現状では実用化にまで至っていないが、近い将来に実用化しそうな兵器群について語るスレッドです。
レールガン、レーザー、HPM、ライトガスガン、他何でもござれ。
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行書いて下さい。
※前スレ
【レールガン】先進兵器総合【レーザー】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1642737483/
【レールガン】先進兵器総合【レーザー】 ★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/04/19(火) 03:05:55.09ID:YDjpLcFP
2022/04/20(水) 00:07:23.33ID:j/6TwU71
向こうはスレ終わったので見ないで建てたな
時刻見ると
まあこっちが900超えた時にまかり間違って向こうが落ちてなかったら掘り返しましょう
時刻見ると
まあこっちが900超えた時にまかり間違って向こうが落ちてなかったら掘り返しましょう
2022/04/21(木) 22:04:50.58ID:XdiEiMCk
ICBMも迎撃可能なレーザー砲が実戦配備されれば、ロシアの核兵器なんて
恐るるに足りずなんだけどなw
恐るるに足りずなんだけどなw
2022/04/23(土) 14:58:43.24ID:s7DNFoZN
アイアンビーム成功のニュース入ったけどココ?
2022/04/23(土) 16:26:55.33ID:m1t5q8bq
日本のパワー半導体でレーザーってできないの
2022/04/23(土) 17:12:13.42ID:/KSiyIxN
セラミックレーザーになるかファイバーレーザーになるか半導体レーザーになるかも不明な段階では
2022/04/23(土) 19:41:20.63ID:MDyxT4Mp
98
2022/04/23(土) 20:06:22.64ID:MDyxT4Mp 内容変わってないっぽいけど2021年度(動画)
https://youtu.be/-bIRgH2ZCiM?t=8288
元ページ
https://www.mod.go.jp/atla/research/dts2021/
https://youtu.be/-bIRgH2ZCiM?t=8288
元ページ
https://www.mod.go.jp/atla/research/dts2021/
10名無し三等兵
2022/04/23(土) 20:06:49.66ID:6kq8RLV7 ビビった…
「アイアンビーム」なんて言うから鉄の梁 → H型鋼のような鉄骨を飛ばす
間違ったタイプのレールガンかと思ったわ
電離させたFe原子を加速させるわけでも無し
どの辺がアイアンなんだよ?
「アイアンビーム」なんて言うから鉄の梁 → H型鋼のような鉄骨を飛ばす
間違ったタイプのレールガンかと思ったわ
電離させたFe原子を加速させるわけでも無し
どの辺がアイアンなんだよ?
11名無し三等兵
2022/04/23(土) 20:14:50.22ID:/KSiyIxN12名無し三等兵
2022/04/23(土) 22:17:08.60ID:R+XyjUT/ >>7
半導体レーザーは励起用の種光として用いられ、その光を増幅させるために
共振器にファイバーが用いられる。
ファイバーは円柱状に曲げることが可能で、共振器部分を長くすることが出来て、
なおかつ何本も束ねられるので、光の増幅に有利となる。
半導体レーザーは励起用の種光として用いられ、その光を増幅させるために
共振器にファイバーが用いられる。
ファイバーは円柱状に曲げることが可能で、共振器部分を長くすることが出来て、
なおかつ何本も束ねられるので、光の増幅に有利となる。
14名無し三等兵
2022/04/25(月) 19:06:25.34ID:5HPpdq9Q15名無し三等兵
2022/04/27(水) 00:55:17.75ID:ayMYTsyd レーザーよりメーザーの方が兵器利用が簡単な気がするんだけど、何でされないんだろ?
2MWのジャイロトロンは既に開発済みだし、統合して20MWを達成するのも時間の問題なのに…
2MWのジャイロトロンは既に開発済みだし、統合して20MWを達成するのも時間の問題なのに…
16名無し三等兵
2022/04/27(水) 01:11:52.07ID:xHBlcGxf 殺獣光線か
17名無し三等兵
2022/04/27(水) 01:24:48.55ID:ajxyfkYj >>15
確かにメーザーは、光ではなくマイクロ波領域の発信器ではあるんだが、
長らく室温域の連続発信が出来ず、極低温の領域でしか発信できなかった。
それで2018年にようやくダイヤモンドを使用した室温領域の連続発振する
メーザーが出来た。
個人的にはマイクロ波なんだから、日本お得意のパワー半導体関連で
半導体メーザーが出来てもよさそうに思うけどね。
こちらはまだ室温領域での連続発信に成功していない。
確かにメーザーは、光ではなくマイクロ波領域の発信器ではあるんだが、
長らく室温域の連続発信が出来ず、極低温の領域でしか発信できなかった。
それで2018年にようやくダイヤモンドを使用した室温領域の連続発振する
メーザーが出来た。
個人的にはマイクロ波なんだから、日本お得意のパワー半導体関連で
半導体メーザーが出来てもよさそうに思うけどね。
こちらはまだ室温領域での連続発信に成功していない。
19名無し三等兵
2022/04/28(木) 05:31:31.40ID:kh2/z4do メーザーって遠距離での収束性に難があるイメージがあるんだが、
500km・1000km先での収束率ってどんなもん?
ダメならPAC-3と一緒に最終防衛ラインで使えばいいんだけどさ。
500km・1000km先での収束率ってどんなもん?
ダメならPAC-3と一緒に最終防衛ラインで使えばいいんだけどさ。
20名無し三等兵
2022/04/28(木) 16:32:25.21ID:MihIAFAT メーザーはマイクロ波だから、エネルギーを収束させるのは
基本的に難しいと思う。
大きなパラボラをつければ良いんだと思うんだけど、”ゴジラ”に出てくるメーサー殺獣車や
マーカライトファープみたいに。
しかしそうすると、車体がでかくなりすぎて兵器には向かないんだよな。
基本的に難しいと思う。
大きなパラボラをつければ良いんだと思うんだけど、”ゴジラ”に出てくるメーサー殺獣車や
マーカライトファープみたいに。
しかしそうすると、車体がでかくなりすぎて兵器には向かないんだよな。
22名無し三等兵
2022/04/28(木) 23:51:14.78ID:C7LMUmoT うーむ
電磁波の直進性は可視光と同じはずなのでパラボラとかで何が変わるのかな
あれは受信側なら意味あるだろうが。
電磁波の直進性は可視光と同じはずなのでパラボラとかで何が変わるのかな
あれは受信側なら意味あるだろうが。
23名無し三等兵
2022/04/29(金) 00:08:20.73ID:zU8VPERN レールガン最大のメリットは対地対艦多用途兵器としての応用性かもな
初速がm5-7であれば射程距離100kmは保証され、SSM同級射程
防御不可能護衛艦もMBTも粉砕
攻撃回数無限
砲撃コスト安い
SSMより安く強く、SSMより大量配備可能とな
打撃力としてはSSM、榴弾砲より単純な破壊力が期待でき、接近拒否にうってつけ
初速がm5-7であれば射程距離100kmは保証され、SSM同級射程
防御不可能護衛艦もMBTも粉砕
攻撃回数無限
砲撃コスト安い
SSMより安く強く、SSMより大量配備可能とな
打撃力としてはSSM、榴弾砲より単純な破壊力が期待でき、接近拒否にうってつけ
24名無し三等兵
2022/04/29(金) 00:09:24.94ID:xCe8EYYU そもそもパラボラアンテナって一回反射体で反射させる形式のアンテナだろ?
レーザーやメーザーを反射体に照射してもメーザーは通常のマイクロ波発振装置と違って
位相や方向が揃ったマイクロ波が出るから、湾曲した反射体で反射されたら四方八方に広がるだけな気がするな。
レーザーやメーザーを反射体に照射してもメーザーは通常のマイクロ波発振装置と違って
位相や方向が揃ったマイクロ波が出るから、湾曲した反射体で反射されたら四方八方に広がるだけな気がするな。
25名無し三等兵
2022/04/29(金) 00:11:22.76ID:IZbRN7QU 攻撃回数無限はねえな
砲弾の数で制限されるのは火砲と一緒だし、砲身命数は火砲より少ないだろ
砲弾の数で制限されるのは火砲と一緒だし、砲身命数は火砲より少ないだろ
26名無し三等兵
2022/04/29(金) 00:23:46.93ID:xCe8EYYU 命数はもう問題になりえないって話だが、実戦になって命数半分も残ってませんでした、
なんてのはちょっとありえないので、やはり定期的に交換するのだろうか。
なんてのはちょっとありえないので、やはり定期的に交換するのだろうか。
27名無し三等兵
2022/04/29(金) 00:25:46.69ID:b+/c/sPS28名無し三等兵
2022/04/29(金) 05:05:13.33ID:s8efpf/L30名無し三等兵
2022/04/29(金) 14:46:48.05ID:xCe8EYYU32名無し三等兵
2022/04/29(金) 17:43:22.04ID:cV8Cxi+X 今は無いアレシボの300㍍パラボラアンテナで、マイクロ波を収束させて
火星まで電波を飛ばした事があるんですけどね。
まぁ、普通のマイクロ波とメーザーを直接比較しちゃいかんのでしょうけど。
火星まで電波を飛ばした事があるんですけどね。
まぁ、普通のマイクロ波とメーザーを直接比較しちゃいかんのでしょうけど。
3332
2022/04/29(金) 17:44:10.61ID:cV8Cxi+X おっと文字化けだ。
300メートルです。
300メートルです。
34名無し三等兵
2022/04/30(土) 07:10:15.68ID:loC1dvIQ M2は1.1くらいでOK
計算はあくまで理論値で、大気の揺らぎとか無視だけど。
km単位になると、レーザー自身による大気の加熱 → 流動・循環で酷い事になりそうだけど
その辺の問題・対策をしてるとこは見つからなかったので悪しからず。
誰か知ってたら教えて下さい。
レーザ集光の計算
ttps://www.ophiropt.com/laser--measurement/jp/laser-focusability-calculator?lang=jp
計算はあくまで理論値で、大気の揺らぎとか無視だけど。
km単位になると、レーザー自身による大気の加熱 → 流動・循環で酷い事になりそうだけど
その辺の問題・対策をしてるとこは見つからなかったので悪しからず。
誰か知ってたら教えて下さい。
レーザ集光の計算
ttps://www.ophiropt.com/laser--measurement/jp/laser-focusability-calculator?lang=jp
35名無し三等兵
2022/04/30(土) 09:01:33.24ID:3A5G/aak 圧倒的出力があれば大気の揺らぎなんて無問題
それができれば苦労しないんだけどねw
それができれば苦労しないんだけどねw
37名無し三等兵
2022/04/30(土) 11:04:52.25ID:EQPAbKRH 発電施設としては大いに結構な事だが
その規模だと、兵器システムとしては運用出来ないな
その規模だと、兵器システムとしては運用出来ないな
38名無し三等兵
2022/04/30(土) 11:56:14.37ID:Eo16IUQt レーザーは発電機直結でHPMや電磁砲は蓄電したキャパシタから給電になるだろ
世界最高クラス性能のスーパーキャパシタ、東北大が3Dプリンタで作製
東北大学は4月22日、3Dプリンタを用いてイオンが高速で移動できる経路を人工的に設計した多重細孔炭素電極材料を作製することで、従来の蓄電デバイスの10倍以上の厚みを有する電極でも高速なイオン移動が可能となり、世界最大級のエネルギー密度と出力密度を有するスーパーキャパシタの作製に成功したと発表した。
(中略)
なお、今回の研究で電極面積あたり世界最大級のエネルギー密度・出力密度が達成されたとするが、研究チームでは、電極の三次元構造をより精密に設計することにより、さらなるエネルギー密度・出力密度の向上が見込めるとしており、3Dプリンタ技術(解像度)が進めばスーパーキャパシタの性能向上も期待されるとしている。
ttps://news.mynavi.jp/techplus/article/20220425-2329712/
世界最高クラス性能のスーパーキャパシタ、東北大が3Dプリンタで作製
東北大学は4月22日、3Dプリンタを用いてイオンが高速で移動できる経路を人工的に設計した多重細孔炭素電極材料を作製することで、従来の蓄電デバイスの10倍以上の厚みを有する電極でも高速なイオン移動が可能となり、世界最大級のエネルギー密度と出力密度を有するスーパーキャパシタの作製に成功したと発表した。
(中略)
なお、今回の研究で電極面積あたり世界最大級のエネルギー密度・出力密度が達成されたとするが、研究チームでは、電極の三次元構造をより精密に設計することにより、さらなるエネルギー密度・出力密度の向上が見込めるとしており、3Dプリンタ技術(解像度)が進めばスーパーキャパシタの性能向上も期待されるとしている。
ttps://news.mynavi.jp/techplus/article/20220425-2329712/
39名無し三等兵
2022/04/30(土) 12:37:17.79ID:PwWhSUDw レールは炭酸ガス吹き出して冷却すればいいね
40名無し三等兵
2022/04/30(土) 15:16:24.57ID:QZwJdd5A 放電で某電が起こった部分が溶けるのだからいくら冷却したところで意味はないのでは
42名無し三等兵
2022/04/30(土) 18:16:35.14ID:EQPAbKRH おう、その蒸発した空気は何になるんだ?
44名無し三等兵
2022/04/30(土) 18:49:28.16ID:aS0GlL/a どうしてそれを兵器システムとごっちゃにしているのかとか
必要としている事柄の差異とか
空気の蒸発とか…何か違うと思わなかったのかい
必要としている事柄の差異とか
空気の蒸発とか…何か違うと思わなかったのかい
45名無し三等兵
2022/04/30(土) 19:27:51.11ID:TuXbGC2r 防衛技術ジャーナル5月号に各国の車載型レーザー兵器の早期実用化という記事出てるな
マルチコプター型無人機とかATMとかは車載レーザーで迎撃される時代がもう5年もすると始めるのだろな
マルチコプター型無人機とかATMとかは車載レーザーで迎撃される時代がもう5年もすると始めるのだろな
47名無し三等兵
2022/04/30(土) 20:56:45.47ID:7ZkjtcWw こないだアメリカが成功させた、亜音速巡航ミサイルを模擬したドローンを
レーザーで撃墜したって実験が地味に気になるな
出力、距離、目標の速度、照射開始から無力化までの時間はどの程度だったんだろう
レーザーで撃墜したって実験が地味に気になるな
出力、距離、目標の速度、照射開始から無力化までの時間はどの程度だったんだろう
48名無し三等兵
2022/05/01(日) 06:01:50.69ID:sKz7C3fz 蒸発した状態が気体だわね
空気が更に蒸発できるなら教えてもらいたい
空気が更に蒸発できるなら教えてもらいたい
50名無し三等兵
2022/05/01(日) 09:01:38.53ID:rmj9X3+v51名無し三等兵
2022/05/01(日) 09:07:15.75ID:d0E1F8oa レーザーの発射速度を超えた数叩き込んで飽和されるまでは対処できる
逆に言えばあまりにも多数なら、ってそれは今日でも同じだな
逆に言えばあまりにも多数なら、ってそれは今日でも同じだな
55名無し三等兵
2022/05/01(日) 14:15:12.85ID:MJv+bjf056名無し三等兵
2022/05/01(日) 14:27:11.18ID:MJv+bjf0 いや、違うか。
押し退けた空気が戻って来ないように、空気を押し退けた
タイミングに合わせて、レーザーの経路の周囲に標的まで
届く筒状の力場を設定出来れば問題ないか?
空気を押し退けてからじゃないと逆に閉じ込めてしまう事に
なるし、タイミングが難しいな。
標的が高速で移動する弾道弾だと力場の設定も追随させる
必要があるし…。
果てしのない未来は知らんけど、予測可能な近未来における
自衛隊に可能な技術なのか?
押し退けた空気が戻って来ないように、空気を押し退けた
タイミングに合わせて、レーザーの経路の周囲に標的まで
届く筒状の力場を設定出来れば問題ないか?
空気を押し退けてからじゃないと逆に閉じ込めてしまう事に
なるし、タイミングが難しいな。
標的が高速で移動する弾道弾だと力場の設定も追随させる
必要があるし…。
果てしのない未来は知らんけど、予測可能な近未来における
自衛隊に可能な技術なのか?
57名無し三等兵
2022/05/01(日) 14:28:08.63ID:yWGjUpg0 レーザーふぁ鉄を一瞬で溶かすのに必要なエネルギーは
1kwhゼロ距離で鉄板1cm級を一瞬で溶解させる
距離必要なミサイル迎撃は100kwh必須で距離とドクトリンで出力増やす
ガンダムとかに出てくる自動車級の直径1-2メートルで瞬時溶解やるには100mwhから1gwh級のエネルギーいる
バスターライフルとかあれ10-100GWHくらいエネルギーいるよ、TWHでもおかしくない
1kwhゼロ距離で鉄板1cm級を一瞬で溶解させる
距離必要なミサイル迎撃は100kwh必須で距離とドクトリンで出力増やす
ガンダムとかに出てくる自動車級の直径1-2メートルで瞬時溶解やるには100mwhから1gwh級のエネルギーいる
バスターライフルとかあれ10-100GWHくらいエネルギーいるよ、TWHでもおかしくない
58名無し三等兵
2022/05/01(日) 14:29:53.48ID:0mLcJR+p レーザーの通り道はプラズマになる、くらいいってくださいよ!
59名無し三等兵
2022/05/01(日) 14:34:27.36ID:I5y/3J4l 誘導砲弾の誘導能力を無効化できるならレーザーでの対野戦砲防御もありうるんだろうか
60名無し三等兵
2022/05/01(日) 14:37:55.98ID:rmj9X3+v >>58
実際レーザー誘雷とかあるな、DAPPAが兵器としてレーザー誘雷を利用しようとしてたがどうなったかなあれ
レーザー照射した所に放電すればレーザーによってイオン化した空気の中を通過して目標に当てるとかできそうではあるが
実際レーザー誘雷とかあるな、DAPPAが兵器としてレーザー誘雷を利用しようとしてたがどうなったかなあれ
レーザー照射した所に放電すればレーザーによってイオン化した空気の中を通過して目標に当てるとかできそうではあるが
62名無し三等兵
2022/05/01(日) 14:40:51.83ID:0mLcJR+p >>61
不透明なプラズマになってしまう
数十発撃った後、自分の撃った経路のプラズマが邪魔で敵弾頭をレーダーで捕捉しづらいとか
射線が通りづらいとかそういう問題が将来出てくるかも?
思考実験としては面白そうだ
あと雨の中での射撃とか…
不透明なプラズマになってしまう
数十発撃った後、自分の撃った経路のプラズマが邪魔で敵弾頭をレーダーで捕捉しづらいとか
射線が通りづらいとかそういう問題が将来出てくるかも?
思考実験としては面白そうだ
あと雨の中での射撃とか…
63名無し三等兵
2022/05/01(日) 14:46:34.91ID:5b2+OdH6 現実的な解としては、大気のプラズマ化が問題になるほどの高出力にしない
一定以上の高出力が必要なら、レーザー発振器を複数用意して複数箇所から同時照射する とかでは
一定以上の高出力が必要なら、レーザー発振器を複数用意して複数箇所から同時照射する とかでは
64名無し三等兵
2022/05/01(日) 14:50:15.89ID:0mLcJR+p 妥当な感じがする
しかしどの程度の出力なのかはわからんのでそのへんはすまん
しかしどの程度の出力なのかはわからんのでそのへんはすまん
65名無し三等兵
2022/05/01(日) 16:10:40.92ID:lg3j4urR 大気がプラズマ化しても照準に悪影響が出る前にターゲットを撃破するぐらい
圧倒的出力があればいいんじゃない?
それができれば苦労はないんだけどw
圧倒的出力があればいいんじゃない?
それができれば苦労はないんだけどw
66名無し三等兵
2022/05/01(日) 16:28:21.53ID:MJv+bjf0 いや待て。
前提が違うだろ?
そもそもが開放状態の大気中で弾道弾を破壊できる程度の
レーザーを照射してもプラズマ化なんてせんだろ。
そもそもが透明な大気はレーザーの吸収率が低いし、
加熱される端から流動するから、プラズマ化するまで
自身の位置を維持できない。
空間を固定して途中の空気が逃げないように出来るなら
プラズマ化するまで加熱する事も出来るだろうけど、
空間固定とか無理だろ?
前提が違うだろ?
そもそもが開放状態の大気中で弾道弾を破壊できる程度の
レーザーを照射してもプラズマ化なんてせんだろ。
そもそもが透明な大気はレーザーの吸収率が低いし、
加熱される端から流動するから、プラズマ化するまで
自身の位置を維持できない。
空間を固定して途中の空気が逃げないように出来るなら
プラズマ化するまで加熱する事も出来るだろうけど、
空間固定とか無理だろ?
67名無し三等兵
2022/05/01(日) 18:21:22.17ID:ZA6Wu4Fr 思ったんだが、レーザーは低出力のをゆっくり撃つのではなく、超高出力のを瞬間的に
パルス状に撃つんじゃないか?
それならごく一時的にプラズマ化すると考えてもおかしくは無い、おかしくは無いんだが
実際はわからん
雨天時の使用についてもわからん
パルス状に撃つんじゃないか?
それならごく一時的にプラズマ化すると考えてもおかしくは無い、おかしくは無いんだが
実際はわからん
雨天時の使用についてもわからん
68名無し三等兵
2022/05/01(日) 18:24:58.31ID:5b2+OdH6 >そもそもが開放状態の大気中で弾道弾を破壊できる程度の
>レーザーを照射してもプラズマ化なんてせんだろ。
うん、全くもってその通り
そもそもが、「空気が蒸発する」なんて珍論をぶちかます奴へのツッコミだからね
>レーザーを照射してもプラズマ化なんてせんだろ。
うん、全くもってその通り
そもそもが、「空気が蒸発する」なんて珍論をぶちかます奴へのツッコミだからね
70名無し三等兵
2022/05/03(火) 12:09:39.64ID:uhfX6MjF レールガンすごい論の論理、論法はこうだよ
レールガンの速度性能は初速m5-6、高度2万メートルまで平均m4.8-5.5で上昇(高度2万メートルまで合計12秒)する
2万メートルライン到達時のCEP誤差は15メートル以内
15メートル以内に1セット推定100発(秒50-100RPM)を叩き込み、弾丸の分散も調整すればほぼ必中の精度を維持できる
この攻撃は多段的、複数回迎撃ができる
費用は桁外れに安い
よってこのレールガンによる迎撃法は現状最上の迎撃手段とみて、レールガンを主力配備する
こういう計画だろう
レールガンの速度性能は初速m5-6、高度2万メートルまで平均m4.8-5.5で上昇(高度2万メートルまで合計12秒)する
2万メートルライン到達時のCEP誤差は15メートル以内
15メートル以内に1セット推定100発(秒50-100RPM)を叩き込み、弾丸の分散も調整すればほぼ必中の精度を維持できる
この攻撃は多段的、複数回迎撃ができる
費用は桁外れに安い
よってこのレールガンによる迎撃法は現状最上の迎撃手段とみて、レールガンを主力配備する
こういう計画だろう
71名無し三等兵
2022/05/03(火) 12:24:37.34ID:jsFFcZL/ 相手が終端で回避起動を一切取らないならともかく、そのCEPで近接信管も無意味と来たらかなり厳しいものがあるな
うーん
うーん
72名無し三等兵
2022/05/03(火) 12:43:51.23ID:FPhjOYT3 >費用は桁外れに安い
「電気さえあれば撃てるから安い」くらいに無茶な理屈だと思うんだよなあ (それが通用するのはレーザーくらい)
砲弾1発幾らだよってのな
「電気さえあれば撃てるから安い」くらいに無茶な理屈だと思うんだよなあ (それが通用するのはレーザーくらい)
砲弾1発幾らだよってのな
74名無し三等兵
2022/05/03(火) 14:27:57.66ID:qax10JNM 弾体は例によって重量と硬度があるタングステン合金でしょ。弾体がそこまで大きく無くて良いみたいなので量産したら一発30万とかかね?
PAC-3が一発$八百万とかだから弾だけなら2000発撃ってもまだ安い。
超高速で機動かけたら目標軌道から大きく外れるからそこまでの自由度無いしね、増して空力とごく小さいスラスタで軌道をずらしているだけの極超音速飛翔体だし移動量は知れてはいる
PAC-3が一発$八百万とかだから弾だけなら2000発撃ってもまだ安い。
超高速で機動かけたら目標軌道から大きく外れるからそこまでの自由度無いしね、増して空力とごく小さいスラスタで軌道をずらしているだけの極超音速飛翔体だし移動量は知れてはいる
75名無し三等兵
2022/05/03(火) 17:40:19.10ID:sgG5+DPD レールガンvs弾道ミサイルって、交戦機会は何発ぐらいあるんだろう?
76名無し三等兵
2022/05/03(火) 18:38:17.37ID:ispz956j 海自は艦載電磁レールガンにどれだけの連射をさせる気なんだろう
78名無し三等兵
2022/05/03(火) 19:32:37.33ID:GcVjL7nH >>70
着弾の半分はCEPを半径とする円内に入るけど残りの半分は外側に散らばるんだぞ
CEPの3倍近い範囲まで広げてようやくほぼ100%(3倍で約99.8%)が範囲内に入る
つまり目標の15m以内に集中させたければCEPは5mとかそんなレベルが要求される
着弾の半分はCEPを半径とする円内に入るけど残りの半分は外側に散らばるんだぞ
CEPの3倍近い範囲まで広げてようやくほぼ100%(3倍で約99.8%)が範囲内に入る
つまり目標の15m以内に集中させたければCEPは5mとかそんなレベルが要求される
79名無し三等兵
2022/05/03(火) 19:34:30.64ID:jsFFcZL/ 直撃寸前の数kmで破壊するための火器って感じだな
80名無し三等兵
2022/05/03(火) 20:19:57.16ID:I9DyCO+N 現行火砲に比べて初速が2~3倍で命数がくっそ短い
外部からエネルギー供給する必要あるからそっち側の負荷もデカい
ゲームチェンジャー?
外部からエネルギー供給する必要あるからそっち側の負荷もデカい
ゲームチェンジャー?
81名無し三等兵
2022/05/03(火) 20:44:29.31ID:qax10JNM 試験用の5MJで何発打てたんだろ? 5000KWだから陸上だとやや大変、だけど艦船ならイマドキなら問題ない数字
82名無し三等兵
2022/05/03(火) 20:52:16.41ID:pxSF1FID レーザーはCIWS置換
レールガンはRAMと主砲置換
という感じだろう。
BMDやるとしても本当に終末だけだろう。
レールガンはRAMと主砲置換
という感じだろう。
BMDやるとしても本当に終末だけだろう。
83名無し三等兵
2022/05/03(火) 21:10:23.28ID:ai5ylBCv 誘導弾なら問題無いけど、無誘導の徹甲弾の連射だとCIWSみたいにレーダーで追いつつ
着弾補正しないと意味無い気がする。
仮に単発でのCEPが15mだとしても、秒間50発も100発も連射したら、直前に撃った砲弾が
乱した大気の影響で次発以降はの命中率は確実に下がるし、CIWSみたいな近接防御だったら
標的も近いので補正に必要な時間も短くて済むけど、遠距離防衛のBMD用途だと、砲弾速度が
仮にM5でも500km先に届くには5分近く掛かる。
もちろん最後の最後まで追いかける必要は無いけど、それでも2分や3分後では最終的な予測
位置など、どんなレーダー使っても予測できないから、予測補正が掛かるのはもっと後。
で、その頃には標的は遥か先に進んでるので、直前の予測補正なんか役にも立たなくなってる。
100kmも離れれば風向きや気圧どころか天気すら変わるからな。
どうしよう?
着弾補正しないと意味無い気がする。
仮に単発でのCEPが15mだとしても、秒間50発も100発も連射したら、直前に撃った砲弾が
乱した大気の影響で次発以降はの命中率は確実に下がるし、CIWSみたいな近接防御だったら
標的も近いので補正に必要な時間も短くて済むけど、遠距離防衛のBMD用途だと、砲弾速度が
仮にM5でも500km先に届くには5分近く掛かる。
もちろん最後の最後まで追いかける必要は無いけど、それでも2分や3分後では最終的な予測
位置など、どんなレーダー使っても予測できないから、予測補正が掛かるのはもっと後。
で、その頃には標的は遥か先に進んでるので、直前の予測補正なんか役にも立たなくなってる。
100kmも離れれば風向きや気圧どころか天気すら変わるからな。
どうしよう?
84名無し三等兵
2022/05/03(火) 21:14:12.55ID:jsFFcZL/ 近距離防護のみに使おう、そうしよう
85名無し三等兵
2022/05/03(火) 21:14:35.66ID:I9DyCO+N 理論上は亜光速までの加速が可能なレールガンなんだ
それくらいの距離は無視できる
射出後の減速が凄そうだが…
それくらいの距離は無視できる
射出後の減速が凄そうだが…
87名無し三等兵
2022/05/03(火) 21:18:03.63ID:jsFFcZL/89名無し三等兵
2022/05/03(火) 21:55:55.92ID:FPhjOYT3 >>85
どんなに頑張っても空気抵抗を無視出来ないからなー
速度が一定以上になると、空力加熱による弾体損傷も起こるし
500km先のBMDとか考えるなら、高高度エアボーンレーザーの方が現実的かもしれん
どんなに頑張っても空気抵抗を無視出来ないからなー
速度が一定以上になると、空力加熱による弾体損傷も起こるし
500km先のBMDとか考えるなら、高高度エアボーンレーザーの方が現実的かもしれん
90名無し三等兵
2022/05/03(火) 23:43:16.31ID:J+7TUfru >>83
というかCEP15mって再突入体への直撃を狙うつもりなら全くもって精度不足
BMDスレの方でも同じ話題が出てた(あっちはCEP25〜50mと言ってたが)けど、
仮に再突入体のサイズを直径60cm、長さ1.8mの二等辺三角形としてそれに
CEP15mの弾が直撃する確率をコンピュータシミュレーションで計算してみると
たったの0.064%前後しかない
これだと1万発ばら撒いてやっと数発くらい直撃が期待できるかなってレベルで、
100発程度じゃよほど運がよくないと1発も当たらない(実際には直撃しなくても
すぐそばをかすれば効果がありそうだからもうちょい確率は上がりそうだけど)
ちなみに↑のサイズの目標にCEP15mの弾を100発ばら撒くとこんな感じ
https://i.imgur.com/GyAHK0z.png
中心の赤い三角が目標で赤い円が半径15mのCEP、小さな四角の点が着弾点
(表示範囲の制限上100発全部表示し切れてない可能性はあるけど)
当たり前だけど100発ばら撒いて1発も当たってない
というかCEP15mって再突入体への直撃を狙うつもりなら全くもって精度不足
BMDスレの方でも同じ話題が出てた(あっちはCEP25〜50mと言ってたが)けど、
仮に再突入体のサイズを直径60cm、長さ1.8mの二等辺三角形としてそれに
CEP15mの弾が直撃する確率をコンピュータシミュレーションで計算してみると
たったの0.064%前後しかない
これだと1万発ばら撒いてやっと数発くらい直撃が期待できるかなってレベルで、
100発程度じゃよほど運がよくないと1発も当たらない(実際には直撃しなくても
すぐそばをかすれば効果がありそうだからもうちょい確率は上がりそうだけど)
ちなみに↑のサイズの目標にCEP15mの弾を100発ばら撒くとこんな感じ
https://i.imgur.com/GyAHK0z.png
中心の赤い三角が目標で赤い円が半径15mのCEP、小さな四角の点が着弾点
(表示範囲の制限上100発全部表示し切れてない可能性はあるけど)
当たり前だけど100発ばら撒いて1発も当たってない
91名無し三等兵
2022/05/04(水) 00:36:40.14ID:wewm7QgU レーザーで空気をプラズマ化して空気の穴を開けてレールガンを発射\(^o^)/
92名無し三等兵
2022/05/04(水) 00:41:40.10ID:5dD3N8uM そんな超出力レーザーがあったら、レーザーでそのまま攻撃した方が早いわw
94名無し三等兵
2022/05/04(水) 04:36:43.01ID:eOAK+eRP >>85
フレミングの法則があるから、亜光速なんて論外。
火薬よりは速度が出せる下地はあるが、現実的には理論値でもマッパ10に届かない程度じゃない?
超電導素材のレールでkm単位の砲身長を得られるなら話も変わるけど。
フレミングの法則があるから、亜光速なんて論外。
火薬よりは速度が出せる下地はあるが、現実的には理論値でもマッパ10に届かない程度じゃない?
超電導素材のレールでkm単位の砲身長を得られるなら話も変わるけど。
99名無し三等兵
2022/05/04(水) 12:09:43.33ID:cAiGKENR100名無し三等兵
2022/05/04(水) 12:12:06.57ID:SrZRyxwi >>99
言い回しはVガンダムだな、調べずともわかる
ミノフスキー・ドライブだろう?俺は詳しいんだ
与太はともかく、調整破片弾と榴散弾は意味合いが異なるし直撃前提でないと高初速がいかせん
いっそ大口径対空砲が復活してくれりゃ面白いんだがな
言い回しはVガンダムだな、調べずともわかる
ミノフスキー・ドライブだろう?俺は詳しいんだ
与太はともかく、調整破片弾と榴散弾は意味合いが異なるし直撃前提でないと高初速がいかせん
いっそ大口径対空砲が復活してくれりゃ面白いんだがな
101名無し三等兵
2022/05/04(水) 14:50:45.86ID:bN1aYwBu >>94
理論どころか実験でもマッハ10をはるかに上回る速度が達成されてるようだぞ
https://www.isas.jaxa.jp/publications/hokoku/kenkyu117.pdf
によると
・3gのポリカーボネート製の物体を5.9km/s
・317gの物体を4.2km/s
とのこと(他にも記載されてるかもしれんが)
まあ大気中で使うことを考えたら多分2~3km/s辺りに落ち着くんじゃないかって気がするが
上のCEPの話でも書いたけど何のギミックもなしじゃ命中率が悪すぎて使い物になりそうにないから
そっちの開発もしなきゃならんし
理論どころか実験でもマッハ10をはるかに上回る速度が達成されてるようだぞ
https://www.isas.jaxa.jp/publications/hokoku/kenkyu117.pdf
によると
・3gのポリカーボネート製の物体を5.9km/s
・317gの物体を4.2km/s
とのこと(他にも記載されてるかもしれんが)
まあ大気中で使うことを考えたら多分2~3km/s辺りに落ち着くんじゃないかって気がするが
上のCEPの話でも書いたけど何のギミックもなしじゃ命中率が悪すぎて使い物になりそうにないから
そっちの開発もしなきゃならんし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 尖閣周辺に中国船、10日連続 いずれも機関砲搭載 [蚤の市★]
- 【宅急便】ヤマト運輸がベトナム人ドライバー500人採用…不安視される「運転技術」「コミュニケーション」「助成金」 [シャチ★]
- (社説)国旗損壊罪の新設案 窮屈な社会が待っていないか:朝日新聞 ★3 [少考さん★]
- こども食堂、全国で1万か所超す「誰もが立ち寄れる地域のインフラに」…物価高「涙を流す人もいて深刻」 [煮卵★]
- 【ファッション】ぬいぐるみがブーム バッグに付ける人が増えている [シャチ★]
- 【石破茂前首相】おこめ券配布に異議「その原資は何ですか?国民の税金でしょう?」 ★2 [ぐれ★]
- 安倍晋三「高市を首相にしたら日本がめちゃくちゃになる」予言的中 [165981677]
- 22:34:56.789
- 【高市インフラ速報】 沖縄。 全 域 断 水 😭😱😨 [485983549]
- んなぁ…🍬おはようなのら…✋🍬🏡
- 「牧村」と聞いてまず思いついたもの
- 弱者男性ってスレンダーな女性を『カリカリ』ってバカにしてるけど普通にエッチじゃん、カリカリな女の子じゃ抜けないの? [623230948]
