第三十一哨戒艦部隊

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/07/04(月) 11:02:51.01ID:CTIiVmjj
地味な部隊ですが遂に内容判明
武装もセンサーもほぼ皆無、なのに多目的だらけ!?しかもCODLADとか!
全体で12隻計画で中期防で4隻計画
予想を超える海自哨戒艦部隊の今後が気になります
海自OBの書き込み大歓迎

参考
「平成31年度以降に係る防衛計画の大綱について」及び「中期防衛力整備計画(平成31年度~平成35年度)について」など
https://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/
新たな防衛計画の大綱及び中期防衛力整備計画の策定に向けた提言~「多次元横断(クロス・ドメイン)防衛構想」の実現に向けて~
https://www.jimin.jp/news/policy/137478.html
日本国際問題研究所「政策提言「揺れる国際秩序に立ち向かう新たな安全保障戦略-日本を守るための11の提言」 」
http://www2.jiia.or.jp/pdf/policy_recommendations/2018/181010jpn-security_policy_recommendations.pdf

哨戒艦に係る調達の相手方の決定について - 防衛省・自衛隊←New!
https://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup040630_02.pdf

公式発表
・海自基幹部隊以外として、合計12隻、哨戒艦部隊を編成(防衛大綱)
・1000トン級、30名程度 (防衛大綱・中期防メディアブリーフィング公式発表)
・哨戒艦の基本設計(4億円)予算計上(令和4年度予算案)
・船体規模は1900トン程度、全長90m程度、ただし提案によって変わり得る(哨戒艦企画提案契約の参加希望者募集要領)

第三十哨戒艦部隊
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1650930577/
2022/07/04(月) 12:35:43.60ID:CTIiVmjj
>>13
なに言ってんだこいつ?
2022/07/04(月) 12:36:33.09ID:CTIiVmjj
>>14
とうとう哨戒艦と比べないといけないところまで
落ちぶれたのかもしれん>中華海軍
2022/07/04(月) 12:44:39.43ID:/f4XeDKv
あっちのほうが先に軽武装艦大量配備してるんだよなあ
2022/07/04(月) 12:47:04.77ID:CTIiVmjj
どの船もだいたいSSM積んでると思うが目は大丈夫か?
2022/07/04(月) 12:47:06.06ID:J28ywPy3
>前スレからコピペしたんだが前スレの時点で略号になってたっぽい

あーそうだったんですか。じゃあ次スレ立てる人は気を付けよう(自戒)
2022/07/04(月) 12:47:23.27ID:0OLdfCzt
中国の軽武装なフリゲートって056型のことかね?
(まさかワークホースにあたる054型じゃあるまい)
あれは中口径砲、中国版RAM、SSM、短魚雷とあのサイズのコルベットとしては充実した兵装を持つ船だったはずだけど……
2022/07/04(月) 12:58:37.75ID:J28ywPy3
>ESM
はやぶさに付いてるNOLR-9の様なモノなら
航海レーダーの後ろから立ってるマストの先に付いてる様にも見えなくも無い?
2022/07/04(月) 13:02:40.07ID:oIsgadjz
俺はただ毎日大トロが食べたいだけなんだ
https://media.delishkitchen.tv/article/987/dlkvuoh2job.jpeg?version=1635229643
2022/07/04(月) 14:13:23.72ID:2evHm6mP
https://youtu.be/p9MDaPTtVcY
https://i.imgur.com/yuhYNKf.jpg
https://i.imgur.com/bv2qIh9.jpg

上の動画だと、ESM、多目的格納庫に加えて、艦尾にはコンテナ式ミッションモジュールに対応した多目的甲板(多目的"飛行"甲板ではない)が備えられてる風だから、JMU提案のOPVも最低それだけは備えてるんじゃないかな
2022/07/04(月) 14:55:00.40ID:EO9mvki2
やはり90億だと割り切りが必要なのでは
2022/07/04(月) 15:02:19.03ID:uxBRiJ/C
>>20
30mm機関砲2門まであるしな
哨戒艦より700tも小さいのに
2022/07/04(月) 15:04:52.40ID:HMcw+GF7
哨戒艦が空母なら056は戦艦みたいなもんだな
2022/07/04(月) 15:13:28.01ID:EooNIMHl
>>24
因果が逆なのでは
2022/07/04(月) 15:15:32.26ID:CcZNy5Dk
多彩な能力はヘリに任せる形をとったか
2022/07/04(月) 15:19:13.16ID:CcZNy5Dk
>>18
そもそもマッチアップさせる運用はしないってことなんだろうな
2022/07/04(月) 15:22:00.41ID:CcZNy5Dk
とりあえずカッコ良さそうなのは良かった
2022/07/04(月) 15:24:15.85ID:HMcw+GF7
ステルス+多目的+CODLADとだいぶ先進的な船になったな
2022/07/04(月) 15:42:14.95ID:75lghi7U
ズムウォルトやシーシャドウばりにとことん凝ったならともかく、
ショボくも凄くもない程度で先進的て最初に先進的になったと言いたい結論があってそこに単語放り込んだだけでは
2022/07/04(月) 15:47:24.50ID:HMcw+GF7
”ただの見張り艦”と言われて想像してたのより
と付け加えるか
2022/07/04(月) 15:49:25.16ID:+ksEvLIg
お手軽船であそこまでステルスシルエットに拘って、騒音振動シグネイチャーもそれなりに気を使っている雰囲気、
装備品のUAV,UUV,USV?等がどうなるかを見てみないと何とも、な所はある。
その気になったら単年で12隻揃えられそうなお値段がある意味一番の脅威かと。流石に人員揃えるの間に合わないと思うがw
2022/07/04(月) 15:50:36.41ID:HMcw+GF7
ステルス性に関しちゃLCSぐらいはありそう
先進的なドローン掃海システム運用できそう
電気推進だってよ

まぁ先進的では?
2022/07/04(月) 15:51:22.00ID:HMcw+GF7
>>34
基本的に地方隊の掃海艇+はやぶさ型と交代だろうから
更新早めれば人員も間に合うのでは
2022/07/04(月) 15:51:30.42ID:CcZNy5Dk
こうなると哨戒艦とFFMの中間のフネが欲しくなってくる
2022/07/04(月) 15:52:54.78ID:HMcw+GF7
哨戒艦がFFMの半分
FFMがDDXの半分

と見るともう入れる隙間もあんまないかもだ
2022/07/04(月) 15:55:17.05ID:J28ywPy3
>CODLAD
そう言えば、全長93mでディーゼル電気推進の護衛艦いたよね
オマケに速力20kt

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%81%82%E3%81%95%E3%81%B2%E5%9E%8B%E8%AD%B7%E8%A1%9B%E8%89%A6_(%E5%88%9D%E4%BB%A3)

進歩とは・・・
2022/07/04(月) 15:56:28.62ID:HMcw+GF7
どっちかっつーと海外移転する時の仕様が楽しみかもな
船体ブロック挿入してSSMやVLSつけたコルベットなんかになるかもしれん
あるいは多目的甲板に対艦パッケージ、対潜パッケージ、対空パッケージぽん付けして
複数隻で大型艦1隻分の役割を担えるようにするとかな(どこのLCS)
2022/07/04(月) 15:56:54.52ID:yLe9lgED
>>28
管制用のレーダーやヘリとのデータリンクアンテナを持っていない模様
「はぐろ」と同じ円錐台型のTACANは何とか付いている感じ
だから哨戒艦からヘリに何かをやらせるということは考えていないっぽい
2022/07/04(月) 15:57:44.08ID:HMcw+GF7
>>39
古い技術がリファインされて新たなトレンドになるのは
ハイブリッドやEVみたいによくあることやし
2022/07/04(月) 15:58:43.40ID:HMcw+GF7
>>41
リバー級も管制レーダー持ってないけどAW101でも着艦できるんで
そのへんはまた別の話
2022/07/04(月) 16:00:47.63ID:HMcw+GF7
あと海保のPLHなんかもヘリとの連携が前提だけど
ほとんどの船は別に対空レーダーなんか持っちゃいないのよねぇ
2022/07/04(月) 16:04:18.47ID:8ebgCHGj
ヘリを管制するなら対空レーダーも必要だが単にヘリの足場になるなら対空レーダーはいらないしな
ただTACANが見当たらないのは不安
2022/07/04(月) 16:05:01.90ID:8ebgCHGj
>>41
あれTACANのアンテナにしては小さいような
2022/07/04(月) 16:09:47.86ID:yLe9lgED
TACANは恐らくマストの上段についている円錐台の代物じゃないかと思う
NEC開発のRCS低減型らしい
https://jpn.nec.com/techrep/journal/g21/n01/pdf/210116.pdf
2022/07/04(月) 16:18:05.04ID:J28ywPy3
哨戒艦のマスト、上の航海レーダーの前にわざわざ架台を付けてるけど何も載ってない
この位置に置くとしたら何だろう?
2022/07/04(月) 16:18:18.99ID:8ebgCHGj
大きさ違うけどリンク16のアンテナも同じような形だよな
ORQ-2もそうだけど
2022/07/04(月) 16:22:03.21ID:yLe9lgED
>>44
PLHは航空用レーダや航空管制席を持っているでしょ
哨戒艦もヘリ運用が前提なら同等のレーダーや設備を持つ筈だと思う
2022/07/04(月) 16:39:25.07ID:Vd7mjIhg
>>49
リンク16は無いし、ORQ-2も台形型は対潜型だから同じく無い
なのでTACANかと
2022/07/04(月) 17:11:46.83ID:Vd7mjIhg
後、航海レーダーとあるけど、正副あるOPS-20Cだろうから、対水上捜索レーダーの機能もある
2022/07/04(月) 17:49:20.67ID:7eOm7aeV
JMUの提案イメージ図では、推進はプロペラになっているけど、不審船追跡のためにも
ウォータージェットにすべきではなかったかな。
海保には、ディーゼルエンジン式のウォージェットの巡視船がたくさん建造されており、
速度も40ノット出せています。サイズ的には海保のひだ型(1800トン)が近い。
SSMも古い艦からの取り外しでもいいから取り付けるべきだろう。
2022/07/04(月) 18:08:10.31ID:HMcw+GF7
まぁ年末次第だな
2022/07/04(月) 18:19:14.87ID:K3GuUEiK
>>23
20ftコンテナ6つが積めるとすれば、最大で180t程度の貨物が運べるってことかな
災害派遣とかを考えると結構頼もしいね
2022/07/04(月) 18:19:37.09ID:TAFFTzWj
最大速力20kt以上だし、哨戒艦で高速不審船を追跡するつもりは無さそう
追跡はドローンでやるつもりかも


基準排水量1920t
全長95m
全幅12m
最大速力20kt以上
推進方式CODLAD

30mm機関砲
バウスラスター
航海レーダー
艦尾揚収装置
2022/07/04(月) 18:30:02.57ID:HMcw+GF7
そのへんもどうなんだかな
まぁ精密射撃で停船させるのまでドローンでやっちゃうなら別にいいっちゃいいんだが

むしろ高速不審船の対処はやるつもりないって可能性もあるわな
2022/07/04(月) 18:31:32.05ID:HMcw+GF7
追跡とか追尾とかではなく特定の海域に留まる能力の高い船複数隻で哨戒ライン構築するのが主目的かもしれんし
2022/07/04(月) 19:11:41.80ID:rbpSkd92
>>58
それやるには数がなー
2022/07/04(月) 19:15:48.38ID:con84JQm
ファイアスカウトの作戦行動半径が200kmだから
10隻も稼働できればそれなりの長さの哨戒線にはなるでしょ
2022/07/04(月) 19:47:45.25ID:V18guYhI
そもそも不審船とか今更来るか?
有事の工作船ならこれからUCAVとかも導入してくだろうし無人機飛ばして監視・警告・攻撃でも良いし

なんなら高速巡視船に追跡させりゃ良いしな
海自は無人機貼り付けとくだけで良いよ
2022/07/04(月) 19:52:20.75ID:con84JQm
不審船対策にはUS-2ガンシップを導入しよう(ぇ
2022/07/04(月) 19:59:58.18ID:con84JQm
今更来るかは分からんが40ノット前後の改造漁船が出た場合
つるぎ型が6隻しかないので哨戒艦と入れ替わりで海自のはやぶさ型が退役したら
隻数を担保するために追加で何隻か作るかもな
それこそインディペンデンスを一回り小さくしたような
ボフォース40mm搭載の三胴型巡視船があれば便利なんだが
2022/07/04(月) 20:07:57.60ID:EooNIMHl
そういう相手にはP-1の出番
2022/07/04(月) 20:29:01.36ID:oP1RpAlm
武装型オスプレイで迎撃
2022/07/04(月) 21:14:41.49ID:EZkEQJWU
海保はいい加減、船種統合しろよって思っているから(いったい何種類作れば気が済むんだ)
もう、こいつの海保バージョンで統一しろって思う
2022/07/04(月) 21:15:50.65ID:f9BJpNvX
武装オスプレイはイージス艦の代わりに哨戒艦がタイムスリップしそう
2022/07/04(月) 21:38:32.83ID:+ksEvLIg
コンテナ輸送は陸側の使役が整っていないと逆に面倒しか起きないぞ。
災害派遣ならパレット輸送でしょ。普通の漁港ならフォークリフトくらいある。3~4トンくらいで留める方がみんな幸せ。

哨戒艦より速力の速い(速力をあげた)監視対象はどうするんでしょうね? P-1なりP-3Cなりが1時間でデリバリー出来るならヤマハの無人ヘリベースのUAVで見失わないよう追尾、で充分なんだけどね。
2022/07/04(月) 21:47:55.22ID:yLe9lgED
35ノット以上を出せるPM型が各地に配置されているから、海保の不審船への対応は問題ないでしょ
そもそも第一義的に不法船舶への対処は海保の領域なんで、海自艦艇は政治判断がない限り只の部外者なんで、まあ
2022/07/04(月) 23:24:40.82ID:J28ywPy3
今回の哨戒艦が20kt+の鈍足だったお陰で、新たな「高速艇」の目が出てきたと思いたい
基準1900tは高速艇にはデカ過ぎた。基準200tじゃ小さかったから……
基準700t満載800tでGFRP製の高速哨戒艦(SSM付)だ!
北欧に参考になるフネがいるしw
2022/07/04(月) 23:26:51.86ID:xLGGTtQX
高速追尾するのはドローンの仕事だろ
2022/07/04(月) 23:28:19.77ID:PRTPtM65
>>69
法知識のない人間ほどなんでもやらせたがるんだよな
まあ装備をおもちゃくらいにしか思ってないんでしょうが
空自のスクランブルだって担当できる組織がないからやってるんだし、海自の海賊対処だってそう
2022/07/04(月) 23:38:44.95ID:J28ywPy3
う〜ん、ドローンかなぁ?
どっちかと言うともがみが7万馬力でかっ飛んで行く気がする
基準3900tで7万馬力はフツーじゃ無い
2022/07/05(火) 00:00:40.40ID:nHdCJ4Qd
>>1
ついでに>>2-4のテンプレ支援じゃ(ヤフーの元記事消えてたので別サイトに変更


防衛装備庁公示第40号
令和3年10月29日
「哨戒艦に係る企画提案契約」の参加希望者募集要領
https://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/kouji/koubo/03-kouji-040.pdf
> 契約の相手方は、防衛省が別途示す企画提案要求書に基づき哨戒艦の企画提案書を作成し、提出するものとする。
> 哨戒艦の船体規模は、基準排水量1,900トン程度、 全長90m程度である。ただし、提案希望者の提案によって変わり得る。

取得計画の概要(哨戒艦)
> 1 取得プログラムの目的
> 主として平素における警戒監視に効果的に対応し得る艦艇として、
> 我が国周辺海域の警戒監視を実施するとともに、武力攻撃事態等に際しては、保有する能力の範囲内で沿岸防備に従事する哨戒艦を取得することを目的とする。
https://www.mod.go.jp/atla/soubiseisaku/project/gaiyo_r030831.pdf

海上自衛隊の「哨戒艦」12隻建造へ、戦力増強を急ぐ事情
https://news.goo.ne.jp/article/newswitch/business/newswitch-29606.html
>(前略)1番艦は2026年度に就役する見込み。

>哨戒艦の基本設計費用は22年度の概算要求で4億円を予定している。運用構想や納入時期、性能、搭載装備品を満足する企画提案書を22年3月まで受け付け、5月ごろに随意契約企業を決める予定だ。
>日本近海で長期間、行動するため、航続力や居住性が要求される。人員不足の状況も踏まえ、船体は従来比半分の省人化を実現している「もがみ型護衛艦」の技術やノウハウを応用し、数十人規模で操作できるようにする見通し。
>海上保安庁の巡視船との連携するためにレーダーやソナー、無線通信の高い能力に加え、不審船監視追跡用の無人機を搭載する予定
2022/07/05(火) 00:01:33.91ID:nHdCJ4Qd
(続き)

防衛大綱内での哨戒艦配置図
htps://i.imgur.com/gJyRnnR.jpg



<独自>海自の新哨戒艦、無人運用を検討 
対中警戒強化、なり手不足に対処 - 産経ニュース

>警戒監視態勢を強化するため新たに導入する哨戒艦について、
防衛省が無人での運用を検討していることが30日、分かった。
>まずは乗員30人程度で運用することから始め、将来的な無人化を視野に入れる。
>水上艦艇数で中国海軍に劣勢の海上自衛隊は艦艇の増強を図りたい一方、
深刻ななり手不足に直面している。
>装備の省人化・無人化を推し進めることで2つの課題に対応する考えだ。
https://www.sankei.com/article/20211030-74IXFNY44ZPOBKRQAGV5UYK6ZY/photo/4BYB2K7FEZPHTL7F2OQHZT6DFI/

https://www.mod.go.jp/atla/soubiseisaku/vision/rd_vision_kaisetsuR0203_04.pdf
https://i.imgur.com/H6dB3nj.jpg
https://i.imgur.com/wo1VL7P.jpg
https://i.imgur.com/qxgYnwd.jpg
艦艇装備研究所パンフレット(令和2年度版)
ttps://www.mod.go.jp/atla/img/kansouken/brochure_2020.pdf
ttps://i.imgur.com/juiIGSV.jpg
2022/07/05(火) 00:18:04.02ID:WASx2CaO
>>60
滞空型の導入
2022/07/05(火) 05:21:14.95ID:mEMD5sht
>>58
哨戒ラインつくるのって哨戒艦の仕事か?
あれ敵を探すのは仕事じゃないんじゃないの

>>68
どのみち20kt以上の速力は燃費が急激に悪くなるから燃料浪費させるならしめたもの
哨戒艦側が25ktまで出せればもっといいけど
2022/07/05(火) 06:07:37.46ID:gUzo3pXo
しかし後部甲板の面積(幅)をそんなに取らないのを良しとしたのは意外だった
速度よりそっちのが意外性あったかも
2022/07/05(火) 06:15:07.33ID:RHjvk1R/
>>66
数が多いやもん
巡視船巡視艇合わせて370隻やぞ
2022/07/05(火) 06:23:54.72ID:RHjvk1R/
>>72
まぁ半端に法律かじった奴もそれはそれで今の法律が絶対不変だと勘違いしてマウント取りがちではあるが
しばしば今の法律すら知らんかったりもする(大昔の俗説をいつまでも信奉してる)
2022/07/05(火) 06:29:29.21ID:RHjvk1R/
>>69
海保に追加の高速巡視船を配備するかもって話でそ?>63は
つるぎ型、とから型ともに20mmRFSで不審船に対して射程不足なんで
より大型の30~40mm搭載高速船があれば助かることは間違いない
現行大型船とユニット組んで対処することとされてるけど結局は
つるぎ型を設計した時の想定よりも不審船が重武装だったことへの
泥縄の対策でしかないからね
2022/07/05(火) 08:19:18.66ID:gUzo3pXo
従来より地方隊消滅説を唱えてきたが、それは海自としての組織再編、統合化という文脈での話だった
しかし哨戒艦を海保の装備と関連付ける言説を読んでいると、その志向する先にはもっと劇変とも呼べるような絵が描かれてるような気もしてくる
2022/07/05(火) 08:51:32.96ID:9l7WmPSa
OPVは非戦闘用の雑務艦で、FFMが戦闘可の雑務艦で・・・。
結局こういうことでしょ。
2022/07/05(火) 08:59:54.97ID:strqhExa
何を持って非戦闘と呼んでるのか知らんけど不審船に30mm撃つのも戦闘だし
機雷掃討のためにUUVやUSV展開するのも戦闘だぞ
2022/07/05(火) 09:58:01.73ID:2nDBFrUD
>>980は有能>>74-75のテンプレ入りを
2022/07/05(火) 11:00:16.06ID:NOfF4G8h
>>84
前者は海保の仕事で後者はFFMの仕事だろ
2022/07/05(火) 11:18:23.19ID:L8TrXZIS
哨戒艦もやるだろ
2022/07/05(火) 11:36:49.27ID:mbpwTUW4
やんねーよw
2022/07/05(火) 11:44:45.91ID:09op4rk9
不審船が出てきたら対応はするだろうけど
不審船対処が主任務かというとそんな設計ではないよな
2022/07/05(火) 11:46:34.32ID:BCcYlSUV
誰も主任務限定なんて言ってないしやるだろうなぁ
2022/07/05(火) 11:47:04.65ID:G5SCiewE
これだけ多用途強調されてるのにまだ必死にイキってるゴミが湧いてるのな
2022/07/05(火) 11:51:30.70ID:fc0PBu8d
>>91
はいはい
物置になったり無人機置いたり運動場になる多目的ね
広報イベントでは音楽隊のコンサート会場になるね

そんなことより自動追尾機能がどうなったのか
むしろ定点監視が重視されてる
2022/07/05(火) 11:54:46.46ID:eTq5nHNy
>>91
海自と海保の役割の違い勉強してこいガキw
2022/07/05(火) 13:12:58.72ID:/qyGNo+f
>>91
法律に詳しい人はSBUの任務に臨検が含まれることも知らんようなので
2022/07/05(火) 14:16:42.00ID:7Y1iVpXA
多目的装備
·多目的甲板
·多目的格納庫
·多目的クレーン
·艦尾収容装置

哨戒装備
·30mm機関砲


これもう多目的に使える哨戒艦じゃなくて多目的艦に哨戒用の機関砲も乗っけてるだけやろ
2022/07/05(火) 14:20:18.50ID:/5Xn7MnJ
軽空母をDDHと呼ぶ国やし
2022/07/05(火) 14:22:48.17ID:/q3LgDGg
哨戒艦という呼び名にみんな騙されてたんだろうなぁ
あと揚収な
2022/07/05(火) 14:25:35.01ID:1fHAgCAu
Multipurpose patrol vehicle

MPVだな
2022/07/05(火) 14:26:57.50ID:1fHAgCAu
vehicleじゃなくてvesselか
2022/07/05(火) 14:28:49.94ID:6L2uWMvV
>>95
ひうち型多用途支援艦にヘリ甲板と格納庫をつけたようになるという意見は
ここではバカにされてたけど、実際にはそちらのほうが現実に近かったな
2022/07/05(火) 14:33:27.81ID:aNtKngX/
みんな哨戒を基点に生存性を高めるために武装重視とか
哨戒特化で他に割くリソースはないから武装は最低限
みたいな話してたからなぁ
思いっきり的が外れていた
102名無し三等兵
垢版 |
2022/07/05(火) 14:53:21.03ID:ndKzpSFf
>>95
多目的押したら散々叩かれたなー
103名無し三等兵
垢版 |
2022/07/05(火) 15:00:22.63ID:ndKzpSFf
俺のヘリ甲板と格納庫は絶対いるというのは叶った。無人機や軽輸送にSBUの足のも構成的にやれそうだし俺としては予想の範囲内だけどな

予想外なのは3インチ捨てたことぐらいだな。これで海自が3インチ捨てるのはほぼ確定だろうから、掃海・哨戒が30mmに統一して、あとは5インチ。5インチは後々レールガンかな
2022/07/05(火) 15:17:05.82ID:e4AR5xnZ
防衛費2%だの威勢の良い事を言い始めている矢先に、こんな廉価艦の
大量建造を計画しちゃうのはタイミングが悪かったな
今からでも建造費上がってでも武装強化案に計画変更すればいいのに
105名無し三等兵
垢版 |
2022/07/05(火) 15:24:17.84ID:ndKzpSFf
変なの出てきたw
2022/07/05(火) 15:25:37.21ID:aNtKngX/
あとは12.7mmRWS×2つつけてくれれば俺は満足
まぁつけるだろうけど
2022/07/05(火) 15:27:55.08ID:aNtKngX/
大綱改正は年末なんで現時点で計画変更はできないし
もし変更する必要があるなら年末以降やれば良く(どうせ建造費は来年度予算)
必要ないならこのまま建造するだけのことじゃね

予算増えてもそれが固定武装の拡大ではなくて
多目的甲板にポン付けできるコンテナミサイルシステム
の開発と量産という方向に向かう可能性もあるし
2022/07/05(火) 15:34:40.96ID:6L2uWMvV
予算が急に増えても専門スキルを持つ高練度の人員は急には増やせないからね
結局、高度な専門スキルを持つ乗員が必要な装備は武器やセンサーの別なくバッサリ削られた感
2022/07/05(火) 15:40:37.93ID:aNtKngX/
まぁはやぶさ型と地方隊配備掃海艇が退役するんで砲SSM掃海の専門人材は普通に浮くけどね
そっちはモジュール型装備の運用スタッフに組み込まれるんだろう
2022/07/05(火) 15:42:18.35ID:aNtKngX/
逆に哨戒艦自体は高度に省力化(ダメコンすら明記されてる)されるんで
低練度人材に経験積ませる上で良い装備になるかもね
2022/07/05(火) 15:48:55.87ID:/obNWR6x
ID:aNtKngX/の言ってること全部めちゃくちゃで草
2022/07/05(火) 15:49:46.28ID:ekHlqot4
ファランクスをトラックにポン付けしてる装備がアメリカにあるけど
あんな感じでコンテナに載せてSSMも組み込んだような奴があれば
仮に今後対水上能力が必要になってもすぐ対応できるだろうな
自前のクレーンまであるからそれこそどっか適当な港まで
トラックで運んで現地で積み込めばいいだけか
2022/07/05(火) 15:55:12.53ID:lJJX7Fkc
海自呉地方総監「無条件に喜べない」 防衛費のGDP比2%以上

防衛費増額を巡り、北大西洋条約機構(NATO)加盟国が目標とする国内総生産(GDP)比「2%以上」も念頭に置く
とする参院選公約を自民党が掲げるなどする中、
海上自衛隊呉地方総監部(呉市)の伊藤弘総監は4日、「個人的な感想」と前置きした上で
「もろ手を挙げて無条件に喜べるかというと、そういう気持ちにはなれない」との認識を語った。

同総監部での記者会見で質問に答えた。
2022年度の防衛費はGDP比1%相当の約5兆4千億円。
2%なら倍増の10兆円超となる。

伊藤総監は「社会保障費にもお金が必要な傾向に全く歯止めが掛かっていない。
われわれ(自衛隊)がある面、特別扱いを受けられるほど日本の経済状態はよくなっているんだろうか。
一国民としての感想だが思う」と述べた。

海水による腐食への対策など、装備の維持・管理の重要さを実感する現場の日常に触れ、
「大事なのは何が必要か、持たなければならないのか、積み上げること。
地に足を着けたメンテナンスにも注目してほしい」と話した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/4fa8eac23eb31d16b1c370ad2fef4e534de7f430
2022/07/05(火) 16:27:33.88ID:iU+zG9l1
スレチだぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況