護衛艦総合スレ Part.169

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/04/01(金) 10:22:16.67ID:b6pkHEFM
前スレ
護衛艦総合スレ Part.168
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1646908547/
2022/04/09(土) 13:53:01.67ID:q517uXwQ
>>571
そうだけど近SAMのRAMとは別物
なのに短SAMでも足りないとする意図が分からない
大体外郭の艦は僚艦防空の範囲外だし
2022/04/09(土) 13:53:44.25ID:xnN8So9o
>>573
つまり艦隊防空が求められててその為の新艦対空なのだろ
2022/04/09(土) 13:53:49.08ID:/ek5U7uT
>>570
>TVC付いてる短SAMとは別物だろ

ESSMもTVCついてるけど
ついてないのは古めかしいMk29 8連想発射機から撃ちだすやつだな
2022/04/09(土) 13:57:14.32ID:wZgXULPW
話の流れがよくわからんが、僚艦防御ならA-SAMでもできるし、A-SAMの方が性能高いまであるから、A-SAMで統一してもございませんええと思うよ

あとは予算やVLSリソースの問題やろる
2022/04/09(土) 13:58:10.74ID:/ek5U7uT
>>573
結局ESSMじゃ近くに居る隣の艦を守ることしかできないわけだ
あきづき型みたいに護衛対象に張り付いて守るならそれでもいいだろうけど
戦闘で陣形再編も当然行うなかでギリギリ近くにいる艦は援護できなくもない程度の射程じゃ大して役に立たないってことだろ

つまりは僚艦防空という極限られたシチュエーションにこだわりすぎじゃないの
僚艦防空なんて拘ってるの世界広しといえどあきづき型だけじゃん
あきづき型はそれが必要だったからいいけどそれにいつまでも拘る必要ある?
僚艦防空って酷い言い方すれば艦隊防空のできそこないじゃん
2022/04/09(土) 13:58:18.34ID:q517uXwQ
>>574
急に艦隊防空の話出てきたな
2022/04/09(土) 13:59:12.07ID:/ek5U7uT
というか僚艦防空に拘ってるの1人だけでは?
2022/04/09(土) 14:09:21.25ID:joOw3708
>>577
結局何かで水平線越しにセンシングできなければ
A-SAMでも視程内25q程度で探知しての利用しか不可能だが

タイムラグなどを考慮すれば僚艦は迎撃可能距離の10qより内側にいないと、
シースキマーなどへの対応は間に合わない
2022/04/09(土) 14:18:49.77ID:a/rDO31p
A-SAMさんはFCNと組み合わせるの前提で開発してるから、FCN使えば僚艦のセンサ使えちゃうんだよなぁ

ESSM ブロック2で同じことできるかの見通しは不明
FCNとCECに連接の研究はしてるようだけど
2022/04/09(土) 16:48:43.52ID:Qq6jMrTK
クアッドパックというある種反則が可能で僚艦を守れる程度に射程があるESSMをいろいろ必死に貶めようとして失敗しているだけにしか見えんくてな。
基準がレスごとに変わるんだも何言ってんのコレ。
A-SAMがSM2/6とだいたいおなじしごと出来るだろう、とは判るし僚艦通信でローンチオンリモートも可能だけど、それはDDGが単艦でやってたおしごとを
皆でシェアしよう、て話でないの?
2022/04/09(土) 16:56:31.81ID:QZFU5sWS
あんたとは違うラインを評価の基準にしてる人たちを
あんたの視点で見てるからラインがぶれてるように見えるんじゃないの

あと僚艦防空はあきづき型以外にとっては仕事じゃないしな
A-SAM積んだらあきづき型以上に上手にできるようになるけど
2022/04/09(土) 17:42:20.42ID:Rvgq3xc3
まぁ僚艦防空ってのがそもそもニッチだし、あきづき型の初期案ではSM-2搭載が検討されてたくらいだし、SM-6よりかは安いだろうA-SAMで艦隊防空と統合ってのは普通だと思うけど。
2022/04/09(土) 17:44:57.85ID:4ZglAR5a
A-SAM1発のセルにESSM4発入るとしても
ESSM4発買うよりもA-SAM1発の方が安いだろうしな
2022/04/09(土) 18:00:05.60ID:GdwiJb1i
>>536
糞みたいな内容だな
2022/04/09(土) 18:32:53.92ID:FkfRSgSD
>>585
それはそうだろうけど弾数を稼ごうとするとMk41の費用もかかってくるような
2022/04/09(土) 18:37:43.49ID:joOw3708
>>583-584
いずも型が軽空母化されるし、装備も僚艦防空前提だし、
ひゅうが型はもちろん、
今後空母としても使えそうな強襲揚陸艦も、
おおすみ型置き換え分含めて入りそうだから、
DDに関しては僚艦防空必須になりそうな勢いだが?

高付加価値の空母の護衛となれば、弾数も必要になるし

A-SAMだけで空母の護衛をするのなら、
DDXの船体をかなり大型化しないとならないわけで
2022/04/09(土) 18:38:40.65ID:2fqvQ3jM
>>588
大きくなるのだろ
2022/04/09(土) 18:40:31.74ID:jWi8As3d
>>589
なにがじゃ
2022/04/09(土) 18:44:13.09ID:2fqvQ3jM
>>590
>>588のこの部分だな
>DDXの船体をかなり大型化しないとならない
2022/04/09(土) 18:45:07.58ID:1nKcL9Qy
>>588
僚艦防空までしかできないESSMで守ってやるより、A-SAMで守ってやったほうが陣形の自由度が跳ね上がる件について。
僚艦防空といわずにDDに艦隊防空に参画させてやればいいじゃないか。
2022/04/09(土) 18:47:11.50ID:jWi8As3d
>>591
そう書こうや…最初から…
2022/04/09(土) 18:57:57.33ID:2fqvQ3jM
>>592
特に対潜警戒考えると輪形陣の直径は大きい方が良いからなあ
2022/04/09(土) 19:18:10.71ID:q517uXwQ
>>587
スペインのバサン級後継イージスもSM-2の搭載止めてVLSも16セルしかない
2022/04/09(土) 19:21:21.53ID:ig/lGrFd
そういえばツイッターにCMO使ってA-SAM(SM-6で模擬)とESSMの比較やってた人がいたな
https://twitter.com/aonori1206/status/1472585067948290056?s=21&;t=ExhRQxby3UrK-NpGinJR8Q



細かい状況は一連のツリーを見てもらって、ツリーから一部抜粋すると、仮想DDXのSAMのセル数を16、24、32と変化させてESSMとA-SAM(SM-6)を超音速ASM128発の迎撃で比較したとき、


------------平均被弾数
ESSM 64発   11.75
ESSM 96発  12.2
ESSM 128発  12.1

SM-6 16発   11.7
SM-6 24発  9.25
SM-6 32発  8.65

SM-6&AEW 16発  7.9
SM-6&AEW 24発  3.65
SM-6&AEW 32発  3.2

ってなったらしい。
SAMのセル数16でもA-SAM優位っぽい
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/04/09(土) 19:54:43.21ID:BEY8TlDB
>>596
ESSMの限界がよく分かるね
多少射程が伸びて僚艦防空が可能なくらい賢くなったところで所詮は短SAM、艦隊防空SAMには叶わないと
598名無し三等兵
垢版 |
2022/04/09(土) 19:59:04.55ID:LNHtGfu0
ミサイルだけじゃなくて、大戦中みたく艦載砲で弾幕をはるのは有効じゃないのかな
2022/04/09(土) 20:02:01.42ID:joOw3708
>>596
A-SAMと射程50qのESSMとの比較で、A-SAM有利なのは当然として、
クアッド化前提の中SAMの射程が50qからあともう少し、
できれば100qまで伸びればすべて解決しそうだが

特に輪形陣の反対側からの援護が容易になるので

以下のシミュレーションはVLS最大32セルでの比較だが、
中SAMが100qまで狙えるとすれば、
長距離のAEW機抑止も含めて、
A-SAM×8、中SAM×32(8セル) 合計16セル
で同等になる

SAM:SM-6  16発、24発、32発

AEW無し

平均被弾数
16発   11.7
24発  9.25
32発 8.65


SAM:ESSM 32発 + SM-6 8発、16発、24発

AEW無し

平均被弾数
ESSM 32発
+SM-6 8発  10.45
+SM-6 16発 10.05
+SM-6 24発 8.85
2022/04/09(土) 20:05:41.75ID:2fqvQ3jM
>>598
それこそ電磁砲に期待だなそれは
2022/04/09(土) 20:07:31.34ID:2fqvQ3jM
>>599
そのクワッド化された中SAMって何処で作ってるんかな?
2022/04/09(土) 20:08:43.96ID:joOw3708
>>597
空母機動部隊の輪形陣の半径が20q程度と広いのが問題なのかと

おそらくつき型は1隻でDDG防衛なので、数qの至近距離にいるはずで、
それならESSMでも僚艦防空はできる

空母で輪形陣半径20qも取るのが問題になるのなら、
ESSMの射程に合わせて半径10q程度に縮めるか、
ESSMを後継の中SAMにして、70〜100q程度に射程を伸ばせばよい
2022/04/09(土) 20:12:13.66ID:o7SmO4z1
>>602
ESSMでの僚艦防空にこだわって艦隊運動に制約あたえてどうすんの?
魚雷攻撃でまとめてカモられるじゃん……
ESSMありきで艦隊の作戦行動制約してどうすんのさ?
2022/04/09(土) 20:13:48.90ID:2fqvQ3jM
>>602
なんでESSMの為に狭めないといけないんだよ……対潜防御も考えような?
ちなみにその中SAMって何処からくるんだ?
2022/04/09(土) 20:15:25.63ID:vfP1PSVT
SM-6+AEWはまだ実績のある防空システムではない
ESSMをメインに+SeaRAM+SM-6にした方が手堅い
2022/04/09(土) 20:18:03.25ID:BEY8TlDB
速攻ツッコミが入ってて草
2022/04/09(土) 20:18:09.76ID:joOw3708
>>603
今の射程50q程度のESSMありきでとは言わない
射程70〜100q程度の中SAMのクアッドパックでなら十分検討に値すると思うが

現実問題として、抑止としてSM-6/A-SAMの370qほどの長射程は有効でも、
実質的に多用される射程というのは、僚艦防空なら50〜70q〜100q近辺なわけで

SAMのセル数も半分で済むしな

ESSMblock2の話が出てこないのは、
新中SAMの可能性はそれなりにあるんじゃないかとは思うが

>>601
AIM120の射程も70q→100q→180qと伸びているから、
A-SAMの1段目ベースの新型中SAMにも期待してしまうけどな
2022/04/09(土) 20:18:26.17ID:o7SmO4z1
そこでESSMにこだわる理由どこだよ……
AEWなしでもSM-6は使えるぞ……
勿論ESSMよりもはるかに上手に艦隊の他の艦艇を守れる。
2022/04/09(土) 20:19:19.98ID:ig/lGrFd
ESSMのロケットモータの長さを倍くらいにしないとクアッドパック可能で射程100km超のSAMは無理かなぁ


まぁそれはともかくDDXは国産ネットワークシステムに連接されるハイエンドの国産システム護衛艦って枠になるのだから、F-3や地対空システム等の管制誘導でSAMを発射したり、その逆をしたり、艦隊防空を飛び越えて異軍種間戦域防空と呼べそうな役割背負いそうだから、S-500みたいな射程500km級のSAMも欲しいお
2022/04/09(土) 20:21:41.30ID:o7SmO4z1
>>607
今のところ話がまったく出てない代物を当然に扱われましても……
そもそも03中SAM改を艦載したとして、クアッドパックできるかどうかだって分からないのに……

現時点ではSeaRAMは導入されて普及する一方、
A-SAMは開発中でOB主催の研究会だとDDへの搭載が有効だと提案されていて、開発段階でもDDへの搭載予定があり、
03中SAM改をクアッドパックするような開発計画は現時点で存在してない。
2022/04/09(土) 20:23:41.77ID:ig/lGrFd
クアッドパックは無理よ、直径28cmだから>中SAM改
2022/04/09(土) 20:27:56.78ID:joOw3708
>>610
元々の話の流れが読めてないのか?

中SAMの国産化はしないのかね?というところから話が始まっているのだが?
A-SAMの開発は行われていて、1段目を転用する等で比較的簡単にできそうだし、
メリットもありそうだがというところから話始まっているのだが?

ESSMBlock2を導入するという話もないし

海自ではDDG防衛のつき型では、1隻で数qの位置ならESSMで僚艦防空が可能でも、
いずも軽空母化による輪形陣の反対側から援護するにはESSMでは不十分で、
建前上は従来この性能は要求されていなかった?わけで
今後は軽空母運用開始とともに必要になるしで
2022/04/09(土) 20:29:31.98ID:o7SmO4z1
>>612
A-SAMでやればいいじゃん
2022/04/09(土) 20:31:05.83ID:2fqvQ3jM
>>612
まず>>611が書いてるように中SAM改はクワッドパック無理だぞ?
>>613
まあ、そうなるな
2022/04/09(土) 20:36:57.03ID:joOw3708
>>613-614
X-RIM4等は行けそうだったし、直径を変えてくる程度の事はするから、
新型中SAMでのクアッドパック化の可能性はあると思うけどな
昔からこの手の話出るし

A-SAMでやればいいっていうが、船体大型化必至だし
クアッドパック化できれば、VLS数半減できるし船体も小型化できるし、
コスト削減にもつながるメリットがあるからどうなるかなって話をしているのだけど

ひゅうが型が単艦での機動性の限界といわれるが、
DDGサイズでもかなり限界に近いとの事
小回りが利くほうがDDは良いしな
2022/04/09(土) 20:40:31.95ID:hG0Uu/IH
お前もっとみっちり出来るだろっていう
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e2/VLS_MK41_Canister_Types.gif
2022/04/09(土) 20:41:51.38ID:2fqvQ3jM
>>615
陸の中SAMは大型化はあり得ても小型化はしないんでないかねえ?

DDXがそれこそこんごう型やあたご型位まで大きくなってもなにも不思議な事はないだろ、そうなればセル数も同じ位になっても自然な話だの
2022/04/09(土) 20:47:31.04ID:BEY8TlDB
>>615
対潜考えたら、静粛性向上の為に大型化するのはどうせ避けられん
てかFFMの顛末見てもまだコストガーとか言ってるの?
必要な分野にはきっちり投資するのが海自だぞ、そんなケチ臭い真似しないぞ(まぁ昔から必要な分野にはきっちり金かけるのが海自なので今更だが)
2022/04/09(土) 20:51:06.37ID:o7SmO4z1
>>615
船体大きくすれば解決する話じゃん……
艦載以外ではわざわざ細くする必要ないのに何でわざわざ予算かけて細くするの?
しかも細くするってことは固体ロケットだと燃焼時間が短くなるってことだからな……射程短くなるぞ?

だから結局A-SAMでやればいいじゃんって話で終わる

それに今までだってなみ型は1セル1発想定だったんだからA-SAM24発積むとしても+8セルなだけだし
よほど大きくしてもこんごう型よりも大きくはならないから全く問題ないだろ
A-SAM24セルにSeaRAM×2なら
対空ミサイルはA-SAM24発にRAM22発で結構すごいぞ
2022/04/09(土) 20:51:55.18ID:o7SmO4z1
コスト云々でいえば海自専用の小径型作って海自のためだけに量産するほうが効率悪いような
621名無し三等兵
垢版 |
2022/04/09(土) 21:11:51.58ID:39TS58cv
あきづき型もa-samに変更かな?
622名無し三等兵
垢版 |
2022/04/09(土) 21:12:23.37ID:39TS58cv
Funなしで真価発揮できるかわからんが
623名無し三等兵
垢版 |
2022/04/09(土) 21:30:13.95ID:cHkA+sx8
https://youtu.be/JMd8B4vGsYA

周坊大島・帝国初代皇帝

悪党ども 死への片道切符を用意しろ!
624名無し三等兵
垢版 |
2022/04/09(土) 21:37:18.08ID:nl/q5MSn
なんだろうこのESSMと僚艦防空に対する固執は理解に苦しむ
2022/04/09(土) 21:41:09.14ID:joOw3708
>>618-619
景気がいい話だなあ
FFMですらこの時代に24セルではなくて16セル?とか話になるのに

仮に新型クアッドパック中SAM開発の場合、
VLA含めて

A-SAMだけだと、48セル必要なところが、中SAM兼用で32セルで済む
A-SAMだけだと、64セル必要なところが、中SAM兼用で40セルで済むし、48セルなら弾数増大

SSMのVLS化も視野に入る中で海自が船を単純に大型化するとはちょっと思えない面も
2022/04/09(土) 21:43:24.42ID:o7SmO4z1
むしろ海自のためだけに新たに中SAM開発するほうが景気のいい話だよ
2022/04/09(土) 21:50:45.81ID:Vy314ljS
ESSM搭載止めて国産SAM/VLA積のみ積むならVLSのほうを国産化してデカくすればいいんや
628名無し三等兵
垢版 |
2022/04/09(土) 21:54:49.24ID:OCIP39gD
>>625
FFMは元々16セルでもしかしたら24セルかもだろ。認識が逆

更に中SAM開発とか金の無駄だろ
二種類になれば量産効果落ちるし、補給も煩雑になる。これらのコストで得られる効果はA-SAM一本ガン積みより金が掛かって能力低下するだけでしかない
629名無し三等兵
垢版 |
2022/04/09(土) 21:55:53.10ID:OCIP39gD
>>627
開発費の無駄
2022/04/09(土) 21:56:17.74ID:o7SmO4z1
径を変えるって事はシーカー設計やり直しだし
ロケットモーターは燃焼試験やり直し
631名無し三等兵
垢版 |
2022/04/09(土) 21:58:35.04ID:OCIP39gD
そもそも中SAMの距離ならA-SAMて対応できるし、近い将来HPM・レーザー・レールガン出てくるから予算申請したところで却下される
632名無し三等兵
垢版 |
2022/04/09(土) 22:02:06.47ID:OCIP39gD
そもそもA-SAMは陸の中SAMベースなのに更に別の中SAM作るとか狂気の沙汰
2022/04/09(土) 22:06:07.08ID:BEY8TlDB
安物買いの銭失い、ですらないのよね
安くもなんともないんだから
634名無し三等兵
垢版 |
2022/04/09(土) 22:14:24.28ID:wFkpQ3pS
大金投入してダウングレードw
635名無し三等兵
垢版 |
2022/04/09(土) 22:16:46.63ID:wFkpQ3pS
いくら防衛予算増えるにしても予算取れるわけねえw
別に海自中SAM開発とか予算申請されたら本気で財務省応援するしかねえ
2022/04/09(土) 22:27:30.15ID:Ba5yJ9yO
海自がAEWヘリを導入するとしてAW101の派生型になるのかな?
MCH-101で運用実績あるし

できればEV-22みたいなティルトローターAEWが欲しいけど…
2022/04/09(土) 22:46:50.35ID:jg5L4N1T
さめなみの対空能力に比べれば
FFMがどれだけ恵まれてることか
2022/04/09(土) 22:48:16.14ID:FkfRSgSD
>>637
A-SAMはまだ完成してない
2022/04/10(日) 00:35:16.14ID:9UmiZst8
>>636
MCH-101なんて部品が来なくて散々な運用実績しかないから無理そう
2022/04/10(日) 00:51:06.10ID:Zpy28SCU
>>639
それは大昔の話しだぞ
2022/04/10(日) 01:03:32.76ID:juRm7NOV
今からAEWヘリを開発しても装備化までには相当な期間が必要だから急ぎならイギリスかイタリアと同じAEW型101を採用するしかない。
必用な配備数を考えても国産化は微妙だし、AEWヘリが欲しいなら既存型を採用しつつ日本版CECへの対応、次世代型の国際共同開発が自然な流れになりそう。

海自の場合は日本近海での活動を想定して構想レベルだとP-1派生型AEWなんて考えがあるみたいだけど…
あとはE-2DとF-35Bを日本版CECに組み込むのはアメリカの技術開示の関係で無理だと思う。
2022/04/10(日) 02:47:24.66ID:LO4vBgTl
カタパルトをつけたCATOBARならE-2Dが使えるのに
2022/04/10(日) 02:52:40.98ID:rcctuCuS
急ぎならsh-60のレーダーに対空機能持たせるのがええんでない
2022/04/10(日) 04:01:22.00ID:OzKcCMj+
クワッドパックSAMがほしいならそれこそESSMblock2で間に合わせたい。
クワッドパックは俺も好きだが、今後交戦距離長くなっていくと考えると
一々国産でやりたくないだろう。
2022/04/10(日) 04:03:20.48ID:h1Nnen1W
>>641
無人ヘリ型AEW作るみたいなんでそれになるんでないの
2022/04/10(日) 04:37:56.63ID:2qh1Nu5m
>>626-630
元々の開発の流れが、
AAM-4→XRIM-4→03式改→A-SAM
という順
直径が太い≒シーカーが限界まで太い
ではないので、
⇒中SAM改という開発の流れを予想しておけば
シーカーを共通化出来るようにするだろうし、対応できるはず

海自の中SAMは開発されればかなりのボリュームが見込まれるので、
開発は無駄ではなく、
F-3、F-35のウエポンベイ内臓等も含めて、
この手の中SAMの系譜は維持しておきたいところ

何しろ開発されれば、
FFMが16セルなら8発×22隻程度
DDXが32〜64発×20隻程度
ひゅうが型が、16発×2隻程度
合計1500発程度は需要が見込める

空自のAAM-4系と同等か、それよりも多いくらいの数
2022/04/10(日) 04:38:19.14ID:2qh1Nu5m
>>635
A-SAM開発後に、

今まではつき型で近接短艦での僚艦防衛の要求はESSMで十分だったが、
今後軽空母保有で輪形陣での防衛が必要となり、
半径20q程度の輪形陣の対角上の防衛も必要になる

A-SAMだけだと巨大で、船体も巨大化するので、
使い勝手に優れ、船体も小型化できるクアッドパック化可能な
射程70〜100q程度の海自用中SAMが必要
A-SAMの1段目を手堅く流用できる

とでもすれば財務省も納得させる開発理由にはなりそうだけどな

織り込み済みの情報として、
陸自中SAM改改の開発、
AAM-4改改開発の、
基礎技術の維持や、スパイラル型発展も必要だしで

財務省を納得させるために、
A-SAM⇒海自中SAM
という流れを見込んでいるような気もするが

これより条件的にやばかったのがA-SAMの開発で、
SM-6もある中でよく開発が認められたものだと思うが
SM-2後継のSM-6が開発途上であり取得可能性も不明とでもしたんだろうか?
2022/04/10(日) 05:50:35.49ID:YEdzqENI
>>646
対応できるはずって理由に自らに都合のいい願望しかない
2022/04/10(日) 06:21:24.83ID:wi4ha+iY
XRIM-4をやらなかったのが開発戦略的に失敗
たかなみ型で躊躇った為に短SAMと4面固定レーダーは10年は遅れた
なみ型とつき型がモヤモヤっとした艦型になってしまった
2022/04/10(日) 06:37:43.73ID:OU9bM5yC
>>647
A-SAMでやれよ
輪形陣の反対側まで20kmとかESSMありきの都合のいい数字じゃないか
20kmとか反対側どころか隣り合う艦までの距離じゃん
651名無し三等兵
垢版 |
2022/04/10(日) 06:44:00.05ID:py8uGlnv
A-SAM開発後に新規中SAM?
その頃にはHPMが出始めるだろ
2022/04/10(日) 06:48:34.10ID:h1Nnen1W
>>651
HPMもそうだろけど電磁砲での迎撃で100km位はカバーできるわな
2022/04/10(日) 07:16:47.05ID:c45vvOl3
レールガンとかHPMを搭載するなら船舶用SMR積む方が良いかも
2022/04/10(日) 07:17:06.54ID:IGG+Ekjn
https://i.imgur.com/uI5aEGR.jpeg
2022/04/10(日) 07:20:45.67ID:h1Nnen1W
>>653
ガスタービンによる統合電気推進とキャパシタの搭載になるんでないの
2022/04/10(日) 07:25:33.01ID:7jq6G+ci
誘導方式どうするんだろうな
アクティブシーカーつけたら高いだろうけど弾には一切センサー載せずに
艦のFCSで敵ミサイルを捉えて遠隔操作で操舵するだけ、とかだったら
ほとんどタダみたいな値段でばら撒けるかも
2022/04/10(日) 08:55:48.15ID:ICFojTZ0
今んところ影も形もないSAMの話されてもなぁ
>>609の射程500kmのSAMの方がまだマシだぞ
コンポーネント流用できそうなミサイルを今作ってるから

https://i.imgur.com/S4L2XMB.jpg
2022/04/10(日) 08:59:38.77ID:W0fp1rY3
中SAMのwiki見たら改で100kg軽くなってんだがどういう事
2022/04/10(日) 09:01:01.17ID:h1Nnen1W
>>658
直径が細くなったのと弾頭が軽くなってるんでなかったかな、太さは中SAMは30センチで中SAM改は28センチだったかと
2022/04/10(日) 09:04:48.29ID:W0fp1rY3
>>659
そんなんで射程伸びるの
空気抵抗減ってもたかが知れるし
クアッド化狙うにしてもESSMより細くは無い
2022/04/10(日) 09:13:48.02ID:tbclcmOw
クアッド化にこだわるのはあんたの都合であって防衛省側の都合じゃないだろ
2022/04/10(日) 09:54:50.27ID:MLKQdQYv
かつてのRIM4の時は海幕の要求にクワッドパック対応が入っていなかったので技本から海幕へ確認が行ったが改めて不要という回答が行ったらしいね

上記は「海幕はRIM4を開発要求の時点でESSMへの当馬とするつもりだった」という文脈でよく言われる話だが
2022/04/10(日) 10:08:36.24ID:tbclcmOw
クアッドパック要求して開発したらセル数を大蔵省に削られるかもしれないからな
うっかりするとたかなみ型が16セルにされてたかもしれない
2022/04/10(日) 10:11:54.17ID:iMKHbsFw
>>660
重さについては中SAMは双操舵っつって前後の翼が操舵翼になっててアクチュエータが倍付いてるのもあるかと

あと中SAM改はコスト低減や対処能力向上は謳われてるけど射程延伸は要求されてないよ
但しネットワーク交戦能力によって射撃用レーダー装置の見通し線外でも射てるようになって防護範囲は拡大させてる

XRIM-4と違い中SAM改のクアッド化は土台無理と何年も前から語られてるかと

>>662
要求されてないけど技本はクアッド可能なように作ってはいた
操舵翼とかA-SAMと違ってあの細さで折り畳みだし
2022/04/10(日) 10:20:40.43ID:r0y1DHH2
モーターの効率化で射程延伸を防ぐ為の直径縮小とか変な事やってんな
2022/04/10(日) 10:33:55.92ID:J5Q1Cr3u
>>565
積まないし、帰っても積むミサイルは無い
2022/04/10(日) 10:39:09.87ID:J5Q1Cr3u
>>572
何とか迎撃出来そうなのはYJ-83ぐらいまで。
YJ-18の飽和攻撃とか迎撃不可能
668名無し三等兵
垢版 |
2022/04/10(日) 10:48:17.28ID:5+5e0cl7
essm厨とシーセプターセールスマンみたいな珍獣帰ってきてるか
2022/04/10(日) 11:17:45.98ID:7jq6G+ci
いつもの呟き荒らしや?
670名無し三等兵
垢版 |
2022/04/10(日) 12:27:23.94ID:L5U+dVoq
>>668
そうみたいよ
前とまんま同じこと言ってる。学習能力に問題有るっぽい
671名無し三等兵
垢版 |
2022/04/10(日) 12:43:26.13ID:Hf3XNCv4
くまの級 バッチ1 10隻建造て見たんだけどもVLS8セルだか16セルで10隻いくのか
2022/04/10(日) 12:47:43.89ID:r0RlHTP2
もがみ型 ベースライン1
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。