【XF9-1】F-3を語るスレ236【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/06/13(月) 22:40:10.10ID:x/G/46tH0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ235【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1654090687/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/06/19(日) 08:22:42.47ID:+UXOqMYOa
>>399
>>39
2022/06/19(日) 09:55:03.74ID:FwoSyz5z0
何度も言うけど国際協力を得る場合でも必要な技術は開示されること、他国に左右されない権利を日本が保持することは大前提
エンジンにせよ機体にせよ英国主導での共同開発は無いと思っていい
英国が日本に対して全ての技術の開示して製造や改良の自由を全面的に認めるなんて気前のいい事するなら別だが
2022/06/19(日) 09:58:13.28ID:+UXOqMYOa
>>401
全てではないだろけど共同実証エンジンに出してきた技術に関しては開示されるようだけどな
2022/06/19(日) 10:09:15.15ID:4fK4Zi9Gd
日本も英国に技術を開示しないといけないのは同じ条件だよね
お互いに門外不出の技術はあるから出せる部分だけ共有して日英でそれぞれエンジン開発するのが無難だと思う
2022/06/19(日) 10:15:03.21ID:VPVwxacG0
結局お互いに門外不出の技術が出さないで、部品のみの共通化で終わりそう
現状>39の段階で、これからトントン拍子で共同開発が決まっていくなんて
これまでの他国の共同開発の変遷とか知ってると、まったく想像できないんだが
2022/06/19(日) 10:15:23.55ID:xZmDWVYG0
令和 2年秋の年次公開検証等の指摘事項に対する各府省の対応状況(令和3年11月5日現在)
秋の年次公開検証等の指摘事項に対するフォローアップ 次期戦闘機の調達
ttps://www.kantei.go.jp/jp/singi/gskaigi/dai45/siryou2.pdf#page=10
2022/06/19(日) 10:16:55.40ID:2wtIOkdd0
>>402
技術開示は共同開発なら必須だろ。その後の改良自由と秘匿も欲しいけどな。F-2のときのように技術吸い上げは勘弁。
2022/06/19(日) 10:28:33.80ID:GZnWM3wa0
>>404
日本は英国の技術がなくてもエンジンは作れるがRRは日本の素材が無いと4世代遅れの素材しか使えない
今から素材開発するならFCASと同じく2050年コースになる
エンジンそのものの進捗も日本の方が進んでるし日本の方が強く要求できる立場にある
2022/06/19(日) 10:28:51.73ID:xZmDWVYG0
SJAC会報「航空と宇宙」 2022年6月号 トピックス
次期戦闘機部分抜粋
ttps://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/202206/20220602.pdf#page=2
”所見3:防衛分野
(2)次期戦闘機(F-2後継機)は、エンジニアリングチームFXET(エフゼット:F-X Engineering Team)
により開発が進められており、今年度(2022年度)予算には関連研究を含め1,001億円が計上されております。”
2022/06/19(日) 10:30:21.53ID:SuGnD4t10
>>407
だからRRは2011年までNIMSと共同研究してすでに第4-6世代の耐熱金属をタービンに使ってるって
2022/06/19(日) 10:30:55.77ID:EzpdE90V0
まあ英国に単独で実証エンジンを作る技術があるなら費用は全部英国持ちなんて条件で日本に協力を打診なんてしないわな
2022/06/19(日) 10:32:31.40ID:SuGnD4t10
>>405
F-3の開発で「国際共同開発」に触れたのは初めてかな

これまでの国産航空機の開発・調達において、単 価やライフサイクルコストが年々上昇している 現状も踏まえ、防衛装備品移転三原則に沿った 国際共同開発が安全保障上のメリットもある点 を考慮し、これによって参加国間での開発・生産 コストとリスクの相互負担、さらには装備品の 相互運用性の向上を進めるとともに、国民に対 してロードマップなどを示した上で、開発・調達 の進捗状況の情報開示を行う必要がある。また、 開発費の高騰やスケジュールの遅延が生じた場 合に検証が行えるようにプロジェクト管理に努 めていくべきである。
2022/06/19(日) 10:36:05.64ID:EzpdE90V0
P-1やC-2も海外の部品や技術使いまくってるし別に目くじら立てることもない
それじゃ国産じゃないとか言い出したら日本には国産兵器なんて一切存在しないことにもなる
413名無し三等兵 (ワッチョイ 8682-8hnT [113.20.244.9])
垢版 |
2022/06/19(日) 10:36:34.72ID:GZnWM3wa0
>>406
だからそれは日本の許可と何らかの見返りがないと使えない
許可がないと使えないから、RRはGEやPWの素材を使わせてもらえない。
2022/06/19(日) 10:40:12.37ID:EzpdE90V0
日本でも開発はできるが費用面やスケジュール面で難しいから海外の技術や部品を使うなんてことはよくある
後から国産部品に切り替えなんてこともしてる
逆もあるけどな
英国の技術を使うことに必死に抵抗してる連中は何を心配してるんだろうか
2022/06/19(日) 10:44:19.46ID:VPVwxacG0
>>414
心配ってよりは技術公開がどこまで進むかかな
素材提供の見返りに、RRが実証機で使った技術は自由に使っていいよぐらいの大盤振る舞いをした時は
共同開発も進む気がする
2022/06/19(日) 10:46:21.61ID:+UXOqMYOa
>>413
見返りがあると見てるから共同実証エンジンの開発と共同分析による検討を行ってるのだろ
417名無し三等兵 (ラクッペペ MM9e-cSxi [133.106.75.163])
垢版 |
2022/06/19(日) 10:46:50.13ID:lQFvn3L/M
>>409
素材だけでなく、日本エアロフォージの鍛造技術も必要なのでは。
2022/06/19(日) 10:47:41.84ID:+UXOqMYOa
>>417
タービンに使ってるのであれば加工もしてるんでないの
2022/06/19(日) 10:49:25.06ID:k8yxtyuIr
>>414

その程度の技術や部品なんて日英協議の議題に上がってないだろ
そんなのは協議する以前に日本側が発注するかどうかだけの話でしかない
2022/06/19(日) 10:52:41.74ID:EzpdE90V0
技術はあっても量産できなけりゃ無意味だしな
英国はその点で問題を抱えてるから日本に協力を得ようとしてる部分もあるんじゃないか
2022/06/19(日) 10:54:09.47ID:SuGnD4t10
>>417
だからRRのエンジンにすでに使われてるって
NIMSにとって研究成果の応用という大きな成果だからかなり宣伝してた
http://sakimori.nims.go.jp/topics/RR-NIMS_Press.pdf
https://www.nanonet.go.jp/magazine/feature/10-9-innovation/28.html
2022/06/19(日) 10:56:03.17ID:EzpdE90V0
日本はコスト削減とスケジュール厳守のために共同開発したいと言ってるんだろ
逆に言えばそこを妥協するなら日本単独でもできるってことだ
2022/06/19(日) 10:59:48.24ID:EzpdE90V0
英国は日本の冶金と加工の技術が欲しいのだろうと思ってるけど
実はまったく別の部分の技術がほしいって可能性もあるよな
英国が何を欲して日本に協力を求めてるのか具体的な話が出てきてないし
2022/06/19(日) 11:01:17.40ID:SuGnD4t10
>>421
補足
https://kankyorenrakukai.org/symposium_15/pdf/koen_2.pdf

>>422
予算厳守スケジュール厳守は重要だからこの方針になったんだろう
中国の脅威がどんどん増してるからのんびり出来ない

逆に中国の脅威が無かったら単独開発を選んだかも
2022/06/19(日) 11:03:47.23ID:F/0t28SZ0
>>375
今までの経緯を見ていると、全く新たなエンジンを開発するのでは35年度配備には間に合わない
また米国の誤った核政策が対中戦争の差し迫ったシチュエーションを引き起こすおそれもある
実際ウクライナではロシアの核戦略にこれ以上ないほど完璧に抑止されてしまっているわけで
2022/06/19(日) 11:06:55.52ID:+UXOqMYOa
>>425
少なくとも防衛省は2035年度に間に合うと見てるしテンペストも2035年からタイフーンと交換してく予定というのは英国も変えてないのでな
2020年代はF-35で対応するし対応できるだろ
2022/06/19(日) 11:06:59.93ID:F/0t28SZ0
当座F-X用エンジンは(X)F9になり、それはXF9に満足していて崇めている連中が考えているようなゴールではなく、妥協点であり通過点でしかない
おそらく結論の齟齬もそこにある
(X)F9はF-X用の本命エンジンではないと俺達は考える
2022/06/19(日) 11:09:35.81ID:k8yxtyuIr
何で予算付けて開発進めてることを否定するのだろ?
2022/06/19(日) 11:15:48.78ID:F/0t28SZ0
長大な航続距離を求められる戦闘機にあってフルイディックノズルは魅力的だ
あれが想定通りの機能を有するのならF-X用エンジンにも欲しいという話になるはず
世界で最も厳しい安全保障環境にあって、主力戦闘機の性能には満足すべき上限は設けられない
その点からもXF9ベースのプロダクトエンジンが本命だとは想定しない
2022/06/19(日) 11:20:52.94ID:tKj02TNHd
仮にFCASが空中分解したらドイツとイタリアどうするのかね
2022/06/19(日) 11:22:53.09ID:EzpdE90V0
>>430
F-35で頑張るかテンペストに参加を打診するか無理を承知で米国の次期戦闘機の提供を打診するか
432名無し三等兵 (ワッチョイ 8682-8hnT [113.20.244.9])
垢版 |
2022/06/19(日) 11:43:45.57ID:GZnWM3wa0
>>421
そんな基本的なことはみんな知ってる
無制限に使うことを許可したわけではないし、技術譲渡したわけでもない
一部のトレントエンジンに使うことを許し、低圧全てと中圧タービンの半分を日本で作ることと引き換え。
もちろんテンペスト用エンジンにもまた別に許可を取る必要がある
2022/06/19(日) 11:44:16.70ID:apzMDtQV0
完全共通化まで行くかはちと疑問(武装搭載量や航続距離の要求値から所要調達数、乗員数を通してLCCに影響する)だが
F9系列機でも今回の試作エンジンで実証した技術を投入するのは間違いあるまい。
434名無し三等兵 (ワッチョイ 8682-8hnT [113.20.244.9])
垢版 |
2022/06/19(日) 11:45:13.19ID:GZnWM3wa0
そしてテンペスト用エンジンに使うことを許した見返りがなんなのかが判明してない
金銭なのか、なんらかのテンペスト用エンジンの技術開示なのか?実証エンジンのテストデータなのか?
2022/06/19(日) 11:48:21.22ID:SuGnD4t10
>>432
> そんな基本的なことはみんな知ってる
ちょっと上でRRがまだ第二世代しか使えないと言ってたのは何故?
436名無し三等兵 (ワッチョイ 8682-8hnT [113.20.244.9])
垢版 |
2022/06/19(日) 11:50:47.98ID:GZnWM3wa0
>>435
日本の素材がなければRR単独では第二世代の技術しか持ってない。
行間読めよ。
2022/06/19(日) 11:57:26.15ID:+UXOqMYOa
>>429
航続距離もさることながら翼やノズルを動かさないで偏向できるのでステルス性能の確保が容易になるな
四本ダクトの先端にフルイディックノズル付けて細かい制御に使えば尾翼の小型化や無尾翼化も可能になるので軽量化とステルス性能の向上も期待できるな
2022/06/19(日) 11:57:37.25ID:SuGnD4t10
>>436
行間ね
ロールスロイスが第六世代使えるのはNIMSと「共同研究」したから
ということは成果物の権利は共同研究の双方に帰属する
RRが金払ってNIMSで研究センター作って共同研究したのに
成果があっても素材使わせて貰えないとかあり得ないぞ
共同研究全否定じゃんそれ
http://sakimori.nims.go.jp/topics/RRCenter_NIMS.html
2022/06/19(日) 12:13:26.22ID:Kia/JC5or
念仏勢全員頭おかしい
2022/06/19(日) 12:42:06.44ID:uLFHHTks0
イギリスはどうやらノーカーボンエンジン作りたいみたいだぞw
実は実証エンジンで試したいのはそっちかもしれない
日本は興味ないと思うが・・・
2022/06/19(日) 12:43:55.25ID:+UXOqMYOa
>>440
水素エンジンなりアンモニアエンジンなら日本も協力するだろ
2022/06/19(日) 12:50:15.30ID:+HEva9cxa
普通に考えれば共同実証事業はイギリスの為の事業ですよ
だからイギリスが大きな開発費を出して開発を行い日本はサポート役
これを日本の為の技術支援だと解釈するのは無理がある
日本が実用エンジン開発してるのに開発中の実証エンジンの技術を反映するのも無理がある
実際に実証する必要があるから実証エンジンまで制作するのだから実証前の技術は基本的には適用が難しい
そんなにイギリスからの技術支援が必要なら最初から直接支援の形態で交渉すべきという話で落ち着く
しかも2022年末なんて悠長な話ではなく開発スタート前に話をつけるべきだ
無理に日本の為の技術支援だと曲解すると存在しないRRに既にプロトタイプが存在するとか嘘を前提としなくてはいけなくなる
2022/06/19(日) 12:55:09.25ID:+UXOqMYOa
>>442
防衛省と国防省はそう考えてないのだろ
>>30>>39をみればな
444名無し三等兵 (ブーイモ MM43-fUg7 [202.214.198.167])
垢版 |
2022/06/19(日) 13:00:14.45ID:bcCBkO09M
素材があるのに現行世代しか作れない
素材が無くても現行世代のは作れる

どっちがエンジンメーカーとして上か?猿でもわかりますね
2022/06/19(日) 13:07:28.42ID:Kia/JC5or
話題にしたいジャンルで売れるものをいっぱい作ってる方が上だね
2022/06/19(日) 13:20:06.70ID:Oqn0PLhS0
>>442
イギリスの支援がないとエンジンが作れないなら
ステルス技術支援やインテグレーション支援みたいにプロジェクト立ち上げ前に決まってなきゃおかしいよな
イギリスがF-Xエンジンの共同開発の圧を掛けて失敗したので
イギリス側交渉団への土産話として急遽ぶち上げたのが実証エンジンとしか思えない(笑)
2022/06/19(日) 13:21:33.95ID:sR79nMUs0
気になるのは各国の子機の図面のエンジンが矢鱈中央に居座っており、アフターバーナーは潰して平べったくしていたりする件
日本も子機を飛ばしてたりするが遅れてないか気になる
2022/06/19(日) 13:24:36.21ID:EzpdE90V0
そもそも実証エンジンにしても予算は全部英国が出してるものに日本に参加をお願いしてる立場なのに
なんで日本が英国に頭下げる方向で話をする奴がいるのか不明すぎるしな
2022/06/19(日) 13:27:43.27ID:Il++lS1P0
>>446
平成30年から協議始めてただろ
https://www.mod.go.jp/atla/nichiei_02.html
2022/06/19(日) 13:29:59.62ID:Il++lS1P0
>>448
共同実証や共同分析は互いの国がお互いに利益を得る為にする事だろ、どちらが云々とか下らん話だな
2022/06/19(日) 13:33:31.15ID:SuGnD4t10
防衛省の情報を無視し続けて自分の願望だけ言い張る人に現実の情報を見せても意味ないのかもね

F-3開発の方針や進捗に全く関心がなく自分の願望を認めて欲しいだけだから
2022/06/19(日) 13:36:07.04ID:sR79nMUs0
https://i.imgur.com/kUD7HV0.png
F-3も大きく形状を見謝ってる可能性が出てきた
日本は公開が遅い
2022/06/19(日) 13:38:20.68ID:Il++lS1P0
>>452
これは無人機かな?
2022/06/19(日) 13:38:55.66ID:Kia/JC5or
今のポンチ絵も所詮ぽだと思うぞ
てゆーかあんな形はやめてくれ
2022/06/19(日) 13:39:50.67ID:KXtGig0l0
やっぱ前進翼だよな!
2022/06/19(日) 13:40:23.33ID:Il++lS1P0
>>454
そうか?バーチャルビーグルの積載量重視型ベースに纏まってるとは思うが
まあできれば無尾翼機化してほしいけどな
2022/06/19(日) 13:41:28.62ID:EzpdE90V0
全翼機はステルス性はいいんだろうけど運動性は低いだろ
458名無し三等兵 (ワッチョイ 8682-8hnT [113.20.244.9])
垢版 |
2022/06/19(日) 13:41:43.33ID:GZnWM3wa0
>>438
その共同研究は日本の研究にRRが資金協力している構図なのでRRに研究結果を自由にできる権利はない
投資の見返りとしてRRのトレントの一部のエンジンに素材を使わせてもらえる権利があるだけ。
根本的なことを勘違いしている
2022/06/19(日) 13:42:20.92ID:sR79nMUs0
>>453
こんな部類かと
https://i.imgur.com/Wvqe0Wt.jpg
2022/06/19(日) 13:44:02.03ID:Il++lS1P0
>>457
そこは高高度では偏向ノズルによる運動を主にすると、低高度だとλ翼で運動性能は確保できるだろし
2022/06/19(日) 13:45:30.10ID:Il++lS1P0
>>459
この絵はたしか随伴無人機「モスキート」だったか?
2022/06/19(日) 13:50:14.19ID:EzpdE90V0
>>460
ある程度はという話になるけどな
2022/06/19(日) 13:55:09.15ID:FwoSyz5z0
映画なんかで全翼型の無人機がアホみたいなヘンタイ機動してるけどあれはフィクションだしね
2022/06/19(日) 14:35:27.09ID:E0qkgryHM
>>372
朝のポエムは止めたのかい?
宿命がどうだとか笑えたのに(笑)

> 2024年度には試作機制作開始、
> 2028年に試作機初飛行、2031年に量産初号機登場
> これに間に合うように全て決めてくるだろ(笑)

発表されているスケジュール自体が海外との協力前提のスケジュールだよ
中期防方針の説明でF-3が国産では無い事、理由も発表されているだろ?
間に合わない論自体が論外
そもそも国産という選択肢自体が中期防決定の時点で既に無い(笑)


> 戦闘機の要求性能に対応できるようにする適応性向上研究が完了するのは2023年度だから

XF9に使っている技術を耐久性等を考慮した実用レベルへの研究だな
IHIがコメントしていた通り、XF9は戦闘機への搭載、例えばバードストライク等への耐久性は考慮していない、FTBもやっていない
当然、XF9完成後もその辺りをフォローアップした研究開発は続けないといけない
日英共同実証や構想設計とはまた別の話で並行して続ける必要が有るもの
予算の説明で適応性向上と日本語で説明されてるじゃないか
漢字で書いてあるので念仏君には理解出来ない様だが(笑)

> これをしっかり音読しなさい
> 二行以上はむりだっけ?
> それとも都合の悪いことは覚えられない?

念仏君が他人に2行だの読解力だの言っても笑われるだけだと思うがね
日本主導の意味は国産では無いと説明された時点で国産に決まっていると散々喚いてきた念仏君が出る幕は無いと思うのだが
都合の悪い事は読めない病気だからかい?(笑)
2022/06/19(日) 14:39:43.90ID:Il++lS1P0
>>462
なに高高度では空力による運動は難しくなるのだし問題ないだろ
>>463
そういう機動させたいなら機体各所にスラスタ付けるとかになりそうだな
RDEが実用化されたらそういう機体も出てくるかもしれんな
2022/06/19(日) 14:46:37.59ID:E0qkgryHM
>>448
> そもそも実証エンジンにしても予算は全部英国が出してるものに日本に参加をお願いしてる立場なのに

これが逆の立場になるとLMやRRは下請け程度でしか無い、その程度、になるんだね?
(笑)

> なんで日本が英国に頭下げる方向で話をする奴がいるのか不明すぎるしな

少なくとも日英共同実証は対等な関係に見えるがね
頭を下げるだのに聞こえるのは何か個人的な劣等感が脳内変換でもさせるのかねぇ?
2022/06/19(日) 15:10:25.59ID:+HEva9cxa
>>450

基本的には出資する資金と提供する技術・製品のバランスですよ

例えばイギリスが大幅に出資して日本が出資せず提供した技術もあまりないなら
共同とは名ばかりでほとんど名ばかりで日本に大した権利は得られません

もしイギリスが出資の大半を負担して日本の権利が同等なら
それは相当な技術を供出したということになります
共同事業だからといって何でも共有できるわけではありません
全て出資する資金と提供する技術・製品の力関係で権利が決まります

今回の共同実証ではイギリスが大きく出資して日本側は協力者の立場で共同実証と名乗っています
おそらくイギリス側は日本側の提供するものへの期待が大きいことを示唆してます
2022/06/19(日) 15:18:28.21ID:+HEva9cxa
日本側が技術支援を受ける立場ならイギリスが出資することはありません
日本側が出資してイギリスは日本側の資金を使って日本の技術指導をするのが当然です
イギリスが出資して日本が協力者ということは日本は技術提供する側だということです
2022/06/19(日) 15:27:47.21ID:E0qkgryHM
>>467
その理屈が正しければ日本は大した見返りも無い物に人員を割くことになるな
これでは開発期間短縮どころかマイナスでしか無いな
何のメリットが日本に有るのかね?
まともな考察が出来る人間なら日本の開発期間、コスト削減という目的に価する物が英から共同実証を通して得られると考えると思うが
2022/06/19(日) 15:35:49.43ID:E0qkgryHM
ちなみにこれがF-3におけるLMやBAEの話になると、日本が金を出して下請けに使う程度、という話になる(笑)
2022/06/19(日) 15:38:42.94ID:osU/Nvosr
確かインターオペラビティ分野と射出座席は
2020年7月時点で海外技術なしい製品の導入という結論が出てただろ
2022/06/19(日) 15:49:59.39ID:FwoSyz5z0
お互いに技術を出し合って共有するための共同実証や共同開発の部分の話とF-3の開発の下請けとして参加する部分の話をごっちゃにしてるアホがいるな
2022/06/19(日) 15:54:23.36ID:E0qkgryHM
>>471
そこは最初から国産化は無いので開発期間短縮とは関係無いね
エンジンを国産か否かという選択肢において国産だと目標を達せないから国産以外と説明されている
その他の分野も検討されている
その前提で考えると日英協議実証が英を支援するものという主張は日本の目標と完全に矛盾しているな
2022/06/19(日) 15:56:05.54ID:E0qkgryHM
>>472
> お互いに技術を出し合って共有するための共同実証や共同開発の部分の話と

そこを理解していないアホが居るからだろうな(笑)
2022/06/19(日) 15:57:24.83ID:FwoSyz5z0
>>474
お前のことだよバカw
2022/06/19(日) 15:58:29.09ID:EzpdE90V0
ブーイモの相手は禁止な
2022/06/19(日) 16:00:16.09ID:mEdfkJPwd
ブーイモNGにしてるからすっきりw
2022/06/19(日) 16:02:24.82ID:wfrT4M870
>>468
全く筋が通ってる
2022/06/19(日) 16:02:38.21ID:myYGlr1Zd
日本は手堅く開発して、英国の技術は次世代の実験台にするつもりだと思うけどね
適応性は保守の影響を見極めて、次世代素材の取り込みの知見を得られたら本当に助かるよね
2022/06/19(日) 16:08:03.86ID:E0qkgryHM
>>475
日英協議実証意義を理解してない人間の事を言ってんだよアホめ(笑)
2022/06/19(日) 16:10:06.19ID:FzHhpxDVa
>>479
まあそうではないだろな、>>39>>75から考えて
2022/06/19(日) 16:10:47.37ID:FwoSyz5z0
>>476
了解
2022/06/19(日) 16:11:37.32ID:E0qkgryHM
>>478
日英共同実証がそうだとすると日本の開発期間とコスト短縮に何も寄与しないけど?
全く筋が通って無いのだが、、(笑)


>>476
>>477
反論出来ないと捨て台詞ってテンプレだよねぇ
NGにしてスッキリとかね(笑)
2022/06/19(日) 16:13:18.03ID:E0qkgryHM
>>482
負け犬同士でつるんで慰め合いかい?(笑)
2022/06/19(日) 16:18:46.80ID:mEdfkJPwd
あぼーんだらけであれだけどブーイモのことだからどうせ負け犬が~とか言ってんだろ?w
皆もはやくNGにしとけよ
2022/06/19(日) 16:20:28.65ID:VPVwxacG0
TFXはトルコ政府の全額負担でエンジン開発してたな
途中でエンジンの特許を巡って中断してたが

日本がエンジン開発で支援を受ける立場なら、イギリス政府が全部ケツ持ちとかありえんな
それだったらイギリス単独で開発するでしょ
2022/06/19(日) 16:22:49.92ID:FwoSyz5z0
トルコはいつも権利関係で揉めて計画が頓挫してる気がする
2022/06/19(日) 16:23:46.81ID:FwoSyz5z0
>>485
当たりで草
2022/06/19(日) 16:29:42.57ID:E0qkgryHM
>>485
こういう奴に限ってNGにしてないんだよねぇ
NGにしたと捨て台詞吐いて逃亡、実は
歯軋りしながら読んでるというね
まぁ中身は想像付くが(笑)

>>488
さっさとNGにしろよ(笑)
どうせ反論も出来んだろ
2022/06/19(日) 16:32:47.36ID:E0qkgryHM
>>486
どちらかが支援じゃ無くて双方メリット追求だって
発表されてるのに何故極論に走るのかね、、
2022/06/19(日) 16:50:04.71ID:4ILK12E3r
>>490
上手くいかなかったら?
2022/06/19(日) 16:58:25.68ID:E0qkgryHM
>>491
上手くいかなかったらという仮定と事実とは違う極論は全く関係無い
方針がそうで有る以上、上手くいかなかったらという仮定の話を部外者がどうこう言っても仕方ない
2022/06/19(日) 17:00:25.54ID:4ILK12E3r
>>492
上手く行ったら進める、と書いてあるよな


両国の関係者とも上手く行かない事も想定内、
だよな?あの記載は
2022/06/19(日) 17:14:55.93ID:E0qkgryHM
>>493
上手く行ったら共同開発にもなるとコメントされている
上手くいかなかった場合の事はコメントされていないので部外者がどうこう言っても妄想でしか無い
何か問題有るかね?
今後実証エンジンの共同開発が決定した時点で仕様合わせは終わった事になるので後は純粋にエンジニアリングの問題だが、双方開発済み技術の適合なので失敗する可能性は低いと思うが
2022/06/19(日) 17:15:31.22ID:Kia/JC5or
うまく行かなかったらそりゃズルズル遅れて価格高騰で配備も極小数だろ
しかも時代遅れの機体になるかもしれない
2022/06/19(日) 17:19:50.28ID:E0qkgryHM
>>495
まぁ最初から単独だと目標を達せないという方針なので余程の事が無い限りその選択は無いだろうね
2022/06/19(日) 17:30:26.88ID:mEdfkJPwd
まだブーイモの相手してる奴がいると思ったら自演か
IDやワッチョイ追いかけて言ってること確認したら主張が似たり寄ったりですぐにわかるわ
2022/06/19(日) 17:32:14.65ID:apzMDtQV0
共通化まで進めるかを検討、なので共通化の可能性自体はあるのは承知済み。
そしてそこまでには機体仕様やそこに絡んだ予定調達数の点で日英双方にとってハードルがあるのも承知済み。
こと調達機数は訓練体勢や基地の機体収容力と言う形でLCCを直撃するポイントだし。
2022/06/19(日) 17:39:23.87ID:E0qkgryHM
>>497
自演というのはワッチョイでバレバレなのに一生懸命回線と口調を変えて書き込んでいた念仏君の事かな?(笑)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況