【XF9-1】F-3を語るスレ229【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1前スレ(スレ228)の1 (スフッ Sd5f-ZkWf [49.104.7.63])
垢版 |
2022/04/30(土) 11:57:39.97ID:+131zd6ld
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
前スレ

【XF9-1】F-3を語るスレ228【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1650365277/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/05/08(日) 07:06:08.21ID:z6fWCuaN0
”機体”という言葉をエアフレームと限定して解釈するか、エンジンからアビオニクスまで
全部含めた完成品全体と解釈するどうかの違いだな。
2022/05/08(日) 07:08:00.60ID:zxS5LLfVM
>>607
それこそやってない根拠を出せよ(笑)
出せるんだろ?
やってると考える根拠の一つは日英共同実証が新規開発事業では無い事だな
2022/05/08(日) 07:09:20.25ID:56/L4h4Jr
コメント時点で向こう1年という条件が付いてただろ
時間無期限で検討できるという話なんかではない
コメント時点から1年後でも実証エンジンなんて出来てはいない
だから出来ることは限られてるというのが大方の意見
2022/05/08(日) 07:09:24.86ID:gho9UNxk0
>>663
逆に言えばエンジンの完全な共通化がなければそこまでの機体側の仕様の共通化は難しいとも言えるのよな
その意味では完全なエンジンの共通化は可能性低いと思うのよな
2022/05/08(日) 07:12:43.75ID:gho9UNxk0
>>666
機体の共通化なんて話までが出てきてるのは交渉が進展してるからだろ、期間区切るのはお互いスケジュールあるので当然の話ではあるな
そもそも実証エンジンは新しい技術開発でなくお互いが要素研究を完了させたものを持ち寄る形なので今年度の共通化範囲の検討が終われば動き出すんだろ
2022/05/08(日) 07:16:33.03ID:zxS5LLfVM
>>632
色々妄想働かせるのは結構だけどね
日本語の文章一つまともに書けない君みたいな人を見る方がよっぽど日本の将来が心配になるよ(笑)
2022/05/08(日) 07:16:56.06ID:cs9MQFMt0
>>667
機体もエンジンも完全な共通化ではなく技術レベルや一部のみの共通化だと思うけど
F-3開発に関して防衛省が予想を超えることを何度もやってきたからどんな決断でも驚かない
2022/05/08(日) 07:21:29.14ID:z6fWCuaN0
エンジンにしても、ファンは日本製を採用して、アフターバーナーは英国製を採用する、
レベルの話かもしれないしな。
細かい事を言えば、中で使っているベアリングは日本製にします、レベルの共通化で終わる
可能性すらある。
2022/05/08(日) 07:23:39.22ID:zxS5LLfVM
>>666
大方の意見というか念仏君の意見な
テンペストがF-3と就役時期がほぼ同じ時点でエンジンもXF9レベルの開発目処が付いて無いとおかしいわな
2022/05/08(日) 07:24:40.49ID:gho9UNxk0
>>671
英国製ならリヒートでは?(細)
まあそういうのもあり得るだろけど機体の共通化まで言い出して結果がそれだとよほど交渉で折り合えなかったってのが露骨よな
2022/05/08(日) 07:24:41.65ID:56/L4h4Jr
日本は実用エンジンの開発を進めている
英国は実証エンジンの開発をスタートしたばかり
実用エンジンがどうなるかは不明

共通化を進めるなら英国が日本側に合わせてくれないと成立しないのさ
テンペストの実用型エンジンの開発開始はまだなんだから

条件考えれば装備庁の人が言ってる共通化とか共同開発のニュアンスがわかるだろ?
2022/05/08(日) 07:29:55.07ID:56/L4h4Jr
検討なんてものは幅広くやるさ
だからといって検討したものが全て実現するわけじゃない
提案されれば誰が見てもダメそうな話でも検討はする
だけど現実の決定は可能なものに集約していく
アホは検討したら全て実行だと言い出す
2022/05/08(日) 07:36:02.17ID:zxS5LLfVM
>>627
>> …何でその情報が書けないの。
> EJ200なら先行してRRのXG40
> デモンストレーターが存在…
> 「今回」のはどうなってるんだ?
> 付いた予算なりRRが自己負担した
> 分含めてさ

XF9も「今回の」F-3用エンジンじゃないよ?知らなかった?
2022/05/08(日) 07:37:20.77ID:UgapjTi20
今回の「デモンストレーター」で合ってるゾ
2022/05/08(日) 07:37:26.23ID:gho9UNxk0
>>674
テンペスト用エンジンに関しては2018年から設計始めてるだろ
2022/05/08(日) 07:39:46.47ID:gho9UNxk0
>>675
それ自体はその通りだが範囲や内容はインタビュー記事や首脳会談での話からみて検討だけして終わりというものではないわな
検討の一番上振れが機体の共通化まで出てるならそれより狭い範囲のは可能性高まってるとも言えるのでな
2022/05/08(日) 07:41:13.91ID:56/L4h4Jr
>>678

それだったら別エンジン確定じゃん(笑)
それぞれ別エンジンで設計進めてるのだから
2022/05/08(日) 07:44:55.44ID:gho9UNxk0
>>680
まあだからこそ>>653>>667でも全く同じエンジンになるというのは可能性低いと書いてるのだけどな
お互いがお互いの技術や部品をそれぞれが設計したエンジン(厳密にだとエンジンコア部分かね)に反映採用してくという形になるんでないかとは思ってるんだがな、お互いがプライムでありベンダーである関係というか

無論お互いの設計持ち寄って一つのエンジンにするという可能性もあるけどな
2022/05/08(日) 07:45:23.11ID:8dub+h2b0
何だかんだでイタリアもイギリスのテンペストをそのまま買うと思うけどスウェーデンはどうすんのかね
2022/05/08(日) 07:48:26.45ID:z6fWCuaN0
>>673
機体の共通化率は2割です、でも中身をよく見ると単純な機械要素部品や電子部品・部材が殆どです。
みたいなオチでも驚かない。
実際、航空機用の特殊な高電圧部品やハーネスなどは需要がごく限られているから日本のメーカーは作っていない、
というものも少なくない。

むしろ改修の自由度確保やコア技術の部分を他国に握られるリスクを考えれば、そういう内容の方が良いかも。
2022/05/08(日) 07:48:56.20ID:gho9UNxk0
>>682
スエーデンがNATOに加盟するとなれば今までとは運用が変わってくるのでそのまま買う可能性は高くなってきてるんでね
2022/05/08(日) 07:54:54.29ID:8dub+h2b0
スウェーデンは調達する数減りそうだな
2022/05/08(日) 07:55:37.93ID:DWjSnL+ea
実証エンジンがEJ200かXF9-1を部品を交換して試してみる程度なら
比較的短期間で双方に成果が反映するとかは可能でしょう
ただ、実証エンジンがテンペスト用エンジンのプロトタイプというなら話は別ですね
ごく短期間で開発から試験まで終わるわけないですから
2022/05/08(日) 08:09:00.17ID:hg5eEcenM
>>683
日本で一番困ってるのがメーカーが撤退した風防とかだしな
C-2、P-1の機体共通化も窓ガラスとかだし、その他翼端灯や操縦桿なんかが共通化の一番可能性のある内容だな
688名無し三等兵 (ワッチョイ 7e82-oYRD [113.20.244.9])
垢版 |
2022/05/08(日) 08:12:14.30ID:u8xbKeOr0
>>646
モックアっぷはF-22と変わらないサイズ、数十センチ小さいが、それだけで大幅にスーパークルーズに必要推力が減るわけでもないだろう
2022/05/08(日) 08:20:29.48ID:UgapjTi20
>>687
共通化してイギリスに作らせたんじゃ撤退したままになるじゃん
サプライチェーンを復活させないといけないのに
690名無し三等兵 (ブーイモ MMe6-S2Xa [133.159.149.14])
垢版 |
2022/05/08(日) 08:22:31.12ID:N4q74FWZM
だいたいさ、戦闘機一機種開発すんのにタラタラしすぎなんだよ
F35だって同じ思想の機種でさえA,B,C全く違うようなものだ

たかがエンジンごときをいちいち共通化とか抜かしてないで
どんなエンジンでも対応して作れっての
2022/05/08(日) 08:34:35.59ID:hg5eEcenM
>>689
細かい部品まで全て国産なんて今の時代アメリカでも無理だし現実的じゃ無いだろ
純国産なんて誰も目指してないし不可能
2022/05/08(日) 08:35:03.49ID:z6fWCuaN0
>>687
妙に時間をかけて精査分析を行っているように見えるのは、そのレベルでの共通化も見据えた事なのだろうとは思う。
2022/05/08(日) 08:41:52.57ID:z6fWCuaN0
>>689
ある程度の規模の生産数量が見込める部品ならライセンス国産にしても良いし、
最初は輸入品で後から国産品に切り替えても良い。
ロケット分野では昔からやっている事でもあるし。

パーツやコンポーネントレベルでの共通化なら、後から各国の事情に合わせた変更を
柔軟に行えるのがメリットだろう。
これがシステムレベル以上の共通化になると、そういう変更が途端に難しくなる。
2022/05/08(日) 08:42:38.50ID:PPGHES6Y0
>>631

Next to nothing?

>>676
デモンストレーターじゃない、なら一体何なんだ?
2022/05/08(日) 08:47:39.53ID:u8xbKeOr0
>>693
防衛省はアメリカの部品の納入の不安定さを問題視してるようなので、
何らかの共通化をしたとしてもいざという時に部品は全てこちらで作ることができる権利は手放さないのでは
2022/05/08(日) 09:01:37.48ID:UgapjTi20
>>691
風防は細かくない定期
2022/05/08(日) 09:11:53.03ID:qSb2UA7Lr
>>661
んなわけねえだろ
新しい戦いの度に言い訳していても勝てはしない
698名無し三等兵 (ブーイモ MMe6-S2Xa [133.159.149.14])
垢版 |
2022/05/08(日) 09:22:45.90ID:N4q74FWZM
>>697
イミフ
言い訳?
言い訳するような設計者なんて間抜けな無能なだけ
699名無し三等兵 (ワッチョイ ee10-U1YL [153.139.19.132])
垢版 |
2022/05/08(日) 09:58:40.49ID:mtFOitCW0
RRって推す人が居るけどさぁ

変な感じで例えると、1流シェフなんだけど、100均の包丁と輸入牛肉でステーキを作る料理人で
IHIは、1流シェフの下で働くスーシェフが高級包丁をA5和牛でステーキを作り慣れてる料理人って感じじゃね?
 どっちが美味しいステーキになるのか?って意味で互角になりそうなバランスと言うかさ

 エンジンを作る技術はあっても新素材を触った事が無くてその旨味が未知数でどう料理したら良いのか未経験
片や、一通りエンジン作る事は出来ても経験は足りないけど、新素材の扱いは慣れれてて旨味に詳しい料理人
2022/05/08(日) 10:02:10.06ID:UgapjTi20
分かりにくい
2022/05/08(日) 10:14:24.89ID:zxS5LLfVM
>>694
XF9は要素技術開発だよ、知らなかった?
今の状況は日本側はXF9の技術、英側もテンペストに使う予定の開発済み技術を持ち寄って実証エンジンを作る予定
702名無し三等兵 (ワッチョイ 8279-ojei [61.192.138.89])
垢版 |
2022/05/08(日) 10:37:02.13ID:TdIkUS1O0
すごい書き込み多いから何か進展が有ったのかと思ったら何もなかったのか
2022/05/08(日) 10:51:12.08ID:cs9MQFMt0
>>699
その例ならIHIはシェフのサポートしながら頑張って練習してやっと一人立ちするシェフが
独自ルートで良い肉を手に入れて新しい料理を作った
RRは他店にもヘルプで行く数十年のベテランシェフが店の新しい料理のために良い肉を探してる
今両者がアイデアと材料をシェアして一緒に料理を試作して
うまくいけば自分の店のメニューに加えるという状況
2022/05/08(日) 11:04:17.92ID:1VAinchD0
>>702
そのうえ有益な議論が行われているわけでもない
2022/05/08(日) 11:06:26.34ID:nMslNOX+M
>>703
わかりやすく例えようとして失敗したな(笑)
2022/05/08(日) 11:15:08.26ID:cs9MQFMt0
>>705
>>699の設定で例えるとそうなるから仕方ない
メーカーはシェフじゃないし素材もただの肉じゃない
2022/05/08(日) 12:59:58.89ID:bSR1c/jz0
RRの実証エンジンねえ。

日本の素材を使うとして、どこにどういう形状で使えば設計通りか以上になるって
見極めとかどうすんのかね。データないとシミュレーターすら出来んしなあ。

多分日本が提供するのはそれ関連のデータからノウハウまで含めての話になると思う。
RRサイドだけでその作業やってたら材料の検証だけで年内一杯かかりそうだ。

考えれば考えるほど1年で設計完了ってのは無茶ぶり過ぎだよなあ。
3~4年くらい見てた方がいい気がしてきた。
2022/05/08(日) 13:09:15.63ID:TqqZ51rTx
RRに現時点でF-3におけるXF9相当のエンジンが無い時点でエンジン共通化は無いってわかるだろうに
もっともXF9ベースで採用するなら別だけどこれもRR的にはやらないだろう
あとRRがデジタルエンジニアリングやシミュレーションで出来るからXF9のような現物作る必要が無いって言ってる奴は何故共同実証は予算組んで施設まで作るんだ?
その理屈なら日本側からXF9の必要データ送ればデータ上で実証できるよな?
709名無し三等兵 (ブーイモ MMe6-S2Xa [133.159.149.95])
垢版 |
2022/05/08(日) 13:15:58.65ID:0prgb/HMM
>>707
頭悪そう
毎年新素材が生まれて種類が無限にある中で一つを選び設計する
各エンジンメーカーが素材一つ変えるたびに何年も費やすと思ってんのか?
素材ってのは素材メーカーがその機能や強度特性などまんべんなく調べて
それを提供して商品にしてんだよ

使う側は納品されたものを、最低限必要な項目だけ強度試験やバラつきを確認して受け入れる
それをもって特性も寿命も見極めて設計するのだ
2022/05/08(日) 13:20:41.91ID:sYHQT20q0
日)大出力戦闘機用エンジンは初めて
艤装やアクセサリは冒険せず、堅実に高性能化
−典型的な低バイパスGT
−ギア抽力の外装型の補機
−GT部の要素試作を時間をかけて推進

英)軍民含め豊富なGT部の開発実績
慣れたGT部より、統合動力装置としての艤装やアクセサリに注力
−内装発電機や熱管理用のパイプ
−電気熱管理用の制御システム
−2014年から内装型発電機を試作
−2018年にはGT部含むフルスケール実証機の開発を発表

共通化は置いといて、日(高性能GT技術)と英(アクセサリや艤装技術)で手を組もうぜて流れなんじゃないの






-
2022/05/08(日) 13:55:54.44ID:zxS5LLfVM
>>708
> RRに現時点でF-3におけるXF9相当のエンジンが無い時点でエンジン共通化は無いってわかるだろうに

自分が知らないから存在しない論もいい加減に飽きたな
共同開発の可能性までコメントされてるのでね
まぁXF9が有るから国産に決まっていると言ってた頃よりはスレ内の認識も変わってきただけマシかねぇ(笑)
2022/05/08(日) 14:07:05.11ID:DWjSnL+ea
流石にXF9-1クラスのエンジンが秘密裡に開発が済んでるなんて話はないですよ
秘密裏に開発費を出してくれる国とか団体がいるとかなら話は別ですけどね
それに既に日本の次期戦闘機もテンペストも公になってる計画ですから現時点で隠しておく必要ないですし
それに技術デモンストレーターは見せることにより優秀性をアピールするものですから
この時点で全く公表されないなんて有り得ません

実はRRにXF9-1に匹敵するエンジンが既にあるなんて流石に夢を見過ぎですよ
2022/05/08(日) 14:12:18.56ID:DWjSnL+ea
それを補強する証拠として英国がこれから開発するが実証エンジンです
既に技術デモンストレーターがあるなら
RRほどの実績があるなら更に技術デモンストレーターなんて必要ありません
テンペストの就役時期からして実用エンジンの開発に着手すべきです
流石に現実の動きと照らし合わせると既にXF9-1エンジンが出来てる説はあり得ないと一蹴される話です
2022/05/08(日) 14:27:50.77ID:DWjSnL+ea
訂正 既にXF9-1に匹敵するエンジンができている
2022/05/08(日) 14:30:31.76ID:xr3x2JewF
そういう話をしてもIHIを下に見たい人たちは
「ロールスロイスがプランを持っていないわけがない」「信頼の老舗ロールスロイスなら実証失敗するわけがない」
と反論されるだけなので
2022/05/08(日) 14:39:20.29ID:S6bTZLPtp
>>710
GT部に関してイギリスが軽量化と燃費向上を目標にあげて流量100kg/s以上の燃焼器と
アダプティブ機構備えたエンジンを発表してるから
日本の技術をそのまま使うことはないじゃない?
https://youtu.be/xi8YVn2gtBE

今更気付いたけど、コア流量が100kg/s以上ならエンジンのサイズはXF9と同等以上かな
2022/05/08(日) 15:14:25.73ID:sYHQT20q0
>>716
パイプはadaptive cycle(運転状況に応じてバイパス流量を可変)と明言されてなく今の所は熱管理用、100kg/s以上は記事の書き方から総流量でないの
コア流量だとF135すら超える
https://www.ainonline.com/aviation-news/defense/2021-11-08/storm-warning-comes-uk-form-project-tempest

実証エンジンのGT部でうちの技術丸々流用(≠XF9-1流用)てこた無かろーが、HPTの素材と複合冷却翼あたりで関与させたいんじゃない その他は知らん
2022/05/08(日) 15:17:27.16ID:ZBf+c+lS0
開発計画が公表されていなかった以上
RRはベースとするエンジンの作成なり設計なりはまだできていないだろうな
持ってるとしたら新技術の理論といったところだろう
あと一年でそれらの理論が上手くいくかどうか試すならベースエンジンを一から作ってたら間に合わんから
EJ-200なりXF-9なりを土台に試してみて、理論通りならテンペストエンジンに採用し、XF-9発展形にも取り入れる形になるだろう
2022/05/08(日) 15:23:28.34ID:zxS5LLfVM
>>712
> 流石にXF9-1クラスのエンジンが秘密裡に開発が済んでるなんて話はないですよ
> 秘密裏に開発費を出してくれる国とか団体がいるとかなら話は別ですけどね

RRは専業なのでテンペストが有ろうが無かろうがエンジン開発は続けてるよ
メーカーってのはそういう物だ
社会に出たことの無い人間には理解出来なくても仕方ない

> それに既に日本の次期戦闘機もテンペストも公になってる計画ですから現時点で隠しておく必要ないですし

英政府以外に見せる必要も無い訳だ
テンペスト計画が始まった時点で技術的に目処が立っていると言うことだ
でなけりゃF-3と同時期就役なんてスケジュールを建てない

> それに技術デモンストレーターは見せることにより優秀性をアピールするものですから
> この時点で全く公表されないなんて有り得ません

別に念仏君にアピールする必要も無いからね(笑)
テンペスト参画国が納得出来る材料を提供出来れば良い訳だ
だから日本も共同実証に参加した

誰も知らぬ間に初飛行していたNGADもそうだが、一般人が知り得る情報なんてたかが知れてる
ましてや漢字も読めない念仏君の知ってる情報なんてたかがしれてるだろ?(笑)
2022/05/08(日) 15:26:31.65ID:hje2lZeSr
EJ200の改良型すら満足に出せない現実(笑)
2022/05/08(日) 15:27:14.31ID:zxS5LLfVM
>>717
20年以上前にF136開発していたのだから当然その水準は超えて来るね、、
2022/05/08(日) 15:31:37.71ID:hje2lZeSr
>>718

仏独西FCASがM88でそんな感じの実証事業やってるらしいな
機体の実証機も制作するらしいが政治的にもめてるからどうなることやら
723名無し三等兵 (テテンテンテン MMe6-ojei [133.106.177.57])
垢版 |
2022/05/08(日) 15:55:36.35ID:w3iq+J/qM
F136はGEのYF120ベースなんじゃやいの
2022/05/08(日) 16:09:21.60ID:NEPg+v1tp
>>717
この書き方だと確かにエンジンそのものの流量だよな
アダプティブ機構に関してRRの説明ではダクトは熱管理システムというが
構造からXA100の3つ目のバイパスストリームと同じ熱管理とファン圧力を調整する役割になるだろう
そう説明する記事もあるし
確かに実証エンジンではどうなのか知らないけど、日本が提供するのはイギリスにない技術
というのは間違いないだろう
2022/05/08(日) 16:19:24.06ID:8+EKZGtl0
>>722
>仏独西FCASがM88でそんな感じの実証事業やってるらしいな
記事が貼ってありましたが、大事なポイントが5chへの引用では抜けていましたね
・実証エンジンの燃焼試験を行った
・目標はTIT=1800Cである
・フランスには必要な耐熱合金の技術が無いので、現在は1800Cのエンジンは実現不可能である。
・そのためフランス国立研究機関を中心にした基礎研究予算の申請をフランス政府に行っているところ
(オイオイ、これから15年コースかい?)
2022/05/08(日) 16:41:37.48ID:iM/cKSfDM
>>711
だから存在しているなら何故公表してないんだ?
実証実験なら発表した方が都合良かろうに
現物が有るならね
で、現物無くても問題ないって言うなら何故設備拵えてまでXF9-1の現物が必要なんだ?
デジタルエンジニアリングでいけるんだろ?
2022/05/08(日) 16:42:10.87ID:i7WB+1+i0
>>725
>・目標はTIT=1800Cである
>・フランスには必要な耐熱合金の技術が無いので、現在は1800Cのエンジンは実現不可能である。
>・そのためフランス国立研究機関を中心にした基礎研究予算の申請をフランス政府に行っているところ

( ´゚д゚`)エー・・・
それでも、FCAS配備が2040年代なら間に合うのか。

しかも最大の仮想的であるはずのロシアが、今回のウクライナ侵攻でgdgdで脅威度は下がってるだろうし。
(ひょっとしたら、FCAS開発そのものが中止になるかも)
2022/05/08(日) 16:43:18.88ID:UgapjTi20
ただでさえドイツの難癖で合意遅れてたしなぁ>FCAS
2022/05/08(日) 17:02:03.30ID:zxS5LLfVM
>>726
だから何故発表しないといけない?
テンペストに参画する関係国以外に伝える義務も道理も無いだろ?
そして日本は共同実証をやる価値が有ると判断したから英と一緒にやる
当然英側の技術を伝えられてるわな
英側に開発済み技術が無いなら共同実証何やるのさ?(笑)
730名無し三等兵 (ワッチョイ 8279-ojei [61.192.138.89])
垢版 |
2022/05/08(日) 17:08:03.95ID:TdIkUS1O0
フランスがNATO抜けてもドイツはフランスと共同開発したのかな
2022/05/08(日) 17:15:20.79ID:r/qCQS+Q0
ドイツ単独開発してメッサーシュミットかフォッケウルフを復活希望
2022/05/08(日) 18:42:01.62ID:+sQB+fU4r
>>729

交渉相手に既にこんだけのエンジンがあると見せないことには交渉相手は信用しない
日本は既にXF9があるのだから
エンジンあるけど発表しませんなんて交渉は不可能
ましてXF9を退けるつもりなら尚更
2022/05/08(日) 18:44:26.33ID:Upm/bzaD0
>>731
ウクライナ「夢みたいなこと言ってないでさっさと榴弾砲よこせ、あとゲバルトくれたのは嬉しいけど、なんで弾がねーんだよ、どーやって戦えと」
2022/05/08(日) 18:49:15.23ID:iM/cKSfDM
>>729
じゃあ日本がプロトタイプエンジンのXF9-1を出して英国は試験設備と金を出して共同実証するんだ
と言うことはXF9-1ベースに英国の技術を適用していって実証って事になるな
なんせベースが無ければ実証出来ないしデジタルエンジニアリングだけなら試験設備は不要だし
2022/05/08(日) 18:52:58.24ID:M0j8yx8La
>>732
それは日本側が交渉を続けていて首脳会談で宣言するまでしてるのと辻褄が合わんな
防衛省やメーカーはそんな事もできない穀潰しと言ってるようなもんだわな、話が正しいならな
2022/05/08(日) 18:58:30.26ID:8L4Ks22yr
何をいってるのだ?

日本はXF9-1で高空条件での最大推力試験までやってるぞ
こんだけの交渉材料あるのに何を言ってるのだ?

英国に技術支援を要請なんてしとらんぞ
737名無し三等兵 (ラクッペペ MMe6-Vo+3 [133.106.75.76])
垢版 |
2022/05/08(日) 19:06:14.62ID:DpcFPaR4M
>>736
RRとの国際協力について、むしろIHI側は当初は難色、懸念を示した という記事もあったね。RRとの協力は必須ではないのでしょう。
2022/05/08(日) 19:07:03.68ID:zxS5LLfVM
日英共同実証エンジンで相互の技術検証、共同開発まで視野に検討を行うと発表されてるからなぁ
ここまでソースが出て尚RRには何も無い、国産に決まってると喚いてる人達はやはり漢字が読めないのだろうな(笑)
2022/05/08(日) 19:08:03.74ID:8L4Ks22yr
ちなみに日本が海外に頼らないといけないと判断されたのは射出座席と
米軍とのインターオペラビティの分野のみ

エンジン他の協力というのは技術支援要請でなくコスト削減目的
協力した方がコスト的に有利になる目的の協力
だから日本主導という日本の都合優先という条件が全てに課される
2022/05/08(日) 19:10:43.16ID:8L4Ks22yr
>>738

何を言ってるのだ?
日本は既に実用エンジンの開発に入っている
RRに素晴らしい技術があろうと間に合わないものは使えないだけ
2022/05/08(日) 19:17:30.76ID:YNUdpAT70
そのうちIHIが辞退するとか言い出さないかドキドキになってくるな。
2022/05/08(日) 19:18:42.16ID:gho9UNxk0
>>740
まあテンペスト用エンジンも基本設計は既に進めてるようだけどな、次期戦闘機用エンジンとはスケジュール的にはだいたい同じ位だろ
>>739
これには技術リスクの軽減も目的と書かれてるのでな
・次期戦闘機(F-X)に係る国際協力について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2021/12/22b.pdf
2022/05/08(日) 19:32:36.03ID:gho9UNxk0
>>737
IHIは2019年5月17日のIHI防衛事業領域説明会で国際共同開発について言及してたけどな?

https://i.imgur.com/4Dq4Axi.jpg
2022/05/08(日) 19:50:59.47ID:8L4Ks22yr
でも2020年7月に開発スケジュールが発表され2021年度からエンジン開発に着手してしまったからな
そして2021年度予算で詳細設計
2022/05/08(日) 19:57:41.89ID:8L4Ks22yr
防衛省の方針は海外企業の参加は拒まないが
日本側の方針には賛同することが条件
2022/05/08(日) 20:00:43.02ID:gho9UNxk0
>>744
まあそのあとで>>742が出てきてこの前のインタビュー記事と首脳会談になるんだけどな
後何度も書くけど詳細設計始めるのは日英協議が決まってから始める形な

>>745
そら方針に反して進められるとか普通はないからな、ちゃんと協議したならな
2022/05/08(日) 20:01:55.20ID:8L4Ks22yr
それって英国の都合には合わせないからな
748名無し三等兵 (ワンミングク MMd2-JvAf [153.235.49.95])
垢版 |
2022/05/08(日) 20:08:35.48ID:Xb3hlfFhM
>>699
RRは老舗の伝統和食料理のオーナー料理店

IHIはミシュラン三つ星店の雇われシェフ
2022/05/08(日) 20:17:33.19ID:Go5CXEjQM
>>748
で、何が言いたいの?
IHIではエンジン作れないからRRに作ってもらってそこに参加する形が良いとか言いたいの?
だとしたら朝鮮人認定してやる
750名無し三等兵 (ワッチョイ ee1f-oKCf [153.206.94.162])
垢版 |
2022/05/08(日) 20:20:06.07ID:fmQxvVEo0
要するにIHIも立派な料理人だから問題無く料理を作れるって話じゃ無いの?
その結果が100%素材を活かし切った料理になるか90%95%の料理になるかは未知数ってだけでしょ
2022/05/08(日) 20:20:10.50ID:D4lrCfZZr
どんな言い訳しても、機体は米国頼み
エンジンは英国頼みの「共同開発」という事実は変わらない
2022/05/08(日) 20:20:39.68ID:Go5CXEjQM
国際共同開発になるなら以下のうちどちらかだろう
ひとつは日本が持ってない技術で良いものが有る場合に日本側が寄越せという場合
この場合は技術のバーターやクロスライセンスだろう
もうひとつは明確なコストメリットが有る場合
どちらにしてもお願いする立場じゃ無かろう
2022/05/08(日) 20:21:21.15ID:Go5CXEjQM
>>751
わかったわかった
そうだと良いね
2022/05/08(日) 20:21:46.05ID:gho9UNxk0
>>747
お互いの都合に合わせるのが協議というものでな、少なくともお互いに利益があるなら話し合って決める事だわ
>>751
まあそれは違うだろけどな
755名無し三等兵 (ワッチョイ ee1f-oKCf [153.206.94.162])
垢版 |
2022/05/08(日) 20:23:18.12ID:fmQxvVEo0
>>751
なんだかんだでIHIは独自にエンジン創ってるし下請けとしても沢山のエンジンを作ってるから何の問題も無いんだけどね
あとアメリカ頼みはアメリカとの共闘する為必要なのであってそれ以外は助言程度で日本だけでも何の問題も無いぞ
756名無し三等兵 (ワントンキン MMd2-JvAf [153.237.51.148])
垢版 |
2022/05/08(日) 20:51:36.94ID:jZePXA65M
>>749
オーナーシェフになりましょうってことだぞ。
2022/05/08(日) 20:53:22.13ID:sYHQT20q0
日本は22年度から詳細設計!
英国は合わせられない!とゆーけど

・要求事項の分析→機体案の導出
・エンジン性能の精微化(エンジン基本設計)と機体案への反映

日英で↑の比較して22年末(22年度)までに結論出す言ってんだから
必然的に22年度末までに英国側も次のステップとしてエンジン詳細設計に入るでしょーが

ttps://www.jwing.net/news/50203
>F-Xと英国テンペストのコンセプトに見合ったエンジンに係る検討に加え、英国との間でどの程度まで機体を共通化できるか、共同分析を行うことにも合意した。
>双方が要求するエンジンの性能が固まり、お互いの要求に見合ったエンジンとなれば、共同開発に進展することになる。
2022/05/08(日) 20:55:38.56ID:29C1PcPH0
英国に技術支援をお願いする立場なら何かしら妥協をする必要がるが
技術支援を受けるでもなく開発費を援助してもらうでも無ければ何の妥協もせんぞ
詳細設計がどの時点で始まろうと英国の都合に合わせる必要がない
あくまでも英国が日本側に合わせた方がメリットがあるかどうかの判断ということになる
もちろん英国が主催する実証エンジンも今の状態だと概ね英国が開発したいものを開発し日本は単にお手伝いという形になる
その成果がどう生かされるかは設計だけでなく試験が終了してからの話だ
759名無し三等兵 (ワッチョイ c201-vjB4 [221.37.234.13])
垢版 |
2022/05/08(日) 20:58:10.82ID:29C1PcPH0
>>757

英国はテンペスト用エンジンの詳細設計になんて入らんぞ
実証エンジンはテンペスト用実用エンジンなんかではないし
2022/05/08(日) 21:14:15.21ID:sYHQT20q0
>>759
現在、日本は実用エンジンの基本設計(各部性能の精微化)を進めてる
並行して、英国とは実用エンジンの各部性能を比較調整して、共通/相違点を分析する

日英両者のエンジン詳細性能(基本設計で進めること)で比較する時点で、英国側も日本側と同じ粒度の作業(実用エンジンの基本設計)をやってると言える
−というかやってないと比較できん

それで22年末に基本設計の調整結果が出る
−日英共に基本設計がある程度定まる
−日本側もそれを以てエンジン詳細設計に着手するなら、同じく実用エンジンの基本設計を定めた英国も、次のステップとして実用エンジンの詳細設計に入るよね
761名無し三等兵 (ワッチョイ 5163-SsVO [118.108.132.152])
垢版 |
2022/05/08(日) 21:15:28.58ID:CZ02Hmui0
おいおい!たかが大気圏内飛行するだけなのに、そんなに口角泡飛ばさんでもいいだろ!?
エンジンの耐久性、温度管理、素材、加工技術もすでに手中にあるもので現状最高峰の位置
にあるんだろ?当面、誰も到達できない所まで来てるんだろ?何の心配があるものか!?
それよりも、ワシの長年培った感によれば,F-3の尾翼は可変翼じゃな!超音速時は、主翼と
面一のデルタ翼として働き、普段の警戒監視飛行時は、即応性重視のY字尾翼にすると見た。
どうだ?ゴールデンウィーク明けの俺からの大スクープのサービスだ!
2022/05/08(日) 21:15:50.81ID:CqcBFzZF0
ロシアのウクライナ侵攻もあって、戦闘機開発への追い風は凄まじいものだと
思うけど、そろそ改良型のエンジンや機体のモックアップくらい出てもいいんじゃないかな。
まさかこの期に及んで財務省がドローンで敵戦闘機倒せばいいとかぬかして来るんじゃないだろうな。
763名無し三等兵 (ワッチョイ c201-vjB4 [221.37.234.13])
垢版 |
2022/05/08(日) 21:22:52.74ID:29C1PcPH0
>>760

英国が開発しうとしてるのは実証エンジンだぞ
ようは英国が日本側にどれだけ合わせる決断をするかだけの話ということ
無理矢理に進捗状況が日英同じくらいだと話を作るから辻褄が合わないし
事実関係とも合わなくなってしまう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています