★ WW2の戦車について広く浅く語る3 卍 

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/02/24(木) 16:59:40.66ID:oLjSI3YG
第二次世界大戦に登場及び計画された戦車について、生温かく語るスレです
AFV、ガルパン等の話題もOKの、新兵からヲタまで垣根無しの書き込み寺です

前スレ

★ WW2の戦車について広く浅く語る 卍 
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1538748277/

★ WW2の戦車について広く浅く語る2 卍 
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1619836655/
2023/09/17(日) 05:07:39.37ID:aFdPO6aD
ソ連軍の82mm迫撃砲BM-37は、オーソfッドックスなストークス・ブラン系迫撃砲の発展形で名作
他国の81mmより1mmだけ口径が大きいので、鹵獲した81mm弾を(精度あ低下するが)撃てるのに
敵は鹵獲した82mm弾を撃てないという工夫がある
120mm迫撃砲PM-38は威力が大きく射程の長い傑作、これに相当する重迫撃砲を装備していなかった
ドイツ軍が12cm GrW42としてコピー生産したほど
784名無し三等兵
垢版 |
2023/09/17(日) 20:55:50.12ID:sqgBetf5
ナチスドイツの兵器で旧ソ連から影響を受けた兵器は、
ワルサーGew43、12cm GrW42、V号戦車パンター、くらいか?
あとは知らないが。
2023/09/17(日) 21:24:55.94ID:pDarnSeE
履帯ピンの車体突起での打ち返しとかゴム内蔵転輪とか
細々した部分を結構取り入れてるよ
786名無し三等兵
垢版 |
2023/09/17(日) 21:41:21.66ID:sqgBetf5
そうなんですか。ご回答ありがとうございます。
787名無し三等兵
垢版 |
2023/09/20(水) 17:24:48.60ID:XbFHE5Tm
https://www.turdef.com/article/rheinmetall-presents-adw-anti-tank-area-defence-weapon

Rheinmetall社が対戦車兵器を発表した模様。
788名無し三等兵
垢版 |
2023/09/22(金) 07:33:01.24ID:WfO2CWf/
マルダーが3万両あったら戦局変わってたって?
ならMe262の大量生産とマルダーの大量生産どっちが大戦初期からあったらより優位な状況になってたの?
789名無し三等兵
垢版 |
2023/09/22(金) 07:34:50.58ID:M3Vpvruh
??
2023/09/22(金) 08:09:39.60ID:qYOuUGL1
バルバロッサ作戦開始時にマルダーが3万両あれば
モスクワ落とせたかも
2023/09/22(金) 08:38:39.04ID:XE3ZVH11
ガス欠で旧ポーランド国境も越えられませんわ
2023/09/22(金) 12:03:49.79ID:s6/CSz0k
ブラウ発動時に3万台のマルダーなんて荒唐無稽な話より
ティーガーTが2000台も前線に揃ってたら戦局は随分違ったかもね
2023/09/22(金) 12:22:56.58ID:T5Klu0vn
装甲の薄いマルダー対戦車自走砲が大量にあっても攻勢の役にはたたないので3万両あって燃料があっても事態はあまり好転しない
794名無し三等兵
垢版 |
2023/09/22(金) 13:10:18.67ID:/fjosm1U
ティーガーIが大量にあれば、部隊がソ連軍に包囲されても、救出できるわな。
スターリングラードのときもティーガーIがあれば、第6軍を救出できたはず。
2023/09/22(金) 13:22:17.52ID:UOVfapFP
ティーガー1が前線に2000台ってことは、前線にたどり着くまでに1万両ぐらいが故障で動かなくなるのか(w
796名無し三等兵
垢版 |
2023/09/22(金) 13:35:17.49ID:/fjosm1U
近年の研究によるとティーガーIの稼働率は思われていたほど、低くないみたいす。
それと、低速走行に徹すればほぼ無故障。
797名無し三等兵
垢版 |
2023/09/22(金) 13:49:51.22ID:/fjosm1U
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14254928584

稼働率に関しては
イギリスのボービントン戦車博物館による調査では

1944年5月〜1945年3月で

東部戦線
W号戦車 71%
パンター 65%
ティーガー 65%

西部戦線
W号戦車 68%
パンター 62%
ティーガー 70%

西部戦線でのティーガー戦車の稼働率の高さは凄いですね。
IV号戦車の稼働率はもちろん高いですが、
パンター戦車も見方によっては稼働率はそこそこ高いとみるべきでしょうかね。
798名無し三等兵
垢版 |
2023/09/22(金) 13:52:32.40ID:/fjosm1U
ちなみに、1945年3月15日のナチスドイツ軍の報告書によれば、
全戦線に展開する各戦車の稼働率は、
パンター戦車は40%台、ティーガーII(キングティーガー)は59%、IV号戦車は62%、
だそうです。よく、ティーガーII(キングティーガー)も故障しやすいポンコツ兵器
みたいに思われている人もいるでしょうけど、実際は、IV号戦車に匹敵する稼働率を誇ってたんですね。
それと、ティーガーII(キングティーガー)の生産数は約500両で、その総戦果は300両以上だったと記憶します。
2023/09/22(金) 16:19:23.93ID:akciZceb
ティーガー1の総生産台数は1355両だそうだ
月別の最大生産台数は1944年4月度の104両
同時最大保有台数は44年7月1日の671両との事

もし2000台のティーガー1を稼働状態で同時に前線に揃えるとしたら
大雑把な計算で約6000台の生産台数が有れば可能だったかも知れない
勿論それが出来た事かどうかはわからない妄想。
2023/09/22(金) 16:32:16.17ID:l9iE0oWn
2000台って45個独立重戦車大隊規模、その三倍製造が可能であってもそんなに作らないし
IS-2ですら戦後完成分を含めても3500両程度だし
801名無し三等兵
垢版 |
2023/09/22(金) 16:37:28.57ID:IahI+ld7
初期初期のティーガーはほとんど機械トラブルや川・沼での水没で失われており、戦闘中よりも待機中に撃破された数の方が多かったとまでされている
2023/09/22(金) 16:45:48.87ID:akciZceb
生産てのは工業資源と人力の割り振りだからね
例えばだけどほとんど戦果も無く無駄に沈んだ800隻のUボート1隻で戦車が何台作れただろう?
なんて考えたらティーガー6000台は
少なくともポンっとマルダー3万両よりは現実味のある妄想だw
2023/09/22(金) 16:57:57.64ID:l9iE0oWn
いや現実にも6000両近くを生産できたパンター作るだろ、普通
2023/09/22(金) 17:00:58.34ID:akciZceb
うるせーよバカw
2023/09/22(金) 17:51:07.26ID:djEE/5AH
マルダー自体が、鹵獲した装甲車両に対戦車砲を積んだだけの物で
装甲とか貧相な物だった問題。
マルダー3万両とか考えた場合、使えそうな鹵獲車両と使えそうな対戦車砲が最低でも
3万は必要な問題。
2023/09/22(金) 18:36:25.54ID:h2Emes7M
そもそもマルダーは味方歩兵を敵戦車から守る戦車猟兵の自走できる対戦車砲であって、戦車じゃないので
2023/09/22(金) 19:20:31.07ID:XOYLAA9F
言うて3万両もあるならマルダー榴弾砲の代わりとして使っても行けるやろ
そら本職の榴弾砲には劣るけど、3万も居るんやし
2023/09/22(金) 20:11:14.00ID:h2Emes7M
軽戦車車台の自走榴弾砲ならヴェスペ、自走重歩兵砲ならグリレがあるわけで
809名無し三等兵
垢版 |
2023/09/22(金) 21:49:55.48ID:2C+Sxv2+
>>801
ロシアで戦闘した極初期型のほとんどが機械的トラブルなどで遺棄された
結果最新型戦車の性能がバレバレに
2023/09/23(土) 00:32:43.70ID:8bYFewVa
三万もの無限軌道車両を供給できるのが、アメリカか一歩譲ってソ連くらいしか無い問題
2023/09/23(土) 02:27:46.55ID:r/xqErj5
>>ロシアで戦闘した極初期型のほとんどが機械的トラブルなどで遺棄された

東部戦線で極初期型を装備していたのは第502重戦車大隊第1中隊(当初、ティーガー4両とIII号戦車)
1942年8月29日の初陣で3両が故障してまともに戦闘できずに終わったが、夜間作業で全て回収された
3両全ての修理が完了したのはやっと9月15日の事で、しかし22日の戦闘で1両が電気系統故障でエンスト、
乗員により放火され放棄、残り3両は砲撃を受けながらも前進したが、沼地にはまって行動不能、しかし
数日後に多大な困難を伴いながらも炎上した1両と沼地にはまった2両が回収された。より深く沼地にはまり
砲撃で損傷した1両は、回収不可能と判断され(爆破を禁じていたOKWも命令を取り下げ)二ヶ月以上も
経過した11月24日から25日にかけて爆破放棄された
…というわけで、極初期型の故障放棄は1両だけで、その後放棄後回収できないティーガーが出るのは
1943年に入ってからのこと
出典はソ連側からの視点で詳しく書かれた『独ソ戦車戦シリーズ15 東部戦線のティーガー』
812名無し三等兵
垢版 |
2023/09/23(土) 09:44:06.48ID:OGy0655T
独ソ戦は双方高初速の砲が主力だから
着弾してから発射音や飛翔音を聞こえてくると
歩兵はお手上げだな
2023/09/23(土) 10:21:04.46ID:3XDW/B+H
ロケット弾なら着弾前に風切り音が聞こえる
814名無し三等兵
垢版 |
2023/09/23(土) 12:15:51.98ID:D2dG5yMc
虎TUを2000台生産したのは正解か不正解かは議論があるところだが
象90台生産は間違いなく不正解だと断言できる
これで生産ラインが阻害されていなければ、42年秋までの致命的な時期に
四号長砲身型300〜400台を東部戦線に送ることができていた
2023/09/23(土) 13:09:09.97ID:CxSM/wnY
そんなら1台にパンターの1.5倍の工数が掛かる4号の生産を抑えて
パンターに全振りした方が良かったんじゃね?
816名無し三等兵
垢版 |
2023/09/23(土) 13:26:39.12ID:YP16MaB8
パンター弱くね?
https://i.imgur.com/wpdLJBV.jpg
2023/09/23(土) 13:49:35.22ID:ZoXDjNNz
>>816
この時期の西部戦線のドイツ軍は訓練未成のうえ偵察・砲兵・工兵を欠いた歩兵と戦車のみの装甲旅団を臨時編成して投入していたので非常に貧弱だった
例えばドンペールの戦いでは第112装甲旅団が自由フランス軍にほぼ一方的に殲滅され
アラクールの戦いではやはり111装甲旅団と113装甲旅団がほぼ全滅してる
なのであまり戦車性能を適切に比較できるような戦闘とは言えない
2023/09/23(土) 15:53:01.28ID:w60jPycC
>>815
ラインは有限で増設にも諸制限があり、使えるライン遊ばせるわけにもいかんからね
まそれに戦争後期は4号は駆逐戦車や対空戦車のベース車両みたいなもんで、J型とか限定的だし
戦車としてはパンテルの生産が軌道に乗ったら終わったようなもんだ
2023/09/23(土) 19:17:32.38ID:DlujuRld
フェルディナントの組み立てを行ったニベルンゲンヴェルケや、クルップ、フォマーク各社はIV号戦車を生産しているが、
(フェルディナントは縦型トーションバーではあるが)いずれもボギー式のサスペンションの戦車ばかりで、
パンターは同じく横型トーションバー式サスペンションであるIII号戦車を作っていた工場で製造ラインを変更、
または新しく参加したメーカーの工場に新設されており、工場ごとに作る物の得手不得手がある
2023/09/23(土) 19:19:39.26ID:DlujuRld
ニベルンゲンヴェルケ>ニーベルンゲンヴェルケ
なおフェルディナント試作車はアルケット社で組み立てられている
821名無し三等兵
垢版 |
2023/09/23(土) 21:05:15.56ID:pJV5U/c7
ティーガーIが2000両、東部戦線にあればソ連軍のベルリン侵攻は防げたかもしれない。
ソ連軍戦車を史実以上に大量に撃破していただろう。
2023/09/23(土) 21:18:55.11ID:HY2IcV7p
米軍が来るだけだな
823名無し三等兵
垢版 |
2023/09/23(土) 21:24:56.80ID:pJV5U/c7
それと、米英重爆に対抗するための高射砲部隊は全て、ソ連軍に対抗するために
東部戦線に移動させ、水平射撃をするべきという意見も当時出たそうだけど、その通りだと思うわ。将来、ソ連軍が通るであろう道筋とかに巧妙に偽装して高射砲を配置させれば、それだけでもソ連軍を何か月も阻止できると思う。
西部戦線で必要とされる兵器はMe262ジェット戦闘機だろう。
まさしく、米英重爆を全滅させる切り札になる。
2023/09/23(土) 21:26:25.08ID:t9UTZBUh
Me262の一本足打法だと夜間空襲には対処しきれん
825名無し三等兵
垢版 |
2023/09/23(土) 21:31:03.97ID:I+BuQjLK
T-34もKVもISも作りは荒いが生産性が高い
一方ドイツでは高性能だが
凝った構造の設計で完成車の試験も厳しかったのが大量生産に向いていなかった
真面目過ぎるのも考え物だな
826名無し三等兵
垢版 |
2023/09/23(土) 21:36:44.14ID:pJV5U/c7
英空軍の夜間空襲に対抗できる切り札はHe219だな。
モスキートとランカスター両方を撃墜できるという優れもの。
あと、Me262もレーダー搭載型の夜間戦闘機型があったはず。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC

上記のURLは、クルト・ヴェルターという人物に関して紹介されてるけど、Me262の夜間戦闘機型のエースパイロットだったらしい。
2023/09/23(土) 21:51:19.08ID:w60jPycC
アホの妄想は留まるところを知らないねえ

信頼性耐久性からっきしでヤーボが飛行場に頻繁に襲来して離着陸時はFw190Dに護ってもらわなきゃならないような状況でMe262がどうやって史実以上に活躍できるんだと?w
ジェット機は草や土などの異物混入大敵だからレシプロ機みたいな簡易飛行場じゃ運用できなくて、コンクリの滑走路はいい標的なのな
高射砲要地防空から撤去しちゃったら、爆撃機不安なく照準作業できるようになって爆撃精度ますます上がるね
高射砲地上攻撃に転用したって、あんな大きくて重いもん機動的な運用できないし、まず牽引車両が全然足りないね
偽装して待ち伏せ専門でも動かせなきゃ会敵できる可能性下がるし、一発撃ったら位置は露見するからほぼでっかい自殺兵器みたいなもんだな
実際の対戦車砲の運用もそんなとこあるけど
828名無し三等兵
垢版 |
2023/09/23(土) 22:07:59.76ID:pJV5U/c7
私はまず、戦後の占領政策・占領統治を考えたら、ソ連軍より西側連合軍の方が良い、
という考え方に基づいています。それを思えば、当時も言われていたように、高射砲は対ソ連戦に
振り分けた方がいいと思います。それと、Me262は1945年4月〜1945年5月にかけて、米重爆を
約500機落としてるため、活躍してないわけではないです。エンジンの信頼性に関して言えば、
構造に関する問題というよりは、連合軍により経済封鎖されてエンジンを作る良質なマテリアルを
手に入れられなかった原因があると思います。構造に問題があれば飛べないと思います。
それと、88mm高射砲は北アフリカ戦線で英軍戦車を一度に100両近く撃破した実績もあるため、
練度の低いソ連軍相手にはかなり有効だと思います。
2023/09/23(土) 22:38:41.06ID:ZoXDjNNz
戦後にわざと西側に占領されたいならわざわざ戦闘の結果そうするなるようにするより
即座に民主主義陣営によるクーデターを起こして米英政府と講和すればいいだろ
無駄に人が死ななくて済むし
830名無し三等兵
垢版 |
2023/09/23(土) 22:47:27.87ID:z0Dqk6R2
>>828
>>829
確かに
負けることが前提
そして西側優位に占領してもらいたい
と言うのであれば米英に対して白旗あげたほうがいい
2023/09/23(土) 23:35:44.75ID:w60jPycC
まあルーズベルトが「無条件降伏しか認めない(キリッ」とか宣言しちゃってるけどな
ナチスにしてみれば米英への降伏こそありえない選択
アルデンヌで大打撃与えて大陸派遣軍半身不随にできてればまた違った交渉の余地もあったろうがほぼありえんし
832名無し三等兵
垢版 |
2023/09/24(日) 00:06:02.80ID:njp2AnHl
>ソ連軍が通るであろう道筋とかに巧妙に偽装して高射砲を配置させれば
それだけでもソ連軍を何か月も阻止できると思う。

ロシア人ってそんなにアホなのか?
2023/09/24(日) 00:38:41.54ID:RbFl0xZZ
>>832
そこはハッキリ言うけど割りとアホやろ・・・
834名無し三等兵
垢版 |
2023/09/24(日) 02:33:25.94ID:jMR8vH/U
ヒトラーにとっちゃ西側に占領されたところで死刑は免れないんだから米英には喜んで
ベルリンを明け渡すっていう発想にはならんだろ
またムッソリーニみたいな死刑ならぬ民衆に私刑された独裁者の末路も知っている
進軍スピードが米>ソ
だったとしても結局自殺してただろう
835名無し三等兵
垢版 |
2023/09/24(日) 08:10:05.54ID:+VACX05X
ロシア人はアホというより大損害を前提とした戦術ドクトリンで兵器体系が
構築されているから仕方なく突っ込んでいくしかないんだけど、ロシア人的には
人命軽視がある程度許容できるので当時はそれが最適解だったというだけ
人的損害が致命傷になるギリギリの時期に戦争が終わってくれた
836名無し三等兵
垢版 |
2023/09/24(日) 08:49:29.22ID:njp2AnHl
結局、米英も人命軽視か重視かの違いだけで
正攻法なんだよな
奇襲や奇策が必要なのは持たざる国の宿命
2023/09/24(日) 09:10:21.16ID:KJjIKhNT
持ってる国は45トンに75mm砲載せた戦車なんて作らないわなw
勝ち軍隊はとにかく榴弾の威力がほしい
838名無し三等兵
垢版 |
2023/09/24(日) 09:39:13.71ID:4aSro+TZ
必要な時に必要な数あるのが優秀な兵器という前提はさておいてもT-34はバグみたいな存在だな
2023/09/24(日) 09:46:07.14ID:/FZ0j2Ni
T-34は必要な時、必要な数に加えて
充分な性能まで満たしてるしなぁ
840名無し三等兵
垢版 |
2023/09/24(日) 10:27:44.47ID:3K2oPZ2s
T-34は湿地も得意で傾斜装甲を採用して装甲が厚くないのに硬く
砲もそれなりに強力でディーゼルで燃えにくく更にコストが安い
ってソ連に必要なものが120%揃ってるチートみたいな戦車だった
2023/09/24(日) 11:48:55.50ID:owt8un+R
夜間戦闘機とか高高度専用とか出てきたけどさ
夜間戦闘用戦車とか高高地戦闘用戦車ってあるんだっけ?
2023/09/24(日) 11:56:45.47ID:yWiT/1bT
パンターに赤外線暗視装置つけたやつがある
第二次世界大戦の世代では数少ない夜間戦闘用戦車
イタリアが軽戦車ばかり持ってたのはアルプスの国境付近で山岳戦闘すると思っていたから高地向け装備と言える
843名無し三等兵
垢版 |
2023/09/24(日) 12:06:52.15ID:njp2AnHl
アフリカにも野心があったから
戦車の揚陸ができる港が少ない
アフリカ大陸に運ぶには軽戦車
2023/09/24(日) 12:43:41.59ID:yWiT/1bT
イタリアが港のクレーンの強度を考えて戦車を設計したという資料は存在しない
2023/09/24(日) 13:26:38.58ID:Cg8FcNoj
悪魔の証明なんてやめとけ
どうせ真面目に調べたことなんてないんだろ?
2023/09/24(日) 13:32:22.26ID:yWiT/1bT
クレーンの重量は日本戦車の話からやたらと有名になったが何も考えず安易に持ち出してくる奴らも多くて困る
847名無し三等兵
垢版 |
2023/09/24(日) 14:35:05.64ID:grz8H1wK
日本戦車が小さいのは単純に開発力がないだけじゃねえかな
イタリアどころかチェコスロバキアにもスウェーデンにも勝てないだろ
848名無し三等兵
垢版 |
2023/09/24(日) 14:46:38.95ID:T3XCUUUJ
開発力って何だ?
戦車なんて優先度の低いもんの予算が
徹底的に削られたのは事実だが
2023/09/24(日) 15:09:08.72ID:owt8un+R
>>842 なるほどね
あと局地戦闘機(Me163とか)があって局地戦車はなかったんですか?局地専用って何を持ってその名前が着くのかなあと思ってデスネ...
ティーガー2、重いから直ちに局地戦ティーガーにはならないような気がしますケド
2023/09/24(日) 15:21:30.57ID:XuhJG2SJ
局地戦用兵器てのは
汎用性は無いけど、その局面を打開する事に特化したコンセプトのもんを言うんじゃね?
陸戦で言えば何が来ようがここは通さないって火力と防御を備え機動性には眼を瞑った
ヤクトティーガーあたりは局地戦用駆逐戦車かもね
そんなカテゴライズは所詮ただの言葉ですよ
851名無し三等兵
垢版 |
2023/09/24(日) 16:50:13.06ID:wXDN8axs
>>848
優先順位が低かったから技術力も上がらなかった
852名無し三等兵
垢版 |
2023/09/24(日) 16:55:17.41ID:E8OITvgR
元々陸軍の仮想敵国がソ連だったことを考えると戦車の開発も疎かにして良い訳はないんだけどな
チハは登場時は世界水準だったって軍オタは何時まで言い続けるつもりなんだろう
853名無し三等兵
垢版 |
2023/09/24(日) 18:23:20.84ID:njp2AnHl
北アフリカの港湾施設は絶望的
現代でもトブルクからアレクサンドリアまで
ろくな港はない
854名無し三等兵
垢版 |
2023/09/24(日) 18:24:59.94ID:grz8H1wK
日本は戦後の61式戦車ですらT-34-85より弱いと評されるレベルだったからな
855名無し三等兵
垢版 |
2023/09/24(日) 18:28:27.15ID:+VACX05X
>>852
航空戦力の整備のほうがはるかに重要だったので
そっちに限られた資源や財源を投入して重点整備してただけ
実際、数だけなら日本の44年度航空機生産は英国より多い
2023/09/24(日) 18:31:07.04ID:ZPDnzt54
>>840
ところが撃破されたT-34の炎上率は、ガソリンエンジンのT-70の場合より多かったという統計がある
燃料より、車内の砲弾の装薬がドイツ軍の徹甲榴弾により引火するのが炎上の原因
857名無し三等兵
垢版 |
2023/09/24(日) 18:32:39.89ID:T3XCUUUJ
>>854
想定される戦場も運用も全く違うのに
カタログ性能だけ見て意味不明の難癖
858名無し三等兵
垢版 |
2023/09/24(日) 18:54:40.66ID:h0YjxMTt
>>857
チハも想定される運用が違うからアメリカ戦車と互角に戦えるよな!
2023/09/24(日) 18:57:33.67ID:/FZ0j2Ni
>>858
互角?沖縄戦ではキルレシオ10対1で完勝だ
2023/09/24(日) 19:00:56.97ID:ZPDnzt54
61式の開発前に供与が予定されていた(が、西ドイツ他のヨーロッパ諸国に回す分だけで手一杯になってしまったので中止となった)
M47パットンIIは、ユーゴスラヴィア内戦で使われた際不評で、T-55はもちろんT-34-85より劣るなんて評価だった
前身のM26/M46は朝鮮戦争でT-34-85を圧倒できたのにね
861名無し三等兵
垢版 |
2023/09/24(日) 19:05:29.22ID:h0YjxMTt
>>859
すげえ!
そんなに強いならもっと量産しなきゃ!
2023/09/24(日) 19:18:44.49ID:ZPDnzt54
沖縄本島にあった九七式が戦車第27連隊の14両と、M4の1/10も無かったからだろ
ついでに言えば殆どが対戦車砲や肉薄攻撃での戦果なので、戦車戦でのキルレシオでは無いし
863名無し三等兵
垢版 |
2023/09/24(日) 19:18:59.24ID:mmHX2Dml
>>859
そのうち戦車による撃破は何両なんです?
864名無し三等兵
垢版 |
2023/09/24(日) 19:54:11.73ID:+VACX05X
>>854
仮にそうだったとしても、そもそも極東ソ連軍に戦車揚陸艦が殆どないし
ソ連戦車部隊の大規模上陸で平原の戦車決戦なんか100%あり得ないから
無意味な比較
2023/09/24(日) 20:08:51.68ID:r8YGFHJ2
なんだ
戦車不要論か
2023/09/25(月) 16:31:02.15ID:KB9M3L+R
すみません今の対戦車ライフルって
どこまでWW2戦車相手に無双できるんですか?
対戦車ライフルは今ウクライナ戦争を参考ベースでも構いません
2023/09/25(月) 16:41:22.61ID:k/QMpDaL
現用の兵器で明確に“対戦車用”なんて謳ったライフルは無いんじゃね?
個人携行用はみんなRPGみたいなロケットに置き換わってるだろ
アンチマテリアルライフルってのはあるけど
2023/09/25(月) 16:47:07.15ID:jbjOd1IY
>>866
M2重機関銃で使われてる12.7㍉弾が、WW1の頃に対戦車用として考えられていた
と言う事でお察しください。
今の戦車に対しての12.7ミリ弾だと、通信用アンテナを吹き飛ばすとか、防弾ガラスな窓を使用不能にするとか
嫌がらせレベルな事しか出来ないって話ですし。
2023/09/25(月) 17:42:56.41ID:QoHIlFJb
現在も対空機銃やBTR装甲車で使用されている14.5mm弾を使う対戦車ライフルや対物ライフルなら、距離100mで貫通力が30mmくらい
戦車相手では無理だが、装甲車やBMP、自走砲相手なら、場所によっては撃ち抜ける
870名無し三等兵
垢版 |
2023/09/25(月) 18:07:46.57ID:/Z37H/G0
チハたんなら抜けるな
2023/09/25(月) 18:16:17.96ID:KB9M3L+R
ウッソ!??
今の科学で88ミリ高射砲はもうロシアの戦車貫通できないんでしょ?なら今の対戦車ライフルならティーガーの装甲ぐらい打ち抜けると思った
872名無し三等兵
垢版 |
2023/09/25(月) 18:24:20.46ID:ok72hRUj
チハは機関部狙われるとM2の集中射撃で撃破されてるな
2023/09/25(月) 19:01:41.66ID:gYfGDgHV
WarThunderじゃあるまいし、またはハ号の場合と混同している
鹵獲したチハに対する12.7mmの射撃実験では、距離約90mでは全面貫通不可、
正面はボールマウント機銃架を除き距離36mでも貫徹不能
距離約45m以内であれば装甲最薄部なら貫通する場合もあり
2023/09/25(月) 19:04:54.67ID:gYfGDgHV
>>871
銃が最新の設計でも弾薬は昔からあった12.7mmや14.5mmや20mmなわけで、
タングステン芯入りの弾頭ならいくらか貫通力は上がるが、ティーガーの
100mm装甲を抜くとか無理
875名無し三等兵
垢版 |
2023/09/25(月) 19:42:48.61ID:Fu6C1fLy
4号H型のシュルツェンの主目的は対戦車ライフル防御用だったという
逆に言うと車体とか砲塔の側面は結構抜かれるってことだな
876名無し三等兵
垢版 |
2023/09/25(月) 19:46:54.22ID:5NKYeZgu
>>873
貫通30ミリならいけそうだが
2023/09/25(月) 20:02:02.20ID:gYfGDgHV
III号やIV号の垂直に立った車体側面や視察用バイザー、パンターでもシャーシ側面(大型転輪の上に見えてる部分)は
14.5mmに抜かれる事があるので、シュルツェンを付けている
シュルツェン自体は防弾鋼ではない軟鋼で簡単に抜かれるが、その際に弾道が曲がり主装甲への命中角が浅くなって貫通を防ぐ
ちなみにメッシュ状のトーマシールドも対HEAT弾専用ではなく、細めの鉄筋で組まれており、対戦車ライフルにも効果がある
878名無し三等兵
垢版 |
2023/09/25(月) 20:13:20.71ID:Fu6C1fLy
対戦車ライフルはWW2では時代遅れ感があったけどソ連だけは大量に配備してるのを
使わにゃ損とばかりに積極運用してたんだよな
2023/09/25(月) 20:18:03.72ID:gYfGDgHV
他国のものより貫通力の高い14.5mmだったのと、あとHEAT弾の開発がうまくいって無かった、
少数供与されたM1バズーカのロケット点火用バッテリーが厳冬期に信頼性が低かった等の理由が
880名無し三等兵
垢版 |
2023/09/25(月) 20:18:04.79ID:yqTANLHM
>>872
M2の集中射撃でおkならティーガーの機関部でも
危ないだろ
2023/09/25(月) 20:40:09.90ID:zJb3cs7U
>>880
チハだと数発打ち込まれたらそれで機関部破壊で撃破だが、
虎だと穴が開くまでひたすら打ち込む必要が
コックオフ起こすのが速いか穴が開くのが速いか?w
むしろ、石に水滴落として彫刻作る感じ?w
882名無し三等兵
垢版 |
2023/09/25(月) 22:33:53.77ID:yqTANLHM
あ〜ティーガーじゃなかったな
パンターや四号ならM2 集中射撃は危ない
戦マガかなんかの記事で読んだことある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況