前スレ
護衛艦総合スレ Part.168
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1646908547/
護衛艦総合スレ Part.169
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/04/01(金) 10:22:16.67ID:b6pkHEFM
264名無し三等兵
2022/04/03(日) 12:49:21.17ID:6OnarN2j むらさめ型全部退役してもffmで純粋戦力ならかなり増加することになる
267名無し三等兵
2022/04/03(日) 12:55:47.20ID:u2PmLxtt あと隻数増やすってんならFFMのクルー制やめて、余る乗員分のFFM追加建造とか?
7個隊分の余分なクルーで、7隻追加?
艦当たりの稼働率は下がっても、2正面もつ積りなら隻数多いほうがええやろ
7個隊分の余分なクルーで、7隻追加?
艦当たりの稼働率は下がっても、2正面もつ積りなら隻数多いほうがええやろ
268名無し三等兵
2022/04/03(日) 12:57:14.72ID:w+ceT1lf >>261
そりゃ省人化は必須だが失われるものは当然あるからな。
FFMの省人化だってDDじゃないからこその許容をして成立してる面もあるから。
例えば指揮所をAICICに集約して省人化してるけどAICICが使用不能になった時には武器も通信も機関制御にも深刻な被害が出てどうしようもなくなるし、
マンパワーの重要性が高いダメージコントロール要員も減らしてるから既存DDほど火災や浸水への対応は難しい。
平時からの整備作業にはやはり乗員数が肝になるし、特に塗装などは大きな艦で乗員が少ないと仕事量多くて大変になる。
むらさめ型は当時なりに省人化を徹底して意識して作られ、やはり人が足りないと新型艦になる度に乗員数増やしてきたわけでな……
省人化するのは間違いないが、
じゃあどのレベルまで省人化するかは別の問題だろ。
それこそ1発喰らったら撃沈確定、整備は基地に帰ってからすべてやる、みたいな艦なら徹底した省人化ができるが、
被弾したときにどの程度持ちこたえることを期待するのか、
艦の乗員でどこまで機材を整備させるのか、
どのレベルまで艦にさせたいのかで省人化できる範囲は変わってくるぞ。
そりゃ省人化は必須だが失われるものは当然あるからな。
FFMの省人化だってDDじゃないからこその許容をして成立してる面もあるから。
例えば指揮所をAICICに集約して省人化してるけどAICICが使用不能になった時には武器も通信も機関制御にも深刻な被害が出てどうしようもなくなるし、
マンパワーの重要性が高いダメージコントロール要員も減らしてるから既存DDほど火災や浸水への対応は難しい。
平時からの整備作業にはやはり乗員数が肝になるし、特に塗装などは大きな艦で乗員が少ないと仕事量多くて大変になる。
むらさめ型は当時なりに省人化を徹底して意識して作られ、やはり人が足りないと新型艦になる度に乗員数増やしてきたわけでな……
省人化するのは間違いないが、
じゃあどのレベルまで省人化するかは別の問題だろ。
それこそ1発喰らったら撃沈確定、整備は基地に帰ってからすべてやる、みたいな艦なら徹底した省人化ができるが、
被弾したときにどの程度持ちこたえることを期待するのか、
艦の乗員でどこまで機材を整備させるのか、
どのレベルまで艦にさせたいのかで省人化できる範囲は変わってくるぞ。
270名無し三等兵
2022/04/03(日) 12:59:03.53ID:6OnarN2j >>268
今の日本の防衛環境だと領海死守が最優先ってことよなあ
今の日本の防衛環境だと領海死守が最優先ってことよなあ
271名無し三等兵
2022/04/03(日) 13:00:12.75ID:6OnarN2j 海外派兵にはむらさめ型が、領海防衛にはffmが向いてるってゆう
272名無し三等兵
2022/04/03(日) 13:01:41.27ID:w+ceT1lf >>263
>逆に言えば船体規模大きくすれば良いということだろ
問題は船体が大きくなると少人数でのダメコンには有利だが、
船体の整備作業の必要量が増えるという難点があるんだな。
配管が伸びれば腐食して損傷する配管もより増えるし、塗装しなければならない甲板の面積も増えるからな。
金と作業委託できる会社がいるなら外注という手もあるが、
昨今は造船所も人手不足なのが……
つまりは大きくすれば解決するという問題でもない。
選択肢としては魅力的ではあるから、そうする可能性はあるだろうが。
>逆に言えば船体規模大きくすれば良いということだろ
問題は船体が大きくなると少人数でのダメコンには有利だが、
船体の整備作業の必要量が増えるという難点があるんだな。
配管が伸びれば腐食して損傷する配管もより増えるし、塗装しなければならない甲板の面積も増えるからな。
金と作業委託できる会社がいるなら外注という手もあるが、
昨今は造船所も人手不足なのが……
つまりは大きくすれば解決するという問題でもない。
選択肢としては魅力的ではあるから、そうする可能性はあるだろうが。
274名無し三等兵
2022/04/03(日) 13:01:55.95ID:6O+rvaw+ DDXは満載2万トン相当の艦内容積を持つ1.5万トンのトリマランで
国産レールガンを20門搭載して毎分6000発の極超音速弾を発射する
とか妄想してもええのやで?
現実はその上を飛んでいくぐらい今の情勢なら十分ありえるし
国産レールガンを20門搭載して毎分6000発の極超音速弾を発射する
とか妄想してもええのやで?
現実はその上を飛んでいくぐらい今の情勢なら十分ありえるし
275名無し三等兵
2022/04/03(日) 13:02:24.84ID:6OnarN2j ダメコンに関してもやってる暇あるならさっさと帰港させたほうが日本近海に限って言えば正解という
276名無し三等兵
2022/04/03(日) 13:02:38.59ID:3t5WN1Mv277名無し三等兵
2022/04/03(日) 13:02:52.59ID:6O+rvaw+ むしろ塗装程度を自動化しない未来が見えない
278名無し三等兵
2022/04/03(日) 13:03:48.06ID:w+ceT1lf >>269
>同じぐらいの巨体になるだろ>DDX
バークを日本のDDみたいなワークホース扱いしてた米国の次世代ワークホースですらズムウォルトより小さい予定なのに、
日本がズムウォルト規模のワークホースを量産するかというと怪しいところ……
岸壁拡大しなきゃいけなくなるしな。
>同じぐらいの巨体になるだろ>DDX
バークを日本のDDみたいなワークホース扱いしてた米国の次世代ワークホースですらズムウォルトより小さい予定なのに、
日本がズムウォルト規模のワークホースを量産するかというと怪しいところ……
岸壁拡大しなきゃいけなくなるしな。
279名無し三等兵
2022/04/03(日) 13:04:28.07ID:6O+rvaw+280名無し三等兵
2022/04/03(日) 13:05:35.21ID:ah4GX//v281名無し三等兵
2022/04/03(日) 13:06:30.09ID:6OnarN2j 次世代ddはドローン使用しないならむしろ小型化しそうだし
282名無し三等兵
2022/04/03(日) 13:07:58.85ID:w+ceT1lf >>277
>むしろ塗装程度を自動化しない未来が見えない
同じ構造のものをひたすら塗ってく自動車工場とかの塗装じゃあるまいし、
銘板とか色の違うものが混在し、形状も多様な艦上での塗装とか自動化と相性がめちゃくちゃ悪いぞ。
「塗ってはいけないもの」を判断できないといけないんだからな。
>むしろ塗装程度を自動化しない未来が見えない
同じ構造のものをひたすら塗ってく自動車工場とかの塗装じゃあるまいし、
銘板とか色の違うものが混在し、形状も多様な艦上での塗装とか自動化と相性がめちゃくちゃ悪いぞ。
「塗ってはいけないもの」を判断できないといけないんだからな。
283名無し三等兵
2022/04/03(日) 13:08:11.57ID:6OnarN2j 100セルオーバー抱えたワークホースって日本に必要なのか?
284名無し三等兵
2022/04/03(日) 13:10:15.82ID:6O+rvaw+285名無し三等兵
2022/04/03(日) 13:10:40.32ID:ah4GX//v >>283
ワークホースは第二艦隊のFFMに移ってDDは第一艦隊として正面戦力となるのが求められるという事なんでね
ワークホースは第二艦隊のFFMに移ってDDは第一艦隊として正面戦力となるのが求められるという事なんでね
287名無し三等兵
2022/04/03(日) 13:13:24.47ID:w+ceT1lf289名無し三等兵
2022/04/03(日) 13:15:38.07ID:3t5WN1Mv290名無し三等兵
2022/04/03(日) 13:17:31.89ID:6O+rvaw+291名無し三等兵
2022/04/03(日) 13:22:55.61ID:w+ceT1lf >>284
>そういうことにしたいのは分かるが護衛艦みたいに滅多に形状の変化しない
>毎回同じことを繰り返せばいい塗装のプログラミングはむしろ楽なんだわ
つまり一度やったことを繰り返し続ける系の塗装?
細かな艤装品の位置とかは同型艦でも異なるのが今までなんだから単純にはいかないぞ……
しかも毎回すべて塗装するわけでもないし……
もっというとそのおそらくは相当に重い塗装ロボットを艦上に持ち込み、設置し、電源を供給して起動させ、塗装しつつ必要な場所に移動させる手間は……?
あと塗装前の錆打ちにもマンパワーがいるからな……
>そういうことにしたいのは分かるが護衛艦みたいに滅多に形状の変化しない
>毎回同じことを繰り返せばいい塗装のプログラミングはむしろ楽なんだわ
つまり一度やったことを繰り返し続ける系の塗装?
細かな艤装品の位置とかは同型艦でも異なるのが今までなんだから単純にはいかないぞ……
しかも毎回すべて塗装するわけでもないし……
もっというとそのおそらくは相当に重い塗装ロボットを艦上に持ち込み、設置し、電源を供給して起動させ、塗装しつつ必要な場所に移動させる手間は……?
あと塗装前の錆打ちにもマンパワーがいるからな……
292名無し三等兵
2022/04/03(日) 13:26:33.68ID:3t5WN1Mv293名無し三等兵
2022/04/03(日) 13:27:27.37ID:w+ceT1lf >>288
なんとかやりくりしてるのが現状なんだから、
じゃ気にしなくていいとはならんだろうが。
周りに新しい岸壁作れる空き地があるってならそれでいいだろうが、海自基地の周りにそんな土地はそうそうない。
時間かけてちまちま整備してるのが現状である以上、岸壁についてはまるっきり無視はできないぞ。
特に今後は次期輸送艦やらイージスシステム搭載艦やら次期補給艦やらの計画段階の大型艦どもに、
600トン未満の艦艇から3900トンにまで大きくなる掃海艇代替枠のFFMと拡大傾向なんだからな。
なんとかやりくりしてるのが現状なんだから、
じゃ気にしなくていいとはならんだろうが。
周りに新しい岸壁作れる空き地があるってならそれでいいだろうが、海自基地の周りにそんな土地はそうそうない。
時間かけてちまちま整備してるのが現状である以上、岸壁についてはまるっきり無視はできないぞ。
特に今後は次期輸送艦やらイージスシステム搭載艦やら次期補給艦やらの計画段階の大型艦どもに、
600トン未満の艦艇から3900トンにまで大きくなる掃海艇代替枠のFFMと拡大傾向なんだからな。
294名無し三等兵
2022/04/03(日) 13:29:24.17ID:w+ceT1lf ドライドックの船底塗装なら自動化塗装はやりやすそうだしやるだろうが……上部構造物がなぁ。
乗員の省力化目的の塗装自動化なら、上甲板を塗装できないと意味が無い。
乗員の省力化目的の塗装自動化なら、上甲板を塗装できないと意味が無い。
295名無し三等兵
2022/04/03(日) 13:30:34.42ID:AlmOnO1S296名無し三等兵
2022/04/03(日) 13:33:45.35ID:w+ceT1lf 呉に至っては岸壁不足が常態化して諦められてる気配がしないでもない。
おおすみ型の錨泊率は相当高いと聞くが……
おおすみ型の錨泊率は相当高いと聞くが……
297名無し三等兵
2022/04/03(日) 13:33:46.90ID:AlmOnO1S298名無し三等兵
2022/04/03(日) 13:38:17.07ID:coeIPpl8299名無し三等兵
2022/04/03(日) 14:42:07.28ID:Pyf1kAKA 正直ヘリ運用要員はだいぶ減らされてると思う
300名無し三等兵
2022/04/03(日) 14:42:24.04ID:u2PmLxtt 横須賀も岸壁せっせと造ってるじゃない
あればもう完成したの?
あればもう完成したの?
302名無し三等兵
2022/04/03(日) 14:52:32.17ID:u2PmLxtt >>301
長さ353m 喫水11mと、いづもが使ってる逸見岸壁と同クラスだから、潜水艦だけってことはないと思うけど
長さ353m 喫水11mと、いづもが使ってる逸見岸壁と同クラスだから、潜水艦だけってことはないと思うけど
303名無し三等兵
2022/04/03(日) 14:55:43.19ID:zhzBlkQh304名無し三等兵
2022/04/03(日) 15:08:52.88ID:u2PmLxtt あとら馬毛島かね、岸壁の計画あるの
弾薬・燃料庫に演習場まであるから、両用戦部隊とか置いとくのにいいかも?
ドックは長崎まで回すか?
弾薬・燃料庫に演習場まであるから、両用戦部隊とか置いとくのにいいかも?
ドックは長崎まで回すか?
305名無し三等兵
2022/04/03(日) 15:13:46.96ID:dxaoCQEi >>236
>で、AAMのシーカー作動距離とかよくわからんが、なんか英語WIKIのR-77にはターゲットから20kmで作動するとか書かれてるのよ。
>視野角60度なら直径23kmの円が視野に入る
20kmなんてのは対大型機の数字でしょ。
それに視野角60度なら視程20km開きが60度の円錐型。
90度変針されていたら視野に収まらない。
>より大型のSAMなら直径30kmくらいの円の視野を得て、その視野で直径30kmの球体空間を捜索すればええんじゃね?っていう
SM-6なんかはシーカーがAIM-120だし、新艦対空もAAM-4をベースとしたシーカーと噂される。
>まぁ、距離100km程度で水平線下から頭出すのは難しくなりそうかなって
遠くなればなるほど予想進路から外れる事になるし、近付けばリアクションタイム、
SAM飛翔時間的にASM発射前の迎撃は難しくなる。
つまりは外部からの支援無しでは艦艇からの見通し線外攻撃は困難なものとなる。
何でMRAAMが中間誘導に慣性航法だけで無く指令誘導を併用するのかが答えだね。
>で、AAMのシーカー作動距離とかよくわからんが、なんか英語WIKIのR-77にはターゲットから20kmで作動するとか書かれてるのよ。
>視野角60度なら直径23kmの円が視野に入る
20kmなんてのは対大型機の数字でしょ。
それに視野角60度なら視程20km開きが60度の円錐型。
90度変針されていたら視野に収まらない。
>より大型のSAMなら直径30kmくらいの円の視野を得て、その視野で直径30kmの球体空間を捜索すればええんじゃね?っていう
SM-6なんかはシーカーがAIM-120だし、新艦対空もAAM-4をベースとしたシーカーと噂される。
>まぁ、距離100km程度で水平線下から頭出すのは難しくなりそうかなって
遠くなればなるほど予想進路から外れる事になるし、近付けばリアクションタイム、
SAM飛翔時間的にASM発射前の迎撃は難しくなる。
つまりは外部からの支援無しでは艦艇からの見通し線外攻撃は困難なものとなる。
何でMRAAMが中間誘導に慣性航法だけで無く指令誘導を併用するのかが答えだね。
306名無し三等兵
2022/04/03(日) 15:35:13.45ID:coeIPpl8307名無し三等兵
2022/04/03(日) 16:02:45.42ID:7oTQjzBN >>305
新艦対空はベースはAAM-4でなく中SAM改なんでシーカーはより大きいぞ?
後はアクティブシーカーなのだから自前のレーダーで探して飛ぶしデータリンクを載せるのが公開されてるので中間誘導もするだろ、イージス艦のSM-2とかと同じなんでね
新艦対空はベースはAAM-4でなく中SAM改なんでシーカーはより大きいぞ?
後はアクティブシーカーなのだから自前のレーダーで探して飛ぶしデータリンクを載せるのが公開されてるので中間誘導もするだろ、イージス艦のSM-2とかと同じなんでね
309名無し三等兵
2022/04/03(日) 17:02:48.96ID:u2PmLxtt >>305
目標の速度800km/h 消失点までの距離10km、消失点までのSAM到達時間67秒っていう条件なら、
探知距離30km 視野角60度のシーカーあれば、どんな機動しようが補足できるって解はだしたやん
あとはSAMのシーカーにその性能持たすのは可能か?ってだけやろ
アムラームスキーのR-77のロックオン距離は20kmで、開発中のK-77Mのロックオン距離の設計値は60kmなんだって(wiki情報)
特にAAMの分野でアクティブシーカーの性能向上は求められてて、日本もAAM-4改でAESA化、JNAAMでGaN素子適用するそうで、より大型なSAMならロックオン距離30kmは十分見込めるんじゃね?
目標の速度800km/h 消失点までの距離10km、消失点までのSAM到達時間67秒っていう条件なら、
探知距離30km 視野角60度のシーカーあれば、どんな機動しようが補足できるって解はだしたやん
あとはSAMのシーカーにその性能持たすのは可能か?ってだけやろ
アムラームスキーのR-77のロックオン距離は20kmで、開発中のK-77Mのロックオン距離の設計値は60kmなんだって(wiki情報)
特にAAMの分野でアクティブシーカーの性能向上は求められてて、日本もAAM-4改でAESA化、JNAAMでGaN素子適用するそうで、より大型なSAMならロックオン距離30kmは十分見込めるんじゃね?
310名無し三等兵
2022/04/03(日) 17:54:42.86ID:Pyf1kAKA F-35とSM-6はアップリンク可能らしいが果たして
312名無し三等兵
2022/04/03(日) 18:08:52.69ID:0zxOD6bn 佐世保なら崎辺の教育隊がある場所に桟橋等の整備計画がある
313名無し三等兵
2022/04/03(日) 19:08:24.24ID:1qS5gt76314名無し三等兵
2022/04/03(日) 19:13:26.76ID:1qS5gt76315名無し三等兵
2022/04/03(日) 19:16:18.25ID:ah4GX//v316名無し三等兵
2022/04/03(日) 19:16:40.84ID:1qS5gt76317名無し三等兵
2022/04/03(日) 19:16:55.32ID:X9XXVqj9318名無し三等兵
2022/04/03(日) 19:20:19.19ID:E5BoCNX/ 旧二桁は必要な人員が多いからそのまま退役させるよ
319名無し三等兵
2022/04/03(日) 19:21:33.59ID:1qS5gt76320名無し三等兵
2022/04/03(日) 19:22:15.00ID:1qS5gt76 >>318
船ではなく任務の話
船ではなく任務の話
321名無し三等兵
2022/04/03(日) 19:22:23.75ID:w+ceT1lf というか旧2桁の代替がFFMだからな……
それにFFMがワークホースとして加わってもDDがワークホースなのも変わらんし。
それにFFMがワークホースとして加わってもDDがワークホースなのも変わらんし。
322名無し三等兵
2022/04/03(日) 19:23:46.71ID:1qS5gt76 >>317
CECとFCNは将来的に連接するみたいだし
CECとFCNは将来的に連接するみたいだし
324名無し三等兵
2022/04/03(日) 19:46:31.75ID:SQBSaoM7 >>283
核や通常弾頭による基地や都市攻撃に対する抑止力としての敵基地攻撃能力なんだから三桁はないとお話にならんでしょ
核や通常弾頭による基地や都市攻撃に対する抑止力としての敵基地攻撃能力なんだから三桁はないとお話にならんでしょ
325名無し三等兵
2022/04/03(日) 19:50:20.40ID:CQpoSfBE >>324
戦略抑止とワークホースぐらい区別してくれ
戦略抑止とワークホースぐらい区別してくれ
326名無し三等兵
2022/04/03(日) 19:54:14.10ID:WcMubAHm CECや電気推進でそれこそ無人艦艇すら戦力化が近い時代に
ダメコンのために人員削減は困難的思考はなんなの?
ダメコンのために人員削減は困難的思考はなんなの?
327名無し三等兵
2022/04/03(日) 20:09:15.86ID:w+ceT1lf その無人艦艇は今の大型水上艦と同じことはできないだろうに。
329名無し三等兵
2022/04/03(日) 20:25:11.75ID:w+ceT1lf というか対中戦略抑止でCM山盛りするなら水上艦より先に潜水艦では……?
330名無し三等兵
2022/04/03(日) 20:41:49.47ID:1qS5gt76 >>328
武器分散だからねえ
武器分散だからねえ
331名無し三等兵
2022/04/03(日) 20:43:05.80ID:1qS5gt76332名無し三等兵
2022/04/03(日) 20:46:25.77ID:Pyf1kAKA コンステレーション級はSSM16発
333名無し三等兵
2022/04/03(日) 20:48:46.56ID:w+ceT1lf >>331
こう言っちゃなんだが水上艦の生存性なんてたかが知れてるからな。
地球の裏側でCM打ち込む必要のある米海軍ならともかく
地上から撃っても届く距離の相手にわざわざ100セル越えのCMキャリア水上艦を作る理由は薄いからな。
潜水艦なら敵の攻撃からも生き残りやすいメリットがあるが。
せいぜい今まで8発だったSSM搭載数をちょっと増やす程度の話だろ。
こう言っちゃなんだが水上艦の生存性なんてたかが知れてるからな。
地球の裏側でCM打ち込む必要のある米海軍ならともかく
地上から撃っても届く距離の相手にわざわざ100セル越えのCMキャリア水上艦を作る理由は薄いからな。
潜水艦なら敵の攻撃からも生き残りやすいメリットがあるが。
せいぜい今まで8発だったSSM搭載数をちょっと増やす程度の話だろ。
334名無し三等兵
2022/04/03(日) 20:58:24.72ID:IPVpZYNJ335名無し三等兵
2022/04/03(日) 21:01:29.86ID:w+ceT1lf >>334
搭載数を少し増やそうくらいならわかるが、100セル超えにする必要はないだろ。
アーセナルシップ作ってどうするんだ。
VLSも結構高いんだし、船体価格がこんごう型DDG超えになりかねんぞ。
厚みを増やすとかいうレベルですんでないだろ……
搭載数を少し増やそうくらいならわかるが、100セル超えにする必要はないだろ。
アーセナルシップ作ってどうするんだ。
VLSも結構高いんだし、船体価格がこんごう型DDG超えになりかねんぞ。
厚みを増やすとかいうレベルですんでないだろ……
336名無し三等兵
2022/04/03(日) 21:12:56.72ID:6ZL6geXM CM山盛りはともかく、長SAM山盛りにはしたいから100セル超のDDも吝かではない
338名無し三等兵
2022/04/03(日) 21:14:19.51ID:w+ceT1lf そこまでいったらDDG増やした方が早いのでは。
340名無し三等兵
2022/04/03(日) 21:20:40.06ID:w+ceT1lf 艦種ごとの任務分担がぐちゃぐちゃになるからDDG規模にまで長距離SAMを積むことにはならんのでは。
少なくとも財務省を説得できる気がしないぞ……
そんなの作るならDDH/DDG/DDの任務分担から見直してかないと厳しいんじゃないか。
それこそBMDに取られて艦隊防空にDDGを使えません、現DDGはBMD用とし国産システム艦を艦隊防空用にあてます、くらいのロジックがないと辛いのでは。
少なくとも財務省を説得できる気がしないぞ……
そんなの作るならDDH/DDG/DDの任務分担から見直してかないと厳しいんじゃないか。
それこそBMDに取られて艦隊防空にDDGを使えません、現DDGはBMD用とし国産システム艦を艦隊防空用にあてます、くらいのロジックがないと辛いのでは。
341名無し三等兵
2022/04/03(日) 21:23:39.65ID:ah4GX//v >>340
DDGはイージスシステム搭載での米軍とのハブ、DDは国産システム搭載で実質DDGということなんだろ
DDGはイージスシステム搭載での米軍とのハブ、DDは国産システム搭載で実質DDGということなんだろ
342名無し三等兵
2022/04/03(日) 21:25:29.18ID:6ZL6geXM >>340
A-SAMとFCNの政策評価に「艦隊防空を担う」って書かれてるから、国産システムの護衛艦(DDかDDGかってラベリングはどうでもええわ)が艦隊防空も任務に入るのは既定路線やろうね
A-SAMとFCNの政策評価に「艦隊防空を担う」って書かれてるから、国産システムの護衛艦(DDかDDGかってラベリングはどうでもええわ)が艦隊防空も任務に入るのは既定路線やろうね
343名無し三等兵
2022/04/03(日) 21:37:05.06ID:w+ceT1lf344名無し三等兵
2022/04/03(日) 21:43:42.49ID:ah4GX//v >>343
今のDDの話と今話してる将来DDの話は分けて考えるべきかと
ロジックとしてならば一桁二桁が無くなってDDHとDDGとDDによる第一艦隊、FFMによる第二艦隊(補助として哨戒艦も入るかもしれん)と編成が分かれるのは大綱に書かれてる事なんでな?そうなると求められる能力も変わってくかと
今のDDの話と今話してる将来DDの話は分けて考えるべきかと
ロジックとしてならば一桁二桁が無くなってDDHとDDGとDDによる第一艦隊、FFMによる第二艦隊(補助として哨戒艦も入るかもしれん)と編成が分かれるのは大綱に書かれてる事なんでな?そうなると求められる能力も変わってくかと
345名無し三等兵
2022/04/03(日) 21:44:10.99ID:6ZL6geXM というかね、FFM以降のシステムの護衛艦には従来のような分かりやすい役割分担はなくなるだろう
レーダーもソナーもウェポンも、艦隊全体のシステムとして統合管制されるから
マルチスタティックソナーとか分かりやすい例でしょ
ある艦が発振した音波の反響を、他の艦すべてが受信して目標を割り出す艦隊全体を使ったシステムなんだから
レーダーもソナーもウェポンも、艦隊全体のシステムとして統合管制されるから
マルチスタティックソナーとか分かりやすい例でしょ
ある艦が発振した音波の反響を、他の艦すべてが受信して目標を割り出す艦隊全体を使ったシステムなんだから
346名無し三等兵
2022/04/03(日) 21:44:24.40ID:uk0xP8p+ A-SAM開発理由に
アメリカがSM6に移行するためSM2の製造を終了するって話題があったから
高額なSM6じゃなく、安価なSM-2で維持するためA-SAM開発が始まったとかなんとか
アメリカがSM6に移行するためSM2の製造を終了するって話題があったから
高額なSM6じゃなく、安価なSM-2で維持するためA-SAM開発が始まったとかなんとか
347名無し三等兵
2022/04/03(日) 21:50:30.58ID:w+ceT1lf348名無し三等兵
2022/04/03(日) 21:51:51.91ID:6ZL6geXM350名無し三等兵
2022/04/03(日) 22:08:02.60ID:w+ceT1lf >>348
艦隊防空艦というよりも艦隊防空にも寄与する汎用艦としてのサンプルなので。
SM-2を本気で積んだバークと同じにしようとすると、それこそDDGとDDの差がなくなってイージスシステム導入に悪影響及ぼしかねないしな。
艦隊防空艦というよりも艦隊防空にも寄与する汎用艦としてのサンプルなので。
SM-2を本気で積んだバークと同じにしようとすると、それこそDDGとDDの差がなくなってイージスシステム導入に悪影響及ぼしかねないしな。
351名無し三等兵
2022/04/03(日) 22:15:41.77ID:jSweln5H >>347
THAADに搭載されてるAN/TPY-2がXバンドだから
Xバンドが長距離探索が不利ってのは説得力に欠けるな
おまけにAN/TPY-2はGaAsのT/Rモジュールを使ったAESAレーダーだし
THAADに搭載されてるAN/TPY-2がXバンドだから
Xバンドが長距離探索が不利ってのは説得力に欠けるな
おまけにAN/TPY-2はGaAsのT/Rモジュールを使ったAESAレーダーだし
352名無し三等兵
2022/04/03(日) 22:16:30.86ID:6ZL6geXM >>350
おそらく、財務省の横槍を警戒してるんだと思うけど、
今の防衛政策って安全保障会議によって内閣における軍事・外交を合わせた政府主導で決められる体制に変わってるから、妙な理屈にこだわる必要はなくなってるはずよ。
だからDDかDDGかっていうラベリングに拘る必要はない。
昔は防衛省・自衛隊による事実上の独立政策だったから、財務省(大蔵省)との折衝で妙な理屈が生まれてたようだけどね。
おそらく、財務省の横槍を警戒してるんだと思うけど、
今の防衛政策って安全保障会議によって内閣における軍事・外交を合わせた政府主導で決められる体制に変わってるから、妙な理屈にこだわる必要はなくなってるはずよ。
だからDDかDDGかっていうラベリングに拘る必要はない。
昔は防衛省・自衛隊による事実上の独立政策だったから、財務省(大蔵省)との折衝で妙な理屈が生まれてたようだけどね。
353名無し三等兵
2022/04/03(日) 22:19:45.71ID:w+ceT1lf >>351
全周捜索しない固定式大型アンテナに大出力なんて力業で長距離探知してるだけで、X帯が長距離捜索不向きなのを逆方向に示してるだろそりゃ>TPY-2
不利だから長距離捜索レーダーには多くはL帯とかS帯が採用されてるわけでな。
全周捜索しない固定式大型アンテナに大出力なんて力業で長距離探知してるだけで、X帯が長距離捜索不向きなのを逆方向に示してるだろそりゃ>TPY-2
不利だから長距離捜索レーダーには多くはL帯とかS帯が採用されてるわけでな。
354名無し三等兵
2022/04/03(日) 22:21:08.63ID:ah4GX//v355名無し三等兵
2022/04/03(日) 22:25:38.90ID:w+ceT1lf >>352
戦力整備においてはラベリングというよりも任務分担もまた重要では?
米国よろしく全部バークみたいなことができるなら、それこそFFMなんて作らなかったわけで……
それに安全保障会議で通すなら、通すなりの論理が必要になるわけだからな。
とにかく強い艦が欲しい、みたいなやり口はORで仕様策定する海自らしくないし。
戦力整備においてはラベリングというよりも任務分担もまた重要では?
米国よろしく全部バークみたいなことができるなら、それこそFFMなんて作らなかったわけで……
それに安全保障会議で通すなら、通すなりの論理が必要になるわけだからな。
とにかく強い艦が欲しい、みたいなやり口はORで仕様策定する海自らしくないし。
356名無し三等兵
2022/04/03(日) 22:27:59.52ID:ah4GX//v >>355
全部は無理だからDD分だけなのだろ、米軍ならFFMの分もバーグ級にして哨戒艦枠にコンステレーション級入れるだろ
全部は無理だからDD分だけなのだろ、米軍ならFFMの分もバーグ級にして哨戒艦枠にコンステレーション級入れるだろ
357名無し三等兵
2022/04/03(日) 22:34:50.13ID:6ZL6geXM >>355
その海自にとって理想の汎用護衛艦はアーレイバーク級なんだそうだ、どっかで聞いた話だと
「役割分担しなければならない」って思い込み捨てて必要な能力見積もるとアーレイバークになるんやろう。
区别するなら対空対潜能力の差ではなく指揮能力だろう。
その海自にとって理想の汎用護衛艦はアーレイバーク級なんだそうだ、どっかで聞いた話だと
「役割分担しなければならない」って思い込み捨てて必要な能力見積もるとアーレイバークになるんやろう。
区别するなら対空対潜能力の差ではなく指揮能力だろう。
358名無し三等兵
2022/04/03(日) 22:37:19.12ID:jSweln5H >>353
>固定式大型アンテナに大出力なんて力業で長距離探知してるだけで
護衛艦のレーダーはCバンドでも固定式で、AN/TPY-2みたいに片面だけか4面についてるだけの違いだし
>長距離捜索レーダーには多くはL帯とかS帯が採用されてるわけでな
THAADのレーダーが1000km上空のミサイルを捕捉追尾して、迎撃ミサイルを当てられるんだから
出力が得られるならばXバンドでも長距離探索できるって事なんじゃね
>固定式大型アンテナに大出力なんて力業で長距離探知してるだけで
護衛艦のレーダーはCバンドでも固定式で、AN/TPY-2みたいに片面だけか4面についてるだけの違いだし
>長距離捜索レーダーには多くはL帯とかS帯が採用されてるわけでな
THAADのレーダーが1000km上空のミサイルを捕捉追尾して、迎撃ミサイルを当てられるんだから
出力が得られるならばXバンドでも長距離探索できるって事なんじゃね
359名無し三等兵
2022/04/03(日) 22:39:28.01ID:6ZL6geXM Xバンドで長距離捜索“できない“っなら間違いだけど、長距離捜索には不利ってんなら間違いじゃない
360名無し三等兵
2022/04/03(日) 22:42:12.37ID:34sHmuMp362名無し三等兵
2022/04/03(日) 22:45:09.23ID:FBpYahK/ もがみ型のOPY-2の仕様が知りたいんだけど、みんなどこで資料を得てるんだ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 小泉進次郎防衛相「共産党が日本の弾薬の数や配備を質問してきた、そんなこと言うわけない、手の内を見せるべきではない」 [お断り★]
- スペイン、移民受け入れで成長 1人当たりGDP日本超え [蚤の市★]
- 【イタリア】ベネチアの運河が緑に、環境活動家グレタ・トゥンベリさんを含む気候活動家が抗議で国内10都市の運河などに染料流し込む [ぐれ★]
- 中国国連大使「日本が中国に武力行使すると脅しをかけたのは初めて」 国連事務総長に書簡★7 [♪♪♪★]
- 【芸能】上沼恵美子「大っ嫌いになった…マネジャーが良くない」ゲスト女優の好感度が急降下 「彼女もイケ好かん子やったけどな」 [冬月記者★]
- 【相撲】大の里が千秋楽を休場 [9999★]
- 他サポ 2025-263
- 【DAZN】フォーミュラGP【F1 2 3 SF P】Lap1808
- 【フジテレビ】2025 FORMULA 1【NEXT】Lap602
- 【DAZN】フォーミュラGP【F1 2 3 SF P】Lap1809
- 東京競馬5回4日目3
- 京都競馬4回6日目エリザベス女王杯★4
- ニコニコニッコリ日曜日😆のええよぉっ⁉⁉ちゅちぇっ👶連呼し放題スレ
- 高市早苗、G20遅刻、夕食会欠席 🦎「アタシ絶ッッッ対中国に謝らないから!😡」 [165981677]
- 俺も外に出たい
- 経産省「半導体シェア世界一にしたい」企業「冷やかしは結構」経産省「(100億円スッ)一つか、二つか、いくつ出せばいいんだ?あ?」 [685821185]
- (´・ω・`)は?おまえいくつだよ
- 【悲報】松本人志さん、ガチでまた空気に戻ってしまうWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
