陸自装輪装甲戦闘車両116 IPあり

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/07/24(日) 10:14:21.71ID:4jMZi6y7d
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512

陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう。

▼前スレ
陸自装輪装甲戦闘車両115
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1656035755/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/07/27(水) 22:00:14.75ID:NjqDq8kQp
因みに、スモーク・ディスチャージャーの発煙等は、少なくとも西側では規格化されていて、チャフやフレアを打ち出す物や、中にはSマインもどきまで売られている。
該当する軍需産業から買って装填するだけで、ある程度は対応出来るし、中国の戦車はデフォルトで近接散弾も装填してるともっぱらの評判だ。
2022/07/27(水) 22:15:51.82ID:hcSAcht6d
>>41
ミサイルを迎撃出来る指向速度が必要だから、RWSのカテゴリーとは違うと思う
RWSより、APSより的な?
2022/07/27(水) 22:18:23.79ID:RJ6APvUb0
>>43
対空射撃が可能なRWSなら亜音速弾の迎撃は可能なんでないの
2022/07/27(水) 22:23:08.35ID:hcSAcht6d
>>44
APSは、比較的近距離から撃たれる対戦車ロケットの迎撃も求められるから、普通の対空射撃よりも即応性が求められるかと
46土木好き (ワッチョイ cf01-rvKP [126.203.114.69])
垢版 |
2022/07/28(木) 05:46:39.43ID:rGfSOGkD0
まーた”ユダヤ人の口先”のAPS雑談に、このスレは爆伸びしてるのか
軍板よ、もう少しシャキッとしろや
習近平の権力基盤が安定して、バイデン政権が中間選挙で大敗して、あのサッカー好きがカタールW杯を楽しみ終わったら
台湾・尖閣諸島侵略戦争の決断に、内政に焦燥する中国軍部は本当に踏み切りかねない
あと6ヶ月ほどで間に合うような装甲装輪車両雑談にして欲しいものだ

公明、参院選得票減で焦り 防衛費増、慎重論へ回帰
https://www.sankei.com/article/20220726-RLUJ626TJFNRFITKV5VLO6NWRI/?outputType=theme_election2022
菅「副総理」で復権?安倍元首相急死で党内バランス変化 9月内閣改造で要職起用説浮上
https://news.yahoo.co.jp/articles/44acb5f77d003e9be0776068bef85597d74a050b
>19日には来日中の朴振韓国外相と会談

財政規律論者の木原誠二官房副長官の権力がどんどん伸長してきやがって、軍板には嫌な流れになってきやがった
案の定、木原誠二と公明党と菅義偉が手を組みつつある模様
彼らが、優しい台湾の皆様の生命や、尖閣諸島領有権をノウノウと”見殺し”にする可能性は否定できない

>>29
>ここからはAPSの時代であろう
そんな陸自向け正面装備のおカネ、鈴木敦夫防衛事務次官が回してくれますかねえ?
「鈴木敦夫」wikiの経歴的には、サイバー戦畑の人ですな
2022/07/28(木) 11:26:41.01ID:QqcrMX8v0
台湾軍大規模演習の一部である装甲車偽装訓練
https://youtu.be/gxwZCRmtcSQ

まあ、効果は未知数、しかし一応方向性は間違いない。
2022/07/28(木) 12:18:39.83ID:FzFs9AAGa
>>35
ルクレールのGALIXみたいな?
2022/07/28(木) 19:22:26.68ID:pO6Rb5Yhd
>>48
役割としてはそう
有ると便利だなと思うのは、装備庁のAPSみたいな単発砲塔式で早い指向速度を確保した上で
トップアタック対応と自動装填機構を+させた感じのが有ればって
50土木好き (ワッチョイ cf01-rvKP [126.203.114.69])
垢版 |
2022/07/29(金) 22:56:19.71ID:2liCB6nD0
【プーチンと習近平】世界でもっとも危険なふたり 「蜜月関係」がもたらす新たな国際秩序
https://news.yahoo.co.jp/articles/48bc572092cc6bb9ec64483ad06dd4ccbec75958

ロシア、台湾問題で中国と連帯 「一つの中国」政策支持
https://news.yahoo.co.jp/articles/9bb8c5592036b40ab9932ffa7dcbf88873e56a75

未明の松山空港を防衛 中国侵攻想定の軍事演習/台湾
https://news.yahoo.co.jp/articles/ca049cade5cd9e70279ce1b72d976a8e503ef954

習近平が盤石の政権支持を固めて
バイデン政権が中間選挙で大敗して、
プーチンロシアがまだ存命していていて
サッカーカタールW杯を習近平が悔しがり終わったら、
内政の大失敗の誤魔化したい中国が、台湾・尖閣侵略・核恫喝戦争に踏み切る可能性は高いだろうね…
そこで日本は痛恨のボロ負けをしますよ
林芳正外相と米国民のアタマに、Lans氏の唱える与那国島再奪還論なんてありはしない
自民党議員の親台湾派がことごとく統一教会とともに討ち死にしそうだから、伸長するのは媚中派と財務省規律派しか居ない
そんな根性は、彼らには無い
2022/07/30(土) 13:15:04.10ID:SKgOYBpY0
時代は155mm榴弾砲ですよ?
対空用の榴弾開発中なんですから
2022/07/30(土) 15:43:02.44ID:ROGrhEGL0
浸透攻撃、空挺攻撃を想定する空港防衛演習にIFVを含む装甲車の戦列を投入する台湾軍
https://youtu.be/s_3Bmsa9QYE
2022/07/31(日) 03:30:14.71ID:Q62TOu8s0
ウクライナのハイマースの成果見る限り
155mm自走式のアーチャー
105mm自走式のハンヴィのホークアイ
120mmの自走迫撃砲のNEMO
これらが時代になるんだろうな

陸自も19式の砲塔を99式砲塔に換装して自動化すべきだろうし
高機に120mm迫撃は無理だとしても81mmに換装するなど
砲塔全自動化は必須だろうな。
2022/07/31(日) 07:53:12.36ID:zmUN6zmo0
>>52
いかにも21世紀の装甲車らしいCM-32と一緒に出てくるとV-150はちょっと古臭いな
例のSUVベースのバギーがカッコ良く突撃してたけど、やっぱり映画用っぽいんだよねえ
陸自が日産ラシーンを元に、いまの汎用軽機動車に相当する車を採用する話が実現してたら
あんな感じだったのかしら
2022/07/31(日) 08:58:09.76ID:bgfG5I7F0
>>53
今のウクライナみたいに、ドッチも航空優勢取れてないか
コッチが航空優勢取れてる前提ならね w
2022/07/31(日) 11:09:16.97ID:uoi+l0GY0
>>54
古臭いとはいえV-150の装甲と火力は装甲ハンヴィークラスで割と便利だ。
しかし流石に退役させる計画が進んでいる。

内容に関してデモンストレーション用公開演習なので映ることを前提にしている。
しかし長大な滑走路を高速で走れる火力もある装甲車両はゲリラコマンド攻撃や空挺部隊の軽車両襲撃程度を蹴散らせるので、空港警備部隊の要である。
2022/07/31(日) 14:03:38.05ID:Lcc4DVCFp
>>53
HIMARSの行と、それ以下の行が接続してないだろw
自走多連装ロケットの活躍を見たら、何で自走榴弾砲や自走迫撃砲の時代になるのか、その結論に至る理由をちゃんと書け。どれも軽便な装輪自走火器と言いたいんだろうけど。

それから、19式はあくまでFH70の代替だからあれで良いんだよ。牽引式のFH70と引っ張るトラックを一まとめにして、ついでに人員を削減するのが目的なんだから。

最後に、高機に120mm迫。大丈夫、載せられる。
『120ミリ自走迫撃砲システム「スピアー」』
https://matome.eternalcollegest.com/post-2140144492673791501
https://news.militaryblog.jp/a551984.html
2022/07/31(日) 16:58:43.24ID:rgpBgQS70
>>高機に120mm迫
理論上できなくもない、しかしいかせん海外と違って日本に開発計画はない。
限られる予算を装甲車プラットフォームの自走迫撃砲に注力する予定かもしれない。
あと誘導砲弾用のFCSも必要になりつつある。
2022/07/31(日) 17:35:52.85ID:bgfG5I7F0
spearモドキはマジいいと思うんだが、今の陸自はまったく興味を示してなさそう?

でもけっきょく19式のように1週遅れで開発に着手しそうな悪寒ガガガ…
2022/07/31(日) 18:22:19.66ID:Q62TOu8s0
>>57

ロシアがハイマースに対応できない理由の一つが機動性でしょ?
ハイマースからの発射した後の熱源を探知して反撃するのが本来のセオリーだけど
反撃するころには、ハイマースは移動開始で反撃できませんってオチでしょ

自走式だったら、同等の時間で発射から移動まで短時間で可能と生存性があがる。

スピアーって動画であったけどさ、発射後の揺れすごくない?
つまり、何十発持つかはわからんが、ハンヴィーの寿命一気に縮めてるのでは?って思う
オランダだったかの81mm自走迫撃砲のほうが長持ちで
二人で運用可と考えたら、既存の普通科で対応可と便利

>>58
ドラゴンファイア2システムベースで導入でいくみたいだけど
MAVになるのか次期装輪装甲車早く決めてほしいわ
2022/07/31(日) 18:29:34.27ID:1sry4YJTa
>>60
自走迫は共通戦術装輪シリーズで作るからMCVベースの国産かと
2022/07/31(日) 19:29:11.84ID:3lTsZX8hp
まぁMCVがある以上、わざわざパトリアを輸入する意味が無いよな。砲塔だけ輸入って手もあるが、実のところ砲塔式120mm迫撃砲って、そんなに高度な技術じゃなかろうし。

問題は値段だ。機動戦闘車の値段は7億円。ここへ、仮に一億円する砲塔を載せるなら、もっと別ので良いんじゃ無いか? って意見は必ずでる。
別に輸入と言ってる訳じゃない。南アフリカのローイカットや、ストライカーだって5億円もするのだから。ただ8億円あれば、自走榴弾砲が視野に入ってくる。

実は19式155mm榴弾砲って、機動戦闘車と同じぐらいの値段なんだよ。1億円足すぐらいなら、素直に榴弾砲を買おうぜってのは合理的だし。
2022/07/31(日) 20:24:07.14ID:cObusNtsd
7億はMCVとしての価格で、砲塔を除くと車体に付ける砲塔がいくらかになるかじゃないか?
載っけるだけなら、車体内部のレイアウト変更だけな7億は行かないと思うけどな。らさすがに
2022/07/31(日) 20:25:48.00ID:pGqwxLeM0
後は既にMCVで開発費や製造ラインとかは下準備できてるから共通戦術装輪シリーズや機動装甲車の量産価格は大きく下がりそうなのよね
2022/07/31(日) 22:41:50.17ID:Pq7bDKO5p
そうだね。むしろ105mmライフル砲と、120mm迫撃砲が同じ値段だと計算する方がアンフェアだ。トータルで少し安くする事も出来るかも知れない。
2022/08/01(月) 01:09:22.75ID:D7UiIoQP0
https://www.youtube.com/watch?v=ydl_3RqSXG8
81mmの自走迫撃砲のほう
輸送艦から問題なく運べるし
C-2にも載せられるか

下手したら、低速で移動しつつ
迫撃砲使うことも可能かもしれないな
2022/08/01(月) 01:52:31.70ID:H9CSJ9A1p
けど81mmの射程距離では、.50cal辺りの制圧射撃の射程圏だよ? お互いに最大射程距離は6km内外なんだから。もうソフトスキンでは危険過ぎるし、陣地にこもらないと。
2022/08/01(月) 03:25:10.75ID:w0JQVFVY0
>>67
なんで迫撃砲が見通し圏内にいるのwっうぇえw
2022/08/01(月) 08:04:43.65ID:F0Ts5UIW0
>>67
.50calに間接照準器を装備しないと無理だよ
勘で撃つものじゃない
2022/08/01(月) 10:02:12.13ID:HIwOfYFaa
81mm迫と自動擲弾銃どっちが高火力なんだろ
今から81mm迫使うなら誘導砲弾と偵察ドローン運用能力付与は必須だと思うね
少ない投射量を効率よく使わないと機動戦の足手まとい確定
消耗戦するなら120や155で良いし
71土木好き (ワッチョイ 2701-zgKn [126.203.114.69])
垢版 |
2022/08/01(月) 12:23:01.79ID:LJb+VrQ50
結局、日本の国防戦争においては85%が離島防衛戦に集中するんだから
海自護衛艦127mm砲からのエクスカリバーN5撃ちまくりが最強ですよ
最効率の兵站手段=2000年の昔から海上輸送なのだから
19式自走榴弾砲をドローンに怯えながら離島内に揃えたって、その連日大量な弾薬の補給は、命懸けのパラシュート空挺に依存するんですかい?
無理無理・無駄無駄!
中国軍無人ドローンオペレーターに、恰好の餌食な高価値ターゲットを晒すだけっ
72土木好き (ワッチョイ 2701-zgKn [126.203.114.69])
垢版 |
2022/08/02(火) 03:57:55.86ID:da1qb7Zv0
それにしても、台湾方面が相当緊迫して参りましたな…

【国際】中国外務省「ペロシ議長が台湾を訪問すれば必ず強力な対抗措置をとる」 [ボラえもん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1659366117/1
このナンシー・ペロシ(82)下院議長っていう凄く元気なイタリア系お婆ちゃんと
↓で触れたビクトリア・ヌーランド(61)米国務次官(要はユダヤ系ネオコン一派の代弁者)の関係性はどうなんだろう?
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1656035755/571

山田重夫外務審議官とヌーランド米国務次官との会談
https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/press4_009438.html
こんな動きも出てきて、やっぱり案の定、ユダヤ系のヌーランドBBAが台湾問題にも最重要人物になりそうなんだが…

山田重夫に要求した内容はどうせ見えてる
「アメリカ製の兵器をボッタクリ価格で買え買え!」だろ?
山田重夫のwikiを見たが、中国滞在歴も、米国も、英国もあるんだな
基本は親米派で一応バランスは取れてる

まあ次期装輪装甲戦闘車両ネタも、これからドロドロの政治マター化にどんどん巻き込まれていくと思うよ。
特にこれからは、ユダヤ軍産企業系のヌーランドBBAの周りを慎重に見てな
2022/08/02(火) 10:12:22.61ID:VUHoML4Cp
土方またお前か
「ユダヤ人」と言い出すからすぐ分かったよ
74土木好き (オッペケ Sr5b-zgKn [126.233.162.212])
垢版 |
2022/08/02(火) 10:31:24.03ID:M9K9ztaqr
米民主党のユダヤ系軍産企業屋は、地球上の各地で「戦争」を起こすのがDNA レベルで大好き!

ペロシとヌーランドの動きは、どうにも今回裏でガッツリ繋がっていそうでアヤしい
2022/08/02(火) 12:10:06.26ID:3JWShpIKF
>>74
土方消して回線コロコロすんな
2022/08/02(火) 12:42:36.53ID:XWqRMspMp
もうハンドルネームを土方とでもすりゃ良いじゃん
『ひじかた』でカッコいいだろ?
2022/08/02(火) 14:01:50.08ID:tgfTFnUm0
https://upload.cc/i1/2022/08/02/QL4fTM.jpg
https://upload.cc/i1/2022/08/02/gAvD7G.jpg
https://upload.cc/i1/2022/08/02/edJqDx.jpg
https://upload.cc/i1/2022/08/02/9IFB1h.jpg

演習名目で廈門の港に集結中の中国軍装甲車らしい
2022/08/02(火) 15:28:28.29ID:Ob85G2ViM
>>77
半年前にも似たようなことがあったような
2022/08/02(火) 18:59:10.77ID:UAzMTGI00
日野自動車 データ不正 “2003年から約20年” 調査報告書公表

これは影響デカすぎてアカンかもしれんね
2022/08/02(火) 19:36:23.29ID:X0kmVxQId
自衛隊向けは高機動車や1トン半がメインだから不正もクソもないよ

あんな古い車で
2022/08/02(火) 23:04:25.56ID:1k2ze8Bnp
日野自動車なんて初めて知ったよ
トヨタの子会社なんだな
2022/08/02(火) 23:07:24.74ID:E8Mh+txod
三菱自動車に続いて日野自動車も終わったな。
もう日本にはまともな企業は残ってないんだろうね。
2022/08/02(火) 23:16:15.69ID:pxKdh5cJ0
現行の高機や中トラに使われるN04C-VHは排ガス後処理装置無しだからな
初期の15B-FTや-FTEに比べたらクリーンだろうけど、本来首都圏の通行が許されるレベルかと言うと微妙
まあ自衛隊車両は特別扱いなんで、排ガスが多少汚くてもオッケーではある
84土木好き (ワッチョイ 2701-zgKn [126.203.114.69])
垢版 |
2022/08/03(水) 00:36:22.21ID:Hd0iakcB0
長射程対艦ミサイル、配備前倒しへ 政府、中国にらみ防衛力強化加速
https://news.yahoo.co.jp/articles/b4b8efbddef1c1f16b7820d6913c429ce27f001a
>政府はこれまで、26年度以降の量産・配備開始を目指していたが、23年度以降に前倒しすることを目指す。
>改良型の射程は、現行の12式の約200キロを大きく上回る900~1500キロを目標としている

沖縄本島から与那国島が600kmくらい。台湾本島まで800kmくらい。ずいぶん高価に頑張ったな
自分はステルス空対地巡行ミサイルAGM-158B JASSM-ER(射程距離925 km)の方がお好みなんだが

そして周知の通り、ナンシー・ペロシ下院議長(82)が台湾の空港に到着した
さて、どうなるか…

間違いないのは、日本国民はこれから国防に細心の努力を注がなければならないという事だと思う!
2022/08/03(水) 01:16:42.09ID:sAHYFp3yr
>>84
こんなに前倒しできるもんなんだね。単に予算の問題だったんだろうか?
2022/08/03(水) 07:08:48.95ID:vF4S7GkR0
>ずいぶん高価に頑張ったな

87土木好き (ワッチョイ 2701-zgKn [126.203.114.69])
垢版 |
2022/08/03(水) 09:20:43.18ID:Hd0iakcB0
>>85
JAXAのイプシロンロケット技術者群の説得に、どうやら成功の目途が立ったという事じゃね?
イプシロンロケットの技術力と信頼性は、世界の第二グループレベルですから

>>86
日本語の推敲をサボってすまん。読解してくれ
ちなみに自分は地対艦ミサイル重視は断じてお好みではない
空対艦ミサイルの射程900km級がずーっとお好み
2022/08/03(水) 09:35:25.35ID:vF4S7GkR0
ガイジンさんに甘くしてくれとな
2022/08/03(水) 12:10:12.60ID:f5JYGx4r0
既出ならすまん

https://jm2040.blogspot.com/2022/06/lav.html
2022年6月18日土曜日
防衛装備庁、軽装甲機動車の後継装備品を契約
防衛装備庁は2022年3月に「軽装甲機動車の後継装備品」を三菱重工業、丸紅エアロスペースと契約しました。
陸上自衛隊で使用している小松製作所の軽装甲機動車の後継で、タレス・オーストラリアのHawkeiとGDELS(モワク)のイーグルが候補となりました。

参考資料なのか採用トライアルなのかよくわからないな
2022/08/03(水) 13:34:58.23ID:uiJ0KMsTr
結局、AMVとMAVどっちになるんやろ
2022/08/03(水) 13:57:13.84ID:2QvJnWFb0
Hawkeiは新しい(2016)んだが幅がほぼ2.4Mなのが厳しいな。
イーグルは幅が2.16Mなんだが古い(2003)のがなあ。
2022/08/03(水) 14:11:17.43ID:5eaWjqT30
>>90
今までの流れならMAVだろ、逆に言えばAMVが選ばれるにはよっぽどMAVがダメかAMVが優れてるかでなければいけないだろな
>>91
装甲車を三菱に纏めるならハウケイで他の会社に作らせるならイーグルなんでね
派生車とか考えるとハウケイの方が良いとは思うがどうなんかね
2022/08/03(水) 14:13:44.61ID:zS0Bni/dr
ハウケイは余程うまく考えないと隊員の士気落ちるからなあ
2022/08/03(水) 14:22:50.58ID:kHUcfa1F0
>>87
いうて戦闘機に空対艦ミサイル積んで出撃させるまでの時間考えると地対艦ミサイルも即応性はあるのでは
なに予め積んで待機させとけ?スクランブルかかったらどうすんだ我が国には対艦戦闘に常時備えた待機機用意するほどの機体の余裕も人員の余裕もないぞ
その点地対艦ミサイルはパイロットいらないから楽だよな
2022/08/03(水) 14:53:57.33ID:1IEUit3a0
>>91
イーグルってアップグレードされてるよね?
96土木好き (ワッチョイ 2701-zgKn [126.203.114.69])
垢版 |
2022/08/03(水) 15:49:42.04ID:Hd0iakcB0
>>94
地対艦ミサイルの運用は、沖縄本島に据え付ける事になるが
9月11日の沖縄県知事選挙で勝利しそうなデニー玉城知事が、許可してくれるとはとてもとても思えない
俺が沖縄県民であっても、こればっかりは猛反対する
習近平中国軍が最重要の最優先ターゲットとして、米軍居ようが躊躇なく沖縄本島を猛烈に叩き潰しに来るのは明白すぎるから
兵器運用と、政治的マターを、もはや密接に連環させて考えていかなければならないのが、案の定ビクトリア・ヌーランドがしゃしゃり出てきた昨今の台湾情勢

>>92
だが三菱MAVの実物が完成して、実際に100両ほどが納入されるまでに、一体どれほどの時間が掛かると思う?
MRJなんて結局口先だけで納品すらできなかったからな
延びに延びがちな三菱の企業体質。信用ならん
つうか三菱には他にもっと優先すべきお仕事をヤマほど押し当てたい諸事情。(16式キドセンの上部装甲強化改造や89式スカイシューターのC4I大改造など)

トータルすれば個人的にさんざん既述してきたが、いすず3トン半に急遽C4I搭載改造する方が、
今の円安に苦しむ日本国の財務省にとっては、安くて早くてずっと国防に扱いやすいんじゃないかと今は思ってる
ハウケイすら要らないかもしれない
どうせ自爆ドローンの炸薬量には悠々と喰われるくせに、相当高額につきそうな恰好に美味しい高価値ターゲット
ハウケイ、お幾らよ?
離島の細い道じゃ取り回し悪い癖に、相当価格をフッ掛けられるだろ
2022/08/03(水) 15:55:03.12ID:XqofNo5a0
>>91 >>95
イーグル装甲車はすでに第5世代に進化した。
https://youtu.be/EpSoI7m5DBg

2003年のは旧式の第1世代
2022/08/03(水) 16:00:25.06ID:5uuzZV3+0
>>96
>ハウケイ

ハウケイかとかはともかく、
爆弾とミサイルと君大好きのドローンの鉄の雨が降りる中に20年前の旧式車LAVだけで走る陸自隊員は不憫だな
8x8を配備するつもりはないならせめて4x4を更新すべきだ。

LAVの火力と装甲車は軽歩兵からなるゲリラコマンドの強襲さえ対応しきれないだろう。
2022/08/03(水) 16:09:44.38ID:5uuzZV3+0
ウクライナ軍に鹵獲されたロシア製自走迫撃砲の活躍
https://youtu.be/_jLqZXfvQZI
100土木好き (ワッチョイ 2701-zgKn [126.203.114.69])
垢版 |
2022/08/03(水) 16:44:26.23ID:Hd0iakcB0
>>98
まあ自分も、離島に貼り付けるC4I搭載車両の更新&10倍増にだけはこだわりまくっている
此処の住人にはイヤミな異論を付けていたようで、実はそれほど本質論は変わらん
今冬までにできるだけ早く、離島の細い道でも実効的に役に立つ良質なC4I車両が、沢山沢山欲しい
陸上自衛官さんたちの生命を、離島攻防戦でできるだけ救えるように
それだけ

イーグルってスイス製の、幅2.15m8.5トンか
ハウケイは幅2.37m7~10トン級
こっちはハウケイの圧勝だろうと当初からは言われていたが、此処に来ての対豪州ドル円安がねえ…
https://www.google.com/finance/quote/AUD-JPY?sa=X&ved=2ahUKEwjst5HslKr5AhXjUvUHHSr7B9IQmY0JegQIAhAb&window=5Y
木原誠二官房副長官がガチガチの財政規律派である以上、この展開はまだ判らんな
101土木好き (ワッチョイ 2701-zgKn [126.203.114.69])
垢版 |
2022/08/03(水) 17:07:01.68ID:Hd0iakcB0
16式キドセンの携行弾数は、砲塔内16発+車体内24発説があるようだが
もう砲塔内16発だけに割り切ってしまって、車体内24発分のスペースを完全にドンガラにした劣化Verを作れば良いんじゃね?
そうすれば人間2人分くらいは詰め込めるだろ
どうせ105mm砲を発射すべく有人兵器なんて、上陸してくる前に空から潰されてしまうんだから

105mm砲弾重量は18.9kg。×24発で450kgほど
相当のスペースを作れるぞ
なんなら自動装填機構にしちまえば砲手すら要らなくなるぜ
102名無し三等兵 (スフッ Sdff-O4HF [49.104.27.120])
垢版 |
2022/08/03(水) 17:41:40.67ID:OSLloNN9d
>>97
左ハンドル?
2022/08/03(水) 18:10:36.65ID:5uuzZV3+0
>>102
そりゃ欧州仕様だから
日本車の欧米仕様も左ハンドル
2022/08/03(水) 18:20:58.78ID:xjvIuopLa
>>101
搭載弾薬数は当たらずといえども遠からずだな
ソース元おーせて
2022/08/03(水) 19:19:00.06ID:HWXgoBZe0
イーグルはIVも提案されてるから妥協しそうで嫌だな
2022/08/03(水) 19:36:23.22ID:uTXacuKod
>>89
イーグルが安いな。ハウケイより安くて尚且つ2両買えるんなら、後は右ハンドルのウニモグベースであればなお良しだ。

だけどイーグルだとサイズや運用が高機動車と被るからLAV後継ならハウケイなんだろうなぁ・・・。
2022/08/03(水) 21:38:40.00ID:evzGkXFZ0
>>101
多分、10式の砲塔と自動装てんを
そのままキドセンに換装する改修案は出るんじゃない?
2022/08/04(木) 00:29:15.74ID:hktMrdKp0
>>106
桁数読めてる?試験関係の費用込みにしても、まあ高価だなーと思うわ
LAV後継としてHawkeiの車幅は結構致命的だと思うけどな
せめて高機が通れる道幅くらいは入っていけないと小型装甲車を調達する意味が無いでしょ
軽装甲機動車(改)/軽偵察警戒車がダメだった理由の一つがそれだったんじゃなかろうか
もっともEagleにもネガはあって、ウニモグとは何の関係も無い車だから国内整備基盤の構築は手間が掛かるだろうし
わざわざ右ハン仕様なんか作らないだろうと思うが
109土木好き (ワッチョイ 2701-zgKn [126.203.114.69])
垢版 |
2022/08/04(木) 00:30:27.68ID:UwX81vJG0
>>104
ソースは「Combat-Nekomaru's Tank Laboratory」からより
まあチェンタウロ戦闘偵察車(26トン)のスペックを流用するのは自分ですら考え付く
離島防衛における携行弾数は16発もあれば耐久できるだろ
そもそも装甲車両が上陸できるようなビーチが与那国島には全くない
石垣島も海流が激速で、ダイバーにとっては命懸けの海域
ド地元の自衛隊員ですら先島諸島でのAAV7訓練には海流が危険すぎて腰が引けていると聞いた
沖縄本島ならビーチが多くて、宮古島にも幾つかビーチはあるそうだが
それにしたって地雷など幾らでも時間稼ぎの策はある

やはり怖いのは闇夜の空からだよ
この5年ほどで光学素子は闇夜でも見えるよう超高感度がブレークスルーした
中国製のスマホカメラ性能がどれだけ急成長してるか思い出せや
そこでもっとも効率良く役に立つ砲塔とは何かを考えるべき
闇夜だぞ闇夜
110名無し三等兵 (ラクッペペ MM8f-O4HF [133.106.77.195])
垢版 |
2022/08/04(木) 00:33:27.85ID:zM5wmWRtM
軽装甲機動車より小型にする選択肢はないんか
もちろん国産で
111土木好き (ワッチョイ 2701-zgKn [126.203.114.69])
垢版 |
2022/08/04(木) 00:53:59.34ID:UwX81vJG0
吊るしのC4I追加なしイーグルでも2億6000万円で、更に円安が10%は進んだからなあ
今欲しいのは頭数なんだよね
いすず3トン半は3000万円くらいって聞いた
自分ならコッチが好きだなあ
2000万円分の豪華追加出費を許してあげるから、LAVと同じ高級で超ブ厚い耐弾ガラスと、二重の防弾ダイニーマ幌と、勿論C4Iを付けてやれと言いたい
高機動車(2.64トン)よりは重量増にも対応の余力はあるだろ
元々8.57トン。車幅2.48m

>>110
LAV改ロングボディって素人妄想ポンチ絵は見たことあるな
C4Iを載せる想定で
つまりコマツの兵器業界復帰が一番効率良いんだわな
2022/08/04(木) 10:55:16.60ID:O8L7r53Y0
>>110
あれ以上の小型化をしたら積載性能も装甲も減少し、ソフトスキンの偵察車と大差なくなる。
それこそ本当に73式小型や川崎UTVで済ませるの領域だ

>>111
コマツは撤退したんだ
いくら呼んでも帰っては来ないんだ
もうあの時間は終わって、自衛隊も国産装備メーカーが消えてなくなる事実と向き合う時なんだ
2022/08/04(木) 10:59:20.15ID:lx20UhXQa
>>112
むしろコマツがいなくなったから分ける必要なくなったんで良かったろ
2022/08/04(木) 11:44:31.11ID:kqRSQHbE0
これ見ても1両1.2億円程するからねえ。>ハウケイ

2015年10月5日1:52 午後UPDATED 7年前
豪政府、仏タレスから軽装甲機動車1100台購入へ 9億米ドル
https://jp.reuters.com/article/australia-thales-idJPKCN0RZ08Q20151005

1両2億円しても驚かない。
115名無し三等兵 (スフッ Sdff-O4HF [49.104.27.120])
垢版 |
2022/08/04(木) 11:51:14.90ID:t9f3l9lLd
この程度の車両は国産で作れないものか
何か特別なノウハウが必要なのかしら
2022/08/04(木) 12:09:02.99ID:Cy5MVB4B0
小松を撤退に追い込んだ判断は正しかったのか?

三菱自動車とか装甲車作るノウハウないのかな
2022/08/04(木) 12:19:32.17ID:O8L7r53Y0
>>115
車体の設計に溶け込む防弾材の素材、適切な設計と配置、武装の設置と重量バランス、コスト軽減、整備性の向上などなど、
レース用自動車カスタム以上に奥が深い
トラック車台に防弾鉄板を溶接するだけの方法でも簡単な装甲車両を作れるが、使い勝手と重量効率などはよくない。

高コスト高性能のワンオフと違って、安くて使い勝手がいい量産型に設計制限は多いから割と面倒だ。

例えば、自動車界隈においてもトヨタさえ小型安価車のノウハウに関してスズキに敵わないと言われて、そこそこの性能で単価を抑える設計はそうバカにできない。
2022/08/04(木) 12:20:23.93ID:5JSKZ1S10
>>116
小型装甲車自体のノウハウはあってもそれは仏VAB装甲車とか独フェネックみたいのになるだろからなあ
2022/08/04(木) 13:49:20.89ID:lONy1kq2d
>>112
空自はLAVでも使いづらいとか言ってるし、空自とか海自は、そういう小型の装甲車欲しそうだけどね
2022/08/04(木) 14:01:14.26ID:kqRSQHbE0
いすゞや日野やふそうで軽装甲車両作れないもんかね。

96WAPCの倍額の軽装甲機動車か。
時代の趨勢とはいえインフレしてるな。
2022/08/04(木) 14:01:21.13ID:5JSKZ1S10
>>119
そこは高機でいいだろ、というか基地警備ならむしろもっと大型装甲車でも良いと思うが使いにくいとかコンビニに買い物行くのに使ってたのかね

というか海自と空自の基地警備は陸自に移管という話もあるのでそうなれば必要なくなるだろからなあ
2022/08/04(木) 14:03:15.16ID:iEOkAfBo0
>>119
二人乗りの装甲車にフェレットという前例はあるが、あれは偵察用。

https://kuruma-news.jp/post/510994
「女の子と待ち合わせなんですが…」 現れたのは「装甲車」でした! 日本に1台しかない「フェレット」ってナニ?

LAVと同サイズのフランスVABも偵察車両、海外に4人乗りの小型は小さくてもイタリアLMVサイズ。
ロシア軍に採用された車両、動画内に車内の状況が映る
https://youtu.be/Tg5pl1RZW4I

小型すぎると装甲もあまり載せない、小銃弾を防ぐ程度にしかならない。
そして小型車は大型高出力エンジンを載せないため、装甲化するとパワー不足になりやすい。
2022/08/04(木) 14:10:29.99ID:iEOkAfBo0
https://youtu.be/6Ok1SQYTI2g
運転免許取って初運転!偵察戦闘車運転してみた!【軍用車】My first time drive!! Ferret armoured car !!

重量軽減のために車内空間を切り詰めたため狭い。
しかしそれでもフェレットは4トン近くあり、エンジンの出力は130hpしかなく、最大速度は93km/h。
燃料タンクも小さいのため行動距離は約300km程度。
2022/08/04(木) 14:23:27.46ID:lONy1kq2d
>>122
今は水に浮く対12.7㎜徹甲弾のセラミック防弾板とか有るし、防弾鋼とか防秘を気にしないならLAVレベルの物は作れるんじゃね?
2022/08/04(木) 14:23:31.38ID:kqRSQHbE0
>>123
よくこのオーナー、免許取り立てのコに公道を運転させたなあ・・・・マジでホラーなんだけど。
2022/08/04(木) 14:31:24.07ID:iEOkAfBo0
>>125
事故してもとりあえず車内の人間は安全だからかもしれないなw

>>124
セラミック防弾板は高くてさらに造形しにくい、増加装甲はともかく車体の基本装甲に向いてない。
新素材を駆使してもLAV以下のサイズを作ると同じ技術で新LAVを作る以下の性能にしかならない。

それに積載性能は車体サイズと比例するので、武装重量と輸送効率などを考えるとある程度のサイズは必要とされる。
ヘリ吊り下げ輸送の需要さえなければより大きいの10人乗り4x4を採用する国も多い。

LAVは元々切り詰めた設計で、4x4装甲車の中では性能も拡張性も低い方。それより小型の装甲車を作ってもコンビニに行く以外の用途はそうそうないだろう。
2022/08/04(木) 14:35:04.36ID:lONy1kq2d
>>126
道路走行と、小銃弾防護が出来れば十分では?
現状はソフトスキンだし
2022/08/04(木) 14:35:25.17ID:kqRSQHbE0
ああ、このコ準中型免許持ってるのか。
フィレットは3.7t。3.5t以上だから現在の普免では乗れないもんな。
このコ、フィレット乗るために初めから準中を取りに行った?なら気合は認める。
2022/08/04(木) 14:49:11.17ID:iEOkAfBo0
>>127
歩兵装甲車両の役割は歩兵と物資を載せて戦闘地域に進出し、さらに有限ながら支援火力を提供すること。
最近にはデジタル通信設備とRWSも標準化されていて、何らかの兵装の改造プラットフォームとしての役割も要求されてる、車体にある程度のスペースと積載性能はないとキツイ。
歩兵装甲車は要するに「戦うミニバン」で、小さすぎると使い勝手はいまいちになる。

一例として自分がこの2017年マラウイの戦いでの負傷者救援映像よく提示する。
これは車内空間に余裕あるこそ成せるの行動だ
https://youtu.be/nzFZlXYrREU
2022/08/04(木) 14:59:14.23ID:lONy1kq2d
>>129
海自と空自がそんなの欲しがるわけ無いよ
基地やその周辺地域での警備や移動時の盾程度の物だろうし、役割を考えないと
2022/08/04(木) 15:00:01.99ID:iEOkAfBo0
まあ、LAV後継は全幅2m程度でも構わないが、全長はハイエースと同程度の5.5m程度にすべきだ。
日本の道路にハイエースが良いなら自衛隊装甲車も良いのはず。
2022/08/04(木) 15:04:51.69ID:iEOkAfBo0
>>130
寧ろ陸自と違って海と空は市街地戦闘を想定していないなら基地警備に10人乗りサイズの車両でも構わないと思うぞ。
特に飛行場は広い。

20世紀の名車V-150も空軍の警備車両として開発され、その派生型のM1117も警備車両。
https://youtu.be/vUGoxEcjZHg
2022/08/04(木) 15:07:47.90ID:5JSKZ1S10
>>131
イーグルで5.3m、ハウケイは5.7mか……
ハウケイはハイエースより長いとなると使いにくいかなあ?拡張性とか派生では意味あるが
しかし5.1mならC-2で三両運べるんだが考慮しないということなんかな
2022/08/04(木) 15:08:20.81ID:lONy1kq2d
>>129
LAVでもデカいとされる日本の市街地道路事情と、現状の警備車両がパジェロという事を考えないと
2022/08/04(木) 15:14:24.74ID:lONy1kq2d
>>132
普段使いも有るし、基地防護のためには周辺市街地での運用の必要が有るので論外だわ

空港内でしか運用しないなら、其れこそMCVとMAVで良いし
136土木好き (ワッチョイ 2701-zgKn [126.203.114.69])
垢版 |
2022/08/04(木) 16:39:01.60ID:UwX81vJG0
結局自分の案の、いすず3トン半のC4I改造と、16式キドセンのドンガラ化ってのは、現状の円安ニッポンでは結構良い方向に行ってるじゃんw
今、世界中の兵器メーカーはウクライナ戦争特需でヒイヒイ言ってるから、超強気で価格をフッ掛けてくるぞ
鈴木敦夫防衛事務次官の経歴を見ても、国内兵器産業とはズブズブっぽいしな
http●s://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%88%B4%E6%9C%A8%E6%95%A6%E5%A4%AB
基本的にはサイバー戦畑の人だろ
正面装備には消極的っぽいように見える

あと沖縄県知事選挙には、もう期待しない方が良い
デニー玉城は、与那国島に16式キドセンを事前配備しておくとか許しそうにない
それこそもう鉄くず寸前な74式戦車100両でも、与那国空港防護の捨て石戦力としては、7億円のパトリアよりよほど生存性は堅くなると思うんだけど

それにつけても全ては「地下駐車場」ですよ。「土木好き」ですよ。「まずは守備から」ですよwww
2022/08/04(木) 18:51:06.53ID:zAVOXGGp0
知り合いハマー買ったけど4.1tで無免許状態でワロタ、後で解除したらしいけど若い子は大変やな
2022/08/04(木) 20:34:53.46ID:m21Hev1Q0
MAVとLAV後継、輸送防護車はどう使い分けるのだろ
2022/08/04(木) 22:20:37.81ID:yJEMOX9M0
8x8は即応部隊、4x4は駐屯部隊、輸送防護車は海外派遣、現状とそう変わらないのはず
140土木好き (ワッチョイ 2701-zgKn [126.203.114.69])
垢版 |
2022/08/05(金) 00:46:43.69ID:EEEiHucZ0
警戒レベルを上げる米軍、台湾対岸で中国版「神風特攻機」がスタンバイ 最新鋭ドローンに生まれ変わった“骨董品”J-6戦闘機
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/71216
このスレ的には見逃せないお題

このJB pressの北村淳記事群は、見出しだけでも自分を結構釣りに来ているね
https://jbpress.ismedia.jp/search/author/%E5%8C%97%E6%9D%91%20%E6%B7%B3

福島香織女史の、こっちの記事も判りやすかった
習近平の面目丸つぶれ、ペロシ訪台は第4次台湾危機の始まりなのか? 米国への恫喝は空回り、失敗に終わった戦狼外交
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/71235

まああのサッカー好きが、カタールW杯を一通り悔しがり終わった直後が、尖閣諸島侵攻とセットで与那国島方面はヤバいと自分は思ってる
2022/08/05(金) 11:51:00.17ID:7UyGdZm00
>>90
欧州の兵器産業に日本にまで供給する余力があるの?と言えば疑問だな
まさにフィンランドなんてその一番真っ只中な訳でしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況