【XF9-1】F-3を語るスレ229【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1前スレ(スレ228)の1 (スフッ Sd5f-ZkWf [49.104.7.63])
垢版 |
2022/04/30(土) 11:57:39.97ID:+131zd6ld
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
前スレ

【XF9-1】F-3を語るスレ228【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1650365277/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/05/08(日) 22:17:41.57ID:sYHQT20q0
>>771
そら今はシュミレーション等で基本設計(エンジン各部の詳細性能)を概ね決めた段階だからソフト上の存在?だし、RR実証エンジンの詳細設計と製造はこれからよ
2022/05/08(日) 22:21:45.21ID:hmjXAY37d
>>772
今現在投資が行われている次世代戦闘機計画と、政府から不要と判断された代替エンジンが同等に見えるなら頭イカれてるぞ
2022/05/08(日) 22:24:44.97ID:ItZZ2zE1p
>>769
F136は2010年の時点でAB完全推力を達成してるし、GEとRRが自力開発を諦めたのは
完成しても販売が見込めないから、何も出来てないようにミスリードするのは間違い
2022/05/08(日) 22:29:15.19ID:qrj0zDJOM
>>767
> 頭おかしいのか…今回のF-3用のデモンストレーターだろ
> XF-9は。

違うな
XF9は要素研究であってF-3用では無い
時系列考えてみ?

> >>729
> 議会民主主義国だと公表は重要と言うより不可欠な訳だが。

なんだそりゃ?(笑)
何処にそんな規定が?
ましてやRRが自己予算で開発してきた技術に公開義務なんて無いな
2022/05/08(日) 22:32:05.97ID:qrj0zDJOM
>>769
F135が採用に決まった時点でF136として完成させる必要無いからな(笑)
ちょっとは考えて発言しなよ
2022/05/08(日) 22:35:00.94ID:PPGHES6Y0
>>775
民間企業が何処まで現代戦闘機のエンジン開発を負担できるかの話なんだがな。
…もしもAB推進も完成してないなれば(テンペストに関するRRはもっと前にしても)
誰にも知れず(投資家にも知れず)開発なんて無理て結論で良いよね。


>>774
これから投資が行われる次世代エンジンの話だよね?
(つまり政府による投資は過去分については無し)

>>773
極東の島国がデモンストレーター完成させてたやろ?
2022/05/08(日) 22:38:06.26ID:PPGHES6Y0
>>776
どれ位の予算で開発したの?ロールス・ロイスは。
なお、完成間際でも20億ドルは掛かるようね


>>777
分散しても、企業で負担できる金額ではないよね
…完成間際であったとしても。最初からなら
なお無理?w
780名無し三等兵 (ワッチョイ ee10-U1YL [153.139.19.132])
垢版 |
2022/05/08(日) 22:47:18.17ID:mtFOitCW0
RRが幾らエンジン技術持ってても
日本が持ってる新素材を使わないと目標のエンジンが出来ないって状態なんでしょ

 RRでは形状をいくら工夫しても素材の優位性を覆せなかったって事でしょう…
何十年頑張ってもXF9の出力に遠く及ばなかったんじゃね?
2022/05/08(日) 22:47:35.95ID:PPGHES6Y0
仮にF136の最後を完成させるのに20億ドルとして
2012年の円ドルレートを1ドル80円とするなら
1600億円、しかもRRはその4割だから640億円
…ロールス・ロイスはこれが負担出来なかったのね
2022/05/08(日) 22:50:27.99ID:PNYBr23X0
XF-9は将来戦闘機用プロトタイプエンジン
要素研究はプロトタイプエンジンを作るために事前に実施した研究
2022/05/08(日) 23:04:40.84ID:kRX2L3Uk0
>>778
> これから投資が行われる次世代エンジンの話だよね?

うん、そうだよ?
これから政府による投資が行われるものには企業もガンガン研究開発費を投じるし、打ち切られたものには投資しない

それだけの話
2022/05/08(日) 23:06:11.70ID:kRX2L3Uk0
>>781
民間用エンジンやテンペスト用エンジンと違って需要がないものにカネをだす意味はないからな

需要がないものにはカネを出し、ないものには出さない

この簡単な違いが分からないんじゃ頭が悪すぎるよ
2022/05/08(日) 23:17:43.78ID:PNYBr23X0
F136はGEのYF120がベースで、GEとアリソンで開発をしていたものにRRが乗っかったものだし、
テンペストのエンジンのベースにできるようなものはF136だとRRは持ち合わせていないでしょ
F-35B向けに活かしたファン周りもテンペストではあまり意味ないだろうし
2022/05/08(日) 23:29:01.36ID:fnMIHsHg0
二万五千馬力を接続出来るクラッチ
2022/05/09(月) 00:25:02.65ID:elJJO/UlM
>>779
君が無理無理と幾ら言っても現実に日英共同実証で「両国」の技術を持ち寄ると発表されてるんでねぇ
ソースもまともに理解出来ない人の意見なんて意味有る?(笑)

で、
>>767
> 議会民主主義国だと公表は重要と言うより不可欠な訳だが。

これの具体的な根拠はまだ?ハッタリかい?(笑)
2022/05/09(月) 03:36:45.31ID:/19s4+SLr
英国が実証事業から始めないといけないのが答え
そんなに英国が準備万端でRRが自主的に全て開発実証済なら日本を入れてまでの実証事業なんて必要ない
現実は実証事業からやらんといけないから日本を入れて実証事業をやる
日本の為に英国がやってあげる事業ではない
英国が開発費をだしてIHIが協力する体制は英国の為の事業であることを示唆している
2022/05/09(月) 03:58:27.02ID:Z3G4MXnZr
RRは完全電気式航空機の世界最先端を走っており、ここでも放熱や冷却技術を発揮して静穏性も追及している。エアバスと共同開発のハイブリッド機や北欧とのゼロエミッション機も進めている。これらは優れたステルス兵器としても活用されるかもしれない。
790名無し三等兵 (ワッチョイ c201-vjB4 [221.37.234.13])
垢版 |
2022/05/09(月) 04:14:20.63ID:c4P6uILT0
まず実証エンジンがどんなものかだね

共同実証エンジンがFCASでの実証エンジンのように
既存のエンジンの部品交換して試してみたい分野だけ手っ取り早く試験してみる実証エンジンなのか
それともXF9のように実用エンジンのプロトタイプとして開発するかにより大部違う

手っ取り早く実証するタイプは比較的は実証事業は比較的早期に終わる
その成果をお互いのエンジン開発に反映するというのは難しくはないが実用エンジンとは完全に別物でしょう
あくまでも既存エンジンの部品を交換して試験してみたい項目だけ試しただけ

もう1つはXF9エンジンは実用化を視野に入れたプロトタイプ型の実証事業
これはXF9-1の設計開始から試験終了まで要した時間を見ればわかるように如何に技術が進歩しても時間は相当に必要
後半年程度でXF9-1並の完成度のプロトタイプエンジンを用意するなんて不可能
XF9-1が2013年頃から設計開始して試験終了したのが2019年だから5〜6年位は要する事業になる
そこから実用型に発展させるとなれば10年前後の事業になるのは確実だ
GEのXA100も2016年頃から設計開始して2022年時点も試験をやってるのが実情

どっちのタイプの実証事業でも日本側の都合が最優先という条件が課されると
日英それぞれ別エンジンを開発することになるという結果にしかならん
共通化といっても日本側は先行して開発を進めないといけないので英国側の判断で決まるだけという話に落ち着く
791名無し三等兵 (ワッチョイ 916c-zDU0 [182.171.196.8])
垢版 |
2022/05/09(月) 04:18:11.15ID:kliFcMe70
国際的に軍事産業は衰退産業だったけども
ウクライナで一気に流れが変わったから
今までの常識で語ってても意味がなくなるんだろうな
いざというときコアな部分を外国に頼っていると
相手国次第じゃロクに調達できなくなる
ましてや仮想敵が中国である以上あらゆる手段で調達を妨害するだろうしな
2022/05/09(月) 05:26:59.08ID:aTGYppZI0
ウクライナ問題で世界は一機に軍拡に舵を切る事になった
ドイツは従来のGNP比1.5%から2%に
日本は1%から2%に大幅に増額されるが
しかしアジアに限って言えば軍事費はずっと拡大傾向にあったのだがな
中国はもちろん韓国も大幅に増えていたし。
それに伴い他の国々も増額していた
日本だけがその流れから逆行していたわけであり、遅かれ早かれ増額は避けられなかっただろう
2022/05/09(月) 06:15:20.03ID:A2cTJs0X0
国際的な生産分担って所詮ポスト冷戦の常識だからなぁ
新冷戦本格スタートでひっくり返る
2022/05/09(月) 06:57:09.89ID:apUhJ8lA0
むしろロシアによるウクライナ侵攻はウクライナ軍の敢闘もあるが各国からの情報や物資や人員による支援が大きなな力になってロシアの思惑は頓挫しつつあるのをみておくべきだろけどな
AUKASへの日本の参加についてジョンソン首相は「(AUKUSへの日本参加について)英国は前向きであり、排他的ではない」と発言したという報道もあるように、国際協力の深化はこれからはより進んでく(集団的自衛権の行使が範囲拡大してくというのもあるだろ)のだろな
795名無し三等兵 (ワッチョイ 8de0-2sgV [122.201.7.76])
垢版 |
2022/05/09(月) 07:14:21.56ID:9Rw6J+TR0
>>769
>残り2割の予算 米19億〜26億ドル必要

米英のエンジン開発費用が良く分かるね。10割なら95億ドル(1.23兆円)〜
130億ドル(1.69兆円)。しかも10年以上前だから。XF9-1の開発費が現在
時点で500億円位、まあ後500億としても計1000億か?リフトファン等を
考慮したとしても欧米の開発費は日本の10倍ってとこか。
2022/05/09(月) 07:22:29.46ID:apUhJ8lA0
>>788
日本を入れてしないと英国側は使えないからな、日本側も英国の要素技術を確認するのも必要になる
そのための日英共同実証なのだろ
そしてその範囲を決めてから>>757にあるように詳細設計へ両国が進むという事だな
2022/05/09(月) 07:24:12.06ID:u1zOQZQVM
>>788
日英で相互の技術検証が必要だから当然実証が必要
テンペストとF-3で相互にメリットが大きい形を目指してやってる事業
日本は海外の協力が無いと作れないなんて劣等感丸出しの受け取り方をしているから現実に起きている事を斜めにしか見れないんだよ
英国の為にIHIが協力なんてそんな片方向の仕事をしてる時間的余裕が今の日本に有ると思う?

>>790
実証エンジンの捉え方だが担当官が言ってる相互の条件に合致すれば共同開発にもなり得るというのが答えだろう
ここで幾ら間に合わない論を唱えても共同開発でも双方のスケジュールに間に合うと判断されているということ
実際の所、双方人的にも時間的にもリソースを2つに割く余裕は無いと思われれるので実質日英共同実証エンジンの成果物が双方のエンジンになると考えるのが自然だな
2022/05/09(月) 07:31:35.37ID:c4P6uILT0
>>787

それは曲解だぞ
担当官の立場は防衛省の次期戦闘機の方針の範疇でという立場での発言だから
間に合う間に合わない以前に日本の方針が尊重されるなら共同開発もあり得ると発言しているだけ
共同開発ありきで方針は捨てますなんて話をしてるのではない
間に合うかどうかも重要な要素で間に合わない条件が合わなければ出来る限りの協力になるだけ
最初から合資でやらないといけないという前提での発言ではない
発言の1フレーズだけを切り取って発言の背景を無視するのは詭弁の類いだ
2022/05/09(月) 07:34:13.50ID:u1zOQZQVM
>>793
ウクライナの件で露に対する西側の共同歩調や、フィンランドの様な中立国までNATO加盟を検討し始めた様に寧ろ共同開発、生産分担の様な西側諸国の相互依存は増えていくだろうな
2022/05/09(月) 07:39:57.04ID:ekgxyZ3Mp
担当者の発言を個人の願望に当て嵌めるのではなく文字通りに受け止めるべき
2022/05/09(月) 07:44:44.34ID:u1zOQZQVM
>>798
> 共同開発ありきで方針は捨てますなんて話をしてるのではない

何処にも共同開発有りきなんて書いていないのだがどうやったらそう読み取れるのか教えてくれる?
担当官が言ってるのは相互の要求を満たすなら共同開発まで有るという話だ
つまり共同開発でも何も方針にも反していない
国産に決定したなんて方針も一度たりとも発表された事も無いな
ホントに念仏君は人並み程度の読解力を身に着けて欲しいね
勝手にソースや他人の意見を曲解して話がまともに噛み合わない

> 間に合うかどうかも重要な要素で間に合わない条件が合わなければ出来る限りの協力になるだけ

共同開発まであり得るというのだから共同開発でも間に合うって事だよ

> 発言の1フレーズだけを切り取って発言の背景を無視するのは詭弁の類いだ

そりゃ念仏君の事だ
1行しか理解出来ずに勝手な解釈を延々続けてるだけ
2022/05/09(月) 07:47:51.96ID:d0kP9asYr
現実問題としてBAEの提案は蹴ってしまった
日本主導、日米同盟の下に置かれてるのが日英協力
2022/05/09(月) 07:48:24.43ID:u1zOQZQVM
>>800
全く同意だね
明確に現状と方向性がコメントされているので個人の願望どころか解釈に違いが生じる余地さえ無いと思うが
2022/05/09(月) 07:49:34.05ID:apUhJ8lA0
>>802
既存機改修でのユーロファイターベースとか英国も選ばなかった提案なのだから当然だわな
それとこれとは別の話でもあるが
2022/05/09(月) 07:51:30.13ID:d0kP9asYr
次期戦闘機のパートナー企業の話をしてるのだが
BAEはLM&NGに負けだろ
2022/05/09(月) 08:19:46.31ID:2P4o0Iotp
協力メーカーの話ならLMはシステムインテグレーション限定の下請だし
2月の時点ではまだ契約してなかったし、対等の立場も共有実証事業パートナー企業より格下かと
2022/05/09(月) 09:25:34.94ID:d0kP9asYr
主契約(三菱重工)→パートナー企業(LM&NG)

立場が上から決まってるのは明らかだろ
BAEやRRは更に下の立場になる

日本主導>日米同盟>日英協力
この順番は変わらないでしょ
これは全ての事業でもこの序列は適用されてしまう
2022/05/09(月) 09:36:02.17ID:3S+fXB7ap
>>807
>日本主導>日米同盟>日英協力
その順序は個人の主観というか希望的解釈に過ぎない
防衛省が発表してる国際協力ではLMはプライム企業の下の下請け
イギリスと協力事業は防衛省の直轄
2022/05/09(月) 10:04:09.80ID:apUhJ8lA0
>>808
当初からエンジンは別枠としてたからな
2022/05/09(月) 10:05:43.77ID:Ytvx0a5S0
日本の軍事ジャーナリストは何でそこハッキリさせる取材をしないんだろうね
装備庁のスポークスマンの言動が誤解を招き日本の技術が盗まれるのでは
ないか? とか実際は国産戦闘機開発なのに共同開発でレイプされた機体に
なるとの曲解や誹謗が広まっているので正して欲しいとかなんとか
2022/05/09(月) 11:13:39.24ID:6csvvJPV0
たまにはエンジン以外の話をしたらどうだ?
2022/05/09(月) 11:26:31.15ID:pd2fX5Pud
年末までにまだ実証エンジンの開発だけで共通化できると判断できる部分があれば共通化しますってだけでしょ
実証できていない段階の判断だし日本側のエンジンには対して影響ある内容がでるとは思えないわ
2022/05/09(月) 11:38:17.30ID:mbmP35mk0
俺もエンジンの話は全部読み飛ばしてる
無価値
2022/05/09(月) 11:46:03.41ID:9Y241iyU0
「英国とのエンジンに関する協力には、共同開発の実現に向けた検討段階として、日英双方の戦闘機プログラムに関して、共通点や相違点を洗い出すことが必要。また、F-Xと英国テンペストのコンセプトに見合ったエンジンに係る検討に加え、英国との間でどの程度まで機体を共通化できるか、共同分析を行うことにも合意した。こうした検討を踏まえ、この一年間の間に、日英双方の要求に合った実証エンジンを検討し、その上でエンジンの共同開発まで発展するのかを判断する。双方が要求するエンジンの性能が固まり、お互いの要求に見合ったエンジンとなれば、共同開発に進展することになる。さらに、共同分析を踏まえ、ほかの部分についても協力できる分野へ広がる可能性もある。」


文字通りに解釈すれば防衛省はF-3とテンペストの共通点を整理して機体とエンジンへの要求性能を
どこまで揃えられるか日英が共同分析して、実証エンジンが「お互い」の要求に見合ったものなら
共同開発になる、と言ってるのに、主観が強過ぎて受け入れられない人はどこで引っかかってんだろうね
2022/05/09(月) 12:09:32.31ID:PfXeb85K0
IHIはRRと協力しないとエンジンが開発できないとか言い出す連中がいるからでしょ
俺は共通化できる部分があればやる程度にしか思ってないが
2022/05/09(月) 12:12:13.38ID:AogzqEkC0
>>815
思ってないとかじゃなくて、政府は前々からそう言ってる。
817名無し三等兵 (ワッチョイ c201-vjB4 [221.37.234.13])
垢版 |
2022/05/09(月) 12:16:31.35ID:c4P6uILT0
>>810

それはこのスレでも見受けられる
物事の優先すべき順位が主客転倒が起きるという話をしだすのと
エンドレスで協議検討中だと思ってる人がいること

日本のF-3とテンペストは計画の統合を目的としてないからそれぞれの要求性能やスケジュールが優先される
統合ありきではないから期限や要求性能の違いから協力の範囲が限られてくる
当然の事ながらお互いのスケジュールや都合があるから統合ありきでなく出来る範囲に限定される
その点が協力の可能性を言及すれば全て相手に合わせて日本側が妥協しまくるとかスケジュールを変更するはずとか言い出す人がいる
それが曲解や誤解の元になっている

現実は日英は2017年頃から将来戦闘機に関して協議しているが
日本主導という方針や日米同盟が優先されてBAEの提案よりLM&NGの提案を採用している
エンジンに関しても2021年度から開発スタートしてるがRRを設計に加えたりしていない
2022/05/09(月) 12:18:58.18ID:AogzqEkC0
>BAEの提案よりLM&NGの提案を採用している
って何やねん
デララメかくな
2022/05/09(月) 12:28:08.85ID:9Y241iyU0
>日本主導という方針や日米同盟が優先されてBAEの提案よりLM&NGの提案を採用している

どこの並行世界の話?
2022/05/09(月) 12:29:47.40ID:apUhJ8lA0
>>816
前々から政府はそう言ってるのよな、そしてRRの重役やIHIもエンジンについての海外との連携について話してるのよな
2022/05/09(月) 12:40:17.98ID:c4P6uILT0
2020年にパートナー企業の提案でLM&NG以外ではボーイングとBAEが応じただろ
もう忘れたのか?
2022/05/09(月) 12:47:36.06ID:9Y241iyU0
これのことだと思うけど、内容ちゃんと読んだ方がいい
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2020/12/18a.pdf

例の記事で担当者がLMはシステムインテグレーションをサポートする下請けだと明言

「米国との間では、機体のインテグレーションについて、ロッキード・マーティンから支援を受ける方向で交渉を行っている。F-Xはあくまで三菱重工業がプライム企業として開発を進めるものであり、支援を受ける契約が成立すれば、ロッキード・マーティンは三菱の下請けとしてインテグレーションをサポートすることとなる。」
2022/05/09(月) 12:48:29.85ID:N5jVUmQpM
>>814
誰がどう読んでも共同実証の結果次第で共同開発にもなる、と書いてあるのだけどね
解釈違いの余地さえ無いと思うのだが(笑)

まぁスレを見てると担当官のコメント通りの話をしても「IHIはRRと協力しないとエンジンが開発できない」「日本には戦闘機の開発は無理」と聞こえるらしい被害妄想に取り憑かれた人と、念仏君みたいに漢字が読めないので構想設計中だと未だに理解出来ていない、の2パターンだな
824名無し三等兵 (ワッチョイ ee10-xLeU [153.170.74.1])
垢版 |
2022/05/09(月) 13:44:30.91ID:v4KQKmfK0
>>806
技術力が上のパートナーを下請けとは呼ばないだろ?w
働いた事ある?ww
825名無し三等兵 (ワッチョイ c201-vjB4 [221.37.234.13])
垢版 |
2022/05/09(月) 13:45:10.32ID:c4P6uILT0
>>822

そこはインターオペラビリティーに関する重要なとこなんだけどね
BAEは下請けにすら入れなかった
重要な順に決めたくのは道理だろ

いきなりBAEがLMの上位に躍り出るなんてことはないよ
826名無し三等兵 (ワッチョイ ee10-xLeU [153.170.74.1])
垢版 |
2022/05/09(月) 13:46:48.80ID:v4KQKmfK0
>>773
シミュレーションだろ馬鹿
827名無し三等兵 (ワッチョイ 5163-SsVO [118.108.132.152])
垢版 |
2022/05/09(月) 13:48:08.42ID:HgwxYQtW0
あのなぁ、お前らいつまで逆さまの議論続けていたら気がすむの!?
自重とペイロード、航続距離、最高速度から割り出される仕様を無視した議論ほど不毛な議論はやめれ!
岸防衛大臣は安倍元総理の実弟だって知ってるか?
安倍神戸だろ!?
ん?山口!?
そ?
2022/05/09(月) 13:50:56.21ID:9Y241iyU0
>>825
リンク先の(3)読んでないだろう
英米とはエンジン、アビオニクスなどのサブシステムの協力可能性を追求する、と
LMはシステムインテグレーションを支援する下請けとして協議中
イギリスとはエンジンの共同実証事業をやってる

LMがBAEの上とか下とかそもそも関係ない
そもそもLMとBAEはエンジン作ってんのか?
829名無し三等兵 (ワッチョイ c201-vjB4 [221.37.234.13])
垢版 |
2022/05/09(月) 14:02:36.02ID:c4P6uILT0
開発進めながら協議するなんて重要度が低いだろ?
その間にドンドン開発作業が進んでしまうのだから
これは後回しにしたら大変だという大事な決め事はスタート前に決めないともめたりすると計画全体に遅延が発生したりする
当然の事ながらエンジンの共通化まで本気で考えてるならお互いに開発がスタートする前に決めておかないといけない
つまり開発を進めながら協力する内容を決めるなんて内容的にはその程度ということ
2022/05/09(月) 14:18:41.44ID:GmfDeVCRa
>>829
だから詳細設計は共通化の範囲が確定してから両国共に始める形なのだろ
2022/05/09(月) 14:27:42.84ID:9Y241iyU0
エンジンに関してイギリスとタイミングを揃えてるよな
去年12月22日に日英共同実証事業を発表した後にエンジンシステム入札の公示をやって
共同実証事業がスタートした1月に入札締切だから、日英両国が同時にスタートする形を取ってる
2022/05/09(月) 15:44:03.67ID:LTHks+Sr0
共同開発がベストと判断されて最初から検討されてるのだから別に反対する理由も無いな
決まってる論者は共同開発だったら死んじゃう病気か何かなの?
2022/05/09(月) 15:49:59.43ID:oX/xqpIh0
× 共同開発だったら死んじゃう病気
○ 自分の妄想が現実と食い違うと死んじゃう病気

念仏くん、国産派って訳でもないんだよなー
2022/05/09(月) 16:03:41.32ID:LTHks+Sr0
>>833
ノンポリで自分の妄想以外を受け付けない病気か
いよいよ最低だな念仏は
2022/05/09(月) 19:00:00.39ID:4N9G+UKG0
220509
防衛装備庁次世代装備研究所 一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_jisedai/ippan.html
第24号 入札年月日 令和4年6月13日 研試品遠隔制御環境の器材借上(2)1件
納期 令和4年7月4日~令和5年3月31日 納地>防衛装備庁次世代装備研究所
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_jisedai/pdf/koukoku/koukoku04-024.pdf#page=3
> 防衛装備庁仕様書
※具体的記載がないので次期戦闘機関連かは不明
836名無し三等兵 (ワッチョイ 8279-ojei [61.192.138.89])
垢版 |
2022/05/09(月) 22:09:06.07ID:AkMEy1yi0
何とかF-3が上手くいってくれれば何時は造るであろう正規空母の艦載機も国産になるんじゃないかと期待している
専守防衛を見直すべきが50%を超えるとかロシア様々、過ぎる
837名無し三等兵 (ワッチョイ 7e82-oYRD [113.20.244.9])
垢版 |
2022/05/09(月) 22:38:34.98ID:AogzqEkC0
>>836
日本の場合奄美大島あたりに大きな基地を作ったほうがいいかも。
沖縄一個では九州との間に距離があり過ぎる
台湾も考えれば台湾沖縄本島の間にも大きな基地が欲しい
2022/05/09(月) 22:38:39.16ID:apUhJ8lA0
>>836
何れはというかそんなに遠くないんでね、2030年頃から計画始まるんでなかろか
2022/05/10(火) 01:10:21.14ID:s+iNdIB40
日本は文明の対決の最前線!
日本人は誇りをもって白人文明の盾となり矛となり、そして死ね!
2022/05/10(火) 01:53:58.87ID:YE3Rm+CTM
>>836
正規空母まで行くかねえ
軽空母止まりだと思うけどね
国家予算的に
2022/05/10(火) 02:08:28.60ID:ic7+5xLud
予算は今後5年で倍にするよう自民が要求してるから行けるかもしれない
2022/05/10(火) 02:13:31.89ID:iaYdCZB20
空母には2つの特徴がある
自由に動き回れること、そして沈むことである
2022/05/10(火) 02:19:24.58ID:3khoahJpd
米国も常時軍事力を世界に展開しておくだけの余裕がなくなってきてるし日本もシーレーンくらいは自前で守れるだけの軍事力を持つ必要はあるからな
2022/05/10(火) 02:26:38.22ID:iaYdCZB20
>>843
言うてアメリカも対中が主敵だから、日本は対中に専念する事を期待されるだろう
空母はアメリカでも不要論がでてきてるし
2022/05/10(火) 02:39:42.00ID:SFzRNRiRx
>>840
F35Bが40機揃って戦力化出来るのは遥か未来だから、そこまでは軽空母のみでしょう
2022/05/10(火) 03:22:36.34ID:PZCUQt1fF
戦闘機が揃うというか、ひゅうが代艦時だと思うんだよね
次期艦載機が問題になるのは
847名無し三等兵 (ワッチョイ c201-vjB4 [221.37.234.13])
垢版 |
2022/05/10(火) 04:28:36.82ID:ZCVLphyg0
とりあえず空自の旧式機を何とかしないといけないかな
それと実戦には使えそうもないF-2BやF-15DJをさっさとF-35やF-3で更新しないと
戦闘機としてカウントされてるが実際には戦力にはならん機体もある
段階踏んでやらんとロシアのようなハリボテ軍隊になってしまう
2022/05/10(火) 04:33:17.04ID:epBTCvTW0
あってもドローン母艦だろうな
2022/05/10(火) 04:35:45.10ID:6Ig3uZMr0
F-15の電子戦機化が頓挫したのが痛い
2022/05/10(火) 04:38:22.23ID:epBTCvTW0
ウクライナ戦争でSu-35がパトリオットの餌にしかならんってバレたから脅威はJ-20くらいしかなくなった
2022/05/10(火) 04:46:02.81ID:ZCVLphyg0
F-2は発展性が無いと決めつけたことにより
無理矢理F-15を使い続ける方針を続けることになってしまったからな
政策の決定が公式に出してしまうと方向転換に非常に時間がかかる
JSIなんて筋が悪い改修計画を立てたのも
あの時の決定がいまだに影響してるからなんだ
それだけ公式方針とか公式決定というのは重い上に後々の整備計画まで影響する
もっともF-15MSIPはF-3量産数増の為の草刈場にはなった
2022/05/10(火) 05:00:22.92ID:6Ig3uZMr0
石破はきっちり総括して断罪しなきゃ駄目
河野太郎も同様
2022/05/10(火) 05:16:51.41ID:z15Ec6L1r
https://i.imgur.com/76ZPxsh.png
2022/05/10(火) 06:18:36.79ID:6sPbMRBh0
>>271
背面のラインと合ってないやん
855名無し三等兵 (ブーイモ MMe6-S2Xa [133.159.151.207])
垢版 |
2022/05/10(火) 07:02:11.87ID:uSt0DNh4M
>>851
パラシュート減速なんてアホの極みだろ
誰が好き好んで使うんだ?
毎回畳むとかマゾかよ
無駄仕事大好き役人が考えそうなアホ仕事
2022/05/10(火) 07:19:48.19ID:qzt2Se23M
>>851
F-2の発展性が無いのは期待規模に由来するものだから事実だぞ?
どれだけ機内積載スペースに苦労してるか知ってる?
まさかアクティブAAMだのF-16でとっくに出来ている事への改修を発展性とか言ってるのかね?
JSIはF-2の話ともF-3とも何の関係も無いぞ?改修も予定通り行う
事実関係位は最低限理解しようね、念仏君
2022/05/10(火) 07:30:15.81ID:6Ig3uZMr0
>>855
ならスラストリバーサでもつけるかね
2022/05/10(火) 07:35:50.81ID:GW3+Td3or
https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2022/0505a_r.html

これは防衛省の公式HPのもの
無人機に関しては日米協力も考えてるようだね
主にデーマリンク関連?

相変わらず英国とら協力という表現を使い続けてる
今詰めを行なってる話は協力レベルの話だろう

>>856

結果がF-15改修が思うようにできなかった事実は変わらない
それに関しては言い訳できない
859名無し三等兵 (ワッチョイ ee10-U1YL [153.139.19.132])
垢版 |
2022/05/10(火) 07:39:19.79ID:Ef+/UkvF0
>>823
くだんの実証エンジンは結果次第で有用な部分をそれぞれ持ち帰って、双方のエンジンで利用する。であって共同開発じゃ無いやろ?

 性能に直結する部分は「無い」気がするんよねぇ
レイアウトやマウント方法に関する部分やろねぇ
2022/05/10(火) 07:39:50.97ID:EQHWxQEn0
>>858
その会談での主旨としては日本側の説明に対して米国は日英協力に反対しないし歓迎すると表明したという話だろ
協力の内容については日英首脳会談やその前のインタビュー記事の通りという話だな

>本日の会談では、次期戦闘機に関しても意見交換を行いました。具体的には私から日英協力の可能性について説明をし、米側から理解が示された、また、日英協力の進展を歓迎する旨の言及があったところであります。
2022/05/10(火) 07:41:25.98ID:EQHWxQEn0
>>859
性能に直結しない要素技術をわざわざ集めて始めるとか日英共に随分優雅なものだな
2022/05/10(火) 07:44:35.10ID:m27n1Dgca
>>860

協力レベルの話なのは確実でしょ
2022/05/10(火) 07:48:48.71ID:EQHWxQEn0
>>862
そうだな協力レベルだな、どれくらいの協力になるのかは今話し合ってる所だわな

>英国とのエンジンに関する協力には、共同開発の実現に向けた検討段階として、日英双方の戦闘機プログラムに関して、
共通点や相違点を洗い出すことが必要。
>また、F-Xと英国テンペストのコンセプトに見合ったエンジンに係る検討に加え、英国との間でどの程度まで機体を共通化
できるか、共同分析を行うことにも合意した。
>こうした検討を踏まえ、この一年間の間に、日英双方の要求に合った実証エンジンを検討し、その上でエンジンの
共同開発まで発展するのかを判断する。
>双方が要求するエンジンの性能が固まり、お互いの要求に見合ったエンジンとなれば、共同開発に進展することになる。
さらに、共同分析を踏まえ、ほかの部分についても協力できる分野へ広がる可能性もある。
2022/05/10(火) 07:50:16.71ID:JOvgLSjs0
日本主導国際協力というのはF-3開発の基本方針だから、どこの国とだろうと協力という形になる
2022/05/10(火) 07:50:55.23ID:NfAQLjGaM
>>858
> 結果がF-15改修が思うようにできなかった事実は変わらない
> それに関しては言い訳できない

JSIは改修するが何処の異世界から来た?(笑)
半世紀前のロートルがF-2以上のマルチロール性能になるのに?
F-2の発展性に付いてもF-16より常に改修が遅れてるのも事実

>>859
> くだんの実証エンジンは結果次第で有用な部分をそれぞれ持ち帰って、双方のエンジンで利用する。であって共同開発じゃ無いやろ?

共同開発まで示唆されてるが漢字が読めなかったのね

>  性能に直結する部分は「無い」気がするんよねぇ

気がするのは勝手だが(笑)
2022/05/10(火) 07:51:46.17ID:jDXOJhAD0
日米会談のチーミングがどうたらって事は郡制御で共同研究でもすんのかね
2022/05/10(火) 07:54:33.69ID:OxZMt3Mor
無人機といっても戦闘機とだけ連携するわけじゃないからなあ
同盟国としてお互いに連携・協力する必要があるのでは?
2022/05/10(火) 07:55:55.90ID:NfAQLjGaM
>>864
共同開発も協力だろ
そんな言葉遊びで現実から逃避するな(笑)
まぁ国産に決定していると喚かなくなっただけでも少しは成長したな
2022/05/10(火) 08:36:45.73ID:9LNzmZTs0
>>866
無人機は同盟国間で相互運用できるようになれば価値は飛躍的に高まるが、、、そんなこと可能かな?
高度に自律化できれば地上局や飛行機と通信する制御部は限りなく簡単にできそう
2022/05/10(火) 10:56:24.17ID:4kIH6sWeM
>>868
国産だからな
共同開発じゃない
三菱F-3で確定してるから
2022/05/10(火) 11:02:50.27ID:DhtEpDga0
小型の無人機ならいずもやひゅうがでそのまま使えそうだな
有人機の正規空母は欲しいがいずも型+F-35B+無人機と全通甲板艦+無人機みたいな形で行くんじゃないかと
2022/05/10(火) 11:17:24.96ID:SwjW64Vq0
どんな戦略目標を達成するために空母が必要なのか?
本土防衛が目的で本土周辺でしか戦わないなら必要な局面はほとんどないと思われるが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況