【XF9-1】F-3を語るスレ233【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MMe3-uroL [36.11.228.47 [上級国民]])
垢版 |
2022/05/22(日) 18:36:11.59ID:l0veNvVDM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

【XF9-1】F-3を語るスレ232【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1652838933/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/05/25(水) 00:47:54.32ID:rh7J8+JyM
>>451
航空力学の知識ないのに複雑なマヌーバのプログラムかけると思うのか?みずほ銀行化するぞ
>>453
ソフトウェア開発者の動員力で英国が英語圏だから圧倒的っていうことが覆るわけないんだけどな
NATOでありファイブアイズだから欧州とアメリカカナダオーストラリアから好きなだけプログラマーが集められるし英語で生活できるから呼ぶのも簡単だ
F-35のソフトの産みの苦しみみれば世界の航空分野のプログラムやってきた経験者がセグメントごとのマネージャーとして何十人も入らないといけない
>>457
プリウスのプログラムが別に完全自動運動でもないのにそんなに増えてるなら単にスパゲティ化しただけじゃねえの
なによりプログラマ不足はこれからさらに急激に進行することが統計でわかってるんだから2030年頃前後に本格化するプログラム開発にはプリウス開発した時代よりかなりプログラマ自体が減ってる
まあなにより航空関係の経験のあるソフト開発のマネージャが一番重要だよ
ファイブアイズならLMやボーイングのプログラマー引き抜けるんだから英語圏はやっぱプログラム開発で、特に航空分野では最強だよ
フランスでダッソーにいたやつでもグリペンのコード書いてたやつもNATOの防衛協力で呼べるし、アメリカのLMやノースロップのエンジニアもファイブアイズだから呼べる
ソフト開発の環境が桁違いに良すぎるのが英国だよ
2022/05/25(水) 00:49:57.03ID:ecZ/8twQ0
三年前の動画見てるけどこの時から既にBAEと話合いしてたんだな 日本の輸出潰すとかより資金目当てな感じだけど今はどうなんだろうな
2022/05/25(水) 01:00:29.20ID:Hb7Sbg2o0
>>487
もともとテンペストはそういう計画では
テンペストで開発した技術は自由に持ち帰って再構築しても良いというつながり
テンペストはawacsに取って代わるかもしれない前線指令機能を持たせることを重視しているようなので
戦闘機だけではなく随伴無人機や通信システムなんかもテンペストプログラムの開発対象になってる
2022/05/25(水) 01:01:24.50ID:0HtcUCT9M
>>489
日本は輸出交渉下手というか経験ゼロの童貞状態だからな
英国の手引がないとなかなか売れない
そうりゅう型もすんでのとこでうれなかったんだから
結局日本独自開発機はなかなか売れないよ
良いものが売れるわけじゃなくて標準的でアップグレードやトラブルシューティングが共有されるし長期的に運用されると思うからこそ高額な機械を買うわけだから日英が採用してるってなれば安心して買える
トラブルがあっても解決しやすいし、部品が生産終了するリスクも小さいしメンテも自国でいじっていいし、それでも無理ならヨーロッパならすぐ英国のサービスマンが飛んできてくれる
英国にも製造拠点があればヨーロッパで大きい戦争があったとき安心だしな
ソフトウェアでも英国は開発環境が優れてるし
2022/05/25(水) 01:02:41.96ID:Q9wTdCc/0
>>488
設計(デザイン)と製造(プログラミング)の区別くらいつけろアホ
製造工程の作業者が航空力学を熟知してるわけねえしその必要もねえよ

あと本筋から逸れるけどプリウス(というかハイブリッド)は動力に関してめちゃくちゃ複雑な自動制御してんだけど分からんか?
それともお前はプリウスに乗るとき、モーター走行と回生とエンジン始動・停止と動力配分をリアルタイムかつ手動でコントロールして実燃費リッター20km出せる達人なの?
2022/05/25(水) 01:03:54.09ID:Q9wTdCc/0
>>491
> 日本は輸出交渉下手というか経験ゼロの童貞状態だからな

なお百戦錬磨のイスラエルと米国に勝利して輸出第1号を決めた模様
2022/05/25(水) 01:04:22.76ID:0HtcUCT9M
テンペスト計画でもし機体だけのこと考えてるならP&Wからエンジン買って残りを自国開発すればいい
わざわざIHIと三菱に声をかけてるのはライセンス生産で自国生産、少なくとも組み立てして
トラブルがあったら自国で解体して修理したいんだろうな
2022/05/25(水) 01:05:09.25ID:0HtcUCT9M
>>492
ちょっと意味わからない
ほならね理論面白すぎ
ほならねは自分でできるやつが言うから意味があるんだろ
2022/05/25(水) 01:09:58.30ID:ecZ/8twQ0
>>491
まあ日本の兵器ほとんど海外の眼中にないもんな 非売品だったし当然だけど
2022/05/25(水) 01:10:04.81ID:Q9wTdCc/0
>>495
ワロタ
「絶対に人間じゃできない高度かつ複雑な制御をやってる」って話をしただけだけど、難しすぎたか?w
2022/05/25(水) 01:12:12.98ID:kOzm7WMLM
>>497
そこからほならね理論が飛躍しすぎ
なべて機械ってのは人間のできないことやってるのばっかだよ
2022/05/25(水) 01:13:38.45ID:kOzm7WMLM
>>496
10年間の成果がフィリピンにちょっとレーダー売ったくらいだからな
4兆円の潜水艦もほぼ確定からああなったけど
あれが英国との共同開発なら絶対にあんな契約逃さなかったよ
2022/05/25(水) 01:13:57.86ID:ApARBLAga
>>491
オースラリアの潜水艦開発計画に日本企業が参画する話がポシャったのは中国の世論誘導とチンケな白豪主義によるもので
政治問題であり輸出が上手いとか下手が見れる事件では無い
2022/05/25(水) 01:15:21.39ID:LcYVMl+Yd
>>488
プログラマーが航空力学を分かってる必要はない
与えられる指示(操縦)に対して、規定の数値が出力出来れば良いからだ

みずほ銀行のシステム障害は経営陣(頭)の責任って、金融庁に名指しされてるから
装備庁とは話が違うな
2022/05/25(水) 01:16:42.36ID:JtIuaRmD0
>>488
イギリス連邦加盟国のほう出した方がまだましだろうに
2022/05/25(水) 01:17:09.95ID:Q9wTdCc/0
>>498
少なくとも日本のハイブリッド(とりわけトヨタ製)が欧米メーカーでは到底真似できない極めて複雑で高度な制御を行っていることは理解できたかい?w
2022/05/25(水) 01:17:56.11ID:kOzm7WMLM
>>500
いやいや、その政治問題をすり抜けてでも外交力をすべてをかけて武器の売買やってるんだよ
第一結局あれは英米の原潜に化けた、まさにバケモノ級の交渉だったってことだな
あのそうりゅうを食ったフランスを食ったとんでもない原潜契約だけど
あれも裏に英国の影がある
アメリカの原潜の輸出じゃなくて、英国がその権益にハマりこんでるのすごすぎだろ
あれが最高のビジネスマンと最高の外交だよ
既成事実の4兆の契約を蹴飛ばして英米で原潜にしちゃうっていう暴挙
英国の輸出能力の高さだよ
2022/05/25(水) 01:18:02.86ID:pEbfsKJ70
F-35の遅延に飛行制御が入ってるのか?
そんな根本的な所が遅延してたとは思えないんだがF-35Bの話?
2022/05/25(水) 01:20:12.23ID:kOzm7WMLM
>>503
日本のハイブリッド車の強みはソフトじゃないけどな
機械なんて人間のできないことやるやつが大半だよ
>>501
プログラムのマネージャは少なくともわかる必要がある
そのマネージャクラスの人材をボーイングからでもLMからでもダッソーからでも読んでこれるNATO且つファイブアイズの強さだよ
2022/05/25(水) 01:22:00.79ID:kOzm7WMLM
>>502
現実問題ファイブアイズ以外の英連邦国家でそんなに開発に重要なとこってどこだ?インドくらいかな
インドは上でも触れてるよ
2022/05/25(水) 01:24:37.35ID:ApARBLAga
>>504

日本語でお願いします
2022/05/25(水) 01:25:25.85ID:LcYVMl+Yd
>>506
だから、その仕様書を書く人は国内に十分に居る
X2、P1、C2は無視か?
2022/05/25(水) 01:27:24.47ID:LcYVMl+Yd
>>506
ハイブリッド車のコアはソフトウェアだぞ
そんな事も知らないのか?
2022/05/25(水) 01:29:10.20ID:kOzm7WMLM
>>508
長いとわからないなら要約してあげる
英国のオーストラリアへの原潜輸出は外交官とビジネスマンが成し遂げた天才的成果で
そういう外交と連携した販売力をもってる英国と共同開発することはいいことだ
って話よ
2022/05/25(水) 01:29:10.62ID:LcYVMl+Yd
ああ、US-2を忘れてた
2022/05/25(水) 01:29:16.73ID:4nf45sF70
>>463
レスする相手を間違えてるぞ間抜け
2022/05/25(水) 01:30:20.04ID:kOzm7WMLM
>>510
ソフトが開発できなくて欧州やアメリカが負けたと思ってるのか?ソフトがコアならアメリカにまともなハイブリッドがないわけない
2022/05/25(水) 01:31:43.11ID:ecZ/8twQ0
US-2は売れるかと思ったのにアメリカが試作し始めたからあのニッチな分野も時期に潰されるな
2022/05/25(水) 01:32:28.60ID:kOzm7WMLM
>>509
仕様書とプログラマーの間にマネージャーがいるんだぞ?
設計図と土木作業員だけじゃどうしょうもならない
経験ある現場監督が必要
英国はこの現場監督を最高の人材呼び寄せられるし、その下の作業員も英語圏から無限に優秀な人材が供給される
2022/05/25(水) 01:33:08.70ID:LcYVMl+Yd
>>514
そうだよ
モーターと蓄電池の制御システムでトヨタ程のソフトウェアが作れない
518名無し三等兵 (ワッチョイ 1682-vDQ1 [113.20.244.9])
垢版 |
2022/05/25(水) 01:35:36.22ID:Hb7Sbg2o0
>>514
アメリカにまともなハイブリッドないよ
ドイツのハイブリッドも最低の性能だし
2022/05/25(水) 01:35:58.85ID:pEbfsKJ70
>>514
F-35がソフトウェアに馬鹿みたいなコストかけたのは人材が多かったからなのか?w
2022/05/25(水) 01:36:34.46ID:Q9wTdCc/0
>>516
仕様書(要件定義)とプログラマー(製造工程)の間にあるのは基本設計や詳細設計な

もちろんP-1やC-2やX-2、そのほか沢山の防衛装備品はその開発フローをクリアして実用化されている
2022/05/25(水) 01:36:52.39ID:kOzm7WMLM
>>509途中送信してた
P1C2はいい飛行機だけど
空力てきに安定してる普通の飛行機ならいいんだよ
ステルス機っていう異常な不安定な機体だからF35でアメリカがソフトのせいで納期遅らせまくった
異常な不安定な機体が亜音速から遷音速そして超音速のあいだで動き回る
亜音速と超音速だと空気力学って全く公式がかわる
しかもそれがどの速度でも不安定なんだよ
そしてそれを輸送機より不安定な旋回とかGのかかることさせないといけない
ステルス機っていう不安定なものを遷音速超音速域で扱うソフトは恐ろしいよ
だからあんなにアメリカが苦労した
2022/05/25(水) 01:37:20.49ID:kOzm7WMLM
>>520
ごめん途中送信してたから
>>521読んで
2022/05/25(水) 01:37:53.35ID:LcYVMl+Yd
>>516
だから、進捗や工程管理の人材も国内に居る
US2、C2、P1、X2は何処の国で開発されたっけ?
2022/05/25(水) 01:39:16.57ID:kOzm7WMLM
>>519
人材が多くても空力的に不安定な機体を動かすのが難しいってことだよ
しかも亜音速遷音速超音速ですべての挙動が空気力学的に変わり続ける
ただでさえ不安定なものをさらに不安定な速度で超不安定なマヌーバさせるわけだから
2022/05/25(水) 01:40:23.09ID:Q9wTdCc/0
>>521
CCVの制御ソフトならT-2CCVやF-2やX-2でとっくに作ってるがなw

>>514
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20171016-a150/images/003l.jpg
2022/05/25(水) 01:41:53.54ID:kOzm7WMLM
>>523
それはステルス機っていう空力的安定性が度外視された期待じゃないよね?その経験がないよね?って話よ
しかもそれが遷音速から超音速に変わったりする
これだけで空力力学的な状態がかわる
そしてそれに複雑なマヌーバさせないといけない
ステルス機開発経験があるマネージャが呼べないと怖すぎる
ステルス機が異常なほど不安定なものだっていう前提がないと
だからF35はソフトであんなに苦労した
2022/05/25(水) 01:42:58.51ID:LcYVMl+Yd
>>521
その差異を検証(データ集め)する為の縮小モデルから始まるX2じゃん
2022/05/25(水) 01:44:39.22ID:kOzm7WMLM
>>525
左右の重量が同じならいいけど
それが左右の重心がずれてて、その状況でミサイル打って反動まで計算するとかそういうことよ
戦闘機と普通の飛行機は違うし、なによりステルス機が不安定すぎる
不安定なステルス機を異常なGかけて回転させつつ重心ずれつつミサイルの反動を計算するとか頭おかしくなる
2022/05/25(水) 01:45:21.58ID:JtIuaRmD0
>>526
X-2でやっただろう。
2022/05/25(水) 01:46:44.44ID:LcYVMl+Yd
>>526
F35は、3機種をジョイントしつつ後方システム(アリス)も含めて同時開発したからだよ
2022/05/25(水) 01:47:12.98ID:kOzm7WMLM
>>527
あれは小さすぎ
空気は高速なほど粘性が問題になってくる
サイズが変わると全くプログラムもかわる
当然日本だけでも時間かければ可能だろうが2035年に仕上げるなら経験者のマネージャと優秀なプログラマー取り放題のイギリスでやるほうがよほど速くできる
2022/05/25(水) 01:47:15.18ID:Q9wTdCc/0
>>528
日本はとっくにCCVのF-2でミサイル撃ってますけどw
2022/05/25(水) 01:48:31.93ID:pEbfsKJ70
なんかステルス機だから開発が難しいと言いたいみたいだけど
よく言われてる遅延理由はミッション系なんだよね、そういう飛行制御って
試作機飛ばす時点である程度できてるわけだから遅延なんてそうそうしないはずだし
2022/05/25(水) 01:48:37.71ID:kOzm7WMLM
>>529
大きさと推力が違いすぎ
大きさによって不安定なステルス機はまったく挙動もプログラムもかわる
だからアメリカもF-35の実機ができてから組んでったからものすごい遅くなった
2022/05/25(水) 01:49:34.48ID:kOzm7WMLM
>>532
おれが言ってる状況読んだか?
2022/05/25(水) 01:50:01.01ID:Q9wTdCc/0
F-35Aは飛行制御ソフトの開発遅延で苦労した
日本には飛行制御ソフトの技術者がいない
コーディング工程の作業従事者は航空工学を理解していなければならない

すごいな、全部間違ってるw
2022/05/25(水) 01:51:49.38ID:kOzm7WMLM
>>536
1行目はそのとおりだし
2行目はいないなんて言ってないし
3行目はある程度理解しないと仕様書だけみてるととんでもないことになるぞ
2022/05/25(水) 01:52:55.06ID:LcYVMl+Yd
>>531
あのX2の機体規模は正確なデータが得られる必要充分な規模
後はシミュレーションの世界で検証する
2022/05/25(水) 01:54:35.77ID:kOzm7WMLM
>>538
実証機レベルでそのデータ集めてうまくいくならF-35があんなにソフトで苦しまなかったんだよな
ステルス機の不安定性は異常なレベルだから普通の戦闘機開発のスケジュールでやった結果がF35だから
2022/05/25(水) 01:55:26.89ID:Q9wTdCc/0
>>537
> 1行目はそのとおりだし

F-35が飛行制御ソフトで遅延したというソースよろ

> 2行目はいないなんて言ってないし

むしろ十分いるもんなw

> 3行目はある程度理解しないと仕様書だけみてるととんでもないことになるぞ

プログラマーがみるのは基本設計書や詳細設計書であって、航空工学を理解しておく必要は全くないな
2022/05/25(水) 01:58:07.15ID:LcYVMl+Yd
>>539
だから、F35は3機種のジョイントとアリスの同時開発だからだよ
2022/05/25(水) 02:00:29.10ID:kOzm7WMLM
>>540
ソースは無数にあるが
ソフトウエアのバグやその他の技術的問題によって作業や設計のやり直しを強いられ、生産の遅れにつながった。
 2400万行に及ぶコンピューター・プログラムは頭痛の種となり続け、F35の性能と信頼性は期待された水準に達していない。
https://www.afpbb.com/articles/-/3009733?act=all
2行目は前まで行ったとおりで少ないし、速くやるためには人海戦術が必要だから無数に即戦力が入る英国が早い
日本じゃ無理とはいってない、英国が早いって話だよ
3行目は仕様書はすべての前提をかけないから最低限の航空力学の知識のある人間を配置しないといけない
2022/05/25(水) 02:03:00.35ID:kOzm7WMLM
>>541
アリスに難航したのも空力的に無理がありすぎるから自己診断が必要だったからだぞ
ステルス機はステルスのために無理がありすぎる飛行をしてるからあらゆるしわ寄せをプログラムが被ってる
2022/05/25(水) 02:03:13.04ID:Kn1fdMv4d
日本が軍事費を上げれば当然中国もその何倍も軍事費を上げるだろう。
 
中国の4分の1のGDPしかない日本にそんな軍拡競争に耐える国力があるはずもなく…
2022/05/25(水) 02:05:31.93ID:kOzm7WMLM
>>544
それな
軍事費は1.3%で留めるべきだと思う
NATO基準だと他の経費も防衛費扱いれるから1.3%ならNATO会計基準でだいたい1.5%になる
これが限界だろうな
2022/05/25(水) 02:08:28.22ID:LcYVMl+Yd
>>543
じゃあ、F22にアリスが必要とされてないのは何でだ?
それから、非合理的な3機種のジョイントでシステムが巨大化したのも無視するなよ
2022/05/25(水) 02:10:35.51ID:kOzm7WMLM
>>546
メンテコストかけまくってるから
F22を標準にできない理由の一つだぞ
ちゃんと丹念に数回飛行ごとにエンジニアがチェックすれば別に構わないんだけどそれだけエンジニアを養成するのも無理だし最前線で整備し続けるのも辛い
だからそこをかなり機械化しようって話だぞ
2022/05/25(水) 02:11:50.85ID:LcYVMl+Yd
>>544
だからアメリカと組んでるんだろ
それでアメリカからタダ乗りは許さんと言われてる
2022/05/25(水) 02:15:18.75ID:kOzm7WMLM
>>546
追加だけど
ジョイントが非合理と思えない
基本的な部分を一本化できたんだし
むしろ問題は逆で、3つの更新時期がかぶったことが問題じゃないかね
ジョイントやらないで勝手にやっても各々がプログラマー取り合っただけだと思う
2022/05/25(水) 02:15:36.96ID:Q9wTdCc/0
>>542
> ソースは無数にあるが

飛行制御ソフトが遅延の原因だとするソースは??ねえ?

> 日本じゃ無理とはいってない、英国が早いって話だよ

なんで日本より開発力があるイギリスは戦闘機搭載型AESAレーダーの実用化が遅くて、自国製防空艦がトラブル続きなの?

> 3行目は仕様書はすべての前提をかけないから最低限の航空力学の知識のある人間を配置しないといけない

お前、仕様書みながらプログラミングすると思ってんだろ…
ふつうは仕様書の下に基本設計書や詳細設計書を作るんだよ
いきなり仕様書読んでプログラミングする訳じゃないし、飛行制御ソフトのプログラミングをするからって航空工学の知識なんざ必要ない
なんでもいいけどこういう画像とかみたことない?
https://i.imgur.com/N0DojEX.png
2022/05/25(水) 02:16:26.15ID:kOzm7WMLM
>>548
しかし防衛費2パーは無理でしょ
実際は1.33%くらいでお茶を濁すだろうな
2022/05/25(水) 02:17:45.13ID:LcYVMl+Yd
>>547
F22の維持コストが高い理由はステルスが塗装方式か、シート方式かが大きいだろ
時代の差
所で3機種ジョイントによるシステムの巨大化は無視?
2022/05/25(水) 02:20:40.45ID:kOzm7WMLM
>>550
ソース貼ったのが見えてなくてワロス
英国のハードがだめなのは知らんけど俺はソフト開発環境の話ししてるんだぞ、ファイブアイズ+NATO+英語圏+英連邦
好きなとこから人材引っ張ってこれるからソフト開発には向いてる
だからその詳細設計書の意味がわからないととんでもないバグが生まれるんだよ
とりあえず言われた入力に対して言われた出力返す実装したってだけだと想定外の入力があるととんでもないことになる
全体からの意義が理解できないとどうしょうもない
全員でなくても一定割合で理解できないと大変なことになる
2022/05/25(水) 02:21:57.64ID:kOzm7WMLM
>>552
それだけが高い理由じゃないよ
なんでアリスが作られたかを考えればわかるだろ
3000機も作っていちいち検診してたらエンジニアの人件費がやばいからソフトに頼った
ジョイントについては
>>549
2022/05/25(水) 02:22:03.56ID:LcYVMl+Yd
>>549
非合理的だよ
C2、P1程度の共通化ならシステムも小型化したし、個々の性能も更に向上できた
2022/05/25(水) 02:22:48.64ID:Q7k+SBWOM
随伴無人機の開発についての情報が無いなあ
無人機を制御するAIの開発の方がF-3本体よりも厄介な気がするけど
2022/05/25(水) 02:24:00.24ID:LcYVMl+Yd
>>554
アリスが必要とされたのは無理に共通化するからだろ
2022/05/25(水) 02:25:35.22ID:kOzm7WMLM
>>555
だからそれがステルス機に潜む落とし穴なんだよ
空力的にヤバすぎる超音速なんて不安定すぎていろんな”例外”がどんどん出てくる
2022/05/25(水) 02:26:24.49ID:kOzm7WMLM
>>557
状態を診断するエンジニアが前線に送れない場合でもどれを飛ばしていいかわからないと問題すぎる
特に機密の塊の場合
2022/05/25(水) 02:27:08.69ID:LcYVMl+Yd
艦載機と陸上機では、求められる重心位置からして違うし、VTOLに至っては根本的に違うレイアウトが合理的
2022/05/25(水) 02:27:23.36ID:kOzm7WMLM
>>556
それはF3がとんだあとに考えるって感じじゃないかな
2022/05/25(水) 02:28:53.64ID:LcYVMl+Yd
>>559
個別の自己診断システム位は簡単だろ
F15からあるぞ
2022/05/25(水) 02:29:17.22ID:kOzm7WMLM
>>560
STOVLについてはハリアーじゃなくてたしかYakシリーズから買ったもんだからいままでの常識とは違うな
2022/05/25(水) 02:29:37.60ID:kOzm7WMLM
>>562
それの高度化が必要だからアリスで苦しんだんだろ
2022/05/25(水) 02:34:48.35ID:LcYVMl+Yd
>>564
アリスは自己診断システムと流通システムと在庫管理システムとポスシステムを統合した巨大システムだぞ
一気に開発とか無理がある(そして失敗した)
2022/05/25(水) 02:38:30.71ID:LcYVMl+Yd
>>563
ファンが必要じゃん
B型以外では非合理的構造だ
2022/05/25(水) 02:40:23.49ID:dF+2W4SsM
>>565
要するに部品の在庫管理から自己診断までいままで前線のエンジニアが管理してたことを代用しようとしたんだろ
それはステルス機の空力的不安定で消耗しやすいからっていうのがひとつと、ステルス機だから機密のレベルが高すぎるから、F35の翼の破片でも改修されたくないからそこまでやった
ステルス機っていうのは空力的に不安定で墜落や摩耗や破断のスレスレで動いててその上国家機密の塊だから
F22みたいにエンジニアが常に診断して部品の在庫を管理してっていう管理がひつようだったけどそれを機械化するのが難しいんだろう
2022/05/25(水) 02:41:58.57ID:dF+2W4SsM
>>566
逆に言えばファンだけでいいんだぞ
yakovlevから買ったソ連のすSTOVLのアイデアがいかに良かったかだな
ペガサスエンジンとかいう悪夢みたいな独自仕様が不要だから
2022/05/25(水) 02:45:50.23ID:LcYVMl+Yd
>>568
エンジン制御システムも違うし、姿勢制御用の圧縮空気流路も別に要る
2022/05/25(水) 02:50:00.41ID:dF+2W4SsM
>>569
ファンは物理的に回転力奪って、残りは発電や与圧につかってるコンプレッサーからの高圧空気奪ってるダクトを他より大きくしただけだろ
歴代のStovl機で実証機も含めて一番シンプルだろあれ
2022/05/25(水) 02:50:01.98ID:LcYVMl+Yd
>>567
空力的に不安定だと消耗しやすいなんて事は無い
掛かるGやペイロードの方が支配的だ
2022/05/25(水) 02:52:36.53ID:dF+2W4SsM
>>571
構造的にも不安定といえばいいかな
厚みから可動部の位置から角度まですべてが電波をあらぬ方向に返すためだけにつくられてるから
可動部が全体的に無理のある角度で設置されてる
2022/05/25(水) 02:53:53.88ID:LcYVMl+Yd
>>570
空気ダクトを翼に通すのは他の2種には要らんだろ
2022/05/25(水) 02:56:36.60ID:dF+2W4SsM
>>573
与圧系を延長しただけだろ
ファンはエンジンの軸にシャフトをつないだだけ
これ以上なくシンプルなんだよな
2022/05/25(水) 02:56:40.18ID:LcYVMl+Yd
>>572
だから、その分を強く作ってる
ステルス機が重いのはその為
というか、そんなにポロポロ取れたりしない
2022/05/25(水) 02:59:44.19ID:dF+2W4SsM
>>575
強く作るって言っても限度がある
そしてステルス機は洋上であっても落ちて翼の一部が中国に拾われるだけで恐ろしい損害と脅威だからアリスが必要なんだよ
2022/05/25(水) 03:01:59.20ID:LcYVMl+Yd
>>574
与圧系じゃなくて、高圧空気だろ
そして個別のバルブ操作が必要

シャフトに接続してるから、他とはエンジンの挙動が変る(エンジン制御システム巨大化)
2022/05/25(水) 03:03:02.53ID:dF+2W4SsM
>>573
そもそもアンチアイスのための翼通すダクトが大容量になっただけと考えればいかにシンプルかってわかる
2022/05/25(水) 03:05:28.30ID:dF+2W4SsM
>>577
高圧空気は与圧にも分けられてる
当然上に書いた発電もそうだし
そもそもアンチアイスで高圧空気が太くなっただけだよ
高圧空気って言ってもそんな大層なバルブじゃないし
アンチアイスのダクトを太くして、エンジンの軸からそのままシャフト引っぱってファンで回すって歴史上最もシンプルだろ
580名無し三等兵 (ワッチョイ 1682-vDQ1 [113.20.244.9])
垢版 |
2022/05/25(水) 03:07:09.66ID:Hb7Sbg2o0
F-22と35はタービンに使ってるMX-4/PWA-1497に致命的な欠陥がある
https://i.imgur.com/wzfrX6l.png
2022/05/25(水) 03:09:44.06ID:LcYVMl+Yd
>>576
無傷でなら兎も角、機体の一部なんて大したリスクは無い
そしてイランでのステルス無人機しかり実戦では喪失は付き物

というか、巨大化したアリスは失敗したぞ
2022/05/25(水) 03:12:50.39ID:WuZnfj1TM
>>581
素材の解析だけで怖いよ
F117がコソボで落とされてそれ中国が買い取ったことで中国のステルス塗料技術が確立したんだから
まあF117なんかより今は進んでるだろうけどそれ吸収されたら怖い
RCSの解析は3Dモデルがあればだれでも計算できるけどステルス塗料やステルス塗料練り込んだカーボンとかの技術が漏れるのが恐ろしすぎる
2022/05/25(水) 03:14:07.46ID:LcYVMl+Yd
>>579
大容量に成っただけって、それ他には必要ないんだよ
エンジンのチルト機構とファンがシンプルは流石に無理がある
ペガサスと変わらん
2022/05/25(水) 03:17:11.72ID:WuZnfj1TM
>>583
ペガサスと変わらんは無理がありすぎる
チルト機構なんて仕組みは単純だし
あれは外から見えるからアリスに頼るまでもなく分解せず見れる
重要なのは分解しないで見れる範囲にやべえ機構があることだよ
ペガサスエンジンはエンジン自体がヤバすぎるから
チルト機構なんてすぐ異常がわかる
あとの構造はシンプルでファンも開けてすぐ見られる
2022/05/25(水) 03:18:55.37ID:WuZnfj1TM
>>584
分解しないで見れる範囲
じゃなくれ
分解しないと見れない範囲の間違いね
2022/05/25(水) 03:22:04.65ID:LcYVMl+Yd
>>582
電波吸収体の研究なんて今日日何処でもやってるし
導入国の世話と常時全世界的に活動するアメリカと違って、アリス程の巨大システムは日本に必要ない
2022/05/25(水) 03:23:25.41ID:WuZnfj1TM
>>583
あとブリードエアのバルブについてだけど
ブリードエアは民間機だと大電力の発電や広い機内の与圧に大量のブリードエアをとってそれを調節してる
民間機での長年のノウハウがあるからバルブは信頼性が担保できる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況