日本潜水艦総合スレッド 105番艦

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 7f02-gXkX)
垢版 |
2022/06/27(月) 07:20:35.43ID:2XajDP5P0
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
日本の潜水艦に関するスレッドです。
帝国海軍時代から現在の海上自衛隊までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。

日本潜水艦総合スレッド 104番艦
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1650340246/

関連スレ
【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 25[ワッチョイ]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1638276548/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
133名無し三等兵 (ブーイモ MM0f-l4gh)
垢版 |
2022/08/26(金) 11:13:25.46ID:dguav3+aM
日本人はパートのおばさんから先端技術の社員まで
大して教養差は無いからな
運よく最先端の仕事に就いていられてるだけ
だから給与差も無い

企業から見れば、やらなきゃいけないことがあり
必要な設備を用意してテキトーに社員配置すりゃそこそこ何でもやれてしまうのだ

設備には金掛けても企業を裏切らないからなw
そういう設備を安く海外に売る奴が一番悪い
2022/08/26(金) 11:22:42.21ID:FZJqHMTU0
いやあやっぱり受けてきた教育の差はあるよ
それはそこまでの投資で変わる
そこそこ何でもやれるわけないのさ、だから人材集めで苦労するんでな…
135名無し三等兵 (ブーイモ MM0f-l4gh)
垢版 |
2022/08/26(金) 11:27:18.92ID:dguav3+aM
苦労なんかしていない
だから金も吊り上げない

苦労してるという点では、安く雇えて使える人がなかなか集まらないって嘆いてるだけ
2022/08/26(金) 11:38:03.80ID:FZJqHMTU0
金をかければいいんだが、それがなかなかめぐりが悪い
だから苦労してるって事なのさ
137名無し三等兵 (ブーイモ MM0f-l4gh)
垢版 |
2022/08/26(金) 11:50:22.55ID:dguav3+aM
金をかけようがないんだよ
毎年70万人も新卒者がいる
誰が優秀かなんて判別しようがない
S級大卒が全員優秀と見なして、それら5万人には別枠で高給与えるシステムに出来るか?

結局F級もS級も同じ給与で雇うしかないw
2022/08/26(金) 12:07:16.58ID:FZJqHMTU0
いや、だからさw
S級だってわかりきってるものにすら、たくさんお金かけないのが悪いんだってw
それで通してるから、中国に上澄みをたっぷり持ってかれちゃうの
まあここで言ってもしょうがないんだけど
139名無し三等兵 (ブーイモ MM0f-l4gh)
垢版 |
2022/08/26(金) 13:07:45.13ID:we1f2CgtM
俺会社辞める時、
「給料3倍にするからやめないで」 でなく
「給料3倍出したいけど、他の事情もあるから出せない」 で終わりw

逆に高給システムがあったとしても
他の社員からの足引っ張りなどでどうせ居られなくなるだけ

問題なく高給にチェンジするにはヘッドハントの機会で得るしか道は無いんだよ
無能三菱集団だって外人雇うのに法外な高給出すじゃんかw
困ったときにはやるんだよ
でも普段はそこそこやれてしまうからやらないのだ
だから二流なんだよ
会社はそれで満足してんだよ
2022/08/26(金) 16:10:08.10ID:/bhILjOz0
中国も今の時期って夏休みだっけ?
2022/08/26(金) 18:01:17.18ID:lhNh2nXX0
国内で育てた技術者や技術力を大した投資もせず刈り取られる(盗む)だけってのは癪に障るよな
包囲網で締め上げられる由縁だし
モラルを訴えても根本から否定されてるんだよな
2022/08/26(金) 21:08:43.72ID:3djRlLag0
>>139
そこそこやれる人間、自体が今はもう貴重なんでなあ
そんなだから中国に上澄みかっさらわれちゃうのさ
2022/08/27(土) 01:09:33.34ID:FVyH5/snd
派遣の常態化で人を育てなく成ったのは事実だな
小泉は余計な事しかしないな
2022/08/27(土) 18:57:27.10ID:g0/90yXja
特定の悪者がいると思いたい気持ちは分かるけど、それって精神主義的で幼稚だよ

後期資本主義国にとってお馴染みのルートを辿ってるだけ
結局どうやっても正規雇用は減るんだから
2022/08/27(土) 19:55:32.14ID:FVyH5/snd
>>144
その政策を採った首相に責任が無いとでも?
日本は人材派遣会社が世界一多いし、先進国一公務員の比率が少ない
2022/08/27(土) 20:39:52.77ID:9KgCrO2EM
>>132
いい加減にスレちなんだけど、ここまで来たので書いちゃうが。
向こうの人と話をすると、中国の会社は(賄賂を除けば)徹底して人間に投資をしないそうだ。

中国は日本人では想像も出来ないほど人脈で全てが決まる国。
だから個人に投資なんていう、そんな無駄な事をする余裕があるなら、上の顔役に金を配る。
その代わりに、配る時には徹底して配る。まさに実弾って勢いで配りまくる。失敗したら文字
通りの意味で人が死ぬから、本気も本気。

そんな事をしてるから当然、社内に配る金なんか無くなる。
社員もわかってるから会社になんて期待しない。信用できるのは自分の血族のみで、少しでも
優秀な子供が生まれれば、親戚一同が全財産をその子一人に注ぎ込む。
一族の運命をそいつ一人に全部背負わせる。

そんな社会だから、会社経営も血族で全て支配する。
社員なんて血の一滴まで搾り取る奴隷そのものだよ。うらやむ要素なんかどこにも無い。

優秀な外国人に多額の投資をするのもその一環で、その先には当然「回収」する事を見てて、
絞るだけ絞ったら文字通りに捨てるだけ。

一時的に良い思いをして、その後に予想通りに捨てられて、結局日本に戻って来て日本の社会
保障で生活してる「成功者」なんてザラにいるよ。
そういう裏切り者でも最後は守ってやるのが今の日本で、甘いと思うけど、そういう日本も悪くは
ないと個人的には思ってる。こんなの中国では絶対にありえない。
2022/08/27(土) 21:30:23.32ID:/EmXdk/Ra
>>145
派遣枠が無かったら、その分ド直球にアルバイト以下の枠に堕とされてただけ

政治も政策も単なる利害調整の場であって、創造性を発揮する場ではない
後期資本主義国で雇用のパイが削られるのは自然の摂理なんだから
2022/08/27(土) 21:50:40.28ID:FVyH5/snd
>>147
改革とか言って公共事業を減らしまくったり、消費増税とか
パイを減らす政策をしたからだろ
2022/08/27(土) 21:53:31.78ID:FVyH5/snd
>>147
ろくに経済成長してないのは日本だけだ
2022/08/27(土) 22:14:59.75ID:xYjfWiRM0
>>146
その捨てられるのを前提にしても、俺が30年働いて得る金と同額を5.6年で入手だ
一番の裏切り者は、そういった重要人材にきちんとお金をあげない日本だからこうなるんでな…
2022/08/27(土) 22:16:29.29ID:xYjfWiRM0
>>147
そうやってどんどん下に下に送ろうとする発想が幅を利かせてしまったから
この何十年も経済が足踏みしてるわけで
2022/08/27(土) 22:23:05.62ID:VJ47xBS6a
>>148-151

前後の歴史のおいしいトコロを後食い&先食いしたのが高度成長期なんだから、この結果は必然だよ

戦前の超格差社会と現代の人口オーナスという不遇の前後時代を犠牲にして、GDP世界2位という本来からしたら不自然なくらい高い天井を先に叩いてしまったというワケ
2022/08/27(土) 22:24:14.00ID:VJ47xBS6a
江戸後期以降の経済成長率を平たく均したら、良くも悪くも他の国と変わらない凡庸な上り坂であることに気付くはず

公共事業の削減、消費税含む増税、雇用政策etc...も結局、経済成長を短期で先取りしてしまったツケが回ってきたことを追認する現象でしかない
2022/08/27(土) 22:26:26.13ID:VJ47xBS6a
資本主義後期には中間層とその雇用が流失するのは分かりきったこと
それをさも精神主義の敗退のように語るのは痛々しいってだけ
2022/08/28(日) 03:51:50.77ID:KCbqu/Gud
>>152
後食い先食いと言うのがそもそも間違い。
昔と違って使えるエネルギーも手段も、技術発展で選択肢が劇的に増えてるのだから、経済発展を続ける事は出来た。
少なくとも今の中間層の貧困層への転落という無様な状態は、自民党と財務省による改革と緊縮財政や消費増税により、家計の可処分所得が減った事が原因だ。 

>>153
江戸期ってそもそも貿易が出来ないし、化学肥料が無いから養える人口も制限を受けてたから比較として不適当。

>>154
残念ながら敗退したんだよ
2022/08/28(日) 08:43:57.31ID:G+wANhwip
日本に限らず、アメリカやイギリス、フランスでも中産階級の没落は起きてるし、そもそも古代ローマの時代から、そうした社会問題は繰り返されているよ。
157名無し三等兵 (ワッチョイ ae14-vTSR)
垢版 |
2022/08/28(日) 09:38:02.71ID:ojMIXuxD0
貧相な経済知識で自演あらしが湧いてるな。かまってちゃんか。
2022/08/28(日) 11:24:46.36ID:eY2c+x7Ga
>>155

永続的な高度成長が幻想だというのは分かりきったこと
ボトルネックは人口減で、逆に言うと人口ボーナスのチャンスはどの国にも原則1度しかない

あとは移民ぐらいしかドーピング策はないのよ
歴史を見れば、単一民族で中間層とその雇用を守りながら衰退を免れた国が1つもない事実によって全て証明されている

「勝負に敗退した」という世界観は分かりやすくて心地良いだろうが、実態は「50年前に全身全霊の元気玉ぶっ放して弛緩した」が正しい
精神論や他責の通じない世界観は辛いだろうけどね
2022/08/28(日) 13:06:03.11ID:WZ8KlZqS0
この現代の世界で、長年デフレを続けているのは日本だけ
人口減を起こしている国だって経済成長している
人口が少なくてもGDPの高い国だっていくつもある

これは需給ギャップ20兆円という現実を無視して需要側を縮小させ続けてきた財政が原因
内需を絞っている財務省こそ諸悪の根源
自衛隊の軍備に留まらず、自衛隊員をはじめとするあらゆる公務員の待遇改善など、国が予算を立てて需要を作り出すべきだし、需要を減退させる消費税なども廃止すべき
自衛官の待遇改善をすれば潜水艦に乗る人員も増やせるし、ドックを増設すれば建造数も増やせる
160名無し三等兵 (ブーイモ MM66-fFoX)
垢版 |
2022/08/28(日) 13:15:20.90ID:59ffuBkTM
毎年30兆円国債残高増やしてんのに何言ってんだか
残高増やしてんだぞ
発行額が30兆円と違うぞ
2022/08/28(日) 13:19:48.27ID:KCbqu/Gud
>>158
違うね。
経済規模は人口でなく消費するエネルギーで決まる。
少なくともその限界が訪れるには1990年代は速過ぎる。


>>156
国民と企業に金を配って中間層を作り出せば良い
2022/08/28(日) 13:22:21.12ID:KCbqu/Gud
>>160
少なすぎるし、消費税として回収してるから無駄になってるんだよ
2022/08/28(日) 13:26:11.26ID:ZjOaH0kP0
粘着してる奴はスレ違いなのでさっさと嫌儲に行け
2022/08/28(日) 13:38:40.77ID:veUbXVCH0
>>159
お前、3数年前から時が止まっとんのか?

今は日本もインフレの時代
2022/08/28(日) 14:16:54.95ID:KCbqu/Gud
>>164
ドル高と資源価格の高騰が原因で、国内要因じゃない
2022/08/28(日) 15:12:55.62ID:tPj0ilXO0
日本経済の「停滞」はプラザ合意後の超円高(1ドル200円が100円に高騰)によって
国内への投資を妨害して人為的に引き起こしたものなので
中韓への肩入れを含めた過去の極東政策が全て失敗だったとアメリカが認めて
再び円安を容認し始めた今度は中興の時代を迎えるでそ
マクロ的なしかも他人のアホさが要因の足踏みをミクロな精神論に帰着させても無為
2022/08/28(日) 15:59:16.00ID:PBGRyhCua
>>161
違うね

人口を減らしながら高度成長を維持した国が一つもない以上、その理論は破綻している
ましてや日本人の1人あたりの総エネルギー消費は増えてるんだから、その理論は2重に破綻している
2022/08/28(日) 16:13:45.85ID:KCbqu/Gud
>>167
高度経済成長なんて誰も言ってないし
年間2%程度の普通の経済成長すらしてないのが問題

嘘乙
96年頃から、日本の最終エネルギー消費は横ばいだ
2022/08/28(日) 17:11:05.35ID:OapvRqODa
>>168
嘘乙

生産年齢人口1人あたりの経済成長率は普通に伸びてるんだから、現在の低成長は人口ボーナスを使い切った結果であることは明らかでしょ
議論をすり替えちゃ駄目だよ

おまけに日本の総エネルギー消費ではなく、1人あたりの総エネルギー消費の話をしている
1人あたりの総エネルギー消費はずっと増えているんだから、これに関しても人口ボーナスを使い切った結果であることは自明だよ
170名無し三等兵 (ワッチョイ c6e0-BKME)
垢版 |
2022/08/28(日) 17:22:41.38ID:gBoA61hG0
コンビ打ちやめてな
潜水艦の話に戻ろうや
マクロ経済政策の話がしたいなら国家安全保障政策/国家戦略スレに行きなよ。あそこならとことん話に付き合ってくれるよ
2022/08/28(日) 18:50:53.98ID:KCbqu/Gud
>>169
すり替えてるのはお前だろ
日本の経済発展には消費エネルギーの増加が必要と言ってるのだから、生産人口でなく、全人口のエネルギー消費で比較すべきだろ
そして、一番上のグラフhttps://www.rikuden.co.jp/energie-mix/situation_japan.html
人口のピークは2008年なのに、それ以前に横ばいで、人口ボーナスとか関係なく停滞してる事を示してる
2022/08/28(日) 20:13:15.16ID:O5wqZh1Cp
シツコイなぁ……人口ボーナスと経済成長の相関性は定説なのに、それを必死に否定してどうしたいんだよ?
そもそも人口ボーナスが終わった=経済停滞なんだから、お前の言ってる事と>169の説明は矛盾してないじゃん。
ピークが過ぎた、経済が停滞した。何が間違ってるんだよ? 合ってるじゃないか。

反論したいなら『人口減と反比例して経済成長している』例を上げなよ。
逆はダメだからね?
アフリカ諸国には、人口が増えても経済成長しない国がゴロゴロしている。
2022/08/28(日) 20:43:42.24ID:+L2XY+0xa
>>171

ヒント: 人口ボーナス = 生産年齢人口ボーナス
2022/08/28(日) 21:43:54.29ID:KCbqu/Gud
>>172
定説が現実と違うのは良く有る
はい、ソースhttps://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12529445519.html
> 四カ国とも、猛烈に生産年齢人口が減っていますが、GDPはラトビア4.4倍、リトアニア4.6倍、ジョージア5.34倍。
2022/08/28(日) 22:10:15.79ID:q/5PpRCta
いずれも小国が金融経済に全振りしている点に注目 >>174

要するに地域大国が目指せる経済モデルではなく、中間層を肥やせる施策でもない

逆にOECD先進諸国の総エネルギー消費は横這いから微減の傾向を示している
もはや経済成長と国全体の総エネルギー消費は連動していない
2022/08/28(日) 22:14:41.02ID:KCbqu/Gud
>>175
小国で出来て、大国で出来ない理屈は?
2022/08/28(日) 22:23:06.26ID:fWZWFKPUa
>>176

そもそもバルト三国はユーロ圏で圧倒的に貧困の状態からキャッチアップしているだけ
ジョージアも同様で、ここ数年はGDPも踊り場

経済格差を利用して投資を呼び込んでいる国が他の国と並んだらどうなると思う?
日本に対して「フィリピンやマレーシアの完コピをすれば経済成長できる」と言っているに等しく荒唐無稽
2022/08/28(日) 22:25:03.69ID:KCbqu/Gud
>>175
言っとくが、上の国も金融以外を捨ててるわけじゃ無いからな。

中間層は、所得が少ないのが問題なのだから、BIでもして無理矢理肥やせば良いだけ。

それならそれで、日本だけが2%程度の普通の成長も達成出来てないのは、ここ30年に政策的な瑕疵が有った事の証明になるだろ
2022/08/28(日) 22:38:41.56ID:uaAzbh3Ea
>>178

日本はここ30年で生産年齢人口を1500万人減らしたのに、経済成長率の平均は0.7%のプラスで推移している

つまり働いて付加価値を生産している人間だけの内面世界では、超高成長とびっくりするくらいの生産性アップを成し遂げているワケ

それにも関わらず世界の経済成長に追いつけないのは、人口オーナスで非生産年齢人口の強烈なボディブローを喰らい続けているから
働いている人間の世界は変わらずに高度成長しているんだから、根本的な解決方法は口減らししかない
2022/08/28(日) 22:47:22.48ID:KCbqu/Gud
>>179
はいダウト
経済成長は経済活動の積なんだから生産人口だけで経済成長しないと言うのが間違い。
それに、他の先進国も大体が人口減少傾向でも2%程度の成長はしてる
2022/08/28(日) 23:28:33.24ID:cJN6Z13Ua
>>180
はいダウト
生産年齢人口が1500万人減った事実が抜け落ちてる
非生産年齢人口と生産年齢人口が厳格に区別されている意味を再考してみよう

それに2%程度の経済成長を遂げている国の中に、日本ほど生産年齢人口を失った国がないことが全てを説明している
2022/08/29(月) 04:59:07.08ID:85AFo6Iad
>>181
君の考え方は古い

生産可能人口(15から65まで)で経済成長が左右されると言う考え方自体が古いのだよ
今日日、電話と収入や十分な貯蓄があれば経済活動に寄与できるんだから、65歳以上も含めないのは現実に合ってない
ところが経済は萎んでるのは、その世代に経済活動を行うだけの十分な貯蓄や収入が無いからと、15から65以内の世代がそれ以外の世代に対して金を使わない(or使えない)からだ
それは、消費増税や雇用の不安定化で金を国が絞り取って、国民の可処分所得を減らしてるから
2022/08/29(月) 08:26:08.03ID:j4ZQECeOM
ここがキチガイ雑談スレでつか?

俺のオナニーのおかずの話書いてもいい?
2022/08/29(月) 12:02:43.45ID:PQG06MqMa
>>182
君の考え方は古い

消費税は社会保障費の増大に対応するものだし、雇用の不安定化も高齢かつ安価な労働力をわざと参入させているから
つまり生産年齢人口の可処分所得を移転させてるだけ

一部のパワフル老人を称揚して正当化したくなる気持ちは分からんでもないが、65歳以上の高齢者の経済活動(年金や金融所得の源泉)の大部分は現役世代からの所得移転で支えられている

適切な人口ピラミッド上で慎ましく年金や医療費を市場に流してくれるなら誰も文句はなかったわけだが、子育て世代から奪った金を握り締めて「老人でも経済活動をしてる!」と主張しても総スカン
2022/08/29(月) 15:28:43.62ID:85AFo6Iad
>>184
寄りにもよって、消費税が財源と言っちゃう人かぁ
財務省の回し者?

雇用の不安定化は派遣と言う不安定な形態を拡大させたから、そして其れによる将来不安と低賃金化でパイが減ったからだ
別に高齢者を働かせる必要は無い
年金や給付金を増額して、溜め込む必要性を無くせば良かった


>>182
君の考え方は古い

消費税は社会保障費の増大に対応するものだし、雇用の不安定化も高齢かつ安価な労働力をわざと参入させているから
つまり生産年齢人口の可処分所得を移転させてるだけ

>65歳以上の高齢者の経済活動(年金や金融所得の源泉)の大部分は現役世代からの所得移転で支えられている
これは、自分の足を食ってるだけで、パイが増えないのは当然だ
国債を財源にパイ(金)を増やさないと
2022/08/29(月) 15:48:43.41ID:YcAbLQ0/a
>>185

消費税も社会保険料も等しく高齢者のための財源だよ
それに因果関係が逆で、企業体力の低下と将来不安の拡大によって非正規雇用が不安定になったのであって、90年代以前は派遣社員が軒並み高給だった事実がある
2022/08/29(月) 15:53:20.80ID:YcAbLQ0/a
それに国債による支出は金利政策を拘束して諸外国の利上げに追従できなくなるリスクを伴う

今まさに円安で国民生活が脅かされているように、際限なく通貨供給して問題無かったのは国際社会が同調してるときだけ
MMTも財政出動論も瀕死に追い込まれた現状況では虚しい主張だよ
2022/08/29(月) 16:41:36.58ID:85AFo6Iad
>>186
その財源論が間違ってるから30年の停滞を許したんだろ

派遣が高給だったのは秘書業や通訳等に限定されてたからで、一般的な職にまで広く適用したら不安定化低賃金化するのは当然

>>187
それは給付で手当てすれば良いし、経済成長の前には安いリスクだな
経済成長をせずに痩せ細り、影響力も経済力も失うよりはマシ
2022/08/29(月) 16:52:02.24ID:zEOEfgx8a
>>188

単に人口ボーナスが終わって財源が細り始めただけであって間違いもクソもない
すでに年金や医療費という形で市場に空前の規模の貨幣供給をしていてこのザマなのだから、もはや日本に財政的なフリーハンドは無い(断言)

すでに生産年齢人口1人あたりの生産性伸び率は世界トップクラスである以上、人口ピラミッドを矯正する以外に創意工夫の余地も無い(無慈悲)
2022/08/29(月) 17:42:34.16ID:x7M05XEr0
年寄ガンガン働いてる上に、若年者の給与がどんどん悲惨なことになってんだよなあ
2022/08/29(月) 17:49:20.46ID:H7bT5IQG0
所で、このスレって何のスレだったっけ?
2022/08/29(月) 18:06:18.44ID:x7M05XEr0
日本経済のスレじゃないんだが、ちょっとでもそっちに話が行くとどんどん…
俺のせいでもあるので反省する
193名無し三等兵 (ワッチョイ e2ec-vTSR)
垢版 |
2022/08/29(月) 19:01:00.09ID:oafiZ59h0
自演あらしがかまってちゃんアピール中なので無視してね。
しかし、チープな脳内知識はサーバーの無駄だからチラシの
裏にでも書いてくれないか?
2022/08/29(月) 19:46:07.97ID:CkGajuLia
完全に言い負かされたから自演で誤魔化したくなる気持ちは分からんでもない

繰り返しにはなるけど特定の悪者がいると思いたい気持ちも分かるけど、それって精神主義的で幼稚だよ

後期資本主義国にとってお馴染みのルートを辿ってるだけ
結局どうやっても正規雇用は減るんだから
2022/08/29(月) 20:26:36.42ID:gNXdQ7hOp
>>189
前にも書いたが、働ける日本人の86%は何らかの形で働いている。全てのニートを徴発しても88%になるだけ。
2022/08/29(月) 21:22:14.34ID:85AFo6Iad
>>189
だから、財源は国債で賄えば良いと言ってるだろ
医療費なんて20兆弱程度だし、圧迫してるのは固定化された病院のサービスと薬価だ
これでは経済発展は無理
年金も大体が金を横滑りさせてるだけで、金自体が増えてるわけじゃ無いしあまりにも少なすぎる

>>194
財務省と自民党だな
2022/08/29(月) 21:25:05.01ID:85AFo6Iad
>>194
財務省と自民党の無政策が衰退を招いてるのは事実だろ
2%程度の健全なインフレもしないのだから、貯蓄した方が特だしな
2022/08/29(月) 22:36:05.16ID:mC6bTzZxa
>>196

日本が支出してる社会保障費は年間90兆円
国債や国庫で賄える財政出動としては特大のもので、現に利上げによる償還費の増大に耐えられず、円安とそれに伴う国民生活の痛みを放置せざるを得なくなってる

>>197

無政策ではなく人口ピラミッドを矯正する以外に創意工夫の余地が無いだけ
「再起の余地がある」と思いたい気持ちは分からんでもないが、現実の生産年齢人口の伸びシロを使い切っている以上打つ手はない

そもそも金融政策がボトルネックなのではなく、人口オーナスがボトルネック
財務省批判は結局のところ根本的な原因から目を背けたい奴のためのポルノみたいなものだから、安易に依存しない方がいい
199名無し三等兵 (ワッチョイ c6e0-BKME)
垢版 |
2022/08/30(火) 00:41:33.97ID:yJaukLPn0
197の方がまともな財源論言ってるのは置いといてここは潜水艦スレですのでガチでやってるのかコンビ打ちなのか知らないけど他でやってくれ
2022/08/30(火) 01:59:49.96ID:vqfeqbTva
そもそも今年インフレターゲット2%枠を使い切ってしまったので197の財源論はオジャン
2022/08/30(火) 02:12:39.58ID:+BTY/phVM
まだ1.2%だね
日本のバカマスコミに騙されてるのかな
202名無し三等兵 (ワッチョイ c6e0-BKME)
垢版 |
2022/08/30(火) 04:07:35.05ID:yJaukLPn0
日銀cpiだと0.4%だから普通にデフレだね。そもそも需給ギャップが30兆円もあるのにディマンドプル型のインフレを起こす訳ないじゃん
てかここ潜水艦スレなのでこの話やめないか?
全固体電池とか原子炉とかVLSとかソナーとかUUVの話しないか?
2022/08/30(火) 06:10:56.28ID:3GxTUnWdd
>>198
その内訳は保険料6割税金4割な
ほぼ既存の金を横滑りさせてるだけでパイは増えてない無いんだよな
其れから、国債なんて付け替えれば償還する必要は無いし、現状でも半分を日銀が保有してるから(利益は国庫に返納される)償還が負担と言うのは財務省の嘘

2%程度の健全なインフレを達成してたなら、人口オーナスが言い訳に出来たかもしれないが
そもそもデフレ基調では、経済成長のしようが無い
2022/08/30(火) 06:16:00.70ID:3GxTUnWdd
>>202
超伝導推進っていうのは、結局物にならんのかな?
何年か前に中国が潜水艦用に研究してると言うニュースは見た覚えが有るが
2022/08/30(火) 08:15:42.11ID:loXpchNR0
海水を媒体にするより、もっとずっとよく電気を通して強度も高い金属を回転に使うほうが
結局効率が良いって事なんだろうな
206名無し三等兵 (ワッチョイ aeba-8du7)
垢版 |
2022/08/30(火) 10:55:21.64ID:lgKnvPxf0
艦長特権で潜水艦見せてもらったり、年末自分の家族と潜水艦まきしおそっちのけで君との新婚旅行て連れてってもらったり、ハワイへの訓練の情報を防衛省発令の前に私へのラブレターに書いてきたり。
2022/08/30(火) 11:04:48.01ID:ElIFJAUna
>>201-202

生産年齢人口が集まる都市部ではインフレ率3%超える勢いなので、どうしようもない

>>203

本来なら若者達が民間で還流させる資金であったものを、90兆円老人に握らせてる
立派な財政出動だよん
2022/08/30(火) 11:36:59.20ID:Amm5A5lMM
>>191
スカトロスレだよ

早くお前のウンコ画像貼れよ
2022/08/30(火) 16:53:52.80ID:3GxTUnWdd
>>207
それは、金が横滑りしてるだけで増えてるわけじゃ無い
2022/08/30(火) 18:57:15.95ID:dPKJe7Qhp
まだ続けるの?
2022/08/30(火) 19:15:29.19ID:S0RkdOeH0
>>204
ヤマト1の航行動画は見つからなかった

リニアモーターカーと違って水中に誘導磁石を設置できるわけもなく、磁界を作り出すために大電力が必要なので難しいんでしょうね
あるいは流体の電気伝導率が液体金属並みならまだワンチャンあるのかな

駆動部なしの推進装置は魅力的ですが
2022/08/30(火) 19:23:25.37ID:3GxTUnWdd
>>211
塩素作っちゃう問題も有るな
2022/08/30(火) 20:19:03.44ID:xIwFmmsG0
>>211
聞いた話によれば、海水だとそこそこはやい速度が出せるんだけど、淡水になると
ガクンと速度が落ちた様子。
海水だと電気伝導率が高いから、それに電気と磁気を加えると動いてくれるんだ。
しかし淡水って殆ど絶縁体みたいな物だからね。
2022/08/30(火) 20:58:34.96ID:1U/pzTCBa
そもそも社会の大部分をインフレ耐性のない高齢者が占めている時点で、健全なインフレなんて夢のまた夢

それにインフレ自体に幻想を見過ぎているのも問題
労働人口の増加と微インフレの相互補完があって初めて経済成長に寄与するのであっめ、インフレのみで経済成長期の再現性があると思ったら大間違いでもある
2022/08/30(火) 21:21:07.95ID:S0RkdOeH0
>>213
海水ならそこそこ速度が出るとなると、大陸海軍で採用する可能性はあるか
沿岸部の汽水域では使えなくても、そういうところは行かなければ済む話だし
2022/08/30(火) 21:58:25.62ID:LrrvCoWIa
財務省が需給をギャップを作り出してるというより、資本主義後期の都市生活者の行動様式を追認する金融政策をやってるだけなわけよ

いくら市場に貨幣を供給しても若年世代は結婚もしなけりゃ散財も投資もしない
人口オーナス期に変質した生活観は負荷逆なので、積極財政に夢見るのは現実逃避でしかない

だいたい外に出て自分と横並びにいる大量の高齢者を観察すれば、若者の諦観や意識の低下のボトルネックが何処にあるかさのか嫌でも察知できるのにね
217名無し三等兵 (ワッチョイ c6e0-BKME)
垢版 |
2022/08/30(火) 22:20:21.60ID:yJaukLPn0
第一列島線以西のA2/ADの浸透?急襲に原潜が必要だと言ってる元海将が居るけどほんとうか?
確かに足も速くてアクティブソナーの出力も大きいだろうけど友人艦突っ込ますにはリスク高くないか?例え中国の対潜能力が低いとしても一応向こうにも攻撃原潜がある訳だし
防衛省が出してるイラストだと第一列島線上からのスタンドオフミサイルとUAV、UUV、USVによる浸透急襲が描かれてるけど
2022/08/30(火) 22:46:19.76ID:3GxTUnWdd
>>216

結婚しないのも子供作らないのも、収入が少ないからだぞ
収入が高い男性ほど未婚率が低いとデータがある
2022/08/30(火) 23:15:27.35ID:+e7ZLjUa0
>>215
そこそこと言っても8ノットだぞ
2022/08/31(水) 00:27:34.45ID:OR50VTNv0
>>219
8ノットか…
2022/08/31(水) 01:31:31.81ID:QHQDfI7Da
>>218

それだと一番貧しい沖縄県が出生率や婚姻率で日本を先導してる理由の説明がつかないでしょ?
2022/08/31(水) 01:43:01.72ID:+9Tnyss4a
単純に年寄りを視界から排除しつつ若者を集めてユースバルジに近い雰囲気を経験させないと、永遠に意識が変質せず結婚もしなけりゃ多産も消費活動もしないのよね

高度成長期のそれに比べたら圧倒的にショボいけど、それでも沖縄や東京でのみ再現性があるのは面白い
結局のところ人間も社会的な動物なので、収入だけ増えても身の回りの雰囲気が高齢寄りだと容易に去勢される
2022/08/31(水) 01:57:08.56ID:/I2k/aFod
>>221
沖縄は未婚での出生率の多い特殊な地域だからだし、その沖縄でも収入で結婚率に差が出てる
https://www.nenshuu.net/m/magazine/p/71_1.php?code=47000

>>222
収入が低いと結婚出来ないし、子供を作らないのが現実なんだよ
ましてや先進国一公務員比率が少なく、今や世界一の人材派遣会社数を誇る超雇用不安定国だ
当然、将来に安定的な見通しが立たないんだから結婚や出産はリスクとなる
2022/08/31(水) 02:30:04.72ID:sp+FlChwa
>>223

その"特殊性"がユースバルジってこと
この環境を再現できない限り、幾ら公金を費やしても何も変わらないということ

それに収入と婚姻率に傾斜がつくのは当たり前で、これは幾ら政府が補助して下駄を履かせても光景は変わらないのよ
ある閾値から突然全員結婚し始めような年収額なんて存在しないのだから、若者世代は年収の絶対額ではなく、相対的な空気感で結婚どころか交遊・経済活動を放り出してることに気付かないと

この辺のフィーリングは、外に出て30代以下の人間と話せばすぐに掴める
彼らに年間100万や200万円渡したところで、眼前に横たわる夥しい高齢者を視界から除けてあげないと結婚なんてしないよ
2022/08/31(水) 03:14:28.95ID:/I2k/aFod
>>224
違うでしょ
沖縄の男の無責任さ等を含んだ文化的背景がある
Twitterでの沖縄男の評判読めば分かるよ
シングルマザー率日本一はダテじゃない

収入に下駄と言うか、安定した生活の見通しが得られるなら確実に変わる
例えば、公務員比率の大幅引き上げ、派遣縮小、ベーシックインカム等だな
2022/08/31(水) 04:44:11.76ID:QLbcBIpU0
全体の予算が増えるのに潜水艦スレは静かだね
2022/08/31(水) 05:04:33.15ID:Q65X467p0
寿命延長で22隻→30隻コースかね
2022/08/31(水) 05:05:07.71ID:Q65X467p0
寿命延長で22年→30年、30隻コースかね?
2022/08/31(水) 08:54:44.65ID:l0+2B55E0
寿命が十分残った状態で退役させてるからこういう場合の増勢には都合がいいね
2022/08/31(水) 10:34:20.32ID:lEEpANV/a
>>225

理解できないものを"無責任さ"と言いたくなる気持ちは分かるけど、あの旺盛な交際の流動性こそユースバルジの為せる技なわけよ
そもそも「結婚を諦めてる若者」なんて存在が幻想で、大半が交際すらしてないんだから
2022/08/31(水) 12:22:57.08ID:dp3I5zl+p
>>225
年収と結婚・出産に相関関係があるのは事実だが、貧乏人の子沢山って事実もまたあるんだよ。

例えば2011 〜2007年アメリカの場合、白人女性の28.6%がシングルマザーだが、これが黒人女性だと72.3%、ヒスパニックで52.5%となる。
もちろん白人女性の方が豊かで、黒人やヒスパニックの方が貧乏だ。にも関わらず、白人より黒人の方が出生率が高く、ヒスパニックは更に高い。

現実は白か黒じゃないんだ。
2022/08/31(水) 13:04:34.50ID:l0+2B55E0
日本以外のデータ出しても意味ないし日本で子沢山なんて事実もない
無関係なデータをつまみ食いとかアホのやることだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況