戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
ワッチョイ導入禁止
※前スレ
新・戦艦スレッド 120cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1644662343/
※ワッチョイスレ
新・戦艦スレッド(ワッチョイ入り) 1cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1616724155/
新・戦艦スレッド 121cm砲
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2022/03/14(月) 22:49:52.55ID:2VH2R6L+2022/03/16(水) 00:22:12.81ID:0qIzXpLK
>>8
独裁国なら独裁者個人の判断で戦争を始めることが出来るが、民主主義国の場合は世論を動かす必要がある
>日露戦争でロシア艦隊が消滅すると、太平洋上には日本海軍だけが突出する状態となった。アメリカの保守派や軍人たちはアメリカの植民地であったフィリピンの孤立を恐れていた。
>艦隊が世界一周航海を始めると、アメリカやヨーロッパ諸国での世論は日本とアメリカの戦争が間近であると騒ぎ立てた。
>駐フランス大使の栗野慎一郎は「フランスの新聞は日米戦争不可避と書き、日本の外債は暴落した」と伝える。
>また駐スペイン公使の稲垣満次郎は「スペインの貴族や資本家から軍資金の提供の申し出があった」(スペインは米西戦争に敗北直後)と伝えてきていた。またアメリカの新聞も右派系を中心として連日に渡り、日本との戦争不可避と伝えた。
グレート・ホワイト・フリート
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
いろんな工作が有ったような気がする
独裁国なら独裁者個人の判断で戦争を始めることが出来るが、民主主義国の場合は世論を動かす必要がある
>日露戦争でロシア艦隊が消滅すると、太平洋上には日本海軍だけが突出する状態となった。アメリカの保守派や軍人たちはアメリカの植民地であったフィリピンの孤立を恐れていた。
>艦隊が世界一周航海を始めると、アメリカやヨーロッパ諸国での世論は日本とアメリカの戦争が間近であると騒ぎ立てた。
>駐フランス大使の栗野慎一郎は「フランスの新聞は日米戦争不可避と書き、日本の外債は暴落した」と伝える。
>また駐スペイン公使の稲垣満次郎は「スペインの貴族や資本家から軍資金の提供の申し出があった」(スペインは米西戦争に敗北直後)と伝えてきていた。またアメリカの新聞も右派系を中心として連日に渡り、日本との戦争不可避と伝えた。
グレート・ホワイト・フリート
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
いろんな工作が有ったような気がする
10名無し三等兵
2022/03/16(水) 00:39:31.34ID:XYGhygp211名無し三等兵
2022/03/16(水) 01:32:29.91ID:CwFGsiKq >>4
史実どおりに日本の非武装化、海軍の解体といった占領政策が行われるならば可能性はゼロに近いかと。
巡洋艦だけでなく松型などの駆逐艦でも残って海軍の完全消滅してなければ、伊藤正徳が指摘したように、
李承晩ラインも竹島問題も漁師さんたちの犠牲もなかったろうけど。
史実どおりに日本の非武装化、海軍の解体といった占領政策が行われるならば可能性はゼロに近いかと。
巡洋艦だけでなく松型などの駆逐艦でも残って海軍の完全消滅してなければ、伊藤正徳が指摘したように、
李承晩ラインも竹島問題も漁師さんたちの犠牲もなかったろうけど。
12名無し三等兵
2022/03/16(水) 05:42:49.08ID:FZRsG1E2 ソ連軍が止まらず朝鮮半島全部を占領してたら日本軍の解体なんてしてる場合じゃないから
GHQの指示で残ってた長門や葛城や隼鷹やら酒匂他残存駆逐艦で海軍再建してたかもな
GHQの指示で残ってた長門や葛城や隼鷹やら酒匂他残存駆逐艦で海軍再建してたかもな
13名無し三等兵
2022/03/16(水) 06:12:56.30ID:W2FyK1sr >>6
>巡戦4隻(鞍馬 伊吹 生駒 筑波)
こいつらは日本が勝手に巡洋戦艦と自称してるなんちゃってで、実態は単なる前弩級もしくは準弩級戦艦
軍艦史的には、12インチ4門の巡戦など他に存在せず、インヴィンシブルに始まる高速単一巨砲の巡戦の系譜には入らない
>巡戦4隻(鞍馬 伊吹 生駒 筑波)
こいつらは日本が勝手に巡洋戦艦と自称してるなんちゃってで、実態は単なる前弩級もしくは準弩級戦艦
軍艦史的には、12インチ4門の巡戦など他に存在せず、インヴィンシブルに始まる高速単一巨砲の巡戦の系譜には入らない
14名無し三等兵
2022/03/16(水) 06:49:01.35ID:17f/GHSh >>13
外野が何と呼ぼうが、その国が「巡洋戦艦」に類別したんだから「正式」に巡洋戦艦。
逆に国によっては「巡洋戦艦」や「戦艦」に類別されていないケースが多いぐらい。
本家英国ですら「戦闘巡洋艦」。
シャルンホルスト級も正式には「戦艦」で、「巡洋戦艦」なんて日本以外のどこにあったの?となりかねない。
まあ今の「護衛艦」もそうだし、その辺りの齟齬はきりがなくなる。
外野が何と呼ぼうが、その国が「巡洋戦艦」に類別したんだから「正式」に巡洋戦艦。
逆に国によっては「巡洋戦艦」や「戦艦」に類別されていないケースが多いぐらい。
本家英国ですら「戦闘巡洋艦」。
シャルンホルスト級も正式には「戦艦」で、「巡洋戦艦」なんて日本以外のどこにあったの?となりかねない。
まあ今の「護衛艦」もそうだし、その辺りの齟齬はきりがなくなる。
15名無し三等兵
2022/03/16(水) 07:35:52.63ID:VhApmNBo 正確には一等巡洋艦として造ったけど、英国の巡洋戦艦がカッコイイのでうちの一等巡洋艦も巡洋戦艦て呼ぼうとなった。
英国のインビンシブル級インでファティがブル旧来も装甲巡洋艦として完成したけど、ライオン級に合わせて巡洋戦艦となった。
鞍馬、インビンシブル、ライオン共々兵器運用思想が微妙に違う。
高速艦隊決戦主力艦が一般的な巡洋戦艦だとすると、鞍馬>ライオン>インビンシブルとなる。
英国のインビンシブル級インでファティがブル旧来も装甲巡洋艦として完成したけど、ライオン級に合わせて巡洋戦艦となった。
鞍馬、インビンシブル、ライオン共々兵器運用思想が微妙に違う。
高速艦隊決戦主力艦が一般的な巡洋戦艦だとすると、鞍馬>ライオン>インビンシブルとなる。
16名無し三等兵
2022/03/16(水) 07:48:02.11ID:UerAfrLu >>14
各国がどう自称しようと、攻防走のバランスから、戦艦史または主力艦史というものが存在する
表層にとらわれ、どっちもどっちでは思考がそこで停止するのみ
巡洋戦艦と戦闘巡洋艦が違ってる云々も表層すぎる
バトルクルーザーが本家であって「巡洋戦艦」なんて艦種は日本だけのガラパゴスでしたとなる
ドイツだとGroße Kreuzerで、単なる大型巡洋艦
各国の呼び方は本質でなく、インヴィンシブルから始まる巡洋戦艦の流れ、
つまり弩級以降の単一巨砲主力艦において、攻と走にリソースを振り防で妥協した巡洋戦艦というカテゴリーが確固としてある
そのなかには大型巡洋艦と呼ばれたものも含まれるし、逆に巡洋戦艦を自称しても含まれないのもある
各国がどう自称しようと、攻防走のバランスから、戦艦史または主力艦史というものが存在する
表層にとらわれ、どっちもどっちでは思考がそこで停止するのみ
巡洋戦艦と戦闘巡洋艦が違ってる云々も表層すぎる
バトルクルーザーが本家であって「巡洋戦艦」なんて艦種は日本だけのガラパゴスでしたとなる
ドイツだとGroße Kreuzerで、単なる大型巡洋艦
各国の呼び方は本質でなく、インヴィンシブルから始まる巡洋戦艦の流れ、
つまり弩級以降の単一巨砲主力艦において、攻と走にリソースを振り防で妥協した巡洋戦艦というカテゴリーが確固としてある
そのなかには大型巡洋艦と呼ばれたものも含まれるし、逆に巡洋戦艦を自称しても含まれないのもある
17名無し三等兵
2022/03/16(水) 09:21:07.38ID:EOCpse6R18名無し三等兵
2022/03/16(水) 11:07:45.33ID:Ouqa3j9E ユトランドの英巡洋戦艦の爆沈は砲塔の構造および防火対策が原因で装甲の薄さはそう問題じゃないんだっけ?
19名無し三等兵
2022/03/16(水) 11:17:52.21ID:VhApmNBo >>17
ドイツ大型巡洋艦の火力は戦艦と大差がない。
防御重量は英国弩級艦並みだけど、ドイツ弩級艦に比べれば少ない。
もともとドイツ戦艦の設計が英国より防御重量重視なので、ドイツ大型巡洋艦の防御が英国戦艦なみになっている。
なのでホンデアタン以降のドイツ大型巡洋艦は巡洋戦艦相当と見なして良いとおもう
ドイツ大型巡洋艦の火力は戦艦と大差がない。
防御重量は英国弩級艦並みだけど、ドイツ弩級艦に比べれば少ない。
もともとドイツ戦艦の設計が英国より防御重量重視なので、ドイツ大型巡洋艦の防御が英国戦艦なみになっている。
なのでホンデアタン以降のドイツ大型巡洋艦は巡洋戦艦相当と見なして良いとおもう
20名無し三等兵
2022/03/16(水) 11:23:42.18ID:EOCpse6R21名無し三等兵
2022/03/16(水) 11:28:53.44ID:VhApmNBo >>18
Qメアリはそうだけど、インヴィンシブル級はそれまでの装甲巡洋艦と同じ防御力なので、戦艦の主砲が当たればいつ爆沈してもおかしくない。
特に装甲巡洋艦とは比べ物にならん弾薬積んでるからよりやばいと言える。
Qメアリはそうだけど、インヴィンシブル級はそれまでの装甲巡洋艦と同じ防御力なので、戦艦の主砲が当たればいつ爆沈してもおかしくない。
特に装甲巡洋艦とは比べ物にならん弾薬積んでるからよりやばいと言える。
22名無し三等兵
2022/03/16(水) 11:30:02.61ID:EOCpse6R >>19
>攻と走にリソースを振り防で妥協した
という点を巡洋戦艦の要件とする場合、イギリスと反対に攻で妥協する代わりに
防と速にリソースを振ったドイツ大型巡洋艦は「巡洋戦艦」よりも、もはや
「高速戦艦」ではないかというのが俺の指摘。
>ドイツ大型巡洋艦の防御が英国戦艦なみになっている。
と貴方も言っているように。
>攻と走にリソースを振り防で妥協した
という点を巡洋戦艦の要件とする場合、イギリスと反対に攻で妥協する代わりに
防と速にリソースを振ったドイツ大型巡洋艦は「巡洋戦艦」よりも、もはや
「高速戦艦」ではないかというのが俺の指摘。
>ドイツ大型巡洋艦の防御が英国戦艦なみになっている。
と貴方も言っているように。
23名無し三等兵
2022/03/16(水) 11:31:56.38ID:RlCd7LFZ 貫通されるから構造や防火対策が云々されるわけなのに、
何故装甲の薄さが問題ないとかになるのか理解不能
何故装甲の薄さが問題ないとかになるのか理解不能
24名無し三等兵
2022/03/16(水) 11:44:45.16ID:VhApmNBo25名無し三等兵
2022/03/16(水) 11:47:49.96ID:VhApmNBo 高速戦艦と巡洋戦艦がどう違うねんな話でもある。
改装金剛は高速戦艦だけど天城は巡洋戦艦
みたいな
改装金剛は高速戦艦だけど天城は巡洋戦艦
みたいな
26名無し三等兵
2022/03/16(水) 12:23:54.84ID:vLs+dNPD デアフリンガー級とか舷側300ミリ装甲とか対応防御遥かに超える厚みやし高速戦艦でええんちゃう?
27名無し三等兵
2022/03/16(水) 12:50:56.43ID:Cx7MZNPv >>25
金剛が戦艦なのは経緯があるからな・・・
第一次改装で、装甲増で足が遅くなっなので、艦種が戦艦に。これが間違いなんだが、長門並の最高速度なんで巡洋戦艦は名乗れなかった。
第二次改装で機関交換・高速化したので高速戦艦。
紙装甲がベニヤ板装甲になって、鈍足になったから巡洋戦艦が戦艦に艦種変更というのはなんとも。
金剛が戦艦なのは経緯があるからな・・・
第一次改装で、装甲増で足が遅くなっなので、艦種が戦艦に。これが間違いなんだが、長門並の最高速度なんで巡洋戦艦は名乗れなかった。
第二次改装で機関交換・高速化したので高速戦艦。
紙装甲がベニヤ板装甲になって、鈍足になったから巡洋戦艦が戦艦に艦種変更というのはなんとも。
29名無し三等兵
2022/03/16(水) 12:57:43.27ID:zTjgfLS1 火力と防御力のバランスが取れてるのが戦艦。
巡洋戦艦は同時代の戦艦の火力と防御力(どちらか)を犠牲にして
巡洋艦の高速性に寄せている。装甲巡洋艦の発達型ともいうか?
高速戦艦は、機関の発達によって火力防御力を犠牲にすることなく、
特に自国の前級を上回る戦艦だわな。
巡洋戦艦は同時代の戦艦の火力と防御力(どちらか)を犠牲にして
巡洋艦の高速性に寄せている。装甲巡洋艦の発達型ともいうか?
高速戦艦は、機関の発達によって火力防御力を犠牲にすることなく、
特に自国の前級を上回る戦艦だわな。
30名無し三等兵
2022/03/16(水) 13:00:19.45ID:zTjgfLS1 金剛級は巡洋戦艦→戦艦→高速戦艦になったから
まあ例外なのか定義違うのか
まあ例外なのか定義違うのか
31名無し三等兵
2022/03/16(水) 13:06:18.77ID:1Y0osizr 決戦距離から放たれた、自分の主砲に耐えうる防御力を重要区画に持たせていること
こんな定義もどっかにあったような…
こんな定義もどっかにあったような…
32名無し三等兵
2022/03/16(水) 14:21:45.19ID:WbPBsIKP その定義だとQE級は戦艦ではないし
91式徹甲弾開発後の長門も戦艦ではなくなることになる
91式徹甲弾開発後の長門も戦艦ではなくなることになる
33名無し三等兵
2022/03/16(水) 15:57:04.47ID:EOCpse6R 第二次大戦期のQE級は新戦艦と比較すると特に高速じゃないし、
「〇〇は□□だ」と定義するなら時代を指定しながらの方が良いだろうね。
「〇〇は□□だ」と定義するなら時代を指定しながらの方が良いだろうね。
35名無し三等兵
2022/03/16(水) 16:22:11.13ID:mZ+1gGl4 そんな事より巡洋戦艦というカッコイイ造語を作り出した先達を敬うのだ
巡洋戦艦という言葉があったから高速戦艦も生まれたしさらには航空戦艦やポケット戦艦
宇宙戦艦も監獄戦艦も凌辱戦艦も誕生したのだ
巡洋戦艦という言葉があったから高速戦艦も生まれたしさらには航空戦艦やポケット戦艦
宇宙戦艦も監獄戦艦も凌辱戦艦も誕生したのだ
36名無し三等兵
2022/03/16(水) 16:30:30.27ID:6BFXwtna 快速急行とか普通特急とかとおなじスメルを感じますな巡洋戦艦
37名無し三等兵
2022/03/16(水) 16:31:30.16ID:WbPBsIKP 分かるが海防戦艦は名前負けだろう
38名無し三等兵
2022/03/16(水) 16:38:44.59ID:6BFXwtna 駆逐艦(デストロイヤー)って明らかに名前負けしてません?
普通この名前だったら進撃の巨人の「駆逐してやる!」とか
スターウオーズのデストロイヤーとか連想しますよね
普通この名前だったら進撃の巨人の「駆逐してやる!」とか
スターウオーズのデストロイヤーとか連想しますよね
39名無し三等兵
2022/03/16(水) 16:56:18.84ID:zTjgfLS1 駆逐艦が駆逐するのはもともとは水雷艇。水雷艇駆逐艦が短くなったもの。
40名無し三等兵
2022/03/16(水) 17:07:52.99ID:yAppZtpz42名無し三等兵
2022/03/16(水) 17:49:00.84ID:FZRsG1E2 世界最大の戦艦空母潜水艦を作ったから駆逐艦も世界最大にしたかったw
43名無し三等兵
2022/03/16(水) 18:07:48.54ID:NhrNMA9v 巡視船も世界最大ですが何か?
https://pbs.twimg.com/media/EUSH647U4AA_Elo?format=jpg&name=medium
https://pbs.twimg.com/media/EUSH647U4AA_Elo?format=jpg&name=medium
45名無し三等兵
2022/03/16(水) 19:16:59.43ID:RlCd7LFZ >>44
フランス駆逐艦調べてから出直しておいで
フランス駆逐艦調べてから出直しておいで
46名無し三等兵
2022/03/16(水) 21:25:23.96ID:W2FyK1sr >>45
巡洋戦艦もいろんな国がいろんな呼び方をしたから、艦種名だけでは本質をつかみにくい
装甲巡洋艦とは別物の小型巡洋艦として進化し、英アリシューザ級が始祖とされる軽巡は、駆逐艦撃攘用のいわば駆逐艦駆逐艦であり、同時に、自らも駆逐艦隊を率いて大型艦を襲撃する嚮導艦でもあった
駆逐艦撃攘用に15センチ級の主砲を持ってたり飛行機を乗せたりしているが、本質的には駆逐艦と一緒に戦う同質艦でありサイズが違うだけ
もっぱら水雷戦隊旗艦として運用された日本の天龍龍田や5,500トン級も同じ
要するにどこまでが駆逐艦でどこまでが軽巡かというのは極めて曖昧
夕張なんかも含めて、大型駆逐艦と呼んだり軽巡と呼んだりしてる国があったというだけで、呼び方と艦種カテゴリーが一致するわけではない
巡洋戦艦もいろんな国がいろんな呼び方をしたから、艦種名だけでは本質をつかみにくい
装甲巡洋艦とは別物の小型巡洋艦として進化し、英アリシューザ級が始祖とされる軽巡は、駆逐艦撃攘用のいわば駆逐艦駆逐艦であり、同時に、自らも駆逐艦隊を率いて大型艦を襲撃する嚮導艦でもあった
駆逐艦撃攘用に15センチ級の主砲を持ってたり飛行機を乗せたりしているが、本質的には駆逐艦と一緒に戦う同質艦でありサイズが違うだけ
もっぱら水雷戦隊旗艦として運用された日本の天龍龍田や5,500トン級も同じ
要するにどこまでが駆逐艦でどこまでが軽巡かというのは極めて曖昧
夕張なんかも含めて、大型駆逐艦と呼んだり軽巡と呼んだりしてる国があったというだけで、呼び方と艦種カテゴリーが一致するわけではない
47名無し三等兵
2022/03/16(水) 22:16:47.86ID:zTjgfLS1 いろんな呼び方をしたのは用途が違うから。
そこらへんはスペック厨には分からんかもしれんが。
そこらへんはスペック厨には分からんかもしれんが。
48名無し三等兵
2022/03/16(水) 23:52:42.73ID:NhrNMA9v DDH<潜水艦駆逐艦を極めたらちょっとデカくなっただけ
49名無し三等兵
2022/03/17(木) 01:46:27.31ID:xqpn9vxd DDH
海自渾身の新型バウソナーはフルスペックなら全長50m近くなり、それの装備運用+ヘリ運用能力の理想を追求したら
全長200m近いひゅうが型になりました。
全通甲板の有用性は東日本大震災時の災害派遣でも遺憾なく発揮されました。
でかいけど、こんごう型と同じ旋回直径で回れたり、加速性能等の運動性能も遜色ない究極の対潜駆逐艦なんです。
海自渾身の新型バウソナーはフルスペックなら全長50m近くなり、それの装備運用+ヘリ運用能力の理想を追求したら
全長200m近いひゅうが型になりました。
全通甲板の有用性は東日本大震災時の災害派遣でも遺憾なく発揮されました。
でかいけど、こんごう型と同じ旋回直径で回れたり、加速性能等の運動性能も遜色ない究極の対潜駆逐艦なんです。
50名無し三等兵
2022/03/17(木) 06:45:30.46ID:QJWwubMM >>46
またオレ様独自解釈か。
軽巡洋艦は「軽装甲巡洋艦」で、甲板防御のみだった防護巡洋艦に舷側装甲を追加したもの。
駆逐艦には装甲防御が施されていない。
また巡洋艦と駆逐艦については、用途がまるで違う出自の艦種同士なので、単に大きさや備砲だけでは類別出来ない。
またオレ様独自解釈か。
軽巡洋艦は「軽装甲巡洋艦」で、甲板防御のみだった防護巡洋艦に舷側装甲を追加したもの。
駆逐艦には装甲防御が施されていない。
また巡洋艦と駆逐艦については、用途がまるで違う出自の艦種同士なので、単に大きさや備砲だけでは類別出来ない。
51名無し三等兵
2022/03/17(木) 08:47:21.25ID:eXhc9zJp DDHいずも型<前級が災害派遣で好評だったので強化して戦闘機運用能力も付けてみた駆逐艦です^^
52名無し三等兵
2022/03/17(木) 10:04:51.00ID:xRdnMKnY >>50
もともと、巡戦と戦艦の本質的な区別が困難なように、駆逐艦と軽巡の区別も困難という話
しかもフランスの大型駆逐艦を例にした話題だから、ロンドン条約以降がテーマ
駆逐艦はロンドン条約で排水量1,850トン以下、それ以上は巡洋艦など人為的な基準が登場し、条約外の独仏が2,000トン超の大型駆逐艦を作るなか、夕張など小型軽巡との質的な区別はますます困難になってくる
カテゴリB巡洋艦には、軽巡の始祖アリシューザ以降、駆逐艦を率い一体となって水雷攻撃を仕掛けるものが存在し、駆逐艦のなかにも大型化して軽巡との質的な区別が難しいものもある
条約の人為的基準ではなくて本質の話で、秋月型は駆逐艦なのに5インチ砲と魚雷を装備したアトランタ級を駆逐艦と呼んでなぜ悪いかとの根拠はない
そういう流れをぶった切って、wikiに書いてある表層情報で茶々入れられてもな
もともと、巡戦と戦艦の本質的な区別が困難なように、駆逐艦と軽巡の区別も困難という話
しかもフランスの大型駆逐艦を例にした話題だから、ロンドン条約以降がテーマ
駆逐艦はロンドン条約で排水量1,850トン以下、それ以上は巡洋艦など人為的な基準が登場し、条約外の独仏が2,000トン超の大型駆逐艦を作るなか、夕張など小型軽巡との質的な区別はますます困難になってくる
カテゴリB巡洋艦には、軽巡の始祖アリシューザ以降、駆逐艦を率い一体となって水雷攻撃を仕掛けるものが存在し、駆逐艦のなかにも大型化して軽巡との質的な区別が難しいものもある
条約の人為的基準ではなくて本質の話で、秋月型は駆逐艦なのに5インチ砲と魚雷を装備したアトランタ級を駆逐艦と呼んでなぜ悪いかとの根拠はない
そういう流れをぶった切って、wikiに書いてある表層情報で茶々入れられてもな
53名無し三等兵
2022/03/17(木) 14:46:41.76ID:HvQWgeU5 一応軽巡洋艦登場時には舷側装甲の有無と言う駆逐艦とは明確な差があった。
そこは第二次大戦を通じても同じかと思う。
さらに装甲巡洋艦と軽巡洋艦の差もちゃんとある。
巡洋艦を超える速力を持つ巡洋戦艦の登場は装甲、防御巡洋艦を過去のものとしてしまった。
実際英国では時の第一海軍卿の意向も合わせ、少数の三等級以外の巡洋艦は製造されなくなっている。
軽巡洋艦は舷側装甲を従来の船体とは別の重量物として持つのではなく、装甲そのものを浮力を得る船体の一部にする事で軽量化と戦隊強度を実現させ、従来より細長くする事で巡洋戦艦を上回る速力も実現させたもの。
あと大きさだけで軍艦を語ってはいけない。
戦艦より大きな巡洋艦なんてのも沢山ある。
そこは第二次大戦を通じても同じかと思う。
さらに装甲巡洋艦と軽巡洋艦の差もちゃんとある。
巡洋艦を超える速力を持つ巡洋戦艦の登場は装甲、防御巡洋艦を過去のものとしてしまった。
実際英国では時の第一海軍卿の意向も合わせ、少数の三等級以外の巡洋艦は製造されなくなっている。
軽巡洋艦は舷側装甲を従来の船体とは別の重量物として持つのではなく、装甲そのものを浮力を得る船体の一部にする事で軽量化と戦隊強度を実現させ、従来より細長くする事で巡洋戦艦を上回る速力も実現させたもの。
あと大きさだけで軍艦を語ってはいけない。
戦艦より大きな巡洋艦なんてのも沢山ある。
54名無し三等兵
2022/03/17(木) 15:24:21.65ID:N6TiaPax 戦艦と重巡はながさ自体は大差ないからな、よこからみたらわからないお
55名無し三等兵
2022/03/17(木) 15:56:30.00ID:eXhc9zJp 一国同世代で見れば戦艦の方が大きいな
やたら似たシルエットになってて誤認を狙ったような例は結構ある
やたら似たシルエットになってて誤認を狙ったような例は結構ある
56名無し三等兵
2022/03/17(木) 17:02:05.17ID:j7R9b9oV 長さだけなら秋月型なんて三笠より長いからな。
57名無し三等兵
2022/03/17(木) 17:40:48.01ID:j2zVSDrO58名無し三等兵
2022/03/17(木) 17:43:52.41ID:j2zVSDrO で、秋月級駆逐艦が世界最大と大嘘書いたんだからごめんなさいしろよ
59名無し三等兵
2022/03/17(木) 18:35:14.08ID:xRdnMKnY >>58
それ別人だから
世界最大の駆逐艦はなーんだみたいな豆知識で喜んでるのはガキか間抜け
世界最大の駆逐艦はアトランタ級ですと言ったらウソかホントか?
豆知識人間は、こういう本質的な問いに対して意見を表明できない
アリシューザがなぜ軽巡の始祖とされているのか?
軽装甲を持ってる巡洋艦ならアリシューザより前に存在したにもかかわらずだ
だから、装甲は軽巡の本質的な要素ではない
正解は、アリシューザが初めて重油専焼タービンを装備して駆逐艦部隊と一体となった襲撃ができるから
要するに大型駆逐艦、超駆逐艦となったから軽巡の始祖とされる
で、主力艦への水雷艦の脅威が高まるなか、各国は高速、雷装という駆逐艦要件と、超駆逐艦要件である大口径砲と飛行機搭載というプラスアルファを持つ軽巡に走る
日米で言えば5,500トン級やオマハ級
哨戒や偵察は当然として、敵主力艦襲撃と、敵駆逐艦を撃攘し味方主力艦を護衛するためで、これは表裏一体
ワシントン条約では駆逐艦の個艦制限はなかったから大型化を図るのは当然で、ロンドン条約で規制されたら不加盟国はこの流れを継続するのもまた当然
条約という人為的要件をきちんと認識すれば、駆逐艦と軽巡の境目はますます曖昧になってくる
豆知識を断片的に暗記するんじゃなくて、流れで理解しないとな
それ別人だから
世界最大の駆逐艦はなーんだみたいな豆知識で喜んでるのはガキか間抜け
世界最大の駆逐艦はアトランタ級ですと言ったらウソかホントか?
豆知識人間は、こういう本質的な問いに対して意見を表明できない
アリシューザがなぜ軽巡の始祖とされているのか?
軽装甲を持ってる巡洋艦ならアリシューザより前に存在したにもかかわらずだ
だから、装甲は軽巡の本質的な要素ではない
正解は、アリシューザが初めて重油専焼タービンを装備して駆逐艦部隊と一体となった襲撃ができるから
要するに大型駆逐艦、超駆逐艦となったから軽巡の始祖とされる
で、主力艦への水雷艦の脅威が高まるなか、各国は高速、雷装という駆逐艦要件と、超駆逐艦要件である大口径砲と飛行機搭載というプラスアルファを持つ軽巡に走る
日米で言えば5,500トン級やオマハ級
哨戒や偵察は当然として、敵主力艦襲撃と、敵駆逐艦を撃攘し味方主力艦を護衛するためで、これは表裏一体
ワシントン条約では駆逐艦の個艦制限はなかったから大型化を図るのは当然で、ロンドン条約で規制されたら不加盟国はこの流れを継続するのもまた当然
条約という人為的要件をきちんと認識すれば、駆逐艦と軽巡の境目はますます曖昧になってくる
豆知識を断片的に暗記するんじゃなくて、流れで理解しないとな
60名無し三等兵
2022/03/17(木) 19:13:44.31ID:N6TiaPax 自由民主党謹製ゆとり教育の賜物ですな
61名無し三等兵
2022/03/17(木) 19:27:20.93ID:46McpkUY そもそも大型軽巡フューリアスからして下手な戦艦よりデカいもんね
62名無し三等兵
2022/03/17(木) 19:29:58.87ID:vDsIUXHo フューリアスといえばリアス式、リアス式海岸は入り組んでいるので海岸線が見た目以上に長いようなもんすな
63名無し三等兵
2022/03/17(木) 21:35:24.21ID:HvQWgeU5 >>59
それはちょっと本質がちがう。
およそ装甲防御をもたない巡洋艦はそんざいしない。
以前より駆逐艦に匹敵しうる速力を持つ巡洋艦は模索されていたが、船としての機能に関与しない装甲がネックとなっていた。
又重油専焼に関しては、石炭より燃料効率がよく、釜圧も早く上がる利点はあるが、最終速度に関しては大きく関与はしない。
さらには、重油だと石炭庫を防御として用いる防護巡洋艦が成り立たなくなる。
装甲巡洋艦だと、より速力を得るのにふり。
これを解決したのが船体そのものを装甲として扱う強度船体構造。
これで装甲浮力を稼ぐため横幅を広くとる必要もなく、L/B値を稼ぎ駆逐艦に匹敵する速力を得る事が出来たのがアレスーサ
ちなのちに駆逐艦も強度船体技術を用い、より大型で細長い船体を持てるようになる。
駆逐艦の場合より速力を重視のため装甲と呼ぶものでは無いのだけど。
それはちょっと本質がちがう。
およそ装甲防御をもたない巡洋艦はそんざいしない。
以前より駆逐艦に匹敵しうる速力を持つ巡洋艦は模索されていたが、船としての機能に関与しない装甲がネックとなっていた。
又重油専焼に関しては、石炭より燃料効率がよく、釜圧も早く上がる利点はあるが、最終速度に関しては大きく関与はしない。
さらには、重油だと石炭庫を防御として用いる防護巡洋艦が成り立たなくなる。
装甲巡洋艦だと、より速力を得るのにふり。
これを解決したのが船体そのものを装甲として扱う強度船体構造。
これで装甲浮力を稼ぐため横幅を広くとる必要もなく、L/B値を稼ぎ駆逐艦に匹敵する速力を得る事が出来たのがアレスーサ
ちなのちに駆逐艦も強度船体技術を用い、より大型で細長い船体を持てるようになる。
駆逐艦の場合より速力を重視のため装甲と呼ぶものでは無いのだけど。
64名無し三等兵
2022/03/17(木) 21:45:39.36ID:HvQWgeU5 ちなみに船体に装甲を用いるのは先のタウン級の一部で行われている。
タウン級をグループ分けした上で、装甲巡洋艦☓☓や軽巡洋艦〇〇とごちゃまぜになるのはこのせい。
タウン級をグループ分けした上で、装甲巡洋艦☓☓や軽巡洋艦〇〇とごちゃまぜになるのはこのせい。
65名無し三等兵
2022/03/17(木) 23:56:48.40ID:xRdnMKnY ウィキに出てる「軽巡洋艦の始まりは軽装甲巡洋艦」という話
これを、戦間期のロンドン条約で出てきたカテゴリBクルーザー、これを翻訳した軽巡にまで当てはめようとしてる人がいるからな
アリシューザより前、すでに軽装甲を持つ巡洋艦は存在した
アリシューザが軽巡の始祖とされるのは、初めて重油専焼タービンを装備して駆逐艦と一体行動ができるようになったから
ワシントン条約では巡洋艦は主砲8インチまで持てるから、条約締結国でこの時期に6インチ巡を作る国はない
フランスが6インチのデュゲイ・トルーアンをまず持ったのは8インチ砲が間に合わなかったせい
戦間期、これに続く6インチ仏巡は敷設巡洋艦と練習巡洋艦、通商破壊艦のラ・ガリソニエール
他国の高速軽巡に相当するポジションとしては、ロンドン条約不締結だから14センチ級主砲の大型駆逐艦整備に走る
このように戦間期、駆逐艦と軽巡の境界はどんどん曖昧になっていく
そんな前提のなか、世界最大の駆逐艦はなーんだというのは、分かってない問いと言わざるを得ないかと
これを、戦間期のロンドン条約で出てきたカテゴリBクルーザー、これを翻訳した軽巡にまで当てはめようとしてる人がいるからな
アリシューザより前、すでに軽装甲を持つ巡洋艦は存在した
アリシューザが軽巡の始祖とされるのは、初めて重油専焼タービンを装備して駆逐艦と一体行動ができるようになったから
ワシントン条約では巡洋艦は主砲8インチまで持てるから、条約締結国でこの時期に6インチ巡を作る国はない
フランスが6インチのデュゲイ・トルーアンをまず持ったのは8インチ砲が間に合わなかったせい
戦間期、これに続く6インチ仏巡は敷設巡洋艦と練習巡洋艦、通商破壊艦のラ・ガリソニエール
他国の高速軽巡に相当するポジションとしては、ロンドン条約不締結だから14センチ級主砲の大型駆逐艦整備に走る
このように戦間期、駆逐艦と軽巡の境界はどんどん曖昧になっていく
そんな前提のなか、世界最大の駆逐艦はなーんだというのは、分かってない問いと言わざるを得ないかと
66名無し三等兵
2022/03/18(金) 00:17:34.34ID:CLsAxaSM 余程間違い指摘されたのが悔しいようだ
67名無し三等兵
2022/03/18(金) 10:13:17.34ID:wETmrnyH 大和型
機関室隔壁を強化すれば内側浸水対策になるね
間に50センチの通路造ればいいね 二重の隔壁
弾薬庫下部も細分化
機関室隔壁を強化すれば内側浸水対策になるね
間に50センチの通路造ればいいね 二重の隔壁
弾薬庫下部も細分化
68名無し三等兵
2022/03/18(金) 19:15:50.33ID:M03MiTKZ 大和は黛が言うように桐ダンス入れときゃよかったんだよ
桐ダンスはさておいても、結局実施されなかった鳥海の改装では、フランス戦艦のようなエボナイトムース充填が決まっていたし、伊吹型もそう
桐ダンスはさておいても、結局実施されなかった鳥海の改装では、フランス戦艦のようなエボナイトムース充填が決まっていたし、伊吹型もそう
69名無し三等兵
2022/03/18(金) 19:24:53.23ID:tYCKXwQm 桐箪笥なんて手間のかかる物入れるより石綿でも押し込んでおけば良かった
今みたいにアスペガーとか言われないし
今みたいにアスペガーとか言われないし
70名無し三等兵
2022/03/18(金) 19:32:52.25ID:ZSLij8J7 >>65
重油専焼にしたから駆逐艦と統一行動ができたみたいなのはびみょうに間違って感があるので気をつけたほうが良い。
重油専焼にしたから駆逐艦と統一行動ができたみたいなのはびみょうに間違って感があるので気をつけたほうが良い。
71名無し三等兵
2022/03/18(金) 22:01:10.70ID:WklT7uT/ 大和の主砲弾の重量は一般に1460kgとされていたが、これは作薬や信管などを充填していない空の重量で
本当の弾量は1520kg
『呉海軍工廠造兵部史料集成 上中下巻』2000-2001年より
本当の弾量は1520kg
『呉海軍工廠造兵部史料集成 上中下巻』2000-2001年より
74名無し三等兵
2022/03/18(金) 22:42:37.81ID:M03MiTKZ75名無し三等兵
2022/03/19(土) 07:56:24.65ID:in7ybvpw せっかく1式徹甲弾に染料が何キロ入ってるかわかるチャンスなのに、呉工廠の本に1,520キロと書いてあるのは91式、1式のどっちか分かんないの?
76名無し三等兵
2022/03/19(土) 12:38:00.66ID:xWDwfhaz 聞けば?
77名無し三等兵
2022/03/19(土) 13:18:55.12ID:Itdi08Jn navweapsには、91式徹甲弾は1,460キロ、1式徹甲弾は重さNAとなっている
WW2では、戦艦徹甲弾は全て1式のはずなので、もし1式が1,520キロなら、差の60キロが染料分と一応考えられるね
随分多いという印象だけど、デカい水柱に色をつけるならこのくらい必要なのかも
風帽でかいしね
WW2では、戦艦徹甲弾は全て1式のはずなので、もし1式が1,520キロなら、差の60キロが染料分と一応考えられるね
随分多いという印象だけど、デカい水柱に色をつけるならこのくらい必要なのかも
風帽でかいしね
78名無し三等兵
2022/03/19(土) 13:40:33.69ID:xWDwfhaz 60キロと言えばまあいわゆる普通の塗料缶が18リットルだから3缶ちょいか、なかなかの量ですなこれはきれい
79名無し三等兵
2022/03/19(土) 14:01:00.54ID:PGidJyjd 個人的には「少なっ!!」って思うけどなぁ
何キロも先から観測するんだし
カラブリア沖の経過を見てたら、
マカロニ戦艦は着弾観測のために一つの目標に一戦艦があたるってあるけど
あっちさんには着色した水柱を立てる砲弾が無かったんだろうか
何キロも先から観測するんだし
カラブリア沖の経過を見てたら、
マカロニ戦艦は着弾観測のために一つの目標に一戦艦があたるってあるけど
あっちさんには着色した水柱を立てる砲弾が無かったんだろうか
80名無し三等兵
2022/03/19(土) 15:44:33.30ID:d+Ds11L4 そもそも論だけど、水柱が立つ理屈知ってる人いる?
砲弾が海に突入することで水柱が立つのか
砲弾が海中で炸裂することで水柱が立つのか
どっちか分からない
掃海や爆雷の水柱は明らかに水中炸裂
しかし炸薬の少ない徹甲弾でも大きい水柱が立つ
だったら、水柱は炸裂ではなくて突入なのか?
突入だったら、風帽に仕込んだ染料で水柱が着色されるのか?
砲弾が海に突入することで水柱が立つのか
砲弾が海中で炸裂することで水柱が立つのか
どっちか分からない
掃海や爆雷の水柱は明らかに水中炸裂
しかし炸薬の少ない徹甲弾でも大きい水柱が立つ
だったら、水柱は炸裂ではなくて突入なのか?
突入だったら、風帽に仕込んだ染料で水柱が着色されるのか?
81名無し三等兵
2022/03/19(土) 17:01:09.26ID:hnr14wT5 風帽は着水と同時に外れちゃうから。
あと海面に着水しても炸裂はしないのとちゃう?
でないと水中弾にならんのと思う。
あと海面に着水しても炸裂はしないのとちゃう?
でないと水中弾にならんのと思う。
84名無し三等兵
2022/03/19(土) 18:52:45.83ID:Z49bxviP ネルソン級16インチ砲弾の染料は11.3ポンドで5.13kg
アメリカ16インチ砲弾の染料は1.5〜3.0ポンドで0.68〜1.36kg
フランス戦艦も染料使用していたが重量不明
独伊が使用してたかは不明
無着色 大和、比叡、アラバマ、ウェストヴァージニア、ネルソン、アンソン、リナウン
黒 陸奥、榛名
緑 武蔵、ウィスコンシン、マサチューセッツ、ノースカロライナ、デュークオブヨーク、ヴァリアント、ストラスブール
橙 伊勢、アイオワ、ワシントン、コロラド、ジャンバール
赤 金剛、ミズーリ、インディアナ、ロドネー、ハウ、クイーンエリザベス、ダンケルク
青 霧島、ニュージャージー、サウスダコタ、メリーランド
黄 キングジョージV、ヴァンガード、リシュリュー
桃 長門
アメリカ16インチ砲弾の染料は1.5〜3.0ポンドで0.68〜1.36kg
フランス戦艦も染料使用していたが重量不明
独伊が使用してたかは不明
無着色 大和、比叡、アラバマ、ウェストヴァージニア、ネルソン、アンソン、リナウン
黒 陸奥、榛名
緑 武蔵、ウィスコンシン、マサチューセッツ、ノースカロライナ、デュークオブヨーク、ヴァリアント、ストラスブール
橙 伊勢、アイオワ、ワシントン、コロラド、ジャンバール
赤 金剛、ミズーリ、インディアナ、ロドネー、ハウ、クイーンエリザベス、ダンケルク
青 霧島、ニュージャージー、サウスダコタ、メリーランド
黄 キングジョージV、ヴァンガード、リシュリュー
桃 長門
86名無し三等兵
2022/03/19(土) 19:06:28.00ID:bN3Yi2HO 80です
いろいろ見てみると、水柱は突入みたいだね
何しろ超音速で突入するので、砲弾に押しのけられた水は周囲に逃げられず、空気を巻き込みながら空中に吹き上がるということか?
徹甲弾の遅延起爆はどの時点で作動するのか?
海面か船体命中か
水は空気の800倍の密度があり、水中に入ると大減速することは間違いないが、船体命中してさらに奥深くで爆発するよう0.4秒の遅動がかけられているので、81氏の言う通り遅延起爆の作動は船体命中だろうな
そうすると、外れた榴弾が海面で爆発するという話は聞かないので、瞬発信管は海面では作動せずそのまま海底に沈むんだろう
いろいろ見てみると、水柱は突入みたいだね
何しろ超音速で突入するので、砲弾に押しのけられた水は周囲に逃げられず、空気を巻き込みながら空中に吹き上がるということか?
徹甲弾の遅延起爆はどの時点で作動するのか?
海面か船体命中か
水は空気の800倍の密度があり、水中に入ると大減速することは間違いないが、船体命中してさらに奥深くで爆発するよう0.4秒の遅動がかけられているので、81氏の言う通り遅延起爆の作動は船体命中だろうな
そうすると、外れた榴弾が海面で爆発するという話は聞かないので、瞬発信管は海面では作動せずそのまま海底に沈むんだろう
87名無し三等兵
2022/03/19(土) 19:10:13.49ID:bEPhXNrh そこは流石に信管感度の問題やないんか?
酸素魚雷も感度が敏感過ぎて自走中爆発なんて初期にあったし
酸素魚雷も感度が敏感過ぎて自走中爆発なんて初期にあったし
88名無し三等兵
2022/03/19(土) 19:38:58.97ID:SZLGkkSk 遅延信管でも海面爆発する事があるんだよね
不発があるのと同じでこればかりは防げない
堤さんとこに海面爆発時と海没時の水柱の高さ幅の例が書いてあるよ
不発があるのと同じでこればかりは防げない
堤さんとこに海面爆発時と海没時の水柱の高さ幅の例が書いてあるよ
89名無し三等兵
2022/03/19(土) 19:44:25.18ID:SZLGkkSk そこ見ると36cmは通常弾とあるからこれは海面で爆発してるね
90名無し三等兵
2022/03/19(土) 20:41:41.09ID:NnyWmklG コンクリート並の硬さになる水面
92暫編第一軍
2022/03/19(土) 22:55:36.76ID:UYHqowm/ >>71他
同書下巻のP685によると46糎九一式 弾量瓩1520
とあります。
この記述が正しいかどうかは?ですが、砲弾は九一式と書いてありますね。
同じ頁に弾長粍1953.5とありますが、P689の図には1,955とあったり、
P687では40糎九一式 弾重 瓩1030(他書によれば1020)とあったり、
説の一つとして受け止めるべき数字のように思います。
同書下巻のP685によると46糎九一式 弾量瓩1520
とあります。
この記述が正しいかどうかは?ですが、砲弾は九一式と書いてありますね。
同じ頁に弾長粍1953.5とありますが、P689の図には1,955とあったり、
P687では40糎九一式 弾重 瓩1030(他書によれば1020)とあったり、
説の一つとして受け止めるべき数字のように思います。
93名無し三等兵
2022/03/19(土) 23:18:36.10ID:NnyWmklG >>84
へー綺麗だな、無着色=白と言うことでええんかな、こうしてみると戦隊を組むであろう姉妹艦はちゃんと差別化してわかりやすくしてるんだな結局負けるけど
へー綺麗だな、無着色=白と言うことでええんかな、こうしてみると戦隊を組むであろう姉妹艦はちゃんと差別化してわかりやすくしてるんだな結局負けるけど
94名無し三等兵
2022/03/20(日) 00:58:34.62ID:yH1X8cpF >>36
関係ないけど今年の改正で東海の特急から
「ワイドビュー」の文字が消えちゃいましたね残念
なんかプレミアム感があってよかったのに・・・…
ワイドビューふじかわ、ワイドビューしなの、ワイドビューなんき、ワイドビューひだ ← カッコいい
ふじかわ、しなの、なんき、ひだ ← うう〜んなにかさびしぃ・……
「戦艦大和」とか「超ド級戦艦大和」とかだとオオッと思うけど、「大和」だけだとちょっともにょるみたいな
関係ないけど今年の改正で東海の特急から
「ワイドビュー」の文字が消えちゃいましたね残念
なんかプレミアム感があってよかったのに・・・…
ワイドビューふじかわ、ワイドビューしなの、ワイドビューなんき、ワイドビューひだ ← カッコいい
ふじかわ、しなの、なんき、ひだ ← うう〜んなにかさびしぃ・……
「戦艦大和」とか「超ド級戦艦大和」とかだとオオッと思うけど、「大和」だけだとちょっともにょるみたいな
95名無し三等兵
2022/03/20(日) 01:25:59.39ID:q7Chbl3i 米戦略爆撃調査団の日本の砲弾の部に94式40cm砲弾の報告あるけど、
報告は全ての弾は91式でされてるんだよね
弾体自体は同じなので刻印は91式だからそうなるんだろうけど
他の弾は風防や被帽の重さがあるけど94式にはない
でも弾の写真はある、写真は日本側の記録用写真の転載とは思えない
米側が実物を確認したと思える
とすると重量は米側でも計測した物ではないのかな?
陸上保管されてる砲弾は装薬入れてない状態が普通だけど、
装薬量は記載があるのでそれを足して1460kgの総重量を出したのではなかろうか?
大谷豊吉氏のデーターも調査に立ち会った時のメモなので、
同じ数値になるんだよね
あと米の徹甲弾の染料は16インチも14インチも標準で680gなんだよね
報告は全ての弾は91式でされてるんだよね
弾体自体は同じなので刻印は91式だからそうなるんだろうけど
他の弾は風防や被帽の重さがあるけど94式にはない
でも弾の写真はある、写真は日本側の記録用写真の転載とは思えない
米側が実物を確認したと思える
とすると重量は米側でも計測した物ではないのかな?
陸上保管されてる砲弾は装薬入れてない状態が普通だけど、
装薬量は記載があるのでそれを足して1460kgの総重量を出したのではなかろうか?
大谷豊吉氏のデーターも調査に立ち会った時のメモなので、
同じ数値になるんだよね
あと米の徹甲弾の染料は16インチも14インチも標準で680gなんだよね
96名無し三等兵
2022/03/20(日) 01:33:02.98ID:q7Chbl3i 九一式から一式への変更でも重量の変動は大きくなかった
実射においても弾重修正だけで九一式の射表で変わりなかったから、
射表の変更はされず、当日修正で弾丸重量を修正して撃ってるんだな
染料の重量が重かったら弾頭の風帽内に入れるんだから前後バランス変わって、
当然弾道も変わって射表の変更が必要になる
実射においても弾重修正だけで九一式の射表で変わりなかったから、
射表の変更はされず、当日修正で弾丸重量を修正して撃ってるんだな
染料の重量が重かったら弾頭の風帽内に入れるんだから前後バランス変わって、
当然弾道も変わって射表の変更が必要になる
97名無し三等兵
2022/03/20(日) 02:44:54.46ID:zjZgO41D98名無し三等兵
2022/03/20(日) 06:55:18.47ID:5UhIMNdu >>97
とすると大和が単なる一式徹甲弾、榛名が二型、金剛が三型と判明してるので整理すると
大和 一式徹甲弾 無着色
榛名 一式徹甲弾二型 黒
金剛 一式徹甲弾三型 赤
長門 一式徹甲弾四型 青
緑の武蔵、橙の伊勢のどちらかが一型でどちらかが五型、でいいのかな?
とすると大和が単なる一式徹甲弾、榛名が二型、金剛が三型と判明してるので整理すると
大和 一式徹甲弾 無着色
榛名 一式徹甲弾二型 黒
金剛 一式徹甲弾三型 赤
長門 一式徹甲弾四型 青
緑の武蔵、橙の伊勢のどちらかが一型でどちらかが五型、でいいのかな?
99名無し三等兵
2022/03/20(日) 09:01:36.50ID:yH1X8cpF 夏なだけにSUMMAR有る海鮮ですな
100名無し三等兵
2022/03/20(日) 10:15:33.63ID:IB7jgc5q 一式徹甲弾の重量がだいぶ怪しくなってきたので、通説の九一式重量との差分60キロが染料の重さと考えるのは流石に間違いみたいだね
海軍で染料といえば、ハンフリー•ボガード主演の映画にもなった「ケイン号の叛乱」
クエジェリン侵攻シーンで、上陸用舟艇を先導する掃海駆逐艦ケインが、先導離脱線の手前でボギー艦長が砲撃におびえて反転、舟艇向けに目印のダイマーカー(染料)を海に投下するシーンがある
もちろん砲弾の染料と同じとは限らないが、そのサイズは小さいペンキ缶そのもの
それでも結構海面が染まっているので、染料とはそんなものかもしれない
>84氏とも付合する
2:25あたり
これ以後、黄色い染料を艦長のあだ名(Old Yellow Stain)にして、士官たちが艦長を蔑んでいく
艦長の無能ぶりの象徴のひとつとして、物語上重要なシーン
https://youtu.be/R0CN7Enq4Rg
海軍で染料といえば、ハンフリー•ボガード主演の映画にもなった「ケイン号の叛乱」
クエジェリン侵攻シーンで、上陸用舟艇を先導する掃海駆逐艦ケインが、先導離脱線の手前でボギー艦長が砲撃におびえて反転、舟艇向けに目印のダイマーカー(染料)を海に投下するシーンがある
もちろん砲弾の染料と同じとは限らないが、そのサイズは小さいペンキ缶そのもの
それでも結構海面が染まっているので、染料とはそんなものかもしれない
>84氏とも付合する
2:25あたり
これ以後、黄色い染料を艦長のあだ名(Old Yellow Stain)にして、士官たちが艦長を蔑んでいく
艦長の無能ぶりの象徴のひとつとして、物語上重要なシーン
https://youtu.be/R0CN7Enq4Rg
101名無し三等兵
2022/03/20(日) 10:53:03.03ID:q7Chbl3i アメリカの場合は標準の染料は680gで1360gに増やすことができたとあるけど、
それなら別に追加用の染料が保管されてるだろうね
となるとアメリカの砲弾の風帽は艦上で外すことができたって事になるが・・
その辺りの解説は読んだことないんだよな・・
それなら別に追加用の染料が保管されてるだろうね
となるとアメリカの砲弾の風帽は艦上で外すことができたって事になるが・・
その辺りの解説は読んだことないんだよな・・
102名無し三等兵
2022/03/20(日) 11:13:38.48ID:dLpj+PFC103名無し三等兵
2022/03/20(日) 11:32:05.93ID:kC1Pp3Pm 距離が開くと識色力もさがるので、実はあまり意味がないのかも。
あと誰がどの艦を狙っているのかは解るし、
基本数が余らなければ1:1射撃だし、発砲から着までの時間も把握してるはずなので、射撃指揮側はそうそう間違えないのでは?
あと誰がどの艦を狙っているのかは解るし、
基本数が余らなければ1:1射撃だし、発砲から着までの時間も把握してるはずなので、射撃指揮側はそうそう間違えないのでは?
104名無し三等兵
2022/03/20(日) 12:17:42.87ID:zjZgO41D105名無し三等兵
2022/03/20(日) 12:28:48.42ID:dLpj+PFC106名無し三等兵
2022/03/20(日) 14:26:29.85ID:6lsEOTH6 砲弾に染料って艦上で詰めるの?
それとも砲弾製造時に工場で?
それとも砲弾製造時に工場で?
107名無し三等兵
2022/03/20(日) 14:29:52.00ID:IB7jgc5q >>101
navweapsによれば以下の通り
染料1.5ポンドが標準で3ポンドまで増やせたと
その目的は、重量不足の砲弾に重さを足して標準の重量にするためと読める
艦上か陸上かはわからないがそんなことをしていたとは
^The AP Mark 8 had a nominal 1.5 lbs. (0.68 kg) dye bag but this was allowed to be as large as 3.0 lbs. (1.36 kg) in order to bring underweight projectiles up to standard.
The Iowa class was assigned the following dye colors:
USS Iowa - Orange
USS New Jersey - Blue
USS Missouri - Red
USS Wisconsin - Green
navweapsによれば以下の通り
染料1.5ポンドが標準で3ポンドまで増やせたと
その目的は、重量不足の砲弾に重さを足して標準の重量にするためと読める
艦上か陸上かはわからないがそんなことをしていたとは
^The AP Mark 8 had a nominal 1.5 lbs. (0.68 kg) dye bag but this was allowed to be as large as 3.0 lbs. (1.36 kg) in order to bring underweight projectiles up to standard.
The Iowa class was assigned the following dye colors:
USS Iowa - Orange
USS New Jersey - Blue
USS Missouri - Red
USS Wisconsin - Green
108名無し三等兵
2022/03/20(日) 15:45:03.14ID:1eNrGugQ 重量不足の砲弾
こえーよ、あと染料なんて高いだろうし鉛か海水か何かじゃあかんかったんか
こえーよ、あと染料なんて高いだろうし鉛か海水か何かじゃあかんかったんか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【足立区暴走11人死傷】歩行者はねた後も減速せず…精神疾患がある37歳男「車で神奈川の山の方に行きたいと思った」 [ぐれ★]
- SuicaとPASMOのコード決済「teppay(テッペイ)」26年秋開始 🐧🤖 [少考さん★]
- 【北海道】「稀に見る大きな個体」 体長1.9m、体重400kg超の巨大グマを捕獲 苫前町 [煮卵★]
- 【フジ】クリスマスイブ恒例の「明石家サンタ」見送りへ 今年は「お笑い向上委員会」SP放送 [征夷大将軍★]
- 【円安】「ホストに貢ぎたい」と海外で売春する日本人女性 2カ月で2千万円稼ぐケースも★2 [1ゲットロボ★]
- フィフィ “工作員”と疑う声に「日本のために…昔から身を挺して発信している」「どんだけ探ったところで、なんも出てこないよ」 [Anonymous★]
- メディアさん、高市総理を無理のある褒め方で称賛😰「笑顔で周囲の空気を明るくして…」「日本が世界の中心…」 [153490809]
- マルハニチロ、冷凍食品値上げ最大22% [268244553]
- 防衛省「台湾有事にロシア参戦するかも」 [177178129]
- じゃあお前ら石破が首相に復帰するなら自民に投票するか? [152212454]
- 【動画】高市早苗「中国が台湾を一滴の血も流さず平和的に併合しても日本の存立危機事態」 [931948549]
- 【悲報】香港トップ、高市首相を批判 [834922174]
