アサルトライフルスレッド 84

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/04/09(土) 23:31:58.40ID:IEgVIzRW0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
アサルトライフルについて語るスレです。

★★次スレは>>980が宣言してから立てて下さい。無理ならば代理人を指名すること★★
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
アサルトライフルスレッド 81
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1639270905/
アサルトライフルスレッド 82
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1644037267/

アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles
陸上自衛隊むけ20(ニイマル)式小銃決定
2019年12月6日 新小銃・新拳銃の決定について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/12/06b.html
20式5.56mm小銃@ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/20%E5%BC%8F5.56mm%E5%B0%8F%E9%8A%83
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/05/05(木) 12:19:09.19ID:YRgKoeQIa
>>740
まぁでもそのお陰でBREN2は5.56x45mm(STANAGマグ)とロアを共用できるからなー。変更はマグウェルインサートを外すだけやし
2022/05/05(木) 12:29:10.17ID:PoRl+f6a0
今後西側装備に移行するつもりならいい選択肢よね
2022/05/05(木) 12:44:04.72ID:O7Irq9qU0
サイドマウントの限界はロシアも実感していてSVDがチュカビンに置き換わったわけだが
やっぱフラットトップじゃないとこの先だめだろう
2022/05/05(木) 13:51:48.47ID:OM4U3B7H0
ネットでブレン2ピストルの7.62x39でエキストラクターに問題がありストーブパイプ等のジャムの要因になってるそうなんだよね
https://youtu.be/4Z6WffSMBx4
https://youtu.be/mKxFS5zBV3c
それを受けてMACが動画で原因を追求してるのだけどアモ不足なのに大変だ
CZはネットの声を受けてそれは銃ではなくラッカーアモのせいだと主張してるのだけど
MACに言わせればポリマーコートはサビやすくラッカーの方が信頼できるそうな
ブレン2はデフレクターに当たった後に前方に排莢されるので、オーバーガスであろうとのこと
SCARと比べボルトの後退距離が少ない上に後退スピードが早すぎエキストラクターやエジェクターが機能を果たせないからだろうとのこと
この問題は小径ガスポートをドリルで開けたモードなら起きないそうです
2022/05/05(木) 14:01:19.61ID:2wBxbDbCa
>>745
それ前も書かれてたけどセミ用ボルトキャリア特有じゃねーかなとか思う。フル用はなんかアンチバウンスウエイトとか入ってるぽいし
2022/05/05(木) 14:09:10.76ID:2wBxbDbCa
プランジャータイプのイジェクターだとボルト後退スピードが上がるとイジェクトのタイミングが遅れてしまうんじゃねかと思う。その点固定イジェクターはタイミング変わんねーから確実やろなー色々難しいな
2022/05/05(木) 14:10:55.30ID:2VA4w5zm0
>>745
話題の動画を自分も見た。
「なら7.62x39mmAKの排莢はどうなんだろう?」と思いつきでラリーのAKスローモーション動画を見返すと、
AKのチャージハンドルは絶妙な位置でデフレクターを兼ねるだな。

https://youtu.be/70ITPdXzQqg

排出される薬莢は少し後ろに飛び出して、もし後退すぎるとチャージハンドルに当って微妙に方向変更される。
前に跳ね返ってBCGに挟まれることはない、後ろにも飛ばされない。

いや、本当何なの?その万能な設計。
2022/05/05(木) 14:16:31.17ID:O7Irq9qU0
いやケースが早く回りすぎてネックの方からブラスデフに当たって反射方向が不定になったのが原因のストーブパイプ
2022/05/05(木) 14:26:02.61ID:2VA4w5zm0
>>749の話を聞いてさらにガリルACEのスローモーション動画を見たら、
AKと比べれば、チャージハンドルを取り消したガリルACEの排莢反射方向は凄く不安定になった。
https://youtu.be/uys9zd1y-rI?t=190

改めて比較するとよく分かるはず。
https://youtu.be/70ITPdXzQqg?t=44

いや、銃オタをやって数十年、改めてあのチャージハンドルの偉大さを知るとはな。
2022/05/05(木) 14:29:17.12ID:7GPl4/aad
ハンドルが薬莢を弾き返すL85A1の悪口はそこまでだ
2022/05/05(木) 14:34:38.77ID:2VA4w5zm0
>>751
探して見たら本当L85A1の排莢反射方向はクソだなw
https://youtu.be/js4d8c7KzCQ?t=948
2022/05/05(木) 15:32:28.00ID:K3kzp0Id0
何か革新的なアクセサリ装着システムがあれば、設計が古いAKなどでも
これからも使える、ということは無理だろうか。
レシーバー左と平行にレイルだらけの棒をがっちり固定するとか。
2022/05/05(木) 15:35:09.63ID:OM4U3B7H0
>>747
https://czfirearms.us/index.php?topic=111413.msg869296#msg869296
CZのフォーラム見るとストーブパイプ問題はエキストラクタースプリングが弱いせいだろうと
BCM製強化SPを組み込んだら治ったそうです

https://www.reddit.com/r/Bren2/comments/ikybr7/762x39_users_keep_an_eye_on_your_bolt_and/
5.56では500発で問題ないのに、7.62では340発でエキストラクターに亀裂が入ったってのもあるね
ストーブパイプに見舞われた際ポートを大にして対処した事があったそうだけど
オーバーガスでストレスがかかったにしても、この程度で亀裂が入るのは軍用モデルとしてはいかがなものかって話らしい
2022/05/05(木) 15:37:18.19ID:f+FqJWi70
光学系を全てゴーグルに集約する様になればレイルは不要になるよ。
2022/05/05(木) 15:59:28.29ID:MFc1iAk7a
むーん。ビデオだとケースがボルトフェイスから離れるのが遅すぎてデフレクターの付け根に当たってるように見えるんやけどなぁ。よーわからんな
https://i.imgur.com/NIyL84g.jpg
2022/05/05(木) 16:07:50.34ID:2VA4w5zm0
>>753
Zenit B-33というレール化ダストカバーの固定は強固でありかなり支持されているらしい。

エアソフトガン用のクローン品
https://airsoft97.com/products/detail/5518

Zenit B-33インストール教習動画
https://youtu.be/VAI8FQQicms
2022/05/05(木) 16:15:36.10ID:O7Irq9qU0
AR-18のクランク型のハンドルはあれケースが当たらないようにああなってるんだ
ダストカバーが重くて開くのが遅いからじゃないんだ
普通のハンドルにアレンジされてしまっているモデルもあるけどね
2022/05/05(木) 16:40:28.80ID:OM4U3B7H0
>>753
https://www.thefirearmblog.com/blog/2015/09/06/new-photos-of-ak-74-upgrade-package-for-russian-army-courtesy-larry-vickers/
皆も言ってるがAK74M3(正式にはKMAKキット)キットが安上がりでロシア軍には無難だろうって話だね

>>757
FSB御用達ブランドでAK50のブランドンもお気に入り
https://youtu.be/1IlRJW5yxMU?t=675
例の動画でも引き合いに出してるよね

>>755
ゴーグルにライフルを付けるなら可能だろうけど、首が死ぬぞ
2022/05/05(木) 16:46:52.40ID:jRVAMEkC0
>>748
レシーバーカバー外してるからそうなるが、実際の状態だとカバー側に当たってもう少し前に弾かれる気がする
AKで撃った薬莢には三日月型の傷が残ってることがあるが、あれがエジェクションポート後端に当たった跡じゃないか
2022/05/05(木) 16:55:34.66ID:OM4U3B7H0
>>760
https://youtu.be/0_zZynaSQEU
確かにそうなってるね
2022/05/05(木) 16:55:38.37ID:O7Irq9qU0
AKは必ずエジェクションポートのカドにケース当たってるね
2022/05/05(木) 17:07:56.77ID:tGE7v4BAa
ハンドガードにオプティックつけないで
アッパーレシーバー上に全部集約するアタッチメントが流行ってるそうで

特殊部隊が使ってるかどうかはわからんけど
2022/05/05(木) 17:41:15.35ID:g8M+Ulhf0
AKはカバーがあると薬莢のちょうど真ん中辺りにあたってるからか、薬莢の回転を妨げていない。
>>756だとネックにあたってるから回転が反射して逆回転して挟まるというプロセス?
2022/05/05(木) 17:51:57.18ID:OM4U3B7H0
>>763
それはヘルメットマウントナイトビジョンで高さが必要なのと
Cクランプで前を握るのに必要だからなので夜間専用だよ
2022/05/05(木) 18:28:58.66ID:OM4U3B7H0
https://youtu.be/Z70XTiDNBww
カスタムAKの雄ライフルダイナミクスの調整ガスポートプロモスロー動画です
ポート小でもきちんと排莢しつつBCGがレシーバーにぶち当たらずリコイルがソフト

>>741
そっちの動画で撃ってるのは普通のAK203なんですがTFBの記事によると
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2020/02/Indian-203-b.jpeg
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2020/02/Indian-203-a.jpeg
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/02/26/indias-ak-not-quite-an-ak-203/
インド軍のAK203はアッパーハンドガードがレール無しで、ストックは無伸縮の74Mタイプなんですよ
2022/05/05(木) 19:11:30.79ID:uE66Y/w+0
24時間以内の新鮮なニュースだ!

https://thewire.in/security/with-snags-reported-defence-ministry-decides-against-repeating-us-assault-rifle-order
インド国防省はSig 716の追加採用を破棄した。

Sig 716がインド現地製7.62x51mm弾薬を発射する時に不具合が発生しやすい。
特に弾頭が銃身内に残り、発射ガスが圧縮されて銃身を破壊する不具合が多発したという。

現地部隊は射撃姿勢を安定するために、銃身下に木製のハンドルを追加する運用も報告される。
(報道の内容から推測すると、適切なバイポッドが支給されなかった模様)

そして予算の制限から、インド国防省は高価な輸入レッドドットサイトを購入していなく、代わりに現地製のざまざまな代替照準装置を部隊に購入させた模様。

ライセンス生産とロシアから輸入する折り畳みストックを持つ二万丁を含むAK-203に関する契約は、米国主導の経済制裁によって前景は不明。
契約が破棄されなくても延期される可能性が高い。


Sig 716の件は最新型の欧米先進小銃は中小国の紛争地での運用と事情に合わない残念なケースだな。
2022/05/05(木) 19:31:37.55ID:MFc1iAk7a
そりゃ457mのバレルだとブレット止まるわなw
2022/05/05(木) 19:38:06.02ID:AnqxnR2o0
>>711 国府については、1950年代以降になっても欧州で回収したナチ遺棄装備がCIAの支援を受けた民間武器商人から供給されてたと記憶してますが。

>>716 WTO諸国軍も1970年代にはブルガリア除いて自前デザインの鉄パチに変えてますからねー。共産体制崩壊まで戦前型シュタールヘルム使ってたのは流石にあそこくらいだ。
2022/05/05(木) 19:48:39.95ID:mjs4dIhHd
>>767
インド製の弾薬に問題がありそうだけど、弾頭が途中で止まる何て事が有り得る?
2022/05/05(木) 20:05:25.37ID:uE66Y/w+0
>>770
先進国製弾薬には稀だが、弾頭の歪みや不安定な装薬によって起きる。
Stuck Bulletを検索すれば情報が出るはず。

掃除ロットとオイルで排除する。
https://youtu.be/dudBGAzYpcc?t=60
2022/05/05(木) 20:08:32.32ID:OM4U3B7H0
>>767
政府調達で停弾するアモってちょっと信じられないな
ありうるとしたら径がデカいSVD用の150gr弾頭を流用した可能性くらいか?

ロシアから直接購入するAK203は7万との報道があるんだよね
https://economictimes.indiatimes.com/news/india/ak-203-deal-initial-batch-of-70000-rifles-delivered-to-armed-forces-by-russia/articleshow/89102009.cms?from=mdr
上は1月の記事だけど7万の内最初のパッチを受け取ったとされてる
https://www.thehindu.com/news/national/ukraine-crisis-delays-ak-203-assault-rifle-deal-with-russia/article65221831.ece
こっちは3月でAK203が遅れたので代わりに7万のAK103に変更し受け取ったとありますね
で、この時点でSIG716の追加はキャンセルされそうだと書いてあります
2022/05/05(木) 20:10:11.70ID:uE66Y/w+0
>>771
Squib Load Compilation
https://youtu.be/fi5xbBrCoNc
2022/05/05(木) 20:10:54.35ID:++bK6pkw0
元々FAL使ってたのに7.62mm弾もマトモに作れんのかインドは
2022/05/05(木) 20:13:36.40ID:uE66Y/w+0
>>772
>政府調達で停弾するアモってちょっと信じられないな

一体いつから政府調達の弾は信用できると錯覚していた?
2022/05/05(木) 20:16:42.56ID:OM4U3B7H0
>>773
どんな工場で作ったのか知らないが
いくらインドでも装薬の装填はオートメーションだろうし
雷管だけってのはちょっと考えられない
2022/05/05(木) 20:21:28.53ID:uE66Y/w+0
>>774
そこは逆に考えるんだ。
「インド軍の7.62x51mm小銃弾はFALを運用していた時期に大量作った物だ」

つまり数十年前の弾薬を支給している可能性は高い。
保存状態が悪くと不具合が発生しやすい。
2022/05/05(木) 20:36:30.14ID:uE66Y/w+0
>>776
勿論ちゃんとした工場が作った弾薬に不良品は少ない。
とはいえ紛争地に弾薬の供給元は官需工場とは限らない。
倉にある死蔵品だけではなく、現地の安い民生弾薬を支給する可能性もなくはない。

例えばインド隣のパキスタンにこのような環境で作った手作り弾薬が流通している。
https://youtu.be/t63g05jhIPw


まあ、現物を見ないと詳細は断言できない。しかし、あの報道を見る限りとにかく現地弾薬が輸入弾薬より不安定の模様。
単純にFAL向きの古い装薬がSig 716に向いてない可能性もある。

イラク戦争の時に台湾が供給していた冷戦時代のM193規格弾もアメリカ様の高級M4に合わないと報告されただからな!
2022/05/05(木) 20:40:26.91ID:SOnbF1+e0
>>776
弾の型が磨り減ってデカくなってたんじゃね
形ある物は磨り減るからなァ
2022/05/05(木) 20:49:15.21ID:OM4U3B7H0
>>777
保管状況が悪く古いアモは装薬が細かくなり燃焼速度が早く高圧になる例が多いんだよね
でもSIGであるなら想定される高圧に耐えるよう作るはずだし
何よりこの場合は停弾することはないわけで
2022/05/05(木) 20:59:00.65ID:uE66Y/w+0
>>780
この軍放出余剰弾薬の危険性を説明する動画は1:00あたりでSquib Loadの可能性を言及する。
https://youtu.be/tcgk1-IZWJA
2022/05/05(木) 21:34:03.02ID:OM4U3B7H0
>>781
見ましたけど理由は説明されてませんよね?
雷管不良で起こるのが不発で装薬不良が遅発や異常高圧になるって認識ですが
停弾するのは雷管のみが激発するわけで装薬が劣化して全く燃焼しないなんて事があるのでしょうか?
2022/05/05(木) 21:38:01.03ID:PoRl+f6a0
そもそもインドが小銃すらまともに製造出来てると言えないので
のうINSAS
2022/05/05(木) 21:45:10.07ID:uE66Y/w+0
>>782
あの動画は確かに理由は言及しないが、Squib Loadは起きることを説明した。

なお先月にあのうp主がギリシャの.30-06余剰弾薬の中から球状火薬を発見した動画をアップロードした。
https://youtu.be/Vi62JHaXfPo

詳しい理由は動画の中に説明される。
一言でいうと、球状火薬の燃焼速度は不安定になりやすい、しかし弾薬製造コストを抑えるので、中小国の弾薬工場によく使用される。
2022/05/05(木) 21:50:03.57ID:uE66Y/w+0
>>783
独自設計でやらかした国は多いのでそれ自体は珍しくない。
L85の例は有名だが、極東の某国が独自設計の欠陥機関銃を数十年に渡って採用していた件を耳にしたこともある。

インド製のラ国イギリス系武器に大問題はなかったのはず。
2022/05/05(木) 21:56:24.28ID:++bK6pkw0
>>778
SIGから撃つと途中停弾して銃身破裂するような弾薬をFALなら安全に撃てるなんて事はあり得んだろ

インドのFALはライセンス生産だから最初から微妙に狂って銃身内径が僅かに大きくインド製弾薬もそれに合ってて外国製の正常な銃身の銃から撃つと…なんて流石にトンデモだし
2022/05/05(木) 22:02:51.72ID:uE66Y/w+0
>>786
自分も可能性を言及しただけで確信を持っていない。
とはいえ火薬の差や経年劣化、規格の違いからの腔圧不足など可能性はあり得る。

報道は「現地弾薬を使用すると不具合が起きやすい」を言及しただけで、別に全く発砲できないでもない(のはず)。
2022/05/05(木) 22:12:49.30ID:OM4U3B7H0
>>784
見ましたがギリシャのアモが球状パウダーを使う理由を解説する動画であって
球状パウダーが不発を引き起こす危険性を指摘する動画では無いと思いますよ
棒状パウダーで装填する場合ロートに引っかかり結果としてスクイブロードを作ってしまう危険性を指摘してる動画だと思いますが違いますか?
2022/05/05(木) 22:25:47.02ID:vYeXu2IX0
>>788
失礼、これは説明不足。
中小国製弾薬の燃焼速度は先進国の物より不安定になりやすいの例としてあの動画を提示した。

根本的に言いたいことは、中小国製の軍用弾薬は先進国の物より不安定のことだ
元々安価の火薬を使って、数十年前で生産され、保存状態も良くなかった弾薬はそう珍しくない。
2022/05/05(木) 23:00:27.73ID:jRVAMEkC0
雷管だけ発火して停弾、ってのはあり得るが「高圧になって破損」だからなあ・・・
弾丸が大きすぎるか銃腔が細すぎるか
2022/05/05(木) 23:04:20.50ID:l+YbPrJfr
これSIGがどうこうの問題ちゃうやろ
どの銃でも同じやんけ
2022/05/05(木) 23:04:33.68ID:sWcgeYbd0
>>752
今年だったかアメリカ国内でA1モデルを撃って、フルオート排莢された空薬莢がエジェクションポートに引っ掛かった時に、イアンが満面の笑みだったな
2022/05/06(金) 00:02:19.06ID:OjlMgySUd
いつもの悠久なるインド時空案件か
794名無し三等兵 (ワッチョイ ff02-PwpY)
垢版 |
2022/05/06(金) 00:21:27.06ID:Uh/Accm+0
>>786
インドの1Aはイシャポール造兵廠が見様見真似で作ったFALの偽物※だぞ!
FNから公式に技術供与されたものじゃないから信頼性は怪しいよ
※いわゆるインチパターンFAL(SLR)の模造銃
宗主国のSLRをリバースエンジニアリングでコピーしたとされるシロモノ
2022/05/06(金) 01:05:10.29ID:W2BELGxRr
インドの製造関係はこれだから…
796名無し三等兵 (ワッチョイ 0702-K2pP)
垢版 |
2022/05/06(金) 06:29:51.01ID:VFgESUAO0
StG44って信頼性はどうなんだ?
極寒のロシアで使用できたぐらいだから悪くわ無いんだろうが、
AK-47ほどじゃ無いよな?
2022/05/06(金) 08:30:50.77ID:YgkhdonV0
実態は知らないけど
確かなのは
Stg44が採用してる押しボタン式のマガジンキャッチやセレクターは
AKに較べれば凍結に不利だし
レシーバー左側面に大きく開いたスリットは異物が侵入しやすいことぐらいか
2022/05/06(金) 09:33:19.71ID:sKmE2dRf0
>>796
構造を見る限りStg44は信頼性高いと思う。
スチールケース弾を使いながら問題なく作動できる設計はかなり優れるはず。
https://youtu.be/DBcnl6mk15A

最近はまったパキスタン銃器チャンネルが掘り出し物のMP43を問題なく発射する動画をアップロードした。
https://youtu.be/ROUena4_sLw
2022/05/06(金) 09:34:58.53ID:ChU78OYr0
>>796
当時の話ではなく米国で検証動画を作るには難しいんだよね
米国にあるオリジナルは今や貴重なので拷問テストは無理な話だろうし
https://www.billstclair.com/weaponsman.com/index.html%3Fp=27345
近年ドイツSSDでリバースエンジニアリングで作られた民生品は完璧なコピーとは言い難い出来な上に
PTRが米国に輸入したものは少く4300ドルと高価なのでテストするのはふさわしくないし
米国HMG製クローンは未だ発売されてないし、こっちはマルチキャリバー他オリジナルより信頼性と耐久性を上げる改良がなせれるので
これも検証にはふさわしくないと思う
戦後作られたユーゴ製をセミオート化して輸入出来ればいいのだけど
これもATFの認可を得るのに苦労しそうだし、一定量米国製パーツ使用しないとならないのでハードルは高いはず
2022/05/06(金) 09:35:38.61ID:1RG80LAm0
>>796
StG44として配備されたのは44年6月以降だから
極寒の環境で広くプルーフされたとは言い難いんじゃ?
あり得る状況としては試作段階のものがレニングラードへ投入されたくらいかな
2022/05/06(金) 09:45:09.07ID:sKmE2dRf0
>>794
リバースエンジニアリングで作ったとはいえ信頼性低いとは限らないぞ。
銃器の世界で寧ろオリジナル設計が優れるほどリバースエンジニアリングが利く。
例えば中国ノリンコが作った西側銃器のクローンは仕上げが雑だけど、作動性に関しては値段以上に信用できると専らの評判。
台湾軍用銃器も著作権という概念が存在しない時代にリバースエンジニアリングで勝手に作った物を起源とする。
正式配備した後、海外に知られて特許問題でオリジナルメーカーと揉めた事件はいくつあった。

後にライセンス料を払ったとはいえ、FN MAGクローンの74式機関銃も最初はリバースエンジニアリングで作ったと聞いた。しかしあれは自分が使った最も信用できる銃で、「ベルギーの銃器設計は世界一チイイイイ!!」と今でも思っている。

何らパキスタンのKhyber Pass copyなど職人の手作り銃器は質と仕上げこそバラツキが激しいとはいえ、動く物は動く。
2022/05/06(金) 09:57:05.97ID:sKmE2dRf0
>>ベルギーの銃器設計は世界一チイイイイ!!

そういえば九穴チャンネルは少し前にFN SCAR-17/16を再評価する動画をアップロードした。
数年前でテストした時に銃身固定用のネジ一本が外れたと後で発覚したらしい。

再評価した結果、FN SCARは非常によくできた銃であることが証明された。
チャンネル主のヘンリー氏も「FN SCARのスペックはあまりにも優れるから、そんな銃は有り得ないと思って粗探しをした。しかしFN SCARは本物だ」(意訳)と言った。

FN SCAR 17 Speedway [ Long Range On the Clock ] - Practical Accuracy
https://youtu.be/qi3ElI1F0ZQ

FN SCAR 16 to 500yds: Practical Accuracy (Primary Arms PLX-C 1-8x24mm | SOCOM Mk16)
https://youtu.be/IGm2SLg0E2o
2022/05/06(金) 10:49:31.44ID:ChU78OYr0
https://youtu.be/V-SkORwN-Ac
溶断された輸入スクラップを再生する事は出来るらしい
フルオートは機能しないが、なんとH&Kのトリガーパックが使えるとのこと
ただしFFLライセンスと高い技術が必要で転売は出来ない
ATFにサンプルではなくコレクション目的とみなされれば違反になるが
2022/05/06(金) 11:09:25.26ID:Hzhntnw4d
Stg44ってティルトボルトなのにプレスレシーバーで問題なく実用化したあたり大したものだと思う
2022/05/06(金) 11:10:58.30ID:1DIbiE6h0
Stg44は生産数40万ちょい、専用の7.92x33mm弾を使う割りになぜか紛争地でよく発見される。
噂によれば、冷戦時代で米ソの情報機関が押収品を「出所不明武器」としてあちこちに送ったらしい。
しかし弾薬はどこから来るのかね。
まあ、世界中の銃器コレクターが絶対見逃さない銃で、転売しやすく、破壊されたケースが少ないだけかもしれない。
2022/05/06(金) 11:17:10.96ID:ChU78OYr0
http://gunlab.net/working-on-the-mp-44-trunions/
http://gunlab.net/building-a-mp-44-semi-part-1/
http://gunlab.net/building-an-mp-44-semi-part-2/
http://gunlab.net/building-a-semi-auto-mp-44-part-3/
http://gunlab.net/building-the-semi-auto-mp-44-part-4/
http://gunlab.net/building-the-semi-auto-mp-44-part-5/
この人はトラニオン等を新造しレシーバーや不足部品のプレス型まで作ってる
溶接技術も相当高いレベルが必要なんだろうな
2022/05/06(金) 11:19:58.38ID:1DIbiE6h0
>>804
アサルトライフルの名を決定した銃は伊達じゃない。
Stg44は製造技術だけではなく、発想も設計も後発の小銃より優れる部分があり、銃器史に残るオーパーツだ。
AKにも採用された信頼性高い固定Ejector、未だに欧米が実装できない安価スチールケース軍用弾、最近で再評価される左ハンドル、主流になったサムセイフティ…などなど、当時の設計者達は化け物揃いに違いない。
2022/05/06(金) 11:30:02.98ID:F+QFNbOF0
ボルトとロボルトキャリアがガッチャンガッチャン当たるから、そのへんの寿命ってどうなってるんすかね?
2022/05/06(金) 11:40:58.90ID:1DIbiE6h0
>>808
発射回数、部品鋼材の熱処理次第だと思う。
とはいえ大きくて重い鉄製品だから、熱処理に問題がなければもARなどのボルトより寿命が長いと思う。
破損しても、複雑なレシーバーと違って、ボルトは現地ガンミスミが作れない部品でもなさそうだ。
2022/05/06(金) 11:46:14.67ID:ChU78OYr0
>>804
高度なプレス技術は素晴らしいが、それとは関係無いんだよね
ロック部分は別パーツの頑丈なトラニオンにあるのでプレスじゃないし
AKより更に装薬量が少なく低圧なんだよね
2022/05/06(金) 11:57:20.11ID:F+QFNbOF0
思えばロータリーボルトってのも大した発明だなあ。
2022/05/06(金) 13:23:14.97ID:1DIbiE6h0
>>811
ロータリーボルトが自動小銃に応用された例はモンドラゴンM1908に遡れる、普及させたのはやはりガーランドとカラシニコフの功績が大きい。

モンドラゴンM1908のメカニズム
https://youtu.be/nnY_zmqRuCI?t=13

ガーランド式ロータリーボルトの動きはボルトアクションライフルとそう変わらないのも面白いところだ。
https://youtu.be/oPWVnHa6wnA?t=17
2022/05/06(金) 14:23:24.31ID:Hzhntnw4d
>>810
ロッキングブロックが別パーツなのは削りレシーバーでも同じだしブロックを通じて腔圧を受けるのは結局レシーバー
中間弾薬とはいえティルトボルトのプレスレシーバーでマトモに実用化された軍用小銃って多分Stg44くらいだと思う
2022/05/06(金) 14:36:53.56ID:Hzhntnw4d
ティルトボルトは旧式みたいな扱いされるけど黎明期の自動小銃はロータリーボルトの方が多くティルトボルトのほうが実は新しい
そもそもボルトアクションはロータリーボルトなんだから自動小銃を作ろうとする時に既存の機構をベースにするのは自然だろう
しかし機関銃由来のティルトボルトの方がシンプルで既にある程度洗練されていたのでWW2後しばらく主流となった
2022/05/06(金) 14:52:50.82ID:ChU78OYr0
>>813
> ブロックを通じて腔圧を受けるのは結局レシーバー
これはブローバックでも各種閉鎖機構でもどんな銃でも一緒だと思うよ
2022/05/06(金) 14:59:02.49ID:YgkhdonV0
ティルトボルトの可動域ではボルトがレシーバー側に腔圧を伝達する面積が小さいので頑丈じゃないといけないということ?
2022/05/06(金) 15:12:50.42ID:ChU78OYr0
>815のブローバックは遅延ブローバックです

STG44は柔い鋼板でどうにかするべく厚い素材を複雑なプレス工法に低圧カートリッジ
自由長の長いリコイルSPでレシーバーにかかるストレス軽減って設計なんだよね
結果今の観点からすると重い部類になるけど、裸眼には十分な射程で制御しやすいというのは素晴らしい
2022/05/06(金) 15:13:25.23ID:Hzhntnw4d
>>815
ロータリーボルトなら受けるのはバレルとボルトのロッキングラグだろ
だからレシーバーをプレスだアルミだポリマーだでライフルのレシーバーを作れるようになった訳だ
2022/05/06(金) 15:35:24.67ID:wt9omwKa0
>>813
>>815
厳密に言うと設計によるだな。
例えばAR-15においては反動を受けるのはバッファーとバッファー穴のストック根部であり、不具合が起きるならその周り。他の部分は力をほぼ受けていない、BCGの動きもアッパーにあるトラニオンに損害を与えるほどではない模様。まあ、構造上、不具合が起きてもアッパーの交換は簡単だ。

逆にAKのレシーバー設計は強固であり、反動で壊れる壊れる場所はスタンプレシーバーのトラニオン(それでもトラニオンの平均寿命が計測困難の数十万発と言われる)、一体型トラニオンを使う削り出しレシーバーなら殆ど破損しないTぽい。

レシーバーの側面は反動をあまり受けないため、その剛性はあくまで振動の安定性を影響するだけという。(外力を受けて歪んだケースなくはない)
そのため、薄い鉄板、アルミやポリマーなど軽量素材でレシーバーを作れるようになった。

今になると反動を受けるレシーバーの後部がストックと何らかの形で一体化された設計が殆どであり、交換が難しいレシーバーの寿命がさらに長くなっている。
2022/05/06(金) 15:43:31.01ID:wt9omwKa0
前でAR-15プラットフォームに使える自己完結アッパーの話を議論したな。
AR-15の話ではないが、面白いアッパーといえばガーランド式のM14アッパーは自己完結している、ロアを構成するストックは大した力を受けない。トリガーなどFCGもユニット化されたため、ストックの交換は簡単であり、設計の自由度も高い。

https://www.alloutdoor.com/2020/09/29/alloutdoor-field-strip-m1a-tanker/

M14の構造上、反動を受けるの部分はバネを固定するのアレ周り
https://www.alloutdoor.com/wp-content/uploads/2020/09/IMG_1994-660x371.jpg
https://www.alloutdoor.com/wp-content/uploads/2020/09/IMG_1996-660x371.jpg
2022/05/06(金) 15:53:11.26ID:Lxk/XNnya
>>819
リコイルrecoilじゃなくて腔圧chamber pressureの話だと思うぞ
2022/05/06(金) 15:53:34.71ID:wt9omwKa0
そこでな、需要あるかとかはさておき、BRN-180とMCXが証明した様に、理論上AR-15プラットフォームのロアーに使えるSKSやミニ14風の自己完結アッパーは多分作れると思う。
ミニ14の下方ピストンが邪魔になる可能性は高いだけど、SKSアッパーは多分いける。
探せば多分いけるの自己完結アッパー設計はまだまだ出てくる。
2022/05/06(金) 15:56:18.69ID:wt9omwKa0
>>821
腔圧を堪えるかとかはレシーバーじゃなくて薬室とボルトの話だと思う。
極論を言うと、ボルトアクションにおいてはレシーバーは薬室とボルトを固定する物。
2022/05/06(金) 16:08:49.79ID:wt9omwKa0
腔圧に関して、例えば村田銃は教科書的な例として使える。
弾薬に対して、薬室の強度は問題なく、ボルトのロックも問題なければ、安全に発砲できる。
https://youtu.be/zaFxutdq_mI
2022/05/06(金) 17:05:45.28ID:Hzhntnw4d
>>823
だからロッキング方式と腔圧の話してたってのになんで反動受けるとか脱線し始めるんだよアンタは

途中停弾の話してたのに球状パウダーの動画張ったりとか端から見ると長文で知識をひけらかしたいだけの読解力の無いアスペにしか見えんぞ
2022/05/06(金) 17:20:15.29ID:dS2XTm+F0
まぁ知識ひけらかしたいだけなのはずっと感じてる
2022/05/06(金) 17:25:47.53ID:lrrzOjn30
>>825
そもそも停弾の理由は弾薬にあり、ならば中小国製弾薬の信用性はいまいちの理由を説明するのは道理じゃね?
「政府製弾薬が停弾するなんて信じられない」と考える人もいるから。


>813が「ブロックを通じて腔圧を受けるのは結局レシーバー 」が言って
>815が「これはブローバックでも各種閉鎖機構でもどんな銃でも一緒だと思うよ」と続く
ならばロックとレシーバーの関係、現代レシーバーが破損する理由など因果関係を議論する必要はあると思う

現代自動小銃のロックを維持するのは概ねボルト構造とバネであり、極論を言うとウルティマックス100などConstant Recoil原理を応用する銃にレシーバーの強度要求は低い。
2022/05/06(金) 17:30:00.47ID:lrrzOjn30
あと話が長い上にずれる癖について、不快と感じるなら謝る。
しかし銃器以外の話をしていない。
話のネタを提供する目的もある。
2022/05/06(金) 17:41:58.70ID:lrrzOjn30
まあ、改めて話を纏めると、自分が言いたいのは:

1.レシーバーの強度はロックはあまり関係ない。
2.ロックを維持するの主には薬室とボルト、そして自動銃においてはボルトを食い止めるバネもロック維持に重要。
3.現代自動小銃のレシーバーが破損する原因は主にBCGの運動を受けることが理由であり、腔圧とあまり関係はない。

以上だ。
2022/05/06(金) 18:19:06.87ID:4SA0acdT0
銃身(薬室)のリセスにボルトのラグが食い込むbarrel rotatingなら腔圧に耐えるのは銃身とボルトのみでしょ

それがティルト・ボルトになると、薬室のプレッシャーをボルトが受け止め、ボルトが後退しないよう「レシーバーの一部が」固定してるでしょ
だからレシーバーも腔圧に耐える強度がいるよねって話をしてるんだと思うよ、台湾大哥
2022/05/06(金) 18:37:56.62ID:lrrzOjn30
>>830
そこは解釈の問題だと思う

例えば自動拳銃で考えよう。
スライドはボルトに相当する役割であり、銃身の後部は薬室である。
レシーバーは存在しない。

あえて言うならばスライドと銃身を固定する部分は多少ながら反動を受けるので強度を要する。少々ながらレシーバーに近い役割をこなす。
しかしフレームの強度は「弾薬の腔圧」と直接な関係はない。
だから強度が従来の金属フレームより低いのポリマーフレーム自動拳銃が成立する。

現代自動小銃の発展は基本的に軽量化の歴史であり(オートで撃てるだけなら百年前の機関銃でもできる)、
重量を削る工夫の一部として軽量素材や薄い構造など設計でレシーバーの重量、そして強度をギリギリまでに削っている。
2022/05/06(金) 18:50:33.53ID:lrrzOjn30
あるいは伝統の火砲に例えて説明する。

銃身、薬室とボルトは火砲の本体だ。
装薬の腔圧を堪えるのは火砲、堪えないと腔発する。
レシーバーの役割はあくまで砲架、砲架の役割は火砲の運搬と反動を受けるに過ぎない。

腔圧と反動は別物と考えるべきだと思う。
2022/05/06(金) 19:07:34.13ID:lrrzOjn30
>>830
論争のポイントは「ボルトが後退しないように」ボルトを抑えているの物だな。
それはBCGとバネだ。
レシーバーの役割はバネとBCGの位置を固定する、そしてBCGからバネ経由で伝われる反動を受ける。
2022/05/06(金) 19:12:37.06ID:ChU78OYr0
>>818
自分も以前雑誌でそう書いてあったので信じてましたよ
でもプレスでもバレルを接続するのはトラニオンですよね
例えばAKMとSTG44では弾がマズルを出るまでリコイルを受ける部分はどちらもフロントトラニオンであり
同じ圧力なら閉鎖機構によるストレスは大差ないはず

AK47一型がロータリーボルトであるにも関わらずレシーバー強度問題を解決出来なかったってのもありますよね
でもこれはオーバーガスでBCGの衝撃が大きかった為だと思います
無論今も動く個体を見るにすべての一型が強度不足だったわけではないでしょうが

8mmクルツと5.56mmではかなり圧力が違いますが
https://www.youtube.com/watch?v=vwZuG7-xkBk&t=54s
HMGのリプロマルチキャリバーSTG44では問題ないそうですよ
まあオリジナルより強度の高い素材を使い形状もモデファイされてますから
そこは割り引いて考えないとならんですが
2022/05/06(金) 19:37:32.41ID:YgkhdonV0
話の本筋は>804を発端とする、
レシーバーの製法と閉鎖方式(つまり腔圧の扱い)の関係性であり
プレス成形レシーバーでは、レシーバーが腔圧を受けるティルトボルト式は難しいという
普遍的な認識が共有されていることを前提とした話題提議だったと見える
しかしそれに異を唱える>810から流れがおかしくなる

ティルト式はブロックを介していても結局レシーバーが腔圧を受け取るのは事実だし
どんな方式でも腔圧はレシーバーが受けるというのは間違いで>830が正しいはずだが
それとは異なる認識に基づくレスや、話の本筋を見誤ったようなレスが入り混じって地獄絵図のような流れになっている
2022/05/06(金) 19:44:59.89ID:1RG80LAm0
バレル&チェンバー内の腔圧と、弾頭の飛翔に伴う反作用を混同してるんだろ
初心者にはよくあること
2022/05/06(金) 20:49:21.64ID:FePAmOTa0
>>835
>ティルト式はブロックを介していても結局レシーバーが腔圧を受け取る

この部分に同意できない、理由は前述。

ティルトであれ、ロータリーであれ、役割はあくまでボルトとBCGのロック(閉鎖)力を増強する機構に過ぎない。
目的は閉鎖が解除するまでの時間を延長する。

自動銃器開発の流れで見ると、ボルト重量だけで閉鎖するブローバック原理のボルト(とBCG)から、ティルトやロータリーなど機構に移行した理由は小銃弾を抑えるための必要ボルト重量を減らすのためだ。

しかし閉鎖を維持するのはあくまでボルトとBCGの役割であり、レシーバーと直接な関係はない。
2022/05/06(金) 21:06:05.52ID:23sXhLN40
えっFALなんかボルトの後ろとレシーバーでロックしとるだろ
そこ圧かかってるで
2022/05/06(金) 21:14:50.63ID:1rloy9do0
>>837に続く
レシーバー(そして砲架の一部である射手)を受ける反動の力の大半は、弾頭の反作用、そしてボルトとBCGの後退運動エネルギーからなる。
これは腔圧とは別物。

レシーバーが受ける反動を減らす方法の一つは、閉鎖力を維持しながらできるだけボルトとBCGの重量を削る。(DI AR-15の体感反動が軽い原因の一部)

ウルティマックス100のコンスタント・リコイル原理は、BCGの後退距離を増やして、運動エネルギーの大半をバネに吸収させること。そのためウルティマックス100のレシーバーは長さと引き換えに軽く作られる。
2022/05/06(金) 21:16:28.75ID:1rloy9do0
>>838
FN FALは二種類存在する。
一般型はStg44やM 1918 BARと同じく、ストック内蔵バネとストックでBCGの反動を吸収するタイプ。
空挺型はガーランド系と同じくバネをボルトの前に移動して、前方バネとレシーバーの前部で反動を吸収するタイプ。
2022/05/06(金) 21:23:57.48ID:1rloy9do0
>>840
すまない、記憶違いだ。
リコイルスプリングを前方に置いたのはSg550、完全に別件。

空挺型FALはこれ。ストック内蔵バネをやめて、BCGとバネを短縮した。
https://youtu.be/dPY0v9-RnpI
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況