護衛艦総合スレ Part.169

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/04/01(金) 10:22:16.67ID:b6pkHEFM
前スレ
護衛艦総合スレ Part.168
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1646908547/
2022/04/04(月) 12:30:08.80ID:u0si30ZS
オレは無理だと思うから無理に違いない、しか言ってない人そろそろ客観的な根拠出そうよ
2022/04/04(月) 12:35:24.55ID:5267pFMw
>>400
つーかそもそもFCS-3の改良研究が終わる前のレーダーだったわ>OPY-1
FCS-3系に多機能レーダーを追加するのはその後の検討課題だったみたい
時系列を勘違いしてたわスマン
404名無し三等兵
垢版 |
2022/04/04(月) 12:52:11.13ID:J2RzpvNN
荒らしはいつまでも続けるんだ?
2022/04/04(月) 13:03:16.30ID:5r164xup
>>402
話が逆だ
どこからも情報が出てない「デュアルバンドレーダーのOPY-2」を主張するならお前が証拠を出せ
証拠が出せないならこの場で主張するな
2022/04/04(月) 13:07:44.36ID:u0si30ZS
>>405
>アンテナが一つの時点でデュアルバンドレーダーじゃない 
防衛装備庁「一つのアンテナでC帯〜Ku帯の広帯域化に成功しました(平成22年)」

すでにその主張が破綻してるのにまだ粘るのか
407名無し三等兵
垢版 |
2022/04/04(月) 13:12:37.79ID:J2RzpvNN
レーダーの専用スレって無かった?
無いなら専用スレ立ててそこでなりな
2022/04/04(月) 13:22:34.24ID:b5Izv7Lz
>>383
根拠は無いけどオレはマルチバンドだと思うからマルチバンドだという
409名無し三等兵
垢版 |
2022/04/04(月) 13:23:15.78ID:5r164xup
そう 少なくとも俺はOPY-2の話に興味が無い 
もがみ型にとってそこは注目ポイントじゃないからだ
だけど「OPY-2は超高性能論者」が邪魔でそれ以上先の話に進めない
レーダースレでやれって思うわ
410名無し三等兵
垢版 |
2022/04/04(月) 13:26:43.68ID:5r164xup
>>406
防衛装備庁が「一つのアンテナでC帯〜Ku帯の広帯域化に成功」したことが
OPY-2がデュアルバンドレーダーである証明だと思ってるなら病院にいけ

まったく別の話だわ 
2022/04/04(月) 13:31:56.83ID:1AHVdree
多機能RFセンサ(広帯域&アンテナ共用化) H17-22
FCS-3性能向上(マルチビーム、ABF)H20-27
OPY-2(FCS-3性能向上を反映&アンテナ共用化)H27-32
順当に各研究の成果が反映されてるだけなのにどうしても認めたくない人って
2022/04/04(月) 13:33:53.53ID:5267pFMw
>>406
OPY-2のベースになったFCS-3の性能向上研究での成果物は、C帯とX帯のアンテナが別々になる代物なので
二つのバンドに対応するなら二つアンテナが必要じゃないの?
一つのアンテナで広帯域をカバーするなら、FCS-3系用の広帯域アンテナの試作から始めないとならないから
FFMの竣工までには間に合わないし
2022/04/04(月) 13:39:30.03ID:v8d8FT+l
>>412
文句はATLAに言えばいいよ
ATLAがC〜Ku帯の広帯域な共用開口アンテナが実現、と発表してるから
414名無し三等兵
垢版 |
2022/04/04(月) 13:51:00.07ID:/FnGf396
>>386
その話はだいぶ前に立ち消えになったと思うが。
415名無し三等兵
垢版 |
2022/04/04(月) 14:05:46.13ID:Sj7AJT47
>>414
そう言われた後に継続中って話が出てるよ
2022/04/04(月) 14:06:02.87ID:kssEYR/d
HPMの研究にある通りアンテナがCバンドからKuバンドまで対応しててもレーダーとしてそれを使うかどうかは別の話だけどな
417名無し三等兵
垢版 |
2022/04/04(月) 14:07:29.83ID:Sj7AJT47
>>407
これや

いい加減護衛艦スレの枠を越えてるな
418名無し三等兵
垢版 |
2022/04/04(月) 14:09:44.04ID:Sj7AJT47
正直どっちもうっとうしい

レーダーの仕様なんか非公開なのにこれだ言ってる奴はどっちもアホ
どうしても言い切るなら仕様書持ってこい
2022/04/04(月) 14:11:15.83ID:5267pFMw
>>413
そういった広帯域アンテナの艦載化を狙った平成22年度「次世代護衛艦(1)統合空中線システム」の研究は予算が取れなかった
文句を言うなら財務省じゃないかな、つーかこんな重要な技術の開発予算が取れなかった我が国って…
2022/04/04(月) 14:11:44.77ID:Ef7UF2ED
だから言ったんだろう
これ以上の証拠出せないならこの話題もう良いよ
421名無し三等兵
垢版 |
2022/04/04(月) 14:12:30.73ID:dEamzMuX
>>419
なんだ。お前は日本下げしたいだけか
422名無し三等兵
垢版 |
2022/04/04(月) 14:15:21.14ID:egHAdSf6
>>419
FFMは統合空中線だよな
その後に予算とれとるってことだなw
423名無し三等兵
垢版 |
2022/04/04(月) 14:16:48.92ID:egHAdSf6
取り敢えずレーダーでスレ潰ししてるんだな
コンビ打ちはいい加減しにろよ

違うと言うなら専用スレでやれ
2022/04/04(月) 14:27:01.01ID:5267pFMw
>>421
日本というよりもまあ、当時の政権がアレだったし
護衛艦の一斉更新時期が迫っているのに建造が一向に進まなくてお先真っ暗感がぱなかった
425名無し三等兵
垢版 |
2022/04/04(月) 14:51:00.49ID:eVcUe8uR
ウクライナ戦争をみるに、衛星なんかで捕捉されていない限り、長射程samを積んだ艦船が遊弋しておれば、敵航空機はなかなか自由に飛び回れないということになるのかしら
2022/04/04(月) 15:20:34.39ID:xXvDXluG
>>425
A-SAMはその辺の役割も想定して開発してるんでしょ。
敵側から見ればFFMがA-SAM可能だということならかなり厄介。
2022/04/04(月) 16:15:45.53ID:/3bujVKv
つまり潜水艦に長SAM載せれば対空面において最強って事やな
2022/04/04(月) 16:19:59.06ID:3ol/V6fa
>>427
水中に長距離通信できる方法があればな
429名無し三等兵
垢版 |
2022/04/04(月) 16:40:40.80ID:L4+yg3QB
戦術的にも誘導せず 発射だけ請け負うのは違う強みもある気がする
430名無し三等兵
垢版 |
2022/04/04(月) 16:45:17.91ID:L4+yg3QB
あと10年もすれば単純にレーダーっても求められる役割がかなり変わりそうな気配が
2022/04/04(月) 18:06:18.03ID:XpyWstf0
マルチスタティック化と送受信分離が来たらガラッと変わりそう >レーダ

FFMもレーザ積んで自己防御能力高めた上で、OPY-2のソフトウェア変更で
レーダネットワークの送信担当とかやることになったりして
2022/04/04(月) 21:45:24.46ID:bYD9JeLE
はよ長SAMみたいわ
2022/04/04(月) 22:50:51.56ID:FIcfG+D6
>>316
まわりません。
一体どこに消えているのやら。
434名無し三等兵
垢版 |
2022/04/05(火) 09:46:27.47ID:uF2o7/Ri
>>433
予算は全部公開されてるのだからソース持ってきて指摘しろよ
2022/04/05(火) 10:58:38.83ID:gtsAFY9D
>>307
アクティブシーカーでも中間誘導がなければ自身のシーカーには捉えられないよ。
AAMでも中間誘導無しだとかなり命中率が下がる。
そして目標が水平線下にいたら発射した艦だけでは中間誘導ができない。
何せ物理的にレーダー探知出来ないから。

>>309
そりゃ100kmで最終探知した場合の話でしょ。
ダイブして加速していたら、もっと遠距離で最終探知ならその計算は成り立たなくなる。
そもそもSIF判定出来ていなかったら撃てないし、当たるか当たらないか解らない、当たったとしても
高価判定出来ない目標に、数に限りあるSAMを使うのは悪手。
2022/04/05(火) 12:24:10.00ID:Dj4fCTTF
>>435
>ダイブして加速

艦艇のレーダーの位置も考慮すると、せいぜい高度500mやろ
ダイブは厳しいやろう

>もっと距離をとれば

って考えたけっかどうなったかというとASMが長射程化されたのだ
ハープーン相当のASMじゃ厳しいんだろうよ
2022/04/05(火) 15:00:38.87ID:Dj4fCTTF
ちなみに攻撃側に不利になるから無視してあげてたけど、実際はSH-60Jの世代からレーダー・ESMが対空戦におけるセンサとして使われてるっていう
FCSに使えるような航跡データ共有や中間誘導はできないが、捜索や評定ならすでにしてるのだった。

https://i.imgur.com/iVPOn7t.jpg
https://i.imgur.com/bp4W8Nr.jpg
https://i.imgur.com/sieJblX.jpg
2022/04/05(火) 19:15:20.25ID:a1D76uTj
ヘリコプターって概念も古いモノになるだろうね
哨戒ヘリなんてドローンに置き換わりだろ
2022/04/05(火) 19:17:49.96ID:ROYGAZo4
>>438
哨戒無人ヘリとかUAVって言うんでね、それらは今研究中なので将来的にはそうなるだらな
2022/04/05(火) 19:53:49.56ID:Jbao+cm7
ドローンもハードウェアとしてはヘリコプターなのに何故か別物としてラベリングしたがる謎
2022/04/05(火) 19:56:11.57ID:tnHlY453
民間じゃマルチローターのドローンが主流なのは間違いないが、普通に固定翼のドローンもあるぞ
2022/04/05(火) 19:58:00.29ID:Jbao+cm7
ここでいってるドローンは哨戒ヘリのかわりなんだからヘリコプター形式だろう
2022/04/05(火) 20:00:02.56ID:2EQycwdg
軍用で有名なドローンといったらRQ-1やRQ-4そしてMQ-8あたりでは
最後はまさにテイルローターのある普通のヘリコプターだが先の2つは固定翼
2022/04/05(火) 20:01:08.84ID:tnHlY453
将来的にはV-Batみたいなテイルシッターに置き換わるんじゃないかと思ってる
ローター式じゃ滞空時間が寂しい
2022/04/05(火) 20:02:13.22ID:Jbao+cm7
すべては無人機ぜんぶドローンと呼んでるのがほんとダメ
2022/04/05(火) 20:03:48.54ID:ROYGAZo4
>>444
テイルシッターはホバリング時の問題がなあ
対無人機用空対空無人機の形としては良いと思うけどな
2022/04/05(火) 20:04:21.32ID:27JrS2tb
レーダと赤外線による捜索、ES、データリンクやソノブイ信号の受信/中継みたいな高度取って滞空するお仕事は
将来的には無人機(おそらくコンパウンドヘリタイプ)の担当になりそうね

低空でディッピングソナーやMADに短魚雷抱えてのASWや対舟艇、救難、臨検、バートレップなど
雑多な任務こなすのは引き続き有人ヘリ(状況により無人運用も可能)になると思われ
2022/04/05(火) 20:04:46.15ID:ROYGAZo4
>>445
それな
しかもドローンスゴい言いたいだけのは全部ごちゃ混ぜにしてから良いとこ取りの話始めるしな
2022/04/05(火) 20:07:44.63ID:ROYGAZo4
>>447
無人ヘリAEWと対潜無人ヘリは研究してるようなんでどちらも無人化するんでね?
人が乗れるようにして兼用とかになるんでないかな
2022/04/05(火) 20:14:55.38ID:Jbao+cm7
どのみち哨戒ヘリのすべての無人化はあり得ないといっていいだろうから無人化するといっても限界があるだろうな
DDとかにとって哨戒ヘリは対潜戦とかそういうのに使うものでもあるけど
艦内で発生した急患を輸送したり
緊急で必要になった物資を輸送したり
海に落ちた溺者や被災した民間人を救助したり
ただ戦闘に使う以外にも人命に関わる場面でも出番の多い汎用装備品だからな
特に海外に派遣されてる部隊なら欠かせない
2022/04/05(火) 20:18:07.08ID:1lOXL0Hs
両方積める広い甲板用意すればいいじゃあないか

よっしゃトリマランだ!
2022/04/05(火) 20:24:07.05ID:Jbao+cm7
積む機数が増えるということは必要な整備員も増えるということだし
2機種積むなら整備員に2機種を扱う教育するか2グループの整備員乗せなきゃいけないんでな
いちいち汎用的な艦にまでやってられないだろ
とりあえず一通りこなせる1機種で済む話を無理やり2機種に分業しても手間と費用がかかるだけだ
2022/04/05(火) 20:25:45.95ID:Jbao+cm7
やるにしても海外派遣の汎用艦には有人機とその整備員乗せて
南西諸島で仕事してる汎用艦には沖縄発のヘリが届くから無人機とその整備員乗せて
DDHなら人に余裕有るからどちらも積むとかそういうやり方になるだろ
2022/04/05(火) 20:28:19.75ID:qficeHjh
>>434
そんな細かな内容は俺達海自隊員にしか分からんよ、
とにかく毎回予算が無いで終わり、
知りたければお前も入隊しろ。
2022/04/05(火) 20:29:01.79ID:ROYGAZo4
重整備はDDHに投げて日常点検などをDDやDDGで行う形になるんでないの
センサー役(特にヘリAEW型)は数が必要になるだろしな
2022/04/05(火) 20:32:44.78ID:Jbao+cm7
航空機にトラブルはつきものだからその機体の知識を持つ整備員が必要になるのは変わらないぞ
飛行前後の点検しかできませんなんてわけにはいかないだろ
2022/04/05(火) 21:01:17.86ID:cKXHfihI
>>434
所要の維持整備に必要な予算が割り当てられていることを、ソース付きで指摘頂きたく。
そうすれば漏れ出る予算不足の声は、只の被害妄想の類いであることを証明できます。
2022/04/05(火) 21:02:39.58ID:ROYGAZo4
>>457
元々は>>297が元なのだから減らされてるというのを出す方が先だろ
459名無し三等兵
垢版 |
2022/04/05(火) 21:13:21.62ID:1lOXL0Hs
R3とR4の物件費と歳出化経費の比較くらいはすぐに出来るやろ
物件費
https://i.imgur.com/xAEmguy.jpg

歳出化経費
https://i.imgur.com/8lgZIbJ.jpg
2022/04/05(火) 21:18:29.04ID:MZ6uWCOL
知人の海自隊員もえぐいくらい削減が多くて辛いって愚痴はいうてたから体感上はそうなんだろうけど実際はどうなのやら
2022/04/05(火) 21:21:12.51ID:MZ6uWCOL
比較対象は去年とかじゃ駄目だろう
削減は昨日今日の話じゃない
少なくともここ10年は見てかないと
2022/04/05(火) 21:22:20.55ID:ROYGAZo4
>>461
ゴールポスト動かすのはどうなんかねえ
2022/04/05(火) 21:24:05.74ID:MZ6uWCOL
別人だから俺に言われても困る
2022/04/05(火) 21:25:16.75ID:1lOXL0Hs
>>461
見ればいいじゃん
10年どころか20年以上前までの予算はネットで見れるんだから
465名無し三等兵
垢版 |
2022/04/06(水) 07:53:33.83ID:KsxJCgjV
「レーダーだけ」の話も「ドローン最強論」もスレチ
よそでやれ
2022/04/06(水) 08:18:49.87ID:kjHMtzPN
統合マストになったお陰でSeaRAMの射界が結構艦首方向まで確保してそうだな
2022/04/06(水) 09:12:21.94ID:XaT56bUL
てs
2022/04/06(水) 12:06:12.33ID:Cehl27CO
くまののCICまだどこも出てないか
最短で次の世艦とかかな…
2022/04/06(水) 12:07:33.03ID:Cehl27CO
ASWヘリを無人化するメリットそんなにあるかな…
2022/04/06(水) 12:13:16.04ID:eum6zFIY
>>469
与圧しないで高度取れるとか優先的に狙われても人的被害がでないとかあるんでね?
471名無し三等兵
垢版 |
2022/04/06(水) 12:13:25.14ID:PwInxiph
>>469
今は無理でも将来は一機の友人ヘリで複数のドローンを制御なんてのも考えられるからな
2022/04/06(水) 12:20:25.92ID:zeg84Lz6
DDの艦載哨戒ヘリは多用途に使うから無くして無人化されると人員・急患輸送に差し支えがでるけど、
有人哨戒ヘリを補う用途でより長時間・高高度を飛べて危険な空を飛ぶリスクを引き受けられる機体であるなら需要はあるのでは?

ただそれがヘリ型である必要はあるのか、は別問題だろうけど。
DDHだけで使えればいいと割り切るなら飛行時間も長くて燃費いい固定翼STOL機にセンサー積んでもいいわけだしな。
https://www.overtdefense.com/wp-content/uploads/2021/12/gaasi-mojave-fact-sheet.jpg

またはテイルシッターとかいろんな機体があるわけだし。
473名無し三等兵
垢版 |
2022/04/06(水) 12:23:52.90ID:PwInxiph
対潜ヘリの喪失は現代だと駆逐艦の前足もがれるくらいの深刻なダメージ
2022/04/06(水) 12:33:53.49ID:XaT56bUL
複合ヘリ型の対潜ヘリを有人/無人両用で大量配備
かつそいつに搭載する再使用型ソナブイ的な全天候離着水ドローンも開発で
2022/04/06(水) 12:36:39.70ID:/8H+TI4A
対潜ヘリの無人化が出来たらヘリ搭載数増やしながらの省力化が可能
476名無し三等兵
垢版 |
2022/04/06(水) 12:39:53.56ID:wVZTZZck
ヘリの格納スペースと発着スペースは、これらななければもっと武器が付けられるんじゃないかと勿体ない気もする 
2022/04/06(水) 12:40:45.90ID:/dMxehb9
>>472
DDH(DDヒコーキ)になりそうだな
DDHは固定翼運用が増えてくだろから専用でSTOL哨戒機になるのはあるかもな
その分DDやDDGは回転翼機が載るだろし
2022/04/06(水) 15:49:11.85ID:YIsz24/h
>>476
どれだけ重武装でも相手が見つけられなければ、ただの飾りです
2022/04/06(水) 18:58:16.49ID:NCw3xO3Q
中国軍がいずもF-35Bに恐怖する理由やな
ヘリもフランカーも墜とされてミサイルを全てただの飾りに変えられてしまう未来しか見えなくなるから
2022/04/06(水) 21:41:06.81ID:8jSO+6sf
>>464
維持整備費全体は減ってませんよ。
一方で検査間隔を伸ばしたり省略して費用を節減したとアピール。
また造船所は新たに米軍艦船の修理を手掛けなくてはならない状況。
そういうご時世に整備状況が以前と変わらないかどうかという話ですね。
481名無し三等兵
垢版 |
2022/04/07(木) 14:06:30.24ID:EpgW4gFK
>>480
ソースは?
2022/04/07(木) 14:35:22.79ID:wCciLjfD
>>480
防衛予算のパンフにある「定期整備間隔の延伸等により、維持整備コストの効率化を追求」ってヤツか
最近はそういう記述は見かけなくなってきたけど、検査の間隔を伸ばすのも限界にきたのかな
2022/04/07(木) 14:45:08.59ID:SU4WM9aW
面白い技術を見付けた
ドローン間を送電線で結ぶんだって
https://news.mynavi.jp/techplus/kikaku/20220406-2303719/
これを応用すれば護衛艦に超水平線レーダーとか搭載できるかも
2022/04/07(木) 18:25:42.60ID:rf6+aa54
レールガンを10門載せたDDXが欲しい
2022/04/07(木) 18:38:31.84ID:PW1JgVz0
米海軍のレールガン開発レポート誰か要約して
https://news.usni.org/2022/04/06/report-on-navy-laser-railgun-and-gun-launched-guided-projectile
486名無し三等兵
垢版 |
2022/04/07(木) 20:10:22.59ID:h3ItypU1
バッカモーン 他人に頼むなら最低下記程度の挨拶が有ってしかるべき
1例
「ご多忙のところ誠に勝手なお願いで御座いますが、何方様か下記英文の和訳をお願い出来ないでしょうか
 どうぞ宜しくお願い申し上げます」
2022/04/07(木) 20:18:23.86ID:rf6+aa54
ご多忙のところにわざわざ糞みたいなレス書き込んでる気分はいかがですか?
488名無し三等兵
垢版 |
2022/04/07(木) 20:39:25.53ID:h3ItypU1
常識です
489名無し三等兵
垢版 |
2022/04/07(木) 20:45:28.32ID:na9y8E3p
海軍は固体レーザー報
GLGPの速度はマッハ3でレールガンから発射された場合の約半分だが、それでも従来の火砲の倍以上
2022/04/07(木) 20:52:14.20ID:wCciLjfD
>>485
要約だけでいいならブラウザの翻訳ツールを使えば済む話では
491名無し三等兵
垢版 |
2022/04/08(金) 12:37:47.50ID:Si26qxW9
レンドリース法復活へ!

米から何か買うなら今いいタイミンクかもな。原潜2、3隻レンドリースして運用ノウハウ確保してしまうとか、F-35追加何かもいいか
護衛艦関係なら17式増産して既存護衛艦にも装備させてハープーンを米に下取りしてもらってウクライナへとかもいいな
2022/04/08(金) 13:19:23.43ID:15zzHBP0
原潜も優先度高いけどグラウラーも欲しい
F-3か無人機を電子戦機にするなら尚更
493名無し三等兵
垢版 |
2022/04/08(金) 15:39:22.04ID:QX0nWfag
正面装備を幾ら調えても補給が無ければタダの鉄屑
自衛隊の3大弱点
@人員不足
A弾薬類の在庫僅少と輸送能力
B基地の低防御力
2022/04/08(金) 15:55:50.28ID:7tzPKioh
>>493
ありとあらゆる民間委託
自前ではほとんど何も出来ず、修理も予備品もないわ、基地なんてほとんど防備体制無し。
そもそも軍隊の体を成してない。
495名無し三等兵
垢版 |
2022/04/08(金) 16:00:38.53ID:YtnHxkwG
>>493
レンドリースは補給物資も有るんだぜ
2022/04/08(金) 16:16:05.72ID:/NcQccG3
弾薬の在庫とかまだ言ってる奴がいるのか
2022/04/08(金) 16:35:05.85ID:LbQ3CDd3
お手軽に通ぶれるからね、仕方ないね()
ま、ちゃんと情報収集してる奴には鼻で笑われるんだが
2022/04/08(金) 18:34:32.76ID:3PY7baOP
でかい空母欲しい
なお維持費
2022/04/08(金) 18:58:12.41ID:13xNOpDu
人員が欲しい
2022/04/08(金) 18:59:05.66ID:AFGChvFD
30年運用に戻せないかな……
2022/04/08(金) 20:18:32.66ID:ApGWszGs
もがみ型の建艦ペース早められれば
人員不足も少しはマシになるのかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況