南雲長官はもっと評価されるべき!(44代)
前スレ
[43代]南雲忠一中将を再評価するスレ(之)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1647607856/
(>>503~ ミッドウェー海戦の米空母動静推測の章)
過去スレとテンプレはまとめwikiを参照されたし
admiralnagumo@ウィキ
http://www10.atwiki.jp/admiralnagumo
探検
南雲忠一中将を再評価するスレ(恵)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1GF長官
2022/07/08(金) 22:00:24.42ID:UmFRa01n318GF長官
2022/07/29(金) 00:59:41.70ID:GvenUQ+P319GF長官
2022/07/29(金) 01:00:24.80ID:GvenUQ+P >>318の続き
本隊(一航戦、二航戦)は「七イ」から380浬
前衛(三航戦)は「七イ」から300浬
上記のように、三航戦は一航戦とほぼ同時刻に発進していますが、
本隊よりも80浬前方に進出しているので、最初に目標に到着します。
本隊(一航戦、二航戦)は「七イ」から380浬
前衛(三航戦)は「七イ」から300浬
上記のように、三航戦は一航戦とほぼ同時刻に発進していますが、
本隊よりも80浬前方に進出しているので、最初に目標に到着します。
320GF長官
2022/07/29(金) 01:01:24.26ID:GvenUQ+P321GF長官
2022/07/29(金) 01:02:41.82ID:GvenUQ+P >>320の続き
それと入れ替わりに、一航戦第一次攻撃隊が接近する。
米レーダーは、1007時に110浬先で一航戦の編隊を探知
しかし、これは三航戦との戦闘が終わった直後で、
各機体は母艦に戻って燃料弾薬の補給、邀撃配置の再編成に時間をとられ、
1040時より40浬地点で交戦に入った。
レーダーで探知したのは、三航戦の時よりも遠かったにも関わらず、
邀撃地点が10浬近くなっています。
これが連続攻撃の成果ですね。
それと入れ替わりに、一航戦第一次攻撃隊が接近する。
米レーダーは、1007時に110浬先で一航戦の編隊を探知
しかし、これは三航戦との戦闘が終わった直後で、
各機体は母艦に戻って燃料弾薬の補給、邀撃配置の再編成に時間をとられ、
1040時より40浬地点で交戦に入った。
レーダーで探知したのは、三航戦の時よりも遠かったにも関わらず、
邀撃地点が10浬近くなっています。
これが連続攻撃の成果ですね。
322GF長官
2022/07/29(金) 01:03:22.83ID:GvenUQ+P >>321の続き
一航戦は100機近くの大損害を出しているので、
ここでも米防空網の完勝と言えます。
しかし仮にこの後、連続して二航戦の第一次攻撃隊が突入していたら、
どうなっていたでしょう。
さらにFDOの邀撃配置が遅れ、防空網にほころびが生じることが予想される。
一航戦は100機近くの大損害を出しているので、
ここでも米防空網の完勝と言えます。
しかし仮にこの後、連続して二航戦の第一次攻撃隊が突入していたら、
どうなっていたでしょう。
さらにFDOの邀撃配置が遅れ、防空網にほころびが生じることが予想される。
323GF長官
2022/07/29(金) 01:04:09.10ID:GvenUQ+P >>322の続き
「特に不安視されていたレキシントンCICが能力的に飽和状態に陥る
という事態も1300頃に生じている。
二航戦第二次攻撃隊(零戦と彗星計15機)は、米戦闘機隊の迎撃を
受けずに、米艦隊上空に到達した」 (『丸』p88)
空母ワスプⅡやバンカーヒルに対して、彗星が急降下爆撃を実施し、
結果は至近弾に終わりましたが、降下に入るまで誰にも気付かれない
という”逆ミッドウェー”を再現していたのです。
「特に不安視されていたレキシントンCICが能力的に飽和状態に陥る
という事態も1300頃に生じている。
二航戦第二次攻撃隊(零戦と彗星計15機)は、米戦闘機隊の迎撃を
受けずに、米艦隊上空に到達した」 (『丸』p88)
空母ワスプⅡやバンカーヒルに対して、彗星が急降下爆撃を実施し、
結果は至近弾に終わりましたが、降下に入るまで誰にも気付かれない
という”逆ミッドウェー”を再現していたのです。
324GF長官
2022/07/29(金) 01:05:00.97ID:GvenUQ+P >>323の続き
実際は、二航戦第一次攻撃隊は、
空中集合に失敗して編隊が組めずに分離したり、
進撃途中で三リに目標変更したり、でうまくはいかないでしょうが、
「この事例は、当時の米艦隊の防空システムが、通説で言われるような
通常の航空攻撃で突破できないほどの完璧なものではなかったことを
示す好例であろう」
実際は、二航戦第一次攻撃隊は、
空中集合に失敗して編隊が組めずに分離したり、
進撃途中で三リに目標変更したり、でうまくはいかないでしょうが、
「この事例は、当時の米艦隊の防空システムが、通説で言われるような
通常の航空攻撃で突破できないほどの完璧なものではなかったことを
示す好例であろう」
325名無し三等兵
2022/07/29(金) 05:43:05.21ID:RVOLn4ZI タウイタウイで磁針修正が出来なかったからだろ。部下に責任転嫁するだけだから小沢は管理職向きじゃないと言われる
326名無し三等兵
2022/07/29(金) 06:15:24.17ID:7ny69KxL そこからたった戦爆25機でどう勝機を見出したという話に持っていくのかな
奇襲に成功した彗星隊は至近弾止まりで命中なしだし、戦爆25機はどれくらい命中してどれくらいの被害を与えられるという皮算用したから勝ちなんだろうか
奇襲に成功した彗星隊は至近弾止まりで命中なしだし、戦爆25機はどれくらい命中してどれくらいの被害を与えられるという皮算用したから勝ちなんだろうか
327名無し三等兵
2022/07/29(金) 06:50:08.90ID:mpKViPoL 逆ミッドウェーじゃなく逆セイロン沖だな
32819
2022/07/29(金) 06:55:59.05ID:OzBWSxq2329名無し三等兵
2022/07/29(金) 08:44:01.27ID:jGyZ2BMM >>307
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
軍令部機密191号 昭和十七年六月三十日
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◆D戦艦3隻、超甲巡2隻など中止
https://i.imgur.com/UFW3LHZ.jpg
◆改D計画
空母の建造スケジュール
https://i.imgur.com/jKLhRTq.jpg
改大鳳型空母の1番艦完成は1947年1月、5番艦完成は1948年9月。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
軍令部機密191号 昭和十七年六月三十日
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◆D戦艦3隻、超甲巡2隻など中止
https://i.imgur.com/UFW3LHZ.jpg
◆改D計画
空母の建造スケジュール
https://i.imgur.com/jKLhRTq.jpg
改大鳳型空母の1番艦完成は1947年1月、5番艦完成は1948年9月。
330名無し三等兵
2022/07/29(金) 10:49:34.23ID:DnsIUfWo ④計画の空母を2隻から1隻に削減されたのも失態
331名無し三等兵
2022/07/29(金) 11:22:29.12ID:1fNxGYi4 伊吹を起工直後から空母への改造に切り替える判断ができなかったのはアホだった
砲塔の搭載工事後に空母への変更ってアホやろ
砲塔の搭載工事後に空母への変更ってアホやろ
332名無し三等兵
2022/07/29(金) 11:28:44.72ID:l2bXayAD 111号艦も空母改装案があったのに結局解体したのも
333名無し三等兵
2022/07/29(金) 11:44:59.92ID:1fNxGYi4334名無し三等兵
2022/07/29(金) 11:55:41.45ID:5+QX+D4o いや空母改装案はあった
335名無し三等兵
2022/07/29(金) 12:18:54.95ID:zHALvlIT336名無し三等兵
2022/07/29(金) 12:32:29.57ID:2ammEfq4 それはミッドウェー後の話。111号艦には工事中止段階で空母改装案があった
337名無し三等兵
2022/07/29(金) 12:35:33.61ID:2ammEfq4 つまり解体した資材を伊勢型の航空戦艦改装等に使うぐらいなら1隻まともな空母を造った方が良かったしその可能性もあった
338名無し三等兵
2022/07/29(金) 12:41:45.19ID:zHALvlIT >>328
653空の攻撃隊を襲ったのは約60機のF6Fだから全力じゃないが
また601空に対しては約100機で襲っており、高度優位からの奇襲攻撃により大損害食らっているが
また艦隊の上は対空砲火ゾーンだから、真上や対空砲火の届く空域には直衛機は配備しないよ
あと直掩機じゃないよ
653空の攻撃隊を襲ったのは約60機のF6Fだから全力じゃないが
また601空に対しては約100機で襲っており、高度優位からの奇襲攻撃により大損害食らっているが
また艦隊の上は対空砲火ゾーンだから、真上や対空砲火の届く空域には直衛機は配備しないよ
あと直掩機じゃないよ
339名無し三等兵
2022/07/29(金) 12:54:55.18ID:1frlAC2T >>337
案があったというなら戦艦大和型も第二艦隊配備の33ノットの高速戦艦案あったし
しかもこっちは一応案がでてるだけの案じゃなく、割と有力視されたくらいの案
その111号艦の案は対して有力視されてない案でしかないよ
案はあくまで案でしかなく、ぼくのかんがえた最適な日本海軍実現主張の根拠にする材料にはならないよ
案があったというなら戦艦大和型も第二艦隊配備の33ノットの高速戦艦案あったし
しかもこっちは一応案がでてるだけの案じゃなく、割と有力視されたくらいの案
その111号艦の案は対して有力視されてない案でしかないよ
案はあくまで案でしかなく、ぼくのかんがえた最適な日本海軍実現主張の根拠にする材料にはならないよ
340名無し三等兵
2022/07/29(金) 13:20:04.67ID:7ghV6DUi 海軍内で検討されてた案件はぼくの考えた最強のとかではなく現実的な物
342名無し三等兵
2022/07/29(金) 14:09:30.69ID:wUiCwr3h マリアナ沖海戦までに間に合った空母は大鳳だけだった。
その後に完成した雲龍型空母3隻や信濃は空母として活躍する機会は一度もないまま終了。
燃料なし、艦載機なし、熟練パイロットなし、資材なし、制空権制海権なし
虎の子空母4隻を一度に失った南雲の責任は重い
その後に完成した雲龍型空母3隻や信濃は空母として活躍する機会は一度もないまま終了。
燃料なし、艦載機なし、熟練パイロットなし、資材なし、制空権制海権なし
虎の子空母4隻を一度に失った南雲の責任は重い
343名無し三等兵
2022/07/29(金) 14:26:11.45ID:MRda+fJU 熟練操縦士を失ったのはガダルカナル。ミッドウェーは山口等の指揮官を失ったのが痛い
34419
2022/07/29(金) 15:21:41.58ID:DypQ5vgJ 「10時頃、TF58の数隻が西方150マイル(240km)のレーダーコンタクトを感知したため、呼び戻しが命じられたのであった。
これは日本空母部隊の最初の空襲であり、68機の航空機を搭載していた。TF58は可能な限りの戦闘機の発進を開始した。
彼らが発進するまでに、日本軍は70マイル(110km)まで接近していた。しかし、日本軍は攻撃のために編隊を再編成するために旋回を始めた。
この10分の遅れが決定的となり、最初のヘルキャットのグループは10時36分にまだ70マイル(110km)の地点で空襲に遭遇した。」
「11時7分、レーダーはさらに大規模な攻撃を検知した。この第2波は107機で構成されていた。60マイル(97キロ)離れた地点で迎撃され、
少なくとも70機が空母に到達する前に撃墜された。」
Battle of the Philippine Sea(wiki)
一航戦が10マイル余分に接近できたのは、三航戦が再編制のために旋回を始めたからではないの?
10分あれば10マイル以上は接近できただろう。仮に米側は燃料弾薬の補給、邀撃配置の再編成に時間をとられたとしても
第一次攻撃隊と同等の迎撃が行えたように思えるが。これでは二航戦も同様に迎撃されたんじゃないの?
これは日本空母部隊の最初の空襲であり、68機の航空機を搭載していた。TF58は可能な限りの戦闘機の発進を開始した。
彼らが発進するまでに、日本軍は70マイル(110km)まで接近していた。しかし、日本軍は攻撃のために編隊を再編成するために旋回を始めた。
この10分の遅れが決定的となり、最初のヘルキャットのグループは10時36分にまだ70マイル(110km)の地点で空襲に遭遇した。」
「11時7分、レーダーはさらに大規模な攻撃を検知した。この第2波は107機で構成されていた。60マイル(97キロ)離れた地点で迎撃され、
少なくとも70機が空母に到達する前に撃墜された。」
Battle of the Philippine Sea(wiki)
一航戦が10マイル余分に接近できたのは、三航戦が再編制のために旋回を始めたからではないの?
10分あれば10マイル以上は接近できただろう。仮に米側は燃料弾薬の補給、邀撃配置の再編成に時間をとられたとしても
第一次攻撃隊と同等の迎撃が行えたように思えるが。これでは二航戦も同様に迎撃されたんじゃないの?
345GF長官
2022/07/29(金) 16:41:21.19ID:GvenUQ+P346GF長官
2022/07/29(金) 16:42:28.97ID:GvenUQ+P >>328
失礼。素で間違えました。15+25+7=47ですね。
簡単な足し算もできないなんて、恥ずかしくて艦橋に上がれないなぁ・・・長官私室にこもってます
その通り
>日米の実力差が離れている
正攻法では勝てないからアウトレンジ戦法となったのでしょう。
>この時点で敗れている
完敗ですね。
失礼。素で間違えました。15+25+7=47ですね。
簡単な足し算もできないなんて、恥ずかしくて艦橋に上がれないなぁ・・・長官私室にこもってます
その通り
>日米の実力差が離れている
正攻法では勝てないからアウトレンジ戦法となったのでしょう。
>この時点で敗れている
完敗ですね。
347GF長官
2022/07/29(金) 16:43:03.64ID:GvenUQ+P348GF長官
2022/07/29(金) 16:43:29.59ID:GvenUQ+P349名無し三等兵
2022/07/29(金) 16:52:51.13ID:zHALvlIT351GF長官
2022/07/29(金) 17:04:50.09ID:GvenUQ+P >>324の続き
ただここは小沢スレではなく、南雲スレ
マリアナ沖海戦の検証が目的ではなくて、両提督の統率力について話しています。
川崎まなぶ氏によれば、二航戦第一次攻撃隊について、
「なお敵機動部隊は当初380浬の地点であり、350浬地点での引き返しは
疑問であるが、そもそも二航戦司令部の指示が、どういうわけか300浬であり、
50浬余計に進撃しても、敵を発見できなかったので引き返したと思われる」
(『マリアナ沖海戦』川崎まなぶ/著)p209
ただここは小沢スレではなく、南雲スレ
マリアナ沖海戦の検証が目的ではなくて、両提督の統率力について話しています。
川崎まなぶ氏によれば、二航戦第一次攻撃隊について、
「なお敵機動部隊は当初380浬の地点であり、350浬地点での引き返しは
疑問であるが、そもそも二航戦司令部の指示が、どういうわけか300浬であり、
50浬余計に進撃しても、敵を発見できなかったので引き返したと思われる」
(『マリアナ沖海戦』川崎まなぶ/著)p209
352GF長官
2022/07/29(金) 17:08:47.89ID:GvenUQ+P353GF長官
2022/07/29(金) 17:11:37.48ID:GvenUQ+P >>352の続き
このように、もし一航空参謀が司令長官の意に添わないことを
意図して行っていたのなら大問題ですが、
そこには指揮官の統率力の差もあったのではないでしょうか。
初期の一航艦においても、南雲長官の作戦指導に不満を抱く
幕僚や搭乗員たちは少なからず居たと思いますが、
明確な形での命令違反は起きていない。
山口少将も即時発進の具申を却下されましたが、
二航戦艦爆隊だけ独断で発進させるようなことはしなかった。
このように、もし一航空参謀が司令長官の意に添わないことを
意図して行っていたのなら大問題ですが、
そこには指揮官の統率力の差もあったのではないでしょうか。
初期の一航艦においても、南雲長官の作戦指導に不満を抱く
幕僚や搭乗員たちは少なからず居たと思いますが、
明確な形での命令違反は起きていない。
山口少将も即時発進の具申を却下されましたが、
二航戦艦爆隊だけ独断で発進させるようなことはしなかった。
354GF長官
2022/07/29(金) 17:13:31.88ID:GvenUQ+P >>353の続き
そこには南雲長官に対する信頼関係が築けていたからだと思われます。
すなわち「南雲さんは、航空のことはよく分かってないけど、
船を動かすことに関しては誰にも負けないな」みたいな
命令に従わせるオーラのようなものが
南雲長官の背中から出ていたのかもしれませんね。
源田参謀の言いなりだから、相手にされなかっただけかもしれませんが・・・
そこには南雲長官に対する信頼関係が築けていたからだと思われます。
すなわち「南雲さんは、航空のことはよく分かってないけど、
船を動かすことに関しては誰にも負けないな」みたいな
命令に従わせるオーラのようなものが
南雲長官の背中から出ていたのかもしれませんね。
源田参謀の言いなりだから、相手にされなかっただけかもしれませんが・・・
355GF長官
2022/07/29(金) 17:30:46.37ID:GvenUQ+P >>344
そういう解釈もあるでしょうね。
>三航戦が再編制のために旋回を始めたから
本編は『丸』の記事に従ったまでですが、
そこから
>二航戦も同様に迎撃されたんじゃないの?
三航戦の倍の数の一航戦と交戦した後で、同じように邀撃態勢を組めるという主張は
ちょっと無理があるような・・・
そういう解釈もあるでしょうね。
>三航戦が再編制のために旋回を始めたから
本編は『丸』の記事に従ったまでですが、
そこから
>二航戦も同様に迎撃されたんじゃないの?
三航戦の倍の数の一航戦と交戦した後で、同じように邀撃態勢を組めるという主張は
ちょっと無理があるような・・・
356GF長官
2022/07/29(金) 17:31:21.39ID:GvenUQ+P >>349
それは「勝機」の定義が異なるからでは。
本職は「米艦隊防空網に対する勝つチャンス」という意味で使っています。
さすがに倍の数の米空母部隊に対して、どんなに都合良く奇襲が成功したところで
”勝てる”とは思っていません。
それは「勝機」の定義が異なるからでは。
本職は「米艦隊防空網に対する勝つチャンス」という意味で使っています。
さすがに倍の数の米空母部隊に対して、どんなに都合良く奇襲が成功したところで
”勝てる”とは思っていません。
357GF長官
2022/07/29(金) 17:33:16.98ID:GvenUQ+P >>350
そうなんですけど、搭乗員の手記なんかを読むと、
発進後は艦隊上空をぐるっと旋回して、その時にコンパスの針の動きに注意しながら
計器の最終チェックをして、指定の方位に定針して索敵を開始する
みたいな描写があるので、
コンパスの狂いに気付かないって本当にあるのかなと思いました。
そうなんですけど、搭乗員の手記なんかを読むと、
発進後は艦隊上空をぐるっと旋回して、その時にコンパスの針の動きに注意しながら
計器の最終チェックをして、指定の方位に定針して索敵を開始する
みたいな描写があるので、
コンパスの狂いに気付かないって本当にあるのかなと思いました。
358名無し三等兵
2022/07/29(金) 17:38:45.10ID:PrZTVyKV >>353
起きること自体が大問題でまごうことなき抗命
マリアナの乙部隊の件がそれに該当するか当の日本海軍が本件をどう扱ったのかの方が重要
重大視したならそれだけ重い出来事であり、そうでないならミリオタや軍事ライターがいつものように勝手に勘違いして問題視しているだけなんだろうな
起きること自体が大問題でまごうことなき抗命
マリアナの乙部隊の件がそれに該当するか当の日本海軍が本件をどう扱ったのかの方が重要
重大視したならそれだけ重い出来事であり、そうでないならミリオタや軍事ライターがいつものように勝手に勘違いして問題視しているだけなんだろうな
359名無し三等兵
2022/07/29(金) 18:25:48.93ID:ZraNr9BA >>357だからタウイタウイで発艦訓練が出来たらその時点で修正できたが出来なかったので非熟練操縦士がぶっつけ本番で磁針修正しミスが発生
36019
2022/07/29(金) 19:31:21.88ID:DypQ5vgJ >>355
一航戦は128機。それを迎撃する戦闘機は多数必要となる。
二航戦は47機。当然一航戦を迎撃した機数よりも少数ですむ。
同等の迎撃とは敵の数に見合った機数で迎撃できるだろうという意味であって
前者のときと同数で迎撃できるという意味ではない
一航戦は128機。それを迎撃する戦闘機は多数必要となる。
二航戦は47機。当然一航戦を迎撃した機数よりも少数ですむ。
同等の迎撃とは敵の数に見合った機数で迎撃できるだろうという意味であって
前者のときと同数で迎撃できるという意味ではない
361名無し三等兵
2022/07/29(金) 20:13:33.66ID:ZwReY7GE362GF長官
2022/07/30(土) 01:26:27.32ID:IjNF1wLs363GF長官
2022/07/30(土) 01:27:39.32ID:IjNF1wLs >>360
いやその理屈は・・・
敵が少ないってどうやって分かるんですか?
なんか「今まで基地攻撃隊の空襲で一発も被弾しなかったから、
この後空母機の空襲が始まっても余裕っしょw」
と同じニオイを感じますねぇ
まぁ名将スプー様がよもや油断などするまいが・・・
いやその理屈は・・・
敵が少ないってどうやって分かるんですか?
なんか「今まで基地攻撃隊の空襲で一発も被弾しなかったから、
この後空母機の空襲が始まっても余裕っしょw」
と同じニオイを感じますねぇ
まぁ名将スプー様がよもや油断などするまいが・・・
36519
2022/07/30(土) 05:49:14.74ID:WGQuY73A366名無し三等兵
2022/07/30(土) 08:53:54.93ID:J7hzmgu7 元々航空機の数的にはトータルでは劣勢だったので二正面作戦などやったら負けるのは必定
無駄に遊んでた水上部隊を囮にして、先にミッドウェー島を徹底的に潰してから米機動部隊の料理にかかるべきだった
当時の米軍の魚雷は低性能だったし、数的にも空母三隻程度の機数であれば大和なら耐えただろう
無駄に遊んでた水上部隊を囮にして、先にミッドウェー島を徹底的に潰してから米機動部隊の料理にかかるべきだった
当時の米軍の魚雷は低性能だったし、数的にも空母三隻程度の機数であれば大和なら耐えただろう
367名無し三等兵
2022/07/30(土) 11:17:58.30ID:sax0z2Fv その時期の大和の対空火器は意外と脆弱だよ
25mm3連装が12基ぐらいのレベル
25mm3連装が12基ぐらいのレベル
368名無し三等兵
2022/07/30(土) 11:54:44.45ID:Qsq9MnKJ 水上部隊の位置自体掴まれてないんだからもっと近くに居りゃ良かっただけ
369名無し三等兵
2022/07/30(土) 12:36:55.96ID:5ilIP6kV =========================
日米建造スピード比較(史実)
=========================
艦種別の起工から竣工までの最短期間を抜粋してみた。
起工 竣工(就役) 建造期間 備考
(月数)
アイオワ級戦艦 BB-61 アイオワ 1940年6月27日 1943年2月22日 31
ミッドウェイ級空母 CV-41 ミッドウェイ 1943年10月27日 1945年9月10日 22 日本降伏後に就役
エセックス級空母 CV-13 フランクリン 1942年12月7日 1944年1月31日 13 空母最優先だったので、起工から2年以内に完成した同型艦が多い。
ボルチモア級重巡 CA-136 シカゴ 1943年7月28日 1945年1月10日 17 レンネル島沖海戦で沈没したCA-29 シカゴの名を引き継ぐ
クリーブランド級軽巡 CL-65 パサデナ 1943年2月6日 1944年6月8日 16
【参考】
マル3計画戦艦 大和 1937年11月4日 1941年12月16日 49(約4年)
マル4計画空母 大鳳 1941年7月10日 1944年3月7日 31
マル4計画戦艦改造 (110号艦)→信濃 1940年4月7日 1944年11月19日 55 10日後に潜水艦の攻撃であっさり沈没。
マル急計画空母 雲龍 1942年8月1日 1944年8月6日 24(2年) マリアナ沖海戦後に竣工
改マル5計画空母 天城 1942年10月1日 1944年8月10日 22 完成した時には搭載すべき航空隊がなく、レイテ沖海戦に参加せず。
ーー
雲龍型空母と同じ建造期間で、アメリカは超大型のミッドウェイ級空母(45,000トン)を完成させた。
日米建造スピード比較(史実)
=========================
艦種別の起工から竣工までの最短期間を抜粋してみた。
起工 竣工(就役) 建造期間 備考
(月数)
アイオワ級戦艦 BB-61 アイオワ 1940年6月27日 1943年2月22日 31
ミッドウェイ級空母 CV-41 ミッドウェイ 1943年10月27日 1945年9月10日 22 日本降伏後に就役
エセックス級空母 CV-13 フランクリン 1942年12月7日 1944年1月31日 13 空母最優先だったので、起工から2年以内に完成した同型艦が多い。
ボルチモア級重巡 CA-136 シカゴ 1943年7月28日 1945年1月10日 17 レンネル島沖海戦で沈没したCA-29 シカゴの名を引き継ぐ
クリーブランド級軽巡 CL-65 パサデナ 1943年2月6日 1944年6月8日 16
【参考】
マル3計画戦艦 大和 1937年11月4日 1941年12月16日 49(約4年)
マル4計画空母 大鳳 1941年7月10日 1944年3月7日 31
マル4計画戦艦改造 (110号艦)→信濃 1940年4月7日 1944年11月19日 55 10日後に潜水艦の攻撃であっさり沈没。
マル急計画空母 雲龍 1942年8月1日 1944年8月6日 24(2年) マリアナ沖海戦後に竣工
改マル5計画空母 天城 1942年10月1日 1944年8月10日 22 完成した時には搭載すべき航空隊がなく、レイテ沖海戦に参加せず。
ーー
雲龍型空母と同じ建造期間で、アメリカは超大型のミッドウェイ級空母(45,000トン)を完成させた。
37019
2022/07/30(土) 13:59:05.45ID:cEmYOgUh 近くにいた榛名と霧島ってどんな役に立ったの?
371名無し三等兵
2022/07/30(土) 14:03:35.34ID:bxH+BgGn マリアナ沖海戦当時の日本海軍とアメリカ海軍の航空機を比較【兵器解説】 《日本の火力》
4.3万 回視聴 · 8 か月前
https://m.youtube.com/watch?time_continue=80&v=j24y0ahof_M&feature=emb_logo
4.3万 回視聴 · 8 か月前
https://m.youtube.com/watch?time_continue=80&v=j24y0ahof_M&feature=emb_logo
372名無し三等兵
2022/07/30(土) 14:09:04.59ID:a/KjQ/K+ 末期のハリネズミ状態大和でも護衛艦隊とあわせて13機しか落としてないという事実
硫黄島がヤバくなったあたりでさっさと沖縄に送り込んでおけばせめて砲台にはなれたのに
硫黄島がヤバくなったあたりでさっさと沖縄に送り込んでおけばせめて砲台にはなれたのに
373名無し三等兵
2022/07/30(土) 14:39:13.29ID:bxH+BgGn 太平洋戦争調べたけど、日本軍弱いやん‥
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1532975938/
俺のターンで大東亜戦争!
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1657190945/
大東亜戦争こうすれば勝てた!第14戦線 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1487499523/
>>372
スレ違いの独り言は他に逝きなさい
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1532975938/
俺のターンで大東亜戦争!
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1657190945/
大東亜戦争こうすれば勝てた!第14戦線 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1487499523/
>>372
スレ違いの独り言は他に逝きなさい
374名無し三等兵
2022/07/30(土) 15:21:54.84ID:x0bAOshd 苦は、マン
考える
官が得る
官ゴール
お前がホラ吹き泥棒ゴミクズの歴史だよ卑怯超えたゴミクズ
公務員が喜んで喜んで「考える」
優等生集めた古事記
考える
官が得る
官ゴール
お前がホラ吹き泥棒ゴミクズの歴史だよ卑怯超えたゴミクズ
公務員が喜んで喜んで「考える」
優等生集めた古事記
375名無し三等兵
2022/07/30(土) 15:24:29.06ID:sax0z2Fv376GF長官
2022/07/30(土) 16:45:17.41ID:IjNF1wLs377GF長官
2022/07/30(土) 16:46:01.95ID:IjNF1wLs378GF長官
2022/07/30(土) 16:47:58.90ID:IjNF1wLs379GF長官
2022/07/30(土) 16:48:53.69ID:IjNF1wLs381名無し三等兵
2022/07/30(土) 16:53:12.92ID:XYheqBRs むしろ機動部隊より先に水上艦部隊を見つけて貰った方がラッキー
382GF長官
2022/07/30(土) 20:59:46.21ID:IjNF1wLs383GF長官
2022/07/30(土) 21:00:26.58ID:IjNF1wLs >>382の続き
前スレに書きましたが、
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1647607856/990
>前日(6月4日)に、ミッドウェー基地の哨戒機に発見されなければ
>米空母の待ち伏せはない、
>
>すなわち、
>翌5日の友永隊によるミッドウェー島空襲中に、米空母が出現することはない
>とみなすことは、合理的な判断と言えます。
前スレに書きましたが、
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1647607856/990
>前日(6月4日)に、ミッドウェー基地の哨戒機に発見されなければ
>米空母の待ち伏せはない、
>
>すなわち、
>翌5日の友永隊によるミッドウェー島空襲中に、米空母が出現することはない
>とみなすことは、合理的な判断と言えます。
384GF長官
2022/07/30(土) 21:01:18.59ID:IjNF1wLs >>383の続き
南雲機動部隊がミッドウェー基地哨戒圏に突入する6月4日、
この日にPBYに見つからなければ、米空母の待ち伏せは成立しない。
(日本空母を攻撃可能な位置まで移動することが出来なくなる)
蓋然性の観点から適切な情勢判断であることは明らかです。
(少なくとも5日の午前中は)
南雲機動部隊がミッドウェー基地哨戒圏に突入する6月4日、
この日にPBYに見つからなければ、米空母の待ち伏せは成立しない。
(日本空母を攻撃可能な位置まで移動することが出来なくなる)
蓋然性の観点から適切な情勢判断であることは明らかです。
(少なくとも5日の午前中は)
385GF長官
2022/07/30(土) 21:02:43.70ID:IjNF1wLs >>384の続き
では南雲司令部にとって、4日の間に懸念されるようなことは
起きなかったのでしょうか。
いくつかの疑惑がありますね。
・米空母らしき呼出符号傍受
・4日夕刻のPBY発見騒動
・4日深夜のPBY触接騒動
次に、これらを検証していきたいと思います。
では南雲司令部にとって、4日の間に懸念されるようなことは
起きなかったのでしょうか。
いくつかの疑惑がありますね。
・米空母らしき呼出符号傍受
・4日夕刻のPBY発見騒動
・4日深夜のPBY触接騒動
次に、これらを検証していきたいと思います。
386GF長官
2022/07/30(土) 21:04:35.20ID:IjNF1wLs387名無し三等兵
2022/07/30(土) 21:15:10.02ID:XYheqBRs 別に撤甲弾でも水の入る位置を穴だらけにすりゃOK
388名無し三等兵
2022/07/30(土) 22:32:24.57ID:9WD37Lry 仮想戦記になって初めて91式徹甲弾が役に立つ時がようやく来るのか胸熱
389名無し三等兵
2022/07/31(日) 07:55:00.22ID:EXTxkCEr 日本陸軍って餓死とか病死ばかりで、不人気だよなあ。
日本海軍は沈没での溺死が多いけど。
日本海軍は沈没での溺死が多いけど。
390名無し三等兵
2022/07/31(日) 10:02:05.63ID:/TenqeBF https://youtu.be/B9PCJqgfR3I
最初エミネムがオカシイの分からんか?
こんなんで糖質とか言う日本人ww
精神病院送りにする日本人ww
交差点の途中の人は良いね~
https://youtu.be/6yTYBGM1KEk
最初エミネムがオカシイの分からんか?
こんなんで糖質とか言う日本人ww
精神病院送りにする日本人ww
交差点の途中の人は良いね~
https://youtu.be/6yTYBGM1KEk
391名無し三等兵
2022/07/31(日) 12:36:44.52ID:EXTxkCEr392名無し三等兵
2022/07/31(日) 14:28:13.81ID:Gm2sgou3 杜撰は奇襲計画を実行させられたが何とか旧式戦艦群の無力化には成功
393名無し三等兵
2022/07/31(日) 15:15:41.51ID:EXTxkCEr >>391
源田 「攻撃は反復しなければなりません」
https://i.imgur.com/MVBmp2v.jpg
南雲により第二次攻撃の中止命令。
==
https://i.imgur.com/L97IWTD.jpg
第2次攻撃(第3波、第4波)に使用可能なもの265機で、他に修理後使用可能機86機であった
源田 「攻撃は反復しなければなりません」
https://i.imgur.com/MVBmp2v.jpg
南雲により第二次攻撃の中止命令。
==
https://i.imgur.com/L97IWTD.jpg
第2次攻撃(第3波、第4波)に使用可能なもの265機で、他に修理後使用可能機86機であった
394名無し三等兵
2022/07/31(日) 15:46:26.58ID:3oZwEGIT だから真珠湾に居ない空母との遭遇戦に備える必要があると言ってるだろ
395名無し三等兵
2022/07/31(日) 17:40:58.36ID:gyvP8SOn 真珠湾に甲標的5隻突入させるくらいなら、真珠湾の出入り口やオアフ島近辺に機雷を敷設しまくったほうが効果的だったと思うが
余裕がなかったのだろうか
余裕がなかったのだろうか
396GF長官
2022/07/31(日) 19:10:51.02ID:q0KtwNiU397GF長官
2022/07/31(日) 19:11:17.53ID:q0KtwNiU398GF長官
2022/07/31(日) 19:11:34.32ID:q0KtwNiU399名無し三等兵
2022/07/31(日) 19:41:41.73ID:EXTxkCEr ★アメリカ空母部隊の戦闘隊形
(1)輪形陣
https://i.imgur.com/WfNUJFA.jpg
(2)米海軍の大戦末期の輪形陣例
https://i.imgur.com/P1PpuQe.jpg
大日本帝国海軍に比べ圧倒的な護衛艦艇の数。
(1)輪形陣
https://i.imgur.com/WfNUJFA.jpg
(2)米海軍の大戦末期の輪形陣例
https://i.imgur.com/P1PpuQe.jpg
大日本帝国海軍に比べ圧倒的な護衛艦艇の数。
400名無し三等兵
2022/07/31(日) 21:57:31.32ID:lMFz0uqz 戦艦部隊は別群を形成
401名無し三等兵
2022/07/31(日) 22:24:24.67ID:EXTxkCEr >>307
◆CD戦艦
https://i.imgur.com/ChvBRet.jpg
https://i.imgur.com/gfJqql4.jpg
◆改大鳳型空母(G15)、改阿賀野型軽巡(C44)、エセックス級空母
(同一縮尺で比較) https://i.imgur.com/v141A0T.jpg
他資料
https://i.imgur.com/Mb53vS2.jpg
https://i.imgur.com/6QR8bu9.jpg
※大鳳(G13)の飛行甲板防御。
(エレベータ&格納庫の上部150x20mの範囲に95mmの装甲。20mmのDS鋼板上に75mmのCNC甲板)
https://i.imgur.com/vfUqeDc.jpg
■改大鳳型5隻■
(史実)
1944年(昭和19年)から1945年(昭和20年)に起工され1947年(昭和22年)から1948年(昭和23年)に竣工する予定であったが、
ミッドウェー海戦による空母の損失を埋めるべく、より工期の短い雲龍型の建造が優先され1番艦である5021号艦の
起工は昭和19年にずれ込んだ。
このことは雲龍型では反映できなかったミッドウェー海戦の戦訓を改大鳳型に盛り込むことを可能としたが、
昭和18年(1943年)8月の第三戦備計画の策定により、5隻とも建造中止となった。
◆CD戦艦
https://i.imgur.com/ChvBRet.jpg
https://i.imgur.com/gfJqql4.jpg
◆改大鳳型空母(G15)、改阿賀野型軽巡(C44)、エセックス級空母
(同一縮尺で比較) https://i.imgur.com/v141A0T.jpg
他資料
https://i.imgur.com/Mb53vS2.jpg
https://i.imgur.com/6QR8bu9.jpg
※大鳳(G13)の飛行甲板防御。
(エレベータ&格納庫の上部150x20mの範囲に95mmの装甲。20mmのDS鋼板上に75mmのCNC甲板)
https://i.imgur.com/vfUqeDc.jpg
■改大鳳型5隻■
(史実)
1944年(昭和19年)から1945年(昭和20年)に起工され1947年(昭和22年)から1948年(昭和23年)に竣工する予定であったが、
ミッドウェー海戦による空母の損失を埋めるべく、より工期の短い雲龍型の建造が優先され1番艦である5021号艦の
起工は昭和19年にずれ込んだ。
このことは雲龍型では反映できなかったミッドウェー海戦の戦訓を改大鳳型に盛り込むことを可能としたが、
昭和18年(1943年)8月の第三戦備計画の策定により、5隻とも建造中止となった。
403GF長官
2022/08/01(月) 00:48:35.63ID:CjzLclKw404GF長官
2022/08/01(月) 00:50:00.56ID:CjzLclKw406GF長官
2022/08/01(月) 01:20:55.39ID:CjzLclKw407GF長官
2022/08/01(月) 01:23:13.37ID:CjzLclKw408名無し三等兵
2022/08/01(月) 04:04:49.17ID:Nkv4RmHV 山と国な。信濃がそのまま空母名になったのも加賀を先例としている
40919
2022/08/01(月) 07:49:14.94ID:SCSSy8ir410名無し三等兵
2022/08/01(月) 12:23:47.96ID:Vc+YFvOB 戦闘空母 安倍 2032年竣工
411GF長官
2022/08/01(月) 18:47:43.30ID:CjzLclKw412GF長官
2022/08/01(月) 18:48:19.97ID:CjzLclKw >>409
失礼。ご指摘の通りです。
>米防空網の完勝
米艦隊防空の完成度の高さを強調するために誇張して書きましたが、
言葉の意味からすると矛盾していますね。
お詫びして訂正します。
ただ本職の主張は同じで、
敵の数が少ないから、味方の数が多いから、結果は同じ
という主張には賛同できませんね。
失礼。ご指摘の通りです。
>米防空網の完勝
米艦隊防空の完成度の高さを強調するために誇張して書きましたが、
言葉の意味からすると矛盾していますね。
お詫びして訂正します。
ただ本職の主張は同じで、
敵の数が少ないから、味方の数が多いから、結果は同じ
という主張には賛同できませんね。
413名無し三等兵
2022/08/01(月) 19:10:54.89ID:c5wHLXX0 空母だって「浮かぶ飛行島」に架空日本空母の火竜、紅竜、赤竜が出てたし
竜、鶴、鳳つければいくらでもできそうだけどな
竜、鶴、鳳つければいくらでもできそうだけどな
415名無し三等兵
2022/08/01(月) 20:15:16.16ID:OUNP5wFq 鷹は敷設艦でも使っちゃってる
416GF長官
2022/08/01(月) 20:21:54.34ID:CjzLclKw417GF長官
2022/08/01(月) 20:23:40.52ID:CjzLclKw■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】盗難車ひき逃げで歩行者ら12人死傷 逃走した“運転手”の37歳男を逮捕 東京・足立区 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 東京・足立区のひき逃げ事故 警視庁が運転手とみられる人物確保 窃盗容疑で男に逮捕状 80代男性の死亡確認、20代女性心肺停止 ★7 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【速報】盗難車ひき逃げで歩行者ら12人死傷 逃走した“運転手”の37歳男を逮捕 東京・足立区 ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 石破前総理「どうすれば台湾有事にならないかを考えるべき」 [1ゲットロボ★]
- 〈台湾からも批判の声〉完全に詰んだ高市首相「存立危機事態」発言「愛国心はあっても外交能力がない」 [バイト歴50年★]
- 防衛費増額「賛成」62・8% 「反対」32・2%を大きく上回る 賛成「18~29歳で8割」世代差あらわ 産経FNN合同世論調査 ★2 [尺アジ★]
- WBC世界バンタム級 那須川天心 vs 井上拓真 5
- WBC世界バンタム級 那須川天心 vs 井上拓真 4
- WBC世界バンタム級 那須川天心 vs 井上拓真 3
- 競輪実況★1610
- 【NJPW】新日本プロレスワールド part.2414
- WBC世界バンタム級 那須川天心 vs 井上拓真 4
- 【実況】博衣こよりとホロックスのえちえちウミガメのスープ🧪 ★2
- 【実況】博衣こよりとホロックスのえちえちウミガメのスープ🧪
- アフリカ大地溝帯で大噴火、噴煙が中東へ広がる🥺 高市厳寒のおそれ [399259198]
- 白上フブキ🦊🤘とすこん部🌽のお🏡
- 【動画】ジャップの報道番組、終わる [369521721]
- 韓国大統領「関わりたくないので高市と中国の対立は冷静に見守る」 [931948549]
