【XF9-1】F-3を語るスレ227【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウアー Sa8e-CC7z [27.85.205.31 [上級国民]])
垢版 |
2022/04/09(土) 17:17:47.08ID:rqeLdTlKa
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

【XF9-1】F-3を語るスレ226【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1648587364/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/04/18(月) 13:28:55.10ID:+1l6RRyJp
>>723
共同開発に進展するかどうか今年中に決めると公式に説明してるから
実証エンジンの完成を待たずに決定するだろう
2022/04/18(月) 13:33:38.80ID:v4BPG5RYa
>>725
詳細設計の契約は11月なので始めるのは12月になってからだろ
日英協議は今年中なので英国に合わせれば12月前に決めるという事だな
2022/04/18(月) 13:34:30.77ID:Bv1iaYe40
まあ協議した結果決裂って可能性もあるんだよな
2022/04/18(月) 13:49:37.07ID:VTL27tbK0
>>726

それって共同開発の可能性は検討だけで終わりますと言ってるようなもんだぞ(笑)
730名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-mbkD [221.37.234.13])
垢版 |
2022/04/18(月) 13:57:18.80ID:VTL27tbK0
共同開発を何でするかというと
研究開発費の相互負担と生産数の増による量産効果によるコスト削減
技術の相互交流や相互利用は研究開発費の負担減には繋がるのは確か
ただ、現時点で次期戦闘機用エンジンとテンペスト用実用エンジンの共通化が決められないなら
共通化することが決められないから日本側がスケジュール通りに開発を先に進めることになる
そうでないと日本側はテンペスト側が実用エンジン開発に移行するまで待たないといけなくなる
実証エンジンと何らかの共通点を持たせても量産効果によるコスト削減は皆無だ
2022/04/18(月) 14:06:14.75ID:o2HLwryip
>>729
デジタルエンジニアリングの段階で共通化のメリットを判断できる、ということだろう
双方が出し合うもは実物作って確認しないと性能が分からないような基礎的な技術じゃないということ
2022/04/18(月) 14:08:57.38ID:g5JaZyaC0
共通化って書く人は適用する技術なのか、構成部品なのか、エンジンそのものなのかをきちんと書いてほしい
それによって賛否がまるで変わるものなんだから
2022/04/18(月) 14:15:17.60ID:qXSeP4E00
イギリスの遅れた技術は必要ないしマジで検討だけで終わると思うよ
外人と仕事しても日本側に何のメリットもない
金と技術と知識を盗まれて終わり
2022/04/18(月) 14:19:36.04ID:uMi5dKEFp
どの程度の共通化は現在防衛省が検討してる最中なのに明言できる人居るのか
現時点では担当者が言った「ここ1年間で実証エンジンを検討して共同開発に発展するのかを判断する」
以上の情報はないだろう
2022/04/18(月) 14:24:54.67ID:g5JaZyaC0
>>734
共同開発の検討の段階なのに共通化なんて知ったふうに書く人がいるから、どの程度を想定しているのかくらい聞いたっていいだろう
736名無し三等兵 (ササクッテロラ Spdd-RiQw [126.193.20.111])
垢版 |
2022/04/18(月) 14:29:23.11ID:a5wi/sYap
知ったふうと言ってもエンジンの共通化/共同開発、機体の共通化の検討は公式の情報だから
それに対して上から目線で賛否を言ってもしょうがないのでh?
防衛省の決定が気に入らないとしても変えられるわけじゃないから
静観すれば?と言ってるのに、どうも共通化や共同開発という言葉を聞くとイライラする人が居るんだね
2022/04/18(月) 14:34:10.96ID:t2hSPwqH0
部品レベルの共通化で、かつそこまで高い共通化率を追求しないのなら
むしろ片方(この場合日本側)が先行してた方が作業は楽なのでは

先行する側は(そら多少の配慮はするだろうが)基本フリーハンドで設計
後続側が使える部品だけ選んで採用。後続側が節約できた設計コストの
何割かを先行側にバック。共通部品の製造はそのまま先行側でやるけど
後出しで共同出資して共同事業化も可とする。採用した部品の種類や量
によっては後続側でも国内生産したいかもだがその場合は応相談

国際共同開発あるあるの仕様策定に時間(と費用)を空費するばかりで
何も始められない罠にだけは嵌らないで済む。まあ蓋を開けてみたら
共通化率は雀の涙みたいなものでした、なんてオチになるかもだが
JOINT地獄よりかはそのほうがよっぽどマシじゃろう……
2022/04/18(月) 14:55:36.67ID:xiKy5MXgM
>>650
だから中の人がまだ構想設計中だと言ってるのに念仏君が否定して意味ある?って話だが

>>213
> 213 名無し三等兵 (オッペケ Sr3b-z9Ap [126.133.242.255]) sage 2022/04/11(月) 21:05:34.84 ID:W211if6xr
> 予算以上の公式発表は存在しない
> なにせ国家が実行を承認したのだから
>
> 予算以上の公式発表あるなら言ってみな

念仏君が国産に決まってるとずっと喚いてるのだから国産に決まってるという公式発表を出せと言ってるのだが、一度たりとも出したことは無いね(笑)
2022/04/18(月) 15:00:51.10ID:xiKy5MXgM
>>737
> JOINT地獄よりかはそのほうがよっぽどマシじゃろう……

結果として性能、コストでチートレベルの傑作機が出来たから何も問題は無いと思うが
2022/04/18(月) 15:06:11.67ID:puzVVJCZ0
>>643
性能寿命以外余裕ありまくるやつ
>>645
というか推定本格改修が2025年として20年は使うと考えると完全退役は多分F-2とほぼかぶる。
741名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-mbkD [221.37.234.13])
垢版 |
2022/04/18(月) 15:29:55.96ID:VTL27tbK0
次期戦闘機用エンジンの詳細設計は国家の事業として今年度予算で実行される
それは全く変わらないだろ?

ブーイモ君は相変わらず公式文書が読めないな
2022/04/18(月) 15:31:17.57ID:sXsQ925l0
まあほんとにイギリスが合理的にかんがえて次世代機開発するならFCASテンペスト合流するだろうな
日英お互いに主導権譲るつもりないから今の実証エンジンなんだろう
2022/04/18(月) 15:33:44.10ID:g5JaZyaC0
イギリスから見て合理的に考えた結果としてのテンペストなのでは?
一緒にやってたらEUから抜けた以上ドイツとフランスにタッグを組まれて邪魔される可能性もあるし
744名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-mbkD [221.37.234.13])
垢版 |
2022/04/18(月) 15:41:54.98ID:VTL27tbK0
テンペストは仏独のFCASよりは遙に合理的でしょう
今の所は主導権争いの堂々巡りの協議が無いだけでも十分合理的だ
ただ、日本に対して話しを持ちかけるには条件が悪すぎるだけ
日本側が予め色んな構成要素を開発しまくってたらから交渉する突破口が見いだせない
それでもイタリアとスウェーデンの協力を取り付けたのだから交渉上手の英国の面目躍如といってよい
協力すべきとこは協力しようという話しの範疇なら日本にも害は無い
2022/04/18(月) 15:47:25.43ID:g5JaZyaC0
>>744
日本もなんだかんだで乗り気だからブリテンは交渉上手いなと思う
英国側から技術出しても商売的にも安保的にも大して困らない国だから、テンペスト陣営にとっては日本の開発した要素技術を使える恩恵も大きいし、互いの自主性を尊重する形での協力ならタイフーンの頃のような失敗もないしで独仏の代替を上手くできている
2022/04/18(月) 16:08:19.04ID:k3qjid54M
>>741
何処に予算の使う中身は国産に決定しましたと書いてあるの?って質問だが、相変わらず他人と会話が成り立たないなぁ念仏君は(笑)

>>744
> ただ、日本に対して話しを持ちかけるには条件が悪すぎるだけ
> 日本側が予め色んな構成要素を開発しまくってたらから交渉する突破口が見いだせない

双方メリットを見出しているから計画的に当初から日英でやってきてるのだがな
根本的に盲目的国産論者ってのは日本が単独開発したいのに他国が干渉してきているという妄想がベースに有るんだろう
自分が知らないから英は何も開発はやっていないに至っては話にもならない(笑)
2022/04/18(月) 16:17:57.96ID:ZqclLS7Hr
間に合わないものは採用できない
そんだけの話

英国は共同開発は持ちかけても
日本側のスケジュールには間に合うものがない
日本側は予め開発していた

いくら技術と経験があっても間に合わないものは使えない
2022/04/18(月) 16:23:55.74ID:Y3zNB5qh0
>>747
間に合わないと言うのは勝手だが現実は構想設計をやっているからねぇ

> 日本側は予め開発していた
要素設計の意義をわかってないと言うことだな、念仏君
2022/04/18(月) 16:25:29.42ID:ZqclLS7Hr
少なくとも英国側がXF9-1レベルのものが無いと話にならんぞ
こんな計画がありますなんて程度では6年後に初飛行予定の機体のエンジンには使えない
2022/04/18(月) 16:34:40.39ID:sXsQ925l0
日本側も実証待って共同開発検討だからスケジュールは遅れそうだな
2022/04/18(月) 16:38:45.85ID:opU41WCZ0
まずは共通化する部品の選定と共同開発の合意ありきでその後に双方の技術を使っての実証しますとしか読み取れないからな
実証でやっぱり無理でしたってなったらどうすんのかと
752名無し三等兵 (ワッチョイ 6b6e-STwV [185.101.138.134 [上級国民]])
垢版 |
2022/04/18(月) 16:41:09.27ID:9XHGd6840
米軍の何か
垂直尾翼なし
https://i.imgur.com/744IB6J.jpg

ソースはロシア Z
2022/04/18(月) 16:45:46.20ID:+JgvPDvDM
>>752
尾翼はまだ付けて無かったと言うオチ
2022/04/18(月) 16:56:14.37ID:fq64mgnO0
何も開発も準備もしていない相手に3年以上協議するほど日本の役人は無能なのかね?
日本語も理解出来ない念仏君じゃあるまいし
2022/04/18(月) 16:58:35.55ID:a5wi/sYap
「尾翼なんて飾りです」
2022/04/18(月) 17:02:32.25ID:hJNMaN5LM
米軍なら主翼が無くても驚かないわ
2022/04/18(月) 17:08:13.20ID:v4BPG5RYa
>>735
知った風も何も責任者が言ってる話だろ……自分の方が責任者より知ってるとかすごいな
2022/04/18(月) 17:09:55.47ID:sXsQ925l0
>>752
TR-3Bの測定用とか言われてた気がする
2022/04/18(月) 17:23:38.27ID:VTL27tbK0
その責任者も共同開発をしますなんて言ってないだろ(笑)
検討をすると言ってるだけで
2022/04/18(月) 17:23:59.50ID:g5JaZyaC0
>>757
共通化の度合いは決まってないのに頭の中で完結させたまま話す奴が多すぎるんだよ
技術レベルなのか部品レベルなのかエンジン全体レベルなのか書けよって話
2022/04/18(月) 17:50:36.82ID:v4BPG5RYa
>>759
しないとは言ってないな
まあ少なくともXF9をそのまま使うのではないのだろ
>>760
それだとむしろ共通化自体を否定する人がいるのが問題なんでないの?
自分としてはエンジン自体の共通化は可能性低いとみるが技術や部品レベルは十分あり得ると思うわな、IHIがテンペスト用エンジンに部品供給するのもその中に入るだろ
762名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-mbkD [221.37.234.13])
垢版 |
2022/04/18(月) 18:21:27.27ID:VTL27tbK0
実証エンジンもテンペスト用実用エンジンではないから
そもそも共通化が決められるとこがあるのという話になってしまう
日本が「XF9-1→F9実用エンジン」であるように
テンペスト陣営も「実証エンジン→実用エンジン」であるはず
共通化なんて実用エンジン同士で実現しないと生産面でのコスト削減効果なんて無い
日本は実用エンジンを設計中、テンペスト陣営はやっと実証エンジン開発にとりかかったとこ
この状態で実用エンジンでの共通化できる部分なんてどんだけあるのかという話しだ
2022/04/18(月) 18:29:09.68ID:rert6LIJ0
>>762
決められないのに協議してるのか、日英共に防衛関係者はずいぶん間抜けなんだな
それで>>760が言ってるように頭の中の定義はどうなってるのか分からん話だな
2022/04/18(月) 18:31:32.18ID:a5wi/sYap
担当者の発言を否定するのはオッケーで、発言を信じて進展を見守ろうという意見は噛み付かれる
というのを見ると公式の情報よりも自分の願望の方が大事なんだな
765名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-mbkD [221.37.234.13])
垢版 |
2022/04/18(月) 18:33:47.89ID:VTL27tbK0
ようは協議といっても現時点で可能性があるものに絞ってるということだろ
0か100かの選択じゃあるまいし(笑)

ようは現時点で可能な協力を最大限協議して探っていきましょうということだ
それが極限られたものであっても日英協力は成果が出たという政治的効果はあるのだから
2022/04/18(月) 18:33:58.28ID:a5wi/sYap
>>763
実際の担当者よりもオレの方がわかってるタイプだろう
767名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-mbkD [221.37.234.13])
垢版 |
2022/04/18(月) 18:37:55.85ID:VTL27tbK0
もう1つ可能性があるとしたら
大幅にテンペスト陣営が日本が開発したモノを積極的に採用する場合だな
これなら大幅に共通化できる可能性はあるな
日本側はテンペスト側が実用エンジン開発に移行するまで待てないのは確実なのだから
このパターンじゃないと対等な条件ですり合わせるというのは不可能に近い
2022/04/18(月) 18:41:08.14ID:rert6LIJ0
>>766
まあ実際構想設計前から決まってるという話だったのでそういう事なのだろ
2022/04/18(月) 18:42:20.37ID:NzyOO8Hb0
テンペストが完成した頃には主敵のロシアが弱体化or体制崩壊してそうではある
2022/04/18(月) 18:54:06.93ID:P35aU1gl0
共同開発するならXF9ベースになるだろうな
そうすれば今年度中の詳細設計にも説明が付く
2022/04/18(月) 19:00:26.37ID:O95SOikf0
テンペストのスケジュールもF-Xとほぼ同じぐらいだからエンジンに関してはテンペスト側がXF9をベースにして開発していくとしか考え難い
今から実証エンジン作っていたらテンペストの調達は2040年代になってしまう
2022/04/18(月) 19:16:15.40ID:UEdjHN3oM
実はRRの戦闘機エンジン部門はスカスカで、XF9は渡りに船だったりして
2022/04/18(月) 19:18:01.18ID:kJ5c2iOz0
流石にそれは妄想が過ぎるかと
2022/04/18(月) 19:20:59.42ID:rert6LIJ0
>>771
実証エンジンが実質テンペスト用プロトタイプエンジンなのだろ、その後量産エンジン開発に移行してくのだろな
2022/04/18(月) 19:33:54.45ID:qXSeP4E00
これが逆だったら協力するかって話
日本人は何べん騙されたら気が付くのか呆れ果てるという事
1000兆円出してきても渡したらアカン
2022/04/18(月) 19:36:56.93ID:rert6LIJ0
>>775
安心しろ、RRの方が断るだろ
777名無し三等兵 (ドナドナー MM8b-AfOb [133.203.96.100])
垢版 |
2022/04/18(月) 19:38:49.99ID:HYgxKVdzM
まだ、共同開発なんて叫んでるやついるのか
2022/04/18(月) 19:45:43.55ID:rert6LIJ0
>>777
プロジェクト管理部事業監理官(航空機担当)付事業計画調整官の川崎泰氏(※崎のつくりは立)は叫んではいないが共同開発の実現に向けた検討とは言ってるな
2022/04/18(月) 19:47:46.95ID:XdETqGiZd
アドーアの悲劇とか、V2500エンジンの原型のRJ500とか、ウチの国と英国の航空エンジンとは因縁浅からぬ関係だからね、
2022/04/18(月) 19:54:26.41ID:puzVVJCZ0
エンジン開発はイギリス系なんだよね。意外なことに>日本の航空機エンジン
製造ノウハウは米国系だけど
2022/04/18(月) 20:15:20.46ID:qWLxU8/RM
数年ぶりに来たけど、結局F2同様レイプされて出来た子になるんやね
2022/04/18(月) 20:18:15.10ID:kJ5c2iOz0
数年後にまたどうぞ
2022/04/18(月) 20:27:45.70ID:Q53Jon2+M
>>644
戦争する事は悪い事だと教育するのは必要だけど
愚かな人間から身を守る事は悪い事だと改悪するのは愚かだよね
2022/04/18(月) 20:37:29.18ID:YNe7o7j/0
>>774
技術開発に近道なしだ
実証したら次が試作だ
何個も作って完成に近付ける
日本より2周遅れだね
785名無し三等兵 (ワッチョイ 19f2-XhrW [114.149.65.159])
垢版 |
2022/04/18(月) 20:38:46.43ID:mJlFT+I00
>>780

あと忘れているかもしれないがT-1のエンジンもブリストルシドレー・オーフュースなので英国製w

ことジェットエンジンに関しては意外と英国と縁が深い。
それを考えると英国との協業は悪くはない。

なにより、RR社の設備が使えれば大きい。
2022/04/18(月) 20:39:04.66ID:rert6LIJ0
>>784
今はそういうやり方はあまりしないのでな、全くしないわけではないが
787名無し三等兵 (ワッチョイ 19f2-XhrW [114.149.65.159])
垢版 |
2022/04/18(月) 20:40:14.89ID:mJlFT+I00
>>784

イギリスの場合、F136をやっているから、言うほど遅れている訳じゃない。
F135が揉めているのを見ると、F136を残しておけば良かったのに…と思わんでも。
2022/04/18(月) 20:40:48.75ID:P35aU1gl0
>>786
XF9をベースにすれば手間を省けるなっ
2022/04/18(月) 20:41:04.09ID:rert6LIJ0
>>788
それはしないだろな
2022/04/18(月) 20:42:36.92ID:v3DsLcr10
>>789
何故?
共同開発ならXF9ベースになるよ
これなら詳細設計にも矛盾なく間に合うし
2022/04/18(月) 20:50:13.77ID:a5wi/sYap
>>786
シミュレーションとデジタルエンジニアリングが使われる時代だよな
試作はほぼ最終確認程度だから、何個も作って試行錯誤なんて手法は
基本的に中国みたいな技術ノウハウの蓄積のない国がやることだろう
XF9が出来た時に「一基しか出来てない!試作いっぱい作らないと物にならないから
まだまだ20年以上かかるアル!」とディスる中国人も大勢居たし

XF9の研究で新しい手法が開発されて時間が大幅に短縮出来たように
イギリスもエンジンの開発にデジタルエンジニアリングを使うし
エンジン開発は技術研究ではなく実証エンジンの段階に入ってるからそう時間かからないだろう
2022/04/18(月) 20:55:43.99ID:rert6LIJ0
>>790
>>791だな
2022/04/18(月) 21:01:15.52ID:v3DsLcr10
そう言いつつまた実証エンジンの仕様を決めてる段階だろw
開発ってなにも設計図引くだけじゃないし
構想設計から一からやってるんでしょ
XF9も今から実用エンジンの試作を設計してるんだからさ
デジタルエンジニアリングで間を飛ばせるなら日本もとっくにやってる
2022/04/18(月) 21:05:33.43ID:a5wi/sYap
まるでRRは何もやってなく、今年1月からやっとエンジンの開発をやるみたいな言い方は
XF9をディスる中国人の論理そのままだな
2022/04/18(月) 21:13:04.19ID:CzhMFms40
>>785
T-2/F- 1のエンジンがスペイだったらやっぱF-4サイズになってたかねえ…
2022/04/18(月) 21:19:04.51ID:UWfVgXW00
そんなにXF9を捨てさせたいのかねえ
2022/04/18(月) 21:20:07.63ID:qE0Viowd0
>>783
というか自分も愚かな人間側の場合だったら、ていう可能性の部分を曲解されてる感がある
愚かな人間だとして先に攻撃的な事をする事を許さないってのなら不変的な話な筈なんだ
問題は前後関係なんだよ
798名無し三等兵 (ワッチョイ 1379-Ytli [61.192.138.89])
垢版 |
2022/04/18(月) 21:20:57.53ID:FdUJWS500
5年後には防衛費が倍になるんだから投入資金を増やして開発スピードとか上がらないのか
2022/04/18(月) 21:23:48.22ID:rert6LIJ0
>>798
新型スパコンを次期戦闘機開発専用に入れて演算に使うとかするなら早くなるかなあ?
2022/04/18(月) 21:25:06.46ID:qE0Viowd0
訂正
前後関係と強度
それこそ事の起こりまで含めて考えなければならない
事の起こりには必ず更に前段階、前々段階があるんだ
集合体ならそこまで頭回るはずだ
2022/04/18(月) 21:41:11.79ID:y+CDB2K90
デジタルエンジニアリングは実機での実証済みの技術とその延長線上なら開発機関の大幅な短縮が見込めるけど、
経験が無い新機軸に関してはそこまで短縮出来ないからな。
今まで誰もやった事が無い新しい試みには、未知の現象の発生が付いて回るものなのだ。
2022/04/18(月) 21:44:29.19ID:qE0Viowd0
>>800
スレ汚しすまんが追記


脅威に対処し殺害
その後になぜそうなったかを考えるしかない
→つまり全ては殺害してからゆっくり考えれば良い

とはならないだろ
刑罰の場合は規模に関わらず、法や道徳の下に第三者が判断するようにはなってる
この中で検証が進むんだが

これは政治的な思想が規模によって関わってくるので国家存亡の危機とはまた別な解釈
つまり不戦主義・不戦論者は身の回りの親しい者達を軽視して公私を混同してるんだよ
不戦論者は武力中立まで語らない場合が多いから無視した方が良い

関連するかは判らないが、過程中に目的達成の為の殺戮を仕方がないものとして正当化する傾向があるのは過去全ての独裁者から判別出来る特徴
2022/04/18(月) 21:44:34.92ID:O95SOikf0
ちょっとデジタルエンジニアリングを万能だと思い過ぎている人と日本と英国の冶金技術の差を認識していない人が多い気がする
英国の今のスタートラインだとそこまで早く実証エンジンの試作品を作る事ができる可能性は低い
というかまず最初は要求する性能は出ない
2022/04/18(月) 21:45:04.63ID:Kw0eRtAJM
>>759
誰も共同開発に決まったなんて言ってないだろ、、
念仏君はホントに話が噛み合わんな
構想設計中で共同開発も視野に入ってるというのが全てだ
国産に決まったなんて、それこそ一言足りとも出た事無いが?
いつになったら念仏君の間に合わないからなんて妄想以外のソース出してくれるの?
2022/04/19(火) 00:31:09.08ID:SlG38k9fF
>>799
防衛省なり三菱なりがスパコンくらい持ってるだろう
あんまり大規模なやつじゃないとは思うが、
戦闘機周辺の気流とかならそれで十分なわけでな
2022/04/19(火) 01:02:09.67ID:wRdpnpufd
仮に有事になったとして自衛隊の弾薬が3日で切れるというのは有名な話。
2022/04/19(火) 01:04:22.50ID:RRtiMkaK0
3日分も的を提供してくれるのか
2022/04/19(火) 01:15:21.81ID:D6nHLlzD0
24Hもひっきりなしで上陸してくるロシア軍を対象にしたというやつだな
多分下手せずとも普通に使ったら一ヶ月持つわ
2022/04/19(火) 01:16:21.89ID:rl9MfFZIM
>>804
アメリカのみの庇護からNATOの様な集団による防衛に速やかにシフトする事になるのなら
F-3が日本版テンペストとなる程の共同開発は無いけれど
F-3は想定よりも戦闘爆撃機寄りになり
テンペストに想定以上に協力する可能性が有るのでは?

テンペストが自衛隊が所属する集団の主力戦闘機となるならメリットが測り知れない
2022/04/19(火) 01:16:47.13ID:wRdpnpufd
米軍基地の弾薬庫と自衛隊の弾薬庫を衛星写真で見ると規模が全く違う。
自衛隊の弾薬全部合わせても在日米軍の10分の一にも満たないのではないかと思うほど。
2022/04/19(火) 01:20:41.01ID:cnstyFFz0
>>806
それ極端な例での話ではなかったか
2022/04/19(火) 01:29:53.71ID:+bCojBv30
>>639
1928年不戦条約と1945年国連憲章に基づき、現行の国際法において戦争は原則違法ですよ。
あくまで例外として、悪意ある第三国による侵略が発生した際に自衛および制裁としての武力行使が認められているだけ。
2022/04/19(火) 03:15:08.34ID:IwYBatdTp
>>801
レーダーと違ってエンジンは共同研究ではなくいきなり実証機作ることからスタートしたのはそういうことだろう
イギリス側の表現は「both UK and Japan bring complementary technologies」
だから、自分がまだ持ってないけど相手が持ってる技術を使うのはこの共同実証の目的
やたらとイギリスを見下す意見があるけど、これまでの実績や蓄積は日本より遥かに多いし
防衛省が直接交渉して共同実証の結果次第で共同開発やってもいいという判断を出したのだから
日本にはない物を持ってるのは間違いないだろう

英米のベース機案を性能未達だと切り捨てたし、システムインテグレーションでのLMの役割を
ただの下請けだと言い切ってるから、誤解を招くようなリップサービスはしないだろう
一般人のリップサービスと違って外交問題になりかねないから、ダメなものはダメだとはっきり言うよ
814名無し三等兵 (ワッチョイ b163-R92p [118.108.132.152])
垢版 |
2022/04/19(火) 03:17:30.60ID:XChj/q/e0
相変わらずF-3開発の進捗状況は霧の中なんだな。ま、お前らの期待に反して夢を
打ち砕く事態が迫っていることも自覚して欲しいんだ。
というのはロシアは今後、ウクライナ侵攻の戦争責任を負わされて莫大な賠償責任
が発生する。
多分、半世紀以上にわたって新兵器開発を許されることもないだろう。
だからF-3の好敵手になるような飛翔兵器は生産されることがない。
誠に残念ながらこれが事実なんだ。
まるで俺がNYの司法試験に落ちてしまったような気分だ。
お前ら今まで遊んでくれてありがとな。
ということで解散!!!
2022/04/19(火) 03:38:17.86ID:ja+jlOk60
日本主導のコンセプトの見直しが発表されない限り、主要部品のエンジン自体の共通化はあり得ないと思う
サブシステムの共通化はレーダーで行おうとしているしエンジン以外だろうね
これまでの両国のエンジンのコンセプトを見るとサイズ的、技術的にコンポーネントレベルの共通化も難しい
コスト削減するなら生産をどちらかの国に寄せないとできないし、政治的に揉める可能性が大
部品レベルでもサイズや技術が異なると、できることは極めて限定的と思われる
ただし、RRの民間開発を考えるとIHIが英のエンジン開発の支援は十分に考えられる
英国にとって日本の高度素材はエンジン以外にも必要だし、冶金技術とプレス等の設備も必要
他は試験機器の共通化などは十分可能だし、試験関連は小規模だがコストメリットを出しやすいと思う
816名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-mbkD [221.37.234.13])
垢版 |
2022/04/19(火) 03:57:27.55ID:cLI6L9ah0
RRの技術を下には見ないが現実問題として2028年の初飛行に間に合わないものは使えない
初飛行といっても3年後には量産初号機を納入できるだけのエンジンの完成度が要求される
実証エンジンが間に合いましたでは話にならん
いくらRRがIHIより経験があり実績が上でも流石に無理
そんだけの話でしかない

かといってテンペスト陣営がXF9ベースのエンジン採用を呑むなんてことも考えにくい
となると検討しても出来る範囲での協力に限定されていってしまうということだ

納期不定なら色んな選択肢が発生するけど
時間という制約が加わると選択できないものが増えていくのが現実
2022/04/19(火) 04:22:22.15ID:cLI6L9ah0
FSXがエンジン以外は国内開発可能だという話しだったのは
エンジン開発ができないということではなく
エンジン開発をすると空自が求める納期にはとても間に合わないという意味
納期がいつでもよければエンジンだって開発はできた
現実には間に合うのかという問題があるからエンジン開発は無理という判断をした
そこをアメリカに突かれてしまった

出来る出来ないも大事だが間に合うか間に合わないかも同じ位大事
こんだけ苦い経験しておいて間に合うかを軽視した検討はできないだろう
英国も協議の過程で色々と話しは持ちかけて日本側も検討はしたとしても
既に開発スタートして納期が定められてる開発には間に合うのかが大きな決定要素になる
間に合いそうもないと判断されれば検討の結果却下されるということになる
818名無し三等兵 (ワッチョイ eb10-TF7s [153.170.194.13])
垢版 |
2022/04/19(火) 06:23:53.21ID:IhEykW7R0
>>814
いや対中でつくれよ
2022/04/19(火) 06:46:01.66ID:IwYBatdTp
防衛省は対中を想定してるじゃない?
中国の第六世代機は2035年までに完成するという話だから
それまでF-3を完成させて2035年に実戦配備したいというスケジュールを立てた
とすると性能面で妥協してとりあえずの間に合わせ的なものは作らないだろう
2035年なら日本には140機以上のF-35があるけど第六世代機はないから
日本は独自に中国の第六世代機に勝てる機体を開発しないといけない

要素技術を全部獲得したという発表があるのにやたらと国際協力にこだわるのもそういう理由だろう
2022/04/19(火) 07:56:18.22ID:Yz18Ejk80
>>819
2020年代はF-35で間に合うという判断だろしな
時間の許す限り性能追及した機体やサブシステムにするだろしそのために国際協力や共同研究や共同開発なども協議してるのだろしな
2022/04/19(火) 09:42:30.55ID:kbSeZ70w0
その前に中共が崩壊する可能性はかなり高いが、手抜きをする理由にはならんからな
2022/04/19(火) 09:52:35.38ID:shl77cndM
ロシアより中国の方が難敵だろ
F-3の必要性はいさかかも揺るがない
2022/04/19(火) 09:59:13.05ID:buhViYuc0
>>810
一応基本線は在日米軍と連携して戦う場合は問題ないし在日米軍が静観するパターンでも在日米軍基地の弾薬庫を自由に使えてもし相手国が在日米軍基地の弾薬庫を攻撃すれば自動的に在日米軍参戦というロジックはある
掩蔽しないでいい弾薬庫を持っている形
2022/04/19(火) 10:25:07.25ID:/d4DLAMDM
>>822
ウイグル自治区の状況を見るとロシアは天使のように優しい人たちにみえてくるなあ^_^

日本が中国に占領されたら全国民に定期的な「健康診断」が義務付けられるんだろうね((( ;゚Д゚)))ガクガクブル
2022/04/19(火) 10:44:49.55ID:hFNLGtHV0
>>813
>自分がまだ持ってないけど相手が持ってる技術を使うのはこの共同実証の目的
>日本にはない物を持ってるのは間違いないだろう

具体的には?
スタータージェネレーターやテールコーン型ジェネレーターは日本が既に持っている技術
CMCに関してもRRは後発だろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況