アサルトライフルスレッド 84

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2022/04/09(土) 23:31:58.40ID:IEgVIzRW0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
アサルトライフルについて語るスレです。

★★次スレは>>980が宣言してから立てて下さい。無理ならば代理人を指名すること★★
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
アサルトライフルスレッド 81
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1639270905/
アサルトライフルスレッド 82
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1644037267/

アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles
陸上自衛隊むけ20(ニイマル)式小銃決定
2019年12月6日 新小銃・新拳銃の決定について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/12/06b.html
20式5.56mm小銃@ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/20%E5%BC%8F5.56mm%E5%B0%8F%E9%8A%83
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/05/07(土) 13:40:14.88ID:MBArSNfF0
>>871
いきなりどうしたの?誤爆?

フランス軍の米国製小火器は特殊部隊用のM16やM4やミニガンくらいと極わずかなので端から選択外ですよ
LE用を加えてもショットガンや米SIG製品を購入してる程度だし
かなり昔にはルガーからMINI14やリボルバーを購入してたけど
873名無し三等兵 (ワンミングク MMda-h4fU)
垢版 |
2022/05/07(土) 14:43:27.44ID:/+0qzyn+M
>>870
国産小銃の研究を頑張っていつか20式小銃みたいな耐水性抜群のインディアンSCARとか作って欲しいなぁ
2022/05/07(土) 14:46:06.31ID:W4irT7qY0
フランスすぐ隣のドイツとスイスとベルギーに大手の銃器メーカーが複数ある
わざわざアメリカから買う必要は薄い
アメリカ軍警察も欧州メーカーの現地法人から銃を買っている
2022/05/07(土) 14:59:55.56ID:W4irT7qY0
>>873
インド自主開発武器計画はグダグダになるが有名だから…

ラ国やクローンと比べれば、実用的な意味ある銃器独自設計は案外難しい。
局所の小改良はともかく、一から設計すると大抵ノウハウ不足故に微妙に垢抜けないなる。中国解放軍の銃器はその典型、使えなくもないが、優れるとは言い難い、仕上げや細かい外見もなんかダサい。

開発コストも馬鹿にできないため、内需が限られる中小国にとって結果的に大手メーカーから買う、あるいはラ国やクローンを作る方が安上がる。
とはいえ政治的な理由で国外から銃を買えないかつてのローデシア、南アフリカや台湾のような状態なら話は別だ。
小銃の性能差は現代戦にそれほど重要ではないので、兵站や戦時輸送難を心配するなら、ラ国は最も無難な安全策。
2022/05/07(土) 15:09:51.97ID:MBArSNfF0
>>873
インドSCARなら既にあるようだよ
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2020/02/Assault-Rifle1-1-920x613.jpeg
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2020/02/20200207_122303.jpg
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/02/18/defexpo-2020-new-series-of-sniper-and-assault-rifles-from-sss-defense/
308も使えるマルチキャリバーP72
まあ量産に移行してるかは不明だけど
2022/05/07(土) 15:26:37.52ID:W4irT7qY0
>>876
会社名を軽く調べたら、SSS Defenceは主にAKやARの改修部品を設計、生産する民間会社のようだ、設立は2017年。
大規模量産能力あるかとかは分らないだけど、クローン銃器、改修キット、自主設計P72はそう悪くないに見える。

AK47改修キット
https://youtu.be/GgQftTM20MM
会社製品レビュー動画
https://youtu.be/QEqQYY1fPkk
878名無し三等兵 (ワッチョイ beb9-9Me8)
垢版 |
2022/05/08(日) 00:14:02.28ID:El3dfbv20
一部の米特に採用されているとされるノベスケAR
ダストに弱いらしく広がらないかもしれないらしい

弱点改修してるのがガイズリーのスーパーデューティ

URG-Iの追加取得じゃいかんのかという気がするのだが
延々と似たようなもの買うサイクル
2022/05/08(日) 01:20:00.44ID:2hG4ypEF0
マキシムディフェンスのPDX、エルサルバドルのPNCに採用されてたんだな
中南米あたりにも徐々に販路広げてるようで何より
2022/05/08(日) 08:58:54.35ID:Qz29ehIo0
>>878
416に比べて軽いからDI式ARに戻したのに埃に弱いから416のが良かったってほざいてるデブグルに大草原必至
881名無し三等兵 (ワッチョイ beb9-9Me8)
垢版 |
2022/05/08(日) 10:01:04.96ID:El3dfbv20
>>880
もともとDI式ARはダストに強いんだが
軽量化とか高精度化を進めたら稼働部の噛み合わせが
タイトになりすぎてるらしい

M4ベースのURG-Iでええねん


小銃の機能性はトレードオフの関係があって
突き詰めた設計にすると他が悪くなる
ヤボったいM4が無難だったという結論
2022/05/08(日) 10:38:43.90ID:tVjgYBYGd
>>880
駄々っ子のクソガキみたいでヒドイw
883名無し三等兵 (ワッチョイ beb9-9Me8)
垢版 |
2022/05/08(日) 10:51:03.17ID:El3dfbv20
ノベスケの影響もあってかデルタの新小銃コンペ(と噂されるもの)は
ガイズリーかSIGMCXが競ってる

HK416の最新モデルは落選
何か問題があるのか(かなり太ってる)、或いは政治的な問題

米国内で開発製造できる銃を選ぶ傾向が強まってるんで
HKはもう選ばれないかもしれん
2022/05/08(日) 10:54:11.94ID:xriCt6SE0
特殊戦のノベスケというと、10.5インチ銃身以下で.300BLKを使えるモデルかな?
https://noveske.com/product-category/rifles/

ガス圧変化に敏感なDIは特殊戦に重要なSBRとサイレンサーと相性が悪く、安定性が下がることは既知のはずと思うんだけど、あいつらは何をやっている?
10インチバレルのCQBR、つまりMk 18を開発した時、そのためにわざわざガス穴を拡大した。銃身長やサイレンサーに合わせるDIガスシステムの調整は困難だ。


>>DI式ARはダストに強い
>>タイトになりすぎてる

イラク戦争の時にCLPガンオイルに砂が粘着してM4の故障を誘発する報道があった
https://www.ar15.com/forums/ak-47/Military_guns_jamming_in_Iraq_because_of_CLP/64-58601/

後に支給されるガンオイルは改善されたと思うだけど、とにかくAR-15にダストの粘着は面倒だ。
2022/05/08(日) 10:58:53.66ID:xriCt6SE0
>>883
ここで話題になったRSARの仕様要求は短縮状態全長17インチを指定した、ほぼSig MCXを指定している。
一般小銃の調達がそれに合わせてSIG MCXを採用する可能性はある……いや、AR-15プラットフォームであればその必要はないだな。
2022/05/08(日) 11:28:52.57ID:XC25W2kOd
鍵穴にCRC吹いたらあかんのといっしょか?
887名無し三等兵 (ワッチョイ beb9-9Me8)
垢版 |
2022/05/08(日) 11:39:43.45ID:El3dfbv20
米特が似たような小銃をグルグル買っては捨て買っては捨てしてるの
延々とARスタイルの電動ガンで儲けたい東京マルイの陰謀かもな、、
2022/05/08(日) 12:04:52.02ID:Odw25/fU0
デルタなんか1000人もいないんだから、カード渡してカベラスで好きなの買わせればいいんだよ。
2022/05/08(日) 12:12:18.84ID:yIzN5CGl0
>>887
政治家…有権者の押込みだろ「オラが村の大根を自衛隊に買わせろ」的なw
だから議員さんの顔を立てて、サンプル購入させられているだけ
米国の議員さんは日本以上に地元密着…利権ズブズブだよ
2022/05/08(日) 12:16:21.83ID:zZYDyjvg0
>>884
あいつらは何をやっているじゃないと思うよ
本職はそう考えていない
オタクがそう考えてるだけでは?
891名無し三等兵 (ワッチョイ beb9-9Me8)
垢版 |
2022/05/08(日) 14:10:57.72ID:El3dfbv20
>>889
ライフルは国内生産てどの国もやってる

小ロットのスポーツシューティング用の
ライフルを買いたがる米特が贅沢すぎるだけや
2022/05/08(日) 15:35:55.58ID:+H8YtW420
テッポーブログ読んだけど、素のスーパーデューティにはピンとくる点はないが
ガイズリー&シュアファイアのスーパーデューティAROCは改良点がかなり多いね
サイクルを落とす機構をコンプリートガンに組込むシュアファイアのAROCは
https://soldiersystems.net/2017/09/20/mdm-17-surefire-advanced-rifle-operating-core/
https://www.youtube.com/watch?v=MK1CIUIWecE&t=25s
カウンターウェイト付きBCGにガスキー取り付け部の短縮とそれに合わせバッファー短縮によりBCGの後退距離が長くなり
より確実なボルト閉鎖と600rpmのローサイクルを達成
ボルトのラグ強化の為3割延長しそれに合わせバレルエクステンションも延長
フィードランプの角度が浅くなりローサイクルと合わせより確実な装が可能
DLCによりオイルレスであっても数千発は作動可能

でもカムスロット拡大によりロック解除の遅延で汚れを減らすとなってるけど、スロットはノーマルと差がないように見えるんだよね
まあこれらによる効果でサプレッサーでの作動も良好なのでしょう
2022/05/08(日) 15:43:09.07ID:xriCt6SE0
HK416の開発契機の一つはより信用性が高いフルオートできるSBRを求めるラリーらデルタフォースの需要であった。
SOCOMと情報機関など、米特と一口に言っても色々な派閥はいるが、最近の写真を見る限り、HK416は特殊戦筋に普及しているはず。
つまり銃身10.5インチ以下のフルオートSBRにピストンは有利のことは周知されていると思うが…そうでもないかもしれない。


この報道を見る限り、SEALsのノベスケARは10.5インチ銃身で間違いないのようだ。
しかも放熱能力弱めと知られているステンレス製銃身を採用した。
https://www.thedrive.com/the-war-zone/40523/about-those-custom-rifles-navy-seals-were-seen-carrying-on-a-recent-training-mission

ステンレスの放熱難について
----
http://www-it.jwes.or.jp/qa/details.jsp?pg_no=0050020550
Q-05-02-55 - ステンレス鋼溶接部の変形とその対策について教えて下さい。 | 接合・溶接技術Q&A | 溶接情報センター
ステンレス鋼,特にオーステナイト系ステンレス鋼は,表1に示すように,軟鋼などに比べて線膨張係数が大きく熱伝導率が低いという物性から,溶接熱による変形が大きくなりやすい。オーステナイト系ステンレス鋼は,主として板厚数ミリ以下の薄板で使用されることが多く,溶接に伴ってしばしば大きな角変形や座屈変形が生じ,問題となる。
----

これは銃器界隈にも知られており、フルオート能力を要求する軍用銃器がステンレス銃身を採用する例は少ない。
まあ、詳細は知らないが、銃器界隈の常識かる見ると、これは色々不思議な点がある採用だ。
2022/05/08(日) 16:08:10.31ID:XC25W2kOd
>>893
関係ないけど、シールの迷彩もスコーピオンになったんか?
2022/05/08(日) 16:16:57.64ID:ThT4epsu0
>>894
迷彩に詳しくないが、これはSEALsが参加した今年の共同訓練の映像という
https://youtu.be/r-rEtTybwGs

伝統アイアンサイトある小銃を使用するのはフィンランド軍である可能性は高く、その迷彩を着る兵士を除外にしてもいい。
0:30に映る兵士は間違いなくオーストラリア軍で、その迷彩もSEALsの物ではないのはず。
残りはSEALs迷彩であろう。
2022/05/08(日) 16:18:35.27ID:ThT4epsu0
>>895
すまん、フィンランド軍じゃなくてフィリピン軍。入力補完でミスした。
2022/05/08(日) 17:24:54.68ID:XC25W2kOd
>>895
まあ、普通はAORだろうけど、アフガンではOCPも使用してたみたいだし、
フィリピン特殊部隊はタイガーストライプ、オーストラリアはオーストラリアンマルチカムだな。
2022/05/08(日) 19:33:02.84ID:vkN+NifR0
ピストンARにステンレスバレルってオーバーザビーチ性能に振ってるんじゃないの
2022/05/08(日) 21:04:19.56ID:A9CKFPD10
>>898
ステンレス銃身はともかく公式ページを見る限り、10.5インチのノベスケARはピストンではなくDIのはず。
ハンドガードの隙間からガスチュープが見える。

https://noveske.com/products/10-5-gen-4-shorty-rifle/
2022/05/08(日) 21:49:58.54ID:390iDd590
ステンレス銃身とクロモリ銃身ってどれぐらい重量変わらるんや
2022/05/08(日) 22:21:56.77ID:0c3Zi3X50
どっちも合金だから成分次第ではあるがほぼ微差
2022/05/08(日) 23:42:09.93ID:SjojuADw0
しかしフォースリーコンなんて未だにノーマルM4にERGOの後付けレール付けて使ってるのに部隊格差凄いな
903名無し三等兵 (アウアウウー Sa1f-/BiI)
垢版 |
2022/05/09(月) 00:11:30.56ID:zb3J505Ea
>>902
あそこまで行くと魔改造だなありゃ
https://i.imgur.com/jT6jZ56.jpg
https://i.imgur.com/cWpXwp6.jpg
2022/05/09(月) 00:51:31.07ID:Ttip9rId0
>>906
フォースリーコンはSOCOM予算を使えないから金が無い。
2022/05/09(月) 00:58:16.41ID:ldNbIheE0
>>902
フォースリーコンとはいえ所詮(アメリカ軍の中では)貧乏海兵隊の中のエリートに過ぎない。
銃器の予算は海兵隊が出せる範囲内であり、銃のベースは一般海兵と大差ない模様。

沖縄伊江島で訓練中の海兵隊
https://youtu.be/KvO99Egunjw?t=280


一応一部海兵でM27が標準装備になったらしい。

富士演習場で訓練中の海兵隊
https://youtu.be/7K5MGNVa87o
2022/05/09(月) 07:58:18.59ID:+RVxQ55hd
海兵隊の予算というか海兵隊の予算は海軍に吊るされてんじゃなかったっけ?
907名無し三等兵 (ワッチョイ 2aba-N81V)
垢版 |
2022/05/09(月) 12:54:22.31ID:0LSF2T2T0
AKガイジって病気持ちなん?
いつもAKの方がー7.62の方がーって言ってるけど
2022/05/09(月) 13:01:17.59ID:OU6fXw/80
海兵隊の予算は海軍予算の一部。

https://w.wiki/58zd
2019年度軍事部門別予算(10億ドル)
陸軍省 182
海軍省(米国海兵隊を含む)194.1
空軍省194.2

ある意味海兵隊の予算は海軍の食べ残し。
大半の海兵隊より空軍のPJがいい銃を使っている模様。

空軍PJの訓練。
https://youtu.be/Z2KgXr1L_zs
2022/05/09(月) 13:31:38.62ID:TkkkkKc30
>>907
AK以外にもブルパップ、DI、ガスシステムその他いろいろいるぞ
2022/05/09(月) 13:33:37.60ID:1/MqLkIJ0
真に信頼できるのはボルトアクションライフルだけとやっても直動式はーとなりそう
2022/05/09(月) 14:53:35.24ID:7EbovWmS0
>>907
せやで
過剰に持ち上げて他のジャンルを貶めてるだけ
馬鹿だから毎回話が長い
2022/05/09(月) 15:57:48.71ID:EIu6nFN60
>>908
昔から空軍の装備品は新しく良いものが多いと言うな。
2022/05/09(月) 19:54:33.74ID:iUHVVQCl0
7.62x39はまあ悪くない
安いし西側でも入手製悪くないし
ただポテンシャルを引き出すにはAKではもはや力不足だと思う
914名無し三等兵 (ワッチョイ 9f02-uXnJ)
垢版 |
2022/05/09(月) 20:17:21.40ID:7DjJrFfJ0
アサルトライフルって、いつから始まった?
第二次大戦より前からあったか?
2022/05/09(月) 20:47:05.49ID:A9V3ketU0
>>914
「量産品が実戦に投入された」全自動小銃というと、フェドロフM1916が最古と言われる。
だが弾薬供給に問題があり、その流れは一旦中断された。
https://youtu.be/j-Tjn7WshfY

西側に限って、「中間弾薬を使う軽量小銃」として運用面に最も影響を残したアサルトライフルの直接な先祖はM1/M2カービンだと思う。

しかしドイツ陸軍兵器局が新型短小弾の設計に着手し始めたのは1938年、Stg44の前身MKb42が開発されたのは1942年、その発想がどこから来たのは不明。
アメリカやソ連と違って、一旦「中間弾薬を使うセミオートカービン」を経由した痕跡はなかった。
同時にスチールケース弾を考案してて、弾薬供給問題をある程度解決した発想も凄かった。
916名無し三等兵 (ワッチョイ 7354-VrTa)
垢版 |
2022/05/09(月) 20:56:43.28ID:W8f8b9oA0
>>915
7.92X33mm弾(7.92mmKurz)が先に開発され(1941年)、1938年頃から開発されていた
ヘーネルおよびワルサーの自動小銃がMKb42(H)、MKb42(W)としてトライアルに
かけられ、ヘーネル案が採用された。
2022/05/09(月) 22:21:31.33ID:FfPw4u4Q0
以前から気になっていたんだが、カスタムAKによくあるボルトを開放状態に留めておくためのセレクターレバーの切り欠きって一体いつ使うものなんだろう?
ジャムクリアの時には多少便利かかもしれないが、ほとんど使わないものの為にダストカバーとしての機能を損なう必要があるのかね?
それとももっと他に便利な使い方があるのか
2022/05/09(月) 22:30:04.60ID:A9V3ketU0
>>917
整備や不具合確認などをする時にボルトを固定できて多少便利になる。
鶏肋と考える人も多く、必要性は確かに薄い。
2022/05/09(月) 22:42:15.66ID:B9PTAIhkd
あの切り欠きセレクターはユーゴM70由来だったと思う
2022/05/09(月) 22:55:25.58ID:7BUEXgdz0
>>919
そうだね、ユーゴAKは初期型レシーバーにホールドオープン機能がついてた
89N3PDyZzakoH7W6n8ZrjGDDktjh8iWFG6eKRvi3kvpQ
https://www.americanrifleman.org/content/zastava-zpap-m70-an-authentic-ak-for-the-u-s-market/
その後オミットしマガジンによる簡易ホールドオープンに切り替えたけど
マガジンを抜くと閉じてしまう為にセフティの切り欠きで引っ掛けるようにしたんだよね
2022/05/09(月) 22:58:04.58ID:7BUEXgdz0
>920の動画のURLを間違えたので貼り直します
https://youtu.be/W7zUOoPNuB0
AKのホールドオープン機能は珍しいので見てほしい
2022/05/09(月) 23:23:36.39ID:x0FAj4bf0
専用マガジンはないとユーゴAKのホールドオープン装置は起動しない。
ユーゴAKマガジンを使用すれば一応ノーマルAKも弾切れホールドオープン機能を実現できる。(しかしマガジンをリリースしたらボルトが前進する)
https://youtu.be/eg2aWysPNPU

理由はユーゴAKマガジンの底板はノーマルAKマガジンと違う。
残念ながらこれは銃自身の設計では改良できない問題、ノーマルAKマガジンを使用すればどんな銃も弾切れホールドオープンできないらしい。
ユーゴ式ホールドオープンAKマガジンを生産しているメーカーはあるが、流通数はノーマルマガジンほど多くない。
2022/05/10(火) 00:01:20.39ID:1yd6ClrZ0
西側だと訓練や銃の取り扱い時に
安全管理上の理由とかで銃をホールドオープンしたままにしとくことがあるんで
AKでもそれができれば便利かもしれない

想定した使い方じゃないだろうけど素のAKでも
チャーハン引ききった状態からゆっくり前進させるとBCGがハンマーに引っかかって疑似ホールドオープンになる
ちょっと衝撃加えると閉鎖するんであんまり実用性はないけど
2022/05/10(火) 00:49:23.98ID:MfbRTpQL0
>>914
一般的にはドイツの突撃銃、StG44からだろね
フェドロフは「低威力のライフル弾で反動を小さくし、フルオート可能な『歩兵一人で持ち運べる機関銃』を作ろう」ってコンセプトだからまさにアサルトライフルなんだが、
実際の運用はほぼ分隊支援火器か軽機関銃(弾薬手も加えた数人のチームで運用)扱いだったからアサルトライフルとして使用されたとは言えないとこもある
あと、フェドロフ自身はもっと強力な弾薬でないと、と思ってたとも
2022/05/10(火) 05:16:33.60ID:2eTGOB9z0
なんでフェデロフになったんだろ?
ヒョードロフだよね。
2022/05/10(火) 07:17:30.75ID:jYY4TbXS0
>>925
旧軍の翻訳はフェドロフ、英語読みのFedorovに近い。
グーグル翻訳でФёдороваのロシア語読み発音は「フェロデロバ」(Fyodorova)。
2022/05/10(火) 07:48:36.51ID:1uVoMuSf0
>>925
欧州は同じスペルでも、地域によって発音が違うからね
マリア、メリー、マリー、メアリー…つてな
2022/05/10(火) 07:57:53.76ID:XUxBx+5Da
そういえばロシア語は格変化ですませるんだな
アフマートフョードロバでフョードロフの自動小銃
2022/05/10(火) 10:05:58.33ID:jlPz9dlFp
SIG案のNGSWライフルモデルの方、
民間向けにはMCXの名前で売るのか
2022/05/10(火) 10:24:25.24ID:rftUrjZN0
名前は元々MCX Spearだったじゃない
2022/05/10(火) 10:59:18.41ID:rbK3cvmtd
最早MCXは概念だな。
対応してない弾は12.7mm位じゃないか?
2022/05/10(火) 12:27:36.24ID:ZYYmG4Mgd
そんな事言ってると今に.50ベオウルフ仕様がファミリーに加わるぞ
2022/05/10(火) 12:42:12.67ID:8/p6eJ4Pa
2019年のDSEIに展示されたときはSLX-SPEARだったけどその後名前が変わった。そしてSLXはサプレッサーの名前になった
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2019/09/DSC_0095.jpg
https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/09/12/tfb-first-look-sig-sauers-next-generation-squad-weapons/
2022/05/10(火) 12:43:30.05ID:jYY4TbXS0
>>929
>>930が言った通り、MCX Spearとして.277 Fury口径モデルがMSRP$7999で好評?発売中。
https://www.sigsauer.com/mcx-spear.html

>>931
7.62x39mmモデルも作ると噂されていたが、未だに続報はない。
BrownellsのBRN-180が先に7.62x39mmモデルを発売した。
https://www.brownells.com/.aspx/bapid=700/ClientPage/brownells-brn-180

Shot Show 2022でのBrownellsインタビュー
https://youtu.be/qzy8V_w3pug

MCX.308口径モデルに関する情報はないのもかなり意外だ。
.277 Furyモデルを作れるなら構造上問題ないのはずだが。
2022/05/10(火) 13:11:02.21ID:Mzufro/oa
スレ違いだけど珍しい物売ってるのねシグ
https://www.sigsauer.com/goatgun-mini-mcx-rattler.html
2022/05/10(火) 13:29:07.85ID:jYY4TbXS0
>>935
公式監修エアソフトガンを発売させた会社だ、ノリが軽い。
https://youtu.be/zZ71_eiH9ts

もっと物騒な自由なる手榴弾(栓抜き)も売っているぞ。
https://www.sigsauer.com/chrome-freedom-frag-with-sig-logo-bottle-opener.html
2022/05/10(火) 13:32:02.94ID:dacNg5IJ0
>>934
https://www.gunsweek.com/en/rifles/news/sig-sauer-mcx-spear-277-fury-semi-automatic-rifle
時期や提供形態は不明ながら308と6.5CMは予定されてるね

と、ここで気がついたがマニュアルが公開されてるんだ
https://www.sigsauer.com/media/sigsauer/resources/operators-manual-spear-4200452-01-rev00-lr.pdf
マニュアルには277FURYと6.5CMの記載がある
肝心のボルト周りはSR25やSIG716と比べラグが強化され長い以外は至って普通だねえ
リコイルSPも細いのが一本のみで追加バッファーは無しですか
強化策はラグの延長だけとは拍子抜けだけど、裏を返せばM240やM110A1でも交換キットは可能そうに思える
2022/05/10(火) 14:21:13.63ID:dacNg5IJ0
しかしSCARや亜流はフルオートモデルのボルトバウンス対策でタングステンコアを追加する事が多いが
MCX系はBCGが小さく追加するスペースが無さそうなんだよね
とはいえキャリア自体をタングステンで作るわけにもいかなそうだし一体どうしてるのだろうか?
939名無し三等兵 (ワッチョイ 9f02-wrlh)
垢版 |
2022/05/10(火) 19:57:07.21ID:/9TJFTD80
AKシリーズはフルオート・セミオートの切り替えがしにくそうだ。
なんでああいう設計なんだ?
2022/05/10(火) 20:10:27.48ID:1yd6ClrZ0
・レバーがダストカバーを兼ねて(かつ凍結対策)いて大型な分、可動角を小さくせざるをえない
・昔の銃のようにセイフティと射撃モードを別の部品にすると部品点数が増える
・昔はセイフティ解除すら今ほど即応性が求められておらず、射撃モード切替の操作性についてはは今に至ってもそこまで重要でない
・ARもセミ→フルへの切替は多少やりにくく、ACRなど次世代小銃では改良されているが、ARを使う現場はあまり問題視してない
・AKの教本通りの使い方では、レバーはピストルグリップから離した右手でつまんで操作するものなので
 いま主流の指で押し上げ、押し下げるやり方よりは確実に、思った位置に動かせるはずだった
2022/05/10(火) 20:14:49.00ID:GHLPgocy0
>>939
使う人間がいちいち切り替えたりしないからじゃね?
なにせ旧ソ連の銃なんだから。
2022/05/10(火) 20:16:43.51ID:jbC2Frxz0
>>939
推測された理由はいくつある:
ジョン・ブローニングのレミントン M8からインスパイアされたと思われるセレクターレバー兼ダストカバーの設計は、
目視で状態を確認できる、誤操作起こりにくい。
操作する時に指がトリガーから離れる、暴発が起こりにくい。
凸起部品が右側に集中するため、スリングで銃を背負っても長距離行軍は楽。
ロシアの冬で厚い手袋を着ても操作しやすい。
セレクターレバーは凍結されにくい、軽く凍結されても暴力で動かせる。

凍結テストでサムセイフティが凍結された西側小銃は少なくない
https://youtu.be/LbjpIP5ShH0?t=731

モード切り替えが多少遅い以外、一般兵用小銃としてはメリットが多い。
切替の速さはサムセイフティほど早くないが、訓練さえすれば、そう遅いでもない。
https://youtu.be/QtoW7RQnHzY?t=72
2022/05/10(火) 20:22:14.11ID:jbC2Frxz0
参考資料
ジョン・ブローニングのレミントン M8自動小銃
https://youtu.be/9Z8MCLF5pIk

百式機関短銃のプロトタイプも背銃を考慮して銃の右側に突起部を設けない
https://i.imgur.com/u6GPmKi.jpg
2022/05/10(火) 21:42:50.44ID:g4JJkw1Wa
>>937
マニュアルあったのね気づかなかった。昨年10月作成だからか名称に揺らぎがあるなMCXて出てこないw
ロアのパーツ図がないの残念。ファイアリングピンロックもサイドチャージングハンドルもねーな。ボルトキャリアなんかやけに複雑な造形な気がするのはなんでやろ。まぁ量産品は変わってるんだろーか
2022/05/10(火) 22:40:17.79ID:eKXssW1La
>>942
>ロシアの冬で厚い手袋を着ても操作しやすい。
これ関係でAK47系ってウインタートリガーガードってあったっけという疑問がふつふつと。スイス軍はstgw57とかミトンでも引けそうなウインタートリガーまで用意してたけど
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/ad/Fass57_Dispositif_de_d%C3%A9tente.JPG/1280px-Fass57_Dispositif_de_d%C3%A9tente.JPG
2022/05/10(火) 22:47:57.32ID:dacNg5IJ0
>>944
> ファイアリングピンロックもサイドチャージングハンドルもねーな。
パーツ表に無いって事ですか?
装着位置こそ違えどAFPBはMCXと大差ないんでしょうね
2022/05/10(火) 23:00:35.23ID:dacNg5IJ0
>>945
https://www.soviet-power.com/image/cache/data/SoldiersGloves2colors2-1000x1000.jpg
ミトンでもトリガーフィンガーは別ですよ
2022/05/10(火) 23:04:12.07ID:FLxjXUfV0
>>945
AKトリガーガードの空間は元々西側小銃のより少し広いと思う

比較写真と凍結テスト動画にもそう映る
https://i.shgcdn.com/a8dd4e2a-ab85-4baf-98dc-2f3cbe16b102/-/format/auto/-/preview/3000x3000/-/quality/lighter/
https://www.youtube.com/watch?v=LbjpIP5ShH0&t=265s
2022/05/11(水) 00:11:14.62ID:DU3+A9VZ0
>>945
14年式のダルマ用心金でエエやん、M16は用心金の下がベロンと開くんだっけ
2022/05/11(水) 00:29:36.28ID:Bg/kkLpna
>>947
いやそういうのばかりじゃないと思うんだけどな。こゆのとか
https://www.soviet-power.com/long-tactical-winter-gloves-russian-digital-camo-btk.html
昔だと新素材もないだろうし
2022/05/11(水) 00:34:33.10ID:Bg/kkLpna
>>948
やっぱウインタートリガー(ガード)はAK47系には無いのか。特にソ連軍は気にしてなかったつーことか
2022/05/11(水) 00:44:41.93ID:/Pbm+RXr0
>>950
https://i.pinimg.com/originals/72/05/4a/72054a0f805e48c125f9f2340a4d2709.jpg

流石にトリガーを引けない軍用手袋にはあまりないと思う。

日本軍の防寒手袋
https://twitter.com/tutitoabura/status/1217956977503961088?s=20&t=q9VezUYsCBP7maqg2DnKOg

もっと古いのモシンナガン小銃にもウインタートリガーガードはないのはず。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/05/11(水) 01:31:34.06ID:C9deZs4D0
>>950
https://cdn.shopify.com/s/files/1/0090/6841/2983/products/GLOVESINSULATEDnewsampleVKPO_VKBO_1_900x.jpg
それだけが異端なんですよね、それの2年後に上の改良型が出たので不評だったんでしょう
http://www.soviet-power.com/index.php?route=product/search&search=%20winter%20Gloves
見ての通り陸軍のはソ連時代の昔からトリガー引けるようになってますから
2022/05/11(水) 07:40:55.98ID:JNe2YgLd0
考えてみると、結局銃弾は従来型が勝った、ってことだな。
テレスコもポリマーも負けた。
2022/05/11(水) 08:18:52.32ID:d7ei407V0
どうせ政治的理由だろ
2022/05/11(水) 08:21:08.08ID:/p3hgCSOa
>>953
軍装備品よくわからんのでアレですが暖かそうだなwオーバーグローブみたいになってるのもあるのね

いろんなモコモコグローブでの操作性低下の対策するならやっぱスイス軍みたくまずトリガーを心配するのが普通だと思うけどな。旧ドイツ軍もkar98k用にウインタートリガー用意したみたいだしM1ガーランドやM14にもあるっぽいし
ソ連ロシアは伝統的にモコモコグローブでの操作性低下なんて気にしてないよな気がする
2022/05/11(水) 08:23:25.98ID:/p3hgCSOa
>>954
従来型と違うハイブリッドケースですぜ
958名無し三等兵 (ワッチョイ beb9-9Me8)
垢版 |
2022/05/11(水) 09:45:06.07ID:jEkbYt6j0
SIGのハイブリットケースって軽くないし
値段上がりそうなんで、そのまま消滅しそうな気配がですね
2022/05/11(水) 11:52:56.12ID:Y4cOI0/60
ウィンタートリガーを備えた制式小銃なんか、そもそも歩兵に対して過剰にマークスマンシップを求める軍が採用しがちな印象
トリガーガードの中を広めに取っておけば事足りることに対して、わざわざ別機構を用意するなんて銃オタクすぎない?
2022/05/11(水) 12:09:43.62ID:C9deZs4D0
https://soldiersystems.net/2022/05/10/mdm-22-fn-america-mrgg/
南米の見本市の写真しかなく謎だったストックや操作系を更にAR系に寄せたSCARは
仕切り直しになったらしいSOCOMのMk17、Mk20後継プログラムMRGGのFN案とのこと
2022/05/11(水) 12:30:42.18ID:97uEE01X0
確かに北欧とかスイスのライフルはウィンタートリガーついてたりトリガーガード動かしたりできるの多いのにな
「そんなものはいらん」で乗り切ろうと思えば乗り切れるってことか
まあ外付けのウィンタートリガーなんか「引っ掛けたら暴発で死ねる」とも思うが
2022/05/11(水) 14:06:55.68ID:vFNeFBRD0
>>960
遂にSCARも魂をAR-15アフターマーケットに売るのか?
レシーバーなどの変更はいいだけど、フォワードアシストの蛇足感は強いw
2022/05/11(水) 15:03:36.95ID:b/hXZMiDd
>>960
もう訳が判らんな
2022/05/11(水) 15:05:01.88ID:4AOnDjFS0
>>960
これもうAR15でいいな
2022/05/11(水) 18:20:04.20ID:9pQ42h9p0
えっMRGG一旦白紙で仕切り直しかよw
普通にラルーかLMTで良かったと思うんだがな
また再度トライアルして何年も引き伸ばすくらいならそのままMk20で問題ないだろ
2022/05/11(水) 18:20:12.99ID:9pQ42h9p0
えっMRGG一旦白紙で仕切り直しかよw
普通にラルーかLMTで良かったと思うんだがな
また再度トライアルして何年も引き伸ばすくらいならそのままMk20で問題ないだろ
967名無し三等兵 (ワッチョイ beb9-9Me8)
垢版 |
2022/05/11(水) 18:54:04.29ID:jEkbYt6j0
命数が少ないか、ダストか何かで動作不良があるんやろな
968名無し三等兵 (アウアウアー Sab6-uM1l)
垢版 |
2022/05/11(水) 22:01:15.18ID:Im2oDnNTa
銃より手袋の方を工夫するのが普通だと思う
969名無し三等兵 (ワッチョイ beb9-9Me8)
垢版 |
2022/05/11(水) 22:33:16.04ID:jEkbYt6j0
>>960
SCARはレシーバーがマッチョ過ぎよな
エンハンスドM4計画の産物だからしょうがないけど
2022/05/12(木) 00:24:41.41ID:VEN47KNC0
すいません、めっさ今更なんだけど、NGSWとMRGGの違いって何でしょうか?
似たようなことやってるんで俺にはよくわからんのです 
2022/05/12(木) 00:53:06.82ID:/IDDZIZo0
>>970
NGSW
アメリカ陸軍(USAA)の次世代分隊銃器計画
目的は一般兵小銃の増強
貫通力を求めるため従来の7.62x51mmより高貫通力の高速弾を6.8x51mmを選定した

MRGG
アメリカ特殊作戦軍(SOCOM)の中距離自動狙撃銃計画
目的は特殊戦用高精度の自動狙撃銃を選出すること
それら銃は狙撃向き長距離弾道が優れる高速弾を使う予定

似たような計画を平行して進める
畳牀架屋や車輪の再発明は米軍によくあることだ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況