のソ連戦車 KAMADO社より)
よく、ソ連のT-34戦車に対しては75mm口径以上じゃないと撃破できないと思われている人も
いるかもしれませんが、実際は、60口径50mm砲でも相当撃破されてたんですね。
何というかイメージが変わりますよ。
T-34の口径別損失は
開戦から42年9月まで
20mm 4.7%
37mm 10%
42口径50mm 7.5%
60口径50mm 54.3%
75mm 10.1%
88mm 3.4%
105mm 2.9%
口径不明 7.1%
(大祖国戦争のソ連戦車 KAMADO社より)
よく、ソ連のT-34戦車に対しては75mm口径以上じゃないと撃破できないと思われている人も
いるかもしれませんが、実際は、60口径50mm砲でも相当撃破されてたんですね。
何というかイメージが変わりますよ。
665名無し三等兵
2023/09/09(土) 22:45:43.01ID:5D/HdpiR 0528名無し三等兵
2023/08/29(火) 05:28:41.68ID:ZnhvbIhU
歴史家ジェームズ・ホランドのインタビューを受けたウィールド財団のマイク・ギブは、ヤークトパンサーが信頼性に欠けるという
意見に同意しなかった。彼は、ウィールド財団が所有するヤークトパンサーを最初に使用した経験があり、何百マイルも走ったが、
戦車について通常指摘されるような信頼性の問題はなかったと語った。適切に整備され、適切に運転されていれば、信頼できるもの
だった。ギブは、戦車の信頼性が低いというクレームは、若くて経験が浅く、適切な運転や整備をしていなかった一部の乗組員に
よるものかもしれないと推論した。(出典"Inside a German World War 2 Tank Destroyer - History Hit")
2023/08/29(火) 05:28:41.68ID:ZnhvbIhU
歴史家ジェームズ・ホランドのインタビューを受けたウィールド財団のマイク・ギブは、ヤークトパンサーが信頼性に欠けるという
意見に同意しなかった。彼は、ウィールド財団が所有するヤークトパンサーを最初に使用した経験があり、何百マイルも走ったが、
戦車について通常指摘されるような信頼性の問題はなかったと語った。適切に整備され、適切に運転されていれば、信頼できるもの
だった。ギブは、戦車の信頼性が低いというクレームは、若くて経験が浅く、適切な運転や整備をしていなかった一部の乗組員に
よるものかもしれないと推論した。(出典"Inside a German World War 2 Tank Destroyer - History Hit")
666名無し三等兵
2023/09/09(土) 23:16:54.26ID:2H/P/oi9 第三次ハリコフ攻防戦末期、大ドイツ師団第13戦車中隊指揮官の報告より
「ティーガーはろくに保守点検もせず行動せねばならなかった。オイル交換すら長く行われなかった。
これは戦車が一日中戦闘にあり、夜間は警備にあたっていたことによるもので、規定上の必要な作業を
行うことは不可能であった。これが、早くも戦闘の5~6日後に最初の機械的故障発生につながった。
規定の態勢で戦車の保守点検が行われていれば、このようなことは起こり得なかっただろう。」
「ティーガーはろくに保守点検もせず行動せねばならなかった。オイル交換すら長く行われなかった。
これは戦車が一日中戦闘にあり、夜間は警備にあたっていたことによるもので、規定上の必要な作業を
行うことは不可能であった。これが、早くも戦闘の5~6日後に最初の機械的故障発生につながった。
規定の態勢で戦車の保守点検が行われていれば、このようなことは起こり得なかっただろう。」
667名無し三等兵
2023/09/09(土) 23:37:01.12ID:R+9B8QgL 長文の連投が凄い
休みが暇で蘊蓄披露が爆発したのか?
とりあえずドイツ戦車愛は伝わったw
休みが暇で蘊蓄披露が爆発したのか?
とりあえずドイツ戦車愛は伝わったw
668名無し三等兵
2023/09/09(土) 23:59:15.40ID:R+9B8QgL >>652
シュトゥラーエミール/シュトゥレーアエミール/シュタールエミール (など表記に揺れ有り)
はティーガー重戦車のベース車両として開発されたVK3001(H)車台を強引に延長して
巨大な12.8cm砲を載せて自走化したもので完成配備数はたったの二台
主砲の左右可動域は僅か7度で戦闘照準には車体の操向が不可欠だが
戦闘室の中央にエンジン、前方個室にドライバーズコンパートメントを設けた独自の配置は
砲手・射手との連携が騒音で全く困難、元々の重量過大・最悪な機動性も相まって
とても対戦車戦闘に使えたシロモノでは無かったとの事
シュトゥーラー・エミールの名も頑固な・しぶとい等、強さを誇示した物では無く
言う事聞かん思い通りに動かないエミール君を意味する、ドイツ兵が付けたあだ名
あっさりと放棄されて接収、クビンカに現存する車体が知られているが
22本のキルマークが付いているのはマユツバもん
シュトゥラーエミール/シュトゥレーアエミール/シュタールエミール (など表記に揺れ有り)
はティーガー重戦車のベース車両として開発されたVK3001(H)車台を強引に延長して
巨大な12.8cm砲を載せて自走化したもので完成配備数はたったの二台
主砲の左右可動域は僅か7度で戦闘照準には車体の操向が不可欠だが
戦闘室の中央にエンジン、前方個室にドライバーズコンパートメントを設けた独自の配置は
砲手・射手との連携が騒音で全く困難、元々の重量過大・最悪な機動性も相まって
とても対戦車戦闘に使えたシロモノでは無かったとの事
シュトゥーラー・エミールの名も頑固な・しぶとい等、強さを誇示した物では無く
言う事聞かん思い通りに動かないエミール君を意味する、ドイツ兵が付けたあだ名
あっさりと放棄されて接収、クビンカに現存する車体が知られているが
22本のキルマークが付いているのはマユツバもん
669名無し三等兵
2023/09/10(日) 09:41:04.21ID:26jjb5K3 大戦中を通じて戦線を維持した功績は
米ならM3系(スチュアート・リー・グラント)、日本はチハ
独はV号、W号、英はバレンタインやクルセイダーではないかな
ゲーム脳が語るティーガーの話にはもう飽きた
米ならM3系(スチュアート・リー・グラント)、日本はチハ
独はV号、W号、英はバレンタインやクルセイダーではないかな
ゲーム脳が語るティーガーの話にはもう飽きた
670名無し三等兵
2023/09/10(日) 09:46:26.76ID:KVYfXNox 機甲戦でのドイツの戦線主力はW号系とパンターで
ティーガーはやや名前の独り歩きが有るとは思うけど
アメリカでM4を差し置いてM3系は無いわ
皇軍とブリテンはよくわからん
ティーガーはやや名前の独り歩きが有るとは思うけど
アメリカでM4を差し置いてM3系は無いわ
皇軍とブリテンはよくわからん
671名無し三等兵
2023/09/10(日) 12:06:35.60ID:fSprbZWR 日本戦車が戦線を維持とは笑わすな
維持した要素があるとすりゃそれは太平洋だ
維持した要素があるとすりゃそれは太平洋だ
672名無し三等兵
2023/09/10(日) 12:31:36.34ID:jJxZH+x+ チハとかハ号とか欧州の怪物たちと比べたらアレだけど
ろくに対戦車兵器を持たないモノ達にとっては普通に驚異だからな
ろくに対戦車兵器を持たないモノ達にとっては普通に驚異だからな
673名無し三等兵
2023/09/10(日) 12:40:30.67ID:eITRYhbV674名無し三等兵
2023/09/10(日) 17:02:09.10ID:aHaTmBw8 アメリカ軍でのM3中戦車はチュニジアでIV号とティーガーにボコられただけで、「戦線の維持」なんか全くできてないが
供与されたリーおよびグラントは英連邦軍で活躍、ソ連軍でも(評価は低いが)ソ連製戦車の補給が苦しい時期の戦力になってる
供与されたリーおよびグラントは英連邦軍で活躍、ソ連軍でも(評価は低いが)ソ連製戦車の補給が苦しい時期の戦力になってる
675名無し三等兵
2023/09/10(日) 17:32:39.74ID:EDU3hvUr M3中戦車とリーは別物だった…?
676名無し三等兵
2023/09/10(日) 17:38:55.51ID:aHaTmBw8 米軍に配備されたのがM3中戦車、その仕様のまま輸出されたのがリー
リーの機銃塔を撤去してグラントのハッチを取り付けたリー/グラントもある
リーの機銃塔を撤去してグラントのハッチを取り付けたリー/グラントもある
677名無し三等兵
2023/09/10(日) 20:19:21.89ID:KFB1d9R4 3号突撃砲GとティーガーIの戦歴・戦果はすごくて文句のつけようがないけど、
問題は、4号戦車HとV号戦車パンターGの戦歴・戦果というのを一切聞いたことないんだよな。
4号戦車HとV号戦車パンターGの具体的な戦歴・戦果、エースとか分かれば知りたいな。
問題は、4号戦車HとV号戦車パンターGの戦歴・戦果というのを一切聞いたことないんだよな。
4号戦車HとV号戦車パンターGの具体的な戦歴・戦果、エースとか分かれば知りたいな。
678名無し三等兵
2023/09/10(日) 21:15:18.00ID:aHaTmBw8 例えば第三次ハリコフ攻防戦で撃破戦果を挙げた戦車の割合で、トップはIV号戦車で全体の70%ほど、ティーガーは11%に過ぎなかった
数の少ないティーガーでは一両あたりの撃破数が高くなるのに対し、IV号は一両あたりの撃破数は少しずつでも全体の撃破数が多くなる
数の少ないティーガーでは一両あたりの撃破数が高くなるのに対し、IV号は一両あたりの撃破数は少しずつでも全体の撃破数が多くなる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国「日本で中国人への犯罪が多発」 日本側の否定に「先週も5人逮捕」と反論 [夜のけいちゃん★]
- 首相、台湾有事答弁で釈明に終始 政治とカネには「そんなことより」 [蚤の市★]
- 円安で増加の風俗目的の中国人インバウンド 客に処罰規定なし、悲しき売春観光大国の現状 [蚤の市★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★6 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 低迷するEVの戦略見直し相次ぐ、米国市場での販売も見通せず…当面はHVに注力の構え [蚤の市★]
- 「プリキュア」シリーズ最新作は「名探偵プリキュア!」!“そのナゾ!キュアット解決!”掲げる第23弾 [征夷大将軍★]
- 【高市コスプレ】 高校に侵入、女子バレーのユニホーム22着を盗む「風俗嬢に着せてプレイしようと…」 拘禁4年を求刑される😱 [485983549]
- misono(倖田來未の妹)さん、衆議院選挙立候補へwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [329329848]
- 【高市JC】 インターネットサイト「もなちゃと」で出会った女子中学生とホテルに1泊。 メチャクチャSEX。 会社員(32)、逮捕(´・ω・`) [485983549]
- ここに来て流行語大賞有力候補「答え合わせ」来たな
- 寒い…
- セブンがウーバーに参戦したら勝ちだよな
