日本潜水艦総合スレッド 104番艦

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウアー Sa7f-lY84)
垢版 |
2022/04/19(火) 12:50:46.58ID:gPbykR8+a
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
日本の潜水艦に関するスレッドです。
帝国海軍時代から現在の海上自衛隊までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。

日本潜水艦総合スレッド 103番艦
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1640659400/

関連スレ
【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 25[ワッチョイ]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1638276548/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
110名無し三等兵 (ワッチョイ 5f74-8jMW)
垢版 |
2022/05/01(日) 16:17:45.43ID:Hw1/qVoQ0
2~3個が現実的
潜水艦の数も減らさないで済むし
2022/05/01(日) 16:26:07.49ID:HmQle/7Ka
>>110
発電機など全て込みで数十億、まあ五十億はいかないのだろから四十億とみて十基で四百億、はくげいが720億なんで単純に足しても(実際はディーゼル機関やシュノーケル装置などを除く事になるのでまあ90m位の船体拡大したとして相殺でそのまま計算)1120億で足りるのよな、装備を増やしたとしてもこんごう型位の予算で足りるだろ

英原潜だと2000億~2500億、米原潜ならば3000億~3500億はみないといかんのでな、その場合隻数削減も検討されそうではある
2022/05/01(日) 16:28:23.68ID:HmQle/7Ka
>>108
何でもありにしようとすると無理が出るのでな、何処までが必要な能力かを見極めないといかんだろね
自分としては巡航20ノット、一日ダッシュ25~30ノットは必要だとは思うが
2022/05/01(日) 16:32:10.86ID:W7ji6O3b0
マイクロ炉搭載はあくまで繋ぎ
本命は自然循環冷却式軽水炉だろう
ただ、時間が掛かるのでな
2022/05/01(日) 16:44:43.79ID:EBVYVTI40
>>107
ディーゼルエンジンはシュノーケル突き出して可能な限り速やかに充電するための出力なわけで
ずっと海底に鎮座してバッテリーが満タンになるのを待ってるだけでいいならもっと低出力でもOKよ
それこそ10分の1でも十分過ぎる
2022/05/01(日) 16:52:23.32ID:EBVYVTI40
個人的には防衛費増で潜水艦32隻体制に増強
うち10隻がSSN(アメリカから軽水炉輸入)で22隻が原子力AIPバッテリー潜になるのかな、って思ってる
後者は既存艦も順次スターリングAIPをマイクロ炉AIP区画に換装ないし新設挿入してアップデートしていく
2022/05/01(日) 16:56:24.86ID:WDXtCjKa0
>>115
その場合アメリカのお古のSSNを購入することになるのかな?
2022/05/01(日) 16:57:15.75ID:HmQle/7Ka
>>107
次期バージョンというか派生型として炉心延長型や寿命短くした分出力向上型とかは可能なんでね
>>115
そうりゅう型をそこまで長く使うより素直に年二隻建造になるんでないかね
2022/05/01(日) 16:58:25.71ID:HmQle/7Ka
>>116
オーストラリアと同じ物とかになるんでねその場合、船体は国産するだろからオーストラリアより早くできるかもしれんが
2022/05/01(日) 16:58:55.84ID:I5y/3J4lF
>海底に鎮座
そうりゅうのAIPの事例を見ればこれに必要なのが300kWで現状のマイクロ炉が500kW
差分の200kWでは海水からの酸素生産もままならないでしょうな。
まあ、2〜3基なら載せてもいいかもしれないが。
2022/05/01(日) 17:00:12.67ID:EBVYVTI40
バッテリー潜が酸素生産しないでそ
原潜でさえ実際の運用ではほぼやらねーなのに
2022/05/01(日) 17:00:28.32ID:HmQle/7Ka
>>111訂正
十基ではディーゼル出力より足りないので十二基だな、八十億増やして1200億だわ
2022/05/01(日) 17:02:27.18ID:HmQle/7Ka
>>119
酸素だけなら一人あたり100Wもあれば足りるようだが
60人として6kWか
2022/05/01(日) 17:04:15.82ID:I5y/3J4lF
>>117
ウエスチングハウスeVinciは疑似固体冷却と言ってるみたいなんで
ヒートパイプガン詰みして低温熱源への熱移動強化して出力上げてるんじゃないかと勝手に妄想している。
何にせよディーゼル置き換えなら1基2MWくらいはほしい。
2022/05/01(日) 17:19:48.88ID:E/E/ng4o0
静粛性まで考えると、そのまま転用なんてまずあり得んわな。
米国の支援を得る方が最初の一歩としてはトータルで近道だろう。
2022/05/01(日) 17:27:54.33ID:HmQle/7Ka
>>124
静粛性ならむしろ高い位まであるだろよ固体熱伝導ならばな
2022/05/01(日) 20:08:17.08ID:K9kIU4thd
三菱のはマイクロ炉が2030年代
水上船舶用SMRが2040年代
潜水艦用SMRともなれば2050年代になっちまわないかしら
直近10年の足踏みは痛かったな
2022/05/01(日) 20:11:45.34ID:xAwRfso2M
>>125
最終段階まで固体熱伝導のままいけるなら静かだろうけどな。

結局は黒鉛の外側に冷却水を張り巡らせて、必要な熱量をタービンまで移送する必要が
あるんじゃないのか? 無いなら良いんだけどさ。

核燃料の発熱量が同じなら、冷却水に接する表面積は燃料棒も黒鉛も大差無いような気が
するというか、そうでないと中心部が熱暴走する未来しか見えない。
2022/05/01(日) 20:14:11.33ID:I5y/3J4lF
>>127
三菱マイクロ炉は一次冷却が固体、二次系がCO2らしい。
ガス冷却とあるので超臨界流体とかではないだろう。
2022/05/01(日) 20:16:24.79ID:rmj9X3+v0
>>127
実際のところ発電機までどうなるのか分からんのよね
効率は五割なんで何使ってるんだろ?
2022/05/01(日) 20:17:44.84ID:EBVYVTI40
黒鉛は融点高いから二次冷却系が働かなくなっても温度上昇すると外気との温度差で冷却能が上がって溶ける前にどっかで均衡するんだよ
一時冷却が水だと均衡の前に蒸発して無くなるから燃料棒がキンキンに過熱されて被覆管が融けて乙る
2022/05/01(日) 20:17:55.08ID:rmj9X3+v0
>>128
そこはもう一声頑張って超臨界二酸化炭素タービンにしてほしいところなんだがなあ
2022/05/01(日) 20:18:18.35ID:EBVYVTI40
一次冷却が水だと
2022/05/01(日) 21:27:53.42ID:WDXtCjKa0
>>130
原発でメルトダウンしたチェルノブイリは黒鉛減速ガス冷却炉の原子炉だったのだが。
ものの見事にメルトダウンしたな。
2022/05/01(日) 21:37:59.77ID:ZA6Wu4Fr0
そのうえ燃える…
2022/05/01(日) 22:11:00.20ID:I5y/3J4lF
あれは燃料を保持するのが黒鉛でそれが減速材にも冷却材にもなるという構造だったと思う
んで、それに酸素含まないガスを流して冷却。酸素と触れさせないための封止しなきゃならない表面積が大きい。
2022/05/01(日) 22:22:26.31ID:dTvD9Q7T0
黒鉛の燃焼は初めから酸素を遮断しておけばよい。


10年20年先の未来なら、
バッテリーの性能向上(リチウムイオンの10倍程度)とUUVの性能向上で
原潜より先に有人潜水艦なんて戦場には危険だよねって未来が先に来ると予想
2022/05/01(日) 22:26:05.58ID:rqLMLUjt0
チェルノブイリの場合、爆発で底が抜けて内部に空気が流通できる様になったのが問題。
マクロな視点で見れば、練炭コンロみたいな物になっちゃったんだよ。
2022/05/01(日) 23:50:31.10ID:ZcBJjchCM
マイクロ炉の「熱出力 1,000kW」ってのは、原子炉が生み出す熱が1,000kWって意味じゃないよな?
発電機へ取り出す事が出来る熱量が1,000kWってだけで、それとは別に放出される熱も別枠であるよね?

大量の大気で希釈できる地上で使う分には問題無いだろうけど、閉鎖された潜水艦内にこんな発熱体を
置いたら艦内の温度がめっちゃ上がるんでない?

今でさえ、ちょっと南の海域に向かったら、真夏でなくても艦内が蒸し風呂状態になって、むさ苦しい中年の
オッサンどもがヌルヌルの汗まみれになってハァハァしてるんだろ?
今以上に艦内温度が上ったら風紀的に危険じゃないか?
2022/05/01(日) 23:57:44.54ID:I5y/3J4lF
>>138
熱出力って事なんで額面通り受け取れば生み出す熱が1000kWだろう。
そこから電力になるのが500kWなんで500kWは艦内の風紀を乱すのに使われる。
2022/05/02(月) 00:33:56.24ID:nH+mQaeb0
>>138
ヒートパイプみたいなもので熱を艦表面に伝達して海水で水冷はできないのか。
現在の海自の潜水艦が南の海域で艦内の温度がどのくらい上がるかはわからないな。
海自の潜水艦が東南アジアにも行ったみたいだけどどうだったんだろうな。
2022/05/02(月) 05:46:48.68ID:gEK1gXxC0
>>140
普通に空調完備なんで大丈夫やで
電気ケチるからちょい高めってだけで
マイクロ炉で電気に余裕が出れば原潜並みに冷暖房入れれるさ
2022/05/02(月) 06:56:37.62ID:RNiXwF5n0
>>140
ソ連海軍の原潜がキューバ沖で海洋パトロールをしていた時は、潜水艦内の
温度が高くなって、みんなで汗をかいていたとかいう話だが。
2022/05/02(月) 07:05:22.83ID:QbUNTnIY0
>>133
自分で書いてるじゃねーか
チェルノの黒鉛は減速用であって冷却用じゃない
しかも爆発したのは別の原因
2022/05/02(月) 07:13:56.18ID:Ni03eaxI0
>>142
だからその後はちゃんと対策として東芝のエアコン導入したようだな
2022/05/02(月) 07:16:00.50ID:Ni03eaxI0
>>136
その場合有人艦の任務はUUVとの協調や指揮になるだろから有人は原潜になるだろな
2022/05/02(月) 13:32:54.31ID:zn1V5d/L0
>138 その辺の混乱を避けるように熱出力だとWt,電気出力はWeてt,eを付ける所が多くなった。

三菱のマイクロ炉は高温ガス炉の応用みたいで、普通にしてたらメルトダウンが原理的に起こりえないんだけど1MWtから500KWeは盛り過ぎなんじゃ感。
&割とスケーラブルな構造だからそうりゅう型のAIPのスペースで2000KWeくらいなら行けそうな感じではある。
2022/05/02(月) 13:44:03.52ID:Ni03eaxI0
>>146
超臨界二酸化炭素タービンであればコンバインドサイクル並みの効率とされてるので50%でも不思議ではないんでね
2022/05/02(月) 14:52:17.91ID:gEK1gXxC0
マイクロ炉はこの動画のが構造が分かりやすいな
https://www.youtube.com/watch?v=9cc1j-MbVVA
三菱のと同構造で規模も1.2Mwtとほぼ同じ
やっぱ肝は回転ドラム式制御棒やな
これですげぇコンパクトになる
三菱のは完全停止用の貫入式制御棒が追加で付くけど
2022/05/03(火) 01:20:51.20ID:jsFFcZL/0
>>147
んな漏れたらやばそうなモンを潜水艦につもうとするのはやめちくり
2022/05/03(火) 01:25:30.19ID:kzNfpkFvF
二酸化炭素の時点でヤバい。

まあどの気体選んでも大抵問題は発生するから
151名無し三等兵 (アウアウアー Sa4f-SelA)
垢版 |
2022/05/03(火) 03:34:36.73ID:a2OHZwsma
アメリカでホットドッグ早食いチャンピオン

日本人の痩せた自衛隊みたいな馬鹿だから

痩せた自衛隊みたいな日本人の馬鹿がホットドッグとか早食いチャンピオン

食べ物を無駄にする究極の社会構図だよな

何が正しいか?、人類を考えさせられるよな


神父や牧師が正しいか?
人生楽しむ方が正しいか?

六本木ヒルズ住んだもん勝ち、サクラだもん

意味なんかないのに意味あるふりすんじゃねーよ卑怯超えた詐欺師
2022/05/03(火) 04:37:09.31ID:iDuderQe0
>>149
完全に居住区と機関区は区切ってしまえばよかろ、真ん中に壁があるような構造か
2022/05/03(火) 05:10:19.39ID:jsFFcZL/0
>>152
機関区のメンテどうすんだよw
まあ軍用品だし枯れたモンからやってくだろうから、そんなに飛ばさなくていい
とりあえずは原子力AIP艦がだいぶ現実的になってきただけでも大満足だ
2022/05/03(火) 05:17:01.67ID:zziDIdf2M
二酸化炭素は当然酸素のかわりにはならないし
高濃度だと呼吸状態の異常を来す原因になるけれど
高レベルの放射性物質や金属蒸気にくらべれば大分ましではないの
2022/05/03(火) 05:17:31.40ID:iDuderQe0
>>153
メンテは港で行う形だな、そもそもモジュール炉自体がメンテフリーや完全遠隔操作を考慮してるとすれば乗組員は機関部には行かないで管制室に全員纏まってる形になるだろ、その方が少人数で運用できるからな
2022/05/03(火) 05:21:03.05ID:jsFFcZL/0
問題は超臨界って部分だな
数パーセントの効率のために、最低でも73気圧を超える二酸化炭素を高温で流動させるんだ
故障や攻撃での破損があったら、その気圧分体積が増えて一気に艦内に爆発的に充満…
スリリングじゃないか
2022/05/03(火) 05:22:14.03ID:jsFFcZL/0
>>155
数週間、一ヶ月を越える航海中にどんな些細な故障があっても動けなくなるメンテフリー
さらにスリリングになってくるのがたまらんな
2022/05/03(火) 05:24:33.34ID:zziDIdf2M
そのへんは他の方式でも多かれ少なかれ問題あるでしょ
金属ナトリウムは当然腐食性が強いし
高音高圧の水は漏出により急減圧されれば水蒸気爆発をおこす
2022/05/03(火) 05:26:52.02ID:zziDIdf2M
ああ正確には突沸だな
2022/05/03(火) 05:28:18.01ID:iDuderQe0
>>157
そういう説明してるメーカーより詳しいならその心配も妥当なんでね
>>158
電池ですらガスが発生するだの爆発するだのあるからな
2022/05/03(火) 05:29:12.60ID:jsFFcZL/0
金属冷却原子炉がロシアの原潜ですら廃れた理由はわかる気はする
運用性が悪すぎるんだよなあ
技術的には夢にあふれていたんだが…

冷却水のほうは臨界するような温度圧力じゃなさそう
2022/05/03(火) 05:30:31.81ID:jsFFcZL/0
>>160
メーカーの人間が潜航中にも出張してきてくれるならいいんだけどね
まあなかなかうまい話は無いってワケ
2022/05/03(火) 05:36:57.77ID:iDuderQe0
>>162
つまりメーカーは嘘つきだとなるほど
それでも心配ならば炉を複数にすればたとえ一基が故障しても稼働できるという方法もあるだろ
2022/05/03(火) 05:42:21.32ID:jsFFcZL/0
>>163
うたい文句なんてものは常に割り引いて考えなきゃいけないよ
まさかそこまでメーカーを信じきってもたれかかることが出来るなんて、少し驚いたな
三菱電機の検査不正を知ってもまだ言えるかい?
俺は使うけど
2022/05/03(火) 05:48:37.83ID:iDuderQe0
>>164
そんな理由か、聞いて損したわ
166名無し三等兵 (ブーイモ MMcf-glhM)
垢版 |
2022/05/03(火) 09:19:42.53ID:X7wSZ+cLM
最適解は溶融塩炉だね

常圧で高温
釜を液体金属スズに漬けるだけ
2022/05/03(火) 10:07:33.19ID:qax10JNM0
既にAIPで高圧酸素を潜水艦で使っていた件。液酸だって気化しないとダメだから一時的にそれなりに気圧は上がります。
で、素人でもちょっと条件作れば超臨界状態になる炭酸ガスで必要以上に怖がるなら居酒屋すらアウトだぞw

超臨界は液相気相の行き来が無いから相変化のエネルギーロスが無いが故に効率は高い。
溶融塩炉だろうと核融合炉だろうと今の地球の技術じゃ熱を何かで取り出して運動エネルギーに変換しないとダメなので同じ事。
2022/05/03(火) 11:06:36.60ID:uYYFEa7p0
>>166
溶融塩炉は配管系への腐食対策に目処が立ったら
またご提案ください
せめてHTTRのように実証炉で規制庁をパスしてください
169名無し三等兵 (ブーイモ MMcf-glhM)
垢版 |
2022/05/03(火) 11:09:39.26ID:X7wSZ+cLM
>>168
だから溶融塩を流す配管なんて要らねーっつってんだろ
2022/05/03(火) 11:15:26.32ID:PWzDcB5U0
>>167
多少酸素濃度が上がっても死ぬことはない
それと居酒屋は戦闘しない
2022/05/03(火) 11:51:37.67ID:ngdvX2faa
>>170
その酸素に火がつけば別の話になるけどな
2022/05/03(火) 12:02:57.94ID:LReErp410
>>171
細かいことをいうようだけど酸素自体は火がつかない。
何かに火がついてそこに酸素が充満していると爆発したように燃焼するということだな。
2022/05/03(火) 12:04:30.50ID:jsFFcZL/0
>>171
まさかその程度の認識で話していたなんて…
燃焼の三要素をなんだと思ってるんだ
174名無し三等兵 (アウアウアー Sa4f-SelA)
垢版 |
2022/05/03(火) 16:16:43.66ID:RqBWYjZ0a
『ドラゴンヘッド』は、望月峯太郎による日本の漫画作品。また、それを原作とした2003年の実写映画を指す。『週刊ヤングマガジン』(講談社)にて1994年40号から2000年2号まで連載された。単行本は全10巻。



修学旅行の帰途、突如発生した大地震により、主人公・青木照(テル)らの乗車していた新幹線は浜松付近のトンネルで脱線事故を起こしてしまう。出入り口は崩壊し、外界と完全に遮断されたトンネル内で、3人の生存者(テル・アコ・ノブオ)は救助の可能性に望みをかけて絶望的な状況を生きのびる術を模索する。

死と表裏一体の極限状態に追い込まれた少年達の苦悩とそれに伴う狂気と暴力、富士山の大噴火による、大災害で荒廃した世界を背景に人間の本質と「究極の恐怖」を描く。
2022/05/03(火) 16:24:11.16ID:eiuHy/or0
>>160
そのメーカーが潜水艦に積むなんて一言も言ってない時点で。
2022/05/03(火) 16:33:58.04ID:jsFFcZL/0
>>175
彼の中では潜水艦に積むことになっていて、メーカーも軍用レベルで被弾や衝撃や圧力を前提とした設計にしてくれて
問題なく使えることになってるのは何故なんだろうなあ…
何故彼はいつも勝手に飛躍した認識をするのかわからん
2022/05/03(火) 17:28:04.83ID:uoiLSOz20
まぁいずものメーカーもF-35B積むなんて一言も言ってなかったからな
2022/05/03(火) 17:35:52.99ID:jsFFcZL/0
当初から積む前提だったら、今やってる面倒な改修はやらずに済んでたんだろうな
2022/05/03(火) 18:02:56.36ID:QLspaYlY0
対潜ヘリなどの保有数から、いずも、かがに載せる分がそもそも無いんじゃないかと思ってたけど、どうなんだろう。
2022/05/03(火) 18:03:45.89ID:eiuHy/or0
>>177
いずもの仕様を決めたのはメーカーなのか?ふーん。
2022/05/03(火) 18:05:16.88ID:jsFFcZL/0
>>179
F-35B自体は42機買うから一応乗せられることは乗せられる
ただなあ、敵のJ-31配備が思った以上に早いから、優位をどこまで維持できるか…
2022/05/03(火) 18:10:31.61ID:eiuHy/or0
F-35Bが前進ノードとして機能すれば、後方からA-SAMを撃つとか出来そうなもんだが、
F-35BをFCネットワークに組み込めるかどうか。
2022/05/03(火) 18:11:39.03ID:kzNfpkFvF
台湾の手前までの海域なら陸上発進のF-35Aでもいけるんじゃなかろうか
台北上空あるいは南部あたりまで足を伸ばすとなるといずもから発進が必要だが。
2022/05/03(火) 18:25:33.47ID:iDuderQe0
>>175
それ単なる話のすり替えでしかないよね
>>160で話をしてるのは「メンテフリーで完全遠隔操作可能」というメーカーの話を嘘だというなら根拠出してくれという話であって原潜に必ず積むのかという話ではない
まあ安全保障戦略自体の改定だの予算の大幅増加が必要だの話が出てるからこれからは十分有り得るとは思うがまだ未定な今の段階でメーカーが「潜水艦につめまぁす!」とか言い出したら問題になるからな
>>176
そんな風に話してるに違いないとかずいぶん思い込み激しいですね
2022/05/03(火) 18:27:54.38ID:jsFFcZL/0
>>184
さすがに痛々しいからやめなよ…
2022/05/03(火) 18:41:33.90ID:ePsjneGDM
まぁ宇宙用海底基地用にも提案してて潜水艦だけすぽっと抜けてたら逆にあからさまなレベルだからなぁ
軍ヲタは成長しねーなぁ、っつーか
2022/05/03(火) 18:46:18.02ID:8/ZIBIEaM
こんなんだから空母保有で大混乱に陥るんだよね
2022/05/03(火) 18:47:38.27ID:jsFFcZL/0
まあ軍用レベルで使うには、攻撃や衝撃への耐性も必要になるからな
まだそこまでの水準を保証できる段階じゃないんだろう
個人的にはとっとと実用化して欲しいが、案外別のものが先に来るかも知れん

原子炉自体の新設もずいぶんないままだから、運用経験者の喪失と時間の勝負だな
2022/05/03(火) 20:52:13.45ID:qax10JNM0
原子力については、アレなメディア(と言って良いのか難しい存在)の断末魔だし首相が明言したので来年までに掌返してると思いますよ。
原子力技術者という意味ではアメリカは極々一部の軍艦用しかやっていなかったしそっちの方が怪しい。

そしてトラック積載とか言っているんだから交通事故の想定は当然されるので(じゃないと三菱重潰されるわw)、艦船搭載もそこまでの心配する必要無いかと
炉じゃなくてCO2サイクルが―、て上でも出てたけど潜水艦でそこまでの衝撃食らうんなら別に心配する事が山のようにあると思うぞ、撃沈寸前て事なんだから。
2022/05/03(火) 21:10:16.72ID:jsFFcZL/0
一応分散電源なので、稼働中に運搬する想定はさすがに無いとは思うが
そこまでの衝撃ってどの程度の衝撃を想定しているかは知らんが、撃沈までせずともあるっしょ?
まあどちらかというと支持装置のほうの受け持ちか
2022/05/03(火) 21:29:17.58ID:qax10JNM0
多分衝撃で瞬間的にかかるGはガタイの小さい車載型の方がきつい。20G超えるからね、事故だと。
潜水艦で浸水で済む程度の(ひでぇ物言いだw)衝撃で外れるようなフランジ使ってる、とか温い構造だと地震立国日本だと陸用ですらアウトな気がする。
2022/05/03(火) 21:42:41.93ID:jsFFcZL/0
それなあ、フクイチじゃ津波の前に振動自体で配管逝った説もあったからなんというか
2022/05/03(火) 21:57:39.08ID:eiuHy/or0
また出たよ。
自分を「軍ヲタ」と別物と位置付ける汚客さんが。
お仲間がいる板で好き勝手放言していれば悔しい思いをせず済むのに。

>>189
船というより水中かつ高度な静粛性を求められる訳で、最初から要求仕様に入れて実証実験も必須。
どうして、ポン付け出来るなんて思えるんだろう?
2022/05/03(火) 22:20:52.07ID:iDuderQe0
>>192
まあそれ言い出したら全ての潜水艦は振動で壊れるよね
>>193
静粛性に関しては固体熱伝導とCO2冷却という方法は蒸気タービンより原理的に高いのでは?動力として機械的に繋ぐのでなく発電用としてのターボエレクトロニックならばやはり静粛性は高まるわな
実証実験はそりゃするだろけど構造から考えれば無理ではなかろ、できるわけないと考える理由が分からんのよな
2022/05/03(火) 23:02:55.49ID:jsFFcZL/0
>>194
何言ってんの?
196名無し三等兵 (ワッチョイ 2701-sI6V)
垢版 |
2022/05/03(火) 23:43:40.09ID:SzHOzihr0
>>188 原子炉は民間の船に乗せてある程度認められない限りは潜水艦に乗せるなんて無理

日本の原子炉政策が右往左往してるのが問題。 強力な指導者が必要。
原子炉を積んだボートレースでもやれや
2022/05/04(水) 00:22:35.11ID:oLc/P2O80
>>196
ばかなマスコミも問題だな。
「むつ」が放射線漏れを起こした時放射線と放射能の区別もできず放射能と言ってわめいていた。
放射線は電磁波の一種で放出されればすぐに消える。
持続して放射されない限りは。
バカな文系ばかりでもっと物理を理解できる奴らが番組を作らない限りこういったやつに国民が騙されてしまう。
2022/05/04(水) 00:29:33.52ID:AbGstkaZ0
>197 いや、α線、β線、中性子線てナニ…
2022/05/04(水) 01:28:18.04ID:oLc/P2O80
>>198

 https://www.fepc.or.jp/nuclear/houshasen/houshanou/shurui/index.html
2022/05/04(水) 01:41:52.47ID:0K0HXR3K0
次世代潜水艦について、原潜の選択肢もあるのなら、そう遅く無い段階で研究開発に踏み出してるはずだがそうした動きすら無い。
補助電源としての活用にしても試作試験には時間をかけるのでは。
2022/05/04(水) 02:02:29.10ID:YmvCiZRv0
海自の将来装備の本命はUUVやろうから、原潜なんてものは考えてないやろね。
2022/05/04(水) 02:08:34.68ID:C/5hD2zd0
>>194
それをすっ飛ばして突然ポン置きする話してる奴にツッコミ入れてるだけだろ。
そもそもが、運用実績どころか実物が存在しない時点でメーカー想定外の転用計画のスタートライン以前の話。

>>196
政治が断固とした態度を示さない事には何一つ進まないのは厳然たる事実だわな。
もはや、旧社会党に配慮していたような環境ではないだけに、リーダーの決断次第。
2022/05/04(水) 07:08:46.40ID:cAiGKENR0
>>202
逆に言えば世界情勢や国民の意識が変わってきた今からだからこそ進められるという事だろ、実際何か起きてからでないと国民の意識変えるのは難しいし情緒的な話を流して反対するメディアを静かにできんだろしな

その意味では民間で普及させてから防衛装備に使えという>>196の話は無茶な話だわな
逆に防衛装備で使って国費で初期コスト下げて民間での需要(核物質管理の問題あるから普通の商船に積むとかは難しいだろけどな)を喚起して量産による好循環でコストを下げてくという形にする方がよかろ
2022/05/04(水) 08:11:56.58ID:FGpAlBE7d
>>203
大病院とかに設置して欲しいよな
北海道大停電の時に非常電源の燃料が尽きた病院とか有ったし
後は公共事業として核シェルターんせいびしてそこにも
205名無し三等兵 (ブーイモ MM8f-glhM)
垢版 |
2022/05/04(水) 08:16:16.22ID:AmBRIWvmM
>>197
それはお前がバカ
放射線が漏れたんではなくて放射性物質が漏れたんだから重大
それを放射能放射能って騒ぐのは文系だろうがなんだろうが、どうでもいい
言いやすいからな
2022/05/04(水) 08:22:35.07ID:cAiGKENR0
>>204
陸海空の基地地下とかな、霞ヶ関とか朝霞の大深度地下とかあれば非常時の電源確保も可能だろしな
207名無し三等兵 (ブーイモ MM8f-glhM)
垢版 |
2022/05/04(水) 08:28:48.83ID:AmBRIWvmM
アホか
水害多い日本に地下は最悪手だっての

同じ地下でも山麓の地下なら水没しない
群馬や山梨など関東平野周辺にな
2022/05/04(水) 08:54:45.60ID:cVeUa9bS0
民主党が吹っ飛ばしたF1も地下の非常用ディーゼルが水没したのがな
2022/05/04(水) 09:02:21.92ID:AbGstkaZ0
>むつ号事故
中性子遮蔽の失敗なので、漏れたのは中性子、電磁波ではありません、物質でもありません(少なくともRIじゃない)
報道に置いて放射線と放射能を混同していたのは行政側で、マスコミ側も確認能力が無いにもかかわらず言葉尻だけでさも放射性物質が漏れたが如く報道

なんつーかな、ゴールデンウィークだね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況