>>706
>アメリカの援助と指導があった実戦下の国

古すぎるとお叱りを受けそうだが、1991年に書かれたベトナム当時の米陸軍の兵站についての本に、弾薬についての記述があった。完全な総力戦か、戦争やるのはいつからいつまでで使うのはこのくらいと決めてる場合でもないと、消費予測ができなくて兵站部門がおおわらわになるらしい。
http://webdoc.sub.gwdg.de/ebook/p/2005/CMH_2/www.army.mil/cmh-pg/books/vietnam/logistic/chapter4.htm

>歩兵が20/30連マガジンを中途半端な弾薬数で運用するとは思えないし

だから弾薬の集積が進まないと攻勢作戦ではなく守勢作戦になったり、パトロールの回数減らしたりして軍事行動が低調になるんだろうな。
つか南ベトナム軍の補給、装備の更新どころか医療、インフラ建設、戦災にあったパンピーの帰郷支援まで、米軍丸抱えなのか…。
http://webdoc.sub.gwdg.de/ebook/p/2005/CMH_2/www.army.mil/cmh-pg/books/vietnam/logistic/chapter9.htm#b3