★ WW2の戦車について広く浅く語る3 卍 

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/02/24(木) 16:59:40.66ID:oLjSI3YG
第二次世界大戦に登場及び計画された戦車について、生温かく語るスレです
AFV、ガルパン等の話題もOKの、新兵からヲタまで垣根無しの書き込み寺です

前スレ

★ WW2の戦車について広く浅く語る 卍 
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1538748277/

★ WW2の戦車について広く浅く語る2 卍 
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1619836655/
2022/03/13(日) 19:24:08.55ID:r+ITgykT
ロシアにはブルムベアみたいな
敵兵(と民間人)を建物ごとぶっとばす戦車が必要だと思うの
2022/03/13(日) 21:07:06.05ID:A6k/cSyO
>>9
そこでセンチュリオンAVRE165又はM728ですよ
2023/02/26(日) 00:04:42.56ID:gzEwHj/5
Ⅲ号戦車の車体に、ヘッツァー方式で砲身を右側にオフセットすれば、
アハトアハト載っけられたりしなかったのだろうか・・・
2023/02/26(日) 02:34:53.99ID:FaCnIjLr
対戦車戦ならタイガーの88mmよりパンターの75mmの方が強いし
わざわざ88mmを苦労して乗せる価値がない
IV号戦車/70で4号戦車にパンターの75mmを積めているので
88mmを載せた3号駆逐戦車ができたとしても大きく優れたところはない
対戦車戦以外の汎用性がほしいなら10.5cm突撃榴弾砲という優れた車両があるのでやはり88mmの性能は中途半端
2023/06/12(月) 23:54:55.91ID:/ffod4Fe
ボービントンのインスタで色んなグッズ宣伝してるが、どれもダサくて全然欲しくない
2023/06/29(木) 00:39:38.05ID:ImJbOizg
グデーリアンはこんなもの(ティーガー戦車)を作ったから理論に基づいた電撃戦ができなくなったとこぼしたとか
ティーガーは転換の手間を加味して得られる生産数が少ないし効果が疑問視されたから反対した
いい火砲といい装甲の車両は強いに決まっているが今すぐ何台くれるんですか?という
15名無し三等兵
垢版 |
2023/07/01(土) 17:21:25.57ID:ejJTKesQ
とはいえ四号で戦い続けるのもな…
2023/07/07(金) 14:01:22.46ID:3vEAua5i
かダルカナルでの海軍の卑劣ぶりはあまりにひどい
17名無し三等兵
垢版 |
2023/07/07(金) 16:59:46.26ID:uuGhJddQ
独ソ開戦前に、ソ連がドイツから購入したIII号戦車G型が、T-34より弱いので低評価かと思いきや、三人用砲塔で外部の視察や作業効率が良い点や、
トーションバーサスペンションで機動性が高く、ガバナーを解除すると履帯走行時のBTより高速なのに影響され、新型のT-34Mの設計に反映させたけど
独ソ戦が始まって大幅に設計変更したT-34Mを量産する余裕が無くなってしまい、後に更なる改良型であるT-43やT-44で、トーションバーサス+三人用砲塔が実現
2023/07/07(金) 18:10:16.91ID:Dgcilgob
ティーガー無ければドイツ戦車の栄光なんてゼロに等しいからな
4号戦車と故障だらけのパンターで戦ったけどダメでしたで終わり
2023/07/07(金) 18:17:07.40ID:Dgcilgob
そもそもドイツ戦車自体があんま生産性重視してたとは言い難いだろ
フランス戦の時に3号、4号戦車なんて全く数そろわずに2号戦車使ってる部隊普通にあったわけだし
20名無し三等兵
垢版 |
2023/07/08(土) 07:48:55.65ID:2Bp3yLXk
というか最初からIV号サイズのIII号一本に絞っていれば、車種も絞れて無駄が無かったのだが
トーションバーサスペンションの実用化が遅かったので、史実通りに開戦となると無理がある
2023/07/08(土) 07:58:47.71ID:qO0EOfEk
でも多少の路外踏破性より故障や被弾時の事考えると3号のトーションバーより4号の外付け式リーフサスペンションの方が良いと思う
大戦後期にドイツ鹵獲車輌やソ連戦車も合わせて比較試験した米陸軍でもトーションバーより従来のVVSSやHVSSの方が良いと判定してる
走破性に関してもトーションバーは路上では揺れ過ぎて安定性に欠けるとしてるし道路網の発達した欧州戦線には適さないと
22名無し三等兵
垢版 |
2023/07/08(土) 09:24:04.99ID:2Bp3yLXk
その割に、戦後アメリカ戦車はほとんど全部トーションバーサスペンションなんだが
23名無し三等兵
垢版 |
2023/07/08(土) 09:25:54.76ID:2Bp3yLXk
後、フィンランド軍はドイツからIII号突撃砲とIV号戦車を購入しているが、森林地帯で戦う事の多い彼らには、サスペンションの固いIV号の評判は良くなかった
2023/07/08(土) 12:10:30.44ID:ug3Q+kjY
安倍晋三は壺・珍味売り朝鮮カルトに加担して死んだ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/occult/1688783165/


チョンの珍味売りに加担して命を落とす

チョンの孫 安倍晋三wwwww

しょーもな
2023/07/08(土) 16:22:59.68ID:O/VFDTvg
>>22
大戦中の米陸軍の主敵はドイツで欧州が主要戦線
大戦後米陸軍が戦ったのは朝鮮戦争、ベトナム戦争、中東等で欧州よりインフラが脆弱で路外戦闘が多くなった
26名無し三等兵
垢版 |
2023/07/08(土) 19:07:35.13ID:XdLD96vW
>>25
アメリカ戦車の開発目的は、欧州でのワルシャワ条約機構軍との戦いを想定したものだが?
そして対するソ連戦車もまた、トーションバーサスペンションばかりになっている
2023/07/08(土) 19:14:17.67ID:09Bq6VGe
アメリカが鹵獲したパンターとM4の路外機動実験してる動画youtubeで見たけど
パンターが普通に登っていくような坂でもM4全く登れてなかったな
2023/07/08(土) 23:28:40.36ID:LvX2x2WK
>>27
他国の重戦車なみの重さなのに凄いよな
転輪の整備とか面倒くさそうだけど
2023/07/09(日) 00:32:19.35ID:vl6qyvK+
Ⅲ/Ⅳ号戦車のサスペンションはⅣ号のものなんだよな
30名無し三等兵
垢版 |
2023/07/09(日) 00:56:23.78ID:qm1uN3w+
大元が自走砲車台のゲシュつヴァーゲンIII/IVだったからね
31名無し三等兵
垢版 |
2023/07/09(日) 13:23:47.15ID:EWOgd1xs
パンターやティーガーの2重転輪は整備や戦場で応急修理する人の事全く考えてないな
2023/07/09(日) 14:33:24.19ID:W6HDfZxm
真ん中の奥の転輪交換してとか言われたらめっちゃ嫌やろうね
1個交換すんにに何個付けたり外したりせなあかんか判らん
2023/07/09(日) 15:27:39.11ID:TzuYqnB4
あれ一個何キロなんだろ?
34名無し三等兵
垢版 |
2023/07/09(日) 16:33:10.65ID:EBYStUFe
あの挟み込み式転輪、先に何種類ものハーフトラックでやってたが、現場からのクレームは無かったんだろうか
2023/07/09(日) 16:38:27.43ID:hxbh7rNw
履帯はともかく転輪はほぼ交換しないこと前提だろ
野戦の整備廠でどうにかできるような構造してない
転輪が要交換になる前に大半消耗損失なるだろうし、ほぼ使い捨てだったんじゃないかなあ
ヤクトパンターみたいな重量バランスが崩れた車種だと前部転輪の消耗が激しかったみたいな話は聞くが
2023/07/09(日) 16:56:06.17ID:fabvFjax
交換の前提ないならわざわざ戦車に交換用の転輪積まないだろ
37名無し三等兵
垢版 |
2023/07/09(日) 17:00:56.19ID:EBYStUFe
予備の転輪を載せている戦車も多いしそれは無い、整備中隊は前線で転輪の交換くらい普通にやるし
放棄された戦車の無事な転輪やサスペンション部品は外されて、予備部品にされたりする
38名無し三等兵
垢版 |
2023/07/09(日) 17:18:04.07ID:sERzjI3G
挟み込み転輪や千鳥転輪はドイツとしては当然幾ばくかのメリットがあるとして採用したわけだが、アメリカが鹵獲戦車をテストした結果だとさほどメリット無しだった
2023/07/09(日) 17:27:43.66ID:Cc7T7T9p
>>38
ドイツ人らしさって奴だな
兵器というより工芸品
工芸品のティーガーやパンター1両より兵器のT-34やM4を10両欲しいわけだが
2023/07/09(日) 18:06:23.44ID:88E3M7zS
転輪も寿命延ばすために位置の入れ替えとかするんじゃねーかな
2023/07/09(日) 18:36:14.07ID:W6HDfZxm
転輪だけの話しじゃないんだろうけどさ
中東戦争で4号や3突が使われてるけど
5号や6号が使われてないのは整備性もあったんかな
それとも単に鹵獲数が少なかったとかかな
2023/07/09(日) 18:48:50.12ID:PI9NHg0R
ダブルトーションバーも採用したのは世界戦車史上後にも先にもパンターだけでこれも過剰装備
当のドイツ自身もそう思ったのかあるいは物資欠乏のせいかパンターIIではティーガーと同様のシングルトーションバーに戻っている
2023/07/09(日) 19:30:23.61ID:WJ25hM7U
パンターよりT34のコピー戦車でよかったのにな
2023/07/09(日) 19:38:56.96ID:i3jp5YDn
ソ連戦車は数で押すから直線番長でいいけど
ドイツは少数だから回り込んで優位に立つ必要があるのでソ連式の直線番長では適合しない
2023/07/09(日) 19:50:36.90ID:WJ25hM7U
だからT34やM4みたいな物量に負けるんだよw
46名無し三等兵
垢版 |
2023/07/09(日) 20:45:34.01ID:EBYStUFe
>>41
あれはチェコスロヴァキアから、T-34-85と一緒に買った物
ドイツが降伏し置いていった物を戦後しばらくチェコ軍で使用していて、しかしパンターやティーガーだと稼働する物は無かったのだろう
2023/07/09(日) 21:30:03.35ID:hxbh7rNw
>>43
ディーゼルエンジンコピーできやかあやしいから…
ガソリンエンジンなら燃費はともかく出力はより小型で同等のものが得られるけど、そうするとレイアウトから全部変わってコピーにならなくなる
ガソリンじゃあ車外燃料タンクなんて危なすぎるし

>>46
大戦後共産化するまでのチェコって武器のブラックマーケットだったのな
まあ当時武器を必要としたのはほぼ中東地域で、アラブイスラエル双方に売りまくった
対戦の遺棄兵器だけじゃなく、イスラエルには戦後生産型のMe109まで売った
48名無し三等兵
垢版 |
2023/07/09(日) 21:53:01.05ID:kb68KNS+
ドイツは四号とかよりDicker Max量産しろ(wotb脳)
2023/07/10(月) 04:12:21.85ID:UfwHSKMG
61式戦車の正面装甲がティーガーの88ミリ砲で撃破できると知った時はちょっとワラタ
50名無し三等兵
垢版 |
2023/07/10(月) 08:39:35.03ID:Nw9Kraji
車体前面は40mmの傾斜装甲板、T-34より5mm薄い
51名無し三等兵
垢版 |
2023/07/10(月) 09:21:46.92ID:8czUAVVk
チハの頃までは世界水準だったのにその後の急激な戦車の進化に全く対応できなかった日本
やっぱ基礎工業力の無さって致命的だったんだな
52名無し三等兵
垢版 |
2023/07/10(月) 10:02:08.50ID:jWUOWmnb
61式の仮想敵はT-34ー85、随所に残る旧軍戦車フレーバーとなかなかに香ばしい戦車
2023/07/10(月) 10:06:52.32ID:xQZblwQz
74式もソ連戦車の影響受けすぎだしなぁ
急に大転輪になったりw
90式はレオ2見て「あれに似たの作って」って言ったのバレバレ
2023/07/10(月) 14:57:26.82ID:ID1IgtuZ
旧軍の戦車は載せる船や港湾のクレーンの吊り下げ能力であれ以上重たいのは造れなかったって、中学生の頃何かの専門誌で読んでウン十年そう思ってたが
ソ連やドイツは船に載せないもんな
2023/07/10(月) 15:01:42.38ID:ID1IgtuZ
あ、ドイツはアフリカがあったか
M4も船で運ぶの前提であのサイズなんでしょ
2023/07/10(月) 15:04:42.65ID:A/I6Hu4n
後のパンターとなるVK3002のコンペ
負けたほうのポルシェ案はT-34に酷似してるが、オーバーラップ転輪はしっかり装備
https://militarysnkobe.files.wordpress.com/2014/09/comparison_of_vk_3002_proposals.jpg
57名無し三等兵
垢版 |
2023/07/10(月) 15:32:22.13ID:KxVedZIC
>>56
要するに軍からの要求に二重転輪は示されてたってことだろうね
普通に考えればあんなめんどくさい方式わざわざ選んで生産性落したくないだろうし
58名無し三等兵
垢版 |
2023/07/12(水) 05:48:41.72ID:CZxTQ12g
>>56
ティーガーじゃあるまいしポルシェは関係してない、パンターでボツになったのはダイムラー・ベンツ案で、
サスペンションもトーションバーではなく、あれでIV号みたいなリーフスプリング式サスペンションなのだ
59名無し三等兵
垢版 |
2023/07/12(水) 23:46:37.22ID:7dcgE12P
本当にT-34まんまだな
60名無し三等兵
垢版 |
2023/07/12(水) 23:54:06.04ID:Aqs8YQtd
T-34ショックが大きすぎてあれと同じもの作ろうぜってのが当初からあったからな
コピーは辞めたけど以降取りつかれたかのように傾斜装甲だらけになる独戦車
T-34以前から計画してたティーガーやもともと古い4号の垂直っぷりとの違いが際立つ
61名無し三等兵
垢版 |
2023/07/13(木) 05:43:50.92ID:J1eX2nKg
車体全面にハッチが無い、クリスティー式ではなくリーフスプリング+挟み込み型転輪、最初からキューポラあり等、
T-34とは違ったドイツ戦車らしさもある
62名無し三等兵
垢版 |
2023/07/13(木) 12:53:51.20ID:aGceBeBW
>>56
この絵の足回りは手抜きやね
2023/07/13(木) 16:29:47.45ID:FpKIoYLU
足回り以外も手抜きでは?
2023/07/18(火) 21:47:01.87ID:ULnvP/QZ
T34とか4人乗りで車長が射手を兼ねる戦車は
戦闘中は前しか見えてないよね
照準器とか覗いていたらもうピンポイントでしか見えないしさ
そりゃ側面撃たれるよな
65名無し三等兵
垢版 |
2023/07/19(水) 00:59:54.41ID:0//ft1F6
そのぶん数でカバーするのがソ連なのだ
66名無し三等兵
垢版 |
2023/07/19(水) 02:38:00.32ID:GlyvtoA/
T-34ショックというが、確かに防御力や攻撃力でドイツ戦車を上回っていたのは事実
だが上でも言われてる車長が射手兼任なところや車載の無線機が数少ないこと、また練度の問題も
あって結局ドイツは優位に戦えた
67名無し三等兵
垢版 |
2023/07/19(水) 05:17:31.87ID:9gLGPBnI
クルスクの戦いで一両のIV号戦車が突撃してくるT-34の中に取り残されたが、前しか見えてないT-34はそれに気づかず、
敵と一緒にドイツ軍の前線に向けて走るIV号に後ろから撃たれて撃破されていった
68名無し三等兵
垢版 |
2023/07/19(水) 16:35:44.56ID:uI8YZkxY
ドイツ戦車は基本無線装備で連携プレーができたのは大きかった
69名無し三等兵
垢版 |
2023/07/20(木) 23:59:41.34ID:KhIDcIUC
U号戦車での連携プレイは胸熱
2023/07/21(金) 00:18:36.91ID:R9Df/nsq
1号戦車には受信機しか載せてないけどね
71名無し三等兵
垢版 |
2023/07/23(日) 01:29:34.03ID:4ppB+J7a
独ソ開戦前に、ソ連はIII号戦車G型を購入して研究、装甲や火力はともかく、高い速度(E/F/G型はやろうと思えば70km/h近い
高速を発揮できたが、故障率が上がるのでガバナーで40km/h程度に制限されていた)や外部視察能力、三人用砲塔の操作性の
高さなどが参考とされ、T-34に代わるT-34Mの開発を始めたが、独ソ開戦でそれどころじゃなくなって計画は中止に
2023/07/23(日) 10:00:41.13ID:y30AItX8
U号戦車の20mm砲ってショボいと思っていたが
後部機関部を撃ち抜けば大戦前半の戦車は大抵撃破できていたんだね
73名無し三等兵
垢版 |
2023/07/23(日) 10:45:59.69ID:4ppB+J7a
ベースが20×138mmB弾を使う対空機関砲であるFlaK30や38
この弾薬は元々FlaK30の原型でもあり大口径対戦車ライフルであるゾロターン S-18/1100で使われていたもので、
同じ口径20mmでも、ソ連軍のT-60搭載の航空用機関砲ShVAK の20×99mmRよりずっと強力、貫通力が高い
74名無し三等兵
垢版 |
2023/07/23(日) 17:32:26.37ID:0xVs+uXc
統計的に1942年9月までのT-34被撃破数のうち4.7%が20mmによるもので
10%が37mm砲によるものだな
(グランパ04年12月号)
ベルリン作戦でもT-34被撃破数のうち5.4%が37mm砲によるものだという
これは貫通弾というより命中の衝撃による装甲板の内部飛散によるものだろう
75名無し三等兵
垢版 |
2023/07/23(日) 18:30:06.65ID:y30AItX8
独の37mmは初速が早いから市街戦の至近距離からだと
T−34の正面装甲以外には効果ありそうだな
2023/07/23(日) 19:08:11.13ID:Mie13tL0
ソ連軍による射撃試験では、車台側面の垂直に立っている厚さ45mmの部分(転輪の上に見えてる所)にのみ有効とのこと
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/c6/T34_armor_sheme.jpg/1280px-T34_armor_sheme.jpg
2023/07/23(日) 19:29:21.07ID:tMuI/LqP
外装擲弾も一纏めだったりしない?
78名無し三等兵
垢版 |
2023/07/23(日) 19:56:40.58ID:Mie13tL0
>>76は鹵獲したPzgr.40(APCR弾)を用いての試験
ドイツ軍側のスペックだと、命中角60度で、距離100mで64mm、500mで34mmを貫通可能
傾斜した車体の45m装甲は抜けないが、鋳造砲塔型相手であれば内壁を剥離させ乗員を殺傷する事もあった
79名無し三等兵
垢版 |
2023/07/23(日) 20:13:44.72ID:0xVs+uXc
そもそも外装擲弾はそんなに多用されていたのかな〜

春の目覚め作戦時にSU100が四号20mm四連の射撃を距離50mから受けて
機関部が炎上したという記録がある
2023/07/23(日) 20:53:32.11ID:qPhC6lSL
今だったらエンジン技術だいぶ進んでるやろ?190トンのマウスでも走行速度100キロぐらいだせるでしょ?
81名無し三等兵
垢版 |
2023/07/23(日) 21:54:43.90ID:Mie13tL0
重量68tのIS-7は魚雷艇用改造の1050馬力エンジンを搭載し最大速度60km/hを発揮できたが、
しかし馬力にまかせての無理やりで、エンジン火災の発生や転輪の破損が発生、マウスでもまた足回りが保たないだろう
2023/07/23(日) 22:10:32.52ID:qPhC6lSL
うそ!!?今でも現代科学でもそうなん!???100キロぐらいちょろいと思ったんやけど・・
あと、マウスは正面傾斜装甲あるけど、レオパルト2はなんで平面なの?
2023/07/23(日) 22:45:20.34ID:SzqiElDv
>>82
バカは死ね
2023/07/23(日) 22:52:27.70ID:Mie13tL0
レオパルト2A4まではガバナーを解除すると100km/hを出せた(でも故障率が上がるので普通やらない)が、三倍以上重いマウスで
やったらその分足回りの負荷がそれだけ大きい(部品の摩耗が早くなり過熱もする)わけで、エンジンだけ強化してもダメ

あとレオパルト2A4までや90式の砲塔前面が垂直なのは、その部分は中に別素材が入った複合装甲だから
(A5以降はその前方に傾斜した空間装甲であるショト装甲を追加している)
https://www.youtube.com/watch?v=QfYeJNqsxLc

傾斜装甲で砲弾を滑らせる避弾経始は、現代の戦車砲弾の主流であるAPFSDS弾には通用しない
https://www.youtube.com/watch?v=Y2UFijtunUc
2023/07/23(日) 23:01:46.23ID:qPhC6lSL
しらんかった
2023/07/24(月) 11:24:49.85ID:S/v9UimR
ロシア兵って今も弱いから
ヴィットマンならティーガーで無双できんじゃね?
150両撃破できるだろ?
レオパルト2が破壊捕獲されたけど
それは運転技術の問題なわけだしな
87名無し三等兵
垢版 |
2023/07/24(月) 17:37:42.74ID:M2m47NZ7
BT-26なんかはT号戦車の7.92mmで撃破可能だったんだな
88名無し三等兵
垢版 |
2023/07/24(月) 18:16:10.44ID:GloEz8Iz
>>86
ティーガーの主砲でロシア軍戦車の正面装甲は抜けない

>>87
BTなのかT-26なのか、どっちだ?スペイン内戦ではT-26相手に惨敗、それでイタリアのブレダ20mm砲を載せた改造型もあった
89名無し三等兵
垢版 |
2023/07/25(火) 10:37:10.52ID:VnAW+DU3
>>088 貫けなくともびっくり箱式のロシア戦車如き撃破できないわけないわ
ティーガーで十分よ!
90名無し三等兵
垢版 |
2023/07/25(火) 11:43:55.02ID:oFrH1s70
貫通弾が砲塔下に並んだ砲弾を誘爆させるから「びっくり箱」化するのであって、つまり貫通しなければそうはならない
91名無し三等兵
垢版 |
2023/07/25(火) 20:03:31.31ID:9Gh6TQIl
日本も37mmクラスなら高初速の砲を開発出来た気がするが
米のように徹甲弾オンリーのような割り切り方ができれば活躍できたと思うが
2023/07/25(火) 20:11:26.73ID:CJy4pQq/
>>90
HESH弾「そうやな、貫通しなければ、どうって事はない罠」(ニヤリ)
93名無し三等兵
垢版 |
2023/07/25(火) 21:47:21.34ID:dl9Qb33x
>>84
80年代の頃は拘束セラミック装甲の発想だから斜めにするメリットたいしてないねだったけど
LD比が伸びまくった2000年代以降の砲弾に対しては傾斜かけた複合装甲が効果あるので傾斜装甲が復活してきてる
2023/07/25(火) 22:10:57.57ID:UrgWsg+w
しかし情けねえな。今時マウスもカールも100キロぐらい軽く出せるレベルになってないんかいな
でもレオパルト2の撃破されない絶対的神話が崩れたのだから本当に何がおきるかわからんよな
95名無し三等兵
垢版 |
2023/07/26(水) 06:22:58.07ID:zhC1COyu
>>91
戦車砲/対戦車砲で徹甲弾オンリーなのは米軍じゃなくて英軍だ
2023/07/26(水) 09:52:42.76ID:NtX9ZFqf
>>94
バカそう
高卒?
97名無し三等兵
垢版 |
2023/07/26(水) 12:10:01.25ID:OSu8PZV4
すいやせん質問
カチューシャってなんでドイツ軍に恐れられたの?
戦車の装甲貫けるんですか?
98名無し三等兵
垢版 |
2023/07/26(水) 14:40:40.63ID:m6n9sD6N
日本は戦車砲と戦車砲弾が終わってるから
99名無し三等兵
垢版 |
2023/07/26(水) 23:20:19.95ID:8Q9vT6m9
>>97
単位時間あたりに投射できる炸薬量
戦車のエンジン上部に命中すればけっこう厄介
2023/07/27(木) 01:47:03.49ID:RZ3UEsGE
戦中戦車より最近の光学センサーとかゴテゴテつけてる戦車のほうが砲兵射撃は効きそう
101名無し三等兵
垢版 |
2023/07/27(木) 07:17:33.58ID:MAdjVY21
カチューシャは82mmの迫撃砲弾相当のロケット弾を多数発射する面制圧兵器だが、ドイツのネーベルヴェルファーは口径が
15/28/32cmとはるかに大きく、一発あたりの破壊力が大きい物が主流
オットー・カリウスの著書によると、ネーベルヴェルファーが狙いより手前の、前進しようとしていた味方歩兵の所に落ちるのを
目撃、カチューシャより大きな損害が出たという
2023/07/27(木) 07:58:58.31ID:Kgz5BAvT
カチューシャも戦う車ってことで戦車だから
書き込むんだけど、ロケット台を乗せたトラックみたいなもんだからシンプルで安いんだよね
命中率が悪いしうるさいから、どっちかつーと相手への心理的負担を与えるためのものらしい
今のウクライナ戦争でも使えると思うのになあ
キエフ周辺に大量に配備して一斉射撃するとかさ
103名無し三等兵
垢版 |
2023/07/27(木) 11:59:07.99ID:t2jrRgnO
カチューシャってのはそれを載せた車両ではなく、ロケットランチャーそのものの事だぞ
トラックだけでなく、T-60軽戦車をベースにした自走ロケットランチャーもあった
https://cdn.wikiwiki.jp/to/w/warthunder/B%D0%9C-8-24/::ref/bm_8_24_top.jpg.webp?rev=12ca83df611bfa3073e0478a6b6d6e31&t=20230716202656
2023/07/28(金) 13:34:08.92ID:K0K5WgaR
Su100ってアニマルキラーだっけ
現代の最新版ってどこまで強くなってるの?
105名無し三等兵
垢版 |
2023/07/28(金) 19:10:38.82ID:mJbvWAYp
固定戦闘室のSU(自走砲)系列は、SU-100の後継であるSU-122-54、1955年〜1957年に小規模生産で終了
つまり「現代の最新版」は存在せず、しかし戦後チェコ製のSU-100が未だに戦場に現れている
106名無し三等兵
垢版 |
2023/07/28(金) 22:49:34.84ID:YqDSgn6i
既出だったらすいません。
ウクライナ戦争でのドローンや無人機の活躍を見て、地上部隊に随伴する対空機関砲戦車がアメリカ陸軍に復活する可能性は有りませんか
ゲパルトや88式みたいな
107名無し三等兵
垢版 |
2023/07/28(金) 23:00:40.93ID:ylS4Ak+Z
お蔵入りした対空ライフルで十分
108名無し三等兵
垢版 |
2023/07/29(土) 07:14:34.01ID:ojuruLBV
>>106
1980年代にM247サージェント・ヨークという対空戦車を一応採用、50両製造されたが、しかし不具合が解消されず、そもそも
アメリカ軍は絶対的な航空優勢のもとで地上戦を行うドクトリンなので不要とされ、訓練標的となってしまい残ってない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況