練習機総合スレッド45

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2022/05/27(金) 00:00:59.98ID:W1Eq7EWK
ますます蓋然性が高まる 
T-7Aライセンス生産はスレの総意
文句がある奴はかかってこい


※前スレ
練習機総合スレッド39
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1635824751/
練習機総合スレッド40
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1639076219/
練習機総合スレッド41
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1643140768/
練習機総合スレッド43
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1647708089/
練習機総合スレッド44
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1650533607/
2022/07/03(日) 23:43:23.43ID:TcmnDMIU
まぁ煽り気味の記述鵜呑みにしちゃうのは素人あるあるだから、そう気にしなさんな
2022/07/03(日) 23:47:33.13ID:Mci45Qpl
T-4厨がファクト返り討ちに遭っててワロタ
2022/07/04(月) 00:08:39.90ID:wuLLRA4d
>>566
何機残ってるの?

F404搭載機。
. "The supply system is not able to keep pace with material demands ... the quality of maintenance training curricula, maturation and standardization has not kept pace with readiness requirements…
https://www.google.com/amp/s/nationalinterest.org/blog/buzz/can-us-marine-corps-keep-old-fa-18-hornet-fighters-flying-until-more-f-35s-arrives-51207%3famp

と言う事になっていて、やっぱりその「改造予定」の
機体も何処まで実践出来るか疑問符が
…解決策、あるんかね?まあ英語が「苦手」
なもんで記事の中からどうするつもりなのか
示してみせてくださいな


>>549辺りも興味があるか知らんのでw
2022/07/04(月) 00:09:33.34ID:Cu9yrYEc
間違いを認めたら死ぬ病の人かな
2022/07/04(月) 00:12:03.56ID:wuLLRA4d
>>570
何か面白い物を見つけた、と言うか?

That's the same strategy the Canadian air force is pursuing for its own F/A-18 squadrons as it acquires retired Australian Hornets.
Similarly, the Marine Corps in 2011 acquired 72 of the British military's old AV-8s and broke them down for spare parts
まあスペアについてはハリアーのこれ、話題に
なったよネット。そのまま使いなよ、とか当時
思ったけどw
2022/07/04(月) 00:14:33.57ID:wuLLRA4d
>>566
ちなみに、これは何の「改造」を目論んでるんだ?

>改造予定のデポ送り109機が別に存在している

>つまり高稼働もいいとこなのよ
2022/07/04(月) 00:19:14.44ID:wuLLRA4d
many of the Hornets require close inspection and even time-consuming replacement of

their center-fuselage structures

in order to extend their service lives past 8,000 or even 10,000 flight hours and ensure
they're safe to fly until 2030.
ちなみに2025年は間違いでしたね、
必死な海兵隊さん達御免なさい!
いや、国際協力で解決出来るかはわからんけど
2022/07/04(月) 00:37:31.65ID:wuLLRA4d
更に言うならば
>>558
>AV-8B「本当にスマンかったと反省しちょる」

オメー何処の製品だよ答えてみろ!
…ドツボにハマッてますねw
2022/07/04(月) 00:56:46.37ID:TISSwNaX
そういやアレもB社かw
2022/07/04(月) 00:59:14.89ID:wuLLRA4d
…だよね?

FA-18,老朽化で稼働率低下してます改造が必要です
Av-8B,パーツが足りません

さて、B社はどう解決したんでしょうか?
577名無し三等兵
垢版 |
2022/07/04(月) 01:00:27.37ID:WhvOtghV
>>546
そんなの買わねぇよ
あと中古は安いとかの幻想はやめようね
実際はボロボロの機体で使えるようにするのに数十億別途かかる
そして戦闘機として使うなら結局はF-16Vと同じく100億超える
物価は上昇してるから昔の価格で買えないし維持も出来ない
結局は能力に見合った相応の金額以上の物が要求される
2022/07/04(月) 01:04:04.72ID:wuLLRA4d
>実際はボロボロの機体で使えるようにするのに数十億別途かかる

F/A-18 C辺りだとどれ位かかるんやろ
…裏技使えば案外安く出来たりする?
2022/07/04(月) 01:35:41.70ID:Qqj6b73q
防衛省がT-4後継機の検討を公式文書で出した以上は
T-4の近代化改修や再生産の可能性は無くなったと考えていい
再生産や近代化改修は後継機には該当しないから
後継機検討はT-4とは異なる新造の別機種を何らかの方法で調達することを協議してるという意味
T-4再生産を言い出しても妄想を開陳してるに過ぎない
2022/07/04(月) 01:54:58.41ID:TISSwNaX
T-7「T-3の後継機です」
2022/07/04(月) 02:04:39.21ID:42BDh13o
T-7はT-34の系譜だけどエンジンからしてT-3と別物だぞ
2022/07/04(月) 02:09:25.79ID:8DezjbAB
>>572

海兵隊のレガホ約100機は、レーダーの換装と寿命延長のデポ改修を受けてる
2022/07/04(月) 02:13:02.95ID:8DezjbAB
>>576

ハリアーは明らかに寿命を超える運用をしていて大急ぎでF-35Bに置き換えてるんだから、いくらなんでも無理筋

いくらボーイングを責めたいからといっても限度がある
こちらの想定以上にT-4厨追い詰められ過ぎでしょ
2022/07/04(月) 02:16:47.67ID:f8VsSBga
おっ?
今日はレガホ関係でT-4厨が派手に敗北したんか?

いつもながら英語記事がウィークポイントみたいだな
本人が得意に思ってるだけに辛いところだが...
2022/07/04(月) 02:37:40.50ID:ukTa9FQW
T-4厨はF-3スレで論争で大敗して
練習機スレに帰巣しても大敗かよ
論破されることに快感を感じてるのかな?
2022/07/04(月) 02:54:20.92ID:TISSwNaX
>>581
言い訳が苦しくて草
2022/07/04(月) 03:26:21.48ID:XT7gGQEN
T-4は生産終了して20年近く経過してるから無理
T-7は同系統のT-5の生産ラインがあったから可能だっただけ
アメリカがT-38/F-5の再生産なんてしなかったのと同じ
欧州もアルファジェットの再生産なんかもやっていない
そんな古い機体をリメイクするなら新規開発の方がいいから
よっぽどの政治的圧力でもないとT-4再生産なんて選べない
可能性があるとしたら少なくとも国内メーカーがT-4改造を自社開発してみせるくらいしないと無理
2022/07/04(月) 05:21:27.07ID:nxQbLwwz
>>582
その寿命延長、どうなってるの?>レガホ
補給システムや人員は足りているのかと。

それから前から気になってたんだが
…T-4厨?

2019 Aviation Paper
F/A-18A-D HORNET (VMFA) PLAN
Readiness is directly affected by NMCS and NMCM degraders:

• The supply system is not able to keep pace with material
demands (NMCS)

• The quality of maintenance training curricula, maturation, and
standardization has not kept pace with readiness requirements
(NMCM)

• Current maintenance manning levels are unable to support
demands for labor (NMCM). It is essential that this void be filled
with contract maintenance support (CMS) to make a positive
impact on readiness.

ちなみにNMCSとは
https://www.militaryfactory.com/dictionary/military-terms-defined.php?term_id=3736
2022/07/04(月) 05:28:24.85ID:wuLLRA4d
>>587
T-7Aも、例えば製造から30年経っても大丈夫と言えるのかね…
レガホの実績見たらさ。

>>585
何かあったの?

またブーイモが暴れ出した様だが(IDコロコロしながらw )
2022/07/04(月) 09:46:18.38ID:GoeEl4MQ
>>588
順調だよ

>>589
アメリカはレガホは40年維持できてるけど、日本はT-4を30年維持できなかったね...
2022/07/04(月) 09:53:26.23ID:qrnvIfAv
As a result of USN legacy divestment at the end of 2019, all
USMC fleet squadrons will transition to Lot 15 and above aircraft of a
similar configuration, “Best of Breed.” The overall increase in the USMC
F/A-18 inventory will help to further mitigate material shortfalls.
Possible F/A-18C divestment in partner nations in the 2020 timeframe
may provide additional opportunities to strengthen the USMC
aircraft inventory.
>>590
これ?
あと、上のは2019年の話だったけど
その後改善されたのか?
2022/07/04(月) 11:57:46.96ID:b9lKK0OF
>>591

自ら調べずに質問攻めにするのは"敗北者"のすることなのでは? (ノ∀`)
2022/07/04(月) 12:06:33.58ID:qrnvIfAv
>>592
何でT-4笑えてたのか皆目検討がつかなくなってな

米海軍の使用済みパーツを時間掛けて海兵隊の
レガホの整備に当ててる訳か…ボーイング社の
Inventoryってどうなってんだよと
2022/07/04(月) 13:38:17.23ID:H7N/FLk4
>>593

エンジン部品の共食いをやってるT-4さんの悪口はそこまでだ

現役機からなら問題だが、退役機から部品取るのって普通じゃん?
2022/07/04(月) 13:45:53.79ID:+Ta5tWSG
T-4は1988年から運用開始だぞ
既に運用開始34年目に入っている
特に部品枯渇が責められるような状況ではないだろ?

T-4厨のような改修すれば寿命は無限みたいなことを言い出すのがアホなだけで
ホークやアルファジェットより短命というわけではない

F-5なんかは長命であっても故障と重大事故が頻発
運用面では失敗の事例で真似をすべきでない
2022/07/04(月) 14:19:18.91ID:PNywSrFb
統計に出ない故障と重大事故の頻発とは
2022/07/04(月) 14:40:29.01ID:QICtknoe
T-38, 統計ではここ数年の事故率急上昇してるんだよなぁ…
2022/07/04(月) 15:00:57.37ID:PNywSrFb
事故率だけで原因が寿命延長だとどうやって分かるの?
2022/07/04(月) 15:34:17.91ID:PbkDRhV2
重大事故が統計に出ないと言いつつ、出てると言い返されると話をすり替えます
まず嘘つくのをやめよ?
2022/07/04(月) 16:09:03.18ID:PNywSrFb
統計があるなら良い加減、出せば良いだけ
出さないと嘘つきのまま
まあ、統計が出てもどうやって切り分けしたかの疑問は残るけど
2022/07/04(月) 16:17:18.39ID:PbkDRhV2
また話をすり替えるの?
そして統計に出ないとか言い始めたの>596の件
2022/07/04(月) 16:21:58.12ID:PNywSrFb
空軍の統計では出てないから別のが根拠だと思うんだが、それがいつになって示されない
2022/07/04(月) 16:50:17.27ID:xOGosk7B
ホーネットの件で派手な自爆をしたせいで、必死に話題転換中でごわす

戦力の再編には多大な時間を要する模様
2022/07/04(月) 17:17:58.19ID:VVJErpiH
>>600
統計は個々の例外的な事象よりもシステム全体の能力の影響の方が出やすいよね。
2022/07/04(月) 17:36:00.67ID:YOsrFovP
T-38に関しては2010年頃から老朽化を放置すると故障や事故が増えると予想されてたそうだ
ただ、予算のせいなのか小型軍用機で青息吐息のボーイングやノースロップへの配慮からなのか
米空軍はノンビリと自社制作試作機を開発する時間を2社に与えてしまった
いかに設計にデジタル技術を多用しても設計開始からテスト終了までは7~8年はかかる
運用開始までとなれば10年近い年月を費やすことになる
その間にT-38の老朽化の進行で事故や故障が頻発するのは当然の結果だった

仮に空自でT-4後継機にT-7AやM-346を今年中に導入決定したとして運用開始して機能するのは数年はかかる
T-4が後継機にバトンタッチしていくのは最短でも運用開始して40年は経過しているだろう
仮に国内開発を選べば次期戦闘機等との同時開発になる上に実用化に更に時間がかかる
その間にT-4の老朽化が進行して事故と故障が頻発するリスクを抱える必要が出てくる
防衛省は当初予定していたT-7後継機に加えてT-4後継機の検討をやりだしたのは
空自にとってもT-4老朽化は深刻な問題で故障による訓練効率の低下だけでなく
最も取りたくない事故リスクの上昇という深刻な問題があるからだ
2022/07/04(月) 17:44:06.80ID:PbkDRhV2
>>602
空軍の統計でふつーに事故増えてるぞ
2022/07/04(月) 17:49:41.80ID:un0XqX1u
マレーシアは、テジャスMK.1A導入ほぼ確定か
2022/07/04(月) 17:59:58.28ID:PNywSrFb
>>606
振れの範囲でしょ
ttp://i.imgur.com/Kjfu38j.png
2022/07/04(月) 18:07:30.11ID:t0+Ip0yG
>>605
台湾の勇鷹は2016年1月の現政権開始から開発開始して2021年11月にサービス開始してるけどな
2022/07/04(月) 18:10:30.75ID:nY/OUDG0
>>603
何とたたかってるんだ?

そうコロコロIDは変えられんぞ、普通は。

>>594
退役機があるか否かで区分してるのか?

米海兵隊の場合は海軍(divestした
機体)、
あと海外(クウェート等)の将来的な退役機を
活用して老朽機のパーツ入手/維持を図ってるが
それでも在庫管理は余裕がなく、他の機体
それこそAV-8B()にくらべても上のNMCS等の
問題が未だに記載されてる。
…運用機体が200機未満に減っててこれだよ?
製造時期も今世紀初頭終了まで1500近く作ってて
この体たらくではね…もう少しA型まで活躍してる
F-16見習いなよ、て書いたらキレるかなw
まあ上の20億のF-16買うなら別だけど、米国の
特にT-7Aはいらん思うよ
2022/07/04(月) 18:12:20.61ID:nY/OUDG0
俺もID変わってたかw orz

>>609
あれって8割パーツ作り直しだっけ。
でもまあやろうと思えばやれるもんだな
2022/07/04(月) 18:17:45.94ID:PbkDRhV2
>>608
class A mishapが5yrと10yrでこれだけ変わっているのに振れの範囲内ですかそうですか
どう考えても重大事故が増加してるの明らかなのに、否定するのは統計を語る資格ないよ
2022/07/04(月) 18:26:44.00ID:t0+Ip0yG
>>611
空力設計とかを経国からの流用で複合材への変更はデジタルツイン(台湾ではデジタルドッペンゲルガーと言ってたか)で時間削減行ったからな
2022/07/04(月) 18:43:51.46ID:QICtknoe
T-38, FY22でClassA事故はたぶん3なので事故率はまた上昇しちゃいますね…
2022/07/04(月) 18:48:43.35ID:5A7hubP+
>>614
もっと早くT-50なりM-346なり採用してれば2000年代後半なり2010年代前半なりに早く交代開始できたんだろけどな、2013年から開発始めたT-7Aができるまで待ったのでシャーナイ
2022/07/04(月) 19:06:47.12ID:PNywSrFb
統計を語る資格は無いって言われてもねえ…
ttp://i.imgur.com/zZV86y0.png
まあ見慣れてないと自分の見たいものにだけ注目するんだろうけど
2022/07/04(月) 20:12:26.66ID:PNywSrFb
T-38の事故率が近年、急上昇してるか否かは実はどうでも良くて、最近の大事故の傾向がバードストライクや整備ミスの数件を除くと全てパイロットが原因な事の方が問題
しかも、もうちょっと教官が注意を払っていればとか、そんな無理な訓練させんでもってのが多過ぎる
(大事故が起きたのでフォーメーションでの離着陸訓練は止めるって言ってたのに、今FYでまた起きたのとか酷過ぎる)
パイロット不足で育成を急いでるのかもだが、これでは新品のT-7Aに変わっても事故率は今のT-38と変わらないままだろう

>>614
2機全損でも1回の事故でだから2回にはカウントされないし、キャノピーの飛散だとクラスBが精々だろうから、まだ3じゃなく1でしょう
2022/07/04(月) 21:16:48.36ID:NRcpwDIw
[悲報] マレーシア空軍にテジャスMk.1が内定

新規のF404カスタマー増加によりT-4失意のどん底へ


India’s Tejas aircraft emerges as Malaysia’s top choice for its new fighter jet programme
ttps://indianexpress.com/article/world/indias-tejas-aircraft-malaysias-top-choice-new-fighter-jet-programme-8006648/
2022/07/04(月) 21:18:23.92ID:wuLLRA4d
T-50、じゃなかったんだな
2022/07/04(月) 21:24:59.91ID:QyEHu5OM
>>616
事故率の急上昇に目を背けてどれを見てるのかな
やっぱ君に統計を語る資格がないよ
2022/07/04(月) 21:43:02.63ID:+ksEvLIg
移動平均だよな、この頻度の事象に対するあてはめは。
622名無し三等兵
垢版 |
2022/07/05(火) 01:34:55.36ID:KSUTJ+bJ
50億円超のT-7A練習機なんぞ要らない
それが答え 
2022/07/05(火) 01:51:35.98ID:3ryKMFS3
50億円超えないのでT-7Aは要るという結論が得られた
2022/07/05(火) 04:59:40.16ID:Y+a087r4
F404に関しては暫く安泰だろT-7A、T-50、テジャスといった機体に採用中
F414とも共通点が多いからM-346が採用したエンジンよりは部品枯渇の可能性は低い
しかも派生型には船舶用エンジンまである
2022/07/05(火) 05:15:04.76ID:7jKmV1Ga
>>624
そこはXF5辺りのエンジンを作れば良い。
コア部分はP-1のF7エンジンに流用されてるから
我が国では暫く枯渇はしないよ
2022/07/05(火) 06:16:29.40ID:yQwYazRw
T-4厨は頭が80年代で停止状態
発想と認識が全て40年以上前で停止中
2022/07/05(火) 08:04:16.50ID:cBtiILPr
>>625
F9低推力版のほうが量産効果でない?
2022/07/05(火) 08:19:45.69ID:7jKmV1Ga
RR辺りに話を持ちかければええんでね?
あそこもアエラリス練習機(開発中)に
新型エンジンを提供すると手上げてるし。
アドーア後継なら結構な規模の市場あるで

低出力F9は、推力12tクラスのエンジンの
後継に売り込みませう
2022/07/05(火) 14:31:01.49ID:38aRUoc3
国産で既製品が無いんで苦し紛れに新規開発を提唱するしかないのは分かるんだよね

いかんせん既存のF404に価格・信頼性・供給のあらゆる面で太刀打ちできないのが泣き所
2022/07/05(火) 14:46:59.46ID:7jKmV1Ga
IHIのなら十分信頼性あるだろ?
2022/07/05(火) 16:24:31.92ID:PSdg9W5z
T-4よりT-2を再生産したい
2022/07/05(火) 16:41:43.87ID:lJJX7Fkc
F-2Bを練習機として再生産だよ
最新版としてF-35のコクピット周りを乗せる
もちろん通常の武装も可能
2022/07/05(火) 17:09:46.49ID:M9ncIJoZ
米国との生産分担が問題になるから、F-2B再生産は流石にちょっと
良い機体ではあるんだがな
2022/07/05(火) 17:30:55.98ID:e4RyOtUU
そもそも再生産する気概があるなら
生産打ち切りなんてしないんよな

官民が望んで断種した事実を前にすると、再生産なんて言葉遊びに過ぎない
2022/07/05(火) 17:38:09.75ID:PSdg9W5z
T-7は再生産するかもよ
2022/07/05(火) 17:43:46.42ID:M9ncIJoZ
初等やるには十分だしなー
2022/07/05(火) 18:25:06.27ID:CjjuMoy5
再生産というか勇鷹方式で再設計という方法はあるな、複合材化とエンジン換装とEBT搭載とグラスコクピット化とFBWなりFBLなりにすると
2022/07/05(火) 18:25:27.10ID:CjjuMoy5
>>637はT-7でなくT-4の話な
2022/07/05(火) 18:33:35.71ID:zA/qE170
もう取得方法まで調査対象になってるから
思いつきレベルの案は勝ち目がない

ボーイングがT-7Aのブラックボックス無しライセンス生産可という条件出した以上
国内で生産する案(新規開発も含む)はT-7Aにコスパで勝てることが条件になってしまった
国内で生産するという条件を付けてもT-7Aにコスパで勝てることが最低条件になる

次の選定課程では候補案がコスパで比較検討される
具体的に○○後継機の検討と公文書に出ると条件が一気に厳しくなる
練習機開発なんて技術的意義が全く無いから防衛産業保護を名目にしても
こんどらラ国との比較になってしまう
2022/07/05(火) 18:38:15.51ID:CjjuMoy5
>>639
F-3の構想設計が今年度で終わるのでそれに合わせた練習機を作るとなれば国産しかあるまい?
今年度末にはF3後継エンジンの概要が出てくるだろからそれ次第ではあるな
2022/07/05(火) 18:43:07.30ID:M9ncIJoZ
何にせよ、今出来る事は静かに待つだけであって
「絶対○○になる!それ以外の可能性は一切有り得ない!」と叫ぶのはただの頭おかしい人なんすよな
2022/07/05(火) 19:03:39.08ID:cBtiILPr
そも確定事項ってM-346関係しかないよねっていう。
2022/07/05(火) 19:16:40.49ID:Zgi1maCD
T-7Aは米空軍採用試験をパスしてるから確定扱いになるな
ここで屁理屈こねてもしょうがない

ようはT-7A採用よりコスパが良い実現性が高い案を出せばよいのだ
そんな案があればね・・・
2022/07/05(火) 19:18:47.95ID:M9ncIJoZ
お、頭おかしい人だ
2022/07/05(火) 19:22:10.78ID:iQJq/Uqa
まだ日英協力の深化の為にアエラリス練習機に参加とかの方があり得る位だな
2022/07/05(火) 19:54:38.09ID:vxU7xY0r
BAEが責任もってやってるならともかく
怪しい企業の怪しい計画には防衛官僚は乗らんだろ(笑)

たかだか練習機の選定で自分の経歴をリスクに晒す必要ないから
2022/07/05(火) 20:09:24.50ID:cBtiILPr
普通にホークの近代化で済ませそうではある>イギリス
2022/07/05(火) 20:11:39.58ID:MmUj+170
「そうである」だけで、現実はイギリスもT-7Aだろう

もともと訓練機としてグリペン導入してるくらいだから
2022/07/05(火) 20:14:03.84ID:CjjuMoy5
>>648
テンペスト導入するのにT-7A導入はせんだろ
その意味では日英協力や共同開発というのはあり得るわな
2022/07/05(火) 20:16:09.47ID:vxU7xY0r
イギリスはテンペスト陣営にレオナルドとサーブがいる
無理して練習機開発にリソース割く必要がない
日本の航空機メーカーもボーイングとかかわりが深い
問題なのはフランス、ドイツ、スペインで戦闘機開発も練習機開発もグダグダ
2022/07/05(火) 21:13:38.45ID:7jKmV1Ga
ホークの後継機開発すればそれなりに売れると思うぞ
なので、その内BAEがアエラリス買収なんて事もありそう。
まあ、練習機開発した後になるだろうけどw
2022/07/05(火) 21:35:22.93ID:tag5pTsE
>>651
それなりにしか売れない練習機より高単価なテンペストを商材にしたいわけで、その辺の事情は日本とイギリスは一緒

アエラリスに関しては、例外なく全ての飛行機プロジェクトが爆死してきた「モジュラー式」の呪縛からは逃れられないだろう
2022/07/05(火) 21:41:45.03ID:7jKmV1Ga
>>652
何処に売るんだ?
第6世代機。
米国のNGADなりFA-XXにしてもそうだけど
陣内の関係機関にしか売らんと思うわ。
加豪あと独辺りは第5世代以上の戦闘機を
暫くは更新しないと思うし
(独はこれからも、弱体化する露を横目に
ユーロファイター増やしてそう)

アエラリスも、結局はベーシックトレーナー
後UAVを別々に作って「商材」にするんじゃない?
そして(
2022/07/05(火) 21:43:15.37ID:M9ncIJoZ
最先端装備の輸出とか、気軽に言わんで欲しいよな
2022/07/05(火) 22:12:12.36ID:xUZpUBTL
テンペストは完成品輸出を目的にしない、緩やかな売り方が特徴 >>653-654

おそらく完成した完全な6世代戦闘機を取得するのは英・伊くらいで、あとの参加国は自分たちが欲している要素技術だけを選択的に持ち帰ることになる

この柔軟性のお陰で日本を含めてテンペストパートナー国が激増中
2022/07/05(火) 22:14:32.15ID:YBbx5CJ6
開発主導権と仕様策定で揉めに揉めて空中分解したFCASとは対照的やね ()
2022/07/05(火) 22:25:08.10ID:7jKmV1Ga
>>655
果たして何処まで売るかね、それ。
欧州側ではBAE 、レオナルドとRRが
主導的に開発して日本では三菱とIHIが
主導する。
その技術を何処までサーブ辺りに
提供するのか
…無人機中心か?モスキート(故)とか
Sweden’s primary interest lies in the so-called “adjuncts” being developed to operate alongside the manned fighter,
including unmanned assets such as the Mosquito loyal wingman, and the various attritable and expendable
drones under development.

https://www.google.com/amp/s/www.ainonline.com/aviation-news/defense/2022-02-16/growing-links-between-japans-f-x-and-anglo-italian-tempest%3famp
2022/07/05(火) 23:13:00.64ID:iz6I07s0
>>657

どこまでも何も対等なパートナーなので、出資した分だけお持ち帰りよ

陰謀的な世界観からは早く卒業した方がイイヨ
2022/07/05(火) 23:15:55.51ID:7jKmV1Ga
>>658
あんまりコミットしてないから
出資した分(野)だけお持ち帰り

だと思うんだが。
対等とは?物も言いようだねw
2022/07/05(火) 23:23:12.07ID:i4Baesyk
>>659
出資した以上にお持ち帰りできたら、それは対等とは言わんでしょ

もう少し傲慢さを抑制して書き込みしていこ
2022/07/05(火) 23:25:59.92ID:7jKmV1Ga
>>660
同じ事を言ってると思うのだが…

あんまりコミット(有人機関連に)してないから
あんまり第6世代機の技術を持ち出せんと
言ってるだけ。
傲慢になるのか?それ
2022/07/05(火) 23:29:29.50ID:VXcAS/rY
>>661
出資ってそういうもんだよ
イギリスと同じ成果物が欲しいなら、イギリスと同じ金額を供出すればいいだけ

そちらの言い分はFCASのフランスそのものだね
2022/07/05(火) 23:31:44.35ID:7jKmV1Ga
>>662
日本語が出来ない人なのか…

スウェーデンはあまりコミットしてないから
あまり第6世代戦闘機に関する技術は得られない、
これは合意出来る?「商材」はさておいてね。
2022/07/05(火) 23:34:16.53ID:7jKmV1Ga
テンペストに関する↓
Sweden’s primary interest lies in the so-called
“adjuncts” being developed to operate alongside the manned fighter,
including unmanned assets

https://eow.alc.co.jp/sp/search.html?q=adjunct&pg=1

adjunct

補佐役、助手
付加物、付属物、添加物
2022/07/05(火) 23:34:21.19ID:JE7gHGPq
>>663
日本語ができないのはそちらでしょ?

そもそもスウェーデンはグリペンシリーズにテンペストの一部技術を適用したいだけなんだから、必要な分を出資して必要な見返りを得るだけ

必ず完成機を購入して貢献しなければいけない、他の共同開発プログラムとは性質が違うので
2022/07/05(火) 23:39:39.94ID:7jKmV1Ga
>>665
そして、それはあくまでも「付加物」でしかない。

戦闘機自体に関するアクセスは限定的だよ、そしてそれは
高単価なテンペストと言う「商材」のごく一部しか
取り引きの対象でしかない事になる。

無人機だけで我慢する訳じゃなければ
別の「商品」はいるよね?
まあRR辺りはトルコでエンジンビジネス
発展させようとしてるけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況