アサルトライフルスレッド 86

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/06/27(月) 06:53:56.79ID:C5rMDdmBd
!extend::vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
アサルトライフルについて語るスレです。

★★次スレは>>980が宣言してから立てて下さい。無理ならばレス番で代理人を指名すること★★
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
アサルトライフルスレッド 84
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1649514718/
アサルトライフルスレッド 85
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1652353049/

アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles
陸上自衛隊むけ20(ニイマル)式小銃決定
2019年12月6日 新小銃・新拳銃の決定について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/12/06b.html
20式5.56mm小銃@ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/20%E5%BC%8F5.56mm%E5%B0%8F%E9%8A%83
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/07/22(金) 07:06:00.06ID:PCiAE0+O0
>>312
G36といえば、あれは欠点持ちとはいえ多分改良不可能ではない。
しかし側から見るとドイツ軍もH&K社も独自設計を改良する、あるいは新型の独自設計を採用させる財政と軍政的余裕を失ったのようだ。
FN社も一度倒産したが、ベルギー政府の支援を受けて、FNは再建、SCARもベルギー軍に採用されたことは好対照だ。
2022/07/22(金) 07:14:41.68ID:BD/Pkkjh0
日本語がバグってる
2022/07/22(金) 07:42:20.04ID:JqKfPM2md
独軍だけが挙げてたG36の欠陥原因て結局何だったんだろうな
2022/07/22(金) 08:04:08.33ID:PCiAE0+O0
>>322
昔見た記事によれば、G36の設計上のフレーム素材は耐熱性あるPA、しかしドイツ軍に配備された初期生産型の素材はなぜか耐熱性低いPEに変更されたことが原因だそうだ。
なお北米に売れた民生型などはPA材で現地民がやった耐久テストをパスしたという。

しかしHK社とドイツ軍が賠償責任などについて訴訟で争った結果、HK社が賠償責任を回避したが、ドイツ軍上層部がマイナスイメージが付けたG36に対して一切信用できなくなったらしい。
2022/07/22(金) 08:06:40.77ID:FVxQO7q90
>>323
最近のドイツ軍見てると値段安くするために素材変えさせたか安くするから変えていいかと聞かれて承諾したかのどちらかなんだろなあ
2022/07/22(金) 08:11:13.45ID:FNC6/lPq0
>>318
そもそもAR15の欠陥って何だろう、M16A2あたりと比べて、それ以降の新型銃が持ち上げられた後でクソ味噌に言われて先に引退するとか
AR15の設計思想はド正解だったんじゃないかな
2022/07/22(金) 08:19:31.68ID:gW99d18W0
>>319
兵器は絶対的な性能もさることながら、今戦ってる戦場に適してるか戦況に間に合うように十分な量を届けられるかが大切だからね
M16はそういう意味でベターな選択だったし、アフガニスタンにいったらM14が引っ張り出されたというわけだ
2022/07/22(金) 10:18:36.83ID:kugV7F8Y0
9時5時で前線へ通勤して会敵したら砲かCAS呼んで
メンテ用の設備と部品の供給が潤沢で故障したらアーマラーへ丸投げできる、
ここ30年くらいの”米陸軍”にとってAR15系はド正解の選択
AR15以上に軽くてオモチャ感覚のアサルトライフルなんて他にないし
2022/07/22(金) 13:56:31.93ID:LdG+CIKd0
>>325
>AR15の欠陥
食い弾を選ぶ偏食さ
フルオートすると過熱しやすい
折り畳みストックを使えなく短縮化しにくい
ガス圧の変化に敏感でサプレッサーとの相性が悪い
など問題点が21世紀の現代軍用小銃に不向きだ。
(ピストン式と比べれば)

実際SCAR、HK416とMCXが開発された理由はほぼこれら問題に尽きる。
2022/07/22(金) 14:01:11.51ID:iC7c7Oyi0
L85のダメな点はもとになったAR-18の問題じゃなく、マガジンキャッチやらフィーディングやらボルトハンドルの位置と大きさやら・・・
「え、そこ??」みたいな部分でクリティカルな問題が重なってることだよな

なんでそれ気づかなかったの??? は謎だが
2022/07/22(金) 14:14:13.79ID:LdG+CIKd0
>>329
詳細は不明だが、開発の途中にイギリス政府が「エンフィールド造兵廠を民営化する」と発表したため、開発陣と軍上層部が焦ったであろう。
元々技術問題が多い設計で、開発期間の不足はテスト不足に繋ぎやすい。
兵器開発に先行量産型を一部部隊に配備して数年間の運用テストをするのがセオリーで、この部分を省略したと思う。
そして後で改良したくてもエンフィールド造兵廠はすでに閉鎖、イギリス軍自身はどうしようもない。

しかし恥を忍んでドイツのH&Kに助けを求める亡羊補牢の姿勢から学べることも多い。
多くの軍隊は政治の面子を重視するあまり、これら国産小火器問題を長期放置するだから。
2022/07/22(金) 14:23:53.22ID:LdG+CIKd0
>>328
問題点を一つ追加
浸水すると故障しやすく、降水量が多い地域に不向き
https://youtu.be/2a9lZO74YCE?t=310

最悪の場合に機関部が爆発する
https://youtu.be/9zdVwsMD12g

とはいえ北米や中東など乾燥地域での使用にこの問題点が浮上しにくく、必ず問題になるとは限らない。
ベトナムと相性は悪いだけどな。
2022/07/22(金) 14:32:01.01ID:py91TVHY0
>>329
https://www.forgottenweapons.com/sa80-history-xl60-series-in-4-85mm/
AR18ブルパップの始祖である4.85x49で作られたXL60系の設計者が
銃器経験が殆どなかった上に人事が流動的だったので継続的トライアンドエラーが出来なかったそうです
それでもコストダウン最優先な設計ではなかったので
ボルトハンドル形状はSA80と似たようなものだったにも関わらず、一般的な信頼性は確保出来ていたそうですよ
2022/07/22(金) 14:39:34.99ID:gVcXo7h50
AR15のチャーハンは強制閉鎖や銃床形状を選ぶなど複数の欠点があるが
レシーバーとの隙間からガスがわずかに射手に向けて吹き出してくるという欠点もあり
健康被害リスクが懸念されている
低減効果を謳ったサードメーカー製のチャーハンがいくつも登場しており
またチャーハンのレシーバーに触れる部分にコーキング材を塗るなどした対策も広く行われていると聞く
2022/07/22(金) 15:14:53.02ID:KpWLzCiar
過大評価してるという被害妄想も中々だなこりゃ
2022/07/22(金) 15:16:50.38ID:KpWLzCiar
つーか何ワッチョイ変えてるんだろうか
素直にNGしておこうか
2022/07/22(金) 17:14:57.02ID:kugV7F8Y0
AR15系のチャーハンの欠点の中でも、使い込んだレシーバーやラッチでは射撃時にハンドルが射手の鼻や前歯をヒットするトラブルが面白い
民間用の各社パーツを組み合わせて作ったようなものだと、新品でも動画のようにピコピコ動いてかわいい
https://i.imgur.com/S9Lv5ah.mp4
2022/07/22(金) 17:30:07.60ID:KpWLzCiar
まぁそんなチャージングハンドルもM5では継続して採用されてるんですがね
そこまで問題にされてないんだろう
2022/07/22(金) 18:06:51.64ID:kugV7F8Y0
>>337
そりゃ採用担当者は使い込まれてガタガタになったライフルなんか撃たないからな
2022/07/22(金) 18:32:08.21ID:KpWLzCiar
何言ってんだこいつ
2022/07/22(金) 18:58:56.52ID:py91TVHY0
>>337
横レスだがガスが吹き込むDIではないピストン式のXM5とは一緒には出来ないはず
2022/07/22(金) 21:13:42.27ID:dA34fvP30
個人的にAR-15のチャーハンの最大の欠点はジャム排除にしにくいと引く時に照準線から離れなければならないことだ。
後者に関して、アメリカ人は伏せ撃ちをあまりしなくなったので問題視しないらしいだが、伏せ撃ちに面倒だ。
2022/07/22(金) 21:23:07.49ID:gVcXo7h50
露中を含む多くの国が既存の小口径高速弾で満足してる現状
NGSW自体いまだその必要性に議論の余地があると俺は思う
NGSWが必要だったとしても、GD案とテキストロン案の仕様は当て馬にしか見えなかったし
SIG案は、例えばSCAR型のような、本来有り得た他の競合機種と正当に競り合ってないので
つまりチャーハンをはじめとするAR式のエルゴの実用性、将来性はNGSWをもってしても客観的には実証しきれてないと思う
2022/07/22(金) 21:24:52.23ID:dA34fvP30
RIMPAC 2022の艦内捜索演習
珍しく海自の立入検査隊が映る(迷彩服じゃない人は海自らしい)
https://youtu.be/JeyFUMCZpfM

こう見ると海自立入検査隊こそ短小銃を最も必要とする部隊かもしれない
2022/07/23(土) 00:00:02.07ID:YFXwPeWW0
AR15のチャージングハンドルは保守的な倣いで残ってるだけだと思う
2022/07/23(土) 11:20:34.75ID:j/dvXVBy0
前方にもっていくとガスチューブからの熱で加熱するかなあ
ピストンARで前方チャーハンの銃が以前紹介されてたっけ
2022/07/23(土) 11:29:04.40ID:mJV4DvEF0
>>344
> AR15のチャージングハンドルは保守的な倣いで残ってるだけだと思う

しかし、どの銃もチャーハンの扱いに困ってるんだな、右往左往して、コレといった決定打が無い
スゲーアイデアで決まりかと思ったら 次回作では消えてたとか、、
代を継いで残っているAR15のチャーハンは成功作の一つじゃないかな
2022/07/23(土) 12:21:49.17ID:9EavF5e7a
AKはレイアウト変えないよね
ピープサイトすら載せない
2022/07/23(土) 12:27:14.50ID:aSBgGWt4d
>>346
> 代を継いで残っているAR15のチャーハンは成功作の一つじゃないかな
微妙と言われつつ操作系統を同じにするため残してるだけなのを保 守的って言うんだぞ
AR系統に近いやつだとSCARやCZ805,20式等のがほぼ最適解だろ
2022/07/23(土) 12:54:10.63ID:smITTEmw0
>>347 一発づつ狙って撃つ銃じゃないからな。友軍と相互援護する前提で全視野を見渡しつつ、
動きがあるとこに適宜三点射を打ち込んで戦場を制圧する機械化歩兵『部隊』の銃として、一点集中=視野狭窄は隊としての組織行動の邪魔ってレベルだろ。
もちろん大前提として、一点集中に才能があるなら、是非ともSVD持ってくれって事になるわけで。

(エアガン用のHUDを個人サークルで作ってる人が最近えらいことになってるって話だが、
実銃用のが出来たら、AKの本来の使い方との相性は良いだろね。照準器の価格は別(で、最大)問題だが)
2022/07/23(土) 12:58:01.40ID:Kao7AWYI0
最適解、ねえ・・・
そのうちまた情勢が変わりそうな

構えたままでは引きにくい、戻す側に力をかけられないってのはAR-15のチャージングハンドルの欠点だが、
一方で左右性がない、アクセサリーを邪魔しないって利点もあるわけで、ま、お好きなのをどうぞってとこかな
2022/07/23(土) 12:59:25.23ID:nTvaPjZ70
東側政治的には「前進中に使う銃」ってことなんかねえ。
2022/07/23(土) 13:07:27.19ID:j/dvXVBy0
ホールドオープンがあるから操作の頻度は少ないし開口部から汚れの侵入がほぼないというのは大きい
2022/07/23(土) 15:07:20.57ID:shyfOltK0
>>343
立検じゃなくて特警じゃね?
2022/07/23(土) 15:08:29.89ID:shyfOltK0
>>347
AK12はアパーチャーサイトのはずだけど
2022/07/23(土) 15:35:45.62ID:QLoelRq10
>>346
ARのチャーハンは設計思想の都合であそこにしか付けられなかっただけ。
AR10の時キャリングハンドル下にあったが、チャーハン引く為に溝が出来てボルトキャリアに異物が噛みこみしやすくなる。
非連動型で異物の入りにくい形状を考えたらあそこしかなかっただけ。

ARの構造はアルミ摺動部分の偏過重と偏摩耗をとにかく無くす設計になってる。
バッファースプリングもボルトキャリアの真後ろにわざわざ配置してる。
ガスピストンも銃身上では偏過重と偏摩耗をおこすから、わざわざガスチューブでボルトキャリア内に仕込んだガスピストン動かすという気違いじみた設計。
当時アルミ合金の銃なんてなかったから、動作加重を何が何でも銃身線上に置いて耐摩耗性を構造で実現しようとしてた。
2022/07/23(土) 20:51:18.90ID:D2c4hC6U0
>>347
正確に言うと、「AKのダストカバーにピープサイトやレールマウントを載せるとゼロインが狂いやすい」だけで、載せないではない。Rk-62やガリルなど派生型がそうした。
レシーバーをSG550やFNCのように上下分離式に変更すればこの問題を解決できる。
民生用のAKV-521がそうしたが、なぜかAK-12/15はそうしなかった。

AK-100シリーズ以前は徹底的な一般兵用小銃なので、あの400m内向きアイアンサイトは大した問題にはならない。
しかし先進国は「オプテックスレデイ」の商品を求めているので、さすがに構造を変更する要望が増えている。
2022/07/23(土) 21:01:40.00ID:D2c4hC6U0
なお一応Zenikなど会社製の非純正部品でダストカバーの先端をレシーバーにロックすればゼロイン狂いを改善できる。

Zenitのレールマウントダストカバー
https://youtu.be/rWVZrPK9MMo

>>353
よくわからないので立検と特警の見分け方を教えてください。
2022/07/23(土) 21:36:20.53ID:gFUngpGH0
偏摩耗厨、復活
2022/07/23(土) 21:49:29.58ID:shyfOltK0
>>357
小銃は借り物として
立検ならヘルメットは88式タイプかプロテックなどのバンプヘルメットを使うはず
動画のはFASTか何かに見える
あとIRストロボやイヤマフを使ってるのも、立検らしくない

小銃をハイレディするのも海軍系特殊部隊っぽさがある
いまどきは立検もやるかもしれないが
2022/07/23(土) 23:43:11.68ID:LAX1ACqI0
>>347
お前さんAK12馬鹿にしてんの?
2022/07/24(日) 00:38:51.93ID:nAtbepaVa
AK12は思い切ったレイアウト変更したんやな...
ウクライナで鹵獲されたやつに光学照準器乗ってないの見ると74で良いきがしなくもないが
2022/07/24(日) 02:46:57.93ID:KP29Bcs/0
整備性まで悪化させてる文字通りのクソ銃だよ
2022/07/24(日) 02:58:42.48ID:m3USbw180
これか

"AK-12はアカン"
https://togetter.com/li/1895179
2022/07/24(日) 06:54:43.07ID:9BpeLkLU0
USAは軍用銃といえども軍も民間も競技に使うから、ある程度のチューンで
300ヤードで10cmの10点圏にまとまることが求められる。AKとかFALとかは
この点で失格。プリンキングかコレクション用途にしかならない。
2022/07/24(日) 08:09:15.12ID:eN7fWIJxd
設計思想から色々と異なるのに何言ってんだこいつ
2022/07/24(日) 08:52:26.13ID:baNr16z40
テレビに出てた「元傭兵」って人が「AK47使ってスナイパーやってた」ってゆってた。
2022/07/24(日) 09:01:51.18ID:MvzaQy9oM
>>364
西部劇の国やからなぁー
拳銃でカービンやショットガンに勝つのが、西部劇の醍醐味やし
368名無し三等兵 (ワッチョイ 8bb9-+FQ/)
垢版 |
2022/07/24(日) 09:37:40.93ID:FeKBAyxO0
>>366
ええんちゃう
火縄銃にもスナイパーはいたわけだし
用は目的
2022/07/24(日) 11:10:33.96ID:9BpeLkLU0
スナイパーは当たらなくても役目は果たせる。
射撃大会では当たらない銃使ってたら競技が成立しない。
2022/07/24(日) 11:20:36.69ID:Y1+H0jfU0
米軍は何気に一発必中大好きマンなとこあるし
2022/07/24(日) 11:25:58.78ID:9BpeLkLU0
戦場では当たらなくても一向に構わないけど
競技会では当たらないと困る。それだけのこと。
2022/07/24(日) 12:09:13.24ID:Y1+H0jfU0
いやそもそも「アメリカは競技会で4inにまとめるために実用性以上の精度を要求した銃を採用したノダ!」ってのはどうなん

だいたい軍の競技会なら皆同じ銃でやるんだから、集弾が悪くても的大きくするなり採点緩くするなりで試合になるでしょうに
373名無し三等兵 (ワッチョイ 8bb9-+FQ/)
垢版 |
2022/07/24(日) 12:30:59.39ID:FeKBAyxO0
平たく言えば予算の問題で
銃と弾とオプティックを新しく買っても補給できる国は
精度が高い銃を買うこともある


J隊の狙撃手育成は弾が小銃と同じ規格しかないのもその辺
(特殊な部隊に行けば公表されてない狙撃銃とか弾があるかもしれんけど)
2022/07/24(日) 14:19:11.76ID:ieCYmnVm0
AR15の話でも同じだが、日本の銃・軍オタクの情報源は90%アメリカだから見方が偏るのも仕方ない
ただ、アメリカの銃文化や軍は世界的には異常なのを知らずにドヤ顔するのがオタクならではの視野が狭いところ
2022/07/24(日) 14:48:22.48ID:Y1+H0jfU0
>>373
狙撃ゆーてもマークスマン的なもんと山猫みたいなんは違うぞ
かつてはG3スナイパーなんて精度のいい個体選んでスコープ乗せただけだし
今は自衛隊もM40入れてる
2022/07/24(日) 15:50:29.72ID:cNDB2mHK0
>>375
弾が変わる銃はまだ使ってないから補給の影響はあるでしょうね
2022/07/24(日) 16:29:18.34ID:zaCyvZ4i0
銃をそんなに精度悪く作るのって逆に難しくないか
自動車を国産できる程度の工業力があれば
なんの無理もなく普通に作った銃身と弾で3MOAぐらいは満たせると思うんだが
2022/07/24(日) 17:21:53.21ID:hQ0t4yfra
J隊の7.62mmNATOは車載機関銃用

もともと長距離射撃で精度がいいとか聞いた
2022/07/24(日) 22:36:45.62ID:hMbaHtEy0
機関銃用の物を含めて自衛隊7.62x51mmの大半は未だに減装弾という
弾道低伸性は標準弾に敵わないのはず
2022/07/25(月) 10:49:47.54ID:HSglkNPJa
オプティックを装着した19式の写真が出てきた

ダットサイト、フラッシュライト、レーザーサイトの3点載せ

ハンドガードがかなり短い影響で密度感すごい

cクランプは無理っぽい
2022/07/25(月) 12:47:22.46ID:Zr/AV4cS0
>377
たかひろのブログ記事では友人から借りたFALが5MOAだったそうな。
これでは10点に入っても偶然だから競技が成立しない。
2022/07/25(月) 14:07:25.46ID:VldPEmoK0
5MOAでは成立しない競技とやらを脳内生成して「これでは、成立しない(キリッ」とかいわれてもwww

FALを採用してる国が軍の中で競技会をやるなら、「その精度で成立する競技ルール」を作るとは考えないのかね
で、なんだって? アメリカでは民間でもAR15で競技をやるから(採用される前から予測してたの? w)、それを見越してメーカーは高精度な銃を作り、
軍もそのためのデメリットを飲むんだっけ?
2022/07/25(月) 15:05:04.00ID:Zr/AV4cS0
だからアメ特有の話だよw
5MOAだって戦場じゃ問題ない。
2022/07/25(月) 15:32:49.35ID:5xS23LeI0
問題ないと言われても歩兵としては精度の高い小銃は欲しかろう
2022/07/25(月) 15:38:46.25ID:l516zNhqM
軽ければOKですよ
2022/07/25(月) 15:44:10.87ID:Zr/AV4cS0
ちょっと調べたら自衛隊の射撃検定に使う的は300m用で
最高点の5点が40cmなので、5MOAの銃でも満点可能だね。
これなら検定も競技も成り立つ。自衛隊が一般の隊員が使用する
突撃銃に要求する性能がこれぐらいということだろ。FALもこの点では合格。
2022/07/25(月) 15:53:19.55ID:OfZyc1Cv0
たかひろの友人のFALはトリガープルが5kgと重いのが最大の要因だろうね
2022/07/25(月) 15:56:14.28ID:Zr/AV4cS0
レストしてただろw
2022/07/25(月) 16:03:13.50ID:Zr/AV4cS0
アイアンサイトで300mだと下手すると的がフロントサイトより小さいね。
100ヤード40cmの16MOAでも戦場では十分かも。
2022/07/25(月) 16:06:42.62ID:OfZyc1Cv0
>>388
ベンチレストみたいにがっちり固定するなら別ですが
サンドバッグに乗せただけでは影響は大いにありますよ
2022/07/25(月) 19:14:06.66ID:hVMWkd7F0
歩兵が高精度の銃で敵兵を撃ち殺すことが最優先の時代なんてナポレオン戦争で終わったんだが?
今の時代、歩兵用の制式小銃に求められるのは分解清掃の簡便さと軽さだけ
2022/07/25(月) 19:28:18.04ID:vmlYoX1I0
ナポレオン戦争の頃のマスケットにゃ照準器ついてないぞ?
2022/07/25(月) 19:35:02.25ID:5xS23LeI0
夜間戦闘に対応出来ないロシアへの嫌味かな?
2022/07/25(月) 20:22:40.19ID:FLc/Byizd
M16でもACOGが配備される前は5.56は威力足らんって言われてたけど、実は当たってなかっただけなのが分かったし
精度だけであーだこーだ言ったって無駄
2022/07/25(月) 20:28:12.40ID:rdI8l+CUa
近づいて撃てば当たるから問題ない
2022/07/25(月) 21:27:12.66ID:kcqqVWTB0
>>374
しかも、アメリカに関する認識が偏見まみれでデタラメだったりすることもよくある
「毎日射撃訓練」とかその他


>>384
命中精度が良いに越したことはないし、メーカー側も努力するし、AK-47からAKMでは改善点の一つでもあったね
具体的な数値は忘れたが、故障してないG36も命中精度がいいね
2022/07/25(月) 21:48:25.99ID:un3U7vJX0
「アサルトライフルなど当たらなくて良い」ってなら機構をシンプルに出来るオープンボルトで良いだろ
しかし実際は射程延長SMGと言われるAKでもクローズドボルトに立派なタンジェントサイト
ましてや一昔前なら狙撃銃にしか装備されなかった重くてコストもかかるスコープを装備する小銃も現代じゃ珍しくもない
2022/07/25(月) 22:01:47.76ID:jHP7PUpXr
命中精度などいらないなんて極論を結論だと勘違いするよくあるオタクの勘違いでしかない
2022/07/25(月) 22:07:45.68ID:BSNNp8tU0
軍用小銃をオープンボルトの銃で良いとか銃を野外で扱ったことあるなら絶対思わんだろ
命中精度とか抜きにして
精々使っても拠点防衛用の機関銃や車載機銃だわ
2022/07/25(月) 22:08:56.23ID:rY7cZsuN0
メリケンのマークスマンシップは特異だからその価値観からだけ真に受けることをせず
他国の軍隊や軍用銃の実態も公平に加味して考えようねという話だろ?
一方で当たらなくてもいい、命中精度などいらないなんてわけもなく
要は程度、バランスの問題だ
2022/07/25(月) 22:19:11.86ID:4CPs4Hrk0
命中精度なんざあとりあえず世界基準のAK-47と互角以上であればよろしい。
しかし逆説的にAK-47より当たらない小銃は現代戦争に不要。
なお設計当時のソ連軍要求仕様は「300m内で人型的に当たる」程度という。

7.62x39mmの弾薬性能を含めて実地テストの結果はほぼその通りだ
https://youtu.be/qFgyQuTVxpU
2022/07/25(月) 22:28:44.93ID:un3U7vJX0
>>399
WW2じゃ世界中でオープンボルトSMGをジャングルやら極寒の中使ってただろ
異物侵入が不安ならグリースガンみたいなポートカバー付けりゃ良い
2022/07/25(月) 22:40:02.98ID:4CPs4Hrk0
>>402
1960年代まではその通りであったが
昔別の所で銃オタ仲間と格安オープンボルト国民突撃銃の可能性についてガチ議論した結果、
「格安AK-47が大量に存在する以上、AK-47を買えば大抵の需要が満足されるので、AK-47より当らない国民突撃銃は不要」
という身も蓋もない結論に至った。

西側規格弾薬の兵站問題を考慮してもAR-15クローンは大抵の需要を満足できる。
2022/07/25(月) 22:54:37.66ID:FLc/Byizd
>>398
精度なんていらないとは>>391な謎理論な奴ぐらいで、それ以外は精度はいらんとは言ってないんだ

光学機器等の装備類も含んで総合的なもんが重要だが、コスト面を考えるとコピー、クローンが多いAK,AR15で落ち着くのが現状
2022/07/25(月) 23:47:53.11ID:ttDH1Wf70
>>383
だから
アメリカが命中精度好きだとしても、「射撃競技をやるし、民間競技もあるから軍用銃も精度の高い銃を求めた」なんてこたないし、
ヨーロッパでは競技をやらないから命中精度低くていい、なんて話じゃないってこと
2022/07/26(火) 05:04:15.30ID:den+Of9Sa
SIGはマガジンの自社生産を始めているらしい。でXM5向けのスチールプレスマグも開発中。なぜスチールなんだ?
https://soldiersystems.net/2022/07/25/sig-sauer-develops-in-house-magazine-production-capability/
https://soldiersystems.net/wp-content/uploads/2022/07/img_0287-440x374.jpg
2022/07/26(火) 06:48:41.98ID:HQMbxcq90
AKやFALでNRAのマッチには出られないわなあ。いろんな理由で。
2022/07/26(火) 06:52:42.13ID:wUJwkUur0
戦場に出らればヨシ!
2022/07/26(火) 09:09:25.90ID:vyjO0wiGd
マグプルを排除したいからかな?
結局、Hk製のスチールマグも失敗だったし、結局はマグプルが作るだろうけどね。
2022/07/26(火) 09:22:44.67ID:Bv3yBZd50
いわゆるSTANAGマグもいい加減レガシーだな
歪みやすいストーナーの設計は捨てて、ワッフル形状のスチールプレスなりに移行すればいいと思うんだが
何が障壁なんだろうか
2022/07/26(火) 10:01:27.48ID:HKdm9FYH0
軽くて歪みにくいプラスチックのマガジンはなぜ嫌われるのだろう?
412名無し三等兵 (ワッチョイ 8bb9-+FQ/)
垢版 |
2022/07/26(火) 10:06:34.97ID:6XJokSUi0
>>411
嫌われてない

ポイ捨てするには高いんで、財政的に導入したくないだけ
2022/07/26(火) 10:57:44.79ID:rO+Edrr+0
FALは当初の設計と弾が合ってないのだからどうにもならない
FNCを比較対照に持ってこなくちゃね
2022/07/26(火) 11:13:56.33ID:sukM7fyE0
プラは強度と靭性がね
変形すると極端かつ不可逆に強度が落ちるし
傷物を再利用しないとしても、スチールならもげて抜けなくなったりしないし、最悪そのへんにある石とかでぶっ叩いてどうにかする余地がある
個人的にはあまり重視するほどのことではないとも思うが
2022/07/26(火) 12:11:05.52ID:4tEnYPbJ0
https://www.pewpewtactical.com/best-ak-magazines/
https://www.pewpewtactical.com/wp-content/uploads/2019/12/AK-Magazines-Rundown-1024x865.jpg

口金のサイズさえ合えばいいんだ。マガジンなんてそんなもんさ。
2022/07/26(火) 12:52:11.76ID:BRV9D4RQ0
>>413
つーかね・・・
「5MOAもあるから、失敗作!」てのがオカシイ
軍用銃の本分を考えれ


なんて書くと「当たらなくてもいいって、言うのかアアッッ」とかエキサイトするしとがいそうだがw
2022/07/26(火) 13:08:00.56ID:WVnCq1LGp
なんか分からんが急に江戸っ子になっててわろた
2022/07/26(火) 13:56:23.00ID:rO+Edrr+0
>>416
そもそもFALだって一発目はそんなに問題ある訳じゃないはずなんだよな
その証拠にフルオート使えないように改修して自動小銃として使ってる国もあったわけで
人類に体の力だけで7.62mmをフルオートで撃てというのは早すぎた
2022/07/26(火) 18:56:32.90ID:HKdm9FYH0
>>412
そんなに高いんだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況