>>280
>相変わらず長文だが

相変わらずも何も誰だよお前、馴れ馴れしいな。誰もお前に回答の採点を頼んでないのだから、おかしいと思うならソースを示して「ここがこうだからイマイチ」「これはこうだからあげつらってるだけ」と具体的に説明をしてくれ。「政治的なバイアスがかかってるとどうしても事実であっても記述できない、認められない」のかもしれんが。

現実の話であればハンガリーのオルバン政権が問題ばかりなのは事実であり、それを指摘して「ハンガリーはもはや民主主義とは見なされない」と報道しているのはふみじゃない。
https://freedomhouse.org/country/hungary/nations-transit/2020
ナショナリストとして報道の自由、学問の自由に制限を加えて法改正してCEUをブダペストから追い出し、政治姿勢的にEUスタンダードと相容れないからロシアや中国に接近し「NATO内のロシアの同盟国」「EUの問題児」という尊称まで奉られ、ウクライナの教育法改正フンダララ以前にクリミア侵攻時点でロシア制裁に大反対、中国製ネットワーク機器の使用も両手をあげて支持。
そのご褒美が市場価格の1/5のロシア産ガスというわけだが、エネルギー供給の多様化のための原発までロシア頼みというオール・インぶり。やってることは冷戦期のCOMECONもういちど、な政治主導で決定される見た目安価なエネルギーへの依存でしかない。