【20式】戦後国産小火器総合 56【89式】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/04/29(金) 20:40:30.09ID:HfmnzuQ3M
戦後の国産小火器全般について語るスレです。

・20式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
全長 : 854mm (銃床最小 783mm)
銃身長 : 330mm
重量 : 約3.5kg
作動方式 : ガス圧利用

・89式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
全長 : 916mm
銃身長 : 420mm
重量 : 約3.5kg(弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ロングストロークピストン)ロータリーボルト式

・64式7.62mm小銃
口径 : 7.62mm
全長 : 約990mm
銃身長 : 450mm
重量 : 約4.3kg(脚付、弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ショートストロークピストン)ティルトボルト式衝撃式

次スレは>>970以降の立てられる方おねがいします。
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
【20式】戦後国産小火器総合 55【89式】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1646747325/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/05/06(金) 01:50:57.10ID:KcHFiG1/0
前スレ>982、>983
J-Compは素のバレルと比べて反動を約60%減らしてる。バードゲージは8%。
計り方が大雑把だけど、他の製品と比べても割と良い結果を出してる

https://www.thetruthaboutguns.com/556-muzzle-device-shootout/
https://www.thetruthaboutguns.com/ar-15-muzzle-brake-shootout-2/
2022/05/06(金) 02:06:35.20ID:ptgZqi9fd
>>42
サプレッサーって、反動が減るって聞いたこと有るけどどうなの?
2022/05/06(金) 02:07:04.51ID:KcHFiG1/0
ところで今月号のアームズマガジンに20式の通常分解が載ってるらしいんだけど見た人いる?
45名無し三等兵 (ワッチョイ 7f10-LJ0R)
垢版 |
2022/05/06(金) 02:19:10.17ID:KcHFiG1/0
>>43
反動を計測した記事とかを見たわけじゃないから分からんけど、銃身の先端に300グラム前後ぐらいの物が付くから
跳ね上がりが多少抑えられて、結果軽く感じることはあるかもしれない
2022/05/06(金) 02:51:32.58ID:BsFvFhw20
https://youtu.be/Hiju-bzvf34

サプレッサーで反動測ってる動画
2022/05/07(土) 22:25:48.34ID:MBn5aoIL0
>>44だけどアッパーレシーバー、ロアレシーバー、ストックに分割されただけで
ピストンとかの内部が見れたわけじゃなかった

>>46
おー、ありがとう
コンプほどではないけど減るのか
2022/05/10(火) 20:24:58.60ID:LoGFdSkv0
韓国の銃器メーカーであるSNTモーティブ社は15日、自社で開発した7.62mm機関銃
「K16」を初出荷しました。
K16は1950年代から運用されてる7.62mmのM60機関銃、1990年に採用された5.56
mmのK3機関銃に代わる。

新しい7.62mm機関銃は、5.56mmのK3軽機関銃よりも射程が約30%長く、1 km以上
先の標的に命中させることができると述べており、K16はK3のほぼ2倍の破壊力を誇ってい
ます。

韓国軍は5.56mmでは現代戦においては威力が乏しいと考えており、より高威力な7.62
mmを求めた背景があります。
https://milirepo.sabatech.jp/south-korean-army-deploys-new-7-62mm-machine-gun-k16/

似た国土なのに自衛隊とは別の道を歩む
2022/05/10(火) 21:11:09.23ID:oNduthII0
地続きで敵性国家ある国と一緒にされても…
2022/05/10(火) 21:33:07.25ID:a7ZK6Dc+0
>>48
>7.62×51mmNATO弾で仕様で基本形の重量は10.4 kg

重いなぁ
素直にNINIMI 7.62mm版を買った方が良くないかね
2022/05/10(火) 21:57:57.68ID:s9GnqqV+0
機関銃はライセンス生産に頼る国が多い中、一体どんな事情が韓国を自国設計に突き動かすのか
2022/05/10(火) 21:59:32.38ID:eqTgDT1K0
車載や掩体用じゃね?
今時GPMGを歩兵に担がせて歩かせる事はないだろ
2022/05/10(火) 22:04:50.23ID:3QdrbXjf0
>>41
バラムツかな
2022/05/10(火) 22:44:13.61ID:1yd6ClrZ0
小隊に5.56しかない国は日以外にもあるんだろうけど
小銃小隊の7.62機銃廃止は、長期間の擲弾不在と同様に、なんらかの妥協の産物だと思うよ
少なくとも今の陸自は7.62機銃欲してると思う
交戦距離云々といっても、そんな大胆な思想を真面目に確立できるほどのノウハウなんてないし
80~90年代は、小火器に関する防衛整備の妥当性が89以外かなりアレだったし
2022/05/10(火) 22:46:27.11ID:pyMo2teWd
>>54
編成小型化したからな
2022/05/10(火) 22:51:27.40ID:FG9pid5qd
>>51
そりゃいつもの他国にも売り込みかける算段でしょ
2022/05/10(火) 22:55:30.52ID:dacNg5IJ0
>>52
英軍はガナー装備をミニミからMAGに持ち替えたし
米軍も市街戦ではM240を携行し二脚で運用する事もあるのでチタンレシーバーで軽量化してるよ
2022/05/10(火) 23:17:26.09ID:s9GnqqV+0
>>52
まぁ少なくともこの銃は持ち歩く前提ではなさそう。
MK48やEVOLYSみたいに軽量化してるならともかく10kg越えのGPMGを担いでの行軍と戦闘は平均的アジア人の体格では少し厳しいものがあるよなぁ。
米軍でもかなり人を選んでいるみたいだし。
2022/05/10(火) 23:23:42.07ID:1yd6ClrZ0
長年M60運用してきたんだから問題ないんじゃね
2022/05/10(火) 23:51:46.89ID:cq7hDFVoa
>>48
韓国のサイト見てきたけどK16機関銃は老朽化したM60の更新用らしくヘリや戦闘装甲車両に据え付けるのがメインらしい
外して持ち歩くことは想定されているようだがまあちょっと持てる重量じゃないわな

分隊支援火器は悪名高きK3機関銃だがこちらも国産の5.56mmK15機関銃に更新予定らしい
2022/05/11(水) 06:37:53.22ID:XTM2tXV1a
>>37
(*´・ω・)それで60発ならこっち使うわ連続して70発撃てる
https://i.imgur.com/PmqiTba.jpg
2022/05/11(水) 11:13:28.16ID:DAFHVLe7M
>>51
輸出
2022/05/11(水) 14:33:26.76ID:5dy/GygY0
軽いに越したことはないとはいえ
10キロの機関銃を歩兵が徒歩で運用することはそんなに無理があることかな?
同じ重量のM60はもちろん、より重たいMAGを軽機運用する例は世界中に沢山あったよね?
西側の軽機は小隊付きだから、ミニミや東側のPKよりは固定的に運用するわけだし

昔と違って小銃と共通しない7.62弾を沢山持ち運ばないといけない問題はあるけど
2022/05/11(水) 15:14:10.04ID:F/t9O2Y40
>>63
アメリカ陸軍の研究によると、歩兵が携行できる装備の総重量は26kgが限界だそうだ
銃も弾薬も防弾チョッキも水筒も背嚢もすべて含めて26kgね
それ以上を携行すると、腰椎などに恒久的な障害を患う可能性があるとか

屈強で筋肉質なアメリカ人ですらそうなのだから、まして貧弱なアジア人なら尚更だろう
2022/05/11(水) 15:24:46.16ID:r8jjdRuG0
アメリカ人がみんなみんなゴリマッチョという幻想
2022/05/11(水) 16:00:58.46ID:5dy/GygY0
>>64
それは行軍じゃなくて戦闘重量だろうな多分
背嚢を含むと余裕で30,40kg超えるはずだし
レンジャーは50kgいくんじゃなかったかな
2022/05/11(水) 16:29:08.15ID:F/t9O2Y40
>>66
もう少し装備を軽量化できれば良いんだがなぁ
迷彩服や防寒服ひとつとってもずっしり重いからな…

そりゃWW2以前のように、軍服の生地として、雲斎(綾織の厚地綿布)やら、厚織木綿やら厚織麻やら、まれに毛織物が主流だった時代に比べれば、
現代の戦闘服は化学繊維のおかげで多少は軽量化が進んだとはいえ、それでも着替えも背嚢に詰めて行軍するとなると、まだまだ重いからなぁ
2022/05/11(水) 17:27:08.34ID:lYpMsTwFd
アメリカ人成人男性(中華系3世~4世血筋的にはほぼアジア黄色人種)って奴めちゃくちゃ多いよ
中国人どんだけ移入してると思ってんの
2022/05/11(水) 17:37:57.54ID:F/t9O2Y40
>>68
何言ってるんだ?
米軍の隊員の7割以上は白人だぞ

https://i.imgur.com/rRmxIjU.jpg
2022/05/11(水) 17:40:52.97ID:Ae4MhpK+0
>>63
そもそもソイツはGPMGとSAWの区別が付いてないだけだろ
GPMGは通常2〜3人で運用する
2022/05/11(水) 18:15:41.35ID:CzZuHWvjd
GPMGのSAW化が進んどるっちゅう話じゃ

K16は元々車載機関銃として開発されたもんだが、例によってイラクやアフガンの戦訓から5.56mmSAWの威力不足が懸念されて分隊支援火器としても運用されるという話
2022/05/11(水) 18:18:54.97ID:CzZuHWvjd
しかしこうして見るとソビエトロシアの右側装弾は先見の明があったのかもしれんな

NGSWとかも右装弾にしてよかったと思うんだけど、チーム運用するつもりなんだろうか
73名無し三等兵 (ワッチョイ beb9-9Me8)
垢版 |
2022/05/11(水) 18:20:39.74ID:jEkbYt6j0
>>72
右装填て何が良いのかね
2022/05/11(水) 18:27:32.54ID:j3xP+kfE0
>>66
でしょうな

山形県酒田の山居倉庫の資料館に米俵五俵(300キロ)担ぐ女性の写真が展示されてたの見たことあるが
人間は存外重い重量のものを運ぶのは問題ないそうだからな

まぁ当時の人と現代人の身体の使い方には断絶があるから現代人はその身体の使い方を習得することをしないと無理だろうが
現代でも山小屋なんかに物資運ぶ強力やネパールのシェルパの身体の使い方を学べばできるようになりもするだろう

ただ指摘の通り戦闘重量だとまた違う身体の使い方と耐えられる重さは変わってくるやろしね
日本の甲冑が大鎧から当世具足に行き着いたのは戦闘手法の変化もあるが
一番は平地だろうが城攻めだろうが山岳戦だろうが動きやすいものへ変わっていった結果でもあるんだが
特に今はまた防弾ベストなどで重量増えてきてるので現代の歩兵は
共和制ローマ後期から初期の帝政ローマのケントゥリオや戦国時代末期の歩兵並みの重装歩兵になってきてるわけで
地味に武器の重量というのは今後よりシビアになっていくのかもなぁ
2022/05/11(水) 18:31:27.80ID:CzZuHWvjd
>>73
右手の方が装填しやすい
2022/05/11(水) 18:37:01.23ID:gngjD8M1x
>>63
当然、自分自身で装備と10キロの銃を担いて行軍した経験があって言ってるんだろな?
2022/05/11(水) 19:41:22.54ID:BnN8jJ9/d
90年代までは分隊にそういう人間が一人は必ず居たな
62式(10.7kg)っていうんだけど
2022/05/11(水) 19:57:53.67ID:F/t9O2Y40
そもそも、GPMGって必要なんだろうか?
全部M2重機関銃で良くないか?

M2重機関銃の方が威力も射程も優れてるし、
分解すれば3人で携行・行軍ができる
2022/05/11(水) 20:05:14.24ID:Vnc0xw9H0
>>78
せめてKord重機関銃位まで軽量化してくれんと
2022/05/11(水) 20:12:18.91ID:r8jjdRuG0
むしろ最近は専用SAW不要論の流れ

クソ重いだけで火力が小銃と大差ないんじゃ
2022/05/11(水) 20:33:56.36ID:4+eH7MvO0
>専用SAW不要論
シュライク5.56「呼んだ?」
2022/05/11(水) 21:03:45.15ID:6Ny4zb6Qr
ベトナムで実質SAWみたいな使われ方されてたM60が兵隊からピッグ呼ばわりされてた時点で7.62mm機銃はよほど軽くないとSAWとして不適格
ミニミをMAGに戻した英軍なんてあいつら基本的に車両機動中心だからだし
2022/05/11(水) 21:16:52.08ID:5dy/GygY0
>>71
それって分隊付きのSAW化じゃなくて
車載機銃を小隊付き軽機として使うだけのことじゃないの?
84名無し三等兵 (スフッ Sd8a-ya+y)
垢版 |
2022/05/11(水) 21:40:36.54ID:sMi0v9Uzd
確かに陸自の機関銃火力は薄すぎだよね
ミニミの調達数も5000丁弱だっけ?
ドイツのmg5の調達予定数はその倍以上あったと思うけれど
2022/05/11(水) 21:47:15.80ID:r8jjdRuG0
イマドキ車両機動中心でない軍隊などあるのかね
2022/05/11(水) 21:59:33.41ID:F/t9O2Y40
どんなに自動車化が進もうが、歩兵の主たる移動手段が徒歩であることは変わりないのでは?

車両は比較的後方の下車地点で乗り捨てて、その後はFEBA(主戦闘地域前縁)まで徒歩で行軍する
航空攻撃や砲撃によって全滅しないために、徒歩行軍は現代でも必須スキルだと思うが…
イギリスでは違うんだろうか?
2022/05/11(水) 22:46:05.77ID:NKCw+QTFd
陣地築城して防御を固める戦術が主軸の陸自こそ重くて火力のある30口径級機銃の威力が発揮出来そうなもんだけどね
大口径機銃を歩兵に持たせない陸自とガンガン海外派兵して長距離機動するのに持たせる英軍、どう言うこっちゃ?

ここら辺に照井氏の言う陸自機関銃戦術は周回遅れの要素が隠れてんのかな
2022/05/11(水) 22:59:58.11ID:vgnvaFx/0
とりあえずスーパー行って米10キロの袋持ってみろ
あれより重いのがMAG
とてもじゃないがアレをランボーみたいに持ち回すだなんて土台無理
2022/05/11(水) 23:12:28.86ID:wLGSSzYJa
>>78
三脚・銃身・機関部を分解しても他の歩兵と同じ速度で行軍するのは無理でしょ
弾薬と予備銃身も運ばないといけない
https://i.imgur.com/L3PvyV2.jpg
90名無し三等兵 (ラクッペペ MMe6-ya+y)
垢版 |
2022/05/11(水) 23:21:04.01ID:EO6gZWKdM
どうせなら、アメリカ軍の採用した6.8ミリ機関銃を導入してみては。
2022/05/11(水) 23:30:29.18ID:F/t9O2Y40
>>89
3人で運んでるぞ

https://pbs.twimg.com/media/EmWUBhDVgAATyCw.jpg:orig
2022/05/12(木) 00:04:14.41ID:CRFyffVLd
>>89
弾薬ってクッソ重いもんな
30-06弾でも50発くらい持って山歩きしたらぶん投げたくなるくらいウザイ重さだったよ

それなのにほかの隊員より余分な荷物として.50BMG弾を数百発抱えて行軍とか絶対付いてけないわな
まぁ2~3kmの数時間もあれば到着する様な行程しかしませんよ~ってんなら何とかなるかもだが、実戦ともなれば予定通りには行かんのが当たり前な訳で
2022/05/12(木) 00:19:38.10ID:013kH/Aya
>>91
そりゃ組立の早さ競ってるだけでしょ
分解するにしろ脚を改良して銃機を御輿みたいに担いで
山を行軍するなんて今の日本人には無理じゃね
https://i.imgur.com/Ah5cqUa.png
2022/05/12(木) 02:11:15.60ID:YxQpnh4U0
日本にも強力や歩荷と呼ばれる職業がある
行軍のペイロードについては訓練次第でどうにでもなる
日本人の体格云々は要素の一つにすぎない
そもそも99式機関銃はMAGと同じぐらいの重さだったわけだし
2022/05/12(木) 07:54:41.42ID:hzO7r7r9a
>>91
時代は変わったね~
m1917水冷重機関銃の頃は弾薬箱も持って走らされてる
階級章が保安隊のか?
https://i.imgur.com/p0wJ5Cx.png
ウクライナ軍みたいに有事に備えて予備兵器として
まだ補給処にストックしてあるのかな?
https://i.imgur.com/8qUHp0O.jpg
2022/05/12(木) 08:52:09.32ID:8UOrKR/i0
今でも84mm無反動砲やパンツァーファウスト担いで歩いてるんだからそれより軽いMAGを徒歩じゃ無理って事は無いだろ
2022/05/12(木) 09:40:52.37ID:TWaLIO6xM
>>96
自分自身で担いだ事もないくせに
98名無し三等兵 (スフッ Sd8a-ya+y)
垢版 |
2022/05/12(木) 11:04:10.90ID:NcTadVasd
7.62ミリの機関銃が重くて行軍できないのなら、とりあえず64式のdmr化を
2022/05/12(木) 11:23:41.81ID:DE6+rWApa
>>87
①64式小銃
②62式軽機(状態良好)
③カールグスタフM2
戦術的な面はともかくとして
80年代陸自普通科小銃班の方が火力が強くアウトレンジから防御出来たんだな
https://youtu.be/pBCFRnVtUWs
2022/05/12(木) 12:00:27.33ID:HUSa+pjJd
>>78
流石に本体10kg代がボーダーだろ
この域は昔はGPMGが出来る前は軽機関銃としてカテゴライズされてた
ルイスとか11年式とかね
2022/05/12(木) 12:28:28.28ID:TXOvQ4nSr
ぶっちゃけ陸はGPMG要るような射程の敵は全部迫撃砲で一掃するって方向なんだろうなと思う
2022/05/12(木) 12:32:50.82ID:Bdfz8u3sd
>>97
君はMAG本体を二人がかりで担ぐ軍隊を見た事あるか?
世界の笑いものだぞ

お前はつまり無能なプロ選手を批判するなと言っているのと同じだ
何の訓練も受けてない素人には勿論負荷だろうが、機関銃隊員でGPMG本体の重さに根を上げる様では話にならん

勿論弾は別に持つ人がいる

弾薬は分けて持つが本体の1キロ2キロの違いなんて
2022/05/12(木) 12:35:22.89ID:jCeO2ccCM
MPMGが重いと言うなら小銃に二脚を付けて7.62mm弾をフルオートで撃てば良いのではないか?
反動抑止と命中率向上のため実包は減装弾を使おう
2022/05/12(木) 12:58:14.14ID:9FaeRsaT0
>>99
有効射程は口径だけ見れれば308が上になるけど
64式は簡易LMGに特化した物なので、89式の方が上だろうね

一口に火力と言っても普通弾における土嚢や壁の貫通力は確かに308のが上だが
5.56はスチールコアなのである程度の距離までの鋼板の貫通力では上なんだよね
ラ国ミニミもアレなんで作動性についてはさておくとしても総合的には現代のが上ではないかな

GPMGのLMG運用は英軍以外でも行われてる
https://youtu.be/oyafm5fvS-s?t=105
ドイツではMG5にサイドフォアグリップやアモパック付け分隊と行動するし
米軍も車両や拠点防衛用途では不要である軽量化を施したM240Lを使い、今年も大量に追加発注してるし
正式化すればM250がこれに加わりロシアもPKPやPKMを使う

とはいえ軽さは正義ではあるし、ましてやアジア人の体格では尚更で
6kg台のナイツのAMGやFNのEVOLYSやSIGのXM250クラスでないと厳しいだろうけど
2022/05/12(木) 13:16:01.97ID:oF7GS4eu0
>>102
12kgのMAGはともかく、10kgのM60や、元々の話題にあったK機関銃が重いとか何抜かしてるんだって感じだな
そもそも5.56mmのミニミだって8kgあるんだし
威力の差考えりゃ普通だろと
2022/05/12(木) 13:20:26.22ID:fQ11pUx3a
これよくね?中古を売ってもらおう
https://i.imgur.com/IBvv3gg.jpg
総統閣下の電動ノコギリの末裔で失敗がない
2022/05/12(木) 13:35:46.25ID:9FaeRsaT0
>>106
本邦はバラマキを良しとしない風潮は昔からなので
広い散布界のMG42/MG3は合わないでしょ
2022/05/12(木) 13:46:48.18ID:25OcWKhpd
いくら30口径つっても弱装弾のションベン弾じゃデメリットの方が目立って仕方ないしなぁ
2022/05/12(木) 14:11:44.47ID:2v0BH8Nb0
つか行軍時の荷物が増えて銃器に割ける重さが減ってるって話だろ
特に弾薬が増えてるから
2022/05/12(木) 14:49:06.28ID:9FaeRsaT0
>>109
なので散布界より精度重視な傾向なんだよね
M27は非ベルトなれどMG5はそれですったもんだあったし
新世代の中量機関銃はどれもセミオートモードを付けて節約傾向
EVOLYSなんかはクイックバレルチェンジ無しで軽量化すると同時に
交換しないことでゼロシフトを無くし驚異的な1.5から2.5MOAの精度が期待できるそうです
いや、MGとしては流石にまとまりすぎな気もするが
既存のラインナップと競合しない隙間商品で、SOF向けっぽいのでこれでいいのかも
2022/05/12(木) 15:02:31.04ID:Og2hnwR/d
>>107
ばら撒きじゃなくて区画射撃といって弾幕密度が1平方メートルあたり1発の密度になる様に弾幕を置いとくんだよ
通過したら高確率で被弾する様に計算されてる、所謂キルゾーン

嫌うも何も機関銃本来の運用だから
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcTnv6tdMlQwSG8DKpKbB5osAbZyFPedLkxjXA&usqp=CAU

これが所謂機関銃の本来の使い方
2022/05/12(木) 15:19:15.07ID:9FaeRsaT0
>>111
分かってるからこそ散布界と書いたんですが
113名無し三等兵 (アウアウウー Sa1f-d6n/)
垢版 |
2022/05/12(木) 15:31:51.73ID:fQ11pUx3a
>>102
単純に予算の問題だな中古のM60供与されたり自前でM60E3を導入し小柄なフィリピン軍兵士は持って行軍してる
フィリピンみたいに治安が不安定な地域があり対反乱鎮圧戦(ゲリコマ)だと小火器の予算が優先される
https://i.imgur.com/yXeBzwx.png
日本は防衛予算上げないとGPMG導入の予算が無いのが実情なんだろ
2022/05/12(木) 16:03:10.80ID:vY3jVW/Fd
予算増やしても買うのは制服だろう。
2022/05/12(木) 18:41:52.06ID:gAq2xJQld
>>112
だから(適度に)広い散布界は単なるばら撒きじゃないんだって
本来かくあるべき合理的な仕様でな

MG42のラフェッテなんか12発ごとに一周期で上下振動を繰り返す様にして適度に広範囲を制圧できる様にしてる
針を通す様に弾が収束し過ぎると今度は制圧したい空間内で弾幕密度の偏りが生じてかえって良くない
精度重視を吹聴して連発性能を犠牲にしたクソ邪道な機関銃(と呼べるか怪しいモノ)は非対称戦の時代の徒花に過ぎないんだよ
2022/05/12(木) 19:23:24.99ID:8UOrKR/i0
旧軍のキツツキなんか米軍からも恐れられてるんだから低弾幕高精度の機関銃は非対称戦の代物ってのはどうかと思う
2022/05/12(木) 19:41:45.00ID:CPu3qI6ed
>>114
儀仗銃もお忘れなく
2022/05/12(木) 19:44:39.74ID:9FaeRsaT0
>>115
それは分かってますし、だから>110にMGとしては流石にまとまりすぎな気もするって書きましたよ
あくまでそれがM27やミニミ廃止からの風潮ってだけでどちらが正しいとかは論じてないです

近年英軍等にミニミは精度が悪すぎると言われますが
そもそもミニミの開発者は英国亡命時にブレンはMGとしてまとまりすぎると不満があったので
戦後MG42を参考に散布界を設定し開発したって経緯は知ってますから
今更それは無いわとは思ってるんですよ
2022/05/12(木) 19:47:32.76ID:MlxjJ4GC0
MG42は一瞬でばら撒いて隠れる間もなくぶち殺すって銃だぞ
確率論的恐怖よりも明確な殺意によって敵を抑制する銃であり、目指すところはむしろマークスマンライフルに近い

そして3脚に乗せた場合のこいつは交戦距離3km強の重機関銃なんで、2脚運用時と一緒にすべきではないね
120名無し三等兵 (アウアウウー Sa1f-d6n/)
垢版 |
2022/05/12(木) 19:58:06.20ID:/zGH1Jpla
>>119
ドイツ連邦軍のmg3の中古を自衛隊に売ってくれんかな
mg5が導入されて退役すんだろ
https://i.imgur.com/1pn3wei.gif
2022/05/12(木) 20:03:58.87ID:QfnEl5Lia
第117回 陸上自衛隊水陸機動団・20式小銃実弾射撃、実況解説
https://m.youtube.com/watch?v=UvlmmBjTB4o
2022/05/12(木) 20:23:39.95ID:CPu3qI6ed
>>120
露助に先代の借り返すのにウクライナに回すんじゃね?
2022/05/12(木) 21:13:33.45ID:9FaeRsaT0
>>120
>122の事もあるし良品がどれだけ残ってるだろうかな
自分は本邦に合わないとも思うし、何より長く使うにはパーツ不足の恐れがあるんだよね
ラインメタルがMG3の製造から手を引いた後消耗パーツを製造したのはH&Kなんだけど
もはやH&Kに作る気はないだろうね
イタリアやスペインから入手する手はあるが、日本は杓子定規に考えがちだし、これを良しとするとも思えない
124名無し三等兵 (スフッ Sd8a-ya+y)
垢版 |
2022/05/12(木) 21:18:46.11ID:NcTadVasd
中古でもいいからとりあえず数をそろえるのが先のような気もする
2022/05/12(木) 21:21:00.90ID:MlxjJ4GC0
そういや今後の74式はどうなるのかしら
126名無し三等兵 (ワッチョイ be63-Moa3)
垢版 |
2022/05/12(木) 21:22:01.06ID:WfdKXm2V0
MG3は発射サイクルが早すぎてコントロール
が難しいからドイツ人より体格的に劣る日本人
には向かない。
GPMG欲しかったら素直にMAGでも買っと
けって話だ。
127名無し三等兵 (アウアウウー Sa1f-d6n/)
垢版 |
2022/05/12(木) 22:01:01.63ID:NIu/S/bta
>>126
日本人より小柄なミャンマー人が使えるのに・・・
https://i.imgur.com/R4h0nKB.jpg
128名無し三等兵 (ワッチョイ be63-Moa3)
垢版 |
2022/05/12(木) 22:08:29.03ID:WfdKXm2V0
>>127
使えたとしてもベストな選択とは言い難い。
中古で安いから妥協するとかそんなんじゃ
ダメだろ。
そもそも自衛隊がGPMG採用しないのは
予算の問題ではなく運用するだけの人員
がいないからだと思うぞ。
129名無し三等兵 (スフッ Sd8a-ya+y)
垢版 |
2022/05/12(木) 22:09:29.62ID:NcTadVasd
magって台湾も使ってなかったけ
輸入できないのかな
2022/05/12(木) 22:18:43.46ID:9FaeRsaT0
>>126
確かにドイツ製MG3は1200rpmだけど、後年イタリアとオーストリア共同で改良されたのは
ヘビーボルトとバッファを使えばMAGと同等の700から900rpmまで落とせるよ
2022/05/12(木) 22:22:15.95ID:YxQpnh4U0
もし陸自が、軽機として使うことも想定して7.62GPMG導入するとしたら
MAGやMG5は軽機運用には少々重たい
7.62ミニミやNG-7は逆に軽すぎてGPMGとしては不安
MG3は運用が尖りすぎてる
UKMや韓国製なんてロマンがあるけど現実感がない
調達性が良くて程よい重量の機関銃といったら
最近デンマークに採用されたM60E6あたりか
2022/05/12(木) 22:27:13.07ID:t1PqwJSu0
日本の山林にありがちな20~30cmぐらいの木の幹を5.56mmなら抜けないけど
7.26mmなら抜けるというのが気になる
2022/05/12(木) 22:30:46.39ID:YxQpnh4U0
MG5はA2型だと10キロ以下だけど
銃身が460mmしかない
2022/05/12(木) 22:35:57.56ID:MlxjJ4GC0
SAWとしてミニミmk3買うんだからgpmgは7.62モデルにすりゃええじゃろ
2022/05/12(木) 22:53:12.62ID:oF7GS4eu0
アメリカ軍のM249がイラクで故障しまくってたり整備性とかで兵士からクソクソ言われてた話は既出?
https://twitter.com/Geroko/status/853840929152577536?s=20&t=E3yCL2xrY8hxNQMSIzcXrA

https://twitter.com/Geroko/status/853814241115095040?s=20&t=E3yCL2xrY8hxNQMSIzcXrA

こんなの知っちゃったらよくGPMG要らないとか言えるよなと
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/05/12(木) 22:53:43.53ID:9FaeRsaT0
>>131
GPMG運用ならNGSWに採用されたSIGのXM250/MG338だね
実績はこれからではあるが6.6kgとミニミより軽いのにショートリコイルとバッファーによりリコイル軽減効果が高いそうな
他にも特徴はあるが、何はともあれ日本に売ってくれるかどうかだし
売ってくれるにしても、いつになるやらって問題があるが
137名無し三等兵 (アウアウウー Sa1f-d6n/)
垢版 |
2022/05/12(木) 23:09:10.85ID:tYKUVgaHa
>>129
T75班用機槍な
https://i.imgur.com/pnS7HzB.jpg
2022/05/12(木) 23:10:24.43ID:MlxjJ4GC0
リコイル軽減効果が高い()

https://youtu.be/cSDjOM3i5_U
2022/05/12(木) 23:14:17.57ID:9FaeRsaT0
>>138
そいつは308ではなくSOCOMが50BMG代用に使う338NMだから
それくらいのリコイルは軽減してても当たり前
140名無し三等兵 (アウアウウー Sa1f-d6n/)
垢版 |
2022/05/12(木) 23:22:41.32ID:tYKUVgaHa
>>131
言うこと機関銃
https://youtu.be/8vx_MbwvMOg
良さげだが個体差あるみたいだね
2022/05/12(木) 23:28:03.45ID:m1DwJ/9o0
陸自はM240シリーズで揃えるべきだろ
7.62mmの機関銃で3種類、弾薬で2種類運用してる陸自はアホ
天下り先の住友がなくなったんだからさっさとFMSに切り替えろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況