日本潜水艦総合スレッド 105番艦

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 7f02-gXkX)
垢版 |
2022/06/27(月) 07:20:35.43ID:2XajDP5P0
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
日本の潜水艦に関するスレッドです。
帝国海軍時代から現在の海上自衛隊までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。

日本潜水艦総合スレッド 104番艦
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1650340246/

関連スレ
【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 25[ワッチョイ]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1638276548/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/06/27(月) 08:07:55.32ID:vcgHfySqM
2022/06/27(月) 12:09:19.00ID:Y87M2VBi0
モビリティ向け軽量・小型で大出力の超電導モーター試作機を開発
ttps://www.global.toshiba/jp/news/energy/2022/06/news-20220623-01.html
外径Φ500mm 前長700mmで2MW(2720馬力相当)か、潜水艦も超電導モーターになってくだろな
2022/06/27(月) 16:21:48.44ID:UmQPX/ev0
超がつくと何が違うのか教えてアゲヌ
2022/06/27(月) 23:48:26.92ID:TSiy0fend
>>4
超軽い、超小型
6名無し三等兵 (ブーイモ MM5f-H0HQ)
垢版 |
2022/06/28(火) 09:32:32.41ID:ZfVIVB93M
F1のMGU-K 発電&モーターは、φ100足らずの7㎏で120kW発生
φ500なら10MW超にもなるだろう
大したことではないな
2022/06/28(火) 10:04:02.97ID:PfUwMTz4a
>>4
超省電力化、超低発熱、超効率化
2022/07/02(土) 12:01:38.86ID:ePhAyoDW0
液体ヘリウム(?)供給装置の方がでかくなりそう
2022/07/02(土) 12:42:34.98ID:zKLQcBqa0
>>8
最近の高温超電導素材から考えると液体ヘリウムでなく液体窒素辺りなんでね
2022/07/03(日) 10:08:33.14ID:JAlri+cA0
ブー

ターボ冷凍機が正解ですの!
2022/07/03(日) 11:20:07.48ID:i6ERZpmP0
90 避難所の名無し三等兵 sage 2022/07/02(土) 21:25:52 ID:EJkV7rbA0
ttps://twitter.com/koji_tkrdkr/status/1543108080355127296?t=2oTyL9PWUB4-612oLvXVZg&s=19
>艦内の操作パネル、潜望鏡はほぼ全部タッチパネルで、サーバルームがあるためクーラーもガンガン
>前世代の艦から移ってきた方は全然慣れないそう

おお…?たいげい電力余裕そんな増えたとは聞かないからてっきり変わらんのかと思ってたが
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/07/04(月) 20:27:58.81ID:noLVf2FpM
まあ問題は無い。

電力事情が変わらんのにクーラーがんがん使うなら、代わりに今まで使ってた
電力を使わなければ良いだけ。


どこが切られてるのかは知らんけど…。
2022/07/04(月) 20:35:20.24ID:t0+Ip0yG0
>>12
電池性能上がったからその上がった分を回してるのでは?
2022/07/04(月) 23:35:16.27ID:/tFnRpRnd
やっぱり、小型原子炉欲しいな
2022/07/05(火) 17:00:51.27ID:NI0fQV7P0
なんか敵基地攻撃のため、日本で原潜って話が出てきたが、通常弾頭だと余り意味がないかと

何を考えているのだろう?
2022/07/05(火) 17:02:21.46ID:qAhCXuKpM
つまり核保有って事だろ
2022/07/05(火) 17:31:22.12ID:CjjuMoy5a
>>15
オハイオ級SSGNみたくするという方法もあるだろ、オハイオはトマホーク154発搭載だが同じように巡航ミサイルなり高速滑空弾なりを搭載すると
2022/07/05(火) 18:32:18.96ID:NI0fQV7P0
>>17
日本の周辺だったら、航空機発射のトマホークを整備した方が、効率的だと思うゾ
2022/07/05(火) 18:40:05.81ID:CjjuMoy5a
>>18
場所の特定がされないのが大きいのでな
相手が想定してない数が飛来する(逆に言えば飛来するかもしれないと計算を強いる)のは大きいかと
2022/07/06(水) 01:53:43.68ID:knWgp3iAM
高速滑空弾だと要は弾道ミサイルだから、ガサ張るんで魚雷発射管には入らんしなあ。
垂直発射管だと数が撃てんし、日本がオハイオ改に手を出すのは経験が足りな過ぎるから
まだまだ数段ステップを踏む必要があるだろ。

韓国じゃないんだから、階段飛ばしでいきなりってのは怖いわ。
2022/07/06(水) 06:26:31.13ID:aNE1rj/V0
>>15
敵基地攻撃は政治の世界で出てきたが、日本で原潜って話は出てきたか?
今のところ軍オタがワイワイ言ってるだけかと
2022/07/06(水) 09:23:09.53ID:5Dy02oF20
貴方が五味さん?
2022/07/06(水) 10:30:02.98ID:lKPoiw+S0
>>21
手段と目的が逆転した議論になっておるな。
目的は日本を守るための敵地攻撃、その手段で潜水艦を原潜にするかどうかなのだがはじめに原潜ありきの議論になってる。
敵地攻撃という目的が原潜なしでも実現できるなら原潜なしでもいい。
2022/07/06(水) 12:05:19.29ID:12P7tjhId
>>23
生存性で通常潜は原潜に劣る
理由はこれだけで十分だろう
2022/07/07(木) 12:52:47.11ID:MxHIThLY0
ディーゼル 鉛バッテリー   おやしお(590-600)
ディーゼル スターリングAIP 鉛バッテリー そうりゅう前期(501-510)
ディーゼル リチウムイオン  そうりゅう後期(511, 512)、たいげい(513-)

そうりゅうを改修するにしてもディーゼル撤去まではたぶんしなくて
スターリングAIPとマイクロ炉の入れ替え程度
ディーゼル マイクロ炉・CO2タービンエレクトリック リチウムイオン そうりゅう型を改修 呂501型に改名

これでディーゼル無しでも運用できそうなら
マイクロ炉・CO2タービンエレクトリック リチウムイオン 呂520型
2022/07/07(木) 14:52:19.44ID:MxHIThLY0
そうりゅう型を改修する場合、
・液体酸素タンク2基をマイクロ炉2基に
・スターリング機関をCO2ガスタービンに
に置き換えて、スターリングAIPを原子力AIPにするまでは可能だと思う。
一方、ディーゼルエンジン2基とその発電機2基、ディーゼル燃料タンクを撤去するのは大工事。
艦の余齢を考えてもわりに合わない

マイクロ炉改修した場合、洋上走行以外でディーゼルを使うことは無いと思うが
まあ新型艦は何が起きるのかわからないので、ディーゼルがあった方がいいかもしれない
2022/07/07(木) 22:47:35.21ID:P+tmpDfzM
小型モジュール式原子炉は、たいていが悪策だ
ttps://www.renewable-ei.org/activities/column/REupdate/20210528.php

マイクロ炉って新しい技術かと思ってたけど、大昔からあって、常に失敗し続けて来たんだな。

んで、マイクロ炉で先走ってる露助が潜水艦に積まないのは何故なんだ?
それこそ安全性なんか半分無視して、キロ級を改良して積みそうなもんだけど。
2022/07/07(木) 22:56:06.69ID:P+tmpDfzM
世界の小型モジュール炉の開発動向
ttp://www.aec.go.jp/jicst/NC/iinkai/teirei/siryo2021/siryo32/1_haifu.pdf

現時点で唯一実用化に成功してるのがロシアで、二番手になりそうなのが中国っぽい…。
中国は思いっきりEVに舵を切ってるし、国土も広いからマイクロ炉の需要も大きいだろうな。
スケールメリットもあるし、どんどん推し進めるだろ。

潜水艦に関しては、下手すりゃロシアより先に積みそうだ。
2022/07/08(金) 10:56:09.52ID:X7VsoEc00
直径1mで25年間燃料交換なし、三菱重工の超小型原子炉はどう動く
日経クロステック/日経ものづくり
2022.06.10 有料会員限定
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/06917/
三菱重工によると、マイクロ炉の設計寿命は25年を目標としており、その間の燃料交換を不要にする。
想定する熱出力は1MW、電気出力は500kWほど。
運転開始の目標時期は2040年ごろと少し先だ。

https://cdn-xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/06917/2.jpg
マイクロ炉は、原子力発電所で一般的な軽水炉とは異なる「新しい炉型概念」(三菱重工)という。
軽水炉は冷却材と減速材として軽水(普通の水)を使うが、マイクロ炉では使わない。
炉心の核分裂で生じた熱は、「高熱伝導体」を介して外側の伝熱管に伝わり、
伝熱管内を満たす二酸化炭素(CO2)を加熱する(図2)。
加熱したCO2を原子炉の外の発電機に送ってタービンを回して電力を生む。

---------------

マイクロ炉のようなコストの高い発電方式は、地上で発電する限り絶対に選ばない。
ディーゼルやガスタービンの方が全然安く発電できる。
なので潜水艦ぐらいにしか使いようがない
2022/07/08(金) 13:32:10.08ID:eCF2OCHf0
移動可能かつ燃料補給不要ってのがミソだから、移動式のレーダー等の電源にも有用
ま、潜水艦に限らず軍事全般で有用かな
あとは、災害時か
2022/07/08(金) 13:34:33.73ID:7uxrPad80
>>30
基地の地下に置いて外部からの給電無くなっても基地の機能を維持できるとかもあるわな
2022/07/08(金) 13:37:16.41ID:FAIIhx+wd
>>31
米軍も検討してるね
2022/07/09(土) 21:32:18.61ID:oIVwXLv60
脆弱性になりそうでこわさもある
34名無し三等兵 (ワッチョイ 4374-CJIF)
垢版 |
2022/07/10(日) 12:00:02.85ID:wt/mVedq0
2040年とか、のんびりしてるなあ
10年ぐらいで載せないと不味いんじゃない?
2022/07/10(日) 15:19:24.70ID:9KCRoKeU0
難しい処だな。
急いで「むつ」みたいな失敗をすれば世論的に原子力の利用はできないからね。
2022/07/10(日) 15:24:43.74ID:e8xcM47g0
>>29
離島電源に最適じゃないのかな
ディーゼル発電所はNOxやCO2の問題もあるし燃料運搬とメンテナンスも大変
問題は原発アレルギーだけだな
2022/07/10(日) 22:44:12.65ID:9KCRoKeU0
>>36
離島などの電源には最適なのはそうなのだが逆に警備が手薄になっている。
テロリストがこれらのマイクロ炉を盗み出して逆に兵器として使用する可能性も考えなければならない。
2022/07/10(日) 23:02:14.90ID:viTVfg4f0
ダーティーボムの材料大安売りか
2022/07/11(月) 05:06:26.12ID:d3/asfxTd
>>37
警備が手薄になる病院や離島とかは、地下に埋設して、簡単には取り出せない様にするだろうな
40名無し三等兵 (ワッチョイ 4374-CJIF)
垢版 |
2022/07/11(月) 11:22:07.18ID:nLM038kI0
小型炉開発がこんなに遅いんじゃ、おやしお型をリチウム化して延命運用しないとダメだな
多数のリチウム艦を揃えて当座を凌がないと
2022/07/11(月) 20:08:35.19ID:vnchOnPLM
>>37
大丈夫。日本は性善説の国。
そんな悪い事をする人なんているわけないから警備なんかしなくても問題無い。

「警備をする=危険を予測してる」って事だからね。
「安全です」と言って地元を説得するのに、危険を予測してるなんてなったら
自己矛盾も甚だしい事になる。





 ↑ バカバカしいにも程がある頭の悪い発言だけど、これをマジでやってるのが
日本の原子力政策だったりするから笑えない。
2022/07/14(木) 22:31:25.90ID:vCDJj8k5F
>>40
電池代だけで1隻60億円くらいにはなっちゃうよ
電池が下手に長寿命なせいで電池の寿命より先に船が退役しかねないのも問題
はっきり言ってコスパは悪い
ソナーのバックエンドとか情報処理装置周りをそうりゅう型と共通化するくらいがせいぜいでしょ
そっちはもうやってるけどね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況