誘導弾なら問題無いけど、無誘導の徹甲弾の連射だとCIWSみたいにレーダーで追いつつ
着弾補正しないと意味無い気がする。

仮に単発でのCEPが15mだとしても、秒間50発も100発も連射したら、直前に撃った砲弾が
乱した大気の影響で次発以降はの命中率は確実に下がるし、CIWSみたいな近接防御だったら
標的も近いので補正に必要な時間も短くて済むけど、遠距離防衛のBMD用途だと、砲弾速度が
仮にM5でも500km先に届くには5分近く掛かる。

もちろん最後の最後まで追いかける必要は無いけど、それでも2分や3分後では最終的な予測
位置など、どんなレーダー使っても予測できないから、予測補正が掛かるのはもっと後。

で、その頃には標的は遥か先に進んでるので、直前の予測補正なんか役にも立たなくなってる。
100kmも離れれば風向きや気圧どころか天気すら変わるからな。

どうしよう?