アゼルバイジャン+トルコ 

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2022/02/25(金) 15:01:55.54ID:jU1qKsbb
 
 
 
英、史上最大の対ロ制裁発表 100以上の個人・団体対象

2/25(金) 4:54配信ロイター[ロンドン 24日 ロイター] -
https://news.yahoo.co.jp/articles/3bdc42629aef79ba6601a1e5d468f66a2b175391

ジョンソン英首相は24日、英国史上最大の対ロシア制裁を発表した。
銀行やプーチン大統領の側近、富裕層が対象という。

議会で、プーチン氏はウクライナ侵攻を巡り世界から非難され、プーチン氏の手から「ウクライナの血」を洗い流すことはできないと指摘。
「プーチン氏の恐ろしく残酷な企ては失敗に終わらせなければならない」とし、「ロシアがこれまで見たことがないような最大かつ最も厳しい経済制裁パッケージ」を100以上の個人・団体に科すとした。

制裁パッケージは10項目にわたり、ロシア国営のVTB銀行など主要な銀行の資産凍結や主要なロシア企業による英国での資金調達停止が含まれる。

VTB銀行は現時点でコメント要請に応じていない。

また制裁対象となった個人にはプーチン氏の義理の息子だったキリル・シャマロフ氏やプロムスビャズ銀行のピョートル・フラトコフ会長などが含まれている。

このほか、ロシア航空会社アエロフロートの航空便の英国への着陸や一部のハイテク品などの輸出を禁止。
さらに国際銀行間通信協会(SWIFT)からのロシア排除を呼び掛けた。
2022/02/25(金) 16:15:37.74ID:y0bXZGri
>>1
ちゃんと保守しないと、また落とされますよ?
2022/02/27(日) 12:25:09.94ID:MV8nvqyr
トルコのエルドアン大統領「ウクライナの闘争を支持する」
2/25(金) 1:34配信
398
コメント398件
この記事についてシェア
TBS系(JNN)

(写真:TBS系(JNN)

NATO=北大西洋条約機構の加盟国でありながらロシアと緊密な関係を保つトルコのエルドアン大統領は「ウクライナの闘争を支持する」と明言したうえ、「ロシアの軍事作戦は容認できず拒否する」と非難しました。

トルコのエルドアン大統領は24日、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻を受けて国家安全保障会議を召集し、大統領府は「ミンスク合意を破り、国際法に違反したロシアの攻撃は容認できない」との声明を発表しました。エルドアン大統領はその後、「トルコは領土を守るためのウクライナの闘争を支持します」とツイート。あらためて「軍事作戦」は容認できないとの考えを強調しました。
2022/02/28(月) 07:51:59.50ID:HcxJgHOP
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! w
【イスタンブール共同】トルコのチャブシオール外相は27日、国際条約に基づき、ロシア軍の艦艇が黒海と地中海を結ぶトルコの海峡を通過するのを禁止し、黒海入りを制限する可能性を示唆した。地元テレビのインタビューに答えた。ただ例外規定により全面禁止は困難との認識も示した。

 問題になっているのは海上交通の要衝、ボスポラス、ダーダネルス両海峡。ロシアの侵攻を受けたウクライナがロシア艦艇の通航禁止をトルコに求めている。1936年のモントルー条約が交戦国に所属する軍艦の両海峡の通航制限を規定しており、トルコの対応に注目が集まっていた。
5名無し三等兵
垢版 |
2022/03/01(火) 16:32:21.59ID:/JL0T3ug
トルコ、軍艦の海峡通航阻止へ 黒海沿岸・非沿岸国に警告

3/1(火) 6:05配信ロイター[アンカラ 28日 ロイター] -
https://news.yahoo.co.jp/articles/9249387b247a0069ba50df0ba4226971ff093d4e

トルコのチャブシオール外相は28日、黒海沿岸・非沿岸国に対し、
ボスポラス海峡とダーダネルス海峡の軍艦の通航を阻止するよう警告した。国営アナドル通信が伝えた。

1936年のモントルー条約は、紛争中に海峡を通過する船舶をトルコが制限することを認めているが、登録基地に戻る船舶を除外する条項がある。

報道によると、28日まで海峡通航の要請はなかったという。
6名無し三等兵
垢版 |
2022/03/01(火) 16:40:03.02ID:/JL0T3ug
「難民」「地下都市」

「あくまでも噂」判断だが、
>プーチンはグルジア出身
>ラスプーチンはブルガリア出身
との指摘があるな。

 
ブルガリア国防相を罷免 ウクライナ侵攻に消極姿勢

3/1(火) 13:49配信AFP=時事【AFP=時事】
https://news.yahoo.co.jp/articles/2fa72fe2a5f229c956a6ef41a08f0d826e369240

ブルガリアのキリル・ペトコフ(Kiril Petkov)首相は2月28日、
ロシアによるウクライナ侵攻を「戦争」ではなく「軍事作戦」と呼ぶなど、ウクライナ危機への関与に消極姿勢を示したステファン・ヤネフ(Stefan Yanev)国防相を罷免すると発表した。

ヤネフ氏は数日前、テレビインタビューとフェイスブック(Facebook)への投稿で、
ウクライナ侵攻を「戦争」と呼ばず、ロシアのウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)大統領が侵攻発表時に使った「軍事作戦」や「軍事介入」という表現を使い続けた。

ヤネフ氏はロシアの行動を「絶対に容認できない」「受け入れ難い攻撃」などと非難したが、国民から反発を受け、ソーシャルメディアで罷免運動が起きた。

ヤネフ氏は親ロシアのルメン・ラデフ(Rumen Radev)大統領に近いとされる。
ブルガリアは欧州連合(EU)と北大西洋条約機構(NATO)の加盟国となっているが、ロシアとの文化的・歴史的結び付きが強く、1989年の共産党独裁体制終焉(しゅうえん)後も、エネルギーをほぼ全面的にロシアに依存してきた。【翻訳編集】 AFPBB News
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況