【XF9-1】F-3を語るスレ242【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウアー Sa7f-n1+l [27.85.204.240 [上級国民]])
垢版 |
2022/07/26(火) 17:09:39.89ID:xiVX8sxKa
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

【XF9-1】F-3を語るスレ241【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1658378867/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
671名無し三等兵 (ラクッペペ MM8f-kZaG [133.106.94.16])
垢版 |
2022/07/30(土) 21:17:37.97ID:reTbNOifM
独仏FCASも年末に判断。
頼むからこっち見ないでくれ。。。

https://www.hispaviacion.es/dassault-aviation-da-hasta-final-de-ano-a-airbus-ds-para-avanzar-en-el-fcas/
2022/07/30(土) 21:20:05.98ID:qsXYoPpr0
>>669
そもそもテンペストは技術を持ち寄ってそこで開発した技術を持ち帰ることができるのが売りで
製造時のワークシェアなどは考慮されない
ドイツが望むような結果は得られないだろう
2022/07/30(土) 21:24:10.99ID:11J16O530
FCAS欧州再統合なんてギャグみたいな流れには流石にならないと思いたいところ
2022/07/30(土) 21:33:41.49ID:H82mfKx3a
>>671

仏独の対立がメインのようですが実際にはスペインも攪乱要因だったみたいですね
一節によると仏独はシェア50%にしてスペインには出資だけさせてAFJTとかいう練習機を担当させるつもりだった
それがスペインにもFCASの1/3のシェアをよこせと言い出したのもダッソーを激怒させたとか
ダッソーにしてみれば50%が33%になれば頭にくるわけです
更にドイツが合意をひっくり返そうという要求をやりだしたので収拾がつかなくなったと
2022/07/30(土) 21:39:43.39ID:knjKFkDs0
毎度の如く英国がスポ抜けて気がついたら日伊独が残っていてサンドバッグにされるのか
2022/07/30(土) 21:41:27.52ID:Rt3bxO6x0
>>670
>>657を読むと主契約のダッソーの命令が気に入らなくて対等にしろとか
仕事したいから戦闘機の機密技術を寄越せとか色々ドイツらしいことやらかしてるから
大人しく買うだけなんて有り得ない
2022/07/30(土) 21:47:16.19ID:11J16O530
本来テンペスト計画の予定になかった国を抱えつつあるイギリスとしては
目立つ技術があるわけでもないドイツに茶々入れられて多国間の外交問題に発展する展開は避けたいだろう
2022/07/30(土) 21:53:36.34ID:MXE7Fu3W0
独仏のプロジェクトがgdgdになってるってのは聞いてたが、プランBがテンペストへの合流って何で今それを言い出すんやドイツさんは…
679名無し三等兵 (ワッチョイ 6763-yZKq [118.108.132.152])
垢版 |
2022/07/30(土) 22:04:10.94ID:WaNN2x3j0
ユーロの落とし所を求めるなら、双発の艦載機開発で共同歩調をとらせたらドヤ?
F-3をそのまま艦載機にはできんだろ? も少し小ぶりにしてみれば、案外艦載機以外
の最強戦闘機になるやも知れん。
2022/07/30(土) 22:04:15.72ID:maIw6CaH0
FCASは国防省間で合意寸前だったのをドイツ議会が強硬に反対して今に至ってるのよね確か
681名無し三等兵 (ワッチョイ 075f-kZaG [106.73.15.162])
垢版 |
2022/07/30(土) 22:17:15.30ID:fbZ3++/I0
来月ドイツのイカが演習で来日するらしいね。
年末に動きがあるなら水面下では既に色々動いているだろうし、何でもネガティブに思えてしまう…
2022/07/30(土) 22:20:19.24ID:9J0XrV1u0
エンジンのワークシェア寄越せって言って、FCASで揉めてるのに
テンペストに来たら同じこと言い出すぞ
ドイツが入ってきたら日本は抜けた方がいい
683名無し三等兵 (ワッチョイ 075f-kZaG [106.73.15.162])
垢版 |
2022/07/30(土) 22:30:56.59ID:fbZ3++/I0
英に告られてどうするか迷ってる時に、独からちょっと待った! が掛ってネルトン的には一番盛り上がるところ。
2022/07/30(土) 22:32:27.15ID:eQ+wtGNP0
独が来ても英伊との技術交流は継続だし、コスト面以外ではF-3に影響ないのでは。
2022/07/30(土) 22:41:30.13ID:H82mfKx3a
日本がテンペスト計画に参加してるような錯覚をしてる人もいますが
日本はテンペスト計画には出資してません
イギリスの技術協力国であるだけでテンペスト参加国ではありません
テンペストの開発・生産に何らかの関与はしても基本的にはイギリスへの協力ないし下請けです
ドイツが参加を表明したところでイギリスの協力関係は変わりませんしドイツをどうするかはテンペスト出資国が考えることです
2022/07/30(土) 22:45:28.58ID:Ev2Eeu5X0
>>680
独ホンマ害悪よな。NATOにフリーライドして自らはお気楽に軍縮して国内軍需産業壊滅させといて共同開発ではFCASが仏優位、MGCSは独優位って最初から決めてたのに今更ワークシェアがーだからな。何回やんねんこの下りって言う。

英が独引き入れるならテンペストから身を引いて日本は英とだけの共同研究か、そもそも独自開発に舵切るしかない。
2022/07/30(土) 22:48:20.79ID:maIw6CaH0
ドイツとフランスは歴史的に因縁があるからね
ドイツ人にとって、自分達の金でフランスに好き勝手されるのは虫が好かんのよ
こっち来るなら来るで良いけど金払わなくていいから大人しくしてろと言いたい
2022/07/30(土) 22:52:01.63ID:2mGjjpq9M
>>686
ドイツは自国で作れる部分は自国で
今現在で技術不足なところはダッソーの支援を受けて自国で作りたいって事だろうし
で、フランスはフランスで作ってくれと
金は折半しましょうってのがドイツの理屈
もちろんフランスはそんなの呑めない
フランスはフランスで希望は聞いて近い機体作ってやるから金は折半ね
だっておたくら技術無いでしょ?というのがフランスの考え方
そもそもまとまるわけが無い
2022/07/30(土) 22:53:16.09ID:K3J1ciOxa
ドイツもフランスもタイフーン共同開発の問題児だからな
問題児同士が共同開発したらそれは揉めるだろう
2022/07/30(土) 22:54:08.29ID:Ev2Eeu5X0
>>685
計画自体には出資はしなくてもイギリスも日本も互いに独自で作れないわけじゃないけどやっぱ技術がほしいから互いに技術と資金持ち寄って部分的な技術開発して各々の計画に導入して、場合によっては互いの計画の部品の共通化によるワークシェアが発生する場合が考えられてそこに独が介入するかどうかでしょ。

日本はスケジュール的にギリギリだけどイギリス的にはこれからなので日本がその気がなくでも開発を進める上での重要な共同開発国になり得る。
2022/07/30(土) 22:57:08.04ID:MB0bs93pr
>>690

まだ日本はイギリスの技術が必要なんて妄想してるのか?
イギリスは必要かもしれないが日本は必要ないぞ
基本的に日本はイギリスを助ける立場
2022/07/30(土) 22:59:19.77ID:K3J1ciOxa
防衛省が米英の技術支援ないと戦闘機作れないって言ってるのに
国産キチはほんと馬鹿だな
2022/07/30(土) 23:00:56.05ID:MB0bs93pr
そんなことは言ってないだろ(笑)
2022/07/30(土) 23:02:22.91ID:9J0XrV1u0
イギリスの技術ならBAEのアビオニクス周りだろうな
これは日本よりノウハウも技術も上だろう

それでもF-2のは自力で作ったしP-1、C-2でも国産で作って問題無いわけだから
イギリス抜きじゃアビオニクスが作れない訳じゃないからな
2022/07/30(土) 23:04:35.26ID:K3J1ciOxa
>次期戦闘機の開発については、開発リスクを低減するため、外国企業より、
①ミッション・システム・インテグレーション、②運動性能とステルス性の両
立、③コンピューター・シミュレーションを駆使した設計作業の3つの技術分
野について支援を受けることとし、本年11月初めより、BAEシステムズ社、
ボーイング社及びロッキード・マーチン社の3社から受領した情報提供書の分
析・評価を行ってきました。

>また、次期戦闘機のエンジン、搭載電子機器(アビオニクス)などの各システム
については、開発経費や技術リスクの低減のため、米国及び英国と引き続き協議を
行い、協力の可能性を追求していきます。
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2020/12/18a.pdf
2022/07/30(土) 23:05:28.88ID:Ev2Eeu5X0
>>691
イギリス的には日本は重要な共同開発国にしたい。日本的にはイギリスの開発経験も参考に初期型に反映できるかわからんけど発展型には導入できるような技術研究を共同でしたい。

互いの利害が一致しただけ。
お互い独自開発できないわけではないけどそもそもそんな話ではない。
2022/07/30(土) 23:06:05.31ID:2mGjjpq9M
>>695
「低減」って単語の意味わかったうえで引用してる?
2022/07/30(土) 23:10:08.07ID:K3J1ciOxa
>>697
国内開発するのは開発リスクが高いという事だぞ
でなきゃ支援なんか必要ないし
699名無し三等兵 (アウアウウー Saab-546A [106.130.71.77])
垢版 |
2022/07/30(土) 23:12:03.68ID:r/2AHv2xa
欧州って毎回ワークシェアで揉めて
各国のレベル感が違うのにワークシェアで縛られるから競争も発生しない
ワークシェアの考え自体を変える概念出さないとずっと変わらんよ
2022/07/30(土) 23:13:44.97ID:MB0bs93pr
https://newswitch.jp/p/18512

三菱重工は次期戦闘機開発に必要な要素技術は獲得済
2022/07/30(土) 23:17:42.19ID:Rt3bxO6x0
要素技術の研究成果は土台であってそのまま戦闘機に使えるものじゃない定期
2022/07/30(土) 23:18:06.72ID:H82mfKx3a
>>698

それを言い出したらイギリスは面目ないですね
なにせ基礎研究のところから日本頼みのですから
特に一番得意なはずのエンジンで日本と共同実証なんて恥ずかしい状態ですよ
とてもイギリスの方が上だなんて言えません
2022/07/30(土) 23:20:19.66ID:MB0bs93pr
>>701

これから戦闘機開発の主契約を取ろうという会社だぞ
戦闘機に使えるかわからんことで言うと思う?
2022/07/30(土) 23:24:30.44ID:H82mfKx3a
そもそも2013〜2018年に開発された構成要素は
F-2後継機の開発を選択肢に入れられるように開発されたものです
つまり戦闘機に使える技術の開発をしてことになります
それらが良好な試験結果を出せば戦闘機を開発するに必要な技術を獲得したことになります
それゆえに日本主導開発が出来ると判断されたのです
2022/07/30(土) 23:35:53.19ID:qsXYoPpr0
>>698
リスクが高いなどと書いて無い。高くなるかもしれないリスクに対する担保
2011年時点の技術戦略の検討の技術成熟度でもシステムインテグレーションとアビオニクスのみ中で
その他は全て高、低に位置付けられているものは無い
そこからさらに
戦闘機用統合火器管制システム研究・航空機操縦におけるワークロード低減技術の研究
HMD搭載型微光暗視装置の研究・群協調飛行制御の研究・先進統合センサシステム・RF防御システム
将来ミサイル警戒技術の研究・アンテナのフレキシブル化技術の研究
などがほぼ完了しているのでよほどのことがない限りインターオペラビリティーのための装置の統合以外で支援を受ける部分はない
2022/07/30(土) 23:46:22.24ID:K3J1ciOxa
>>699
なぜ毎回タイフーンやA400と揉めてんのにワークシェア方式やってるのか考えてみれば

>>700
ただの三菱重工の企業アピール

>>705
2011年ってまだX-2も飛んでない時期だけどw
X-2飛ばした結果、必要な支援が判明したんじゃね?w
2022/07/30(土) 23:53:31.67ID:TgjVoabm0
そして毎回裏切る定番のおフランス
708名無し三等兵 (ワッチョイ ff82-NdPv [113.20.244.9])
垢版 |
2022/07/30(土) 23:54:35.76ID:qsXYoPpr0
>>706
次期戦闘機の検討は2010年から本格的にされ始めた
X2の開発の2010年から
2022/07/30(土) 23:55:00.17ID:qsXYoPpr0
X2の開発も2010年から
です。
2022/07/31(日) 00:21:55.87ID:fxQS5RDz0
>>698
開発リスクを低減する≠開発リスクが高い
物事を意図的に曲解しているのか、それとも日本語をまともに理解できていないのか、どっちなんだ?
2022/07/31(日) 00:24:40.87ID:v3VYr8mwM
>>706
706 名無し三等兵 (アウアウウー Saab-SOvk [106.146.50.43]) sage 2022/07/30(土) 23:46:22.24 ID:K3J1ciOxa
>>699
なぜ毎回タイフーンやA400と揉めてんのにワークシェア方式やってるのか考えてみれば

→金が無いから
 日本は落ちぶれても未だに世界有数の経済大国なの忘れてる?

>>700
ただの三菱重工の企業アピール

→それなら他国の企業も単なるアピールだね

>>705
2011年ってまだX-2も飛んでない時期だけどw
X-2飛ばした結果、必要な支援が判明したんじゃね?w

→発表された資料くらい読もうよ

結論
最初から「日本に技術なんてあるわけない」と言う誤った前提だから全てがとんちんかん
2022/07/31(日) 00:30:16.21ID:rA5eCL5ia
>>710
X-2も飛ばしてない完全な構想段階の時点のリスク計算が何の参考になるのか?

>>710
お前馬鹿だな
防衛省が国内企業に任せるとリスクが高いから海外企業に支援を頼むなんて角が立つような内容を公式文書で出す訳がないだろw

そもそも開発リスクが低いなら海外企業に支援を頼む必要がない話
2022/07/31(日) 00:33:49.09ID:rA5eCL5ia
>>711
経費削減のために国際協力が必要と言ってるのは日本の防衛省も同じ立場

ちなみに現行の国防費ランキングだと日本はお前ら馬鹿にしてるドイツ以下だぞw
2022/07/31(日) 01:07:11.23ID:ej7k5Q9h0
日本の人件費30年実質据え置きなんで同等で換算したら倍以上になるっすよw

経済成長してないから安そうに見えるだけですわ。

おまけにこの円安だしなあ。
海外に製造シェアしたら高くついて堪らんわなw
2022/07/31(日) 01:10:30.60ID:nP2zFLrdr
まだ国際協力の意味がわかってないようだな
何でイギリスの技術を導入するとコスト削減になる?

イギリスなんてこれから必要な技術を揃えれ立場だ
日本がイギリスに技術供与や製品供給してコスト削減するんだよ
採用数が増えれば色んな使用例が増えてリスクも軽減するから
技術供与をして対価を得れば開発コストを相殺できる

日本にとって最大のコスト削減とリスク低減は
これまで開発してきたものを海外で採用を広げることなんだよ
開発したものが無駄になればコストは相殺されずに残ったままになる
2022/07/31(日) 01:19:42.44ID:cgYTZr4d0
開発費2610億のC-2と1兆円超えてるA400Mを比べてわかるように
闇雲に共同開発した所でコストが削減どころかかえって高く付くよ
タイフーンも想定を超えて開発費かかってるし
共同開発したら開発費が浮くってのは、ちゃんとした根拠があって初めて成立する話
2022/07/31(日) 01:20:06.00ID:rA5eCL5ia
なんの根拠もなくイギリスより技術が優れてるとか言い張るの笑えるわ

直接防衛省に行って言ってきたらいいじゃんw
日本の防衛産業は英国より優れてるから国際協力なんかいらないってw
2022/07/31(日) 01:31:48.46ID:33EQHvBUr
エンジンも金もある日本がワークシェアのようなハイリスクなことする必要ないでしょ
2022/07/31(日) 01:36:27.27ID:nP2zFLrdr
現実問題としてイギリスは日本が必要な時に必要な技術を用意できてない
実際の開発ではどっちが上かも大事だが
必要な時に必要な技術や製品を用意できなければ意味がない
イギリスはそれが用意できてないから構成要素研究からはじめないといけない
最も得意なエンジンの研究で日本の手を借りないといけないのが証拠だ
本来なら日本の手など借りるべき分野ではない
2022/07/31(日) 01:41:14.47ID:4Hnm3wa10
国際的な兵器輸出競争に晒され、鍛えあげられてるBAE
国内需要がほとんどで競争も無い日本国内メーカー
どっちの技術が優れているか、そのうちわかるでい
2022/07/31(日) 01:48:18.57ID:nP2zFLrdr
現実問題として必要な技術を用意できてないから
技術実証からやらないといけない
2022/07/31(日) 01:53:58.44ID:8X21roHh0
A400Mは10カ国に100機以上売れてるが
C-2は自衛隊に15機しか売れてない上に、価格高騰で調達数も減らされてるという
2022/07/31(日) 01:54:06.33ID:v7uDyuwcd
>>720
競争に晒されてるから良い物とは限らんよ
QRコードとidみたいにな
2022/07/31(日) 01:58:02.63ID:v7uDyuwcd
>>722
400は殆ど開発国の分担で目標能力未達機の欠陥機
C-2が高騰したのは財務省の責任な
2022/07/31(日) 01:58:14.60ID:8X21roHh0
とっとと共同開発決まって、念仏君消えてくんねーかな
同じ事しか言わないからうざいわ
2022/07/31(日) 02:00:03.01ID:cgYTZr4d0
>722
開発費の話とは全然関係ないじゃん
おまけにC-2の価格高騰はアメリカから調達してるエンジンのせいだし
外国から買えば良いとか言ってるやつは、こういうリスクは目をつぶるんだよなぁ
2022/07/31(日) 02:17:18.76ID:8X21roHh0
>>726
もちろんエンジン高騰もあるが、それだけの話じゃないな
カヤバも撤退したし、国産なら確実に安くて安泰でもない

>同省関係者によると、C2はスバルが主翼や垂直尾翼、
>三菱重工業が胴体の後部など複数の企業で機体各部を分担製造し、
>川崎重工業が最終的に機体全体を組み立てる分業制が採られており、
>それぞれが利益を積み上げる算定方式となっていることから「価格高騰の原因」(政府関係者)とされていた。
https://www.asahi.com/articles/ASL6W6T55L6WUTFK02C.html
728名無し三等兵 (オイコラミネオ MMbb-ig8S [150.66.84.225])
垢版 |
2022/07/31(日) 02:26:26.31ID:LwLbWghpM
>>727
C-2高くないじゃん。
2022/07/31(日) 03:17:23.45ID:fxQS5RDz0
>>727
その記事、2011年の為替レートと2018年の為替レートには大きな差があり、為替が円安傾向に転じた事で
海外からの調達部材が値上がりしている事を一切考慮せず、価格が高くなったのは企業だけの責任である
かのように報じているな。
あと日本社会全体で人手不足傾向で、人員確保のための経費も上がっている事も考慮されていない。

そういう状況を無視して企業を締め上げれば、企業は適正利益を確保できないので撤退する、
という当たり前の状況を生み出すだけよな。
2022/07/31(日) 04:00:24.38ID:Z1iaImHs0
>>657
ドイツはクリーンディーゼルでレシプロ戦闘機を造ればいいと思うんだ
2022/07/31(日) 05:24:48.54ID:v7uDyuwcd
>>730
ドイツにクリーンディーゼル作る技術ないけどなw
2022/07/31(日) 06:39:01.14ID:xftp77Fq0
>>705
防衛省の方針は構想設計以外の作業は国際協力パートナーと進めるだからそれは間違い
要素研究やったから十分、と防衛省が考えてないし、空幕が提出した要求と要求研究成果を突き合わせて
2035年の実戦配備と内定された計画の予算を守るために国際協力が必要という決定を下したってことは
要素研究の成果から見えるF-3の開発にかかる時間と費用から推定して
空幕の要求を達成するのに15年じゃ済まないということ

「戦闘機は一番重要な装備だから産業政策を持ち込みたくない」
という防衛省の説明通り、あくまでも性能第一であって何でも国内で済ますつもりは最初からない
2022/07/31(日) 06:41:16.20ID:xftp77Fq0
要求研究成果じゃなく要素研究成果
2022/07/31(日) 06:59:06.45ID:aVS72b99a
曲解してる人がいるようですが
次期戦闘機に関して直接海外企業を関わらせることを明確にしたのは
インターオペレビティ関連とインテグレーション支援のみです
インテグレーション開発そのものは三菱重工が担当しています

その他は共同研究や共同実証のような成果が出るかどうか
どのように成果が生かされるかは未定のものです
海外協力が無ければ開発できないとされたものは射出座席くらいです
そもそも無ければ開発ができない程に海外に頼ることが必要なら今頃協議していません
開発スタート時に協力を取付けていけないはずです

つまり現在日英で協議されている国際協力は主にF-3用に開発された技術を
如何にテンペストで生かすかの協議がメインということです
2022/07/31(日) 07:05:03.39ID:EquY7UwOa
>>734
>9や>87からみるとそうではないようだけどな
するかしないかでなく何処までするのかを今検討してるのだろ
2022/07/31(日) 07:06:09.98ID:xftp77Fq0
曲解してる人が居るようですが、というセリフを一番防衛省の情報を無視してる人が言うのって
「オレの主張を曲解してる」という意味で言ってるのかな

防衛省の方針なら>>8のリンク先を読め
国際協力パートナー抜きでやる作業は構想設計だけだと明言してるから
737名無し三等兵 (ワッチョイ ff82-NdPv [113.20.244.9])
垢版 |
2022/07/31(日) 07:45:00.88ID:FDzm12gQ0
>>736
それはただの経済的な理由での協力でその検討範囲は初めから限定されていない

技術的に支援が必要かもしれない(必要ないかもしれない)部分として挙げられてるのはアビオニクスとインテグレーション
ただそれもさまざまな要素研究が滞りなく完成してるので必要性はどんどん下がり続けている
738名無し三等兵 (ワッチョイ ff82-NdPv [113.20.244.9])
垢版 |
2022/07/31(日) 07:46:33.21ID:FDzm12gQ0
>>728
A-400mより安いとか高いの話では無い。
見積もりより高いと言う事が問題
ただその問題の大半を作り出したのは財務省自身
2022/07/31(日) 08:00:20.72ID:EquY7UwOa
>>738
さらに配備数減らそうとしてるのでは高くするように頑張ってると言っても過言でないわな
740名無し三等兵 (ワッチョイ df6b-z0Qk [27.121.150.86])
垢版 |
2022/07/31(日) 08:06:33.40ID:1tdzS0fF0
>>738
A400Mは見積りを超えていないのか
741名無し三等兵 (ワッチョイ 87a0-UGfl [218.110.148.224])
垢版 |
2022/07/31(日) 08:20:49.09ID:XrgW+B890
>>735
その通りだね。大戦中から切れ目なく
開発を幾多の航空機開発を手掛けてきた
英国に要素技術の一部で秀でている分野は
あるが大部分は教えを乞う立場だからね。
2022/07/31(日) 08:23:34.03ID:kDFotdyM0
現在テストされている無人機はF-15から切り離されている、つまり運用はそのクラスの機体が必要になる
防衛装備庁がJAXAにテストさせたスクラムジェット機は大型なのでどうするのか?
743名無し三等兵 (オイコラミネオ MMbb-m2io [150.66.80.245])
垢版 |
2022/07/31(日) 08:26:55.89ID:6M9qYaW/M
>>738
C-2は高くないし、A300Mは高騰しまくりだし。
744名無し三等兵 (オイコラミネオ MMbb-m2io [150.66.80.245])
垢版 |
2022/07/31(日) 08:27:47.62ID:6M9qYaW/M
>>738
C-2は高くないし、A400Mは高騰しまくりだし。
スマソ
745名無し三等兵 (ワッチョイ 87e0-HOL9 [122.201.7.76])
垢版 |
2022/07/31(日) 08:28:35.55ID:nXjepjRf0
>>658
>試験に合格したからと量産に移せるような機体じゃないのが実証機ですね

まあ、実物大のX-2と言った所か。テンペスト、FCASも数年後に実証機と飛ばす訳だから、
日本より10年以上遅れていると言う事だろう。↓

FCAS
>2028 年に飛行し、2040 年代後半に運用可能になる可能性があります
2022/07/31(日) 08:29:45.00ID:I6Gx8zllr
共同開発バカはいい加減、技術支援、開発費抑制、量産効果を分けて考えろ

まず技術支援が必要な事項はテンペストの動向には関係がない
F-3開発の為にやるものだからテンペストと関係なしに直接交渉される
例えばインターオペラビティ関連やインテグレーション支援だ
これらはテンペストとは直接関係ない契約だ

共同研究・実証は開発費・試験費用を割り勘にして成果を共有するもの
これは必ずしも実用化前提ではなく研究や実証内容が芳しくなかったり不要と判断されれば不採用も有り得る

量産効果狙いは実用品でやらないと意味がない
量産数を増やしてコスト削減を目指すものだから実用品での共通化でないと意味がない
いくらテンペストと部品の共通化の協議をしようと技術実証技術と共通化しても無意味

現在、次期戦闘機で直接支援事項は
インターオペラビティ分野とインテグレーション支援しかない
これに関しては日本主導という方針の下という大原則がある

量産効果狙いの共通化は事実上棚上決定
テンペストは当面は技術実証機開発でありF-3は実用型の開発
量産効果は実用型で共通化しないと意味がないので
テンペストが本開発時にF-3に合わせるしか量産効果は見込めなくなった

テンペスト関連で日英協議しているのは主に共同研究・実証の類いだということ
2022/07/31(日) 08:36:22.97ID:I6Gx8zllr
補足すると何らかの共通化を打ち出したら
これはテンペスト側がF-3で開発した製品や技術を採用ということになる
F-3の開発スケジュールが早いので共通化の為にテンペストに合わせることが不可能だから
何か共通化の方針をだしたらテンペスト陣営がF-3に合わせることを決定したことになる
2022/07/31(日) 08:37:35.22ID:EquY7UwOa
>>742
スクラムジェット無人機?
>>745
英FCASは2035年配備開始予定なので次期戦闘機と同時期だな
2022/07/31(日) 08:38:24.83ID:mdnstGU/r
A400Mは各国に販売されている
クズのC-2は売り込みを図るも、1機たりとも売れていない
これがファクト
2022/07/31(日) 08:40:24.59ID:OpvC6kyW0
独仏FCASが成功すると思ってるやつ居なくて草
まあこいつらがテンペストと合流しても結局内輪揉めでタイフーン2.0になるだけだろうけど
2022/07/31(日) 08:40:43.86ID:R82o3aSor
ジャスト・ワン・ファクト
2022/07/31(日) 08:44:50.07ID:R82o3aSor
>>749
ジャスト・ワン・オブ・メニィ・ファクつ

って言った方が良いかな
2022/07/31(日) 08:51:04.63ID:EquY7UwOa
>>750
ドイツが参加すると揉めるというのが歴史的に証明されてるからな
2022/07/31(日) 08:51:52.02ID:EquY7UwOa
>>741
そういう発想もまた間違いだろけどな
2022/07/31(日) 08:59:33.76ID:ej7k5Q9h0
政府の姿勢が大きいから売れてる売れてないの比較は意味無いだろ。

自衛隊用にA400M買うかといえば誰もイエスなんていわねえだろうしw
値段とかー性能とかーどうみてもC-2のがリーズナブルだしな。

あと国産機なんで改修自由ってのがいいわな。
2022/07/31(日) 09:01:28.93ID:v7uDyuwcd
>>746
分かりやすい纏め乙
2022/07/31(日) 09:06:26.15ID:xftp77Fq0
>>737
国際協力が必要の理由に技術リスクの低減を挙げて、要素研究の成果を見て
2035年の実戦配備を守るのに国際協力が必要だと防衛省が説明してるのに
無視して経済的な理由だと言い張るのは自分の中で完全国産が絶対だから
防衛省の方針は受け入れられないってことだろう
2022/07/31(日) 09:18:19.50ID:pGqwxLeM0
>>746
>共同開発バカはいい加減、技術支援、開発費抑制、量産効果を分けて考えろ
・バカという奴が(ry
そもそもそれらをまとめてあり得ないと言ってる人が言ってもな
>まず技術支援が必要な事項はテンペストの動向には関係がない
F-3開発の為にやるものだからテンペストと関係なしに直接交渉される
例えばインターオペラビティ関連やインテグレーション支援だ
これらはテンペストとは直接関係ない契約だ
・既に防衛省が更なる検討を行ってるので関係がないは違うのだな
>共同研究・実証は開発費・試験費用を割り勘にして成果を共有するもの
これは必ずしも実用化前提ではなく研究や実証内容が芳しくなかったり不要と判断されれば不採用も有り得る
・その為に今共同分析を三菱とBAEとIHIとRRとか行ってるのでな、逆に言えば成果がよくて条件が合うなら採用範囲は広がるという話でもある
>量産効果狙いは実用品でやらないと意味がない
量産数を増やしてコスト削減を目指すものだから実用品での共通化でないと意味がない
いくらテンペストと部品の共通化の協議をしようと技術実証技術と共通化しても無意味
・実用品の共通化でなければ機体の共通化の検討とかサブシステムの共同開発なんて話でないわけでな
>現在、次期戦闘機で直接支援事項は
インターオペラビティ分野とインテグレーション支援しかない
・これに関しては日本主導という方針の下という大原則がある
具体的な話は年末に出ると既に発表してるのでそれしかないと言うのは間違いな
>量産効果狙いの共通化は事実上棚上決定
テンペストは当面は技術実証機開発でありF-3は実用型の開発
量産効果は実用型で共通化しないと意味がないので
テンペストが本開発時にF-3に合わせるしか量産効果は見込めなくなった
・2035年配備開始というスケジュールを変えてないのであればX-2のような技術実証機でなくテンペストのデモ機なのだろ、量産型設計はそれを基にして2030年頃完成するのだろな
>テンペスト関連で日英協議しているのは主に共同研究・実証の類いだということ
・共同研究・実証もしているだろうけれども両国の要求に見合った物にしようとしてるのを見るとその先も考えてるのだろ
2022/07/31(日) 09:30:40.97ID:aVS72b99a
イギリス国防省が技術実証機からと公式発表してしまったから
この条件を無視したことを力説しても無意味ですよ

日本は実用型の開発を進めてイギリスは実証機開発は今後5年間位動きは確定です
テンペストが本開発にならないと共通化がやりようがなくなった
エンジンも技術実証からですから出来ても一部の装備品のみくらいしか共通化決定は無理です

技術実証機というのはコンセプトを実証したり一部の技術を実証目的ですから
実用機の試作とは程遠いもので実用型ではサイズからして変更される場合もあります
実証機との共通化を決めるのは事実上無意味でしょう
760名無し三等兵 (ワッチョイ ff82-NdPv [113.20.244.9])
垢版 |
2022/07/31(日) 09:31:27.46ID:FDzm12gQ0
>>757
官民合同研究会の作業部会実施資料とか基本的な資料を読めよ
お前何も読まずに妄想を書いてるだけじゃないか
761名無し三等兵 (ワッチョイ ff82-NdPv [113.20.244.9])
垢版 |
2022/07/31(日) 09:33:03.11ID:FDzm12gQ0
>>760
ここに技術リスクの低減がどの分野にどの程度必要なのか書いてある。
文盲か?
2022/07/31(日) 09:39:21.77ID:xftp77Fq0
そもそもX-2は特定の戦闘機の技術実証機ではなく、ステルスと運動性を両立させる技術の実証機だから
NASAのXプレーンと同じもの
実際確認できたら改修も引き継ぎもなく計画終了した

テンペストのデモ機はテンペストの技術の実証機と明言してるから
X-35と同じものだろう
スケジュール的もテンペスト実証機初飛行の8年後に実戦配備だから
X-2やNASAのXプレーンのような研究用途の機体ではなく原型機という性質のもの
2022/07/31(日) 09:43:01.68ID:xftp77Fq0
>>761
構想設計以外全ての作業に国際協力パートナーと進めるというのは
>>8の資料にある防衛省が明示してる方針
国産可能だとキミが思っても性能納期予算技術第一の防衛省がその方針を決めたのが現実だから
2022/07/31(日) 09:44:06.98ID:xftp77Fq0
>>761
途中で送信した

そもそもここってどこ?
2022/07/31(日) 09:46:30.57ID:n+D3qQ6ar
>>763

国際パートナーが直接募集されたのは
インターオペラビティ分野とインテグレーション支援だけだぞ

その他は協力の可能性を探るだけで
それがないと開発できないという類いの協力ではない
お前こそ文書読んでるのか?
2022/07/31(日) 09:47:38.88ID:pGqwxLeM0
そもそも「機体の共通化」も機体全般なのかサブシステム単位なのか機体も含めてのサブシステム単位なのかでも話が変わるからどうなるのかだな
>>765
その後にも世の中動いてるんですよ
2022/07/31(日) 09:49:54.65ID:ZqdbIWcer
世の中動いてイギリスは実証機からと発表したな
2022/07/31(日) 09:50:37.79ID:pGqwxLeM0
>>767
>>762ということだろ
2022/07/31(日) 09:58:27.60ID:ZqdbIWcer
X-35をそのまま量産機にできたとでも?

YF-22&YF-23やEAPだっていい
そのまま実機として量産できるレベルか?

F-3は量産機にする為の試作機開発だ
2022/07/31(日) 10:01:34.92ID:naWzKvN10
FCは多分AN/APG-79とAN/APG-82くらいの共通性が出来そう。
IRSTは完全共通化が狙える。
EWは仮想敵の電波情報の摂取量的に機能だけ共通にして中身は全部各国の自前?
ストアマネジメント周りは国産兵装+米系兵装なのは双方変わらんから結構狙える気がする

問題はエンジンだけどF119とF135みたいな形で兄弟機化するのが一番ありそうなラインかね。
テンペストが当初出てた余程よりは大型+現場からタイフーンの最大搭載AAM数を
そっくりそのまま担保したい的な要望があった場合、ワンチャンAAM最大10発内装で通る可能性はある。
逆に日本側がAAM最大8発ラインで抑える可能性もあるにはあるが
この辺は将来の定数増≒空自基地数自体の増強の動きが無いとやや線としては弱めか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況