[第四世代]10式戦車スレ配備238号車

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/03/31(木) 09:06:41.68ID:BB8iLSgO0
!extend:checked:vvvvvv
!extend:checked:vvvvvv
!extend:checked:vvvvvv
!extend:checked:vvvvvv
軍事板の10式戦車スレです。

●10式戦車とは
小型軽量化を図り、我が国の国土地形に適合した国産戦車である。
特に強化された機能として指揮・統制・通信性能及び機動性能があり、火力と機動力

を連携させた総合戦闘力の発揮を可能にしている。
(「新戦車」に関する外部評価委員会の概要より)

●10式戦車の公表されている耐弾試験内容
・新型戦車砲・新型砲弾による射距離250mからのモジュール複合装甲への耐弾試験
・ロシア製RPG-7による耐弾試験
・米国ATK社製Bushmaster MK44 30mm機関砲による耐弾試験

※前スレ
[第四世代]10式戦車スレ配備237号車
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1641290397/

次スレの先頭行には以下の行をコピペしておくこと
!extend:checked:vvvvvv
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/03/31(木) 19:28:12.65ID:HfUx4+XXM
ウクライナの抵抗を支える、国産対戦車ミサイル
https://news.yahoo.co.jp/articles/eff9f6e79734a3736e819f4d512f14d42897f820
射程距離はなんと5キロ
2022/03/31(木) 21:23:44.82ID:jMqbuXRq0
>>22
単装の中多みたいな感じだと思ってる
2022/03/31(木) 22:42:11.99ID:BB8iLSgO0
>>16
お前の脳内世界ではそうかもしれないが
現実の国は両方調達している
片方だけで代替できるものではない
2022/04/01(金) 10:07:16.24ID:2lHD1eJS0
>>23
コルネットの系譜で特に凄いもんでもない
2022/04/01(金) 11:25:18.84ID:d3wadcFW0
まあ 戦車は減勢やな
戦車兵3人で戦車一両 死ぬとき3人
ジャベリン兵なら3個発射機だし 分散するから死んでも一人
2022/04/01(金) 16:33:47.07ID:uTjHNnu/0
>>26
ゲームじゃないんだから発射する際にも周囲に数名付くよ
目標指示や周囲警戒とかのためにな
射手は射手としての任務に専念させる必要がある
2022/04/01(金) 21:20:43.42ID:Eu/kzDf/0
ジャベリンじゃ機動できないしw
戦線を後退するぞってなった時担いで歩兵が走るの?
2022/04/01(金) 22:43:11.99ID:foXaKG2yM
え?じゃぁウクライナ軍が、戦線にどうやってジャペリンを持ち込むと思ってる?
2022/04/01(金) 22:46:44.21ID:Eu/kzDf/0
待ち伏せでしか役に立たないって事だよねw
戦線を後退させる時は捨てるとw
2022/04/01(金) 23:00:44.23ID:foXaKG2yM
>>30
ソースはいつもの脳内?
2022/04/01(金) 23:02:10.34ID:d3wadcFW0
そもそも日本に戦車を送り込むための揚陸艦が撃沈されてるから戦車はいらなくなるだろう
2022/04/01(金) 23:18:45.90ID:foXaKG2yM
自衛隊の来年度の予算編成では、ウクライナ戦争に言及した予算の奪い合いが起きると思う  
陸上自衛隊は戦車の予算をどう確保するかで頭が痛いだろ

正面装備品に金をかけるのも良いが、住宅や福利厚生、陸自なんかはトイレットペーパー自腹とかいい加減止めないとな
2022/04/02(土) 00:30:49.26ID:6BPrkL4G0
無知の妄想が炸裂してるけど、現実を見れば今世界で一番戦車を欲しがってるのがウクライナ。
2022/04/02(土) 01:35:28.85ID:lAq+CTex0
ほんとそれ
2022/04/02(土) 08:14:05.77ID:DHVENIllM
土曜日の深夜、スマホに戦車の必要性を必死に説く戦車ヲタク
2022/04/02(土) 08:17:16.50ID:DHVENIllM
ロシア軍の戦車が撃破されまくりで、お前等の大好きな戦車の立ち位置が危ない
例え高性能な戦車が大量にあっても、戦闘が優位に進められないという教訓が残ったな
2022/04/02(土) 10:00:33.70ID:qwEf9ncZ0
>>36,37
とりあえず>>3についてまともな返しをしてみろ
ロシア軍の練度の低さや戦車の必要性は専門家や実名ある当事者が示しているところであるが
お前のジャベリン最強論の主張は誰が支持してくれるんだ?
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220331/k10013560321000.html
https://twitter.com/kamilkazani/status/1497993363076915204?t=JSl8I6WUhdMEdMG4aI8etg&;s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/04/02(土) 10:11:52.80ID:kS9qLu+2M
>>38
Z
2022/04/02(土) 10:53:57.08ID:qZPwpjlt0
時代はドローンや障害と連携したハンドミサイルか…

防御専門の自衛隊とは相性バツグンだな
2022/04/02(土) 11:26:58.15ID:1xzq1/DU0
練度や士気が高ければジャベリンを避けることも不可能ではない
2022/04/02(土) 11:39:32.31ID:lAq+CTex0
歩兵携行マイクロミサイルを俺が最初に書き込んだのは十数年前だったが、その頃は誰一人その戦術的価値を認めなかった
時代がようやく追いついた
俺みたいな凡人ですらそうなんだから、ガチで優れた人たちはどれほど組織や人の無理解と戦い続けているのか
2022/04/02(土) 11:43:51.69ID:qZPwpjlt0
戦車 日本の道路の6割から7割しか使えない

ジャベリンチーム 全て使える

決まったな
2022/04/02(土) 12:11:15.77ID:qwEf9ncZ0
>>39
>>4の間違いだな
改めて聞こうか

>>40
ドローン連携と言うのがどのレベルかと言う話になるが
例えば対妨害機能や連接機能を持ったドローンの映像から座標を指示して姿を見せずに攻撃を行う場合は射撃機会や通信手段を確保しやすい車載の中多みたいな方が都合良い
この場合はミサイルに限らず野砲や迫撃砲に10式、16式等その場で最も都合がいい攻撃手段を選択できるので歩兵に持たせる必要がない
https://youtu.be/VFF7RliZUbI?t=7083
個人レベルで持てるハンディサイズのドローンを適時飛ばして口頭で対戦車チームに情報を送るのは従来の延長線上という意味で有効
ただ雨や風の影響でも使用不能だったり喪失する可能性が大きいので頼りきれない
2022/04/02(土) 12:52:44.55ID:RC7p7a/ZM
>>34
ソースは?
2022/04/02(土) 12:55:17.26ID:F5SSms7E0
>>45
ウクライナ大統領、西側諸国にいら立ち 必要な兵器の提供求める
https://jp.reuters.com/article/ukraine-crisis-zelenskiy-arms-idJPKCN2LP01M
>いくつかの国は対戦車・対空ミサイルや小型武器の提供を約束したものの、ゼレンスキー氏は必要としているものを得られていないと訴え「わが国にとってそれは戦車だ。ミサイル防衛だ。対艦兵器だ。それがわれわれのパートナーが持っているものであり、そこでほこりをかぶっているだけのものだ」と指摘。「これはウクライナの自由のためだけでなく、欧州の自由のためでもある」と述べた。
2022/04/02(土) 13:36:47.79ID:qZPwpjlt0
https://twitter.com/TheDeadDistrict/status/1508052871346069511?t=vcGb8x_Iiiq157l3QAWtPQ&;s=19

ミサイルにより撃破される戦車
戦艦から航空機に代わったように
戦車からミサイルに代わるだろう

残念だが、これが現実だ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
48名無し三等兵 (ワッチョイ 0d01-S2l7 [126.141.226.59])
垢版 |
2022/04/02(土) 14:49:31.40ID:fdEvQZS20
>>42
金を、出せ
2022/04/02(土) 16:08:16.07ID:qwEf9ncZ0
>>48
そもそも自衛隊はジャベリンに相当する01式を既に1000セット以上導入してるんですよ
その上で機動戦力としての戦車が必要なのに奴ら常に絶好の状態から一方的に撃てるかの如く戦車不要論を唱えてくるわけですよ
比較的軽いLAMを担いで行軍したり戦訓した経験が有ればアレより重い対戦車ミサイルの運用がどれだけ鈍重か想像出来る筈なのにね
2022/04/02(土) 17:33:11.77ID:O1pTAaKEM
>>47
スタグナPの射程距離は5000m
戦車の射程距離のほぼ倍だから、一方的なまでのアウトレンジ 
しかも発射器とリモート装置が離れているから、安全性も高い
2022/04/02(土) 17:43:03.96ID:N7Oc3Mjm0
>>47
>>50
現実を見よう
ウクライナが戦車を欲している現実>>46
2022/04/02(土) 19:07:44.53ID:O1pTAaKEM
壊滅の可能性もあるロシア地上軍、短期間に高い損耗率
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/69537
2022/04/02(土) 22:11:21.83ID:qwEf9ncZ0
>>50
まともなレーザー検知器があれば5km先から撃たれたところでスモーク炊いて隠れる時間も逃げる時間も十分にあるので
それにAPFSDSに拘らなければ5km以上届く
ミサイルの有効性は重々承知してるんだからいい加減運用性の違いを無視して延々と不要論展開するの止めろよ
論旨や根拠を使い捨てるんじゃなくて相手の反論と真摯に向き合え
マジレスが基本の板で煽りやピエロ続けたところでお前自身が惨めになるだけだ
2022/04/02(土) 22:17:10.01ID:36Ep8VCWM
【悲報】ロシアの民家に隠れている戦車、ドローンで筒抜けで狙い撃ちされる衝撃動画 [115996789]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1648904243/
2022/04/02(土) 22:27:38.17ID:qwEf9ncZ0
>>54
同じ事を歩兵にされてみろよ
お前のコピペは軍事組織としての脆弱性を出してるだけでお前の主張とは全く関係が無いんだよ
いい加減にしろ
https://twitter.com/imp_navigator/status/1502569519943925763?t=3lmygu8ODZ7WiagdT6W7oA&;s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/04/03(日) 12:27:40.16ID:ioF7dUm2d
>>42
歩兵携行対戦車ミサイルなんて30年以上前からある
お前は基礎知識が無いから回りからバカにされてただけだ
2022/04/03(日) 12:29:59.58ID:Epa40HcwM
https://news.yahoo.co.jp/articles/23d2b00b628703c4447c50655a11779d6acae411
プーチン氏が「目標修正」、ウクライナ東部で5月に勝利宣言か 米情報当局

「5月という期限の背景には、春になると凍結した地盤が緩み、重装備の車両が通過しにくくなるという事情もあるとされる。」

戦車さん…
2022/04/03(日) 13:13:36.12ID:pRW6NAGe0
>>56
そんなもんをマイクロミサイルとは呼ばねえよバーカ
死んどけ
2022/04/03(日) 20:47:22.51ID:6fYC5UCVM
83 名無し三等兵 2022/04/03(日) 18:47:41.91 ID:6OoOrhDO
BBC「ウクライナの機動的な戦術にNATOの最新式兵器が合わさり
戦車というものが時代遅れに見えてきました」
https://www.bbc.com/japanese/video-60971040
2022/04/03(日) 22:29:10.69ID:mQOBPWHiM
ロシア軍、退却の際に地元の子供らを戦車に乗せ人間の盾として利用 そのまま連れ去る事例多数 [135853815]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1648976818/
2022/04/04(月) 09:28:09.58ID:6/98IuEg0
ジャベリン級をマイクロミサイルとか考えてんのか?
言葉の響きと離れすぎてるな
2022/04/04(月) 10:27:58.59ID:q+dxMmku0
一般的なマイクロミサイルのイメージに近いのは40mmグレネードから発射するパイクやドローン弾頭だが
https://www.shephardmedia.com/news/landwarfareintl/ausa-2015-dangerous-pikeys/
https://soldiersystems.net/2019/05/24/sofic-19-defendtex-drone-40/
これらはいまだ試作品の粋を出てない以上>>42の主張には符合しないし一体何が時代に追いついたのか
2022/04/04(月) 22:28:08.85ID:WZTHZ+HD0
>>62
単一の書き込みだけを抜き出して論じようとするからそういう間抜けを晒すんだよ
賢いつもりか?
2022/04/04(月) 23:22:09.82ID:q+dxMmku0
>>63
あなたの言う歩兵携行マイクロミサイルの実例をどうぞ
賢いあなたの抽象的な発言に終始しない中身のある発言を期待します
2022/04/04(月) 23:25:19.84ID:cgqqXpH5M
ロシア軍の戦い方

i.imgur.com/ByX9Yt3.jpg
i.imgur.com/InDevbs.jpg
i.imgur.com/nQQHnaz.jpg
i.imgur.com/PwXI8aY.jpg
i.imgur.com/cMEwkyQ.jpg
i.imgur.com/24BaLyg.jpg
i.imgur.com/9DykSiS.jpg
i.imgur.com/jQHTWqV.jpg
i.imgur.com/bIl9t2W.jpg
2022/04/04(月) 23:46:13.53ID:WZTHZ+HD0
実例とか、何の話だ?
いいから遡ってこいよ
2022/04/04(月) 23:46:30.69ID:WZTHZ+HD0
揚げ足取りたいだけのカスが
2022/04/05(火) 00:30:01.60ID:AzsCYGOL0
ワッチョイの3IJ1を遡っても>>35の追蹤書き込みしか見られない件について
関連性のありそうな+YpBも既に突っ込まれている
>>42の主張の後に態々>>58で携行対戦車ミサイル(年代からしてジャベリンより軽量なドラゴン)をマイクロと呼ばないと御自分で否定したのなら
では何を持ってしてマイクロミサイルと言うのか。その根拠と実例をお聞かせ願いたい
2022/04/05(火) 01:01:24.97ID:yJEVajQJ0
実在しない概念だからこそ、その有用性について同調する者が現れたことを指して時代が追いついた、追いつきつつあると表現してるのに
実例があるならそんな表現にはならんのよ
2022/04/05(火) 07:16:16.07ID:AzsCYGOL0
>>69
実在しない概念で前スレまで遡っても誰も議題に上げていない主張の同調者とは一体誰なのでしょうか
また実在しない概念と言うのなら最低限あなたの言う歩兵携行マイクロミサイルの定義を説明してください

誤解の無いように書いておきますが携行対戦車ミサイルの有効性は勿論のこと
一般的なマイクロミサイルも>>62に挙げた他にも各国の防衛産業が研究開発を続けている通り誰も否定してはおりませんのでご安心下さい
2022/04/05(火) 09:27:31.63ID:yJEVajQJ0
なんやこいつ
2022/04/05(火) 12:25:26.28ID:AzsCYGOL0
>>71
何か主張を出すなら理屈にしろ根拠にしろ明確な物を出しなさい
否定とレッテル貼りとはぐらかしだけでは相手を説得できませんよ
2022/04/05(火) 12:40:11.45ID:yJEVajQJ0
単に>>40みたいな言説が実現性を以て出てくることについて「時代が追いついた」と言ってるだけだろ
マイクロミサイルの実例を出せとか意味わからん絡み方してきた果てに説教とか、正味えぐいわ
2022/04/05(火) 12:46:55.64ID:aps2a+T9d
無人化すれば今後も戦車が活躍できる余地はあるかもしれん
有人の戦車にはもう未来がない。
2022/04/05(火) 12:53:02.19ID:KztLiUkUM
そうだな
無人なら可能性はあるかも
ただ燃費は最悪なので、どう補給するか…
2022/04/05(火) 12:54:08.22ID:AzsCYGOL0
>>73
その人ジャベリンや設置式ATGMみたいな大掛かりな物だけ挙げて決まりだと言ってるんですよ
2022/04/05(火) 13:02:43.70ID:X/MitAJO0
>>11
と、敵が銃を持っていたら一目散に逃げる腰抜けが申しております
2022/04/05(火) 13:07:36.70ID:X/MitAJO0
>>49
が、巡洋艦はなくなってないが?

基地がいか?
お前は
2022/04/05(火) 13:21:33.62ID:AzsCYGOL0
>>74
無人戦闘車両は物理的な電波遮断のリスクに晒されるので導入が難しい
モニター操作の場合結局運用者が前線に行かないと帯域を確保できないし通信断をカバー出来ない
自律型は運用者が責任を持てない(顔認証する飛行特攻ドローンは既にあるが敵味方民間人の入り乱れる陸戦の場合安全性を確保できない)
逆に自身が殺傷能力やその権限を持たない車両なら自律化することで省力化が望めるのでそっちの方向で発展が望める
2022/04/05(火) 13:26:27.16ID:Mbntzd/aa
>>79
偵察用とかランチャー搭載随伴型とかかねえ、次期戦闘機では随伴無人機構想あるから随伴無人車両とか作られるかもな
2022/04/05(火) 13:40:28.59ID:T1cOjnWzd
CR500 無人攻撃ヘリ
戦車はただの棺に成り下がる。

https://i.imgur.com/5zV2rCO.jpg
https://i.imgur.com/cDpJDdd.jpg
2022/04/05(火) 14:02:56.21ID:ZiVcQbdf0
さすがハイテクPLAだな

かつては人民の海に敵を沈めた

そして今は空を覆い尽くすキラードローンが敵を粉砕する
2022/04/05(火) 14:40:03.59ID:AzsCYGOL0
安価なドローン対策はより安価なレーザーでって言うのが最近のトレンドなので
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2020/slide10_laser.html
これに加えてジャマーや対ドローンレーダー、APSの発展も進むだろうけど
電子戦強化のトレンドに従う場合発電力の低い軽車両は自衛装備の運用も難しくなるから
戦車や重量級装甲車の装備更新がこれからの戦争では鍵になるかもね
2022/04/05(火) 15:24:26.65ID:LW4AaCRR0
PLAなんてかつてベトコンの二軍の手でインドシナの密林に沈められた経験ぐらいしか持ってないだろうに。
2022/04/05(火) 17:48:53.63ID:KztLiUkUM
将来的には無人航空機、無人戦車との戦いになるだろう
航空機は既にドローンという無人機があるが
2022/04/05(火) 18:10:15.19ID:KztLiUkUM
【悲報】防衛省「ドローンは戦場では使えない」  ウクライナ危機前までの主流意見だった ★4 [スペル魔★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1649148400/
2022/04/05(火) 21:25:32.17ID:AzsCYGOL0
>>80
偵察用途としては飛行ドローンの方が圧倒的に便利だから陸上用は随伴・運搬任務がメインになるだろうね
海兵隊みたくMPMSのような複数台で運用する車両の内発射機を無人化したり
輸送で車列を組む際に無人化車両を後ろに付けたり
88名無し三等兵 (アウアウウー Sa39-9aIC [106.128.111.15])
垢版 |
2022/04/05(火) 21:44:16.55ID:CwPTaI1pa
>>85
UAVとUGVね
2022/04/05(火) 23:08:46.90ID:AzsCYGOL0
79のソースとして無人戦闘車両の実戦運用における評価
車両自体の問題もあったが無人化に起因する諸問題を解決しないことには普及は難しい
>>現実は、ウラン-9はホットな混乱です。多くの問題がある最も深刻な問題の1つは、車両が短いテザー上にあり、有人の制御ステーションから平均して1,000〜1,600フィートしか外れないことです。
>>ウラン-9はコントロールステーションとの接触を19回失いました-1分以内に17回、少なくとも1つのケースでは最大1.5時間。この問題は、建物が無線信号を遮断している市街戦センターで悪化しました。
https://www.popularmechanics.com/military/weapons/a21602657/russias-tank-drone-performed-poorly-in-syria/
2022/04/06(水) 08:27:54.08ID:tDQfIVsbM
機動戦闘車って何処のSAでよく見られるんだろうな?
たまに画像上がってるが
2022/04/06(水) 08:59:38.72ID:uE8tRO4q0
>>90
SAではないが関西なら滋賀の饗庭野演習場とか
2022/04/06(水) 09:00:52.88ID:PJRfkd/i0
>>85
松本零士先生の漫画読みすぎ
2022/04/06(水) 09:28:13.04ID:y2xGStLza
ユーロサトリ2002やアブダビIDEX2005に小型ドローン搭載したルクレール2015の小型模型を出展してるね
トルコ向けのローシルエット砲塔のタルキッシュルクレールと同じ頃に提案されてたモデル

ハードキルAPSやソフトキルAPSと共に小型ドローンを装備したルクレール2015
https://www.militarypedia.it/wp-content/uploads/2016/07/Leclerc_foto150_versione_2015_eurosatory2002.jpg

https://www.militarypedia.it/wp-content/uploads/2016/07/Leclerc_foto149_versione_2015_eurosatory2002.jpg

おまけのタルキッシュルクレール 韓国のK2が参考にしたモデル
http://www.armyrecognition.com/europe/Turquie/vehicules_lourds/MBT_New/Turkish_GIAT_MBT.jpg
94名無し三等兵 (アウアウウー Sa39-+OHg [106.129.69.226])
垢版 |
2022/04/06(水) 10:53:33.19ID:EUJOXFK1a
>>90
どこのSAに寄るかはその時の計画によって変わるし、なんなら小型で先に入って「ここ入れる」「ここ無理」とかって決めてるから完全にランダムだな
2022/04/06(水) 11:03:34.73ID:zz6IKZfI0
https://i.imgur.com/PM2iCjf.jpg

10式の次はこいつだな

田んぼも走破できる
2022/04/06(水) 11:12:50.79ID:tpXx/SG60
>>93
移動トーチカと言う元来の戦車に求められる要素を考えれば
単純な対戦車能力の向上より高い生残性を持ったセンサーノードと言う進化の方向も十分に有り得るわけだ
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU/JPA_H27189435/743AEFEB94598B705785D11141F44DC8/00/ja
97名無し三等兵 (ワンミングク MMea-LQ0u [153.235.132.87])
垢版 |
2022/04/06(水) 11:27:32.74ID:FLQcYYZlM
>>95
神輿に足つけんなら
人いらん
2022/04/06(水) 11:55:54.37ID:PYhIuFQW0
日本の10式、トルコのアルタイ、ロシアのアルマータは砲塔車体共に本体の表面に薄い取り外し可能な外板つけてる構成なんだけど
これって後々様々な外付け装備や外装に交換しやすくするためじゃないかと思ったんだけどどうだろ?
財務省折衝の関係で10式は難しいしロシアも金欠や今回の事でなかなか難しいかもしれないが、アルタイはエンジン取得のための期間利用した改良進化が凄まじい
2022/04/06(水) 11:58:19.03ID:eum6zFIYa
>>98
本体と外側の間に装甲入れるのがモジュール装甲だろ、装甲材の性能上がれば簡単に新型装甲材に変えられるわけだな
10式も外見で分からない所や分かりにくい所が何度も変わってるんだがな
2022/04/06(水) 12:24:09.13ID:tDQfIVsbM
>>95
ロシア軍も逃げ出すな
逃げ遅れたロシア兵は皆襲われるな
2022/04/06(水) 12:34:55.55ID:tpXx/SG60
>>98
容易に装甲を変更できるって事は重量物を付け足しやすいって事だから拡張性も高いだろうね
10式の場合は比較的高出力のAPUも搭載してるから外付け装備も使いやすい
102名無し三等兵 (スフッ Sdfa-WYBc [49.104.25.94])
垢版 |
2022/04/06(水) 12:43:23.06ID:dhFuYcQ1d
弾種が徹甲弾と多目的榴弾しかないのは車両向けの戦闘しか考慮してないから?
対戦車兵向けにプログラム信管付きの榴弾ぐらい積むべし
2022/04/06(水) 12:49:43.12ID:zz6IKZfI0
https://youtu.be/MT8Um69fbHA

クソッタレのカモフをやったぞ!見事だ!


ウクライナ兵士はカモフにレーザー警報器あるの知ってるから最初は照準外して射撃→回避不能距離になってから目標にレーザーあてる運用なんだな

自衛隊にこんな機転の効くミサイルオペはいるのかな?
2022/04/06(水) 12:51:50.85ID:/dMxehb90
>>103
別に91式や中多で落とせるからなあ、射程内なら01式でも打ちっぱなしでいけるだろ
2022/04/06(水) 12:54:32.58ID:zz6IKZfI0
てことはソレが無いとヘリ対処はmgのみか…87mat射手には荷が重いのだろう

やはり戦場では機転の効くベテラン兵が有るもので戦果をあげるのだなあ
2022/04/06(水) 12:57:37.57ID:/dMxehb90
>>105
いや別に93式とか11式とかもあるだろ……ヘリ相手なら中SAMで落としても割に合うだろしな
2022/04/06(水) 13:02:10.64ID:tpXx/SG60
>>102
最近米軍でXが取れた新型多目的榴弾があるからそれをライセンスさせてもらうと良いかもね
https://m.youtube.com/watch?v=yEAYNX_UCjw&;feature=youtu.be
2022/04/06(水) 13:07:46.80ID:tpXx/SG60
>>106
元動画を>>47で貼っておいて新情報みたいに叫んでるし
多分自衛隊を腐したいだけよこの人
2022/04/06(水) 13:14:11.53ID:tpXx/SG60
>>108は勘違い。別のスレと間違えた
2022/04/06(水) 13:31:30.92ID:ija8DVlk0
ウクライナ戦争でも平地ではロシアの機甲部隊にウクライナ軍は押し込まれ気味だね
敵の戦線を突破して包囲機動を試みるにはやはり装甲車両は必要かと
2022/04/06(水) 13:50:25.13ID:NWsIwLdTa
>>110
そうだね
じゃけんAAV-7導入しましょうねー
(ウクライナと違って海だらけな日本ならそうなるわな)

AAV-7じゃ脆いし弱いんじゃ
つーわけで10式並に強い新型水陸両用戦車をだな
2022/04/06(水) 13:55:36.15ID:PrL4mC8S0
浮力稼ぐためにフロート込みで全長20mかな
113名無し三等兵 (アウアウウー Sa39-+OHg [106.129.69.124])
垢版 |
2022/04/06(水) 16:53:59.50ID:Rb7CHv17a
>>102
10式か何かでMPATのような多目的榴弾を研究してたって話聞いたけど、コストの関係で消えたらしい
限られた弾数で複数の弾種を搭載するのはなるべく控えたいしなぁ
114名無し三等兵 (ワッチョイ 01e0-WYBc [160.86.118.26])
垢版 |
2022/04/06(水) 17:19:17.93ID:wVZTZZck0
>>113
そんな高そうな弾じゃなくて、ふつーの榴弾ぐらいすぐ作れないのかな
2022/04/06(水) 17:24:33.91ID:NJhoHyFR0
>>114
HEAT-MPで充分だろその程度
要らん要らん
116名無し三等兵 (アウアウウー Sa39-+OHg [106.129.69.124])
垢版 |
2022/04/06(水) 17:37:32.64ID:Rb7CHv17a
>>114
105mmの75HEPなら在庫が有り余ってるらしいけど、120mmは滑腔砲だからな…
HEATでも破片効果は望めるし優先度が低いのは仕方ない希ガス
2022/04/06(水) 17:40:24.77ID:mYup+9CYd
>>115
HEAT-MPは所詮HEATなんでな
そのための米のXM1147AMPで
本邦の多種目標対処弾だよ
https://www.mod.go.jp/atla/img/rikusouken/img2019_rikusouken02.png
120mmはAMP導入で105mmは国産じゃないかな
120mmも国産で行くかもだけどお金次第
2022/04/06(水) 17:45:03.41ID:NJhoHyFR0
>>117
「ふつーの榴弾」か?これ……
2022/04/06(水) 19:22:09.24ID:1ZZ71txV0
スレ民待望の戦車の活躍映像だぞ
2022/04/06(水) 19:26:01.15ID:H08C3wsj0
プラモ作ってるときとスペック表を眺めてるときが好きなんだな
2022/04/06(水) 21:21:00.22ID:tDQfIVsbM
>>120
あと軍事雑誌と衛星放送のミリタリーチャンネルとかな
ロシアの戦車はもう魔法が解けてしまった…
2022/04/06(水) 21:33:42.20ID:mYup+9CYd
>>118
「ふつーの榴弾」として現実世界の米は5弾種も積んでヒーヒー言ってるんやがな
んでもって金のない国はそこまで用意できんから
もっと少ない弾種の「ふつーの榴弾」で色々妥協してるわけでな
それを2弾種まで圧縮するのがAMPに代表される知能化榴弾や
「ふつーの榴弾」よりトータルで安くあげるための弾
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況