曲解してる人がいるようですが
次期戦闘機に関して直接海外企業を関わらせることを明確にしたのは
インターオペレビティ関連とインテグレーション支援のみです
インテグレーション開発そのものは三菱重工が担当しています

その他は共同研究や共同実証のような成果が出るかどうか
どのように成果が生かされるかは未定のものです
海外協力が無ければ開発できないとされたものは射出座席くらいです
そもそも無ければ開発ができない程に海外に頼ることが必要なら今頃協議していません
開発スタート時に協力を取付けていけないはずです

つまり現在日英で協議されている国際協力は主にF-3用に開発された技術を
如何にテンペストで生かすかの協議がメインということです