第三十一哨戒艦部隊

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/07/04(月) 11:02:51.01ID:CTIiVmjj
地味な部隊ですが遂に内容判明
武装もセンサーもほぼ皆無、なのに多目的だらけ!?しかもCODLADとか!
全体で12隻計画で中期防で4隻計画
予想を超える海自哨戒艦部隊の今後が気になります
海自OBの書き込み大歓迎

参考
「平成31年度以降に係る防衛計画の大綱について」及び「中期防衛力整備計画(平成31年度~平成35年度)について」など
https://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/
新たな防衛計画の大綱及び中期防衛力整備計画の策定に向けた提言~「多次元横断(クロス・ドメイン)防衛構想」の実現に向けて~
https://www.jimin.jp/news/policy/137478.html
日本国際問題研究所「政策提言「揺れる国際秩序に立ち向かう新たな安全保障戦略-日本を守るための11の提言」 」
http://www2.jiia.or.jp/pdf/policy_recommendations/2018/181010jpn-security_policy_recommendations.pdf

哨戒艦に係る調達の相手方の決定について - 防衛省・自衛隊←New!
https://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup040630_02.pdf

公式発表
・海自基幹部隊以外として、合計12隻、哨戒艦部隊を編成(防衛大綱)
・1000トン級、30名程度 (防衛大綱・中期防メディアブリーフィング公式発表)
・哨戒艦の基本設計(4億円)予算計上(令和4年度予算案)
・船体規模は1900トン程度、全長90m程度、ただし提案によって変わり得る(哨戒艦企画提案契約の参加希望者募集要領)

第三十哨戒艦部隊
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1650930577/
2022/07/16(土) 08:44:21.46ID:xwOHkQqM
>>520
ねーよ
2022/07/16(土) 08:45:18.47ID:ofFikTcO
長射程の対地対艦支援だよ
わざわざ危ないところに出かけていかなくとも、最前線の弾薬消耗をバッファするための遠隔交戦用火力ノードとして、太平洋側の近海、何ならどっかの湾内に展開するのだって良い
むしろ南西海域への投射であれば、陸の上を長時間飛ばなくとも良い太平洋側のほうが都合が良いかもしれない
2022/07/16(土) 08:46:09.10ID:IptEsW+s
まだできないと言われてない以上考える分には自由だけど、
個人的に有事におけるOPVの運用は沿岸の警戒とか弾薬輸送とかUSV/UUVの輸送とか捜索救難とかのが優先度高いとは思う
2022/07/16(土) 08:46:24.80ID:H1gV19ha
>>520
> 通常の陸自SSMユニットと比較して、より高速、より少人数、より小規模(発射装置と射撃統制装置のみ)の運用となる

いや捜索・指揮統制を他ユニットに依存するなら、SSMなんてランチャーのみ数人で6発運用できるんだが…
30人使って精々4発程度のミサイル運用するとかメリットしょぼ過ぎる

> SSMランチャーおよび射撃統制システムを運搬する土台としての運用も、そのひとつとして考察の余地がある

後方なら島嶼部・本土に展開するSSMで十分だし、そもそも全線に出るような能力はない
2022/07/16(土) 09:25:05.06ID:ofFikTcO
>>524
条件設定が恣意的に非対称
2022/07/16(土) 10:58:18.08ID:Tahx7Mni
答えが出てからもしつこいな
答えなんて見えていたんだけど
こういうやつはずっと間違い続ける
そして発狂する
2022/07/16(土) 11:52:02.43ID:eQuwUH/U
哨戒艦にまともな対空兵器はないから沿岸とかで本土の防空網の下でないと生き残れないけど、
そんなに陸に近いところや遠いところからでないとSSM使えないのなら、
陸上SSMのほうが隠れられるし再装填もすぐできるし優秀じゃん、で終わる罠。

というかあの形でSSMどこに積むんだよ感。
艦首は置き場所がない、
中部は煙突とクレーンが邪魔で配置できない、
後部だとヘリ甲板と引き替えにするのかって話に。
2022/07/16(土) 12:17:48.52ID:GIA4yuBx
射程1500kmだもんなー
2022/07/16(土) 13:59:01.21ID:ofFikTcO
陸SSMは陸SSMでしかねえのよ
性質上、海SSMや海空ASMのような戦術機動アセットとはみなされない
広い範囲内で展開と再配置を繰り返すものではない
だからこそ海兵隊は無人機+空輸のEABOとかいう力技で海空SSM/ASMとの領域的間隙を埋めようとしている
本質的にミサイルの性能の話じゃなく、従来の拒否戦術の補強をどういった概念でやっていくのかという話
この点で日本は何ら新たな概念を示しておらず、片手落ちの状態が続いている
2022/07/16(土) 14:11:55.08ID:YJByDjK+
>>529
護衛艦スレでやって話なのをまだ理解していないのか
人員と予算削減し正面装備とのメリハリを付けた結果として哨戒艦は前線には出せない船と成ったのを理解しろ
2022/07/16(土) 15:00:41.77ID:ZnfZu/m7
>>527
ミサイルの規模にもよるがブルワークの間は普通に置けると思うよ
2022/07/16(土) 15:02:13.65ID:OHPTqAyU
>>531
荒天で波に持って行かれる悪寒
2022/07/16(土) 15:24:21.45ID:pjXdYC0J
>>531
なぜみんなそこに置いてないのか考えたほうがいいと思うよ
2022/07/16(土) 15:27:36.03ID:eQuwUH/U
SSM発射機を洋上に機動的に配置する必要そもそもあるのかって感じはある。
2022/07/16(土) 16:51:13.50ID:T3tCfyf/
こないだ発表された哨戒艦でSSMは無いだろ、>527にあるとおり対空もまともに無いのにわざわざ被害担当艦に志願とか、ちょっと、ね。

12式能力向上版を受けた艦対空ミサイルが出来て、更に大陸な国が経済破綻で破れかぶれになった、とか緊迫した状況なら
ある程度武装を盛ったコルベットを改めて、とかは無くは無いと思うけどさ。
2022/07/16(土) 16:54:33.40ID:T3tCfyf/
頑なにバキュラーで完璧に陸は隠せる、海は何をやっても見つかる厨は居るけど光学は雲で遮られ、SAR衛星はあれはあれでかなりノウハウが必要な代物で
JAXAが前にちうごくサンゴ密漁船を晒すとか、割とノウハウの塊を見せつけていたりするので、1000㎞くらいのSSMを積んだミサイル艇とかそれなりに厄介よ、飽和攻撃は手数が増える程守り側は不利なんだし。
現状では17式の能力ではそこまでする利益が無かった、て事でしょ。
537名無し三等兵
垢版 |
2022/07/16(土) 16:58:27.79ID:Y8KaxETy
そもそも戦闘ならffmでいいじゃん
2022/07/16(土) 16:59:10.19ID:lvIggnKj
>ある程度武装を盛ったコルベットを改めて、とかは無くは無いと思うけどさ。

ホントこれで良いと思うんだけどねぇ
日本は基準2000tのフネに30mm砲だけで済ます位金持ちって事だよ
高速コルベットが欲しくなれば新たに造るだけだよ
2022/07/16(土) 17:28:44.97ID:hCUjhpSx
>>533
冬の日本海でアイスバー状態の発射筒の完成やな
2022/07/16(土) 18:23:52.64ID:qlQlqRa5
>>539
あれを引っぺがす作業なんて考えたくもねえ

まあ実際、>>527で完全に終了している話ではある
2022/07/16(土) 18:59:13.14ID:MopBKi8X
みんな律義にSSM既知外に付き合うなぁ w

ねぇよ の一言で終わってる話なのに…
2022/07/16(土) 20:51:47.87ID:dtBhBc5F
>>537
ですよね
さんざん上でも書かれてるけどこの哨戒艦=巡視艇で量産化したほうが共用化できるんだろうけど
2022/07/16(土) 20:54:59.50ID:OyXWMt+7
通信に関しては衛星アンテナは多分NORA-2っぽい絵なんで掃海艇程度の容量しかないんじゃないかな。
それにインマルがプラスされるくらいでしょう。
とするとJSWANは積まないだろうし…。
通信ノードにするならNORA-1クラスのアンテナでKuバンドも使える(現状の)護衛艦クラスの通信機積まなきゃだけど電信室(通信機器室)はそんなに大きくないでしょ。
2022/07/16(土) 22:02:18.63ID:igKXPuO0
灰色の巡視船だな
2022/07/16(土) 22:42:57.07ID:TIxaKJDR
>>543
>衛星アンテナは多分NORA-2っぽい絵
護衛艦がよく載せてる「スーパーバード衛星通信アンテナ」が「NORA-1」というのは分かったけど、、、
「NORA-2」ってどれ?ググって三菱電機製というのは分かったけど、画像が出てこない!
「あわじ」や「えのしま」が載せてるNORA-1みたいなレドームのコト?
2022/07/17(日) 03:55:22.91ID:GFsuXp87
>>534
自説においては洋上であることに意義を見出すものではない
船は「動く離島」だとでも考えてもらえれば良い
EABOが「固定翼航空機によって海洋上の地面にランチャーをサーブする戦術」だとすれば、輸送機ではなく艦艇による日本版EABOと考えてもらって差し支えない
2022/07/17(日) 03:56:59.88ID:GFsuXp87
輸送機ではなく艦艇で

輸送機+離島ではなく艦艇で
2022/07/17(日) 04:14:18.65ID:7w3LI850
米国のコンセプトの名前使って
どこも採用してないSSM搭載艦艇を陸地みたいに使うオリジナルコンセプトをさも米軍のコンセプトみたいに取り繕うのやめろよ
米軍がやってないしやろうともしてないことをさもそれらしく言うな
2022/07/17(日) 05:03:34.36ID:GFsuXp87
IQ低そう
2022/07/17(日) 05:48:51.79ID:n7kbm+rw
完全にブーメランなわけだが
そしてそれを肯定するとしても、対空火力を持つDDや将来FFMがおこなうものであって、対空レーダーすらない哨戒艦の仕事ではない
2022/07/17(日) 09:49:36.56ID:2azfSc6O
哨戒艦、有事に無理に前線出すより後方や脅威度の低い海域で哨戒させた方が万倍役に立つ
陸自に後方で小型トラックによるパトロールや輸送させずに、全部ATM載せて前線投入しろというのに等しい
2022/07/17(日) 10:30:22.08ID:s9zNpZc8
哨戒艦にはこれは載らないんだよね?
https://www.jacom.com/osse/defense-equipment/link-16/
2022/07/17(日) 10:34:56.55ID:DiGMF++d
揚陸艦や補助艦艇にもSSMを積んでシューターを増やすのはEABO構想じゃなく武器分散コンセプトじゃないか?
2022/07/17(日) 10:43:49.57ID:Yns5fWHN
> 陸自に後方で小型トラックによるパトロールや輸送させずに、全部ATM載せて前線投入しろというのに等しい
まさにそれな。

射程が長いからとかっていう問題じゃない。
SSM既知外は根本的に考え方が間違いなのを自覚してないから既知外 w
2022/07/17(日) 11:30:39.64ID:GFsuXp87
>>553
武器分散が目的ではなく、長時間滞空できるASM搭載爆撃機のようなもの
陸SSMは半固定サイトであって広範囲を機動せず、ASMは即応性があるものの長時間空中に留まることができない

有事となれば哨戒艦は平時のような哨戒任務に就くことができなくなる
有事において必要なのは旗を掲げつつ動向を監視する能力ではなく、水中および水上の敵を捜索し撃破する能力
哨戒艦の任務はFFMに引き継がれる
2022/07/17(日) 11:53:27.00ID:ZCTSGc6f
有事なれば、離島の物資輸送や避難、陸自の派遣それに、不動艦船の回収作業、基地間の輸送作業とかする事はいっぱいあるぞ。

海自の支援能力が不足していることは、東日本震災で学んだだろう。
油槽船もそれで買っただよ。
2022/07/17(日) 12:03:49.03ID:Yns5fWHN
> 哨戒艦の任務はFFMに引き継がれる
完全にワケワカメ www
2022/07/17(日) 12:13:09.20ID:4xWb65WC
陸自の派遣言い出すなら護衛艦隊の艦船更新を一度止めて輸送艦艇の部隊を増やすとかやると思うんだけどなー。
現状のおおすみ型では数が全然足りていないのに。

スレチ、

有事になったらDD(G,H)、FFMかき集めても前線から漏れ出てくる彼方のフネがそこそこ出てくるけど、この哨戒艦でどこまで対処出来るの?とは思ってしまう。
それこそMPMS後継の対戦対舟ミサイル部隊ごと多目的格納庫に、とか急場しのぎも出て来そうでな。
2022/07/17(日) 12:13:22.57ID:2azfSc6O
>>552
Link16の範囲は所詮見越し線内に過ぎないから
2022/07/17(日) 12:33:19.79ID:boOCe/kn
>>558
水上艦を潰すのは水上艦じゃないから基本。
第一、MPMSとか積んでも小型高速ボート相手しかできんし。
哨戒艦は敵艦と戦闘するような場所には出ないってことよ。

少しでも対艦攻撃力のあるもの積んで同格のものをぶつけたがるのはゲームのやり口だからな。
哨戒艦にMPMS積んで敵艦と闘わせるのは、大戦略あたりならやり方として正しくても、
現実の対艦戦闘としては間違いよ。
2022/07/17(日) 12:59:56.61ID:ZCTSGc6f
>>558
具体的には、
もし、南西諸島事案が発生したら戦闘に巻き込まれる可能性が低くても、
日本全国の諸島の生活に影響がでるし、主要な島には自衛隊の連絡員の派遣が必要になる。
それに海自の運用も動的に変更が求められる。
こう書けば良いかい?

武器をもって攻撃する事ばっかりから、頭を冷やして考えなおしなさい。
MPMSじゃあカツオ漁船にも決定的ダメージは与えられないし、
カツオ漁船のレーダーも60km先の小舟も鳥だって発見できるんだけどね。

MPMSを艦艇に乗せて意味があるとしたら、目視距離での限定戦闘の場合のみ。
2022/07/17(日) 13:03:32.98ID:ZCTSGc6f
訂正、カツオ漁船のレーダで鳥を見つけられるは 20NMまで(37Km)でした
2022/07/17(日) 13:43:11.39ID:GFsuXp87
>>557
低知能の猿以下にはわからんだろうな
2022/07/17(日) 13:45:40.40ID:Yns5fWHN
指すが既知外 w
2022/07/17(日) 14:10:58.02ID:HadRGLab
そりゃ鳥山(魚を追う海鳥の群れ)を追う海鳥レーダーの能力によるよ
モノによっては50NM近くの探知能力があるみたいだし
2022/07/17(日) 14:55:40.81ID:T8y+sFDa
哨戒艦の話しとズレてしまうが、ドローンや無人機の脅威が叫ばれる中
巡視船にも対空監視能力は必要と思うんだけど、PLHの一部を除いて
対空レーダーは搭載してないよな
2022/07/17(日) 15:04:15.43ID:ifigamMn
>>545
そう、三菱製の衛星アンテナNORA-1はNEC製でXバンド通信衛星(最近防衛省が打ち上げた専用通信衛星)の他にKuバンド衛星(民間から帯域借り上げ)も使える。
NORA-2はXにしか対応してなくって掃海艇、掃海艦用等の小さい船用。
NORA-1に比べてアンテナ(お皿)が小さいので通信スピードが遅い(=容量少ない)。
通信ノードに使うならORQ-2とか使って艦-艦も使えれば自由度効くかもしれないけど、あれは対潜用のマルチスタティックソナー用なんで今は使えない。
ORQ-2を対艦通信(リンク)に使えるといいんだけどなぁ。
2022/07/17(日) 15:55:24.94ID:t0EG0+V/
FFM 480億~500億
哨戒艦 90億予想
これ前提にしないとなんか話がちぐはぐすると思うんですがそれは…
2022/07/17(日) 20:51:08.33ID:GFsuXp87
>>566
基本的に対艦ミサイル等と同じなのでいらない
考慮(サーチアンドデストロイ)しなければならない状況ではそもそも哨戒艦は敵と一次接触させられないので、そういうシチュエーションでの警戒監視任務はFFMに引き継がれる
2022/07/17(日) 20:54:44.31ID:3Ge/suv0
統一教会 信者ダンス ③ 韓国の有名曲 「無条件(ムジョッコン)」
tps://youtu.be/K0sZ2NX27bo

統一教会は、公安調査庁が出す「内外情勢の回顧と展望」というレポートで
「特異集団」というカルトや新興宗教団体などを扱う項目で取り上げるマーク対象だったが

安倍晋三が2006年※に「特異集団」項目を無くしマーク対象から外したとされる。代わりに「右翼団体」という項目がレギュラー化した、
結果として統一教会の問題が取りあげられなくなる

※第1次安倍内閣、2006年(平成18年)9月26日から2007年(平成19年)8月27日まで
「美しい国づくり」をスローガン

安倍晋三は「美しい国」と言いながら

ムジョッコンダンスを踊る朝鮮のカルト宗教を野放しにしていた


ムジョッコン朝鮮ジミン党w
2022/07/17(日) 23:01:57.99ID:ifigamMn
>>552
NORC-50は積むだろうからLINK22は使えるんだろうけどね。
2022/07/18(月) 08:43:15.03ID:FLImNIY2
洋上ルータというか中継器というか、地上と無人潜水艦を繋ぐハブになるのかも
2022/07/18(月) 12:23:25.99ID:/2p7CyUO
>>572
どうやって?
2022/07/18(月) 12:32:21.28ID:/2p7CyUO
>>567
ゴメン、読み直したらなんか変なところあったんで自己レス

>ORQ-2を艦ー艦に使えれば
今も艦ー艦で使ってるって(笑)
「マルチスタティックのデータ以外に使えれば」って言えば良かったかな?
もともとマルチスタティックソナーデータ用なんでそれ以外に使うには色々と面倒なんだよね(技術的にも規則的にも)

あと、陸にもORQ-2置いて通信できると良いよね。
衛星だとどうしても遅延があるし。
電波はあまり遠くまで飛ばないけどいろんな所にアンテナ建ててあげればね。
2022/07/18(月) 12:42:05.53ID:bTyDEczw
>>572
UUV用海洋状況把握モジュールの研究
https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/2021/pdf/jizen_03_honbun.pdf
2022/07/18(月) 12:42:30.70ID:bTyDEczw
アンカー訂正)>>572>>573
2022/07/18(月) 12:45:05.76ID:u6sg+Qp6
無線は艦船も陸の野外通信システムと繋げるノードを付ける予定だし、というか三自の無線は野外通信ベースを全部装備するんでなかったっけ?
2022/07/18(月) 12:46:15.55ID:ronhLd7h
>>567
有難う<(_ _)>。NORA-1とNORA-2の見分けがつかんわぁ
NORA-7ならNORA-1と並んでひゅうが等に載ってるから大きさが違うのが分かったけど、
NORA-2が単独で掃海艇に載ってるなら-1と-2の区別がムズ過ぎる
ただ掃海艦&艇のNORA-2は1基だけなのよな。護衛艦のNORA-1は必ず2基載ってるのに。
その辺で区別するしかないかなぁ
2022/07/18(月) 13:11:29.53ID:/2p7CyUO
>>578
2は今のところ「えの」「ちち」「はつ」と掃海艦、あとPGにも載ってたかな。
1に比べればめちゃくちゃ小さいよ。
あれ?ちよだとかしょうなんはどうだったっけ…?忘れた(笑)
多分昔から載ってるんで1だと思うけど。
2は基本きらめきが上がってから着けてたと思う。
ひうち型にも2を載せたかったみたいだけどポシャったはず。

震災の時に小さい船が通信に苦労したんで着け始めたということにしてるはず。

つうことでスレチっぽいのでこの辺でやめとくわ。
2022/07/18(月) 13:19:17.64ID:/2p7CyUO
>>577
>三自の無線は野外通信ベースを全部装備するんでなかったっけ?
あー、そう言えばそんな話もあるけどどうなってるんだろね。
そうなるとうみじの通信システム大改修で通信の人大変だよねーって。
多分統合作戦用にうみじのシステムとは切り離して装備するんじゃないかな。
でもそれで統合作戦できるのかな?
運用はあんまりわからんでゴメン。
#少なくともFFMは今までの通信システムというか機材を踏襲してるよ
2022/07/18(月) 16:59:48.66ID:fcXDfFEq
ひゅうがでソフトウェア無線機に移行済みだからあとはソフトで双方が対応してれば問題ない
2022/07/18(月) 17:43:26.02ID:1qmy9Hmy
ソフトは万能じゃ無いぞ
ハードで実装されてないもんをソフトでは実現出来ない
2022/07/18(月) 17:52:55.73ID:fcXDfFEq
対応させるためのソフトウェア無線機だろ
2022/07/18(月) 19:04:21.92ID:1qmy9Hmy
FPGAで信号処理な部分の回路をソフトで実現出来るだけで、信号を受けたり出したり送受信な部分の回路は物理的なもんだぞ
2022/07/18(月) 20:38:40.31ID:4HHIqob4
そもそも陸海空での円滑な通信もソフトウェア無線機の開発理由なので
2022/07/19(火) 01:46:14.55ID:/Nwe64dl
>>584
その為の広開口アンテナだろ
2022/07/19(火) 05:51:00.40ID:FPQ/Xc5Y
ttps://twitter.com/USPacificFleet/status/1547676545505865728
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/07/19(火) 09:58:25.69ID:A/2iEpga
>>586
意味分かってないだろう
589名無し三等兵
垢版 |
2022/07/19(火) 10:27:34.62ID:noAS50bT
ぶらく くらぶ

ブラ苦 苦ラブ

ブ楽 蔵部

部落 クラブ


ジャニーズ・不安苦ラブ


不安、Key、モンキー、勝とう!!

マーくん!勝とう! マーくん!勝とう!

爆笑問題田中 勝とう! 山口燃え 勝とう!!

https://youtu.be/ir5cF-EvBig


https://youtu.be/qUA6kVBkQZw


https://youtu.be/oL2nOwm8w4c

https://youtu.be/AuAj_QUETas
2022/07/19(火) 11:17:57.06ID:/Nwe64dl
>>588
ああ、広帯域アンテナと間違えたわ
2022/07/19(火) 13:47:40.25ID:A/2iEpga
ソフトじゃ帯域まではカバー出来ないからね
送受信はアンテナでするんだから、ハード的に扱えない電波はどう頑張っても処理出来ないぞっと
2022/07/19(火) 15:26:11.09ID:WBzP1Abj
>>579
感謝感謝♪
そっかーNORA-2はそんなに小っちゃいのか。自分の目で見ないとなぁ……

哨戒艦はNORA-2をマストの対角に置いてるんで、もう一つの小さい方のレドームの片割れも、対角になるマストの向こう側にあるんだろう
あと艦橋上左舷側の上が消された三角錐、これの対角と言えば舷梯ハッチの上辺りになるけど、
何が消された跡が在るわけでも無いなぁ(そもそも置けそうな場所が無い)
もがみのRWSも艦橋上においてるけど、アレは左右両方にある事を考えると、コッチのはRWSじゃ無いのかもなぁ
2022/07/20(水) 18:38:23.90ID:6yD5ff79
ハードはファミコンで、
ソフトはカセットみたいやもん
やな
ファミコンが対応する範囲のカセットじゃないと動かない
2022/07/20(水) 20:15:42.83ID:YeTSiyja
もはや、何のスレかわからなくなった
2022/07/23(土) 00:17:47.51ID:tk/rsdlW
割と最近までアナログはもちろんデジタル無線もデコードまで専用のハードがなければ動かなかったのが、
検波増幅(必要なら周波数変換)まで通してしまえばデコードはそれこそFPGAなりでやれるので開発リソースをソフトウエアに重点的に向ければ良い、
何より部品のディスコンを気にしなくてよくなる、そんな感じでしょうに。
2022/07/23(土) 00:26:44.39ID:LgUaG3JX
そういう情報の扱い上の話と、出力や利得の話を意図的に一緒にして自分の意を押し通す子がいるのさ
自分を否定するものを受け付けない
2022/07/23(土) 05:44:49.97ID:/l4906U4
FPGAって高価やねん
2022/07/23(土) 06:34:34.67ID:EN78vPKv
>>593
ファミコンに対応していないゲームボーイソフトもスーパーゲームボーイ使えば動くようになるじゃん
2022/07/23(土) 06:46:04.74ID:E0mY4Jy6
陸自との通信できるかという話が始まりなんだからハードを変えなくても
ソフトウェア無線機のハード側が対応できてるんだろ
2022/07/23(土) 07:20:53.74ID:kUGDB4oa
https://twitter.com/jmsdf_yrh/status/1514020539106476033/photo/1
もがみのシュミレータ、レーダーはフルノ、オートパイロットは東京計器、民生品を殆どいじらず搭載している感じ
今時の商船と違いがわからん。

哨戒艦も似た感じやろね
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/07/23(土) 08:56:44.02ID:j5qpRgkL
>>599
それができてないんだなぁ…
2022/07/23(土) 09:23:22.85ID:CbaF/7cU
ハードが対応できてないなんて話あったか
2022/07/23(土) 11:29:27.03ID:x00dR3LL
あ、言い方悪かった、ゴメン。
生の音声通話くらいならできるかと思うんだ。
でも通信ってシステムだから。
秘話/秘匿はかけられない、端末が対応してないで直接の通信はできない。
海保との通信も専用の通信機器使ってるからね。
2022/07/23(土) 12:12:19.47ID:tk/rsdlW
使用周波数に対応できるアンテナ無ければソフトウエア無線も云々も無い罠。
デコード部分は各自の秘中の秘だし相互運用のコンセプトが出来ていないとどもならん。

航海シミュレーター、そりゃ航法等の部分はむしろ民間準拠の方が安く上がるし。変な専用システムとか維持費でしぬ。
2022/07/23(土) 14:50:59.35ID:R3+ydi4y
>>592
今年は横須賀のサマーフェスタあるみたいだから見れたら見てみて。
通信関係って武器に入るんだけどなんだけど大砲やミサイルみたいにみんな興味ないからねー。
でもとっても重要な装備なのよ。
2022/07/23(土) 15:08:52.56ID:R3+ydi4y
>>604
>相互運用のコンセプトが出来ていないとどもならん

その通り。
だいたいお舟と戦車が直接通信する所要ってあるのかな?
飛行機とはあるかもだけど。
(ヘリとはしてるもんね)
もっと上の方で調整するでしょって。
輸送艦に陸自のせた時も陸さんは陸さんで通信してるんじゃないかな?
よう知らんけど。

話を哨戒艦に戻すと通信ノードとするには「今のところは」機材その他の関係でできなさそうかな。
UAVを運用するくらいはできるとは思うけどね。
もっとも今後の機材の開発なんかで使われ方も変わってくるだろうけどね。
2022/07/24(日) 10:26:04.17ID:c9YcZwZ2
戦術データリンクで味方地上部隊の位置が分からなかったら海空の効果的な火力支援も出来ないだろうに
2022/07/24(日) 10:44:58.39ID:fFG+2mCk
統合任務を進めるうえで順番にリンクの深度を深くしていくだろうから、最終的に完全な相互通信運用くらいは出来るようになっているかと
陸なんて極めて限られた通信容量でやりとりしないとならんから、哨戒艦はまだ幸せ、とか扱い受けそう。
2022/07/24(日) 11:31:39.61ID:AEddzpnZ
戦術データリンクといってもLink16やLink22の端末を歩兵1人1人持たせられるほどリンクにキャパないしな。
ソフトウェア無線機の話の先にある課題で、それは研究開発してる将来データリンクの登場待ちになる。
2022/07/24(日) 12:03:38.18ID:e2MuINeb
NECの技報で、コータムと護衛艦の連接は開発中だと書かれてたな
新しいコータムがそれじゃね?
2022/07/24(日) 13:52:33.25ID:CvANi+vU
ところで、このクルクル空に浮ているリングはどこに行ったら見れるのかね
https://news.mynavi.jp/techplus/article/military_it-158/images/002.jpg
2022/07/24(日) 16:21:17.99ID:GFvSamgi
>>611
古い企業や大学ならリンク型ネットワーク使ってるかも。なお詰まったら死ぬ模様
2022/07/24(日) 16:24:06.31ID:GFvSamgi
俺が大学いた頃は中枢がリング型だったけど
インターネットの時代には古かったからLANになったな。まあ質問者は若輩者かな?
2022/07/24(日) 16:34:16.56ID:do2s5Y3W
ネタにマジレス
615611
垢版 |
2022/07/24(日) 16:49:50.29ID:CvANi+vU
ありがとう

戦術データリンクは、トークンリングでてきていたんだね!
すると端末は軸線が2本ある同軸ケーブルで繋がれた
3270/5250ワークステーションなのか
2022/07/24(日) 17:44:28.82ID:X3NtQ7Cw
え?え?
護衛艦のマストの一番上にあるやつじゃなかったのか!
2022/07/24(日) 23:42:23.65ID:jTrT76bL
>>609
だから部隊ごと、空間ごとに情報を集約して意味を整理して作戦指揮システムとの仲介をする、「思考するサーバー」が必要になる
これは無人機運用においても同様
2022/07/25(月) 10:23:56.92ID:LCVzPFSt
>>616
あの円形の奴ならタカンの空中線だけど?
2022/07/25(月) 16:05:00.43ID:gAQ2z/tB
一応こっちにも貼っておくか


https://i.imgur.com/yL6NWYf.jpg

防衛白書247ページの上陸戦の絵だけどこれFFMの右にカラーで映ってる艦影、哨戒艦じゃね?
普通の掃海艦は白っぽい線図で描かれてる奴だろうしDDも同じように別に描かれてるんで他に該当しそうな船がない
2022/07/25(月) 16:21:08.09ID:cM86ualZ
あわじ型のCGだな
予算の概要にあるのと同じ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況