引き続きお願いします。

851 名無し三等兵 ▼ 2022/03/30(水) 20:14:50.91 ID:S6NQ5Oip [1回目]
戦時の無線通信で、我が方の無線通信中に、敵が同じ周波数で妨害電波を流しっぱなしにして
通信妨害をしてきた場合、我が方の対応としては
・同じ周波数のまま、送信出力を上げる。
・さっさと別の周波数に切り替える。

どちらの対応がとられますか?使い分けがありますか?
(我が方の無線機同士が、同じタイミングで自動的に周波数を変更しながら通信を続けてくれる機能付きなら
周波数変更を無線機任せにすれば良いですが、
通信士がいちいちボタンやダイヤルで周波数を変更する種類の無線機だとどうでしょうか?)

ネットで見かけた真偽不明の小話で、日露戦争後、双方の無線兵同士が対談。初めは和やかに語り合っていたがそのうち口論になり
殴り合いに発展。理由が上記の周波数維持出力増加と周波数をさっさと変更どっちが良いかで互いの持論を譲らなかったため。
どちらがどの意見だったのかは不明ですが、興味深い話で、結局どうすれば良かったのか気になりました。