第三十二哨戒部隊

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/08/02(火) 08:44:01.55ID:KnA91n3A
地味な部隊ですが遂に内容判明
武装もセンサーもほぼ皆無、なのに多目的だらけ!?しかもCODLADとか!
全体で12隻計画で中期防で4隻計画
予想を超える海自哨戒艦部隊の今後が気になります
海自OBの書き込み大歓迎

参考
「平成31年度以降に係る防衛計画の大綱について」及び「中期防衛力整備計画(平成31年度~平成35年度)について」など
https://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/
新たな防衛計画の大綱及び中期防衛力整備計画の策定に向けた提言~「多次元横断(クロス・ドメイン)防衛構想」の実現に向けて~
https://www.jimin.jp/news/policy/137478.html
日本国際問題研究所「政策提言「揺れる国際秩序に立ち向かう新たな安全保障戦略-日本を守るための11の提言」 」
http://www2.jiia.or.jp/pdf/policy_recommendations/2018/181010jpn-security_policy_recommendations.pdf

哨戒艦に係る調達の相手方の決定について - 防衛省・自衛隊←New!
https://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup040630_02.pdf

公式発表
・海自基幹部隊以外として、合計12隻、哨戒艦部隊を編成(防衛大綱)
・1000トン級、30名程度 (防衛大綱・中期防メディアブリーフィング公式発表)
・哨戒艦の基本設計(4億円)予算計上(令和4年度予算案)
・船体規模は1900トン程度、全長90m程度、ただし提案によって変わり得る(哨戒艦企画提案契約の参加希望者募集要領)

第三十一哨戒艦部隊
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1656900171/
2022/08/02(火) 11:49:56.00ID:y3y04p0Q
防衛装備庁公示第40号
令和3年10月29日
「哨戒艦に係る企画提案契約」の参加希望者募集要領
https://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/kouji/koubo/03-kouji-040.pdf
> 契約の相手方は、防衛省が別途示す企画提案要求書に基づき哨戒艦の企画提案書を作成し、提出するものとする。
> 哨戒艦の船体規模は、基準排水量1,900トン程度、 全長90m程度である。ただし、提案希望者の提案によって変わり得る。

取得計画の概要(哨戒艦)
> 1 取得プログラムの目的
> 主として平素における警戒監視に効果的に対応し得る艦艇として、
> 我が国周辺海域の警戒監視を実施するとともに、武力攻撃事態等に際しては、保有する能力の範囲内で沿岸防備に従事する哨戒艦を取得することを目的とする。
https://www.mod.go.jp/atla/soubiseisaku/project/gaiyo_r030831.pdf
2022/08/02(火) 11:55:08.35ID:y3y04p0Q
海上自衛隊の「哨戒艦」12隻建造へ、戦力増強を急ぐ事情
https://news.yahoo.co.jp/articles/f8ba3c2e3a4021c9262f0e6420e63b58988bcfc7
>(前略)1番艦は2026年度に就役する見込み。

>哨戒艦の基本設計費用は22年度の概算要求で4億円を予定している。運用構想や納入時期、性能、搭載装備品を満足する企画提案書を22年3月まで受け付け、5月ごろに随意契約企業を決める予定だ。
>日本近海で長期間、行動するため、航続力や居住性が要求される。人員不足の状況も踏まえ、船体は従来比半分の省人化を実現している「もがみ型護衛艦」の技術やノウハウを応用し、数十人規模で操作できるようにする見通し。
>海上保安庁の巡視船との連携するためにレーダーやソナー、無線通信の高い能力に加え、不審船監視追跡用の無人機を搭載する予定
2022/08/02(火) 12:05:11.59ID:y3y04p0Q
<独自>海自の新哨戒艦、無人運用を検討 
対中警戒強化、なり手不足に対処 - 産経ニュース

>警戒監視態勢を強化するため新たに導入する哨戒艦について、
防衛省が無人での運用を検討していることが30日、分かった。
>まずは乗員30人程度で運用することから始め、将来的な無人化を視野に入れる。
>水上艦艇数で中国海軍に劣勢の海上自衛隊は艦艇の増強を図りたい一方、
深刻ななり手不足に直面している。
>装備の省人化・無人化を推し進めることで2つの課題に対応する考えだ。
https://www.sankei.com/article/20211030-74IXFNY44ZPOBKRQAGV5UYK6ZY/photo/4BYB2K7FEZPHTL7F2OQHZT6DFI/

https://www.mod.go.jp/atla/soubiseisaku/vision/rd_vision_kaisetsuR0203_04.pdf
https://i.imgur.com/H6dB3nj.jpg
https://i.imgur.com/wo1VL7P.jpg
https://i.imgur.com/qxgYnwd.jpg
艦艇装備研究所パンフレット(令和2年度版)
https://www.mod.go.jp/atla/img/kansouken/brochure_2020.pdf
https://i.imgur.com/juiIGSV.jpg
2022/08/02(火) 12:11:45.73ID:y3y04p0Q
哨戒艦に係る調達の相手方の決定について - 防衛省・自衛隊
https://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup040630_02.pdf
>○ 哨戒艦は、主として平素における警戒監視に効果的に対応するため、長期滞洋性を有し、自動化・省人化を図った艦艇
>○ 哨戒艦の建造に当たり、企業から技術的に優れた提案を募る、企画提案方式を採用し、1隻当たり約90億円の建造費用を前提とした企画提案契約を締結
>○ 企画提案書を、以下の観点から総合的に評価した結果、ジャパン マリンユナイテッド鰍主契約者、三菱重工業鰍下請負者として選定

https://pbs.twimg.com/media/FWfRQA7agAA6llO?format=jpg&name=small
https://pbs.twimg.com/media/FWfRQc-acAAWsXs?format=jpg&name=small
https://pbs.twimg.com/media/FWfRhbAaMAI8-Aa?format=jpg&name=small
https://pbs.twimg.com/media/FWfRh5NakAA4Wba?format=jpg&name=360x360
https://pbs.twimg.com/media/FWfRiUEacAECtmI?format=jpg&name=360x360
2022/08/02(火) 12:23:08.94ID:y3y04p0Q
>防衛省 海上自衛隊
https://twitter.com/JMSDF_PAO/status/1552825049433772032
>27日、哨戒艦に関する国際会議において、スピーチや参加国海軍との情報交換を実施しました。
https://pbs.twimg.com/media/FYy9wbEUIAAqgfX?format=jpg&name=large
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
7名無し三等兵
垢版 |
2022/08/02(火) 19:06:22.58ID:+n2manCn
テンプレ終わりです。
リンク直したけど、>>4の防衛装備庁の部分はもう要らない気がする
答え出たんだし
2022/08/02(火) 20:13:04.20ID:KnA91n3A
>>7
テンプレ乙
まあテンプレがあまりに多いとスレ立て側の負担が大きくなっちゃうので
タイミングを見てバッサリ削ったほうがいいようにも思う
2022/08/02(火) 21:03:48.70ID:xU81WRPN
ここは重複スレ

こちらが本スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1659390346/
2022/08/02(火) 21:47:57.83ID:YXwBA/lJ
哨戒艦をどっかの展示会か何かで出してくれないかな?
ヘリ甲板のあたりをよく見てみたい
2022/08/02(火) 21:58:27.56ID:vskisCLp
直近の世艦で哨戒艦特集でもあれば新哨戒艦の前後面のポンチ絵が出てくるだろうけど
そうでなければ11月の防衛技術シンポジウムあたりまで待ちじゃね
2022/08/02(火) 22:03:49.49ID:To7R/xMs
>>9
ココは被害担当艦だってさ w
2022/08/02(火) 22:14:34.53ID:HWptPbDP
甲板の長さが実際どれくらいなのかは知りたい
2022/08/02(火) 22:58:44.89ID:zK/yzkW5
>>5のpdfの哨戒艦を拡大して「じー」っと見てたけど、
左舷と艦尾が交わる所、縦に線が入ってる。何度見ても。
ここに線が入るって事は、この見えてる面は甲板の様な水平面ではなく、
左舷と艦尾の垂直面を内側から見ている事になる。
と言う事で、ヘリ甲板後方は天井が無い
艦尾の天井が無いヤツと言うと、三井OPVの100m版みたいな感じかな
となると、、、艦尾揚収装置の仕組みは艦尾が下開きに開く方法だろう
ドライデッキかウェルデッキかは、まだ判断つかないなあ
2022/08/02(火) 23:23:16.91ID:HWptPbDP
三井案でもそれにちかいかんじだったな
2022/08/02(火) 23:44:43.08ID:Lq9KGcSN
「下開き」の哨戒艦と「上開き」のFFM
どっちの使い勝手が良かったか気になるトコロ・・・
2022/08/02(火) 23:51:03.74ID:HWptPbDP
ひわいな言葉に見えた
あかん
2022/08/03(水) 00:29:04.72ID:ojzVA/g5
それにしても、前スレ引きずってすまんが…
哨戒艦にドローン厨はどうしてそんな発想に至ってしまったのだろうなあ
ドローンの性能を聞いても、スペックすら答えないのは本当に使えん奴だった

実は反論の道筋も残しておいてやってるのに
2022/08/03(水) 01:12:22.21ID:MhJ79msV
不審船監視追跡用に使うという報道があった以上、何らかの無人機を載せる意図は海自にあるんじゃね?
省人化という縛りがある以上、小規模な勢力で運用できるドローンに限られるとは思うが
2022/08/03(水) 02:24:19.62ID:IZJsyPmN
>>18
普通に考えてファイアスカウトとかでしょ
2022/08/03(水) 02:55:37.68ID:ojzVA/g5
>>19
問題は、とことん人員削って機関砲しか選ばなかった海自が、それを哨戒艦に積むか?というところでな
長時間現地付近に滞空する需要なら、もうMQ-9の展開で満たせるのだし…
DDやFFMに積むんならそれでもまだ理解はできるんだがね

>>20
そのファイアスカウトの滞空可能な時間を訪ねても返答が返ってこない
短すぎるから答えたら負けだと思われてるのかね

まあ、知らないんだろう、知らないでモノを言うのが彼らだから…実はそこからが議論の始まりなのに
2022/08/03(水) 03:28:58.19ID:IZJsyPmN
予想なんかしても意味ない
なぜそこまで予想に拘るんだ
病気だろコイツ
意義があるかどうかで話せよ
2022/08/03(水) 06:13:46.07ID:mDIqwNYE
哨戒艦は海域をずっと見張り続ける艦だって認識あるからファイアスカウト積みたいのじゃないの?
それは哨戒機の仕事で哨戒艦は見つかった艦を追いかけるだけだと思ってる人とは絶対に意見が通じないだろう
2022/08/03(水) 06:42:06.94ID:IZJsyPmN
「ずっと見張り続ける」という言葉の扱い方の雑さを正しく解釈するなら「哨戒艦が最初から最後まで追跡監視を担う」ということだと解釈するが
さすがにそんな想像をする奴はいないだろう
自分の想定外にある概念を馬鹿にしすぎ
どんだけお偉いんだよ
そういう奴には何を話しても無駄だと思うのが自然だよな
2022/08/03(水) 07:08:15.32ID:mDIqwNYE
エリア監視の効率を話題に出してるやつはいるけどな
2022/08/03(水) 08:52:27.59ID:ojzVA/g5
>>22
つまり、実情を何ら反映していない妄想の話をしたい、と…
それこそ病気だな、他人の妄想に付き合う義理はない
ここまで現実を見せつけられて恥かいてもそれか

で、ファイアスカウト気に入ってるようだけど滞空可能時間は?
2022/08/03(水) 09:52:04.72ID:LKGPVwM6
報道にある不審船監視もどこまでやるんかなあ。
一昔前ならともかく今では海保の高速巡視艇も増えてるしなあ。
海保の巡視船が不審船を確認するのに簡易な無人機を使うのならわかるが。
2022/08/03(水) 11:50:27.06ID:VKkbkEBn
今回の哨戒艦で目玉と言えば「艦尾揚収装置」だろう
多目的甲板はコンテナ積めるヘリ甲板で掃海母艦や輸送艦で珍しくもないし、
多目的格納庫も要は倉庫だ、掃海母艦や訓練支援艦に普通に採用してる
30mm機関砲も海自じゃ新しいが要は海保のはてるま型に載ってるヤツだ
艦尾揚収装置もまぁもがみの次だし、海保の巡視船にはウェルドックやスリップウェイを採用したフネもあったりはする
でもこの艦尾揚収装置は今までのとは方式か違う
天井が無い事を考えると海保のスリップウェイ(あまみ型)に似てるが、これは船幅の1/3しか幅が無い
一方哨戒艦は艦尾の全幅に渡って天井が無い。これだけ幅があるとスリップウェイは収容する舟の向きがずれて無理な気がする
艦尾回りに巻き上げ等の機材も無いし、
ウェルドックにして艦尾の扉を全開にして舟に勝手に入ってもらう方式かなあ?
2022/08/03(水) 11:54:30.18ID:IZJsyPmN
海自の航空機がどのくらい増えるか次第
防衛費が大幅に増えるなら人員共々増やしたい
例えば自衛隊の対潜能力といえば一級品との評価が定説だが、それはあくまで額面上の話でしかない
他にも輸送ヘリコプターも固定翼哨戒機も十分とは言えない
だから優先度として最優先とは言い難いが、しかし哨戒艦に搭載して意義が無いとも言えない
AEWのように基本的に24h切れ目なく上げて警戒監視にあたらせるというものでもない
哨戒艦は速度を捨ており、航空機搭載は艦の機能向上に繋がると共に運用上のバッファになる
また緊迫した場面においてはエスカレーションバッグとしても機能し得る
2022/08/03(水) 11:55:48.17ID:IZJsyPmN
バッグ→バッファ
2022/08/03(水) 12:25:39.60ID:LKGPVwM6
>>28
天井が無いんじゃ無くて艦尾での作業用に飛行甲板から一段下がってるだけじゃないのかな
2022/08/03(水) 12:37:22.02ID:92NPaSSO
あー、収容するフネの方から入ってもらうなら、哨戒艦の人手はそんなにかからないかも
2022/08/03(水) 13:09:53.64ID:kQ0Ba2do
>>31
確かにゆき型は艦尾が一段下がってたし、
艦尾が丸々オープントップのウェルドックなんて事になれば、
哨戒艦の係留作業どこでやるのか心配になるんだけど、
pdfのイラスト見る限り、舷側の高さは艦尾まで同じ高さのままなのよ
2022/08/03(水) 14:28:39.81ID:LKGPVwM6
>>33
キャットウオークの囲いみたいに外周だけ鉄板があるんじゃないのかな
2022/08/03(水) 15:21:00.85ID:+DDTPAFp
>>34
なるほど、要はブルワークみたいな感じか
pdfのイラストを見返すに・・・その線もアリだな!
確か海保のくにがみ型も、ヘリ甲板の後ろはそんな風になってたハズ

でもそうなると艦尾スペースの天井高さが更に低くなるんだが
2022/08/03(水) 16:18:36.93ID:d4295MOe
ラドロワ級みたいになってるんじゃないの
これは係留区画に天井ついてるけどついてなかったら1甲板低くなるでしょう
2022/08/03(水) 16:29:42.24ID:LKGPVwM6
>>35
ポンチ絵には揚収ハッチとか揚収甲板では無くて揚収装置と書いてあるから特殊なクレーンみたいなもの(揚収装置)が設置してあるだけで甲板はただのスペースかもね。
2022/08/03(水) 16:38:10.15ID:Aoeb5eF9
動画だけどこういうヤツか

L'Adroit rib launch
https://www.youtube.com/watch?v=vG8LKUwl2eQ
2022/08/03(水) 22:29:00.42ID:zdUkbBOv
>>36-37
うーん、艦尾の上辺(言い方分からない…)が真っ直ぐに横一直線だし、
その手前側もスッキリしてて何らかの機器類がある様には見えないんだけどなぁ……

>>38
海保あまみ型のスリップウェイに似た感じだなぁ
コレも全力後進したら扉が破損するんだろうか
2022/08/03(水) 22:55:14.26ID:zdUkbBOv
ラドロワ級でググってたら4年前のいさくタンのこんな呟きが

https://mobile.twitter.com/mossie633/status/1074957511453622278?lang=ga
>外洋哨戒艦OPVの類は、世界各国でいろんな海軍や海上法執行機関が使ってて、ヨーロッパの主だった艦艇メーカーがそれこそご予算とご要望に応じて、いろんなサイズや性能、装備のOPVを建造・提案してて、それこそ軍艦雑誌の増刊号まるまる1冊になりそうなもんだが、きっと売れない。

そっかー売れないかぁ・・・俺は買うのに・・・
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/08/04(木) 09:34:27.93ID:OTYIrxRm
こっちだった


防衛省、長射程ミサイル・無人機の早期装備を概算要求方針
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20220803-OYT1T50341/
>無人機は人的被害を極力減らす観点から、現代戦では不可欠となっており、無人の航空機や艦艇などの早期の運用開始を目指す。

哨戒艦が早速無人化されそう
2022/08/04(木) 09:52:05.39ID:XCXqYP04
>ラドロワ級
少人数を指向してる哨戒艦に何で態々揚収装置なんか付けるんだ?と、気にはなってるんだけど
>>38の動画見る限り哨戒艦のもメインはRHIB用なのかねえ
ひょっとして、護衛艦とかだと煙突脇にあるダビット自体無かったりして……

>>41
無人の艦艇ならまずはもがみに予定通りUSVを……
2022/08/04(木) 09:56:01.60ID:OTYIrxRm
>>42
まずも何も普通にそっちは予定通り進んでるやろ
2022/08/04(木) 10:01:30.84ID:d0dwJ2kO
>>42
メインはっつーかFFMもUSVとRHIBをともに艦尾ハッチから運用する
FFMの任務でUSVは掃海任務時だけだけど内火艇はどの任務でも載せるんでFFMでもメインはRHIB用
ただ問題なのは通常の運用であればRHIBは普通のダビットつければ十分なんだけど
わざわざ特殊な装備をつけるのはFFMのようにUSV”も”運用したいか
海保あまみ型のように不審船対策で高速でRHIBを展開する必要があるかのどちらか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています