前スレ
護衛艦総合スレ Part.168
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1646908547/
探検
護衛艦総合スレ Part.169
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/04/01(金) 10:22:16.67ID:b6pkHEFM
542名無し三等兵
2022/04/09(土) 11:58:26.30ID:tNhHb7lo ロシアのロジスティックスはとても世界二位とは思えないお粗末さなの晒しまくってるな
543名無し三等兵
2022/04/09(土) 12:07:53.76ID:FTbpt4qO >>541
A-SAMとSeaRAMの二種体制にするつもりなんじゃないの?
世艦であった海自OBとメーカーの研究会で出た次期DDのプランでもA-SAMとSeaRAMでの防空多重化でESSM搭載は入ってなかったし。
SeaRAMも改良でどんどん射程伸びてるしなぁ。
ここまできたらESSMの代わりを国産するコストはかける意義をそこまで見込めないんじゃないの。
A-SAMとSeaRAMの二種体制にするつもりなんじゃないの?
世艦であった海自OBとメーカーの研究会で出た次期DDのプランでもA-SAMとSeaRAMでの防空多重化でESSM搭載は入ってなかったし。
SeaRAMも改良でどんどん射程伸びてるしなぁ。
ここまできたらESSMの代わりを国産するコストはかける意義をそこまで見込めないんじゃないの。
544名無し三等兵
2022/04/09(土) 12:17:41.53ID:F7bwxpbD samのarh化がひと段落すると、あさひ型以前の艦はどうなるのか
545名無し三等兵
2022/04/09(土) 12:19:32.99ID:FTbpt4qO COTSリフレッシュついでにアップデートして終わりでしょう。
SARHの誘導機能があったとこで損でもない。
SARHの誘導機能があったとこで損でもない。
546名無し三等兵
2022/04/09(土) 12:26:27.91ID:Qq6jMrTK 所詮CIWSのRAMと僚艦防空という名目の限定的なエリア防空ミサイルすら可能なESSMを混ぜるのはホントなんつーかなー。OBさんたちの物言いも所々はい???って部分あるし
547名無し三等兵
2022/04/09(土) 12:30:12.93ID:joOw3708 >>543
どうだろうね?
せいぜいが視界内25qでの探知による僚艦防空考えると、
機動性、速力に優れるESSM等中SAMの優位性はゆるがないけどな
ついでに100q程度まで射程伸ばせば、
個艦防空、視界内25qでの僚艦防空、100q範囲内でのエリアディフェンスと便利に使えるし、
クアッドパック化しておけばスペースも取らないし
使い勝手がよさそうだが
SeaRamだと個艦防空にしか使えないし
A-SAMだと射程は長いが重くて鈍いから、
25q範囲内での僚艦防空等で使い勝手悪そう
鶏をさばくのに牛刀を用いるようなものだと思うが
>>544
ARH化するにしても、ARH/SRH併用だと思われるが
ミサイルの小型のセンサーのみのARHよりも、
巨大な艦のセンサーを使うSRH併用の方が精度が高いし
どうだろうね?
せいぜいが視界内25qでの探知による僚艦防空考えると、
機動性、速力に優れるESSM等中SAMの優位性はゆるがないけどな
ついでに100q程度まで射程伸ばせば、
個艦防空、視界内25qでの僚艦防空、100q範囲内でのエリアディフェンスと便利に使えるし、
クアッドパック化しておけばスペースも取らないし
使い勝手がよさそうだが
SeaRamだと個艦防空にしか使えないし
A-SAMだと射程は長いが重くて鈍いから、
25q範囲内での僚艦防空等で使い勝手悪そう
鶏をさばくのに牛刀を用いるようなものだと思うが
>>544
ARH化するにしても、ARH/SRH併用だと思われるが
ミサイルの小型のセンサーのみのARHよりも、
巨大な艦のセンサーを使うSRH併用の方が精度が高いし
548名無し三等兵
2022/04/09(土) 12:30:29.83ID:xnN8So9o >>546
ESSMとRAMの組み合わせと新艦対空とRAMの組み合わせだとどちらが良いかという話なんでないの
ESSMとRAMの組み合わせと新艦対空とRAMの組み合わせだとどちらが良いかという話なんでないの
550名無し三等兵
2022/04/09(土) 12:32:07.66ID:g9K7q20g ESSMの射程40キロだから短SAMじゃなく中SAM
551名無し三等兵
2022/04/09(土) 12:33:36.83ID:7TZhdPlu FCNでの運用考えるとESSMはどうなんだろなぁ
制御部ブラックボックスらしいし、今後の国産ネットワークシステムからは排除される可能性はあるやろう
制御部ブラックボックスらしいし、今後の国産ネットワークシステムからは排除される可能性はあるやろう
552名無し三等兵
2022/04/09(土) 12:34:13.01ID:FTbpt4qO それ言い出したらESSMだって僚艦防空だなんだと言われ出したのはあきづき型が出てからで、本来はあくまで個艦防空用のミサイルだからな。
ESSMを僚艦防空用SAMという扱いをするのならそれと同じように、
CIWSとして開発されたRAMが改良の結果として個艦防空を担うように発展してもおかしくはないだろう。
ESSMを僚艦防空用SAMという扱いをするのならそれと同じように、
CIWSとして開発されたRAMが改良の結果として個艦防空を担うように発展してもおかしくはないだろう。
553名無し三等兵
2022/04/09(土) 12:37:56.35ID:FTbpt4qO >>547
ついでに、であっさり射程を4倍にするんかいな……
個艦防空ではRAMが優れるという話なんだし、
僚艦防空ってワードに拘りすぎるのもどうかっていう気もするが。
僚艦防空ってつまりは不完全な艦隊防空なのだし。
というか僚艦(というか艦隊?)を守るのにESSMは満足いくものなのか、ってのはまずあるような。
コンステレーション級だとSM-2MRすら半分個艦防空用扱いみたいな話だし。
ついでに、であっさり射程を4倍にするんかいな……
個艦防空ではRAMが優れるという話なんだし、
僚艦防空ってワードに拘りすぎるのもどうかっていう気もするが。
僚艦防空ってつまりは不完全な艦隊防空なのだし。
というか僚艦(というか艦隊?)を守るのにESSMは満足いくものなのか、ってのはまずあるような。
コンステレーション級だとSM-2MRすら半分個艦防空用扱いみたいな話だし。
554名無し三等兵
2022/04/09(土) 12:48:27.98ID:joOw3708 >>553
ある程度射程がないと高機動が可能な距離も短いからな
SeaRamだと4〜5q程度しか高機動できないというし
25q程度で探知
10q程度のところで中SAMで迎撃
2〜3q程度のところでSeaRamで迎撃
という2段構えの方が良いと思うが
逆にA-SAMも抑止力としては良いが、
そんなに射程長いミサイルを大量に積むのもそこまで意味がないし
やはり射程100q程度までの中SAMの方が小型で機動力にも優れて便利かと
クアッドパックにできればVLSも節約できて船体も小型にできるし
ある程度射程がないと高機動が可能な距離も短いからな
SeaRamだと4〜5q程度しか高機動できないというし
25q程度で探知
10q程度のところで中SAMで迎撃
2〜3q程度のところでSeaRamで迎撃
という2段構えの方が良いと思うが
逆にA-SAMも抑止力としては良いが、
そんなに射程長いミサイルを大量に積むのもそこまで意味がないし
やはり射程100q程度までの中SAMの方が小型で機動力にも優れて便利かと
クアッドパックにできればVLSも節約できて船体も小型にできるし
556名無し三等兵
2022/04/09(土) 12:50:49.31ID:l5gxVzhH557名無し三等兵
2022/04/09(土) 12:52:22.73ID:/ek5U7uT 結局ESSMblk2についての動きがまるでないあたりがESSMに対する評価を示してるような……
超音速とかで突っ込んでくるターゲットにいちいち数キロ単位で使い分けなんてしてられないだろうしな
超音速とかで突っ込んでくるターゲットにいちいち数キロ単位で使い分けなんてしてられないだろうしな
558名無し三等兵
2022/04/09(土) 12:53:26.72ID:2B2aXAuK 逆に高速道路を作りまくった中国は驚異?
559名無し三等兵
2022/04/09(土) 12:55:34.20ID:D062Yyga 国産ネットワークに連接する国産システム護衛艦としてはハイエンド艦ってこと忘れがち?>DDの枠
DDXは下手すればF-3や地対空システムの誘導・管制で長SAM発射するの求められるだろう
DDXは下手すればF-3や地対空システムの誘導・管制で長SAM発射するの求められるだろう
560名無し三等兵
2022/04/09(土) 13:01:18.80ID:joOw3708 >>557
それでも1発目の中SAMの迎撃結果を見てから、
SeaRamで2回戦目をするかどうかを決められるから、
冗長性という意味では重要だと思うけどな
1つのシステムで大丈夫という判断をするのなら別だが
>ESSMblk2についての動きがまるでない
国産中SAM開発の可能性もあるのでは?
それでも1発目の中SAMの迎撃結果を見てから、
SeaRamで2回戦目をするかどうかを決められるから、
冗長性という意味では重要だと思うけどな
1つのシステムで大丈夫という判断をするのなら別だが
>ESSMblk2についての動きがまるでない
国産中SAM開発の可能性もあるのでは?
563名無し三等兵
2022/04/09(土) 13:18:04.27ID:q517uXwQ RAMに横過目標狙えるような運動性ある訳無いじゃん
565名無し三等兵
2022/04/09(土) 13:22:00.90ID:ML74ZKDx 積んでるミサイルが切れたら一斉回頭して母港に逃げ帰るの?洋上でvlsにミサイル積めたっけ?
566名無し三等兵
2022/04/09(土) 13:24:48.10ID:/ek5U7uT567名無し三等兵
2022/04/09(土) 13:32:04.19ID:47CwAkv/568名無し三等兵
2022/04/09(土) 13:36:18.05ID:47CwAkv/569名無し三等兵
2022/04/09(土) 13:41:31.09ID:47CwAkv/572名無し三等兵
2022/04/09(土) 13:51:55.04ID:/ek5U7uT >>569
その計算の前に探知から判定して攻撃意思の決定までの時間を込みにすると超音速対艦ミサイル相手なら大差ないとわかると思うが
効果判定にだって時間を消費するしな
YJ-12でもYJ-18でもいいけど計算面倒だから突入速度を秒速1000mと仮定して
距離25000mで初探知して識別して攻撃指示されるまで5秒と仮定して残り20000m
迎撃弾発射して飛翔速度がやはり面倒だから秒速1000mとして5秒後距離10000mで第1回迎撃
この段階でRAMも射程内に入ってる
効果判定と再攻撃決定に5秒かかったとして残り5000m
そこで発射したら第2回迎撃は距離2500m
相手が超音速対艦ミサイルならこの通り突入速度が早過ぎて気にする必要が無い
その計算の前に探知から判定して攻撃意思の決定までの時間を込みにすると超音速対艦ミサイル相手なら大差ないとわかると思うが
効果判定にだって時間を消費するしな
YJ-12でもYJ-18でもいいけど計算面倒だから突入速度を秒速1000mと仮定して
距離25000mで初探知して識別して攻撃指示されるまで5秒と仮定して残り20000m
迎撃弾発射して飛翔速度がやはり面倒だから秒速1000mとして5秒後距離10000mで第1回迎撃
この段階でRAMも射程内に入ってる
効果判定と再攻撃決定に5秒かかったとして残り5000m
そこで発射したら第2回迎撃は距離2500m
相手が超音速対艦ミサイルならこの通り突入速度が早過ぎて気にする必要が無い
573名無し三等兵
2022/04/09(土) 13:53:01.67ID:q517uXwQ575名無し三等兵
2022/04/09(土) 13:53:49.08ID:/ek5U7uT576名無し三等兵
2022/04/09(土) 13:57:14.32ID:wZgXULPW 話の流れがよくわからんが、僚艦防御ならA-SAMでもできるし、A-SAMの方が性能高いまであるから、A-SAMで統一してもございませんええと思うよ
あとは予算やVLSリソースの問題やろる
あとは予算やVLSリソースの問題やろる
577名無し三等兵
2022/04/09(土) 13:58:10.74ID:/ek5U7uT >>573
結局ESSMじゃ近くに居る隣の艦を守ることしかできないわけだ
あきづき型みたいに護衛対象に張り付いて守るならそれでもいいだろうけど
戦闘で陣形再編も当然行うなかでギリギリ近くにいる艦は援護できなくもない程度の射程じゃ大して役に立たないってことだろ
つまりは僚艦防空という極限られたシチュエーションにこだわりすぎじゃないの
僚艦防空なんて拘ってるの世界広しといえどあきづき型だけじゃん
あきづき型はそれが必要だったからいいけどそれにいつまでも拘る必要ある?
僚艦防空って酷い言い方すれば艦隊防空のできそこないじゃん
結局ESSMじゃ近くに居る隣の艦を守ることしかできないわけだ
あきづき型みたいに護衛対象に張り付いて守るならそれでもいいだろうけど
戦闘で陣形再編も当然行うなかでギリギリ近くにいる艦は援護できなくもない程度の射程じゃ大して役に立たないってことだろ
つまりは僚艦防空という極限られたシチュエーションにこだわりすぎじゃないの
僚艦防空なんて拘ってるの世界広しといえどあきづき型だけじゃん
あきづき型はそれが必要だったからいいけどそれにいつまでも拘る必要ある?
僚艦防空って酷い言い方すれば艦隊防空のできそこないじゃん
579名無し三等兵
2022/04/09(土) 13:59:12.07ID:/ek5U7uT というか僚艦防空に拘ってるの1人だけでは?
580名無し三等兵
2022/04/09(土) 14:09:21.25ID:joOw3708 >>577
結局何かで水平線越しにセンシングできなければ
A-SAMでも視程内25q程度で探知しての利用しか不可能だが
タイムラグなどを考慮すれば僚艦は迎撃可能距離の10qより内側にいないと、
シースキマーなどへの対応は間に合わない
結局何かで水平線越しにセンシングできなければ
A-SAMでも視程内25q程度で探知しての利用しか不可能だが
タイムラグなどを考慮すれば僚艦は迎撃可能距離の10qより内側にいないと、
シースキマーなどへの対応は間に合わない
581名無し三等兵
2022/04/09(土) 14:18:49.77ID:a/rDO31p A-SAMさんはFCNと組み合わせるの前提で開発してるから、FCN使えば僚艦のセンサ使えちゃうんだよなぁ
ESSM ブロック2で同じことできるかの見通しは不明
FCNとCECに連接の研究はしてるようだけど
ESSM ブロック2で同じことできるかの見通しは不明
FCNとCECに連接の研究はしてるようだけど
582名無し三等兵
2022/04/09(土) 16:48:43.52ID:Qq6jMrTK クアッドパックというある種反則が可能で僚艦を守れる程度に射程があるESSMをいろいろ必死に貶めようとして失敗しているだけにしか見えんくてな。
基準がレスごとに変わるんだも何言ってんのコレ。
A-SAMがSM2/6とだいたいおなじしごと出来るだろう、とは判るし僚艦通信でローンチオンリモートも可能だけど、それはDDGが単艦でやってたおしごとを
皆でシェアしよう、て話でないの?
基準がレスごとに変わるんだも何言ってんのコレ。
A-SAMがSM2/6とだいたいおなじしごと出来るだろう、とは判るし僚艦通信でローンチオンリモートも可能だけど、それはDDGが単艦でやってたおしごとを
皆でシェアしよう、て話でないの?
583名無し三等兵
2022/04/09(土) 16:56:31.81ID:QZFU5sWS あんたとは違うラインを評価の基準にしてる人たちを
あんたの視点で見てるからラインがぶれてるように見えるんじゃないの
あと僚艦防空はあきづき型以外にとっては仕事じゃないしな
A-SAM積んだらあきづき型以上に上手にできるようになるけど
あんたの視点で見てるからラインがぶれてるように見えるんじゃないの
あと僚艦防空はあきづき型以外にとっては仕事じゃないしな
A-SAM積んだらあきづき型以上に上手にできるようになるけど
584名無し三等兵
2022/04/09(土) 17:42:20.42ID:Rvgq3xc3 まぁ僚艦防空ってのがそもそもニッチだし、あきづき型の初期案ではSM-2搭載が検討されてたくらいだし、SM-6よりかは安いだろうA-SAMで艦隊防空と統合ってのは普通だと思うけど。
585名無し三等兵
2022/04/09(土) 17:44:57.85ID:4ZglAR5a A-SAM1発のセルにESSM4発入るとしても
ESSM4発買うよりもA-SAM1発の方が安いだろうしな
ESSM4発買うよりもA-SAM1発の方が安いだろうしな
588名無し三等兵
2022/04/09(土) 18:37:43.49ID:joOw3708 >>583-584
いずも型が軽空母化されるし、装備も僚艦防空前提だし、
ひゅうが型はもちろん、
今後空母としても使えそうな強襲揚陸艦も、
おおすみ型置き換え分含めて入りそうだから、
DDに関しては僚艦防空必須になりそうな勢いだが?
高付加価値の空母の護衛となれば、弾数も必要になるし
A-SAMだけで空母の護衛をするのなら、
DDXの船体をかなり大型化しないとならないわけで
いずも型が軽空母化されるし、装備も僚艦防空前提だし、
ひゅうが型はもちろん、
今後空母としても使えそうな強襲揚陸艦も、
おおすみ型置き換え分含めて入りそうだから、
DDに関しては僚艦防空必須になりそうな勢いだが?
高付加価値の空母の護衛となれば、弾数も必要になるし
A-SAMだけで空母の護衛をするのなら、
DDXの船体をかなり大型化しないとならないわけで
592名無し三等兵
2022/04/09(土) 18:45:07.58ID:1nKcL9Qy596名無し三等兵
2022/04/09(土) 19:21:21.53ID:ig/lGrFd そういえばツイッターにCMO使ってA-SAM(SM-6で模擬)とESSMの比較やってた人がいたな
https://twitter.com/aonori1206/status/1472585067948290056?s=21&t=ExhRQxby3UrK-NpGinJR8Q
細かい状況は一連のツリーを見てもらって、ツリーから一部抜粋すると、仮想DDXのSAMのセル数を16、24、32と変化させてESSMとA-SAM(SM-6)を超音速ASM128発の迎撃で比較したとき、
------------平均被弾数
ESSM 64発 11.75
ESSM 96発 12.2
ESSM 128発 12.1
SM-6 16発 11.7
SM-6 24発 9.25
SM-6 32発 8.65
SM-6&AEW 16発 7.9
SM-6&AEW 24発 3.65
SM-6&AEW 32発 3.2
ってなったらしい。
SAMのセル数16でもA-SAM優位っぽい
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/aonori1206/status/1472585067948290056?s=21&t=ExhRQxby3UrK-NpGinJR8Q
細かい状況は一連のツリーを見てもらって、ツリーから一部抜粋すると、仮想DDXのSAMのセル数を16、24、32と変化させてESSMとA-SAM(SM-6)を超音速ASM128発の迎撃で比較したとき、
------------平均被弾数
ESSM 64発 11.75
ESSM 96発 12.2
ESSM 128発 12.1
SM-6 16発 11.7
SM-6 24発 9.25
SM-6 32発 8.65
SM-6&AEW 16発 7.9
SM-6&AEW 24発 3.65
SM-6&AEW 32発 3.2
ってなったらしい。
SAMのセル数16でもA-SAM優位っぽい
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
597名無し三等兵
2022/04/09(土) 19:54:43.21ID:BEY8TlDB598名無し三等兵
2022/04/09(土) 19:59:04.55ID:LNHtGfu0 ミサイルだけじゃなくて、大戦中みたく艦載砲で弾幕をはるのは有効じゃないのかな
599名無し三等兵
2022/04/09(土) 20:02:01.42ID:joOw3708 >>596
A-SAMと射程50qのESSMとの比較で、A-SAM有利なのは当然として、
クアッド化前提の中SAMの射程が50qからあともう少し、
できれば100qまで伸びればすべて解決しそうだが
特に輪形陣の反対側からの援護が容易になるので
以下のシミュレーションはVLS最大32セルでの比較だが、
中SAMが100qまで狙えるとすれば、
長距離のAEW機抑止も含めて、
A-SAM×8、中SAM×32(8セル) 合計16セル
で同等になる
SAM:SM-6 16発、24発、32発
AEW無し
平均被弾数
16発 11.7
24発 9.25
32発 8.65
SAM:ESSM 32発 + SM-6 8発、16発、24発
AEW無し
平均被弾数
ESSM 32発
+SM-6 8発 10.45
+SM-6 16発 10.05
+SM-6 24発 8.85
A-SAMと射程50qのESSMとの比較で、A-SAM有利なのは当然として、
クアッド化前提の中SAMの射程が50qからあともう少し、
できれば100qまで伸びればすべて解決しそうだが
特に輪形陣の反対側からの援護が容易になるので
以下のシミュレーションはVLS最大32セルでの比較だが、
中SAMが100qまで狙えるとすれば、
長距離のAEW機抑止も含めて、
A-SAM×8、中SAM×32(8セル) 合計16セル
で同等になる
SAM:SM-6 16発、24発、32発
AEW無し
平均被弾数
16発 11.7
24発 9.25
32発 8.65
SAM:ESSM 32発 + SM-6 8発、16発、24発
AEW無し
平均被弾数
ESSM 32発
+SM-6 8発 10.45
+SM-6 16発 10.05
+SM-6 24発 8.85
602名無し三等兵
2022/04/09(土) 20:08:43.96ID:joOw3708 >>597
空母機動部隊の輪形陣の半径が20q程度と広いのが問題なのかと
おそらくつき型は1隻でDDG防衛なので、数qの至近距離にいるはずで、
それならESSMでも僚艦防空はできる
空母で輪形陣半径20qも取るのが問題になるのなら、
ESSMの射程に合わせて半径10q程度に縮めるか、
ESSMを後継の中SAMにして、70〜100q程度に射程を伸ばせばよい
空母機動部隊の輪形陣の半径が20q程度と広いのが問題なのかと
おそらくつき型は1隻でDDG防衛なので、数qの至近距離にいるはずで、
それならESSMでも僚艦防空はできる
空母で輪形陣半径20qも取るのが問題になるのなら、
ESSMの射程に合わせて半径10q程度に縮めるか、
ESSMを後継の中SAMにして、70〜100q程度に射程を伸ばせばよい
603名無し三等兵
2022/04/09(土) 20:12:13.66ID:o7SmO4z1604名無し三等兵
2022/04/09(土) 20:13:48.90ID:2fqvQ3jM605名無し三等兵
2022/04/09(土) 20:15:25.63ID:vfP1PSVT SM-6+AEWはまだ実績のある防空システムではない
ESSMをメインに+SeaRAM+SM-6にした方が手堅い
ESSMをメインに+SeaRAM+SM-6にした方が手堅い
606名無し三等兵
2022/04/09(土) 20:18:03.25ID:BEY8TlDB 速攻ツッコミが入ってて草
607名無し三等兵
2022/04/09(土) 20:18:09.76ID:joOw3708608名無し三等兵
2022/04/09(土) 20:18:26.17ID:o7SmO4z1 そこでESSMにこだわる理由どこだよ……
AEWなしでもSM-6は使えるぞ……
勿論ESSMよりもはるかに上手に艦隊の他の艦艇を守れる。
AEWなしでもSM-6は使えるぞ……
勿論ESSMよりもはるかに上手に艦隊の他の艦艇を守れる。
609名無し三等兵
2022/04/09(土) 20:19:19.98ID:ig/lGrFd ESSMのロケットモータの長さを倍くらいにしないとクアッドパック可能で射程100km超のSAMは無理かなぁ
まぁそれはともかくDDXは国産ネットワークシステムに連接されるハイエンドの国産システム護衛艦って枠になるのだから、F-3や地対空システム等の管制誘導でSAMを発射したり、その逆をしたり、艦隊防空を飛び越えて異軍種間戦域防空と呼べそうな役割背負いそうだから、S-500みたいな射程500km級のSAMも欲しいお
まぁそれはともかくDDXは国産ネットワークシステムに連接されるハイエンドの国産システム護衛艦って枠になるのだから、F-3や地対空システム等の管制誘導でSAMを発射したり、その逆をしたり、艦隊防空を飛び越えて異軍種間戦域防空と呼べそうな役割背負いそうだから、S-500みたいな射程500km級のSAMも欲しいお
610名無し三等兵
2022/04/09(土) 20:21:41.30ID:o7SmO4z1 >>607
今のところ話がまったく出てない代物を当然に扱われましても……
そもそも03中SAM改を艦載したとして、クアッドパックできるかどうかだって分からないのに……
現時点ではSeaRAMは導入されて普及する一方、
A-SAMは開発中でOB主催の研究会だとDDへの搭載が有効だと提案されていて、開発段階でもDDへの搭載予定があり、
03中SAM改をクアッドパックするような開発計画は現時点で存在してない。
今のところ話がまったく出てない代物を当然に扱われましても……
そもそも03中SAM改を艦載したとして、クアッドパックできるかどうかだって分からないのに……
現時点ではSeaRAMは導入されて普及する一方、
A-SAMは開発中でOB主催の研究会だとDDへの搭載が有効だと提案されていて、開発段階でもDDへの搭載予定があり、
03中SAM改をクアッドパックするような開発計画は現時点で存在してない。
611名無し三等兵
2022/04/09(土) 20:23:41.77ID:ig/lGrFd クアッドパックは無理よ、直径28cmだから>中SAM改
612名無し三等兵
2022/04/09(土) 20:27:56.78ID:joOw3708 >>610
元々の話の流れが読めてないのか?
中SAMの国産化はしないのかね?というところから話が始まっているのだが?
A-SAMの開発は行われていて、1段目を転用する等で比較的簡単にできそうだし、
メリットもありそうだがというところから話始まっているのだが?
ESSMBlock2を導入するという話もないし
海自ではDDG防衛のつき型では、1隻で数qの位置ならESSMで僚艦防空が可能でも、
いずも軽空母化による輪形陣の反対側から援護するにはESSMでは不十分で、
建前上は従来この性能は要求されていなかった?わけで
今後は軽空母運用開始とともに必要になるしで
元々の話の流れが読めてないのか?
中SAMの国産化はしないのかね?というところから話が始まっているのだが?
A-SAMの開発は行われていて、1段目を転用する等で比較的簡単にできそうだし、
メリットもありそうだがというところから話始まっているのだが?
ESSMBlock2を導入するという話もないし
海自ではDDG防衛のつき型では、1隻で数qの位置ならESSMで僚艦防空が可能でも、
いずも軽空母化による輪形陣の反対側から援護するにはESSMでは不十分で、
建前上は従来この性能は要求されていなかった?わけで
今後は軽空母運用開始とともに必要になるしで
614名無し三等兵
2022/04/09(土) 20:31:05.83ID:2fqvQ3jM615名無し三等兵
2022/04/09(土) 20:36:57.03ID:joOw3708 >>613-614
X-RIM4等は行けそうだったし、直径を変えてくる程度の事はするから、
新型中SAMでのクアッドパック化の可能性はあると思うけどな
昔からこの手の話出るし
A-SAMでやればいいっていうが、船体大型化必至だし
クアッドパック化できれば、VLS数半減できるし船体も小型化できるし、
コスト削減にもつながるメリットがあるからどうなるかなって話をしているのだけど
ひゅうが型が単艦での機動性の限界といわれるが、
DDGサイズでもかなり限界に近いとの事
小回りが利くほうがDDは良いしな
X-RIM4等は行けそうだったし、直径を変えてくる程度の事はするから、
新型中SAMでのクアッドパック化の可能性はあると思うけどな
昔からこの手の話出るし
A-SAMでやればいいっていうが、船体大型化必至だし
クアッドパック化できれば、VLS数半減できるし船体も小型化できるし、
コスト削減にもつながるメリットがあるからどうなるかなって話をしているのだけど
ひゅうが型が単艦での機動性の限界といわれるが、
DDGサイズでもかなり限界に近いとの事
小回りが利くほうがDDは良いしな
616名無し三等兵
2022/04/09(土) 20:40:31.95ID:hG0Uu/IH617名無し三等兵
2022/04/09(土) 20:41:51.38ID:2fqvQ3jM >>615
陸の中SAMは大型化はあり得ても小型化はしないんでないかねえ?
DDXがそれこそこんごう型やあたご型位まで大きくなってもなにも不思議な事はないだろ、そうなればセル数も同じ位になっても自然な話だの
陸の中SAMは大型化はあり得ても小型化はしないんでないかねえ?
DDXがそれこそこんごう型やあたご型位まで大きくなってもなにも不思議な事はないだろ、そうなればセル数も同じ位になっても自然な話だの
618名無し三等兵
2022/04/09(土) 20:47:31.04ID:BEY8TlDB >>615
対潜考えたら、静粛性向上の為に大型化するのはどうせ避けられん
てかFFMの顛末見てもまだコストガーとか言ってるの?
必要な分野にはきっちり投資するのが海自だぞ、そんなケチ臭い真似しないぞ(まぁ昔から必要な分野にはきっちり金かけるのが海自なので今更だが)
対潜考えたら、静粛性向上の為に大型化するのはどうせ避けられん
てかFFMの顛末見てもまだコストガーとか言ってるの?
必要な分野にはきっちり投資するのが海自だぞ、そんなケチ臭い真似しないぞ(まぁ昔から必要な分野にはきっちり金かけるのが海自なので今更だが)
619名無し三等兵
2022/04/09(土) 20:51:06.37ID:o7SmO4z1 >>615
船体大きくすれば解決する話じゃん……
艦載以外ではわざわざ細くする必要ないのに何でわざわざ予算かけて細くするの?
しかも細くするってことは固体ロケットだと燃焼時間が短くなるってことだからな……射程短くなるぞ?
だから結局A-SAMでやればいいじゃんって話で終わる
それに今までだってなみ型は1セル1発想定だったんだからA-SAM24発積むとしても+8セルなだけだし
よほど大きくしてもこんごう型よりも大きくはならないから全く問題ないだろ
A-SAM24セルにSeaRAM×2なら
対空ミサイルはA-SAM24発にRAM22発で結構すごいぞ
船体大きくすれば解決する話じゃん……
艦載以外ではわざわざ細くする必要ないのに何でわざわざ予算かけて細くするの?
しかも細くするってことは固体ロケットだと燃焼時間が短くなるってことだからな……射程短くなるぞ?
だから結局A-SAMでやればいいじゃんって話で終わる
それに今までだってなみ型は1セル1発想定だったんだからA-SAM24発積むとしても+8セルなだけだし
よほど大きくしてもこんごう型よりも大きくはならないから全く問題ないだろ
A-SAM24セルにSeaRAM×2なら
対空ミサイルはA-SAM24発にRAM22発で結構すごいぞ
620名無し三等兵
2022/04/09(土) 20:51:55.18ID:o7SmO4z1 コスト云々でいえば海自専用の小径型作って海自のためだけに量産するほうが効率悪いような
621名無し三等兵
2022/04/09(土) 21:11:51.58ID:39TS58cv あきづき型もa-samに変更かな?
622名無し三等兵
2022/04/09(土) 21:12:23.37ID:39TS58cv Funなしで真価発揮できるかわからんが
623名無し三等兵
2022/04/09(土) 21:30:13.95ID:cHkA+sx8624名無し三等兵
2022/04/09(土) 21:37:18.08ID:nl/q5MSn なんだろうこのESSMと僚艦防空に対する固執は理解に苦しむ
625名無し三等兵
2022/04/09(土) 21:41:09.14ID:joOw3708 >>618-619
景気がいい話だなあ
FFMですらこの時代に24セルではなくて16セル?とか話になるのに
仮に新型クアッドパック中SAM開発の場合、
VLA含めて
A-SAMだけだと、48セル必要なところが、中SAM兼用で32セルで済む
A-SAMだけだと、64セル必要なところが、中SAM兼用で40セルで済むし、48セルなら弾数増大
SSMのVLS化も視野に入る中で海自が船を単純に大型化するとはちょっと思えない面も
景気がいい話だなあ
FFMですらこの時代に24セルではなくて16セル?とか話になるのに
仮に新型クアッドパック中SAM開発の場合、
VLA含めて
A-SAMだけだと、48セル必要なところが、中SAM兼用で32セルで済む
A-SAMだけだと、64セル必要なところが、中SAM兼用で40セルで済むし、48セルなら弾数増大
SSMのVLS化も視野に入る中で海自が船を単純に大型化するとはちょっと思えない面も
626名無し三等兵
2022/04/09(土) 21:43:24.42ID:o7SmO4z1 むしろ海自のためだけに新たに中SAM開発するほうが景気のいい話だよ
627名無し三等兵
2022/04/09(土) 21:50:45.81ID:Vy314ljS ESSM搭載止めて国産SAM/VLA積のみ積むならVLSのほうを国産化してデカくすればいいんや
628名無し三等兵
2022/04/09(土) 21:54:49.24ID:OCIP39gD >>625
FFMは元々16セルでもしかしたら24セルかもだろ。認識が逆
更に中SAM開発とか金の無駄だろ
二種類になれば量産効果落ちるし、補給も煩雑になる。これらのコストで得られる効果はA-SAM一本ガン積みより金が掛かって能力低下するだけでしかない
FFMは元々16セルでもしかしたら24セルかもだろ。認識が逆
更に中SAM開発とか金の無駄だろ
二種類になれば量産効果落ちるし、補給も煩雑になる。これらのコストで得られる効果はA-SAM一本ガン積みより金が掛かって能力低下するだけでしかない
629名無し三等兵
2022/04/09(土) 21:55:53.10ID:OCIP39gD >>627
開発費の無駄
開発費の無駄
630名無し三等兵
2022/04/09(土) 21:56:17.74ID:o7SmO4z1 径を変えるって事はシーカー設計やり直しだし
ロケットモーターは燃焼試験やり直し
ロケットモーターは燃焼試験やり直し
631名無し三等兵
2022/04/09(土) 21:58:35.04ID:OCIP39gD そもそも中SAMの距離ならA-SAMて対応できるし、近い将来HPM・レーザー・レールガン出てくるから予算申請したところで却下される
632名無し三等兵
2022/04/09(土) 22:02:06.47ID:OCIP39gD そもそもA-SAMは陸の中SAMベースなのに更に別の中SAM作るとか狂気の沙汰
633名無し三等兵
2022/04/09(土) 22:06:07.08ID:BEY8TlDB 安物買いの銭失い、ですらないのよね
安くもなんともないんだから
安くもなんともないんだから
634名無し三等兵
2022/04/09(土) 22:14:24.28ID:wFkpQ3pS 大金投入してダウングレードw
635名無し三等兵
2022/04/09(土) 22:16:46.63ID:wFkpQ3pS いくら防衛予算増えるにしても予算取れるわけねえw
別に海自中SAM開発とか予算申請されたら本気で財務省応援するしかねえ
別に海自中SAM開発とか予算申請されたら本気で財務省応援するしかねえ
636名無し三等兵
2022/04/09(土) 22:27:30.15ID:Ba5yJ9yO 海自がAEWヘリを導入するとしてAW101の派生型になるのかな?
MCH-101で運用実績あるし
できればEV-22みたいなティルトローターAEWが欲しいけど…
MCH-101で運用実績あるし
できればEV-22みたいなティルトローターAEWが欲しいけど…
637名無し三等兵
2022/04/09(土) 22:46:50.35ID:jg5L4N1T さめなみの対空能力に比べれば
FFMがどれだけ恵まれてることか
FFMがどれだけ恵まれてることか
641名無し三等兵
2022/04/10(日) 01:03:32.76ID:juRm7NOV 今からAEWヘリを開発しても装備化までには相当な期間が必要だから急ぎならイギリスかイタリアと同じAEW型101を採用するしかない。
必用な配備数を考えても国産化は微妙だし、AEWヘリが欲しいなら既存型を採用しつつ日本版CECへの対応、次世代型の国際共同開発が自然な流れになりそう。
海自の場合は日本近海での活動を想定して構想レベルだとP-1派生型AEWなんて考えがあるみたいだけど…
あとはE-2DとF-35Bを日本版CECに組み込むのはアメリカの技術開示の関係で無理だと思う。
必用な配備数を考えても国産化は微妙だし、AEWヘリが欲しいなら既存型を採用しつつ日本版CECへの対応、次世代型の国際共同開発が自然な流れになりそう。
海自の場合は日本近海での活動を想定して構想レベルだとP-1派生型AEWなんて考えがあるみたいだけど…
あとはE-2DとF-35Bを日本版CECに組み込むのはアメリカの技術開示の関係で無理だと思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市首相の台湾有事答弁「問題ない」50% 「問題があったと思う」25%を大きく上回る 毎日新聞世論調査 ★2 [尺アジ★]
- 高市内閣の支持率72%、高い水準維持…読売世論調査 [どどん★]
- 【発信国情報】X、プロフィール上に「VPN使用の有無」も表示か… [BFU★]
- 高市首相の台湾有事答弁「問題ない」50% 「問題があったと思う」25%を大きく上回る 毎日新聞世論調査 ★3 [尺アジ★]
- 【速報】 中国国営新聞社 「日本はすでに代価を支払った」 中国SNSで1位に 高市総理の発言めぐり ★4 [お断り★]
- 【相撲】九州場所千秋楽 関脇・安青錦が初優勝 優勝決定戦で豊昇龍破る 所要14場所は史上2位のスピード記録 [ニーニーφ★]
- 【日本一決定戦】千葉県民ちょっと来いkskすっぞ【王者は驕らず勝ち進む】
- 高市首相、G20で中国念頭に「レアアースを特定国に頼らずアフリカから輸入しましょう!」と提唱し中国を挑発wwwwwwwwwwww [271912485]
- 【日本一決定戦】大阪府民ちょっと来いkskすっぞ【ミャクミャク様が大屋根リングでお休みやでええ】
- 【日本一決定戦】神奈川県民ちょっと来いkskすっぞ【鳩サブレー】
- おさかなさんあつまれえ
- 【📛専】とうふさんすこすこ😊👎スレッド【とうふゲームズ🏡】
