F-35 Lightning II 総合スレッド 126機目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM3f-USSn)
垢版 |
2022/06/03(金) 11:20:36.03ID:aTrASqSEM
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

Lockheed Martin公式サイト
https://www.lockheedmartin.com/en-us/index.html

F-35 Lightning II
https://www.lockheedmartin.com/en-us/products/f-35.html

荒らしやスレに関係ない書き込みはスルーかNG登録推奨。

F-35 Lightning II 総合スレッド 125機目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1646356326/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/06/20(月) 00:11:42.05ID:GYojoV5+a
F-35Cで実験してたけど、機体に40箇所以上のガリ傷や凹みを意図的につけてもRCS実測値に影響を与えなかったそうな
2022/06/20(月) 00:17:05.68ID:GYojoV5+a
塗装や形状頼みだった旧来のステルス機と違って、Xバンド辺りのセンシティブな常用帯対策は内部のRAS構造とエッジ管理のみでどうにかなっちゃうみたいね

でなきゃ外洋に露天駐機なんてできないよ
UHF帯なんかの低周波対策には相変わらず形状が重要
2022/06/20(月) 15:30:05.29ID:nxsnrXl+0
低周波域は大きさもかなり関係あるな
波長が丁度戦闘機の機体規模と被るんだよな
2022/06/20(月) 18:56:54.81ID:k6CPRw+Z0
「米海兵隊の最重要基地」岩国の司令官交代…45歳大佐「どうぞよろしくおねがいします」
(読売 6/20)

米軍岩国基地(山口県岩国市)の司令官交代式が16日、同基地で行われ、フレデリック・ルイス大佐(48)から
リチャード・ラスノック大佐(45)に基地の海兵隊旗が引き継がれ、指揮権が移った。

新司令官のラスノック大佐は、F35戦闘機など20機種以上で2700時間を超える無事故飛行を達成している。
2017~19年に岩国基地で戦闘攻撃中隊を指揮した。ルイス大佐は米バージニア州の海軍研究局に移る。

交代式には約450人が出席。
ラスノック大佐は「日本の防衛と自由で開かれたインド太平洋地域の確保のために、皆さんと一緒に働き、
交流することを楽しみにしている」と述べ、日本語で「どうぞよろしくおねがいします」と市民に呼びかけた。

ルイス大佐は「海兵隊の中で最も重要な基地の指揮官としての成功を祈る」と激励した。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220619-OYT1T50170/
2022/06/21(火) 07:27:30.69ID:OIhqInkTd
>UHF帯なんかの低周波対策には相変わらず形状が重要
UHFが低周波とかレーダーの世界はヤベーな
407名無し三等兵 (スフッ Sdba-f2xl)
垢版 |
2022/06/21(火) 11:29:38.86ID:UdrdnpyAd
F-22とF-35のハイローミックスの組み合わせがF-22の途中生産停止ってオバマの失策で崩れた
F-35にも対空能力を期待するはめになりコストは上昇してハイハイミックスに
それを是正するためにNGADとMR-Xでハイローミックスらしく大きく差をつけてくる
第6世代NGADと第5世代マイナスMR-Xのハイローだ F-22とF-35は中間的位置になる
2022/06/21(火) 11:41:57.72ID:AA/Hkowu0
そもそもハイローという概念自体がF-16の成功を受けて後付けで構築されたもの
つまり明確な戦略的要請があったわけではなく、単なる追認に過ぎない
強い言葉を使うなら、ハイローミックスの効能なんてものに普遍性はなく、幻想だ
2022/06/21(火) 11:52:02.97ID://x2+aRL0
>>407
オバマの時に決まっただけでそれ以前からとっくにそれが既定路線
F-2を石破が調達中止させた同様に経緯を無視した被害妄想がすぎる
2022/06/21(火) 13:09:34.10ID:AA/Hkowu0
いや石破のは完全に石破が悪い方向に力を振るった結果だろ
2022/06/21(火) 13:10:50.96ID:DQN6tsGS0
>>410
自分の点数稼ぎの為にミサイル防衛の為の予算を外からでなく既存の予算削減で賄ったからな
2022/06/21(火) 13:26:29.52ID:wqR8Li6V0
限られた予算枠をより優先順位の高い方向に振り分けるのは当然では…?
2022/06/21(火) 13:54:25.46ID://x2+aRL0
>>410
防衛省内でも削減反対の声が強い中で反対を押し切ってやったわけでないものをそう捉えるのが被害妄想って言ってんだよ
政治家一人で決めたと思ってるところが馬鹿すぎる
2022/06/21(火) 14:26:36.53ID:QJXShU5b0
ステルス機が特定波長に特化するとステルス対策と称して別の波長のレーダー使ったり
電波が元来た方向へ戻らないなら、明後日の方向へ跳ね返った電波を拾おうとバイアスティック化
したりとか探知する方とのイタチごっかだな

https://news.mynavi.jp/techplus/article/military_it-243/
2022/06/21(火) 16:31:31.78ID:UdrdnpyAd
>>409
その「規定路線」の前提のお値段がまったく見当違いだった
F-22は高すぎるといわれてたのが130億円程度で当時F-35は50億円以下で導入できるって話だった
その話を聞けばオバマも議会もF-22をやめる だが実際はF-35も100億円超えた
さらに維持費はいずれ安くなる前提だったがまったく安くはならなかった
それででてくるのが「本当に安い」第五世代機MR-Xって流れ もちろんまだ成功するかは不透明だけどな
2022/06/21(火) 18:06:41.84ID:UtI0a/4CM
>>410
石破なんて単なる駒でしかない。三菱が儲からないから止めただけ。
石破が勝手に生産中止して三菱に大損害与えたら、次の瞬間石破は政界から消える
2022/06/21(火) 20:00:56.57ID:WUfn5l+v0
AとBは必要だったが海軍には別の機体が必要だったよな
2022/06/21(火) 20:04:37.91ID:XMAlHDnT0
当時の国防長官、ロバート・ゲーツが、議会からの再三の圧力に屈してF-22の生産中止を決めたのは、ブッシュ政権も残り2ヶ月半となった頃だった
F-22生産中止を決めた大統領になりたくなかったブッシュは、政権末期に決定するには事が重大過ぎる為、次期オバマ政権に決定を委ねるとして放置した
オバマ政権発足から3ヶ月が経とうとする頃、次年度の予算調書が発行され、政権交代後も留任のゲーツ長官からF-22の生産中止が正式に発表された
因みにF-22、最後の60機の平均価格はUSD142.3M、また、最後の4機のそれは153.2M、これも陸自のアパッチ式の計算だと196.3Mになる
2022/06/21(火) 20:18:17.68ID:PimokgKSM
>>417
Cをさらに発展させてDにすれば良い
2022/06/21(火) 20:30:49.35ID:wqR8Li6V0
JSOWをねじ込める設計にしたのは海軍やぞ
2022/06/21(火) 23:45:32.43ID:AA/Hkowu0
>>416
三菱の担当者は「高い高いと批判されたが予定通り調達が続いて入れば90億円台まで下がったのに」と恨み節だったろ
どっかの新聞に載ってたしネット版にものった

>>413
宮仕えが表立って抵抗しなかったからどうだと言うんだよ
ヤクザがカタギを脅かして合意だと言うのと何が違う
2022/06/21(火) 23:46:20.54ID:AA/Hkowu0
ほんと、石破信者は救えねえな
殺してえよこんなアホども
河野太郎のことも盲信してそう
害悪でしかない
息を吸ってることも許せない
2022/06/21(火) 23:57:52.29ID:wqR8Li6V0
P-1のエンジンも減らせかった石破にそんな権力があると思ってんのか
2022/06/22(水) 00:31:52.51ID:I6qm6TRD0
○○悪玉論みたいな単純明快な話に食いつく人っているよね

まあ何度もあったF-2調達数変更時点での防衛庁長官が誰かすら分かってないんだろうけど
2022/06/22(水) 09:43:57.20ID:psm+APhd0
誰かの鶴の一声でどうこうなる程、今の軍用機調達は単純な世界ではない罠
まあ、記事書く奴は単純にしか書けないんだろうけど
2022/06/22(水) 09:51:24.18ID:RbL8771M0
>>425
なるんだよなぁ
権力としては政治家の胸先三寸だぞ
政治家自身が普段抑制的に振る舞っているだけで、やろうと思えばアショア撤回みたいな事はいつでも何度でも起き得る
物事の進み方や経緯から体験的に「政治家にそんな力はない」と信じてるんだろうが、そんなものは単なる幻想だ
2022/06/22(水) 11:01:46.78ID:JptH8I6wM
>>426
安倍ならともかく石破なんて下っ端だからそんな力無いわ(笑)今度の選挙も怪しいレベルだからなあ
2022/06/22(水) 11:15:20.03ID:mjdJ40oQa
>>427
今はともかくあの頃は違ってたのだな
後選挙は勝つだろ、目立った対立候補いるわけでもないしな
2022/06/22(水) 11:17:53.74ID:0mowVgAY0
現在、開発中の三菱F3の価格は二百億を超えるだろう。
これなら安価になったF35を二機か三機購入できる
その方が使い勝手もよさそうだって印象も拭えなくはないが
まあ、おそらく次期防でF35の純増による追加購入も決まると思うが
2022/06/22(水) 11:23:38.84ID:vDwTx1jf0
円安なのに安くなるわけ無いんだよなぁ
2022/06/22(水) 11:26:26.38ID:G8LvzWh8d
それでもまだF-2より安いけどね
2022/06/22(水) 11:35:10.34ID:RbL8771M0
>>427
こんな最近のことですらわからんのか
白痴じゃないか
2022/06/22(水) 11:35:12.91ID:psm+APhd0
>>426みたいな人間の頭ってネットで流布される陰謀論ってテコでも信じちゃうんだろうな
2022/06/22(水) 11:37:18.38ID:r+YDDFHsM
>>430
輸出する際は中国機に価格で勝てるぞ
2022/06/22(水) 14:04:16.91ID:RbL8771M0
逆だろ
表層的な事実を勝手な思い込みで補強して誤った世界観とか解釈を導いてんだから
政治家がどんな意図をもってようが官が主導する政策が滞るわけがない、方針転換はすべて官による合意を政治家に追認させているだけだ、なんて
それこそ馬鹿げてる
2022/06/22(水) 14:16:20.53ID:b5PllY6TM
>>430
国産で良かった\(^o^)/
2022/06/22(水) 19:46:11.27ID:kWQn8/Ard
F-2はもう1個飛行隊欲しかったな
そうすればファントム爺さんにあそこまで無理させなくて良かったのに
2022/06/22(水) 19:52:19.12ID:H2vTgQA40
減らされたのは予備機
減らさなかったとしても実働機数に変わりはないからおじいちゃんは救われない
2022/06/22(水) 19:59:04.87ID:G8LvzWh8d
Wikipedia信じてる人が未だに多いけど、調達中止時点での予備機の比率は、F-2とF-15で大して変わらないからな
2022/06/22(水) 20:44:45.04ID:m7zfXy+Xx
ブルーインパルス用の分を減らしただけだよ
2022/06/23(木) 00:02:50.90ID:Siwcv/AhM
F-3が完成するまではF-35が頼みの綱だ
もっと調達数増やしても良いくらい
もはやF-15では余りにも心許ない
2022/06/23(木) 01:03:49.55ID:bxt4lWEH0
スパイラル開発の進捗を見ながら追加配備しないと痛い目見そう。
2022/06/23(木) 08:27:19.61ID:59O1MNFh0
財務省はF35の追加発注を希望している。
F3開発と配備に費やすより、そちらの方が安いからだ
防衛費の拡大にも財務省は反対しているようだ
F35では、中露の次世代機には太刀打ちできないことが予想されているが
そんなことは知った事ではないらしい
2022/06/23(木) 10:00:42.35ID:fjpognS40
F-35Bを減らしてA型増勢して欲しい
能力中途半端なB型を42機もいらないよ
いずも型に積むにしても半分あればいいだろう
2022/06/23(木) 10:06:26.15ID:uqkx6jp90
そのとおり
Aだけで良かった

そもそもクロスデッキ運用を可能にするためのいずも改修であり、それが米軍との一体化だとの批判をかわすため“だけ”のために調達されるのが、本邦F-35Bの本質だ
国民と対話をすべき政治家が、目先の批判をかわす保身のためだけに国庫を使っている
2022/06/23(木) 10:12:31.42ID:6eAuQMtJa
>>444

同じように考えてて、いざフォークランド紛争ではハリアーしか展開できなかったイギリス軍のような故事もあるので

有事の際には美保や浜松まで離発着できる拠点が後退する可能性もあるから、その際に制約されるF-35Aの能力を考えるとF-35Bはもっと導入してもいいくらいだよ
2022/06/23(木) 10:32:04.97ID:uqkx6jp90
あえて言及しなかったが、やはり出てきた
滑走路がやられ、かつ格納庫が無事であるという想定の上に立ってのみ成立し、更に数機の戦闘機がVTOLで上がって何かできると

バカも休み休み言え
2022/06/23(木) 10:33:45.31ID:fjpognS40
>>446
でもF-35Bみたいな運用に手間のかかる機体はハリアーみたいに
ただスペースがあればいいって機体じゃないよ
米海兵隊ですらハリアーの様な上陸橋頭堡への進出運用なんて
考えてないんだし
2022/06/23(木) 10:43:11.32ID:F9GQoWdud
>>446
地球半周して戦争しに行く予定が日本にはあったっけ?
2022/06/23(木) 10:50:36.91ID:frMsLRuyd
>>448
だから海兵隊は揚陸艦で必死に制海艦運用の訓練してる
2022/06/23(木) 10:54:52.05ID:QozvK6Ev0
>>449
日本の場合、まともな滑走路はファーストストライクでやられるだろうな
2022/06/23(木) 11:04:05.96ID:mo6xPBlPx
>>445
緒戦で中国に航空基地は全滅させられて残るのは分散配備していたF35Bだけだぞ

仮想敵国が10倍の航空戦力を持ってる事を計算すればまともに対抗しても意味は無い
2022/06/23(木) 11:09:24.25ID:F9GQoWdud
>>451
防衛しないで見てるだけなんだ…
壊される前提で準備していないんだ…
2022/06/23(木) 11:23:54.25ID:mo6xPBlPx
>>453
アメリカ軍と戦争する事を想像してごらん?

将来の中国軍との戦争がそれ(^^)
2022/06/23(木) 11:37:11.71ID:fjpognS40
>>451
そもそもその「まともな滑走路」ってどんな滑走路か自分で定義されていますか?
それが国内(又は南西方面だけに絞っても)どれだけ存在するのか
それによって「まともな滑走路はファーストストライクでやれる」って前提が成り立つのか
どうかが決まります
F-35Bの導入を成り立たせる為にそのあたりの前提が曖昧過ぎるのです。
2022/06/23(木) 11:45:18.48ID:4Qd4as3ga
>>447
せっかくのSTOVL機なんだから、地下に仕舞ったり強襲揚陸艦に逃したり、強力な掩体壕を用意したりと、見本になるやり方は世界中に転がっているよ

>>448
運用に手間が掛かるといっても、取得費からランニングコストに至るまで全てF-2以下の良コスパ機体なのよ >>F-35B
それでいてあのステルスやセンサー能力なんだから、大したもんだよ

>>449
台湾沖でエアカバーを張りたい、只それだけって分かってボケてるんでしょ...?
2022/06/23(木) 11:49:05.37ID:Nk16OXwga
>>455

新田原や築城までは使用不能になる

水機連のCASをするために本州からF-35Aを飛ばしてたら埒があかないので、F-35Bを攻撃ヘリ感覚で展開するのは理に適っていると思うよ
2022/06/23(木) 11:49:11.00ID:BFSXqdNEd
そもそもF-35B導入の最大の目的が太平洋での防空なんだが…分かってないやつまだいたのか

シーレーン防衛(空自エアカバー外となる太平洋での米軍来援基盤防護)は冷戦の昔から海自主力部隊・護衛隊群にとっての最重要任務なんだがなあ
2022/06/23(木) 11:52:33.30ID:fD3E+/SK0
F-35BはC-2と組み合わせて離島展開用と思った
使える滑走路が大分多いので
2022/06/23(木) 12:00:38.49ID:NgRffCH7M
シーレーン防衛は日本の生命線だからな
F-35Aの調達を増やすのには賛成だが
F-35Bも40機くらいはどうしても欲しいところだ
2022/06/23(木) 12:10:56.78ID:mo6xPBlPx
>>458
防衛省は諸島に分散配備もと言ってるが

洋上防空だけなら42機も必要無い

防衛省自身がファーストストライクで航空基地が壊滅する可能性を考えている
2022/06/23(木) 12:15:05.88ID:BFSXqdNEd
>>461
> 洋上防空だけなら42機も必要無い

俺も防衛省も「洋上防空だけ」だなんて言ってないから安心しな
2022/06/23(木) 12:32:34.39ID:uqkx6jp90
F-35B調達の意義を強調する連中には、ではなぜそんなに優れた、いや必須級のアセットを当初空自が採用しなかったのか、またBの調達を決めたあともAを並行して調達配備し続けているのか、是非自説と矛盾しない見解を披露してもらいたいね

無理だろうがな
2022/06/23(木) 12:43:13.30ID:BFSXqdNEd
そりゃA型導入決定当初の2011年時点では予算状況が極めて厳しく、そもそも太平洋側の防空のプライオリティがそこまで高くなかったってだけだろ

てかこんなことも分かんないのか
2022/06/23(木) 12:44:20.60ID:QozvK6Ev0
>>453
>>455
ある程度はSAMで妨害できるけど
日本のSAMの数を知って言ってるのかい?
2022/06/23(木) 13:04:03.10ID:bxt4lWEH0
>>449
ICBM配備とか言ってる奴もいたぐらいだから・・・。
2022/06/23(木) 13:20:29.74ID:akpYZyAB0
>>463
F-35BはAの完全上位互換なんかじゃねえぞ
どっちにもメリットデメリットがあるだけだ
2022/06/23(木) 13:36:25.62ID:OvDipixka
>>463
むしろA型がなぜ削られたのか、矛盾しない説明をヨロ
2022/06/23(木) 13:37:03.92ID:r/mpI47pM
>>468
F-3の開発が決まったから
2022/06/23(木) 13:39:03.17ID:Up2GABiha
>>469
F-35全体の調達数は削られてないので、それは明確に間違い
2022/06/23(木) 14:29:44.52ID:fD3E+/SK0
Aが削られたっていうか
取得数を42→147に増やしたときにそのうち42機をB型に替えられるようにした、が正しい
2022/06/23(木) 14:39:09.83ID:mGrg2f2z0
日本のF-35Bは米海兵隊の予備部品だから末永く部品供給してもらう為にも
まとまった数を購入してもらう必要がある
当初の予定道理に日本がF-35Aのみ購入となれば米国は自腹で用意しなければならず
十分な予備部品を確保できずに米海兵隊のF-35Bは稼働率を下げることになる

F-35運用国間での部品等の融通って便利な言葉だよね
2022/06/23(木) 14:42:23.71ID:3xtHlqCia
>>471
で、B型への振替が出来るようにしたのは政治の「意思」で、それは当然
「統幕」レベルでの調整が有ったゆえ、と見るべきだわな。

となると、それは空幕レベルより上の意思が作用しているんだから、
そら自が云々、と言う話じゃないわな。
2022/06/23(木) 15:22:40.56ID:QozvK6Ev0
F-35B買うなら33*3程度は買わないと意味ないもんな
C型でいいと思うけど
2022/06/23(木) 15:23:49.05ID:QozvK6Ev0
ごめん11*4だな
33*3はA型だった
2022/06/23(木) 15:50:57.94ID:HVT+B7ji0
築城新田原まで復旧不可能なレベルで徹底的に破壊されてるのにかがといずもには被害なし…うーん
2022/06/23(木) 16:59:34.63ID:v2KhA3SMM
シナが嫌がるのは日本がBを数多く持つこと
2022/06/23(木) 17:01:11.44ID:bxt4lWEH0
オールイージス君も窘められた時に同じ事言ってたよね。
2022/06/23(木) 17:31:10.63ID:mo6xPBlPx
Bは分散配備されると全部潰すのは不可能だし、突然現れて攻撃されるのは始末に負えない
2022/06/23(木) 17:42:10.09ID:HVT+B7ji0
分散配備は機体ではなく運用の問題
CTOL戦闘機でも対空装備なら数百メートルで離着陸可能

ドラッグシュートやアレスティングワイヤーも活用すれば、1000m程度の地方空港でも限定的な運用は可能だろう

あとは組織としてどう選択するかの問題
2022/06/23(木) 17:45:45.06ID:v2KhA3SMM
シナが死ぬほど嫌なのは、クロスデッキで日米英の海軍が渾然一体化すること。
いずもに米英軍機が載ってたら攻撃出来ないし、自衛隊機が米英空母に載ってても手出しできない。
シナには悪夢
2022/06/23(木) 18:03:17.61ID:UO4IHV8JM
高速道路を真っ直ぐに作っておけば良かっただけなんだよなぁ
日本の津々浦々に高速道路あるのに
どれも眠気防止の建前で緩くカーブを入れちゃってるから
滑走路の代わりに出来ない

あれ実は滑走路に使わせないための方策だったのかね
2022/06/23(木) 18:03:24.77ID:HVT+B7ji0
その理屈だと陸上基地でも同じことできるじゃん
2022/06/23(木) 18:10:47.88ID:0F5GkSWoa
>>483
あいにく島嶼部にはそういう陸地がないのよ
2022/06/23(木) 18:21:14.24ID:HVT+B7ji0
>>483>>481ねちなみに
2022/06/23(木) 19:29:59.98ID:mo6xPBlPx
>>482
高速道路滑走路は台湾もスェーデンも使うの止めたんだよね

戦闘機を運用する為には舗装をコンクリートの強度が高い構造にする必要があって、高速道路全部を運用可能には出来ない

どの場所が運用可能か決まってしまうと敵に場所がバレてしまえば航空基地と同じ事で攻撃されてしまいあんまり意味が無い
2022/06/23(木) 19:36:52.35ID:bxt4lWEH0
>>479
JSMも内装出来ないのに?
B型は魔法の杖でも何でもなく、A型と比べて長短がある駒の一つでしかない。

>>483
オージーの空母を動員しないがクロスデッキには参画するって主張の骨子はそうだね。
素直にキャンベラ級にB型を配備してテメーも責任を果たせと思うが。
2022/06/23(木) 20:09:57.08ID:R5f/X4bW0
>>486
今でも高速道路の緊急展開訓練やってますよ、両国とも

台湾で大規模軍事演習 戦闘機が高速道路で離着陸
https://www.youtube.com/watch?v=Gu_FAZ10xE4

ちなみにスウェーデンは高速道路では無く一般道路だが
ついでに言えば韓国、ドイツ、スイス、オーストリア、チェコ、ポーランドも
代用滑走路として使える高速道路がある
2022/06/23(木) 20:10:53.34ID:R5f/X4bW0
あと、アメリカもだ
【高速道路にA-10攻撃機が飛来!】アメリカ初の歴史的着陸
https://www.youtube.com/watch?v=UAKLqW-Bcdk
2022/06/23(木) 20:14:07.42ID:v2KhA3SMM
豪はBを、加はCを追加購入すべき
2022/06/23(木) 20:19:43.00ID:R5f/X4bW0
今はもうF-35でもレガシーだ、これからはデジタルセンチュリー・シリーズだ

・・と米空軍内では思っているらしい、どうも新型エンジン換装案はそっちへ
予算回したくてポシャりそうだ
2022/06/23(木) 21:15:06.09ID:HVT+B7ji0
高架、盛土、切り通し、トンネルの日本の高速で飛行機飛ばすのは現実的ではないと思うがね

デジタル・センチュリー、大丈夫かねぇ
2022/06/23(木) 21:53:00.14ID:1+aUvgJ3a
>>487

B型の場合、後方に艦艇や地対艦ミサイル部隊っていうクソデカ兵器庫がいるので、ターゲティングに徹していればいいという事情がある

A型とは運用そのものが異なっている
2022/06/23(木) 22:21:19.85ID:HVT+B7ji0
>>493
それはA型でもできる
2022/06/23(木) 22:23:09.60ID:M6P9hASta
>>494
A型はSTOVLできないでしょ?
2022/06/23(木) 22:41:33.25ID:HVT+B7ji0
近くの基地から飛んで来ればいい
どのみち早期警戒も空中給油も空軍が頼みになる
2022/06/23(木) 22:43:30.44ID:TmNwhW0xd
AWACSと戦闘機じゃ航続距離もオンステージ時間も段違いなんだよな
2022/06/23(木) 22:51:04.76ID:uqkx6jp90
>>467
それを俺に言うのか
2022/06/23(木) 22:53:35.21ID:R5f/X4bW0
>>497
問題は生存性
長長射程対空ミサイルの存在に対してステルス性もない
空中のどでかい的でしかない鈍重なAEWやAWACSが
この先、生き残れるのかどうか
2022/06/23(木) 23:23:48.99ID:bxt4lWEH0
>>493
「突然現れて攻撃される」に対するレスなので、前進ノードとしての働きは一切否定していない。
搦め手の一つなのに単体を魔法の杖にしたがるアレに教えてやってくれ。
2022/06/23(木) 23:27:14.60ID:QozvK6Ev0
空軍は使える条件が狭いからな
本当に劣悪な環境だと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況