アサルトライフルスレッド 85

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/05/12(木) 19:57:29.60ID:JHf0b1e1a
!extend:on:vvvvv:1000:512
アサルトライフルについて語るスレです。

★★次スレは>>980が宣言してから立てて下さい。無理ならばレス番で代理人を指名すること★★
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
アサルトライフルスレッド 84
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1649514718/

アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles
陸上自衛隊むけ20(ニイマル)式小銃決定
2019年12月6日 新小銃・新拳銃の決定について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/12/06b.html
20式5.56mm小銃@ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/20%E5%BC%8F5.56mm%E5%B0%8F%E9%8A%83
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/05/12(木) 21:38:10.05ID:VEN47KNC0
いちおつ
2022/05/13(金) 01:23:43.76ID:fimt9yTU0
>>1
乙です
NGSWも一区切りついたので以前のように経緯を貼らなくなったのかな?
2022/05/13(金) 12:34:56.68ID:EPy9ckub0
NGSWはまだどうなるか分からんよな
この段階からでもキャンセルされた例は沢山あるだろうし
低強度戦重視してMRAPや個人装備のような本来ニッチな分野に力を入れてた米軍のこれまでの方針は
ウクライナ戦争によって冷戦以前の正面装備重視に回帰するかもしれないし
2022/05/13(金) 12:53:17.14ID:fimt9yTU0
>>4
NGSWのきっかけは非対称戦の戦訓なれど後の通常戦を見据えたものだったはずだよ

そういや他の2社のNGSWは電力と通信機能付きのレールだけど
SIGのには無いんだよね、他社のと付ける機器は同じなのにこれは変だ
2022/05/13(金) 13:30:26.53ID:/QMe0z/60
GD案が採用してたポリマーケースだけでも生き残れ
あれは弾薬の高性能化にも効くし安全性にも効く
ひいては銃の過度なアンビ重視も是正され高性能化や低価格化に寄与する転換点になれる
2022/05/13(金) 14:09:08.56ID:fimt9yTU0
>>6
謳い文句に断熱性の為バレルが熱くなり難いってのがあるけど実証動画ってあったけ?
2022/05/13(金) 17:22:06.49ID:rAm7Syoca
>>6
アレをポリマーケースと呼ぶのは抵抗あるなTrueVelocityはコンポジットケースって言ってるけどポリマー+メタルのハイブリッドケースだよなぁ
2022/05/13(金) 18:03:23.00ID:rAm7Syoca
ポリマーハイブリケースアモだとMAC LLCが50BMGで順調に実績積んでるぽい。TrueVelocityも308Winを市販してるけどどうなんだろ。一番わかりやすい軽いつーメリットはやっぱ大量に持ち歩くユーザーじゃねと感じ辛い気もする
2022/05/13(金) 19:33:07.52ID:LhCwyTm30
アサルトライフルで、より高初速というのは不可能かな?

小口径高速なら低反動が可能になる、はずだけど。
2022/05/13(金) 19:35:45.49ID:iyMtQtiy0
>>10
つ NGSW

しかし初速を求めたら反動と銃身寿命が犠牲になる。
2022/05/13(金) 21:27:17.65ID:Qh2tjGPu0
MRGGが仕切り直しになったから6.5mm Creedmoor調べてたけどやっぱすげーなこの弾薬
14.5inchのアサルトモデルで2500ft/sってことらしいから修正量は800ヤード先で7.6ミル、1000ヤードで11ミル
M24から発射されるM118LR弾なら800ヤードで7.1ミル、1000ヤードで10.5ミル
ショートバレルでも全く遜色ないわこれ
残存エネルギーもM118LRが重い分ちょい高めってくらい
2022/05/13(金) 21:53:40.09ID:fimt9yTU0
>>10
調べればいくらでも高速弾は市場に出てるよ
最新の223プラットフォーム用なら224バルキリーというのが高速で
これは6.8SPCをネックダウンした223マグナム
当然223より太いので装弾数は減るけどね

>>12
https://images.squarespace-cdn.com/content/v1/5f9709e108549926c69a3a9e/1603806560333-80U3FWB52ICE8RVUCESC/260-308.jpg
弾頭形状からくる特性でそれなりの弾頭重量を稼ぎながらロングレンジでも減速しがたいからね
ただし接触面が多いのでライフリングの寿命は短くなるのでい良い面ばかりじゃないけど
2022/05/13(金) 21:57:48.90ID:WJyrBu02d
>>12
銃身寿命がね……
2022/05/13(金) 22:05:09.94ID:3nKuGA6ea
全軍で採用ならともかくとりあえずシールズでのみ採用ならコスト面は特に問題なさそう
SIGの6.8mmよりかはマシ
2022/05/13(金) 22:06:09.37ID:iyMtQtiy0
>>12
>6.5mm CMR
.308口径の自動銃を少々改造すれば撃てる、さらに長距離射撃競技界隈で弾道の良さは高く評価されている。

しかし500m以内に弾道は.308と大差なく、反動は少々軽いが、この距離内に弾頭の重量差故にエネルギーも少々低いと思われている。
実戦に一般部隊は500m外から半自動小銃で発砲することを滅多にしない。そして後発故に6.5mm CMRのコストはNATO制式の.308/7.62x51mmより高い、費用対効果の差は評価が分かれるポイント。

https://camocrew.com/6-5-creedmoor-vs-308/

かつて北欧には6.5x55mmの弾薬が流行っていて、それも弾道の良さが高く評価される弾薬ではあるが、コストはNATOの.308に敵わないので、あまり広がらない。
2022/05/13(金) 22:21:59.32ID:0pRF1N8u0
>>弾薬の費用対効果

別件だが、ここ十数年に米軍の各狙撃部隊が雑多な口径のボルトアクション狙撃銃を採用していたため、最近は銃身を変更できるMK22(Barrett MRAD)で狙撃銃を統一し始めた模様。

海兵隊Mk22狙撃銃に関する報道
https://www.marinecorpstimes.com/news/modern-day-marine/2022/05/11/marines-to-field-multibarrel-sniper-rifle-to-replace-two-existing-weapons/

とはいえ最大客層の米陸軍一般部隊はすでに.308のDMR M110A1を採用したため、兵站を考慮して、狙撃弾薬の中核を担うのはやはり.308であろう。
2022/05/13(金) 22:26:00.23ID:FDUcaKAD0
っていうか.308のなにがそんなに不満なんだろうって思っちゃうんだよな
すくなくとも半自動小銃で狙って当てられる範囲なんてそんなに長くもないだろうに 
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況