護衛艦総合スレ Part.169

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/04/01(金) 10:22:16.67ID:b6pkHEFM
前スレ
護衛艦総合スレ Part.168
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1646908547/
2022/04/01(金) 16:40:01.03ID:HfR6ldGV
レドームがFCS-3と同じ大きさだし、普通にFCS3改から周波数分だけ探知距離短くしたくらいだと思うけど
7名無し三等兵
垢版 |
2022/04/01(金) 16:40:56.78ID:wXcCcgCv
>>4

説明になってない
フリゲート単独だとF、駆逐艦だとD
だけど単文字じゃ寂しいからの、FFとかDD
だったら、MつけるならFMでいいだろ、と言ったのだが
2022/04/01(金) 16:46:04.29ID:e05HO6t0
DDHやDDGがDHやDGになってないのに何を今更
2022/04/01(金) 16:53:43.17ID:7WCmG8zU
>>8
だよな。イチャモンの類にしか見えぬ

>>1
2022/04/01(金) 17:07:53.33ID:tKrLFeqf
>>5
馬鹿すぎるよなw
2022/04/01(金) 17:11:34.61ID:HfR6ldGV
OPY-2の探知距離をspy-3のカタログスペックと同じ320kmと仮定し、レドームの大きさが同じFCS-3改は波長の分だけ探知距離長くなるとすると、FCS-3の探知距離は413kmって数字が出る。

FCS-3改はFCS-3(探知距離200km“以上“)から2倍近く探知距離を伸ばしてるそうだから、それと矛盾しない結果となる。

また、OPY-2のレドーム面積を2.4m×2.4mの5.76m^2とし、
https://i.imgur.com/2ng00I2.jpg

SPY-3の概略寸法の面積を2.7×2.1の5.61m^2とすると、
https://i.imgur.com/srGy0yN.jpg

二つはほぼ等しい面積となる

このことから、SPY-3とOPY-2は同程度の探知距離を持ってると推測してみる
2022/04/01(金) 17:23:49.18ID:ypQ/aD/z
>>11
これで素子をGaNに変えれば探索範囲を二倍や三倍になるんだがな
13名無し三等兵
垢版 |
2022/04/01(金) 17:27:44.27ID:ZmUle66j
もがみんのレーダーはともかく個艦しての対空能力はあきづきに及ばないと思うが
2022/04/01(金) 18:06:35.58ID:AyAe0fHE
FCS-3護衛艦の中で探知距離が長いのは艦隊防空を担うあきづき型だけであさひ型のは初期FCS-3程度
15名無し三等兵
垢版 |
2022/04/01(金) 18:20:43.70ID:wweM9ZhA
>>14
あきづき型は艦隊防空ではない
16名無し三等兵
垢版 |
2022/04/01(金) 18:26:14.55ID:wweM9ZhA
>>13
個艦防空の話だと後日にA-SAM入るとすれば劣るとも言い難い
射程でA-SAMが優位でA-SAM+seaRAMだとESSM+ファランクスより優位にならんか?
仮にあきづき型にもA-SAM適応してもVLSの都合で16発が最大だから言うほどあきづき型が優位にならないような

まあ、翻って次期DDはVLS大幅に増やせって話になるけど
2022/04/01(金) 18:32:35.37ID:Z3jmSevl
>>16
A-SAMの実際の性能はまだ不明
2022/04/01(金) 18:36:43.32ID:ug2iV0Lu
>>15
BMD艦に代わって防空任務を担うから
2022/04/01(金) 18:38:32.83ID:ypQ/aD/z
>>18
艦隊防空でなく僚艦防空では?
2022/04/01(金) 18:46:39.90ID:IMuS9L47
DDGと被らないための建前だろうそれ
実際の任務はDDGと行動する時にBMD艦に代わって中低空の防空任務をやるから
2022/04/01(金) 18:47:17.05ID:ypQ/aD/z
>>20
ESSMの射程から考えれば艦隊防空とか無理だろ
2022/04/01(金) 18:52:48.64ID:cVZpel7d
かぜ型DDGのSM-1より長いけどねESSM
2022/04/01(金) 18:54:28.49ID:ypQ/aD/z
>>22
DDのなみ型より排水量少ない船を出されても……
2022/04/01(金) 18:58:54.86ID:imETZQEZ
艦隊防空のDDGだぞ
2022/04/01(金) 19:23:05.89ID:ypQ/aD/z
>>24
むかーし昔の話だわそれは
2022/04/01(金) 19:38:05.04ID:3UL60aBP
射程の問題じゃなかったのか
2022/04/01(金) 19:41:04.86ID:fnWgJ8x7
>>21
エモノの射程より、所詮は汎用護衛艦の変種だから艦隊防空を指揮統率する能力が無いほうが問題かも
2022/04/01(金) 19:43:28.73ID:ypQ/aD/z
>>26
艦隊の範囲も対潜任務の変化で広がってるのでな、SM-1で間に合ってた頃とは違うわ
2022/04/01(金) 20:01:18.19ID:P9I22xQ4
>>7
DDやDDG、FFGとかの船体分類記号は米海軍が使っているものに海自が倣っているだけのこと。
米海軍の船体分類記号でフリゲート艦はFFと決まっている。
それに機雷戦艦艇記号のMを付け足したもの。
2022/04/01(金) 20:06:32.38ID:uCgTbFFh
>>28
実際有事の時にイージス艦がMD任務に専念できるように艦隊の低空防御を担当するのがあきづき型だから
2022/04/01(金) 20:16:18.15ID:ypQ/aD/z
>>30
つまり僚艦防空なのだな
2022/04/01(金) 20:21:39.39ID:P9I22xQ4
>>28
そもそも艦艇のレーダー何て水平線の関係で長距離探知できても、通常の攻撃に関しては
あまり意味が無い。
艦艇から探知のできる400km先の飛行物体何て、高度10,000mとかを飛んでいる航空機だから。
ASMを撃ってくる戦闘機とか哨戒機なんてそんな高度まで上がらないし、レーダー探知のために上がってもすぐに水平線の下に隠れてしまうから
攻撃機会なんてない。

新艦対空の性能は未だ謎の部分が大きいが、SM-6と同等の射程を考慮するならば、
単艦の探知能力は問題ではなく、僚艦やAWACS情報による運用となるでしょ。
2022/04/01(金) 20:41:23.15ID:Rlh59qiX
ハープーン相当の旧世代ASMには母機迎撃出来るから結構意味がある

A-SAM載せたFFM攻撃するには、ASM-3改や12式ERみたいなスタンドオフミサイルが必要になる

それすら、無人AEWヘリってネタが出てきたから対策は進めてる模様
2022/04/01(金) 20:42:09.11ID:rIG161H3
>>32
それは道理なのだが>>5から始まった話はそうではないのよな
35名無し三等兵
垢版 |
2022/04/01(金) 22:48:33.30ID:wXcCcgCv
>>29

知ってて書いたんだが
なんでアメリカのアホなやり方に従わないといかんのか?
36名無し三等兵
垢版 |
2022/04/01(金) 22:50:33.71ID:wXcCcgCv
>>29

語呂が悪いって言ってたのはアメリカ人だ
それがバカバカしいと思ってるってことなんだが

で、語呂が悪いから2文字にしたんだったら
FMで2文字になるんだから、それでいいじゃないか?
DH、DGでいいだろ、ってことだ
2022/04/01(金) 22:57:14.46ID:kL3Rz+eh
「かしこいぼくのかんそう」に従えってか、あほくさ
そっちのがよっぽど馬鹿馬鹿しいわ
38名無し三等兵
垢版 |
2022/04/01(金) 23:02:28.26ID:wXcCcgCv
>>37

そだな、
ただ、「アメリカではこうなってんだ、知らんのか?」みたいな
属国根性丸出しのほうが、よっぽど恥ずかしいと思うが?

アメリカの言葉は軽いから、tree-letter-word みたいのを
多用して、ジャーゴン化する、それだけのことだが
それを猿真似して、ドヤ顔するのはいかがなもんだろ、って思っただけだ
39名無し三等兵
垢版 |
2022/04/01(金) 23:09:38.93ID:WG8moZkT
>>32
あさぎり型→OPS14(200km以上)
むらさめ型→OPS24(200km以上)

フリゲートで個艦防御だけの機能に限定されているから、旧世代の護衛艦と
同程度のレーダー能力があれば十分と用兵側は考えていると思うけどね。
従って、もがみ型もXバンドレーダーで200km(110マイル)以上ってことでしょ。
2022/04/01(金) 23:12:45.09ID:ypQ/aD/z
>>39
まあ201kmだろが>>11にあるような320kmだろが素子の差でそれ以上だろうが200km以上だろから200km以上なのは間違いないんでね
2022/04/01(金) 23:19:05.38ID:fnWgJ8x7
OPY-2はおそらく従来の回転式高角レーダーよりは探知距離は劣ると思う
例えばレーダー雨量計なんかはCバンドは半径200キロメートルくらい、Xバンドは60キロメートル程まで落ちる
Xバンドが距離で不利な分を出力やら何やらで色々と補って200キロメートルに近づけている感じじゃないかなあ
2022/04/01(金) 23:20:30.58ID:kL3Rz+eh
>>38
二言目には属国根性だの言い出すそっちの性根こそ僻みったらしいぞ
たかだか艦種記号に下らない
2022/04/01(金) 23:27:23.01ID:P9I22xQ4
>>33
ハープーン世代でも同じだよ。
レーダー水平線の下を飛ばれたら艦艇側に探知する手段はない。
航空機側はポップアップしてレーダー探知、降下してレーダー水平線下からASM発射で
艦艇側は手も足も出ない。
これはイージス艦でも同じ事。
だから米海軍はE-2Cの支援を得て超水平線で探知を行う。
いくら射程の長いSAMを持とうと、視程の長いレーダーを持とうと地球が丸い以上どうしようもない物理の壁。
新艦対空載せたFFMだろうと単艦て何の支援も得られなければ、ASM-1を搭載したF-1にも
一方的に攻撃される。
だから海自は空自と演習をやりたがらない。
2022/04/01(金) 23:40:22.49ID:P9I22xQ4
>>34
そもそも論だよ。
どんだけ強力なレーダーを積もうと単艦では水上目標なら20km程度でしか探知出来ないし、
航空機でも高高度を飛行するものしか探知出来ない。
BMDや雲霞の如く押し寄せる標的を相手にする
イージス艦でもない限りそれほど強力なレーダーを必要としない。
であるならば、何故FFMのレーダーに長距離探知の機能を持たせる必要があると言うのか?
むしろXバンドでLバンドと同等の性能でも必要十分誉められた性能でしょ。
元々OPY-2は多機能RFセンサから派生した多機能広帯域AESA技術を使用して
レーダ/EA/ESを同一のシステムから行える安価なセンサーの実現が目標だったのだから。
2022/04/02(土) 00:03:12.13ID:QFb1AHwS
>>35
知ってて書いてるのなら意味が理解できていないのかね?
海自はそもそも米海軍との協調を前提とした組織なのに米軍と呼称を変えたら混乱の元でしょう。

>>36
どこのアメリカ人がそんなことを言っていたのか?
語呂が悪いから2文字になったのでは無く、
船体規模を示すために2文字が必要なのだが?
DDはそれ自体で艦隊型駆逐艦の船体規模を示す。
DDG、DDK、DDH等艦隊型駆逐艦の派生。
DGだけになってしまうとより小型のDEGやより大型のDLGと船体規模の見分けがつかなくなる。

FFMの船体分類もFFクラスの船体規模で機雷戦にも対応していると表しているのであり、
FMだけだと小型のPFと船体規模の見分けがつかなくなる。

>>38
属国根性とか無知の代名詞みたいな話では無く、組織のロジックとしてそうなっているのだが?
猿真似では無く指揮統制上の共通認識のためだし、態々協調する友軍と用語を分けて
混乱を招く必要はない。
2022/04/02(土) 00:14:44.93ID:NT0LI+g1
クソみたいな薄っぺらいプライドと根性で防衛力上がるならいくらでも持つけど現実はそうじゃ無いんだよね
2022/04/02(土) 00:35:08.57ID:G3KLC+qo
>>43
ああ、それね
長射程でアクティブ誘導のタイプのSAMだと、航空機側と同じ処理をしてSAM撃ってくるぞ。

ポップアップして探知したときの航跡情報の未来位置にアクティブ誘導ミサイル撃つのはどちらも同じなのだ。

ついでに言うと、A-SAMのシーカーが目標を探知したとき、A-SAMが艦艇の見通し内に入れば、その情報は艦艇にも共有されるから二の矢が撃てるの


そういう危険を回避するためにポップアップ地点の距離を長く取ったり、ポップアップ後の回避行動に時間かけたりすると、命中率は下がるよねっていう
2022/04/02(土) 01:26:29.61ID:3BTRzSQ+
>>12
GaNで送信出力を3倍にしても探知距離は精々2割しか延びないのでは?
てかSPY-3のGaAsに対してOPY-2はGaNだね
2022/04/02(土) 05:01:52.87ID:F5SSms7E
>>48
OPY-2はGaNか、それなら>>11の考察からみてFCS-3改と同程度あっても不思議ではないかもな
2022/04/02(土) 06:50:34.31ID:Y36o0K2M
OPY-2とほぼ同じ面積のSPY-3は300キロ強だからその程度じゃないかな
アンテナ共用だから精度の高いXバンドになるし、ネットワーク戦の前提ならSAMの運用に必要な距離で十分だから
スペックマウントする意味はない

特殊な例だけどMD限定のTHAADの前方配備レーダーもGaN素子のXバンドAESAレーダー
2022/04/02(土) 08:02:59.37ID:nybKMfCn
OPY-2が個艦防空用の多機能レーダーとして充分な機能をもっているというのは共通認識になってるだろうに
それを基盤にここまで揉めるのもすごいな

OPY-2はFCS-3より優れたレーダーというのは技術面では後進なのだからそりゃそうだろうが
周波数が違う以上はFCS-3Aがいる以上探知性能の面でFCS-3に劣るのではという指摘も正しいしな
さらにいえばレーダーの電波をEAにも使わないといけないからレーダーに専念できる場合よりも不利になりがち
2022/04/02(土) 08:13:38.72ID:F5SSms7E
>>51
新艦対空の存在があるからでないの、まあSPY-3と同程度か少し勝る位あれば哨戒機や爆撃機を探知して新艦対空運用するには十分だろな
2022/04/02(土) 08:15:58.48ID:F5SSms7E
>>48
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/spv/1808/14/news054.html
これだと出力三倍だと視野は2.3倍になるという話だの
2022/04/02(土) 08:16:03.82ID:Y36o0K2M
そのFCS-3もあきづき型以外は探知能力が個艦防空程度だし
55名無し三等兵
垢版 |
2022/04/02(土) 08:22:38.04ID:exbvuHO5
>>49
まあ、少なくともFCS-3初期型と同等は有りそうだよな
56名無し三等兵
垢版 |
2022/04/02(土) 08:24:13.14ID:exbvuHO5
>>51
それを基本にしてないで話してるのが居るみたいよ
2022/04/02(土) 08:26:35.53ID:QFb1AHwS
>>47
>ああ、それね
>長射程でアクティブ誘導のタイプのSAMだと、航空機側と同じ処理をしてSAM撃ってくるぞ。
>ポップアップして探知したときの航跡情報の未来位置にアクティブ誘導ミサイル撃つのはどちらも同じなのだ。
航空機側は時速800km以上で移動している上に変針も自由自在。
そんな未来位置何て何の役にも立たない。
何の為に長距離対空ミサイルに中間誘導があるのか?

>ついでに言うと、A-SAMのシーカーが目標を探知したとき、A-SAMが艦艇の見通し内に入れば、その情報は艦艇にも共有されるから二の矢が撃てるの
新艦対空の双方向データリンクに付いて公表されている情報があるのか?
ソースは?

>そういう危険を回避するためにポップアップ地点の距離を長く取ったり、ポップアップ後の回避行動に時間かけたりすると、命中率は下がるよねっていう
航空機側は単機で攻撃をかける事なぞないのだから捜索を行う機体と攻撃を行う機体が
別なら以上の対処は全く不可能になるな。
58名無し三等兵
垢版 |
2022/04/02(土) 08:28:28.41ID:exbvuHO5
そもそもな話、FFM展開する場合は自衛隊又は友軍艦隊防空や陸上からの強力なレーダー網の有るところだろうからな。既存DD程度のレーダーレンジなら文句ないだろうと
むしろ無人機載せられるから将来的に水平線下の探知能力持たせられるかもな
59名無し三等兵
垢版 |
2022/04/02(土) 08:29:46.81ID:exbvuHO5
>>57
朝から元気だな
2022/04/02(土) 08:30:46.19ID:HjTYwhV8
>>58
無人ヘリAEWの研究開発始まるようだしな
2022/04/02(土) 08:31:18.08ID:Y36o0K2M
もがみ型のレーダーがDDに劣らない性能を持ってる、という言葉が気に入らない人が意地になってるからな
62名無し三等兵
垢版 |
2022/04/02(土) 08:35:37.74ID:exbvuHO5
正直なところFFMの個艦性能には満足度してるから頭数の方が問題にしたい

ロシアが論外なのはもう露見したけど、北が呼応してミサイル遊びしてるし中国が信用ならんのは既知。現大綱の頭数では足りないんじゃないのか。戦時稼働数を稼ぐためにFFMのクルー制をキャンセルして28隻調達した方が良いのではないか
2022/04/02(土) 08:41:19.23ID:DMvGv6/t
>>61
>もがみ型のレーダーがDDに劣らない性能を持ってる、という言葉が気に入らない人が意地になってるからな

ただしあきづき型および次世代DDは除くってだけだな
単なるレーダー性能だけならあぶくま型DEとはつゆき型およびあさぎり型前期DDは同じだからな
何せ積んでるレーダーが同じなのだからレーダー性能が変わらないのは今さら
2022/04/02(土) 08:47:18.17ID:Yr1pnGCI
OPY-2とFCS-3は別系統だから違うよ
探知能力だけならあきづき型以外のFCS-3護衛艦と同等じゃないかな
ネットワーク化の予定だからDDと同様に個艦防空出来る能力があれば十分
65名無し三等兵
垢版 |
2022/04/02(土) 08:48:38.29ID:gKBqFl2L
>>62
22隻クルー制と28隻クルー制無しは洋上での勤務人数同じだからやれないことはないか
66名無し三等兵
垢版 |
2022/04/02(土) 08:49:41.78ID:gKBqFl2L
>>63
バツクエンドはむしろOPY-2の方が優秀
2022/04/02(土) 08:50:03.29ID:qAXkEDRQ
>>49
全く無い
「あきづき」型の探知距離はFFMの約2倍
2022/04/02(土) 08:52:39.42ID:zd2EJqhG
>>61
流れ的にもがみ型のレーダーはDD以上だと言い張ってる人間が意地になってるだけに見えるが
2022/04/02(土) 08:53:51.72ID:QFb1AHwS
>>58
>そもそもな話、FFM展開する場合は自衛隊又は友軍艦隊防空や陸上からの強力なレーダー網の有るところだろうからな。既存DD程度のレーダーレンジなら文句ないだろうと

そもそも航空攻撃が予想される場合は、空自のエアカバーが無ければ艦艇を行動させるのは危険となる。
だから海自の一部は熱烈に空母保有を望んでいる。

>むしろ無人機載せられるから将来的に水平線下の探知能力持たせられるかもな

今のHS程度なら可能だろうが、長距離探知はかなり難しいでしょう。
距離を稼ぐ為には高高度を飛行させる必要があるし、搭載レーダー、消費電力から
無人機自体も大型にならざるを得ず、FFMクラスの艦艇に搭載するのは厳しくなる。
70名無し三等兵
垢版 |
2022/04/02(土) 08:54:13.91ID:VXp/16i8
あほくせー
レーダーの自演荒らしに付き合ってどうすんだよ
2022/04/02(土) 08:54:35.64ID:HjTYwhV8
>>68
根拠示さないで話すから>>61となるのでは?
2022/04/02(土) 08:58:19.56ID:IOVMAZmi
>>69
その辺は光波と電波の複合化でカバーする研究をしている
73名無し三等兵
垢版 |
2022/04/02(土) 08:59:43.16ID:085pvdqQ
>>70
どうもそうらしいな
わざとフープさせてる奴がいる
2022/04/02(土) 09:05:39.94ID:QFb1AHwS
>>72
光波はそもそも探知距離が短い上に測距が出来ないから。
組み合わせたところで長距離探知ができるものでもない。
2022/04/02(土) 09:19:45.13ID:zd2EJqhG
船の値段相応しかレーダーにも金はかけられない訳で、FFMにそもそもDD以上の探知距離なんて求められてもいないでしょ
ましてやあきづきレベルとかあり得ない
OPY-2は小型低コストが開発目的なんだから

>>71
もがみのレーダーがDD以上だって「ソース」出てる?
大きいからに探知距離長いに決まってる、レベルしか出てない気がするが
2022/04/02(土) 09:31:26.97ID:L7QXSYjG
意地になってるなこりゃ
2022/04/02(土) 09:34:23.39ID:zd2EJqhG
>>76
建設的な話が出来ないなら出てこなくて良いと思うよ
あらしと変わらないからな
2022/04/02(土) 09:34:45.86ID:HjTYwhV8
>>74
F-35のセンサー融合とか遠距離探知センサシステムの研究否定とはすごいな
2022/04/02(土) 09:36:16.55ID:HjTYwhV8
>>77
>>75なんて「あり得ないからあり得ない」位しかないのではな
技術の進歩で昔のより新しいのは良くなりましたって話でしかなかろに意固地になることもなかろ
2022/04/02(土) 09:38:10.44ID:1Kr9h3TH
>>77
一番感情的になってるのは誰でしょうね
あり得ない連呼しかしてないし
2022/04/02(土) 09:42:21.47ID:zd2EJqhG
>>79
DD以上だと言い出した人間がソース出せば終わる話では?
自分はFFMの立ち位置、コスト的に有りえないと思うがソースは無いな

「昔の」がどのくらい昔の話をしてるのか知らないが
2022/04/02(土) 09:42:57.45ID:zd2EJqhG
>>80
>>81
83名無し三等兵
垢版 |
2022/04/02(土) 09:46:54.52ID:dDIM8F0B
いつまで下らないコンビ打ち続けるの?
2022/04/02(土) 09:47:00.38ID:QUz4H6EU
ダメだなこりゃ

FCS-3なんて20年以上前に開発されたものだから最新のと比べて劣ってるのが当たり前なのに頑なに受け入れない

WinNT搭載の最上位パソコンと最近のWin 11搭載普及型i5パソコン
価格は前者が高くてもどっちの性能が上なのか比べるまでない
2022/04/02(土) 09:49:04.32ID:QFb1AHwS
>>78
F-35のEOTOSはターゲティングポッドの内臓だし、EODASはMWS発展の近距離センサー。
遠距離探知センサシステムは大型機に搭載するためのシステムだし、光波はレーダーの補助。
システムの否定では無く、そのシステムの原理、動作を知っていれば普通に考えつく事だけど?
光波では測距も出来ないし、雨や霧などの天候にも弱い。
何でセンサーの融合をやっているのかと言えば、それぞれの不得意分野の補完のため。
そして話を元に戻すなら、複数のセンサーを搭載することはシステムのサイズ、消費電力量の増大を
招く事となり大型の機体でなければ搭載できなくなる。
86名無し三等兵
垢版 |
2022/04/02(土) 09:49:50.44ID:7oHqLi75
>>85
そう思ったらスルーしたら?
2022/04/02(土) 09:50:37.37ID:UcgJJEWT
>>39
LバンドAESAなんて構成のOPS-24は確実にかぜ型のSPS-52より探知距離長い
2022/04/02(土) 09:50:37.58ID:3BTRzSQ+
盛り上がってるね〜
OPY-2がOPY-1より探知距離が上なんて思わんが
OPY-2はX帯以外にC帯も使える説でも唱えようかな
89名無し三等兵
垢版 |
2022/04/02(土) 09:52:42.35ID:/jcoFm56
そもそも詳細が公開されてないからわからないが正解
90名無し三等兵
垢版 |
2022/04/02(土) 09:55:08.35ID:/jcoFm56
どっちらもソース持ってこい
2022/04/02(土) 09:57:30.55ID:zd2EJqhG
>>84
うん
だからソース出せば終わる話だよね?

> WinNT搭載の最上位パソコンと最近のWin 11搭載普及型i5パソコン
> 価格は前者が高くてもどっちの性能が上なのか比べるまでない

ソースにもならないでしょ?小学生でもこんな例え言わないと思うけど
もがみ型は最新だからこんごう型以上の探知距離が有るって言ってる様な物

FFMに求められてる物と値段、OPY-2の特性考えて常識的に判断する他無いと思うけどね
2022/04/02(土) 09:59:29.93ID:6XnLvpR2
探知距離しか言えなくなってるしイージス艦まで持ち出してきてる
要するにもがみ型のレーダーが安物のポンコツじゃないと気がすまないんだな

好きにすれば?
2022/04/02(土) 10:00:08.73ID:QFb1AHwS
>>86
間違ったことを言っていたら突っ込むのもスレの醍醐味でしょ。

レーダーの話にしてもその性能は何故必要とされているのか、どう言った原理でそれが
成し遂げられているのかを語らなければ専門版の意味がないでしょ。
「最新だからすげーんだ」「テクノロジーは何でも解決する」何てやっていたら
ヤフコメみたいなアホ話だらけになる。
2022/04/02(土) 10:04:38.58ID:zd2EJqhG
>>92
> 要するにもがみ型のレーダーが安物のポンコツじゃないと気がすまないんだな
>
> 好きにすれば?

FFMはDDとは要求されてる物が違うだろ?というだけの話なんだが
なんだろうな?この劣等感丸出しみたいな反応は
2022/04/02(土) 10:07:29.44ID:B06KkoRk
一番感情丸出しにしてる人が何に拘ってんだろう
もがみ型はDEだから性能が低くないとおかしいとか?

DEじゃないのに
2022/04/02(土) 10:09:31.01ID:cKsptjho
メインをXバンドにした利点として例えばあさひ型で追加された対潜望鏡レーダーもマストに載るサイズと比べて
同じ役割を圧倒的に高出力で果たせる様になったとか
97名無し三等兵
垢版 |
2022/04/02(土) 10:43:11.74ID:sdy2FX1u
>>91
おまえ一切ソース出さないよな
98名無し三等兵
垢版 |
2022/04/02(土) 10:47:38.53ID:SaNCyqEy
>>93
でソースは?
2022/04/02(土) 10:50:58.31ID:/godtQ2R
一瞬ビックリしたが
エイプリルフールだったのかw
https://pbs.twimg.com/media/FPQPiunUcAEul9b?format=jpg&;name=large
100名無し三等兵
垢版 |
2022/04/02(土) 10:54:17.49ID:ClY+7ucW
>>91
>>93
お前ら偉そうなこと言ってるけど一切ソース無いな
2022/04/02(土) 11:16:46.46ID:VxFWIXrZ
安いから!
2022/04/02(土) 11:19:26.39ID:Jd3BNDSc
これアレだろ?
もがみアゲに見えて実は海自の最新DDディスる最新手法だろ?
2022/04/02(土) 11:20:06.49ID:rI2ODomT
FCS-3は長距離探知性能と解像度と耐天候性とアンテナの小ささから個艦防空に最適と判断されてC帯が選ばれたけど
GaN素子の実用化による出力強化で個艦防空の域を超えた長距離探知性能を保有した個艦防空用レーダーだろ

OPY-2は同じく個艦防空用レーダーではあるけれど
ESSMへの対応などのイルミネーターとしても活用できる発展性やX帯以下の周波数を使う対艦ミサイルへの電波妨害のためにX帯を選んだというだけだろ
FCS-3のときはX帯では探知距離不足だったけど技術の発展で個艦防空に充分な探知性能が得られるようになったから
船体規模に合わせてアンテナを集約する目的から長距離探知以外の様々な用途に適合しているX帯レーダーを時分割で様々なモードで使うのがOPY-2だろ

FCS-3は個艦防空用として開発されたけど技術の進歩で僚艦を守れるだけの長距離探知能力まで獲得したレーダーで
OPY-2は多機能に使えるけど個艦防空には物足りないX帯レーダーをFCS-3が獲得した技術を使って個艦防空を賄えきれる探知能力まで増強したレーダーだろ

OPY-2はFCS-3が得た長距離探知能力を一度捨ててその技術を電子戦機能や潜望鏡探知に投資し直したものだろ
FCS-3より探知距離が劣ってはいるだろうがそれは批判ではなくて能力の割り振りの1面を語ってるだけだ
FCS-3より探知距離を落とした分だけ潜望鏡探知や電波妨害などにOPY-2は能力を追加されてる
104名無し三等兵
垢版 |
2022/04/02(土) 11:32:44.93ID:28gbiEHZ
>>102
違う
日本下げと、軍備拡張に関するレスが出たときの潰し

ずーと張り付いててスレコントロール使用としてる。どこからかお金もらってる人

実際、隻数増加を無視したのか状況証拠
2022/04/02(土) 11:33:24.03ID:RoiAfTRZ
>>71
製造メーカーの三菱電機がそう説明してるんだが?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況