イーホル・コロモイスキー(59)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1649236190/345
>このスレはホントに、イスラエル軍産企業の”指先”だらけだねえww
>一神教人の口先ペラペラに付いていって、ロクな帰結に至る訳がないのは
>他ならぬウクライナとロシアの歴史が、今回リアルで超残酷に見せているのに…
>イーホル・コロモイスキーをまずはググってみなさいな

ビクトリア・ヌーランド(61)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1651359606/740
>バイデン政権の脅威:ビクトリア・ヌーランドの正体 2021年03月20日 美津島明
https://blog.goo.ne.jp/mdsdc568/e/1ec02937eb18a8ae242deb4385d75ff5
>バイデン政権は、政治担当国務次官にビクトリア・ヌーランド女史(59)を指名しました
>実のところヌーランドは、強烈な反ロシア派であり強烈な親中共派でもあります
>ビクトリア・ヌーランドの祖父はロシアからアメリカに移民したユダヤ人です。
>女史には強烈な反ロシア傾向があり、それゆえネオコンの一員と目されています。
>政治担当国務次官は、国務省ナンバー3の地位です。
>ヌーランドは2012年、国務省報道官だったころ、孔子学院のアメリカの大学での拡大の支持を公然と表明しました
>孔子学院を米中2国間における人材交流にとってきわめて重要なものであると賞賛し、チャイナの侵略的野心に関する懸念を全面否定しました
>ニュース速報+板で、最近やたらに言及されていた”ヌーランド一派”って、気になってググってみたらユダヤ系だったのかよ
>ソース元の思想が偏ってるとはいえ、コイツが事実上の米国ウクライナ外交のリーダー格と見なされているのね
>習近平中国軍が今秋の台湾戦争開戦を企んでいたのは、”ヌーランド一派”とのパイプの所為か…?
>ヤバいな

特に後者のヌーランドBBAは、これから習近平×台湾外交の調停者役になる可能性が充分にある
11月の中間選挙次第では、失脚する可能性も多々あるがな
先島諸島有事を深く考察して、兵器調達にも直撃して論じているこのスレでは、「ヌーランド一派」というフレーズは詳しく調べておいた方が良い
自分も最近知って浅い知識しかないからヌーランドをもっと深く知りたい