【レールガン】先進兵器総合【レーザー】 ★2

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2022/04/19(火) 03:05:55.09ID:YDjpLcFP
現状では実用化にまで至っていないが、近い将来に実用化しそうな兵器群について語るスレッドです。
レールガン、レーザー、HPM、ライトガスガン、他何でもござれ。

!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行書いて下さい。
※前スレ
【レールガン】先進兵器総合【レーザー】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1642737483/
2022/06/14(火) 17:37:35.32ID:RjFjcnjF
>>865
コンデンサバンクの技術革新次第だろうね。
リチウムイオン電池並みのエネルギー密度でコンデンサ並みの出力密度のモノがあればできそう?
2022/06/14(火) 20:35:11.61ID:j2lnNhCr
>>866
車載発電機から直は無理だろう

>>867
砲弾重量40kgと仮定して、2,100m/sを出すなら運動エネルギーは88.2MJ
レールガンの効率を14%と見積もるなら、要求電力は630MJ = 175,000W/h
リチウムイオンバッテリーの体積エネルギー密度を約700Wh/Lとして、体積250リットル
ざっくり人間3人分くらいの容積を取ってよければ

MBTのAPFSDSなら20kgくらいだから、1発撃つだけで良いなら半分で済むが
2022/06/14(火) 20:38:52.80ID:j2lnNhCr
まー車載はともかく、そんな夢の様なコンデンサが作れたら
艦載はめっちゃ余裕になるが
2022/06/14(火) 20:40:17.98ID:RjFjcnjF
>>868
弾芯は5kgくらいだよ。サボと電機子入れても10kg以内だろう。
それと、APFSDSは速すぎてもダメだから発射速度は2000m/sくらいになる。
2022/06/14(火) 20:45:48.84ID:p15txi6F
車載用途を考えた場合、火砲に比べて反動が小さいってのは大きなメリットだな
2022/06/14(火) 20:53:52.85ID:j2lnNhCr
>>870
安定翼を考えたらサボは絶対要るでしょ、侵徹体だけ飛ばせばいいとは行かないよ
APFSDSの装薬が大体8kgくらいで、その分を差っ引いたとしても12kg+アーマチャだ

速度を上げても貫通力が頭打ちなのはその通りだが
それを言い出したらそもそもレールガンにする意味ねーだろって話に
2022/06/14(火) 20:59:01.78ID:p15txi6F
>>872
同等の初速ならバレル短縮できるし
2022/06/14(火) 21:08:24.01ID:RjFjcnjF
>>872
ちょっと古いDM33がこんな感じ

https://ja.wikipedia.org/wiki/DM33
完成弾重量: 19 kg

完成弾全長: 980 mm

弾丸部重量: 7.3 kg

弾丸部全長: 643 mm

弾心重量: 4.3 kg

弾丸部重量がレールガンで飛ばす所というイメージでは?
2022/06/14(火) 21:08:49.98ID:j2lnNhCr
>>873
ゼロ秒で放電出来る訳じゃなし、レールガンのバレル長はコンデンサの出力密度に左右されるぞ
「発射ガスを受けなくていいからバレル短くていいよね」とはならん

エネルギー密度と出力密度は概ねトレードオフになるし
放電に掛かる時間が2倍なら、砲弾がレール内に収まっていなきゃならない時間も2倍だ (で、その分だけバレルも長くしなけりゃならなくなる)
2022/06/14(火) 21:09:06.59ID:Omvu7318
レールガンは日本の家庭約7000世帯の年間使用電力に当たる25メガワットの電力が必要とされ、
これに対応できるのは、米軍内でも最新鋭ズムワルト級ステルス駆逐艦などに限定される。
レールガンが発する高熱による砲身の損傷を克服しなければ1分間で10発の速射もかなわない。
2022/06/14(火) 22:42:05.73ID:Q41d5S/O
>>874
例の試作砲は弾丸重量300gだっけか
これくらいならまあ
2022/06/14(火) 22:45:19.61ID:Q41d5S/O
>>876
その25メガワットはワット秒
2022/06/14(火) 22:49:11.26ID:Q41d5S/O
ワット秒とジュールはイコールとして、その3600秒分が1ワット時
一般家庭は年平均4322キロワット時の消費だから、25メガワットあんて一般家庭の年間使用電力の約600分の一でしかない
2022/06/14(火) 22:56:02.11ID:j2lnNhCr
まー家庭の消費電力で換算するのは流石にナンセンスだな、何の意味もない
冷却は課題だけどね
881名無し三等兵
垢版 |
2022/06/14(火) 23:10:25.69ID:5DGI+/Y7
ワットとワットアワーを混同しているレールガンを語る記事が何故かネット上に大量にある
産経や毎日のような大手にも掲載されてしまっている...
2022/06/14(火) 23:16:06.11ID:n6r3SBnV
じゃあその課題の冷却能力は一般家庭の冷蔵庫
何台分なんだ?
2022/06/14(火) 23:25:23.32ID:Q41d5S/O
他人に聞いてると馬鹿になるので自分で調べよう、な!
884名無し三等兵
垢版 |
2022/06/15(水) 06:51:48.71ID:9k+RTRkK
レールガンに金かけるならレーザー兵器を開発したほうが遥かに有望
連写可能な砲身ができない限りレールガンに使い道はない
885名無し三等兵
垢版 |
2022/06/15(水) 08:32:50.13ID:Qf8DcjYT
毎秒撃つつもりなら25MJ/sで25MW
25000kW必要
2022/06/15(水) 09:41:29.29ID:gyDeyJOe

今日は雨だから攻撃するぞ!
2022/06/15(水) 10:04:06.46ID:p/rQ/kd0
砲身を水冷にすれば解決だな
2022/06/15(水) 12:11:41.89ID:CUW8vhxJ
研究で技術が磨かれていく
完成が楽しみ
2022/06/15(水) 12:44:35.40ID:vT0NlFs4
レールガンは、技術研究自体は続けるべきだと思うが
近い未来での実用兵器としては過剰な期待をしてないというか、最後はコンデンサのブレイクスルー頼みでしかないからな

>>887
簡単に言うが、液冷は冷媒の沸点を超えるとアウトだし
加温された冷媒をどう冷却するか、て話にもなる

軽油を冷媒に使って、加温された軽油をそのまま発電に消費してしまえれば良いんだろうが
艦載するとして、艦の発電システムにそこまで食い込ませる訳にもいかんだろうしな
2022/06/15(水) 12:48:02.79ID:FN5E7nLR
>>889
砲身の冷却に使うだけなら海水でも良いんじゃね?
冷却に使った水はそのまま捨てればいいんだし。
2022/06/15(水) 12:55:58.42ID:p/rQ/kd0
>>889
むしろ沸騰させた方が冷却効果は高いよ。
ヒートパイプの原理。
2022/06/15(水) 12:58:30.64ID:p/rQ/kd0
>>890
実際にOTO127mmは水冷だしね。
893名無し三等兵
垢版 |
2022/06/15(水) 13:07:35.38ID:ZCGgaPGj
毎秒100Lもあれば余裕で冷やせる
2022/06/15(水) 13:17:40.47ID:gDXgscY8
ドイツ最新戦車の砲塔に急速冷却カバーてのついてたな
2022/06/15(水) 13:23:32.27ID:Br+HdnfC
>>890
それができるのは艦載だけだからなあ
2022/06/15(水) 13:57:36.78ID:XYk25RA+
>>894
どういう方式か分かる?
ペルチェとか液冷とか
2022/06/15(水) 14:11:41.84ID:8W+TCAag
>>896
ルイス機関銃みたく強制空冷かもしれん
2022/06/15(水) 23:28:43.10ID:vT0NlFs4
>>890
>冷却に使った水はそのまま捨てればいい
まあ確かにそれでもいいか
899名無し三等兵
垢版 |
2022/06/16(木) 07:34:36.63ID:yrue3TDJ
レールガンは電極間の隙間に強いアーク放電が発生し、電極物質が蒸散、飛散するために、一回発射するとレールが使えなくなってしまうということが問題となっているわけで、砲身の過熱を冷却すれば良いというものではありません。
それを解消するには、アーク放電をほとんど起こさないような工夫が必要です。砲身の中に、空気などの気体が入っていると、飛翔体が進むときに接点の間に気体の層ができてしまい、その気体の層がある限り、いくらレールの工作精度や表面の滑らかさを確保しても、期待中のアーク放電を押さえるのは困難です。つまり、砲身はほとんど真空に近いまでの減圧をしておき、先端の蓋を飛翔体が突き破って飛び出す構造でなければ、ならないわけです。その場合も、先端の蓋は、一回の発射ごとに損壊する消耗品となるわけです。(高度な真空では、金属の接触部が融着してしまうことがあるので、数パスカル程度のガスは残す方が良かろうと思っています。)

また、アーク放電を押さえて高い速度を得るには、十分に長いレールが必要となります。(数十メートル)

そこで、火薬で打ち出す銃砲の「薬きょう」のように、レールごと交換するような連射機能があれば、火薬で打ち出す大砲なみの耐久性は得られます。
消費電力は、極端な表現をすれば、いくらでも下げる事ができます。レールを長くして、ゆっくり加速しても最終的な速度に達するようにすればよいからです。つまり、ご質問の消費電力は、回答の結論にはまったく関係いたしません。
また、小さい電力でも、コンデンサーやフライホイールにエネルギーを溜めておき、発射の瞬間に一挙に放出するなら、小さい電力でも、重い飛翔体を高速で発射することは可能です。
しかしこれらの条件は、同じ方針に、推進力のある砲弾(ロケット)を装着すれば、連射機能もありしかも、発射後に方向制御や自動追尾ができるなどの利点もあるため、レールガンが優れているという点は、今のところありません。
900名無し三等兵
垢版 |
2022/06/16(木) 07:36:58.31ID:yrue3TDJ
レールガンは砲身内部がプラズマ化して溶融することで砲身寿命が短くなります。外部の冷却や摩擦とは一切関係ありません。
あと、戦艦並みの口径、ということは40cmくらいを想定しますが、そうなると70万kW程度では桁が5つくらい足りないです。

Wikipediaからの引用によると、
「32MJ砲の試作(中略)口径90mm・2.4kg砲弾を砲口での砲弾運動エネルギー800キロジュール(0.8MJ・初速830m/s)で発射」
とあります。46cm三式弾の1300kgのわずか500分の1程度の質量を撃ちだすのに、すでに3200万W秒もの電力量を使用しています。

3式弾を初速マッハ13で射出するには、損失を考えない単純計算でも約4900億W秒の電力量が必要になります。
これは柏崎原発が7基フル操業で約820万kWの出力ですので、充電するには原発7基総動員しても約1分かかる計算になります(計算が誤っていたらご指摘願います。)
なお、最新鋭の原子力空母ジェネラル・フォード級に搭載の原子炉の出力は約1.7GWが2基、とされていますので、こちらをフル稼働させた場合の充電時間は約2分30秒になります。


砲身冷却すれば連射できるとか妄想撒き散らす知ったか大杉で草
2022/06/16(木) 07:40:15.33ID:/XK9lPh1
放電が発生しないようにレールと弾体をしっかり密着させればいいんや
レールと電気子を一体成型するとなおよし
902名無し三等兵
垢版 |
2022/06/16(木) 07:50:58.99ID:0GE3KeZh
2Kgくらいの砲弾を1発だけ発射するくらいがレールガンの現在の限界
対空にも対地にも使い道なしの玩具
903名無し三等兵
垢版 |
2022/06/16(木) 08:32:38.51ID:T5tUd2fR
連射っつってるのはCIWS代替であって
三式弾代替でも何でもねーしなw
2022/06/16(木) 08:42:23.69ID:32B8XqEQ
そうだといいな
2022/06/16(木) 08:53:50.82ID:IWnl10zG
どんどん後ろ向きになっていく
そもそも実用化してくれるんだろうか、CTA砲も結局お蔵入りになったしな…
2022/06/16(木) 08:56:33.15ID:4sozUYm8
火砲を越える可能性があるのは間違いないんだから、粛々と研究進めればいいんや
2022/06/16(木) 08:59:41.24ID:nAB5kruW
ワロタ
シナチョン発狂しまくってるやん
2022/06/16(木) 11:32:07.33ID:hGZvZVNl
アーク放電は、放電加工機やスパッタリングを起こしてる状態だろ
レールを超電導にすれば解消出来るんじゃね?
2022/06/16(木) 12:17:11.36ID:4sozUYm8
>>908
仮に接触抵抗うんぬんを無視するとしても、アーマチャまで超伝導に出来ないだろ
910名無し三等兵
垢版 |
2022/06/16(木) 12:44:01.12ID:ueBSFWe7
だから磁場強くすりゃいい
2022/06/16(木) 13:13:06.91ID:0R+CIuSI
>>899
電気は抵抗の低い所を流れるのだから
レールにアーマチャが接触している限りにおいて、アーク放電はそうそう発生しない (その為にアーマチャをC型にした訳で)

問題はレールに(空気よりも電気抵抗の低い物質が)接触していない場合で
レールからアーマチャが離れた直後、レールとアーマチャの間でアーク放電が発生する問題はあったが
これも砲身先端の構造を工夫する事で解決済みだ

>消費電力は、極端な表現をすれば、いくらでも下げる事ができます。
>レールを長くして、ゆっくり加速しても最終的な速度に達するようにすればよいからです。
正しくない
レールを長くしてゆっくり加速しても、最終的に同じ運動エネルギーを与えるなら消費電力もほぼ同じだけ必要になる
単位時間当たりの出力密度が抑えられるだけだ

俺はレールガンの実用性は正直微妙だと思ってるが、いくらなんでも適当言い過ぎだろ
2022/06/16(木) 13:20:27.64ID:3OronKFp
>>899-900
の内容は「レールガンとしての性質の話」で、
防衛省はエロージョン問題を解決しているという前向きな話が出ているのでこれも些かツッコミが入る内容だと思う
話としては「アーク放電を抑えるための(なぜか限定的な)熱対策はたいした事ない」というだけで
エロージョンによる(前述により解消済)アーク放電主体の話の流れになってて、
元はといえば摩耗低減の話はその大口径含め連射前提の"なぜかデリケートで贅沢なもの"だった筈

要らない心配ではある

砲身自体も回路として成り立つ以上熱が発生するからそこに着目する研究も実際にあるし、現に銅は電気を流せば熱が生まれるし電気抵抗は熱に比例する
まぁレールガンの砲身冷却自体は小口径ならそんな大した問題じゃないだろう事は薄々気付いてはいたけど

日本の研究のものに着いてるかはわからんけど、抵抗型の銃口アーク制御装置が一番熱持つらしいね
2022/06/16(木) 13:22:39.82ID:3OronKFp
>>911
実際に加速期間を長くして断続的に加速する事で摩耗を低減してるんですが
むしろエネルギーは余計必要だけど要はバランスでしょ
914名無し三等兵
垢版 |
2022/06/16(木) 15:52:05.80ID:t/lwTdyh
レールガンの砲身は現状使い捨て
同じ砲身で2発目うてたとしても威力や命中精度はかなり落ちるだろう
電力の問題が解決できても、砲身の問題が変わらないなら実用化は困難
2022/06/16(木) 16:24:30.39ID:0R+CIuSI
使い捨ては流石にないでしょ
ファランクスみたいに秒間50発オーバーを撃つ様な用途に使えるか?という疑問はあるが
916名無し三等兵
垢版 |
2022/06/16(木) 16:27:56.58ID:rOuY5dFW
>>915
だからファランクス代替として使う分には全く摩耗なんかせんて
2022/06/16(木) 16:37:40.90ID:0R+CIuSI
>>913
俺も「レールを長くしたからって消費電力が下がったりしない」と言ってるんすよ
摩耗低減は消費電力が下がったからじゃないし
ちゃんと読んでからレスしてくれ……

>断続的に加速する事で
これは理解が間違ってるよ
アーマチャがレール内にある間は常に通電&加速し続けてるので、断続的に加速する訳ではない
分割放電は(複数のコンデンサから放電開始する時間をずらす事で)電力ピークを抑えているだけだ
918名無し三等兵
垢版 |
2022/06/16(木) 17:38:49.17ID:rOuY5dFW
正しくは、消費電力変わらずにレール電流が減る、だわな

電流減らして通電時間延ばす
2022/06/16(木) 23:50:57.10ID:Un6y3dDR
>>914
どっからそんなガセがわいてきたんだアホか
試験砲は120発の命数
2022/06/16(木) 23:51:05.78ID:Un6y3dDR
>>916
意味不明なんだが…
921名無し三等兵
垢版 |
2022/06/17(金) 01:05:18.30ID:tzrW1IG7
いくら砲弾重量が小さくても砲弾速度を上げるためには大エネルギーが必要だから、
レールガン発射時プラズマ化による砲身の損耗は避けられない
>>915
10発/分あたりが限界
2022/06/17(金) 01:10:19.78ID:JIcAiufe
>>921
どの程度損耗して、どの程度の命数で打てるかはもう出てる
今更無意味な話してどうするね
923名無し三等兵
垢版 |
2022/06/17(金) 02:28:36.15ID:Ji6cXF1u
>>922
> どの程度損耗して、どの程度の命数で打てるかはもう出てる

どう出てるのか説明してくれ
現状を何も分かってなくて好き勝手騒いでる連中多すぎで草
2022/06/17(金) 03:16:57.00ID:JIcAiufe
>>923
日本の試作砲は 命数120発
はいこれでおしまい、もういいだろこれで 使い捨てなんてガセを今頃ぶちまけんのイミフだから
2022/06/17(金) 03:18:09.79ID:JIcAiufe
え?ソースがほしい?
防衛技術シンポジウム 2021 電磁加速システムの研究
これだよ
926名無し三等兵
垢版 |
2022/06/17(金) 04:47:23.99ID:aT4f2zjA
>>924
> 日本の試作砲は 命数120発

それだと最大120発に耐えられたというだけしか分からない
何グラムの弾を、どれくらいのエネルギーで、どれだけの間隔で撃ったのかとか
条件なしでは無意味
2022/06/17(金) 05:30:10.37ID:EBjPGTcd
火砲からの類推でいえば、命数が少なくなりゃ精度ふくめた性能も低下する
120発ってのが性能落とさずに撃てる最大数なのか、砲身が耐えられる最大数なのか
2022/06/17(金) 06:11:31.52ID:JIcAiufe
>>926
その条件を専門家でもない貴方さんがここで考えるのは完全に無意味
それと、何グラムの弾をどれくらいのエネルギーで撃ったのかは出てるけどめんどくさいから知らなくていいよ
2022/06/17(金) 06:52:18.26ID:hWpX8zg5
>926
320g/5MJってのはわかってるけど、発射間隔≒連射試験はやってないかもな。

320gってのは軽すぎる気もするけど、近距離専用なのかね?
戦車のAPFSDSと比べて1/20〜1/30の重さしかない。

多段放電でエロージョン克服! とか言ってるけど、アメリカ並みの重い10kg弾芯を加速
撃ち出そうとしたら質量増加で動きにくい≒同じ場所で電流流しっ放し → エロージョン
増加となりそうな予感…。

というか極短時間で電流量を変化させると、変化を抑える方向に電流が生じなかったっけ?
2022/06/17(金) 07:20:54.46ID:EBjPGTcd
>>928
>その条件を専門家でもない貴方さんがここで考えるのは完全に無意味

ここってまさにそういうことを考える(つうか、だべる)場所だろ

少なくともATLAの言うことを無批判にマンセーする場じゃない
2022/06/17(金) 11:37:21.96ID:g9w+vz1f
次スレはレールガンスレッドに名前変えろ
2022/06/17(金) 13:06:39.16ID:JIcAiufe
>>930
駄弁りとして考えるならいいけど、意味無意味まで踏み込むのは行き過ぎ
2022/06/17(金) 18:40:26.61ID:57UB0cKt
>>929
試作だからとりあえず軽く作ったんだろう

320g砲弾を飛ばす為に、20ftコンテナを3個も使ってるからな
10kg砲弾を飛ばそうと思ったら、20ftコンテナが90個……よりは多少効率化が可能かもしれないが
それでも途方もないシステム規模になってしまう

>撃ち出そうとしたら質量増加で動きにくい≒同じ場所で電流流しっ放し → エロージョン増加
これはあるかもなあ
初期加速を別の手段でやれれば良いんだが
2022/06/17(金) 20:19:35.15ID:EBjPGTcd
>>932
無意味かどうかは誰が判断するの?
2022/06/18(土) 03:09:50.18ID:iEEsLvMo
発射時の声優は肝付兼太を起用してほしい
「発射するざんす
2022/06/18(土) 15:27:51.27ID:/SXy+I9o
別に八奈見でも良いけどさw

それにつけても、公表されている情報すら見なかった事にしているとか、どこまで発狂しているんだかw
2022/06/18(土) 16:30:54.05ID:wIVSQG5A
>>935
「発射するでがんす」
じゃいかんのか?
2022/06/18(土) 19:45:38.81ID:BuqAQ147
じゃあボクは日髙のり子!
2022/06/18(土) 20:44:52.07ID:AjPfgOP0
>>933
試作にしても限度があると思うが。
F-3を開発する際に全長1m以下の模型を作るようなものだと思えばオカシクはないが、
手順として目標が遥か遠くにあり過ぎる。

仮に弾頭重量が10倍になるとしたら、電源その他も10倍にすればOK! とはならんからな。

ただ電源コンテナに関しては実用化までに大幅な小型化は実現するだろうよ。
アメさんみたいに途中で挫折しない事を祈るわ。
2022/06/18(土) 23:39:26.21ID:lXeJlqR3
>>939
そも、最初は比較的小口径な砲から実用化するっしょ 20mmなり40mmなり
大口径砲の実用化なんてずっと後の話かと

問題は口径よりも連射速度(と結局はそれに付随する電源規模)だと思うがな
ボフォース40mmですら330発/分だし、最低でも同じだけは求められるだろう
弾頭重量じゃなく撃つ数の問題で、電源規模は10倍どころじゃなく欲しくなる
2022/06/19(日) 01:44:12.21ID:INublU+Y
   >>938
         ∧_∧   ┌────────────
       ◯( ´∀` )◯ < 僕は、堀江由衣ちゃん!
        \    /  └────────────
       _/ __ \_
      (_/   \_)
           lll
942名無し三等兵
垢版 |
2022/06/19(日) 04:43:26.70ID:T+ZcJ9Sd
>>935
地獄から召喚するのか?
943名無し三等兵
垢版 |
2022/06/19(日) 09:58:50.59ID:EyYhG4z6
>>940
初速が速くなることで、命中率が10倍ほど向上する
2秒に1発でも充分ってことになる

CIWSは当たるまで無駄撃ち多いし
当たってから当てすぎてオーバーキルで無駄
2022/06/19(日) 13:01:45.74ID:UBd+S1bQ
>2秒に1発でも充分ってことになる
ならねーよ
更新するなら従来型CIWSより性能面で優ってないといけないだろう
迎撃性能を同等程度に収めるんじゃ、無駄にバックエンドが大規模なだけの劣化品だぞ

そもそも2秒に1発じゃ、「1発目の結果を見て照準を修正して、次の2発目」を撃つまでに2秒も掛かっちまうだろうに
切羽詰まった状況で使うCIWS用途で2秒も待ってられるかいな
945名無し三等兵
垢版 |
2022/06/19(日) 13:23:52.71ID:bcCBkO09
頭悪そうw

性能が同じなら消耗品無いだけでも御の字
それに初速が速いってだけでも相当な性能アップじゃんw

CIWSがいくら連射できたとしても、予測をフィードバックするために何秒かかるよ?
2km先に撃っても届くのは2秒後だぜ?
ならレールガンでさらに遠距離に向かって2秒に1発撃っても、フィードバック性能は大差ないってことだ
2022/06/19(日) 13:45:59.41ID:UBd+S1bQ
>それに初速が速いってだけでも相当な性能アップじゃんw
それで投射する数を1/10にしたんじゃ意味ねーだろつってんだよ
連射性能はもっと必要だ

>2km先に撃っても届くのは2秒後だぜ?
2km先の対艦ミサイルは6秒あったら艦に突っ込んでくるぞ
それまで3発しか撃たないつもりか?
2022/06/19(日) 13:51:46.39ID:m1q2b85m
一発撃つ毎に照準を補正なんて対空火器ではレーザーしかできん罠w
2022/06/19(日) 14:25:31.94ID:V6cgxmh7
初速が倍以上だから目標の移動量を考えたらファランクスあたりより大分弾数少なくても行けるよなー
しかも亜音速対象で、でしょ。
949名無し三等兵
垢版 |
2022/06/19(日) 14:41:26.61ID:oJUUb5qP
レールガンは砲身の問題で弾丸小さくしても6〜12発/分が限界
CIWS的な使用法は無理
950名無し三等兵
垢版 |
2022/06/19(日) 14:44:47.90ID:3xLG/LFD
>>946
イミフ
だからCIWSが役立たずっつってんじゃん
レールガンで2発目当てられりゃ充分
レールガンでは2km先じゃなくて5km以上先から撃つんだし
まるで話が読めてないバカだな
2022/06/19(日) 16:58:33.70ID:HfvzuKVH
小口径砲弾だと誘導機器搭載できるのか?
無誘導で対艦ミサイル迎撃なんて不可能でしょう
2022/06/19(日) 17:28:01.18ID:e0+pk/5j
>>950
気温湿度風速その他もろもろで弾道が相当ズレるのに、2発目で命中するから十分って・・・

敵ミサイルは真正面から飛んでくるわけではないぞ
953名無し三等兵
垢版 |
2022/06/19(日) 17:33:02.92ID:3xLG/LFD
>>952
hahaha
同じ理屈でCIWSだってフィードバックにその時間以上かかる
それまでに無駄弾うってるだけであって、同じ制御でフィードバックして当てる装置なんだから
否定するなら両者否定しないとダメってわかってないのか?
954名無し三等兵
垢版 |
2022/06/19(日) 17:41:32.41ID:1KBWXdll
>>953
他人をバカ呼ばわりする大バカ
ワロスww
2022/06/19(日) 17:59:31.85ID:2GGS26/i
>>951
CIWSくらいなら破片弾で3インチ砲くらいの発射速度あれば十分だろう。
956名無し三等兵
垢版 |
2022/06/19(日) 18:22:43.51ID:PX/gjczt
高市先生ご仰るとおり、レールガンを一刻も開発して配備しないと日本は滅びる
2022/06/19(日) 19:35:56.50ID:PGISERHM
レールガンなんて的に当たりもしない代物よりも、レーザーだろ
レーザーがあればミサイルなんて怖くない!
2022/06/19(日) 20:44:58.70ID:HfvzuKVH
無誘導で当たるわけねえじゃんハゲ
2022/06/19(日) 20:56:24.85ID:HfvzuKVH
フッドだって数回撃たれてようやく命中したんだが巡洋戦艦より遥かに小さく遥かに高速な対艦ミサイルなんて無誘導で当たると思ってるのはアタオカ
2022/06/19(日) 21:30:44.06ID:UBd+S1bQ
>>950
「2発目で絶対当たる!」
そんな無茶な

2発目を撃つまでの間に何m移動すると思ってんだ
961名無し三等兵
垢版 |
2022/06/19(日) 22:04:57.80ID:v4h15iKE
レールガンは発射時の砲身や弾丸のプラズマ化のため正確な弾速や軌道は予測困難
さらに最大10発/分くらいでしか発射できないし砲身寿命も短いからCIWS的な使用は無理
2022/06/19(日) 22:25:43.25ID:QiBleEni
細かい話だが、CIWSの場合はフィードバックじゃなくてフィードフォワードじゃないの?

仮に2km先を横切る標的だったとしても、着弾までの2秒間は待ってるわけじゃなくて、
次次次々と差分を取って、予測位置に向けて追い込んでいくわけで。

これは「2秒間隔で撃つ」と言うのとはまるで意味が違う。
というか、2秒間隔で撃ったら補正能力が著しく落ちるから、命中までに必要な球数が
メチャクチャ増える事になるよ。
963名無し三等兵
垢版 |
2022/06/19(日) 22:49:42.00ID:v4h15iKE
CIWSの一つであるファランクスは有効射程1500m
弾丸初速約1000m/秒。4500発/分、弾数1500発
有効射程に入る前に目標をレーダーで測定計算準備して100発を1セットで発射して効果判定するらしい
2022/06/19(日) 23:10:59.49ID:ZHsixAo1
>>961
なんで、装備庁の発表無視するの?
嘘も繰り返せばってか?
2022/06/19(日) 23:54:14.45ID:2GGS26/i
防衛技術シンポジウムでもレールガンの砲弾の破片弾化はこれからの研究対象と言っていたし、直撃方式のファランクスより近接信管の76mm と比較した方がいい。
2022/06/20(月) 04:57:00.59ID:hr7sPETV
>>965
>>669にもあるように検討してるんだろな
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況